知事舛添、辞任は否定 支出問題は第三者に調査依頼へ

 2016年、皐月5月20日、快晴、金沢の最高気温は25度。今朝も朝日がまぶしい。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。小森さんちの勿忘草、相変わらずさりげなく咲いていた。寺津用水は、綺麗で流れも早かった。

 用水上の貯水池の法面の雑草は綺麗に刈り取られていた。アパートの前には相変わらず石川ナンバーの軽4が駐車していた。バス通りの、ヤマボウシの並木はいい。

 坂道を下って左折。長沢さんちの赤白のセージは元気だった。槌田さんちの深紅の7輪のバラ、4輪がしぼんで3輪が待っていてくれた。西さんちの角、木を剪定していたので

 「お早うございます」。洋菓子屋さんの手前、山市さんが畑の横で、ナスなどに被せてあったビニールを外して畳んでおられて、手で合図するも(耳が遠いので)わからず。

 Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。

 なかの公園手前を右折。時々お会いする墓場近くの柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」、「暑くなったね」。ペンキ屋さんち、ツツジは終わったが

 純白のシャクヤクが咲きだしていた。徳永、土屋さんの花ショウブは綺麗だ。2軒隣の土谷さんちの松葉ボタンやシャクヤクもきれいだ。徳田さん、谷口さんちのテッセンがいい。

 田畑さんはまだだ。湯原さんちの庭や花壇は、相変わらずピンクのハマナス、とんがりをしたユニークな形のルビナス、テッセンなどいろいろな花が咲いて、待っていてくれた。

 草むしり中の夫妻に会い「お早うございます」。坂本さんちの夏椿やようやく咲きだした石鎚バラ、吉井さんちの黄色のシャクヤクを見つつ左折。京堂さんち前から

 バス通りを渡ろうとしたら、どこからかリックを背負って歩いて来る辰巳の先生に会い「お早うございます」。登校を急ぐ学童に「お早う」、女の子から先に「お早うございます」の

 挨拶する子もいる。コンビニの裏通り、やはり息子のボンゴは路上に、親父のクルマは、歩道に停めていた。北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は、これからで、

 運転手さんに「お早うございます」。道心の四つ角を過ぎて、修平さんちのこいのぼり、何んとか泳いでいた。登校する女の子の二人連れに「お早う」と言っても返事がない。

 1人は笑っていた。これは親の教育だ。行く末が案じられるというものだ。

   このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 沖縄。元海兵隊員の米軍属の男による女性死体遺棄事件に対する抗議集会(主催・第3次嘉手納爆音訴訟原告団など)が午後、北谷町砂辺の嘉手納基地第1ゲート前であった。

 250人が集まり、「基地あるがゆえの事件。全基地を撤去せよ」と、怒りの声を上げた。

 集会では、亡くなった女性の冥福を祈り、参加者が1分間の黙とうをささげた。元沖縄市長で、訴訟原告団長の新川秀清さん(79)は「国は言葉だけで沖縄の基地負担に

 寄り添うというが、基地問題は半歩も前進していない。ここから抜け出すために県内の全基地の撤去を求めるしかない」、さらに「復帰44年たってもこのような状態に

 沖縄があるのは、日本の政治に責任がある」と米軍基地を沖縄に集中させる政治状況を批判した。

 読谷村から参加した瑞慶覧朝彦さん(65)も「本土復帰から半世紀近くが経つのに、まだこんな事件が起きることに強い憤りを感じる」、「(身体的に)弱者の女性が

 犠牲になるというのは、とても言葉にできない」と声を詰まらせた。

 犯人逮捕を受け、県議会は23日にも米軍基地関係特別委員会を開く方向で調整に入った。27日の県議選告示を前に、県議らは地元活動を中断。本会議を開いて

 全会一致での抗議決議を目指す。特別委員会の委員長の新垣清涼は「これだけのことが起きて、選挙準備に追われている場合ではない」と話す。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する複数の市民団体も20日午後、抗議集会開催に向けた緊急会議を開く。

   全国の在日米軍専用施設の7割以上が集中する沖縄で、米軍属によるとみられる重大事件が起きた。

 米大統領オバマの訪日を控え、沖縄県議選や参院選といった米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設の是非が主要な争点となる選挙も続く時期。繰り返される

 「基地の島」での事件は、移設をめぐる沖縄県の知事翁長と安倍政権の対立をさらに激化させかねない。

 知事翁長は昨夜、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画に反対する姿勢を伝えるため出張していた米国から帰国したばかり。成田空港で「連邦議会議員、

 有識者らに沖縄の米軍基地がいかに理不尽な形で置かれているかと話してきた。その矢先に、基地があるがゆえの事件が起きてしまった」と語った。

 翁長を支える県議らも一斉に批判の声を上げた。被害女性が住むうるま市選出の県議の山内末子は「あまりにひどい事件で言葉にならない。沖縄の人なら誰でも怒りを覚える」。

 県議新里米吉も「基地問題を解決するには、基地を減らしていくしかない」と憤った。

 警察庁によると、全国の警察が検挙した米軍人と軍属、その家族による刑法犯事件はここ数年、数十件で推移。昨年は76件(82人)だった。このうち沖縄は34件(42人)と、

 半分近くを占めている。1995年には海兵隊員らによる少女暴行事件が発生し、基地反対運動が大きなうねりとなった。県民大会に8万5千人(主催者発表)が集まり、

 翌年の日米両政府による普天間返還合意につながった。ただ米兵らによる事件は後を絶たず、今年3月にも観光客の女性に性的暴行を加えたとして海軍兵が準強姦容疑で

 逮捕されている。

 今回の事件を受け、ある県議の陣営関係者は「県民は再び基地集中の矛盾に目を向けざるを得なくなる。『辺野古』への反発もさらに燃え上がるかもしれない」と指摘する。

 熊本。地震発生から最大震度7の激しい揺れを2度観測した地震の発生から、1か月が過ぎた。

 地震で損壊住宅が5千棟を超えた益城町はけふ20日から、罹災証明書の発行を始めた。

 多くの自治体は発行作業を進めるが、益城町は役場が被災、職員も避難所運営に忙殺され対応が遅れていた。被災者は地震発生から1カ月を過ぎてやっと生活再建に向けた

 一歩を踏み出す。罹災証明書は、自治体が建物の被害状況を調べ、損壊程度に応じて「全壊」、「半壊」、「一部損壊」などと判定して発行。被災者生活再建支援金や

 義援金の受け取り、仮設住宅の入居など公的支援を受ける際に必要となる。

 県によると、18日までに33市町村が11万2760件の申請を受けたが、発行は3万5984件にとどまっている。

 地震の影響で、地域の中核的な病院が閉鎖を余儀なくされた南阿蘇村で、近く、新たに診療所が開設される。

 南阿蘇村で唯一の救急指定病院で、80余りの病床がある「阿蘇立野病院」は、一連の地震の影響により、裏山で土砂崩れのおそれがあることなどから閉鎖を余儀なくされ、

 入院患者70人が別の医療機関に移されている。地域医療の中核を担う病院が閉鎖されたことで、住民からは不安の声も上がっていたが、南阿蘇村では、近く、診療所が

 開設されることが決まった。新たに開設されるのは、「上村ぬくもり診療所」で、阿蘇立野病院から2、5キロほど離れた場所にある同じ系列の特別養護老人ホームの部屋を

 利用する。 診療所では、当面は、阿蘇立野病院の院長と、看護士2人の態勢で、診療にあたる。診療所の担当者は、「早ければ今月中にも診療を開始できるように、

 準備を進めたい」と、話している。

 世界保健機関(WHO)が、発表した「世界保健統計」で、2015年の日本人の平均寿命は83・7歳、日本人女性の平均寿命は86・8歳でともに世界一だった。

 男は80・5歳でイタリアと並んで6位だった。健康上支障なく日常を送れる期間を示す「健康寿命」も74・9歳と世界一で、日本の医療水準の高さを裏付けた。

 世界の平均寿命は71・4歳、健康寿命は63・1歳だった。この統計では、13年と12年の日本人の平均寿命がいずれも84歳で世界一だった。今回から小数点1位まで

 表記するようになった。

 日本の高齢者は友達付き合いが少ない、内閣府による日本、米国、ドイツ、スウェーデンの60歳以上の男女を対象にした意識調査で、こんな傾向が明らかになった。

 内閣府は「高齢者の社会参加を促す取り組みが求められる」としている。政府はけふ、調査結果を盛り込んだ2016年版「高齢社会白書」を閣議決定した。

 困ったときに助け合える親しい友人を尋ねたところ、「いない」と答えた割合は、日本が25・9%と最も高く、ドイツ17・1%、米国11・9%と続いた。

 近所の人と「病気のときに助け合う」割合は、最も高いドイツが31・9%。日本は最下位の5・9%だった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時ごろ、新基地建設に反対する市民たちが、米軍属の男による死体遺棄事件に対し、「被害者の命を返せ」、

 「米軍関係者の犯罪を許さないぞ」と怒りの拳を挙げた。午前9時半、新基地建設予定海域ではきょうもフロートの撤去作業が続いている。残るフロートは辺野古崎付近だけ。

 米軍の軍属で、与那原町のシンザト・ケネフ・フランクリン(32)は、先月28日から翌日の未明までの間に、うるま市の会社員、島袋里奈さん(20)の遺体を

 恩納村の県道脇の雑木林に遺棄したとして、きのふ逮捕された。

 島袋さんは先月28日夜、同居していた男のスマートフォンに「ウォーキングしてくる」とメッセージを送ったあと行方が分からなくなり、きのふ、遺体で見つかった。

 調べに対し、シンザトは、「動かなくなった女性を雑木林に遺棄した」と供述し、容疑を認めているという。さらに、島袋さんの殺害をほのめかし、「首を絞めた」などと

 供述していることが分かった。また、メールのやり取りや携帯電話の履歴などの捜査の結果、警察は2人の間に接点はなかったと判断している。警察はけふ、遺体を

 詳しく調べて死因の特定を進めるとともに、事件のいきさつについて捜査する。

 逮捕された元米海兵隊の男は今春、妻と生後間もない乳児の家族3人で新生活を始めたばかりだった。180センチの大柄で細身の筋肉質。米軍基地のない町の住宅街で

 目立つ存在だったというが、近所付き合いはほぼなかったという。

 男が県警の最初の任意聴取を受けた翌日の今月17日午前7時ごろ。東部消防によると、多量の睡眠薬を飲み、救急車で緊急搬送された。翌18日午前11時ごろにも

 700ミリリットルのウイスキー2本を飲酒して嘔吐して搬送。両日とも妻と義父が布団の上で意識がもうろうとする男の体を支えていたという。

 近所の30代女性は「17日ごろから警察が24時間、付近に張り付くようになった」と振り返った。

 うるま市の20歳の会社員、島袋里奈さんが、遺体で見つかり米軍の軍属の男が逮捕されたことを受け、男が働く嘉手納基地の前には市民らが集まり、「沖縄から出て行け」などと

 事件に抗議する声をあげた。島袋さんは、きのふ、恩納村で遺体で見つかり、米軍嘉手納基地で働く軍属の32歳の男が逮捕された事件を受け、嘉手納基地のゲート前には、

 今朝7時半ごろから市民ら150人が抗議の意志を示そうと集まった。集まった人たちは「沖縄から出て行け」や「嘉手納基地を閉鎖しろ」と英語でシュプレヒコールを

 上げたほか、「全基地撤去」と書かれたプラカードを突きつけて基地を出入りする車を止めるなど現場は一時、騒然となった。うるま市の60歳の女性は「ニュースを見て

 もう我慢できないと思い、いたたまれない気持ちで来ました。なぜ沖縄だけこんな思いをしなければいけないのか。日本全体で考えて欲しい」。 南風原町の62歳の男は

 「米軍がいる限り、また事件が起こる。沖縄は、これまでにも何度も悔しい思いをしてきた。もう繰り返させたくない」。

 米軍属の男による女性死体遺棄事件を受け、政府は、30日に予定していた名護市辺野古の新基地建設に関する作業部会の延期を決めた。

 作業部会は新基地建設に関する訴訟の和解を受け、国と県が対応を協議するため設置されていた。30日は沖縄で開催の予定だった。次回の時期は未定。

 訪米中の知事翁長は18日午前(日本時間19日未明)、1996年に首相(当時)橋本龍太郎と米軍普天間飛行場の返還合意を発表した元駐日米大使のウォルター・モンデール

 (元副大統領)と会談し、普天間飛行場の名護市辺野古移設反対を訴えた。知事は、辺野古移設に県民の反対世論が根強いため新基地建設は難しいと伝え、現行の移設計画を

 見直すよう理解を求めた。会談は非公開で行われた。

 会談後、知事はに「大変、有意義な話をした。やはり普天間の返還合意の当事者なので、その時の事情に詳しい」と強調。「話の内容は感銘を受け、勇気づけられた」と

 感想を述べた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党の元衆院議長(衆院北海道1区)の横路孝弘(75)が、次期衆院選に出馬しない意向を固め、支援する労働組合幹部に伝えていたことが、分かった。

 後援会や党道連などが今後、後任の選定を急ぐ。弁護士出身の横路は1969年の衆院選で初当選。83年の北海道知事選に出馬して当選し、知事を3期務めた。

 96年に衆院議員として国政復帰。政権交代に伴い2009年9月から12年11月まで衆院議長を務めた。現在、衆院議員12期目。

 民進党は、きのふ夏の参院選の香川選挙区(改選数1)で推薦を決めていた新顔の岡野朱里子(42)の擁立を取り下げ、共産党が公認している新顔の田辺健一(34)を

 野党統一候補とする方針を固めた。共産系を統一候補とするのは全国で初めて。

 民進、共産、社民、生活の党と山本太郎となかまたちの野党4党は、32の参院選1人区で野党共闘を進めてきた。これまで28の選挙区で正式合意。岩手では地元組織

 レベルでは実質合意しており、香川、三重、佐賀が決まっていなかった。

 これまでの野党統一候補は、無所属か民進の立候補予定者を各党が推薦する形がほとんどで、岩手と新潟が生活、富山が社民が擁立した無所属候補。共産擁立の候補者は

 これまで1人もいなかった。共産は民進に対し、香川での候補者取り下げと共産候補への一本化を求めており、野党共闘を重視する民進が配慮した。

 民進幹部は「共産の候補も素晴らしい候補者だ」と話している。

 共産党委員長の志位和夫はけふ、「(沖縄の元米兵による死体遺棄事件に)卑劣な蛮行を強い憤りをもって抗議をする。基地があるがゆえの犯罪であり、事件。米軍は

 こういう事件が起こると、必ず再発防止、綱紀粛正と言うが、守られたためしがない。基地撤去が最も有効な再発防止策だと言ってきた。それに対して、真剣に取り組んで

 こなかった日本政府の責任は非常に重い」と語った。

 厚労省によると、全国の3万3000の事業所を対象にした調査の結果、基本給やボーナス、残業代などを合わせた給与総額は昨年度、働く人1人当たりの月の平均で

 31万4089円だった。このうち、正社員などフルタイムで働く人の給与総額は40万9063円、パートタイムで働く人は9万7933円で、前の年度と比較した場合、

 給与総額は0.2%増えたが、物価の上昇分を差し引いた実質賃金は0.1%の減少となり、5年連続でマイナスになった。

 昨年度は消費増税の影響が薄まり、物価が抑えられる中、賃金の上昇がそれを下回った形。厚労省は「給与水準の低いパート労働者の割合が増えたため、実質賃金は

 押し下げられたが、正社員とパートそれぞれでみると実質賃金はプラスになっており、改善の傾向が見られる」としている。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。東京都の知事舛添要一の政治資金の使途をめぐり、「公私混同だ」との批判がやまない。

 舛添は、けふ20日の会見は午後2時から2時間以上にわたって行われた。この中で舛添は、はじめに、陳謝したうえで、「私の信頼が失われているので、第三者の専門家に

 しっかり調査してもらい、改めるべきところがあれば改め、信頼を回復できるようしっかり対応したい」と述べ、収支報告書に記載されているすべての支出について

 適切だったか調べるため、弁護士など政治資金に詳しい外部の専門家に調査を依頼する考えを明らかにした。進退を問われ、「専門家の指示に従いたい」としつつ、

 「全力を挙げて都民のために尽くしたい」として、知事を続けていく考えも示した。

 舛添が知事就任直後の2014年3〜4月、自身の似顔絵がデザインされた和菓子を政治資金で大量購入していたことが分かった。また、参院議員時代の10〜12年の

 海外出張時にも特注印鑑などを政治資金で買っていた。神奈川県湯河原町の別荘への公用車通いでも、都のルールに反していた疑いが新たに浮上した。

 舛添は政治資金の支出や公用車使用を巡って13日の会見で釈明した。その後も不透明な支出などが相次いで明らかになり、けふ20日の会見で再説明を求められる。

 舛添の資金管理団体「グローバルネットワーク研究会」(14年解散)の政治資金収支報告書によると、14年3〜4月に「土産代」として都内の菓子製造・販売会社に

 9万8552円を支出していた。この会社は、政治家をキャラクターにした商品で知られる。

 関係者によると、全額が「東京世界一 黒糖まんじゅう(舛添都知事まんじゅう)」(税抜き600円)の購入に充てられた。包装紙に舛添の似顔絵と「TOKYO 

 No・1?MASUZOE No・1」の文字が書かれた商品で、14年2月の知事就任を機に発売された。支出額から150箱以上購入したとみられる。仮に都内の有権者に

 配っていれば、公職選挙法で禁じられた寄付行為に当たる可能性がある。

 また、舛添が参院議員時代に代表を務めた「新党改革比例区第4支部」は11〜12年、台湾・台北市の人気印鑑彫刻販売店に3回、「事務用品」代で11万7100円を

 支出していた。関係者によると、舛添は台湾に出張した際に3回、この店を訪れ、天然石の印鑑をそれぞれ2〜4本注文した。このうち1本は「舛添」と彫り、残りは

 書道用の落款や漢詩を彫ったという。

 このほか10年9月の欧州視察に際しても同支部から、ベルギーの高級デパートや美術館、スウェーデンのクリスタル・手工芸品店に10万9820円が支出されていた。

 一方、舛添が昨年4月〜今年4月、湯河原町の別荘に公用車で48回行き来したうち、43回は自宅のある世田谷区を経由していたことが、新聞毎日の情報公開請求で

 都から開示された公用車の運行記録で分かった。都の規定は公用車の使用について「出発地か到着地のいずれかで公務をすること」としている。自宅と別荘間の移動での

 公用車使用は、この規定に反する可能性がある。都の担当部署は「書類を取りに行くなど、社会通念上許容される範囲の寄り道は許される」とする。ただ、世田谷から

 湯河原までは通常、車で1時間半〜2時間で行けるにもかかわらず、文書に発着時間が記録された分で見ると、公用車が世田谷に着いてから、湯河原で舛添を降ろして

 出発するまでに平均で3時間40分かかっていた。「寄り道」とは言えない状況が浮かぶ。

 43回のうち今年2月の行き来で、湯河原から世田谷に移動したものの、公務の記録がない日も1回あった。 毎日はこれらの点について舛添の事務所に質問したが、

 期限とした19日夕までに回答はなかった。

 舛添が私的な支出を自身が代表を務めていた政治団体の政治資金収支報告書に計上していた問題で、市民団体「政治資金オンブズマン」(共同代表・神戸学院大教授上脇博之)が

 きのふ、政治資金規正法違反などの疑いで、舛添と会計責任者だった男に対する告発状を東京地検に送った。

 告発状によると、知事は男と共謀し、知事就任前に代表を務めていた「グローバルネットワーク研究会」(解散)の2013年と14年の収支報告書に、「会議費用」として

 37万1100円を千葉県木更津市内のホテルに支出したと記載。だが実際は家族旅行だったため虚偽記入に当たるとしている。

 家族とのホテル宿泊費は「誤解を招いた」として返金の意向を示したが、美術品の購入とみられる支出や自宅内に置いた事務所への「家賃」なども問題視されている。

 一部は、税金が原資の政党交付金が充てられている。

 「新たな疑惑も指摘されている。早急に回答を」。共産党都議団がきのふ、舛添あてに公開質問状を出した。2時間弱に及んだ13日の会見後、新たに注目を浴びているのが、

 インターネットオークションサイト「ヤフオク!」で美術品などを購入していたことだ。

 問題になっている舛添が代表の政治団体は「新党改革比例区第4支部」(2014年解散)、参院議員時代の資金管理団体「グローバルネットワーク研究会」(同)、

 都知事就任後の資金管理団体「泰山会」の三つ。新聞朝日が14年までの5年間の政治資金収支報告書を調べたところ、画廊や古美術商、骨董品店などへの支出と、

 このほかに美術品の購入が裏付けられた支出が93件総額474万円あった。

 研究会は12年、「ヤフオク!」で神奈川県の古美術商から米国の芸術家キース・へリングの原画と手紙を3万1千円で買っていた。領収書には「現代アメリカ社会資料」と

 あったが、店主によると、舛添からの指示で書いたという。店主は「趣味のためだと思っていた。まさか政治資金で買っていたとは」と驚く。

 研究会はこの年にも大分県の古美術商から、ヤフオクで南満州鉄道初代総裁・後藤新平の掛け軸を3万3500円で購入。舛添は過去の会見でこれらの支出について、

 「海外の方と交流する際、書や浮世絵などの版画をツールとして、研究資料として活用している」と説明している。

 事務所の家賃をめぐっても疑問が生じている。舛添の三つの政治団体の住所地は、東京都世田谷区にある舛添の自宅と同じ。支部や研究会などは少なくとも09年以降、

 「事務所賃借料」、「家賃」の名目で毎月44万円、年530万円を計上。6年間で3千万円超に上る。14年4〜12月は泰山会が毎月44万円を計上している。

 登記簿や舛添の説明によると、事務所は地上3階地下1階建ての自宅の1階と地下1階部分(13平方m)にある。最寄り駅から徒歩3分という好立地で、近くの不動産店の

 店員は「同じ地区の坪単価などから計算すると、月44万円の賃料は少し割高。30万〜40万が妥当ではないか」と。

 家賃の支払先は、自宅と同じ場所にある舛添の妻が代表の株式会社「舛添政治経済研究所」だ。自宅の土地・建物はかつてこの会社が所有していたが、13年2月に

 舛添本人に移った。ただ、支払先はその後もこの会社のままだ。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月が過ぎた。

 日本サッカー協会は、きのふ都内で理事会を開き、地震で被害を受けた熊本県に対し、500万円の寄付を決めた。また、事務所建物の一部が壊れた熊本県サッカー協会に対し、

 移転費として500万円を支援することも決めた。

 熊本空港は、先月16日の地震でターミナルビルに被害が出て、一時、航空各社の全便が欠航したが、その後、順次、運航が再開され、きのふで1か月となった。

 空港には、きのふも午前中から東京や大阪など各地からの便が到着し、空港のロビーでは、久しぶりの再会を喜ぶ家族や、被災地の支援に訪れた人の姿などがみられた。

 東南アジアのタイに単身赴任していて、1か月ぶりに家族と再会した熊本県大津町の51歳の男は、「自宅を修理するための話し合いがあるので休暇を取って帰ってきました」。

 また、この男の26歳の娘は、「父がいると安心できるのでうれしいです」。また、東京の75歳の女性は、「親類などを見舞うために来ました。電話で、家の壁が崩れたと

 聞いているので心配です」。

 建設中のリニア中央新幹線に反対する市民団体のメンバーらがけふ、国が2014年10月に出したJR東海に対する着工認可を取り消すよう求め、東京地裁に提訴した。

 原告は東京、神奈川、山梨、長野、静岡、愛知、岐阜の1都6県の沿線住民ら700人以上。

 JR東海は27年に東京・品川〜名古屋間の286キロを先行開業する予定で、今年1月に品川駅の工事に着手するなど、各地で建設工事を本格化させている。

 原告側は、巨額の工事資金で採算性に問題がある上、JR東海の工事実施計画には地震や火災といった事故発生時の乗客の安全対策について記載がないなどと主張している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 兵庫。きのふの午後4時半過ぎ、尼崎市下坂部3丁目の路上で、「男がハンマーと包丁を持って暴れている」と近所の女性から110番通報があった。

 尼崎東署員が駆けつけると、近くの文化住宅2階に住む西初子さん(61)と、次女で尼崎市南塚口町4丁目の足立千春さん(33)が血まみれで倒れていた。

 足立さんは1時間半後、搬送先の病院で死亡した。西さんも意識不明の重体。警察は、西さんの真下の部屋に住む、豊島速夫(67)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕。

 「殺そうとしたのは間違いない」と容疑を認め、「騒音のトラブルがあった」と供述しているという。今後、容疑を殺人に切り替えて調べる。

 西さんと足立さんはいずれも頭や胸などを殴られたり、刺されたりして、大量に出血していた。足立さんは西さん宅を訪れていたという。2人が倒れていた路上のすぐ前に

 豊島の部屋があり、署員が玄関を破って入ったところ、居間で返り血を浴びた豊島を発見。居間から血の付いた包丁やかなづちが見つかった。「数回かなづちで殴ったり、

 包丁で刺したりした」と話しているという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 フランス。19日に消息を絶ったパリ発カイロ行き国営エジプト航空804便(乗員乗客66人)について、フランスの大統領オランドは会見で、同機が墜落したと確認した。

 エジプトの民間航空相ファトヒは「技術的な問題よりも、テロ攻撃で墜落させられた可能性が高い」と述べた。具体的な根拠は明らかにしていない。

 ロイター通信によると、ギリシャ・クレタ島の南方沖370キロの地中海上で、墜落機のものとみられる二つの大きな残骸やライフジャケットをギリシャ軍が発見した。

 墜落機には56人の乗客、7人の乗員、3人の治安要員が搭乗。乗客の国籍はエジプト30人、フランス15人、イラク2人のほか、欧州やアラブ諸国などで、日本人は

 確認されていない。エジプト航空の発表によると、墜落機はエアバスA320で、パリ(カイロと同時差)を18日午後11時過ぎに出発、カイロに翌19日午前3時15分ごろに

 到着する予定だった。エジプト領空に16キロ入った地点で、地中海上空の高度3万7000フィート(1万1278m)を飛行中にレーダーから機影が消えたという。

 ロイター通信によると、ギリシャの国防相カメノスは会見で墜落機について、レーダーから消える前に急旋回し、2万2000フィート(6700m)急降下していたことを

 明らかにした。急旋回は「左方向に90度、その後、右方向に360度」だったという。英BBCによると、消息を絶つ2分前、ギリシャ航空当局者が繰り返しパイロットに

 交信を求めたが、応答がなかったという。

 エジプト東部シナイ半島では昨年10月、ロシア旅客機が墜落し、全乗員乗客224人が死亡。過激派組織「イスラム国」(IS)が「爆弾を機内に仕掛けて撃墜した」と

 関与を主張する声明を出した。ロシアや米欧諸国も爆弾テロとの見方を示している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「食育の日」(毎月19日)にちなんで、高岡市食生活改善推進協議会と万葉線が、きのふ食育の情報と疲労回復や夏バテ解消に役立つジンジャーティーを

 乗客に提供する「食育電車」を運行した。

 協議会は高岡市本丸町で食育情報を発信している「時の回廊ギャラリーlienりあん」の活用も呼び掛けた。車内に、減塩や生活習慣病を予防する食生活、肥満予防の情報を

 紹介するパネルを設置。協議会の食育推進部メンバーが「野菜をたくさん食べるコツ6カ条」などが書かれたチラシを乗客に配った。

 出発式で、協議会の顧問横川照子さんが「食育の日をもっと知ってほしい。路面電車で食生活の見直しや家族そろった食事の大切さをPRしたい」とあいさつ。

 野菜を一日350グラム以上食べることを呼び掛けるたすきをした市長の高橋正樹が発車の合図を出した。

 食育電車は、2013年度に若者を対象にした食育の催しとして一度行ったが、今年は11月までの毎月19日、7回継続して運行する。

 福井。梅雨を前に、福井市浜別所町の傘製造販売「福井洋傘」では、雨傘や日傘の生産に追われている。

 作業場では、雨の日でも晴れやかな気分にしてくれそうな、ピンクや水色など色とりどりの傘が広がり、出番を待っている。生地の裁断や縫製、持ち手付けなどは

 すべて手作業で、きのふは従業員がそれぞれ段取りを黙々とこなしていた。2年ほど前から男用の注文も増えているという日傘の製造も、夏に向けて忙しさを増している。

 社では、蛇の目傘を現代風にアレンジした洋傘や、超高密度ポリエステル生地で作ったはっ水性の強い「ヌレンザ」などが看板商品で、売れ筋は2〜3万円。日傘では

 10万円以上の商品も売れている。会社゛は「洋服との色合いも考え、傘をファッションアイテムとして選ぶ人も増えている」と。

 能登。大相撲夏場所(東京・両国国技館)12日目のきのふ、西前頭15枚目の遠藤(穴水町出身、追手風部屋)は7枚目の大砂嵐に押し出しで勝ち、9勝3敗とした。

 東十両5枚目の輝(七尾市出身、高田川部屋)は、西十両筆頭の里山を突き出しで下し、8勝4敗で勝ち越しを決めた。輝は今場所7連勝中。

 スーパー「どんたく」を運営する七尾市の山成商事は6月上旬から、移動スーパー「とくし丸」(徳島市)と提携し、高齢者など買い物に行くのが困難な人の生活を支える。

 3月に急死した前社長の故山口成俊さんが、生前抱いていた「店を育ててくれた能登のために」という遺志を受け継いだ事業で、能登では初の展開となる。

 市内での営業からはじめ、担い手が増え次第金沢へも拡大する。とくし丸は、スーパーの大型化や郊外化で小規模スーパーが撤退に追い込まれる現状を受け、2012年に

 徳島県の企業が始めた。地元のスーパーから商品を委託された個人事業者が訪問販売する形で、現在は全国で120台が営業している。

 近所にスーパーがなく、身体的にも買い物が困難な「買い物弱者」は県内で20万人いるとされ、どんたくとくし丸事業部は事業展開前に七尾市の需要を調査。

 事業部の出島健伯(たけのり)さん(43)が自らの足で、七尾市佐味町から和倉町までの個人宅を一軒ずつ訪問。山間部よりも市街地で、身近に買い物ができない

   高齢者がいるということが判明し、対象となる高齢者宅50軒を選んだ。

 とくし丸は、あらかじめ決められた個人宅の前で野菜や肉、魚などを売る。商品を載せる移動トラックは500品目、1300点ほどを積むことができ、冷蔵機能が

 備え付けられていることから、新鮮な食材を新鮮なまま家の前で買うことができるのが特徴。刺し身やすし、ケーキも販売する。

 頻繁に顔を合わすことから、地域を見守る役割も果たし、将来的には行政との間で見守り協定を締結する考えも視野に入れる。事業部は、とくし丸と提携し、

 経営コンサルタント会社「ブルーチップ」(東京都)の経営サポートを受ける。

 出島さんは、6月上旬から自らとくし丸のハンドルを握り、両町間で定めた二コースを週に2日ずつ回る。「とくし丸を担う個人事業者が増えれば、他地域でも買い物が

 困難な方を支えたい」と話す。当面は5〜6台の稼働を目指すが、どんたくでは「利益はあまり出ない事業という認識。重要なのは、能登や七尾でいつもお世話になっている

 市民のための取り組みであるということだ」と熱を込める。

 専用車両は25日から七尾市小島町のベイモール店で展示される。どんたくとくし丸事業部は、個人事業者を募集している。問い合わせは、事業部 0767(52)2731。

 世界一長いベンチとしてかつてギネスにも掲載された志賀町増穂浦の木製ベンチの塗り替え作業を地元の小中学生が体験した。

 ペンキの塗り替えが行われたのは、志賀町の増穂浦海岸に設置されている全長460.9mの木製ベンチ。富来小学校の児童と富来中学校の生徒82人がペンキが服に

 付かないようかっぱを着て参加した。去年塗ったペンキはすでに色あせていたことから、子どもたちは刷毛を使って薄茶色の水性のペンキを上から丁寧に塗っていった。

 金沢。主計(かずえ)町茶屋街がある主計町の地元町会は、市と締結している「まちづくり協定」を見直し、新たに物品販売業者の出店を制限する。

 のぼりや旗状の屋外広告物の掲示も禁止するなど、規制を強化する。北陸新幹線開業に伴う観光客の増加により、茶屋街の風情が損なわれることを防ぐ狙いで、重伝建

 (重要伝統的建造物群保存地区)の文化的価値の保全を目指す。

 5年前に発生した「焼肉酒家えびす」による集団食中毒事件で富山地検は、きのふ運営会社の元社長ら2人を不起訴処分とした。

 この事件は、2011年当時、金沢市のフーズ・フォーラスが運営していた「焼肉酒家えびす」で食中毒が発生し、富山と福井で5人が死亡したもの。富山県警などは、

 今年2月、業務上過失致死傷の容疑で運営会社の元社長ら2人の捜査結果を富山地検に送付したが、具体的な過失は特定されず不起訴の公算が大きくなっていた。

 富山地検は、きのふ「証拠不十分」として不起訴処分とした。当時、菌の毒性の高さが知られておらず、食中毒の発生を予見出来なかったなどとしている。

 加賀。小松市滝ケ原町の住民有志は、環境省の「生物多様性保全上重要な里地里山(重要里地里山)」に選定された鞍掛山の自然を守るため、「自然環境保護見守り隊」を

 結成した。野生植物・生物の生息場所などが荒らされないように登山道などをパトロールし、ふるさとの豊かな自然を後世に残す。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月20日。月半ばを過ぎた。

 病で、入院しているのもやるせないが、熊本の荒木先輩、余震で安心して寝られないのがつらいとは、本当にお気の毒だ。

 けふも暑くなりそうだが、風がある。午後の散歩はいつものコースを歩いてきた。バス通りのを越えて左折。畑の通りを一回りした後、なかの公園手前から、神社の辺りも

 一回りした。のち、京堂さん前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。コンビニ前の崖地よりへの道路変更の工事も終わりに近づいたためか、工事事務所の

 撤去の為の引き込み線の撤去作業をしていた。また、道心の四つ角では、神谷さんち前の電柱では、作業員が来てカラスの巣を撤去していたので「ご苦労様」、作業員は

 「前の業者が(巣を)取り残したので、これから山へ返しに行きます」と。近くでは、親鳥が心配そうに見守っていたが車を追う様子はなかった。

 小屋で、一服した後は、寺の境内したを流れている寺津用水の脇の遊歩道から、曲がりくねった辰巳が丘の町会を経て郵便局を一回り。遊歩道で聞こえたのは小鳥のさえずりだった。

 高校や真如苑からの道路を挟んだ駐車場には、裏山の竹を伐採した業者がけふも産廃車で、更に刻んで載せていた。近所の人に聞くと1メートル四方に一本残すとかで、

 すべてが終わるのに1か月以上かかりそうだ。

 帰路は、バス通りから、永安町の坂道を経て帰還したが、相変わらず暑かった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊