招致不正疑惑で調査チーム立ち上げへ JOC会長が表明

 2016年、皐月5月18日、快晴、金沢の最高気温は23度。朝日がまぶしい。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。寺津用水は、水の量は少なく、幾分汚れて流れも遅かった。体育館の横、相変わらず石川ナンバーの車が駐車してあった。

 アパートの女だ。体育館の管理人、箒と塵取りで、駐車場のごみを掃除中。バス通りにはコーギ―連れの山市さんに会い「お早うございます早いね」、「窓越しに(連れて行けと)

 待っているからね」。渡って坂道。角家のヤマボウシがいい。四つ角を左折すると、畑には涌波からのいつもの親父さんが来ており「お早うございます」

 2軒目のお宅の赤白のセージが目に入る。やがて、槌田さんちの深紅の7輪のバラが今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角を過ぎていくと、洋菓子屋さんちの庭の

 ひときわ大きいヤマボウシは綺麗だ。Dr小坂は、出られた後で、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前の四つ角は右折して神社の方向へ。徳中、土谷さんちの花ショウブが

 きれいだ。徳田さん、谷口さんちのテッセンがいい。田畑さんは4歳になるひ孫と散歩中で「お早うございます」、「、今日は休みや」。外壁の足場はまだ外されていない。

 徳田さんち裏のシャクヤクにアヤメが咲いていた。土村さんちのオダマキはそれそろ枯れてきた。湯原さんちの庭や花壇は、相変わらずピンクのハマナス、とんがりをした

 ユニークな形のルビナス、テッセンなどいろいろな花が咲いていた。徳田さんちの三叉路は右折して、坂本さんちの夏椿、吉井さんちのシャクナゲを見つつ左折した。

 登校を急ぐ子らに「お早う」。バス通りを渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。コンビニの駐車場前の歩道の付け替えで、側溝の工事の様を見ているワンちゃん連れの爺さんが

 目に入る。ひょっとこ丸は出て行くのが目に入った。道心の四つ角を過ぎると、小林さんちの畑、ジャガイモの花がきれいに咲いていた。修平君ちのこいのぼりは、ゆらりゅらりだ。

 本田さんちの手前、瀬戸さんのジャガイモ畑も花が咲きだしていた。近所の林さん宅、花壇に柚子の白い花が、少し増えていた。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

   盛岡。今朝3時半ごろ、盛岡市西松園3丁目の吉田光男さん(66)方から出火、現場から吉田さんとみられる男が頭から血を流して死亡しているのが発見された。

 さらに焼け跡からもう1人の焼死体が見つかった。吉田さんとみられる男の頭には殴られたような跡があったという。吉田さんとは連絡が取れていないといい、

 岩手県警が殺人と放火の疑いで捜査を始めた。吉田さんは妻と2人暮らし。妻の無事は確認されている。妻は「夫が男の人と言い争っていた」と県警に話しているという。

 吉田さんと男がもめているのを近所の住民が目撃していて、吉田さんは頭に殴られたあとがあることから、警察は殺人と放火の疑いで捜査を進めている。現場には

 ガスボンベが散乱していた。「乗用車の後ろが空いていて、卓上コンロで使うようなボンベがいっぱい転がっていた」(近所の住民)。

 警察は吉田さんともめていた男がガスボンベを持ちこんだ可能性があるとみて調べを進めるとともに、焼け跡から見つかった遺体の身元の特定を急いでいる。

 現場は盛岡市郊外の閑静な住宅街。盛岡市内では今朝3時前後に、このほか2件の火災が発生。うち1件は光男さん宅から5・5キロの盛岡市大新町、吉田幸男さん(60)方から

 出火、住宅4棟が全半焼した。火災後、幸男さんと連絡が取れないという。光男さんと幸男さんは兄弟という。

 もう1件は光男さん宅から1キロの住宅街で起き、道路に止めてあった車2台が焼けた。3カ所の火災現場からはいずれも小型のガスボンベが見つかっており、県警は

 同一犯による放火の可能性があるとみて調べている。

 熊本。地震発生から最大震度7の激しい揺れを2度観測した地震の発生から、1か月が過ぎた。

 一連の地震で熊本県内では、8万5000棟の家屋が被害を受けているが、熊本市ではきのふから新たにシステムを導入し、家屋の調査を伴う「り災証明書」の発行が始まった。

   熊本市ではこれまで、写真判定によって一部損壊のり災証明書の発行を行ってきたが、全壊や半壊の判定には現地調査が必要なため、被災した家屋の調査を続けてきた。

 きのふからは、この調査に基づく、り災証明書の発行が始まり、仮設住宅などへの入居を希望する市民が訪れていた。熊本市には既に6万件の申請が寄せられていて、

 作業の効率化のために、きのふ17日から専用のパソコンを導入した。益城町では明後日20日から、南阿蘇村では明日19日からり災証明書の発行が始まる。

 南阿蘇村の東海大生らでつくるグループメンバー2人がけふ、村役場を訪れ、全国から寄せられた支援金計34万円を村長長野敏也に手渡した。

 村長は「復興に向けて頑張りたい」と語った。村にある東海大阿蘇キャンパスは地震の影響で休校に。学生らは4月16日の本震から4日後にグループをつくり、県外で

 被災体験の講演をした際に募金を呼び掛けたり、LINE(ライン)を使ったりして支援金を集めた。

 グループ代表で東海大農学部4年の対馬玄人さん(23)は「南阿蘇が大好きなので、恩返しがしたかった。今後も復興支援を続けていきたい」と。

 田植えの最盛期を迎えている被災地の南阿蘇村では、地震で苗箱が倒れたり、停電で水まきができずに枯れたりした水稲の苗が廃棄されている。

 村内や西原村など800戸の農家に苗を供給しているJA阿蘇久木野水稲育苗センターには、発芽して根が絡み合った苗が山積みされていた。田植えは6月末まで続くが、

 今年は縦28センチ、横58センチの苗箱が1万箱以上破棄される見通しだ。種もみの廃棄と合わせ500万円以上の損失が予想されている。「過去にいもち病などの病気が

 原因で捨てることはあったが、こんな大量廃棄は初めて」とセンターでは話している。

 日本司法支援センター(法テラス)は、熊本地震の被災者を対象に、住宅などの問題解決に役立つ法制度や相談窓口の情報提供を始めた。

 大震災をきっかけに2011年11月に開設した無料専用ダイヤルの対象を拡大した形。法テラスによると、14日に開始。それ以前に通常のコールセンターには、

 熊本や大分で相次いだ地震の被災者から借家の被害に伴う家賃の相談など200件以上の電話があった。担当者は「ぜひ無料ダイヤルを利用してほしい」としている。

 平日は午前9時から午後9時まで、土曜日は午前9時から午後5時まで。番号は(0120)078309。

 北の大地。札幌市の大通公園で、初夏の訪れを告げる「さっぽろライラックまつり」が始まった。

   札幌の大通公園に植えられた400本のライラックは鮮やかな色を見せ始めていて、早咲きの白は今が見頃、遅咲きの紫は七分咲きとなっている。

   ライラックは札幌の木にも選ばれていて、まつりの期間中には、音楽会や北海道産のワインや食材が楽しめる「ワインガーデン」などさまざまなイベントも行われる。

   「ライラックまつり」は、今月29日まで開催される。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時すぎ、新基地建設に抗議する集会が始まった。岩手県から来た男は「沖縄と離れているが、皆さんの意気込みを

 じかに感じることができた」と話した。

 訪米中の知事翁長は16日午後(日本時間17日午前)、ワシントン市内で米上下両院議員4人と会談し、日米両政府が進める名護市辺野古の新基地建設を阻止する考えを伝えた。

 共和党の下院議員トム・コールは辺野古計画に関し「日本政府が要請すれば変更の可能性はある」と述べ、新基地建設計画の見直しはあり得るとの認識を示した。

 会談後の会見で知事が明らかにした。コールは「日本政府が解決策を出せばそれを尊重するよう私が米政府に対し働き掛ける。沖縄にとって平等な解決策が出てくることを

 期待したい」と述べた。

 また、下院議員(共和)トム・エマーは辺野古新基地が県民に重要な問題であること、環境面での問題も含んでいることを理解したと述べたという。

 知事は「1年前と比べ一定程度、(沖縄の)情報が正確に伝わっている」と述べ、県側の主張が浸透しつつあるとの認識を示した。

 上院議員(民主)メイジー・ヒロノ、下院議員(民主)ベティ・マッカラムとも会談した。ヒロノは新報の取材に、「辺野古移設を巡る沖縄の現状への理解を深めることができた。

 今後の展開も注視していくが、辺野古移設を定めた日米両政府の現行計画を支持するとの米議会の方針に変わりはない」と述べた。

 18日には元駐日大使(元副大統領)モンデールとも会談する。

 知事翁長の訪米にあわせ、二つの米有力平和団体のメンバーら30人は16日、米首都ワシントン市内の日本大使館前で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設阻止や

 在沖米軍基地の撤去を訴え、抗議活動を展開した。

 デモを行ったのは、女性主導の米平和活動団体「コードピンク」と米国の元軍人らがメンバーの米市民団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」。メンバーらは

 手作りのバナーを手に、歌や踊りを交えながら1時間抗議した。宮古出身の母を持つ沖縄県系2世で「コードピンク」メンバーのアリス・クリマ・ニューベリーさん(22)は

 タイムスに対し、「辺野古移設に反対する県民を代表してやってきた知事を応援したかった」と述べた。「米軍基地から派生する問題の責任は米政府にある。沖縄の人権が

 尊重されない状況が続いてきたが、今では自衛隊の先島諸島への配備など日米両国による軍事拡張が進行している」と指摘。沖縄のための米政府への抗議活動を活発化させたいと

 意欲を語った。元陸軍兵のロウナ・ヴァンダーザンダーさんは「今の米国の軍事は、防衛ではなく攻撃を主目的にしたものへと変質した。世界のいかなる地域において、

 これ以上の米軍基地の拡張は許されない」と訴えた。

 ブラウン大学名誉教授のスティーブ・ラブソンさんは「戦後から現在まで、基地の存在は沖縄の人々の生活や自然を脅かし続けてきている。沖縄は米国のための軍事の島でない。

 米市民には行動する責任がある」と述べた。

 うるま市大田の会社員島袋里奈さん(20)が4月28日から行方不明になっている件で、県警が、島袋さんの失踪に関わった可能性があるとみて、米軍関係者の男を

 重要参考人として任意で事情を聴いている。男は関与を否定しているという。うるま署は引き続き島袋さんの行方を捜している。

 島袋さんは、28日午後8時ごろに同居していた交際中の男に「ウオーキングしてくる」などと連絡を残して以降、行方が分からなくなっていた。男が29日午前2時ごろ、

 無料通信アプリLINE(ライン)で「今から帰る」などと送信すると島袋さんの携帯で既読となったが、それ以降連絡がつかなくなっている。自宅には島袋さんの財布や

 車が残されていたことから、県警は何者かによって事件に巻き込まれた恐れもあるとみて周辺の聞き込みなどの捜査を続けていた。うるま署によると、最後に島袋さんの

 携帯電話の位置情報が確認されたのはうるま市州崎周辺だった。るま署は17日、新たに3枚の島袋さんの写真を公表し、さらなる情報提供を呼び掛けた。

 島袋さんに関する情報提供はうるま署(電話)098(973)0110。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 2020年夏のオリンピックの東京招致をめぐり、フランスの検察当局は、日本の銀行の口座から国際陸上競技連盟の前会長の息子に関係するとみられる会社に、

 2億2千万円が振り込まれた可能性があるとして、贈収賄などの疑いで捜査している。

 これを受けて、招致委員会の元理事長で、JOC=日本オリンピック委員会の会長竹田は、衆議院文科委員会で「外部の弁護士を加えた調査チームを立ち上げ、当時の

 招致委員会の関係職員からヒアリングを行うなどして、業務委託をめぐる違法性の有無を調査することにした。

 メンバーや調査期間は早急に詰めていきたい」と述べた。一方、文科大臣馳は「『不正や裏金があった』という言われ方は耐えられない。招致活動は公的な活動でもあり、

 政府は側面から支援した立場なので、出せる資料については出して説明していく」と述べた。

 きのふの参議院予算委員会で、民進党はアベノミクスの成果について厳しく質した。

 民進党の議員桜井は、安倍政権で賃金から物価の影響を除いたいわゆる実質賃金が下がっていると追及した。これに対し、首相安倍は大切なのは雇用者全体の所得だと強調した。

 民進党の桜井は「安倍政権になってから実質賃金がマイナス1.05なんですよ。ですから、国民の皆さんの生活は苦しくなってきているんじゃないかと」 と質したのに対して、

 首相安倍は「我々はまさにデフレから脱却をする中において、物価が上がっていく中であります。同時に消費税を3%あげています。いわば実質賃金、名目から引かれて

 いくわけでありますから、そこが下がってるということは御理解をいただきたい。大切なのはみんなが働き始めて、みんなが稼ぎ出した総雇用者所得においては、名目で見てみても

 実質で見てもこれは両方ともプラスになっているということです」。これに対して桜井は「賃金があがっても物価が上がったらまったく意味がない」と指摘した。

 社民党は、きのふ民進党との参院選前の合流を断念する方針を固めた。

 党首吉田忠智ら幹部が、けふ18日にも会合を開き、こうした方針を確認する見通し。民進との合流をめぐっては、吉田が12日の党会合で「民進党との合流も

 選択肢として考えられる」と検討する意向を示した。だが、他の所属議員から「党首が考えても反対だ」、「政策が違うので私は民進には行かない」との異論が噴出し、

 まとまらなかった。民進の代表岡田克也も「党対党(の合流)は、参院選の前は考えにくい」と否定的な姿勢を示していた。

 社民はこれまで、野党各党の参院選比例区候補が新たな政治団体に参加する「統一名簿」方式を模索。憲法学者の慶応大名誉教授小林節が設立した政治団体「国民怒りの声」の

 統一名簿への参加を打診したが拒まれたため、引き続き交渉する。社民単独で参院選に臨むことも含めて、準備を進めるという。

 社民の国会議員は現在5人。うち参院比例区選出の吉田と副党首福島瑞穂は、いずれも夏の参院選で改選となる。2013年参院選では、獲得議席が1議席にとどまっていた。

 首相安倍と民進党の代表岡田克也らによる今国会初の党首討論が午後、国会で開かれた。

 安倍は来年4月予定の消費税増税に関し「リーマン・ショックや大震災のような大きな影響を及ぼす事態が起きない限り、従来方針に変わりない。適時適切に判断する」と述べ、

 最終的な結論は示さなかった。

 これに対し民進党の代表岡田は、アベノミクスの失敗で景気低迷したと経済運営を批判。増税環境を整えられなかったとして「先送りせざるを得ない状況だと思っている」と述べ、

 増税延期を主張した。共産党の委員長志位と、おおさか維新の会の共同代表片山は、いずれも消費税再増税に反対した。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 都知事舛添要一の三つの政治団体が2012〜14年、「資料代」名目で画廊や古物・古美術商に、少なくとも38件、総額160万円を支出していたことが分かった。

 美術品の購入にも充てられ、専門家は「美術品の購入を政治活動とするのは理解が得られにくい」と指摘している。政治団体は、主に参院議員時代の資金管理団体

 「グローバルネットワーク研究会」(2014年解散)、政党支部「新党改革比例区第四支部」(同)、現在の資金管理団体「泰山会」。

 新聞読売が3団体の政治資金収支報告書に支出先が記載されているものを集計したところ、資料代438万円の36%の160万円が、画廊や古物・古美術商などへの支出だった。

 舛添は、きのふ、視察先の福島県庁で、政治資金を私的な家族旅行に使用するなどしていた問題について改めて謝罪し、「週刊誌の報道以外にも色々な疑念や懸念、厳しい批判を

 いただいている。20日の定例会見で答えたい」と述べた。

 舛添の政治資金問題をめぐっては、きのふ2014年の都知事選で舛添を支援した自民党の幹事長谷垣禎一が「猛省が必要だ」と批判し、公明党の代表山口那津男も

 「事実に基づいて説明責任を尽くすことが重要だ」と述べた。舛添は「両幹部の批判はしっかりと心に刻み、真摯に反省しなければならない。重く厳しく受け止めて

 対応したい」と述べた。

 また、共産党都議団は、きのふ来月1日に都議会定例会が開会する前に臨時会を開いたり、委員会への出席を求めたりして、知事が都議会に説明する場を設けることを提案し、

 議長と副議長、各会派の幹部らに同意を呼びかけた。幹事長大山とも子は「本会議の質問では時間が限られる。真相究明と知事の責任を明確にする役割を議会が果たさないと

 いけない」と説明した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月が過ぎた。

 地震本震の震源とみられる布田川断層帯の上にある益城町杉堂地区で、被災した十数世帯30人が納屋などでひっそりと避難生活を続けている。

 避難所に入るとサツマイモを植え付けることができず、収入が途絶えるためだ。避難者は自宅の再建問題やサツマイモの生育、半身不随の母の介護など将来を案じながら

 暮らしている。杉堂地区は町役場から北東5キロの西原村との境にあり、熊本市から村に通じる地区沿いの県道28号は落石で通行止めのままだ。

 歩いて住宅地に入ると、布田川の川岸に建ち並ぶ民家は倒れ、崩壊した石垣が道路をふさぐ。住宅地から0分かけて急な坂道を上ると急に視界が開け、サッカーグラウンドほどの

 広さに納屋とプレハブ倉庫11軒が建っていた。農家が共同運営する納屋に避難している同地区自治会長、中山信一さん(67)は「元の地域に戻るのは難しいだろう」とこぼす。

 80世帯の200人が暮らす同地区で犠牲者は出なかったものの、先月16日の本震で半数以上の家屋が損壊した。住民の一部は高台にある農地に避難して、納屋などに住み始めた。

 水道や電気は復旧したが、支援物資は避難所に受け取りに行く生活が続く。

 自宅が倒壊した農業の矢島順子さん(60)は「避難所では並ばないと食事がもらえず、仕事にならない」と広さ6畳の農業用コンテナに夫(63)と暮らす。

 畑4・5ヘクタールで栽培しているサツマイモが主な収入源。知人らが届ける水や即席麺などでしのぐ。畑も地震の影響で畝が壊れ「サツマイモはきちんと育つのだろうか。

 家を失った上、収入も減るのはたまらない」と嘆く。

 一方、自営業の男(60)は所有する資材置き場にレンタルのプレハブ倉庫を建てた。同居の母(85)は脳梗塞で右半身がまひ。避難所生活は難しいと、自宅から

 ベッドや畳を持ち出し、4月下旬から生活を始めた。倒壊を免れた自宅の裏山は土砂崩れの危険があり、「自宅に戻るかどうかは梅雨が明けてから考えたい」と話した。

 地震から3カ月以上の長期の避難生活を覚悟する。自治会長の中山さんは「地区に残っているのは避難所生活が難しい人たちばかりだけど、近くにいるのが幸い。助け合いながら

 生活したい」と語った。

 一方、夏目漱石没後100年の年、熊本地震でゆかりの温泉が窮地に立っている。漱石の滞在した部屋は壊れ、湯も止まった。まだ再建のめどは立っていない。

 阿蘇市にある内牧温泉の旅館「山王閣」。3代目の工藤浚三さん(69)は深いため息をついた。「床に落ちた漱石先生の肖像写真はすぐ直したんです。でも他は……」。

 敷地内にある夏目漱石記念館の中心として公開していた6畳ほどの和室は壁がはがれ、ガラス片も飛び散っていた。

 1897年開湯の内牧温泉は、漱石の小説「二百十日」の舞台として知られる。主人公2人が阿蘇登山に挑戦する物語は漱石自身の体験を基に書かれた。

 99年、阿蘇登山に来た漱石は山王閣(当時は養神館)に泊まった。部屋には今も文机やすずり、火鉢が保存され、全国からファンを集めてきた。初夏の今頃は客が

 ひっきりなし、のはずだった。

 今朝10時半ごろ、熊本市北区植木町の本田忠生さん(65)の家から火が出て、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅200平方mが全焼した。

 この火事で、本田さんと母親のスミ子さん(90)の2人が病院に運ばれたが、いずれも死亡した。母親のスミ子さんは、ふだんから寝たきりの状態で、一緒に住んでいた

 息子の本田さんが介護していたという。近くに住む80代の御年寄りの男は、「炎がワーッとすぐに広がった。庭にいた息子さんが、お母さんを助けに家に戻ったが、

 帰ってこなかった。寂しいし、とても残念だ」と。警察が火事の原因などを詳しく調べている。

 愛媛。伊方町の四国電力伊方原発1〜3号機の運転差し止めを求める訴訟の原告らが、3号機の再稼働差し止めを求める仮処分を月内に松山地裁に申請する。

 熊本地震を受けて緊急性が高まったと判断し、きのふ17日に方針を決めた。

 伊方原発近くには、国内最大級の「中央構造線断層帯」がある。熊本、大分両県で地震が頻発するなか、断層群による地震が連動して発生するリスクが高まったと判断した。

 これまで、2011年に松山地裁に起こした訴訟の審理が遅れることを懸念し、仮処分申請は見送っていた。3号機の再稼働差し止めを求める仮処分は、広島市民3人も

 今年3月、広島地裁に申請している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 台湾。民主進歩党(民進党)の主席蔡英文(59)が20日、新総統に就任する。

 台湾で3度目の政権交代で、女性総統は史上初。台湾の民主政治は新たな段階に入る。中国との融和路線を取った馬英九の国民党から独立志向の民進党への8年ぶりの

 政権交代により中台は緊張含みとなるが、蔡は「現状維持」を掲げており、穏健な対中政策を進める見通しだ。蔡は20日、「中華民国第14代総統」への就任を宣誓後、

 今後4年の任期の施政方針を演説で示す。対中関係を巡る蔡の発言とその後の中国の対応が焦点。東アジアの安全保障などへの影響を日米も注視している。

   岐阜。きのふの午後4時半過ぎ、大野町稲畑の渡辺久子さん(81)方で、岐阜県警揖斐署員が女性2人の変死体を発見した。

 揖斐署によると、女性のうち1人は居間のテーブル前でうずくまるような姿勢、もう1人は寝室の布団の上で、ビニール袋に入った状態で見つかった。

 町職員が「家人と連絡が取れない」と署に届け、駆け付けた署員が見つけた。渡辺さんと同居する長女(47)と連絡が取れず、署はその2人とみて身元や死因などを調べている。

 江戸東京。上野にある国立西洋美術館は「近代建築の巨匠」と呼ばれたフランス人の建築家、ル・コルビュジエが設計した日本で唯一の建物だ。

 日本やフランスなど7か国は、コルビュジエが20世紀の世界中の建築や都市計画に大きな影響を与えたとして、世界文化遺産への登録を目指し合わせて、

 17の建物を共同で推薦している。これを受けて検討を続けてきたユネスコの諮問機関、イコモスは「世界遺産に登録することがふさわしい」とする勧告をまとめた。

 イコモスの勧告は世界遺産に登録するかどうかの最終判断に大きな影響を与えることから、国立西洋美術館は今年7月にトルコで開かれるユネスコの世界遺産委員会で

 正式に登録される見通しとなった。文化庁によると、勧告では「新たな建築のコンセプトを革新的な形で示し、世界中に現代の建築の基盤を広めた」などと評価していて、

 なかでも国立西洋美術館については耐震対策がしっかり行われていることや地元の人たちが世界遺産登録を強く支持していることなどが評価されたという。

 日本の世界遺産は文化遺産と自然遺産合わせて19件あるが、他国との共同推薦で登録されるのは初めてで、東京都内の世界文化遺産は初めてとなる。また、複数の大陸に

 またがる初めての世界遺産になるということで、今後は7か国が集まる会議を定期的に開いて保全管理の在り方などを協議することにしている。

 コルビュジエの作品はこれまで2度にわたって世界遺産への登録が見送られてきたことから、文化庁の担当者は「ここまで来るのは長かったが、建物の普遍的な価値を

 強く打ち出すなど戦略を見直したことで、今回の勧告に結びついたと思う。90点ぐらいの評価は受けられたのではないか」と話している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 三菱自動車工業が燃費を実際よりよく見せる不正を行っていた問題で、自動車メーカーのスズキも燃費のデータの測定を国が定める方法とは異なる形で行っていたことが分かった。

 スズキは国交省に報告するとともに、けふ18日夕方、会長の鈴木修が会見して経緯を説明する。

 三菱自動車の燃費不正の問題を受けて、国交省はほかの自動車メーカー各社にも問題がなかったかどうか、調査と報告を求めてい結果、軽自動車の大手メーカーのスズキでも、

 国が定める方法とは異なる形でデータの測定を行っていたことが分かった。スズキは国交省に報告するとともに、会長の鈴木修が夕方、会見を行い、経緯を説明する。

 スズキは、これまでの社内調査で平成22年ごろから国が定める方法とは異なる形でデータの測定を行っていたが、正しい測定方法で算出した燃費とのかい離は

 ほどんどなかったという。自動車の燃費測定を巡っては三菱自動車も燃費に影響を与えるタイヤと路面の摩擦などの走行抵抗のデータについて、平成3年からの25年間、

 国が定める方法に従わずに測定を続けていたことが明らかになっている。

 スズキは「ご迷惑をおかけして申し訳ない。現時点で詳細なコメントはできないが、きょう午後、会長鈴木が国交省に報告したあと、会社として対応したい」と話している。

 千葉。船橋整形外科病院で、腰の神経圧迫を取り除く手術を受けた女性患者が誤って大腸を傷つけられ死亡した問題で、この手術を担当した50代の副院長が、

 別の男の患者に同じ方法で手術した際もミスで大腸を傷つけたことが、分かった。男は一時、腹痛や吐き気を訴えたが治療後に回復、既に退院したという。

 病院の院長大内純太郎が、きのふの午後、会見して明らかにした。院長によると、手術は、患者2人とも脇腹に穴を開けエックス線で体内を映すなどしながら医療機器を使う

 「XLIF」という方法で実施。2人の手術日はいずれも1月14日で、女性は手術の3日後に死亡した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。6月10〜11日のとなみ夜高まつりに向けて、砺波市春日町の渡辺良明さん(68)が制作したミニあんどんが、きのふ市役所正面玄関入り口に展示された。

 まつりの当日は会場で活用する。実際の7分の1のサイズで、高さは1・25m。「春日町」と記され、色鮮やかな花が数多くあしらわれ、小づちやひょうたんなども精巧だ。

 渡辺さんは幼少期から地元のあんどん制作に携わり、ミニあんどんは10年前に作り始め、仕事の合間を縫って制作を続けている。今回展示されたミニあんどんは8年前に完成。

 過去のまつりではこれを幼稚園児が台車に載せ、引いたこともあるという。渡辺さんは「実物のあんどんを作るよりも大変。細かい部分を見てほしい」と話している。所で

 また、砺波商工会議所青年部が切手シートなどのPRグッズを作製し、きのふ青年部メンバーが市役所を訪れた。

 切手シート(1300円)は、昨年の夜高まつりで撮影したあんどんの写真を使い、82円切手10枚を1枚にまとめた。ほかにA1サイズのカレンダー(300円)や

 黒色のTシャツ(2500円)、オリジナルパッケージのおかき(540円)を用意した。当日、会場で販売するほか、事前に砺波市永福町の商工会議所でも購入できる。

 20日からの切手シートを除き商品はすでに販売を始めている。限定商品のため、売り切れ次第、終了する。問い合わせは、会議所 電0763(33)2109。

 福井。福井河川国道事務所は、きのふ中部縦貫自動車道のうち、建設中の大野〜油坂間(35キロ)の一部で、橋の両端を支える橋台などの設計に対して、施工に

 ずれが生じている可能性がある、と発表した。施工業者が大震災前の測量データを使用したためとみられる。橋の上部は施工されておらず、倒壊などの危険性もないという。

 ずれが生じたとされる主な構造物は、大野東インターチェンジ付近の橋台6基と盛り土した道路の下をくぐる通路2カ所、切り土の崩れを防ぐ枠1カ所。

 机上の検討では、本来の設計と比べ施工位置が北側に最大15センチずれていた。現場は大野市の蕨生(わらびょう)と下唯野の1・5キロ区間に点在し、施工業者は

 福井市の石黒建設。6億円で請け負い、3月までに完成した。近くで施工する他社からの指摘を受け、石黒建設が9日に事務所へ報告した。

 事務所によると、道路や橋などの建設をめぐっては、国が震災後、地盤の変動を反映した測量データを使うよう取り決めている。測量データは同事務所から施工業者に

 補正前と後の両方が渡されていた。設計と施工にずれが生じた原因や経緯は調査中という。

 事務所は今後、現地測量などを実施し、道路建設への影響を見極める。是正工事などが必要な場合は、契約に基づき費用負担者を決める。大野〜油坂間の完成時期は未定で、

 工事全体への影響は不明。事務所の担当者は「今までに聞いたことがない事例で重い。きちんとした対応が必要」と話している。

 能登。昨夜7時過ぎ、津幡町吉倉の県道で、自転車に乗って道路を横断しようとした近くに住む國本敏子さん(91)が軽乗用車にはねられた。

 國本さんは心肺停止の状態で病院に搬送され、3時間後に死亡した。現場は片側一車線の直線道路で、信号機や横断歩道はなかった。警察では、車を運転していた

 会社員の女性(27)から当時の状況を聞くなどして事故原因を調べている。

 志賀町の富来港で能登本まぐろの水揚げが始まった。

 「能登本まぐろ」は能登沖で獲れる天然クロマグロの中で、重さ40キロを超えるマグロのことで、今年もシーズンが始まった。体長1m50センチ、重さ54キロ。

 富来港に揚がった「能登本まぐろ」は、隣接する回転寿司店で解体ショーが行われた。能登では、5月から7月にかけて、クロマグロが回遊し、定置網にかかる。

 このうち、40キロを超えるマグロを「能登本まぐろ」としてブランド化しており、富来港では、きのふ17日に7本、けふ18日は3本と、連日水揚げされ、シーズン到来。

 1995年以降、県内のクロマグロの水揚げは、2008年の454トンが最も多く、去年は35トンだった。7月にかけピークを迎える。

 羽咋市は、市獣肉処理施設で解体した能登産イノシシ肉「のとしし」のソーセージを商品化した。

 金大と実施したアンケート調査の結果などから、「獣肉」のイメージが女性から敬遠される傾向があるとみて、広く受け入れられるよう食べやすく加工した。

 月内に東京の市アンテナショップなどで発売するほか、市イベントでも提供し、羽咋発のジビエ(野生鳥獣肉)料理を売り込む。

 加賀。県内最大のブロッコリーの産地、加賀市のJA加賀で、春ブロッコリーの本格出荷が始まった。

 順調な成長で出荷時期は平年並み。この日出荷された甘みのある加賀産は、けふ午前から県内などの店頭に並んだ。作見町の野菜集荷場には、農家が朝収穫したみずみずしい

 ブロッコリーが届き、質や大きさで15段階に分けられ、鮮度が落ちないよう氷と一緒に詰められて出荷された。今年は強風があったものの、天候に恵まれ、色も形も良い。

 今年の作付面積は昨年より4ヘクタール増の40ヘクタール。出荷のピークは6月で、7月初旬までに北陸地方や京阪神の市場へ一箱5キロ入りで、5万箱が出荷される。

 JAでは「加賀産は全国と比べてもきれいなものがそろっている。昨年は年間で売り上げ2億円台(2億8千万円)だったが、今年は3億円突破を目指したい」と。

 また、加賀市打越町の茶畑で、打越製茶農協の組合員ら8人が、新茶の摘み取りを始めた。

 摘み取られた一番茶は製茶場で緑茶や紅茶に加工され、6月中旬から加賀市の組合事務所や金沢、能登、能美、松任のJA農産物直売所で販売される。

 組合員らは新芽部分の鮮やかな緑色の葉をはさみなどで丁寧に刈り取った。打越町は県内最大の茶の産地で、5カ所で3ヘクタール茶畑があり、生産者12が

 「おくひかり」、「やぶきた」の二品種を栽培している。4月は天候にも恵まれ、成長は順調だった。組合では「一部に病気が出たが、今年は霜の被害もなく、

 芽の伸びは良い。昨年より生産量が増えそう」と期待していた。一番茶の刈り取りは一週間ほど続き、順調に進めば7月下旬に2番茶、8月下旬に3番茶が収穫される。

 収穫量は昨年より1トン多い5トンを見込む。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月18日。月半ばを過ぎた。

 午後の散歩はいつもとは逆のコースで、小林さんちと神谷さんちへ、朝知人から戴いたカタハのお裾分けして、松本先生宅前から歩きだした。で、外壁工事も終わりがけの

 七階建てのマンション前のバス通りを渡って、神社の前を一回り。なかの公園手前から左折。洋菓子屋のおばさん横の小路から橋本さんち前へ。お孫さんの面倒を見ていた

 橋本さんの奥さんに会い「コンニチワ」、玄関先のテッセンに赤白のセージ、シャクヤクがきれいだった。風も出てきて、修平君ちのこいのぼりは気持ちよさそうに泳いでいた。

 小屋に戻って、対面の丸岡さんちへも、カタハをお裾分けしてきた。従業員は足に何か落下したとかで、松葉つえをついていて痛いたそうだった。

 一服した後は、寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道から、末の郵便局、永安町経由で一回りしてきた。途中、朝時々会う親父さんに「コンニチワ」、真如苑の竹やぶを伐採している

 業者の作業員にも「ご苦労様」。松田さんち前のお宅で、外壁工事をしている熊走の大工さんに会い「コンニチワ」。この大工さんは犀川中で、松田さんと同級生だったという。

 明日は、根上まで行くが、松任では、行きに、安田君に会うことにした。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊