沖縄・鹿児島県奄美地方が梅雨入り

 2016年、皐月5月16日、晴れ、金沢の最高気温は28度。朝日がまぶしいが、爽やかな風あり。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。井筧さんちの赤白のセージがいい。畑で草むしりされていた河田さんに「お早うございます」、黄色の花ショウブに

 紫のアイビスが鮮やかだ。ゴミステーションで、修平君に会い「お早うございます、御婆さんは元気かね」、「最近、会っていませんが‥」。小林さんち前で、Dr木下の

 奥さんに「お早うございます」、「お早うございます」のあとに、あはははと笑うのは、ちとおかしい。道心の四つ角を過ぎて、行くとひょっとこ丸は出られた後だ。

 北さんちの四つ角、バス通りに面した平屋のお宅では、生垣のバラがきれいだ。コンビニの裏、相変わらず歩道に車を止めている無神経には恐れ入る。この辺りから、

 バス通りを渡って、吉井さんち角を右折。坂本さんちの夏椿、ピンクの高根バラもいい。徳田さんちの三叉路は左折。湯原さんちの花壇は、相変わらずピンクのハマナス、

 テッセンなどいろいろな花が咲いていた。土室さんちのオダマキやカキツバタも見事だ。徳田さんの白、谷口の御婆さんちの薄紫のテッセンは見事だ。なかの公園手前から左折。

 宇野さん、Dr小坂はまだだ。西さんちの四つ角、対面の山津さんに「お早うございます」、「久し振りですね、突然腰が痛くて動けなくなり入院していました」、

 「医療センター(かつての国立病院)で3週間入っていました」、「御大事に」。槌田さんちの深紅の7輪のバラ、四つ角から2軒目のお宅の赤白のセージが今朝も待っていてくれた。

 対面の四つ角では、涌波からの親父さんが来ていて、「お早うございます」、トマトの棚が作られて、隣には里芋、ナスが植えられていた。坂道を上がると、バス通りの並木、

 ヤマボウシがきれいに咲いていた。出勤の前さんに会い「お早うございます」。体育館の横、相変わらず石川ナンバの車が駐車してあった。寺津用水は、水の量は少なく流れも

 遅かった。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。気象庁は、けふ、沖縄地方と鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表した。

 沖縄は平年より7日、奄美が5日遅い。昨年と比べると沖縄が4日、奄美は3日早かった。けふ16日の沖縄、奄美両地方は雨や曇りの天気。この先1週間も、

 梅雨前線や湿った空気の影響により、曇りや雨の日が続く見込みという。平年の梅雨明けは沖縄が6月23日ごろ、奄美は6月29日ごろ。昨年は沖縄が6月8日、

 奄美は7月6日だった。

 岡山。きのふの午前9時50分ごろ、倉敷市の市立小学校のプールに浮いている男児(4)を警察官が見つけ、間もなく死亡が確認された。男児は家族と一緒に

 兄をサッカー教室に送るため、車で正門近くに到着。家族が兄をグラウンドに送り届けて20分後に戻ると姿が見えず、110番通報した。県警は男児が高さ155センチの

 フェンスを登り、過って落ちた可能性があるとみている。

 また、午後1時50分ごろには浅口市の池に近くの小学1年の男児(6)が転落して重体になった。兄らと池の縁で遊んでいた。午後3時40分ごろには、倉敷市内の川で

 自転車に乗った小学1年の男児(6)が落ちて重体になった。県警は縁石に自転車がぶつかった可能性があるとみている。

 群馬。下仁田町の荒船山(1423m)で、登山していた69歳の男と連絡が取れなくなり、警察は男が遭難したとみて、群馬県の防災ヘリコプターなどとともに

 荒船山の周辺を捜索している。

 熊本。地震発生から最大震度7の激しい揺れを2度観測した地震の発生から、1か月が過ぎた。

 地震による死者は49人、安否不明が1人。ほかに19人について関連死の可能性があるとしている。住宅被害は8万657棟にのぼる。電気、ガスは

 県内全域で4月中に回復したが、益城(ましき)町や西原村など2町2村の3千世帯で断水が続いている。

 地震で仮設住宅を整備することになった熊本県内15市町村のうち7市町村は、国の事前の要請があったにもかかわらず、あらかじめ建設候補地を決めていなかったことが、分かった。

 このため候補地選びには時間がかかり、その分、完成が遅れる。候補地の事前準備は、用地や資材の確保が難航して完成が遅れた大震災を踏まえたもので、2011年10月、

 国が全国の自治体に促したが、教訓は生かされなかった。

 熊本地震は2度目の最大震度7を観測した「本震」から、けふ16日で1カ月。県は当面2100戸、熊本市は別に800戸分の予算を用意。着工済みは13市町村計1192戸で、

   用地選びが続いている自治体もある。大量の避難者が予想される南海トラフ巨大地震、首都直下地震などの対策確認が求められそうだ。

 仮設は阪神大震災で被災の3日後、新潟県中越地震は4日後、大震災は8日後に、それぞれ第1弾が着工。余震などの事情で単純に比較はできないが、熊本での着工は

 本震の13日後だった。共同通信が15市町村に調査。熊本市や宇土市、御船町、西原村など7市町村は「候補地を決めていなかった」と答えた。

 熊本市は「大地震に備える意識が低かった」、御船町は「準備が足りなかったとしか言えない」と釈明。美里町は18戸必要だが、県と用地などの協議をしている段階で、

 担当者は「希望者は農家など。事前に決めていても、田畑から遠いと意味がない」と説明する。

 8市町村は「候補地はあった」と回答。うち、宇城市と南阿蘇村は地域防災計画に候補地を明記していたと答えた。残る6町は「国の要請を受けて候補地を決めていたが、

 地震後に足りないことが分かった」(甲佐町)、「候補地は決めていたが、防災計画には盛り込んでいなかった」(益城町)などとしている。

 ただ、候補地があった8市町村の中には、予定通り建設できない例もあった。宇城市では候補地の一つで地盤沈下が発生。山都町は仮設が必要な集落と候補地が離れており、

 急きょ別の場所に変えた。公園など4カ所を候補地にしていた南阿蘇村は、阿蘇大橋崩落の影響により、候補外の隣町に建設を進めている。

 県の地域防災計画も「市町村は予定地を確保しておき、県は状況を把握・調整する」と明記していた。担当者は「市町村には要請してきたが、実際のニーズに合う場所を

 事前に選ぶのは現実的ではない」としている。

 一方、総務省が14年6月に公表した全国168自治体の抽出調査によると、仮設住宅の建設用地を事前に選定していたのは70・2%に当たる118自治体だった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、復帰の日から一夜明けた16日午前9時、朝の抗議行動、新基地建設に反対する市民らが抗議行動をした。

 13日〜15日の平和行進や、きのふ15日の県民大会に参加した全国各地の労働組合などから続々と激励に詰めかけ、抗議行動への参加者は200人に上った。

 東京平和運動センターの議長佐藤光夫さんは「沖縄でが頑張っている皆さんの後方支援をしたい」と連帯を誓った。午後1時半。大浦湾を見渡せる瀬嵩の丘からは、

 米軍キャンプ・シュワブの海岸に引き上げられたフロートを、浜辺にある重機が陸揚げする様子が確認できた。日に日にフロートの規模が小さくなっていく。

 本土復帰から44年を迎えたきのふの15日、かつての沖縄戦の激戦地に立ち、「米軍基地のない平和な島」を願った。2500人(主催者発表)が集まった那覇市の新都心公園。

 「沖縄の思いを全国に届けよう」、基地が返還された街の発展ぶりを目に焼き付けつつ、思いを一つにした。

 44年前のどしゃ降りとは打って変わり、灼熱の太陽が照りつけた。行進を終えた参加者は、噴き出る汗をぬぐいながら公園の芝生に腰を下ろした。

 「皆さんが座っているシュガーローフは、日米が攻防を繰り広げた地。基地が返還された今、活気のある街になった」、司会を務めた沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は

 声を張り上げた。「基地が振興の阻害要因ということをこの地が示している」の言葉に、拍手が沸いた。

 「基地の中に沖縄がある現実をまざまざと見せつけられた」、「地元に帰って共に頑張りたい」、登壇した県外からの参加者は思い思いの感想を語る。

 「沖縄の人権・自治を取り戻すまで頑張ろう」、全員で拳を空に突き上げ「沖縄を返せ」を合唱した。会場周辺では大音量のマイクで参加者に罵声を浴びせる複数の

 街宣車が徐行や停止を繰り返し、渋滞を引き起こした。警察官が車線を通行止めにして回り道を促すなど、一時混乱した。

 様子を見つめていた大阪府の中学教諭、神山卓也さん(45)は「大阪の人の多くは5・15が何の日か分からない。こうして県民同士がいがみ合う現実や、過重な

 基地負担を生徒たちに伝えたい」と話した。

 訪米中の知事翁長は18日(日本時間19日未明)、1996年に首相(当時)橋本龍太郎と共に普天間返還合意を発表した元駐日米大使(元副大統領)ウォルター・モンデールと

 ミネソタ州ミネアポリスで会談することが分かった。副大統領バイデンと親交が深いモンデールに働き掛け、辺野古移設の再考を米政府側に促すのが狙いだ。

 14日夜(日本時間15日午前)、ワシントンに到着した知事はレーガン・ナショナル空港で「沖縄に基地を造ることがいかに難しいか、正当性がないか、和解の内容も

 地方自治法を無視していると指摘している。現在、こうなっているということを話したい」と意気込みを語った。

 ワシントン滞在中、辺野古新基地建設の阻止に向け、米連邦議員、米国の政策形成に影響力を持つシンクタンクの研究員や知日派研究者らと面談する。知事のワシントン訪問は

 昨年5月以来、2回目。辺野古移設を巡る国と県の代執行訴訟の和解成立後、初めて。知事は「1年間の経過を報告する。去年も基地はできないと言ったが、やはり

 できないということを伝えたい」と強調した。知事は16、17日に軍事委員会、外交委員会、歳出委員会に所属する上下両院の連邦議員13人と面談し、和解について説明し、

 辺野古移設反対に理解を求める。16日には米国務省副次官補などを務めたラスト・デミング、駐日米大使特別補佐官として移設問題に関わったケント・カルダー、

 米有力シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)やブルッキングス研究所の研究員ら8人と普天間移設問題をはじめ基地問題について意見交換する。

 ただ今回、国務省・国防総省当局者との会談はない。

 石垣島と台湾の花蓮を最短4時間で結ぶ高速船が、石垣港に初めて入港し、チャーター便として10回ほど運航した後、来年からは週1便の定期航路を目指す。

 石垣港に入港したのは台湾の物流会社が所有する高速の貨客船「ナッチャン・レラ」で、きのふは、地元の自治体や経済関係者ら60人をを対象にした見学会が行われた。

 この船は770人の旅客のほか、車両や貨物も積むことができ、石垣と台湾の花蓮の間を最短4時間で運航できるという。運航を担当する浦添市の物流企業によると、

 年内は、社員旅行や修学旅行などの団体ツアーを誘致し、チャーター便として10回ほどの運航を予定していて、来年からは週1便の定期航路を目指すという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 けふの衆院予算委員会で、待機児童問題を巡る野党と政府与党の対立が再燃した。

 保育士の待遇改善のための当面の賃上げ目標を「女性労働者との差」の4万円程度とした厚労相塩崎恭久に対し、民進党の政調会長山尾志桜里が「保育は女性の仕事なのか。

 男女の賃金格差を認めるのか」と反発。山尾が「女性活躍どころか男尊女卑政権だ」と批判したのに対し、首相は「誹謗中傷だ」と厳しい口調で反論した。

 また、予算委開会前には、山尾が質問席で示そうとしたパネルでも与野党の攻防があった。保育士給与の月額5万円引き上げなどの野党提出法案を一覧表にしたもので、

 与党の対応を「審議せず」「反対」などと記した部分に与党側が理事会で「事実でない」と指摘し、山尾は一部をペンで黒塗りして質問に立った。

 2020年東京五輪・パラリンピック招致で裏金が支払われた疑惑がある問題について、招致委の理事長だった日本オリンピック委員会(JOC)会長竹田恒和は、

 参考人として呼ばれたけふの衆議院予算委員会で、2億2300万円を振り込んだ「ブラック・タイディングズ」社について、「(国際陸上連盟前会長の)ラミン・ディアクや

 その親族と関係するとは知らなかった」と述べた。

 ディアクは、開催地を決める投票権を持つとともに、他の票を取りまとめる影響力もあったとされる。その上で、「(経営者が)国際オリンピック委員会委員やその親族でなく、

 知人であれば問題ない」と述べた。

 会長竹田は契約の経緯について、売り込みがあったコンサルティング業者の中から、大手広告会社の電通の推薦で決めたと説明した。2013年9月の招致決定を挟み、

 この年の7月に国際ロビー活動や情報収集業務として、10月に勝因分析業務などとして支払ったという。

 熊本地震からの復旧や復興を進めるための今年度の補正予算案は、仮設住宅の建設や、民間の賃貸住宅の賃料を行政が負担する、いわゆる「みなし仮設」の確保のほか、

 住宅が壊れた被災者に対する生活再建のための支援金や、道路や橋などインフラの復旧を支援する費用など、合わせて7780億円が計上されている。

 補正予算案は先週13日に審議入りし、首相安倍は衆議院本会議で「被災者の不安な気持ちに寄り添いながら、先手先手で機動的な対応を進めるため、財政面でも

 万全を期していかなければならない。早期に成立させてもらい、復旧・復興を一層加速していきたい」と述べた。補正予算案は、けふ16日に衆議院予算委員会で、審議と

 採決が行われたあと、夕方の衆議院本会議で採決が行われることになっていて、与野党各党が賛成して可決され参議院に送られる見通し。

 そして、明日17日に参議院でも予算委員会と本会議で採決が行われ、成立する運び。

 民進党政調会長の山尾志桜里は国家で、「(首相安倍が衆院予算委で、保育士の給与について『全産業の女性労働者との差を踏まえ、賃金差がなくなるよう処遇改善を

 行っていく』と述べたことを受けて)二つの意味で大問題だと思います。一つは、保育が女性の仕事ということに象徴される男女の職業別役割の固定化。もう一つは、

 女性の平均賃金が低いからそちらに合わせるということで、男女の賃金格差も固定化し認めていくこと。この二つのことを政府が認めた。さらに深刻なのは、最後まで

 総理がこの二つの問題に気づかなかったということ。本当にこの政権の女性活躍というのは、全くのうわべだけ。『男尊女卑』という古めかしい言葉を倉庫から出して

 こなければならなくなった。びっくりしました。「男尊女卑政権」、まさにそのものだと思います」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。東京都知事舛添要一に私的なホテル代を自らの政治団体から支出した疑惑が浮上。

 舛添の説明は「納得できない」が9割だったことが、この土日に行なわれたJNNの調査で分かった。それによると、まず、安倍内閣の「支持率」は前の月の調査より

 1.5ポイント上がって54.6%。「不支持率」は前の月の調査より1.5ポイント下がって43.4%だった。

 舛添は、家族で泊まったホテル代を「会議費」として自身の政治資金から支出していたことについて、「家族で宿泊した部屋で事務所関係者と会議をした」などと釈明し、

 収支報告書を訂正し費用を返金することを明らかにした。この釈明について「納得できる」と答えた人は6%で、「納得できない」と答えた人は89%だった。

 また、舛添は飛行機のファーストクラスを使用した海外出張が批判されたが、自治体のトップがファーストクラスを使用することに「賛成」と答えた人は27%。「反対」と

 答えた人は60%だった。舛添が東京都知事にふさわしいかという質問については、「ふさわしい」が13%。「ふさわしくない」が67%だった。

 一方、発生から1か月が経過した熊本地震に対する政府の対応について、「評価する」、「どちらかといえば評価する」と答えた人があわせて56%。「どちらかといえば

 評価しない」、「評価しない」と答えた人はあわせて37%だった。

 来年4月に予定されている消費税の増税について、「予定どおり引き上げるべき」と答えた人は16%。「引き上げるのは賛成だが延期すべき」、「引き上げるべきでは

 ない」と答えた人がそれぞれ41%だった。

 また、夏の参院選挙にあわせて衆院の解散を行う衆・参ダブル選挙について、「行ってもよい」と答えた人が38%。「行わない方がよい」と答えた人が45%だった。

 知事舛添は、家族で泊まったホテルの費用や私的な飲食費合わせて45万円余りを政治資金から支出していたことが分かり、先週、収支報告書を訂正して返金する考えを

 明らかにしている。さらに、収支報告書などによると、書や浮世絵の版画など多数の美術品や美術書の購入費を同じ政治団体などの政治資金から「資料代」として支出し、

 一部はインターネットのオークションで購入していたことが新たに分かった。

 これについて、舛添は今朝、各社に対し「会見で説明したとおりだ」と述べたあと、「海外の方と交流を行う際のツールや研究資料として活用している」などとする

 コメントを出し、問題はないという考えを改めて強調した。先週の会見で舛添は、「美術品は外国の方へのプレゼントに使っている。私にとっては1つの研究資料でもある」と

 したうえで、「美術が私の趣味なのは事実だが、国際交流で使うものと自分のコレクションは明確に分けている」と説明している。

 政治資金で美術品などを多数購入していたことについて有権者から疑問が持たれているのであれば、一つ一つどういう使い方をしたのか、具体的に説明する責任が

 政治家にはあるのは至極当然なことであり、美術品などの購入が趣味だと疑われても、政治家が“政治活動の資料だ”と言えば、それを認めざるをえないのが

 政治資金規正法の現状だと指摘する学者もいる。

 三菱自動車の燃費不正問題、偽装が判明した軽自動車に加え、プラグインハイブリッド車「アウトランダーPHEV」でも、燃費測定の元となるデータが机上計算されていたことが 、

 わかった。不正なデータ測定が行われていた車種が、さらに広がった。

 軽自動車4車種以外の、現行9車種にも不正の可能性があるとして、三菱自が調査している。アウトランダーPHEVは、スポーツ用多目的車(SUV)。関係者によると、

 PHEVのデータ測定試験では、車体に一定の重さを加えず軽い状態で実走試験を行い、得られたデータを机上計算で補正して、国交省に提出していた。

 三菱自が法定通りに測り直したところ、カタログに記載された値と大きな隔たりはなかったという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月が過ぎた。

 本震による家屋倒壊や土砂災害で、15人が亡くなった南阿蘇村では今朝8時、防災行政無線のサイレンが村中に響き、避難所の住民や職員らが犠牲者を悼んで1分間、黙とうした。

 役場の災害対策本部では、副村長市原一生ら村職員と応援で派遣されている熊本県などの職員50人が静かに頭を下げた。村長の長野敏也は被災現場で黙?したという。

 副村長は派遣の自衛隊や全国の自治体に感謝の言葉を述べたうえで、「夢にも見なかった生活が続いた。1カ月が経ち、仮設住宅の準備など、それなりにレールが敷かれつつある。

 村民に立ち直ってもらえるよう、これからも全力で頑張る」と、復旧・復興に向け決意を新たにした。

 南阿蘇村では、先月16日の本震で発生した土砂崩れや家屋の倒壊などにより、今も1人が行方不明になっている。また、家屋の全半壊は500軒以上にのぼるとみられている。

   村は19日から、り災証明書の発行を始める予定だが、重機を使った撤去作業はまだメドがたっておらず、住民の生活再建への道のりは長いものになりそうだ。

 東海大学の学生3人が死亡した南阿蘇村黒川地区では午前7時半前から、学生や教授らが現場に足を運び、手を合わせた。降り出した雨の中、下宿「新栄荘」を経営する

 竹原満博さん(55)、伊都子さん(55)夫妻と東海大生10人が、亡くなった大野睦さんのアパートを初めてそろって訪れた。

 花束と、大野さんが好きだった缶ビールを供えた。学生の中には同じフットサルサークルの仲間もおり、目頭を押さえたり涙をぬぐったりする姿も見られた。

 5年の原田健汰さん(22)は「亡くなった人もいて、住むところもなくなって、課題はたくさんある。でも、引きずるのではなく、明るく前向きに進んでいきたい」と話した。

 亡くなった清田啓介さん(18)の授業を担当していた農学部の教授(51)も手を合わせた。「学生の思いを背負って、残された者でなるべく早く学べる環境を

 作ってあげたい」と、大学内の片付けに向かった。

 地震で甚大な被害を受けた熊本城前で、きのふ大分県竹田市を拠点に活動する和太鼓パフォーマンス集団「TAO」が予告なしの「サプライズライブ」を行った。

 14、15日に熊本市内で予定していた公演が震災で中止になったため急きょ企画した。復興を願って制作した新曲「熊本」も披露し、市民ら1200人が躍動感あふれる

 リズムを楽しんだ。30人の演者が登場。熊本民謡「おてもやん」や藤崎八旛宮(熊本市)秋季例大祭での口上を組み込んだ新曲「熊本」の演奏では、「ドーカイ」という

 掛け声に観客から大きな拍手が起きた。熊本市出身でTAO運営会社「タオ・エンターテイメント」の社長藤高郁夫さん(56)は「復興に向けて多くの人の気持ちが

 つながるよう、国内外で熊本の魅力を伝えたい」と話した。

 熊本城の様子を見に来てライブに遭遇したという熊本市北区の病院職員(61)は「今日は格別心に響きます」。夫婦で鑑賞した熊本市中央区の女性(34)は、

 妊娠9カ月で「沈みがちな気分が明るくなりました。次は赤ちゃんと聞きたい」と笑顔を見せた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ブラジル。最大の都市・サンパウロのスラム街で、住宅120軒が燃える大規模な火事があった。

   サンパウロ南部にあるファベーラと呼ばれるスラム街で14日夕方、火事が発生し、一気に燃え広がった。AP通信によると、少なくとも住宅120軒が燃え、

 数百人が避難を余儀なくされたが、これまでのところ死傷者の報告はない。火事の原因はわかっていない。 ファベーラは大都市に隣接する山の斜面などにあり、

 貧困層の住民らが密集して生活していて、これまでにもたびたび大規模な火事が起きている。

 江戸東京。「NINAGAWAマクベス」などで国際的に知られ、12日に80歳で死去した演出家で文化勲章受章者の蜷川幸雄んの葬儀・告別式が、けふ港区の青山葬儀所で

 営まれ、俳優の渡辺謙やファッションデザイナーの山本寛斎ら親交のあった関係者が参列し「世界のニナガワ」に別れを告げた。

 蜷川の作品を初期から支えた俳優の平幹二朗は弔辞で「『王女メディア』、『近松心中物語』など、あなたと四つに組んだ17本の芝居、僕の宝です。充実した演劇人生を

 生きることができました。ありがとう。さようならは言いません」と感謝の意を伝えた。

 神奈川。昨夜10時ごろ、川崎市麻生区上麻生にある小田急小田原線の踏切で、箱根湯本発、新宿行きの特急ロマンスカーと乗用車が衝突した。

 この事故で乗用車は大破し、運転していたとみられる麻生区の66歳の女性1人が中に閉じ込められた。女性は消防によって、2時間後に救出され病院に搬送されたが、

 全身を強く打っていて、その後、死亡した。ロマンスカーには、100人の乗客がいたが、けがをした人はいない。この事故で、小田急小田原線は新百合ヶ丘駅と

 町田駅の間の上下線で、4時間にわたって運転できなくなり、2万人に影響が出たが、今朝は始発から平常どおり運転している。現場は遮断機と警報機が設置された踏切で、

 事故当時、遮断機は降りていたということで、警察が事故の詳しい状況を調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 パレスチナ。イスラエルが建国された日の翌日にあたる5月15日、パレスチナ暫定自治区では活動家らが作り物の列車に難民を乗せて走らせ、パレスチナ人が故郷に帰る権利を

 訴えた。1948年5月14日、イスラエルが建国され、多くのパレスチナ人が住んでいた土地を追われ、ヨルダン川西岸や周辺国に逃れて難民となった。

 このため、パレスチナ人は、イスラエルが建国された日の翌日にあたる15日をアラビア語で大惨事を意味する「ナクバ」と呼び、今年も各地で抗議デモが行われた。

 このうち、パレスチナ暫定自治区のベツレヘムでは、活動家らが作り物の列車にパレスチナ難民の人々を乗せ、かつての故郷の町や村があるイスラエルに向けて走らせ、

 故郷に帰る権利を訴えた。しかし、列車がイスラエルがテロを未然に防ぐためとして建設した「分離壁」に近づくと、イスラエル軍の兵士に催涙弾などを撃ち込まれ

 進行を阻まれていた。国連機関によると、1950年に75万人だったパレスチナ難民は、今では500万人に上っている。このうち、シリアに逃れて住みついた

 パレスチナ難民が、戦火から逃れるため、再び住みかを追われるケースも少なくなく、不安定な中東情勢は難民たちを一層厳しい状況に追い込んでいる。

 米国。大統領オバマが広島を訪問する際、原爆投下について謝罪はしないと大統領の側近が強調した。

   今月27日に予定されている大統領オバマの広島訪問について、大統領の側近のひとりである大統領補佐官ライスは15日、CNNテレビのインタビューで「正しい決断だ」と

 強調した。また訪問にあたり、日本側から原爆投下への謝罪は求められておらず、大統領は謝罪しないとの認識を示した。ライスは、原爆投下の是非についても問われたが、

 「私は歴史家のような判断はしない」として、自身の考えは述べなかった。

 オバマが27日の広島訪問時に被爆者と面会する可能性について米政府当局者は15日、最終的な日程は決まっていないとしながらも「時間の制約があり、難しい」との

 見方を示した。広島県はオバマに面会を求める考えを表明していた。

 米国内では終戦を早めたと原爆投下を支持する意見が根強い。オバマが被爆者と直接面会すれば謝罪と受け止められる懸念もあり、政権内に慎重論があるとみられる。

 オバマは主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)閉幕日の午後に広島に移動し、数時間滞在する予定。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「けんか山」で知られる高岡市の伏木曳山祭は、きのふ伏木地区一帯で行われ、昼は豪華絢爛な花山車(やま)が町中を練り、夜には提灯山車が激しくぶつかり合う

 「かっちゃ」が繰り広げられた。今年は明治の大火で失われ、「幻の山車」と呼ばれていた十七軒町曳山が復活。110年ぶりに7基の山車がそろった祭りとなり、

 港町を熱気に包んだ。高岡市伏木本町の本町広場で出発式が行われ、伏木曳山祭実行委員会長塩谷雄一が「富山では環境相会合が開かれている。伏木では豪華な7基の

 『G7』として盛り上がっていこう」とあいさつ、各山町の総代が出発宣言し、当番町の寳路(ほろ)町を先頭に旧本町、上町、旧中町、湊町、石坂町、十七軒町の順で

 花山車が巡行した。十七軒町の山車は伏木地区内外の80人が曳き子を務め、高岡市木津の団体職員上野恵梨子さん(25)は「以前から参加したかった。伏木の住民ではないが、

 祭りに参加し、一員になれたようでうれしい」と笑顔を見せた。

 今年の祭りには、俳優の照英さんが十七軒町曳山の名誉総代として参加した。出発式や伏木駅前で行われた餅まき、夜の奉曳きに加わり、「伏木の情熱や熱気を感じた。

 けんか山の魅力を伝えていきたい」と話した。金刀比羅神社への絵馬奉納や、園児や児童30人の母衣(ほろ)武者行列も行われた。

 夕闇が迫ると山車は花飾りが外され、360個の提灯姿に装いを変えた。本町広場と法輪寺前の2カ所で行われた「かっちゃ」には、十七軒町を除く6基が登場。

 総代の拍子木を合図に曳き子が重さ8トンの山車を衝突させると、「ドーン」という衝撃音とともに提灯が夜空に揺らいだ。曳き子の「イヤサー、イヤサー」の掛け声と

 見物客の歓声が交錯し、祭りの熱気は最高潮に達した。

 環境相会合に合わせて、富山市新総曲輪の県民会館で開催中の「富山環境展」に国立環境研究所(茨城県)が出展する、リチウム電池で動くシニアカーなど

 四種に車体を変えられる「マルチパーパスモビリティ」が来場者の目を引いている。

 車いすと連結させて介助者用のシートや動力にもなり、老老介護の対応にも役立てたいという。車体は、豊田鉄工(愛知県)とアキュレイトシステムズ(東京都)の共同研究。

 開発中のブレーキセンサーを搭載し、2017年中に15万円での発売を目指す。高性能なリチウム電池を搭載して、従来のシニアカーより80キロ軽い20キロに軽量化した。

 車体の大きさは縦65センチ、横55センチ、高さ95センチで、折り畳めば持ち運びもできる。走行距離は一回の充電で15〜20キロで、二酸化炭素(CO2)の

 排出量は鉛の電池を使う従来のシニアカーの半分以下。アキュレイトシステムズで開発を担当した安淳一さんは「散歩や買い物を満たす分に走行距離を減らして

 電池を小型にした」という。車体に付いた取っ手を操作することで、荷物などを入れる歩行器「シルバーカー」やスケートボードに変化する。専用の道具を使うことで

 車いすの後部と連結でき、介助者はシートに座りながら電力で車いすを押すことができる。

 車体のカバーを減らし、黒やオレンジなどで装飾した。研究所によると、従来のシニアカーのデザインは負い目を感じる高齢者が多く、普及の壁になっていた。

 これまでの試乗会では、孫がスケートボードとして乗ると、祖父母もシニアカーとして試乗に前向きになったという。安さんは、左半身まひで車いす生活をしている次女の

 介助に実用している。「介助者の負担も減り、外出の機会が増える。電車やバスにも乗せられる」と期待を寄せている。

 福井。きのふの昼前、福井市北野下町の九頭竜川で、釣りをしていた男から「川の中に人のようなものが見える」と警察に通報があった。

 警察と消防が捜索した結果、水の中で沈んだ状態の男が見つかり、身元は岐阜県高山市の会社役員、北村一郎さん(46)と確認されたが死亡していた。北村さんは

 11日、「永平寺町の九頭竜川にサクラマスを釣りに行く」と言って自宅を出たまま行方が分からなくなっていた。警察と消防は、遺体が見つかったおよそ3キロ上流で、11日

 「人が流されている」という目撃情報があり、捜索したが、みつかっていなかった。警察は、北村さんが釣りの最中に足をとられた可能性もあるとみて、当時の詳しい状況を

 調べている。

 東京電力福島第一原発事故で、東電旧経営陣の刑事責任を問うている福島県いわき市の「福島原発刑事訴訟支援団」の団長の佐藤和良さん(62)の講演が、

 きのふ福井市大手二の県教育センターで開かれた。関西電力高浜原発3、4号機(高浜町)の運転差し止めを求める「福井から原発を止める裁判の会」の総会に招かれた。

 60人ほどを前に、佐藤さんは「福島は5年前の事故ですべてを失い、いまだに10万人が避難生活を強いられている。明日はわが身。福井県で原発再稼働を止めるための

 闘いを続けてほしい」と呼び掛けた。福島で被害を受けた佐藤さんらの告訴を発端に、2月29日、東電の元会長勝俣恒久ら旧経営陣3が業務上過失致死傷罪で

 強制起訴された。「(公判は)10年の長い闘いになるかもしれない。裁判を監視し、原発事故の真相と責任者を追及していきたい」と強調した。

 能登。穴水町新崎(にんざき)で、きのふ今季のボラ待ち櫓漁が始まった。

 櫓に上り、ボラが網に入るのをじっと待つ町伝統の漁法を守る新崎・志ケ浦地区里海里山推進協議会は、経験則から網の設置方法を工夫し、初日としては昨年より

 30匹多い50匹を水揚げした。メンバーは「予想以上だ」と喜び、漁獲数5千匹を目指す今季の豊漁へ手応えをつかんだ。

 金沢。高気圧に覆われた県内は、朝から気温がぐんぐん上がり、午前11時半までの最高気温は、金沢市で31度3分で全国で最も高くなったほか、小松市で31度ちょうど、

 かほく市で30度ちょうどと、県内で今年初めての真夏日になった。

 兼六園には、朝から大勢の観光客が訪れ、暑さをしのぎながら散策を楽しんでおり、園内ではカキツバタが見頃を迎えていて、水辺に咲く紫の花が初夏の名園を彩っている。

 この後は日本海を進む低気圧の影響で、寒冷前線が北陸地方を通過する見込みで、昼過ぎはくもり、夕方からは雨になるとみられている。気象台では熱中症に注意を呼び掛けている。

 森本地区の特産化を目指しているコンニャクが今冬、地元飲食店で「デビュー」する。

 住民に新たな地元の味を広く知ってもらい、本格的な販路開拓の足掛かりにするため、各店舗がコンニャクを使って工夫を凝らした料理を提供する。期間は来年1、2月を

 予定しており、森本商工会青年部は「森本のコンニャクをたくさん味わってほしい」とPRしている。

 2014年に始まったコンニャクイモの栽培は、青年部員が根菜栽培の盛んな森本地区の新しいブランド野菜をつくろうと企画し、市民農園や耕作放棄地を利用して

 試験栽培に取り組んできた。

 加賀。取れたての山菜や手作りの料理がずらりと並ぶ「まんぷくりん祭」が、きのふ白山市尾添の白山一里野公園であった。

 地元の旅館や飲食店のおかみらでつくる白山一里野温泉観光協会おかみの会が主催。テント市では家族連れが新鮮なフキ、コゴミやタラノメの天ぷら、イワナの塩焼き、

 草もちなどを買い求めた。温泉宿「岩間山荘」の北村秀紀さん(59)ら地元の猟友会員は、有害鳥獣として捕獲したクマの肉と地元の堅豆腐、アザミを具材にした熊汁を

 200杯限定で販売。一杯200で、半分は熊本地震の義援金に充てた。地元出身者がメンバーにいる和太鼓サークルやバンドの演奏、石彫りや木工体験、2時間の

 散策を楽しむ「新緑ウオーク」なども催された。

 ドイツの文豪ゲーテ(1749〜1832)が、戦乱の時代に生きる人々の憩いの場として描く泉を、その愛好者たちが地元の「名水」に思いを重ねて創作した朗読劇

 「泉の声」が、一昨日小松市河田(こうだ)町の国府公民館で初上演された。

 「戦争の悲しみが再び起こらないように」、そんな願いを表現した。ゲーテの代表的小説「若きヴェルテルの悩み」などでは男女や村人が愛や暮らしを語り合う舞台として

 泉が登場する。「石川ゲーテ友の会」を主宰する小松市下八里町の国際ゲーテ協会会員の西秀隆さん(83)は、河田町にある名水「桜生水(しょうず)」周辺の農村で

 出征兵士が数多く戦死していたことから、思いを重ね朗読劇にして伝えようと、脚本を5年がかりで練り、小松市や金沢市などの主婦や元教員らの会員と毎月1回程度

 集まって練習してきた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月16日。月半ばを過ぎた。

 朝飯の前に、白崎さんちの玄関前に置かれていた枝を戴きに行ってきた。畑越しの対面に、宇野さんが、資材置き場に来ているのが目に入った。

 江戸の達也君から。武蔵野が原も五月晴れ !初夏を感じさせる陽気です。慶応の小林節(憲法)が新党結成。中々の切れ者です。旋風を巻き起こすかも、なんて便り。

 午後の散歩はいつものコースで、バス通りを渡って、畑の方を一回して、なかの公園手前から神社の辺りも一回りした。吉井さんちでは、黄色いボタンを見つつ左折して、

 コンビニの裏通りから帰還した。30度を超えて、けふも暑くて、汗が出た。修平君ちのこいのぼりは、風もあり、泳いでいた。

 一服した後は、寺津用水脇の歩道から、辰巳が丘町会経由で、坂道を下って、郵便局を一回り。曲がりくねった坂道を登って帰還した。小屋の入り口のヤマボウシも満開だ。

 夕方は突風が吹いた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊