熊本地震で犠牲 遺族が追悼の祈り 益城町

 2016年、皐月5月14日、曇り、金沢の最高気温は22度。少し肌寒い。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。道路脇、境内のツツジはまだもちそうだ。寺津用水は、水の量は少なく流れも遅かった。体育館のコートからラケットの音がした。

 通りには相変わらず石川ナンバーの軽4が駐車してあった。バス通りを横切って四つ角を左折。柴犬を連れた何時もの夫妻に会い「お早うございます」。いつも畑に来ている

 角の親父さんも来ていて「お早うございます」。角から2軒目のお宅の赤白のセージや槌田さんちの深紅の七輪のバラが今朝も待っていてくれた。西さんの四つ角をまっすぐ行くと、

 右手前方に田んぼの見回りに来た徳田さんが目に入り、「お早うございます」の手を振ると分かったようで、頭をさげていた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。

 なかの公園の手前を右折し、神社の方向へ。ペンキ屋さんの生垣のツツジはようやく色が褪せた。徳田さん、谷口の御婆さんちのテッセンは見事だ。田畑さんはまだだ。

 湯原さんちの花壇は、相変わらずいろいろな花が咲いていた。土室さんちのオダマキも見事だ。左折すると錦町から何時も来ている吉田の御婆さんに会い「お早うございます」。

 坂本さんちの夏椿、ピンクの高根バラやツクバネウツギもいい。松本さんちのブルーベリーの花、吉井さんちのベコニアなどを見つつ、左折。京堂さんち庭の濃紺のテッセンもいい。

 バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ここの駐車場から出てきた田場さんに「お早うございます」、「早いじ」、「いつもより少し早く出ました」。

 今朝も歩道に一台駐車していた。北さんちの四つ角を過ぎると、ひょっとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角を過ぎて、修平さんち、こいのぼりは、無風でじっとしていた。

 瀬戸さんちの畑、エンドウの白紫の花が美しく実も大きくなっていた。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 2020年東京五輪・パラリンピック招致委員会(現在は解散)は、きのふ国際陸上競技連盟前会長の息子が深く関わったシンガポールの会社に13年、280万

 シンガポールドル(2億2300万円)を支払ったことを認める声明を出した。コンサルタント業務への対価だとして、正当性を主張した。

 フランス検察当局が日本側からの送金を認定し、捜査を始めたと12日に発表していた。東京招致委の関係者は一昨日の段階では支払いを認めていなかったが、きのふは

 元理事長の日本オリンピック委員会(JOC)会長竹田恒和、元事務局長樋口修資の連名で声明を出し、「契約に基づく対価で、疑惑をもたれるような支払いではない」とした。

 この会社は「ブラック・タイディングズ」社。経営者はシンガポール人のタン・トンハンで、国際陸連のラミン・ディアク前会長の息子パパマッサタと関係が深いとされる。

 熊本。地震発生から最大震度7の激しい揺れを2度観測した地震の発生から、けふ14日で1か月となる。

 県によると、地震による死者は49人、安否不明が1人。ほかに19人について関連死の可能性があるとしている。住宅被害は8万657棟にのぼる。電気、ガスは

   県内全域で4月中に回復したが、益城(ましき)町や西原村など2町2村の3千世帯で断水が続いている。

 7人が死亡した益城町では、遺族やゆかりのある人たちが犠牲になった人の住宅を訪れ、追悼の祈りをささげた。

 先月14日の地震で死亡した益城町のタクシー運転手村上正孝さん(61)と母親のハナエさん(94)の住宅には今朝、正孝さんのいとこでハナエさんのおいに当たる

 村上干城さんが訪れ、花を手向けた。母親思いだったという正孝さんはタクシー会社で夜勤をしながら、高齢で足が弱っていたハナエさんの身の回りの世話をする生活を

 送っていたということで、地震が起きた当時も近くにいて、倒壊した住宅の下敷きになったという。いとこの干城さんは正孝さんとは子どものころから兄弟のような関係で、

 一緒に祭りに行ったり、田植えをしたりしていたという。干城さんは「今も2人が亡くなったという実感がありません。母親思いの正孝さんはハナエさんを助けようとしたのでは

 ないでしょうか。これからは、残された正孝さんの妻や子どもを支えていきたいです」と。

 きのふの午後1時半現在、25市町村に244カ所の避難所が設けられ、1万477人が避難する。ピークだった本震翌日の4月17日朝の18万3882人の6%程度となった。

 地震活動は依然として活発な状態にある。福岡管区気象台によると、きのふの午後10時までの震度1以上の地震の回数は、阪神大震災の余震の2・4倍の1422回に達した。

 12、13日も最大震度4を観測する地震が発生。政府の地震調査研究推進本部は、きのふ最低2カ月程度は震度6弱以上の地震が発生する可能性が否定できないとして、

 注意を呼びかけた。

 被災地では、当初自衛隊が担った生活関連の支援を自治体や商工会が引き継ぎ、自立に向けた歩みを進めている。

 一方、外部からの支え手となるボランティアは大型連休後に急減し、確保が課題となっている。防衛省によると、両県にはピーク時に2万6千人の自衛隊員が派遣された。

 負傷者の救助やがれきの撤去に加え、炊き出しや仮設風呂の提供に携わった。復旧に伴って徐々に撤退し、きのふには半数の1万3千人に縮小した。

 引き揚げ後は、自治体や各地の商工会が食事の提供など生活関連の支援に乗り出している。熊本市は、市内の公共浴場や温泉施設を被災者に無料で開放。南阿蘇村では、

 商工会が地元の店から仕出し弁当を調達し、避難所で配布している。一部地域で断水が続く益城町は、県を通じてきのふから給水車の派遣を受け、自衛隊に頼らない

 水の確保を本格化した。一方で、ボランティアは必要な人数が確保できていない。熊本県社会福祉協議会によると、ピークの5月4日には県内17市町村で3600人が

 活動したが、大型連休後は800〜1500人で推移しており、500人まで落ち込んだ日もあった。

 大規模な土砂災害に見舞われた南阿蘇村の災害ボランティアセンターの担当者は「今後は道路が寸断された立野地区にも拠点を設け、参加を呼び掛けたい」と申し出を期待している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対する市民らは午前、ゲート前で座り込みを続けた。復帰44年の「5・15平和行進」に参加するため

 県外から沖縄を訪れた人々もゲート前に足を運び、最大130人が集まった。また、「頑張れ日本!全国行動委員会沖縄」の50人がゲート前を行進し「辺野古移設推進」を

 訴える場面もあった。辺野古沖にはフロートの一部が残っているが、作業の様子は確認されていない。午後2時、ゲート前では、三線演奏が始まった。「安里屋ユンタ」や

 「沖縄を返せ」などを皆で口ずさんでいる。

 名護市辺野古沖の海上警備で、警備員が新基地建設に抗議する市民の名前を特定し、行動を記録していることが分かった。

 60人分の顔写真や名前を記したリストがあって、撮影した写真と照合している。警備業務は沖縄防衛局が発注しているもので、「表現の自由」の侵害との批判が出そうだ。

 沖縄タイムスは市民の名前を特定する必要性やプライバシーとの関係を防衛局に問い合わせているが、防衛局は「回答を準備中」として答えていない。海上警備を請け負う

 マリンセキュリティー(沖縄市泡瀬)の複数の警備員によると、会社の船にはマニュアルが備えられている。リストはその中の一部で、市民の顔写真に加えて名前が分かる範囲で

 掲載されている。名前を把握できていない人には番号が振られている。警備員は船やカヌーに乗った市民をデジタルカメラで撮影、画像を拡大してリストと照らし合わせる。

 操船者」「乗員」「カヌー」などに分類して名前、進行方向などを把握。報告は現場指揮を執る母船や現地本部を通じて防衛局に伝わっている。

 こうした監視は、立ち入り禁止の臨時制限区域の外でも実施している。また、市民が拠点とする汀間漁港敷地内の車からも監視していて、出港準備の段階から把握する。

 警備員によると、リスト掲載の市民の顔写真は覚えるように指導される。報道関係者の写真や名前はリストにはない。ただ、腕章などから報道機関名を特定したり、

 海域を見渡す名護市瀬嵩の丘の上にテレビカメラなどが見えるときには報告したりすることを求められる。

 復帰44年「第39回5・15平和行進」(主催・同実行委員会、沖縄平和運動センター)の2日目が午前、始まった。

 参加者らは「東」「西」「南」の3コースに分かれて、嘉手納町の「安保の見える丘」や普天間基地、陸軍病院壕跡などを巡り、47・6キロを行進する。

 北谷町役場を出発した西コースの参加者らは、北谷町役場からキャンプ桑江や普天間基地前などを通り、14・1キロを歩く。同コース団長の自治労県本部の調査部長

 砂川真二さんは「基地返還後に発展した北谷町を見て分かるように、基地は経済の阻害要因だ。基地の危険性ともども、現状を見てほしい」とあいさつした。

 北海道から参加した竹内勇貴さん(23)は「戦争は理不尽なものだ。沖縄戦の歴史を繰り返さないために、何ができるか考えながら歩きたい」と話した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党は、2020年東京五輪招致で裏金が支払われたとされる疑惑について、きのふ、調査チーム(座長・衆院議員玉木雄一郎)を発足させた。

 政府などに事実関係の説明を求めていく。この日は、スポーツ庁や日本オリンピック委員会(JOC)の担当者らから聞き取り調査をした。スポーツ庁の担当者は、

 仏検察当局が発表した疑惑の概要を説明した上で、招致委員会を構成したJOCと東京都に事実関係の確認を指示したと説明。数日中に判明分を報告すると述べた。

 座長の玉木議員は、「国際問題になる可能性さえ秘めている。事実なら、五輪を返上するような話にも発展しかねない」と語った。代表岡田克也も会見で「国の名誉に関わる

 問題。政府の責任で、事実関係を明確にし、そして国民に対して説明する責任がある」と指摘した。

 共産党委員長の志位和夫は、けふ広島市中区で「(東京五輪・パラリンピック招致委員会による裏金疑惑について)徹底的な真相究明が必要だ。JOC(日本オリンピック協会)は

 問題ないという。コンサルティング料だということだが、これはそれだけではすまない。きちんとした真相究明が必要だ」と述べた。

 元首相の森喜朗は、けふ、東京都内の会合で、「(2020年の東京五輪について)リオ五輪が終われば次は東京。あんなに皆、喜んで『オリンピック、オリンピック』って

 言ってくれたのに、最近は悪口ばっかり言っている。私が一番たたかれているんですけど。最近は、少し東京都の方に(悪口が)行ってしまった。しかし、心して

 このオリンピックを成功させなきゃならん。今、日本は迷っているところもある。しかし、大震災で被災した方々、熊本、大分、その前の神戸、関西も含めて一生懸命、

 日本の再建・故郷の再興を願って努力している。その日本を世界中の皆が応援し助けてくれた。その皆さんのためにも、『日本はここまでやりましたよ』とオリンピックを

 成功に導いて、世界の皆さんに披露する。それがおもてなしだと思う」と述べた。

 社民党の党首吉田忠智が、憲法学者で政治団体「国民怒りの声」を設立した慶応大名誉教授小林節と一昨日の夜に会談し、夏の参院選比例区での「統一名簿」を呼び掛けたが、

 断られていたことがわかった。党勢が低迷する社民にとって、統一名簿は打開策の一つだったが、民進党との合流検討も含めて見通しが立っていない。

 関係者によると、吉田と幹事長又市征治が、小林に対し、社民の比例区候補が「国民怒りの声」の統一名簿に参加することを提案。だが小林は、小政党の救済には

 協力できないとして、断ったという。統一名簿は、野党各党の参院比例区候補が、一つの政治団体に名を連ねて選挙に臨む方式で、野党票の分散を防ぐ効果があるとされる。

 社民側は引き続き、小林側に連携を働きかける方針だ。

 吉田は会談に先立つ一昨日12日の党会合で、統一名簿の可能性に加え、社民を解党した上で民進党との合流を検討する考えも示した。だが、民進の代表岡田克也は

 きのふ13日の会見で「党対党(の合流)は、参院選の前は考えにくい」と述べた。統一名簿や民進との合流が実現しなければ、社民は参院選で独自の戦いを迫られるため、

 党内からは「党首落選も現実味を帯びる」との声があがる。社民の国会議員は5人で、うち参院の吉田と副党首福島瑞穂が参院選比例区で改選を迎える。

 2013年の参院選は、獲得議席が1議席にとどまっている。

 憲法学者の慶応大名誉教授小林節が代表を務める政治団体「国民怒りの声」が、けふ東京都内で設立報告会を開いた。

 夏の参院選に向け、既に出馬表明した小林を含め候補者10人を擁立、うち5人は著名人とし、残り5人はインターネットで公募する方針を示した。小林は、別の講演会への

 参加を理由に欠席し、ビデオメッセージで明らかにした。公募締め切りは5月末とし、候補者が決まり次第公表する。男女5人ずつの構成を目指す。12日に政治団体の

 設立届を提出し、受理されたという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。政治資金を私的利用したという疑惑の釈明会見で、東京都知事舛添要一は5度、頭を下げた。

 高額な海外出張や公用車での別荘通いも問題視されており、「公金に対する鈍感さが問われている」と自ら認めた。しかし、説明はあいまいな部分が残り、「公私混同」との

 指摘も相次いでいる。「何時間何分という記憶はありませんが、(会議を)昼間にやった記憶はあります」、舛添はきのふの会見で、2013年と14年の三が日に

 千葉県木更津市のホテルに家族4人で泊まった費用を、政治団体から「会議費」として支出していたと認めた。計3泊、37万円。一方で「事務所関係者等」が

 部屋に来て会議をしたとして「政治活動」と繰り返した。

 舛添によると、会議の目的は、13年は前年末にあった衆院選の総括など。14年は、直後の都知事選への出馬について話し合ったという。「重要な会議」と強調した。

 なぜ事務所などではなく、家族と泊まる部屋だったのか。元々家族旅行として宿泊する予定になっていたといい、「マスコミの皆さんに追われていた。せっかく家族旅行を

 してて、しかし(会議の)日程がそこしかなかったということ」と話した。部屋を訪ねた人物や人数は「政治の機微に触れる。差し控えたい」と明言を避けた。

 一方で、宿泊時の状況を詳しく聞かれると「ホテルにあるプールで泳いだ記憶はある。せっかく行ったし、温泉大好きですから」とも語った。「懸念を抱かれる可能性があった。

 今後、別の部屋を会議用にとるなど、けじめをつけたい」として返金するという。

 この説明で有権者の納得が得られたか。こう問われた舛添。「真摯に調べ、真剣な対応をとった。いろいろな批判に謙虚に答えたつもり。あとは有権者の皆様の判断に任せたい」。

 舛添は飲食費の一部についても返金するとした。ただ、返金するのはイタリア料理店での4回分、回転ずし店での3回分のうち、それぞれ1回分だけだという。区別の理由は何か。

 舛添はこれらの店について「家族でも利用しているが、事務所関係者などとの会合でも使用している」とし、「政治活動に利用したことまでが確認できなかった」ものは返金する、

 とした。区別については「記憶をたどりながら明確にした」と説明した。

 画材の専門店での購入178万円分についても計上していたが、「法律上、問題ない」として返金はしないとした。「海外の方との交流の際に、書や浮世絵などの版画を

 ツールにしている」、「美術が私の趣味なのは事実だが、自分のコレクションとは明確に分けている」とした。

 では、なぜ私的なものと疑われる支出が政治資金として計上されていたのか。舛添は「私はどんな買い物をしても領収書をとる」とし、あて名のない領収書を受け取っていたことも

 認めた。仕事の費用か個人の利用なのかについて「会計責任者が振り分けるが、そういうときに勘違いがあった」とした。

 きのふの説明は、週刊文春の記事が指摘したものに限定された。だが、2012年9月に支出が計上されている神奈川県湯河原町の中華料理屋の関係者は、新聞朝日に

 「家族で来ていた」と証言した。舛添をめぐっては政治資金の使途以外にも、海外出張で高級ホテルのスイートルームに宿泊していたことや、公用車で同町の別荘に

 通っていたことが問題視されている。3月以降、都庁には都民らから6480件の意見が寄せられている。批判が多いという。

 私的な支出を収支報告書に記載したことについて、国民のだれも納得できないだろうが、政治資金規正法の見直しが必要だ。

 舛添の政治資金をめぐっては、これまでにも疑惑が指摘されてきた。2014年には、代表を務めていた二つの政治団体が、舛添が参院議員だった11〜12年、

 「調査研究費」の名目でフランスの作家の石版画(リトグラフ)や絵画、漫画「クレヨンしんちゃん」などを購入していたことが発覚。舛添は会見で「日仏文化交流時の

 材料になる」、「(漫画の主人公の言葉遣いを)子どもがまねをするので政治の力でどうにかならないか、と陳情を受けたから」などと釈明した。

 15年には、代表を務めていた旧「新党改革」の支部から、舛添の資金管理団体に429万円が寄付され、直後に党支部が解散していたことが発覚。寄付の時期は、舛添が

 離党して立候補した14年の都知事選の選挙期間中だった。舛添の事務所は「法律にのっとって処理している」とした。

 また、舛添の資金管理団体は14年、舛添が役員を務め、自宅に住所を置く会社「舛添政治経済研究所」に、事務所賃料として月44万円を9カ月分、計400万円支払っていた。

 同事務所は「政治資金は適切に処理している」と説明した。

 舛添は「信頼回復に努める」というが、宿泊費の規定の厳格化など身を切る改革を実行しない限り、都民の不信感はぬぐえない。

 公用車や政治資金の問題の調査に、第三者を入れないのも時代遅れだ。対応も甘い。口で「重く受け止める」と言うだけだ。謝罪して返金するのは当然で、給与を返納するなど

 積極的な償いをしないと謝罪の意思は伝わらない。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 熊本。熊本、大分両県で一時20万人に達した避難者は、今なお1万人を数える。

 大型連休が終わったあと、ボランティアの数は大幅に減少していたが、今朝、熊本市中央区の災害ボランティアセンターには、大型連休並みの970人のボランティアが

 各地から集まった。このうち、熊本市南区の1人暮らしのお年寄りの住宅で作業に当たった9人のボランティアは、強い日ざしが照りつけるなか、汗をタオルで拭いながら

 落ちた瓦を片づける作業などに取り組んでいた。岡山県からボランティアに参加した33歳の男は「自分も阪神大震災で被災して多くの人に助けられたので、今度は恩返ししたいと

 思って来ました」と。熊本県社会福祉協議会によると、13日までにボランティアに参加した人は延べ4万5000人余りに上っている。が、今週の9日からきのふまでは

 1日当たりの平均で大型連休中の半分以下に減っているという。このため住民からの依頼に十分に応えられない状態になっていて、熊本県社会福祉協議会では継続的な支援を

 呼びかけている。

 今朝、熊本市役所では職員らが犠牲者へ黙とうをささげ、早期の復興を誓った。被災地ではこの日、繁華街のデパートが営業を一部再開。仮設住宅の建設が本格化するなど、

 生活再建への歩みを進めている。一連の地震による死者は49人。熊本市役所では午前に開かれた災害対策本部会議に先立ち、職員が黙とうした。市長の大西一史は

 「余震が続いているが、全国からの善意で一つ一つ復旧に向かって進んでいる。被災者の生活再建が加速していくよう全力を挙げたい」と強調した。

 熊本市の繁華街にある唯一のデパート「鶴屋百貨店」は地震後、休館としていた本館の営業を一部再開。待ちわびた大勢の客が訪れた。避難所の解消に向けて、自治体は

 仮設住宅の建設を急いでおり、熊本市は今朝、市としては初めて、96戸の建設に着手した。6月中には入居が始まる見通しだ。

 当初は自衛隊の部隊が各地に投入され、生活関連の支援を進めてきたが、自治体や商工会が引き継いでいる。ただ、外部からの支え手となるボランティアは大型連休後に急減、

 確保が課題だ。防衛省によると、熊本、大分両県にはピーク時で2万6千人の自衛隊員が派遣。炊き出し、仮設風呂の提供に携わったが、きのふは半数に縮小している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 三菱自動車の燃費データ改ざん問題、軽自動車の開発を担当した同社性能実験部の複数の管理職が、5回にわたり引き上げられた燃費目標について「達成は困難と

 事前に認識していた」と内部調査に証言していることが、わかった。三菱自の会議では、上層部の幹部が燃費を「業界で一番にしたい」などと発言していたことも判明した。

 しかし実際の走行試験で思うようなデータが取れなかったため、国交省は、開発を委託されていた子会社の開発担当者らが上層部の発言を「必達目標」と感じてプレッシャーとなり、

 データを改ざんしたとみている。

 イスラエル。ロッド(現ベングリオン)空港で1972年、旅行客ら100人が死傷した乱射事件で、実行犯で唯一生き残った殺人容疑で、国際手配の日本赤軍メンバー

 岡本公三(68)が、政治亡命したレバノンの首都ベイルートで、「解放闘争を担ったパレスチナに骨をうずめたい」と語った。

 これまでは日本への帰国を希望する意向を示していた。事件が発生した72年5月30日から44年が経つのを前にインタビューに応じた。従来の主張を訴える一方、

 死者の多くがプエルトリコ人だったことに「犠牲者には哀悼の意を表したい」と謝罪の言葉を口にした。

 中国。天津市の人民検察院(地検)第1分院は収賄と職権乱用、国家機密違法取得の罪で、前国家主席胡錦濤の側近だった人民政治協商会議(政協)元副主席の令計画を起訴した。

 13日の新華社電が伝えた。近く開かれるとみられる公判では無期懲役など厳しい判決も予想される。

 国家主席習近平は、反腐敗運動で政敵を失脚させ、権力基盤を固めてきた。令は元最高幹部の周永康や元重慶市党委員会書記薄熙来=いずれも収賄罪などで無期懲役=と結託して

 習に歯向かおうとしていたとされ、敵対勢力を徹底的に打倒した形だ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 滋賀。42人が死亡した信楽高原鉄道の列車衝突事故から25年となるけふ14日、甲賀市の事故現場では追悼式が営まれた。

   追悼式には事故の遺族や信楽高原鉄道、JR西日本の関係者ら170人が出席し、犠牲者の冥福を祈った。1991年に起こった事故では、信楽高原鉄道とJR西日本の列車が

 正面衝突し、乗客ら42人が死亡、600人以上が重軽傷を負った。遺族会元代表の吉崎俊三さんは「(事故から)25年たっているが、たっていると思えない。つらい思いを

 しすぎました。こんな思いは誰にもさせたくない」。事故から25年。遺族の高齢化が進む中、事故の記憶と教訓の継承が今後の大きな課題となっている。

 京都。在日の韓国・朝鮮人が暮らす宇治市のウトロ地区。今年に入り、韓国や日本国内から訪れる人が相次いでいる。なぜなのか。

 太平洋戦争中、国策の京都飛行場建設に動員された朝鮮人の労働者らが敷地の一角で生活した。もとの地名は「宇土口」だったが、地域の人々が呼んだという「ウトロ」が

 戦後に定着。敗戦時には1300人がいたとされ、今も地区(2・1ヘクタール)には55世帯・130人が暮らす。立ち退きを求められたが、2011年までに韓国政府系

 財団の出資や寄付金などで一部の土地を買収。宇治市、京都府、国が公営住宅2棟を建てることが決まった。

 住宅建設や周辺の整備に伴い、「飯場」跡も残る建物の取り壊しが早ければ6月にも始まる。「記録や記憶に残したい」。そう考える人たちが次々と足を運ぶようになった。

 著名タレントのウトロ訪問が韓国の人気テレビ番組で放映された昨秋以降、韓国からは修学旅行生や数十人規模のグループがたびたび訪れる。2月には釜山の東亜大建築科生ら

 12人が路地で写真を撮影したり、巻き尺で建物の寸法を測ったりした。ジオラマを作り、釜山でウトロの変遷を紹介する展示会を開くためだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。福島県の元いわき市議で福島原発告訴団の副団長佐藤和良さんが、きのふ富山市内で講演し、原発事故から5年間を振り返った。

 佐藤さんは「原発事故は人の一生をかけても終わらない。住民の人生を根こそぎ変えてしまう」と指摘した。出身地の楢葉町は昨夏に避難指示が解除されたが、「6%の

 住民しか戻っていない。祭をやった楽しい町だったが、高齢者の集落がポツポツとあるのみ」と嘆いた。福島県内では「地元に帰らないと、復興に逆らっているように

 思われることもある」と紹介し、「汚染や被ばくは続いているのに『自立を』と叫ばれる」と複雑な心境を話した。

 事故後に通行止めになっていた地元の高速道路は昨年に全線開通したものの、「高い放射線量の場所で事故が起きた。被害者のバスの乗客は、防護服を着るべき場所で

 2時間も放置された」と危険性を訴えた。福島原発に絡む海外の訴訟の状況も説明。事故直後に東北の上空で活動した米国の海兵隊が「急性白血病で5人亡くなり、

 米国で集団訴訟になっている」と話した。

 「収束宣言が出て、終わったと思われがちだが、緊急事態宣言は解除されていない。見届けるために地元にとどまる」と覚悟を口にした。講演会は市民団体「命のネット

 ワーク呉東」が主催し、45人が参加した。

 福井。福井市はきのふ、地震で被害を受けた姉妹都市の熊本市に対し、市民からの義援金などをまとめた見舞金計1075万円を送った。

 義援金は引き続き出納課などで受け付け、今後も熊本市に送金する。福井市の副市長清水正明と危機管理局長山西弘行が、熊本市役所を訪れ、市長大西一史に目録を手渡した。

 見舞金には、地震発生翌日の4月15日から受け付けた義援金に、市職員からの募金を加えた。

 両市は、幕末に熊本藩主細川斉護の三女・勇姫が福井藩主松平春嶽の正室となるなどの歴史的な縁をきっかけに、1994年に姉妹都市となった。

 2004年の福井豪雨時は、熊本市が職員を派遣し、見舞金や物資の提供などで復旧を後押し。熊本地震では、福井市が4月15日に非常食や毛布などの救援物資を

 送ったほか、職員や給水車を派遣した。

 能登。七尾市の水産加工食品「スギヨ」が、見た目も食感もウナギのかば焼きに迫ったかまぼこ「うな蒲かまちゃん」を開発した。

 1パック400円(税抜き)で、全国各地のスーパーの鮮魚店や総菜店に並び始めた。

 スギヨは2010年に開発に着手し、13年から業務用やネット販売で計20万枚を試験販売。消費者の声を踏まえ、脂質成分20%のウナギのふっくらした食感に

 どう近づけるか試行錯誤を重ね、魚のすり身にコンニャクゼリーを混ぜ合わせたとろみなどで実現した。イカ墨色素を混ぜたペースト状のすり身で、焼き目やタレ付けも

 本物に近づけている。国内では、養殖用稚魚の漁獲量が激減し、ウナギ料理は高根の花。開発担当者は「本物のウナギとは別物のジャンルで、これなら毎週食べることが

 できる」と説明。ひつまぶしタイプの商品を加え、5年後の売り上げ目標は年間10億円。社は1972年、カニ風味かまぼこを国内で初めて発売した業界の先駆者で、

 「うな蒲でも世の中をうならせたい」ともくろむ。

 ドーナツの甘い香りを漂わせる「高橋豆冨店」という店名のオレンジ色の移動販売車。

 志賀町富来領家町の店主の高橋外世美さん(55)が、その場で揚げたての「おからドーナツ」を販売し始めて7年半がたつ。能登地方を中心にすっかり浸透した。

 来年をめどに開店を目指すのは、亡き夫が営んでいた豆腐店の元店舗で営むカフェ。実現の環境も整いつつある。

 志賀町高浜町のどんたく高浜店の前に止まるその車を見ると、買い物帰りの客が次々とおからドーナツを買い求めに来る。親子から高齢者まで、中には10個以上の注文も。

 「さっきの方も常連さん。いまだに初めてのお客さんも来てくれます」。車内のフライヤーでドーナツを揚げる高橋さんに笑みがこぼれる。

 車内の営業スペースにはエアコンがない。冬は寒く、真夏には暑さから二リットルの水を2本も飲み干すほど過酷な環境だ。そんな小さな車を走らせ、月曜から金曜まで

 町内2カ所をはじめ、七尾市、羽咋市、中能登町の商業施設を回り、週末には金沢市内のイベントなどに出掛ける。

 移動販売を始めたのは2008年12月。きっかけは、前年の5月に夫が急逝したことだった。自身は豆腐を作る夫を手伝っていただけで、技術は全くわからない。

 店を続けようにも続けられず、途方に暮れたが「泣いていても仕方がない」と3カ月後に店の素材を生かしてドーナツを揚げ始めた。

 何度か近所の商業施設「アスク」などのイベントで、テントを張ってドーナツを売った。意外にも人気だった。しばらくして「元気が出る」と、自身の好きなオレンジ色の

 移動販売車を購入した。当初アスクだけだった定例の営業場所は4所増やし「お客さんが飽きないように」とメニューも10種類に。保存料を使わない「健康的なおやつ」を

 売りに、地域の子どもたちにも人気を博す。

 昨年春には「いつかカフェを開こう」と、思い切って元豆腐店の店舗を改装。ランチも提供できるように15席を設けた。手が足りず営業はできていないが、来年には

 東京に住む高校三年のめいが「卒業したらおばさんのドーナツ屋で働く」と言ってくれるなど頼もしい仲間が増えそうだ。

 「心配ですけど、田舎が好きみたいで。免許も取ってもらわないと」。二人になればやれることは増えるからと、自然と胸が膨らむ。それでも移動販売をやめるつもりはない。

 待っている人がいるからだ。高橋さんは今日もハンドルを握り、ドーナツを揚げる。

 加賀。白山市美川地区の春の風物詩「スベリ漁」今はピークを迎えているはずなのだが、今年は不振が続いているようだ。

 手取川イサザ会副会長の桶渡さん、美川地区の手取川で、この時期に行われる「スベリ漁」を行っている。スベリとは、シロウオの美川地域での呼び名で、テント状の網を

 仕掛けて引き揚げ、ひしゃくなどですくい上げる。しかし、去年5月、手取川の上流で大規模な斜面の崩落が発生し、下流まで濁った。その影響からか漁獲量は大幅に減少。

 当時、桶さんは来年への不安も口にしていた。そして、今年も網を入れ始めたのだが、スベリがとれたのは4月初旬のたった100匹のみ。スベリのメスは砂利の下に

 卵を産むが、手取川の濁水の影響で卵に泥などが覆いかぶさって酸素が入らず、ふ化できない状態が続いているのだと桶さんは話していた。漁の不振は地元の料理屋にも

 影響を及ぼし、美川のスベリを楽しみにしている客に提供できない状況だ。土砂崩れの発生から1年。林野庁は去年に引き続き、6月中にもヘリコプターを使って対策を

 行う予定だ。いつになれば元のように漁ができるのか。地元の人たちの不安は募るばかりだという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月14日。もう半月、月半ばになる。

 土佐高知は四万十の武さんから。パソコンがしばしのくつろぎ?・・・安堵です。畑の境目の芍薬が終わり、アジサイが咲き始めの時期、国道の被さるほどの新緑も

 梅雨を前に剪定が入るはずです。昨日はどくだみとの格闘、雑草に好き嫌いの贅沢を押し付ける小さい自分!、好みの雑草は生えっ放しです(笑)。急激な季節の入れ替わり、

 御身大切にお過ごしを、そして熊本に安息を、なんて便り。深謝す。

 富来の守君から。昨日は、自分を熊本地方の義援金2000円の寄付をしました。自宅の畑にトマト5本ときゅうり5本となす5本を4月25日を植えてあります。

 元気ですか、なんて便り。感心なもんだ。

 午後の散歩は、寺の境内横の寺津用水脇の歩道から、辰巳が丘町会経由で坂道を下って郵便局を一回りしてきた。土曜日なのに辰巳の高校生の下校が目立った。

 郵便局前のコンビニでは、元社の現在大阪支社長の酒井君とばったり。玄関前で、暫し立ち話した。業界も大変らしい。坂道を登ってきて、菊の手入れをされていた

 小森の御婆さんに会い「コンニチワ」。玄関先の勿忘草がきれいだった。

 一服した後は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡ろうとしたら、畑の和田さんに会い「ご苦労様」、「棚は風にやられなければいいので、打ち付けています」。

 渡って左折したら、畑におられた徳田さんに会い「ご苦労様」、「ジャガイモの畝に土被せに来ました」と話しておられ、暫し立ち話。なかの公園手前から、神社の辺りを

 一回りして帰還へ。小林さんに会い「ご苦労様」、「(涌波で)山野草展していたので、二鉢求めてきたのと娘からもらった花の苗を植え替えです」と、土を触っていた。

 修平くんちのこいのぼり、風あり、勢いよく泳いでいた。本田さんちの手前の畑では、旭町の瀬戸さんが来ておられて、ジャガイモに土寄せされていたので「ご苦労様」、

 「(深堀で)肥しが効きすぎたのか、おおきく成り過ぎて‥」と、うれしい悲鳴だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊