都知事舛添、飲食費など「返金したい」 知事職続行の意向
2016年、皐月5月13日、晴れ、金沢の最高気温は25度。朝日がまぶしい。
今朝の散歩は資源ごみ捨てのコースで、たかみ公園方向へ。公園のツツジは新緑に映えて美しい。
体育館のコートからラケットの音がした。バス通りの一角の折り畳みケースには、缶やケットボトルが入っていた。バス通りを横切って交差点を左折。
洋菓子屋さんの手前、山市の爺さんの畑ではジャガイモの白い花が目に入る。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前を右折し、神社の方向へ。
ペンキ屋さんの生垣のツツジはようやく色が褪せた。徳田さん、谷口の御婆さんちのテッセンは見事だ。田畑さんはまだだ。ペンキの工事屋さんが来ていた。
湯原さんちの花壇は、相変わらずいろいろな花が咲いていた。土室さんちのオダマキも見事だ。坂本さんちの夏椿、ピンクの高根バラやツクバネウツギもいい。
松本さんちのブルーベリーの花、吉井さんちのベコニアなどを見つつ、左折。京堂さんち庭の濃紺のテッセンモいい。登校の学童に「お早う」。バス通りを渡って、
コンビニの裏通りから帰還へ。ここいつも気になっていること一つ、息子のボンゴはアパートの駐車場、ジョギングしている親父か嫁のクルマかどれか一台必ず歩道に停めている。
北さんちの四つ角を過ぎると、ひょっとこ丸はまだだ。道心の四つ角を過ぎて学童に会い「お早う」と言っても無言、親の教育に問題あろう。この子はいつもそうなんだ。
修平さんち、こいのぼりは、無風でじっとしていた。瀬戸さんちの畑、エンドウの白紫の花が美しい。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
江戸東京。政治団体からの支出を家族旅行にあてたなどと週刊文春に報じられた東京都知事舛添要一はけふの定例会見で、ホテルや飲食店への支出の一部について「収支報告書の
訂正・削除をしたうえで返金したい」と述べた。
舛添が返金の意向を示したのは、ホテルの宿泊費2件、イタリア料理店の飲食費1件、回転すし店の飲食費1件、天ぷら店の飲食費3件。
総額で45万円分になる。舛添は「私的な支出が誤って計上されていたことは心からおわび申し上げる」と述べた。一方、「これからはしっかりと仕事をして都民のために
今まで以上に働く」と話し、知事職は続ける意向を示した。
詳細については、まずホテルの会議費用について、(資金管理団体の)グローバルネットワーク研究会(解散)の平成25年1月3日23万7755円、26年1月2日
13万3345円の各支出については、いずれもホテル内の宿泊していた部屋において事務所関係らと会議をしている。
平成25年については、直前の総選挙の総括、それから参院対応について、26年については、直後に出馬表明をすることになった都知事選への対応について会議を行っている。
ただ、家族と宿泊していたことから、ご懸念を招いたことについては反省している。今後同様の状況があるとしたら、誤解を招かぬように、別途部屋を借りるなどしたい。
この2点については収支報告書の訂正削除をして返金することにした。
次に飲食代。まずイタリア料理店について、平成25年に研究会で3件、26年に(政治団体の)泰山会で1件の飲食代について指摘されている。世田谷区の自宅近くにある
飲食店での飲食代であることから、家族とのプライベートな会食の支出ではないかとの指摘。確かに家族も利用しているのは事実。他方で、政治団体の事務所の近くでもある。
打ち合わせなどに便利なことから事務所関係者の会合でも使っている、なんて説明した。
北の大地。稚内地方気象台は、けふ稚内市でエゾヤマザクラが開花したと発表した。
日本最北の桜の標本木で、気象庁の観測地点では今年最も遅い開花となった。1月に鹿児島県奄美大島での開花を観測してから、桜前線は4カ月近くかけて列島を縦断した。
気象台によると、稚内天北緑地の標本木が二分咲きになっているのを職員が観測した。今年の天候は平年並みで、開花は平年より1日早く、昨年より10日遅かった。
開花を観測したけふ13日、午前9時半の気温は16度だった。
熊本。地震発生から最大震度7の激しい揺れを2度観測した地震の発生から明日14日で1か月となる。
熊本県で最大震度7を2度観測した一連の地震では、その後も余震活動が続き、震度1以上の揺れはきのふ12日で1400回を超えた。この地震で、県内では49人が
死亡し、1人が行方不明となっている。被災した住宅の数はきのふ12日午後1時半現在、7万7913棟に上っている。一方、避難者の数は減少を続けているが、
きのふ2日午後1時半現在、1万703人が避難所に身を寄せている。一連の地震の発生から明日14日で1か月となるものの、避難生活を送る人たちにとっては、
現在も先を見通せない日々が続いている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、午後2時半過ぎ、海上保安庁のものとみられるボート3隻が海上を移動しているのが確認できた。また、浜では
フロートがクレーンでつり上げられ、積み重ねられたフロートがどこかに運ばれる様子も見られた。
復帰44年「5・15平和行進」(主催・同実行委員会、沖縄平和運動センター)が、名護市辺野古のキャンプシュワブ・ゲート前から始まった。
県内外の700人(主催者発表)が金武町の米軍キャンプハンセン・ゲートを目指し、16キロの道のりを7時間かけて歩く。読谷村役場を出発する西コース、
南城市陸上競技場を出発する南コースの行進も行われている。
シュワブのゲート前では出発式が開かれ、団長の下地哲治さんが「今日から3日間、辺野古からの行進が始まる。日差しが強いが、参加者で声かけをし合い、団結して
最後まで歩ききろう」と呼び掛けた。参加者は「基地の県内移設に反対しよう」、「辺野古への新基地建設反対」と一斉に声を上げた。
平和行進は3日間開催され、最終日の15日は那覇市の新都心公園で開催される「5・15平和とくらしを守る県民大会」に参加する。
名護市辺野古の新基地建設に反対する抗議活動で米軍に8時間、拘束された芥川賞作家の目取真俊さん(55)と、海保の警備活動で転覆した抗議船の所有者の原告2人は
きのふ、米軍や海保の一連の対応が不法行為などに当たるとして、国を相手にそれぞれ損害賠償を求める訴訟を那覇地裁に起こした。
原告団が、きのふ沖縄県庁で会見し発表した。目取真さんは「同じ事が米国人に起きれば国際問題になる。なぜ日本国内で許されるのか」と訴えた。
目取真さんの代理人らは、米軍が理由や根拠を示さず基地内に拘束・監禁し、弁護士への連絡を拒絶したことなどは不法行為と指摘。海保が米軍から身柄の引き渡しを受けず
放置し、精神的苦痛を受けたとして、日米地位協定に伴う民事特別法や国家賠償法(国賠法)などに基づき慰謝料など60万円を請求した。
抗議船の代理人は、昨年4月28日に辺野古沖の臨時制限水域付近で抗議活動中、海保の警備活動が原因で船が転覆したと主張。転覆防止など海保が職務上の安全確保や
注意義務に反して過剰警備したため船が転覆し、使用できなくなったとして国賠法に基づき、エンジンや整備費用など165万円を求めた。
目取真さんは4月1日、米軍キャンプ・シュワブ周辺の米軍提供水域内に許可なく入ったとして、刑事特別法違反の疑いで逮捕・送検され、翌2日に釈放された。
抗議船の船長の女性は11管区海上保安本部の保安官12人を艦船転覆などの疑いで那覇地検に刑事告訴している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
社民党の副党首福島瑞穂は、国会で、党首吉田忠智が言及した参院選前の民進党との合流案に関し「あまりに唐突だし、参院選直前だ。(選挙は)社民党として頑張ることに
なるだろう」と述べ、反対姿勢を示した。支持者から合流反対の声が寄せられていると紹介し「政党は個人のものではない」と指摘。憲法や原発政策、沖縄県の在日米軍基地
問題を挙げ「政策の擦り合わせなど丁寧な議論がない限り合流できない」と強調した。
一方、民進党の国対委員長安住淳は会見で「民進党が掲げた旗に賛同してくれるなら歓迎する。どんな結論に落ち着くか注視したい」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。被災地では、けふ25度を超える夏日となった所もあり、避難生活を送る人たちにとって“熱中症”にも注意が必要。
益城町の避難所の1つ、総合運動公園、益城町では全体で1500人が身を寄せているが、今朝から強い日差しが照りつけて気温が上がった。避難者の多い益城町や熊本市では
25度超えた夏日となった。
避難している人「昼ぐらいになると太陽が上がるので居られなくなるのでもう少ししたら出かけます」、「とにかくテントの中は暑いです。ものすごく暑くて居られない」、
一連の地震を受けて、熊本県内では今なお、1万人を超える人が避難を続けていて、熱中症への十分な対策が求められた。
国交相石井は、けふ熊本地震を大規模災害復興法に基づく「非常災害」に指定したのに伴い、熊本県の南阿蘇村と隣の西原村を結ぶ俵山トンネル(全長2キロ)や、
南阿蘇村にある阿蘇長陽大橋(280m)の復旧事業を国が代行すると発表した。
国交省によると、トンネルや橋周辺で損傷が激しい道路部分も対象となる。被害調査をした上で早期の工事着手を目指す。石井は会見で「甚大な被害が出ており、
県や南阿蘇村の実情を勘案した」と述べた。
政府は、大規模災害復興法の適用を10日に閣議決定した。大震災後の2013年に施行された同法の適用は初めて。大規模な復旧工事や技術的に難しい事業を国が
肩代わりし、被災自治体の負担を軽くする狙いがある。
福島。政府は、けふ東京電力福島第一原発事故で、南相馬市南部などに出されている避難指示の大部分を7月1日を目標に解除したいと市議会に示した。
対象は今月1日時点で3516世帯の1万967人で、これまで避難指示を解除した3市町村を超え、過去最多になる。
市議会全員協議会で、国の原子力災害現地対策本部の副本部長後藤収らが「健康被害の心配がない水準まで放射線量が下がり、生活できる条件が整った」などと説明。
放射線量が高い帰還困難区域を除き、解除する方針を示した。
市長桜井勝延は明後日15日から始まる住民説明会で意見を聞いた上で、国と最終的な協議をする。今月中にも解除する日が正式に決まる見通し。対象地域では現在、
帰還に向けて市に届け出た上で自宅で寝泊まりする準備宿泊をしており、登録している住民は1900人いる。
これまで、田村市都路地区、川内村東部、楢葉町で避難指示が解除されている。また、原子力災害現地対策本部の本部長高木陽介と葛尾村村長の松本允秀(まさひで)、
川内村の村長遠藤雄幸は20日にも福島市内で共同会見を開き、両村に出ている避難指示の解除時期を正式に発表する。
葛尾村は帰還困難区域を除き6月12日に、川内村は6月14日になる見通し。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。きのふ逝った演出家の蜷川幸雄(享年80)は、「世界のニナガワ」と呼ばれ、海外でも精力的に公演を行っていた。
蜷川ファンが多い演劇の本場、英国のロンドンでも追悼の声が寄せられている。蜷川は英国を代表する劇作家シェークスピアの作品を数多く演出し、2002年には
英国から名誉大英勲章第三位を授与されるなど高い評価を得ている。蜷川と30年来の付き合いがあったロンドンの演出家、セルマ・ホルトさんは、「天才」の死を悼んだ。
「『天才』を失ってしまいました。でも蜷川さんは私たちの中に生き続けます。素晴らしい作品や脚本が残されていますから」、ホルトさんは、蜷川がよく使っていた
ロンドンの劇場で、来年にも追悼公演を行いたいと話している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
東亜建設工業が羽田空港の滑走路工事でデータを改ざんしていた問題で、同社は、同じ工法で施工した福岡、松山両空港の滑走路と、羽田空港の別の場所にある誘導路の工事でも
改ざんをしていたと明らかにした。
東京・霞が関の国交省で会見した社の社長松尾正臣は「極めて重大な事態。未然に防げず申し訳ない」と謝罪。5月末で社長を退任して代表権のない相談役に退くことを
明らかにした。工事は、大地震の際に液状化しないよう地中に薬液を流し込み、地盤を改良するもの。いずれのケースも、薬液を計画通りに注入できなかったのに、データを
改ざんして国交省に報告していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。三菱自動車の燃費偽装問題で、国交省は、三菱自動車の本社によるデータ改ざんへの関与などを調べるため、けふ本社への立ち入り検査を行った。
国交省は、三菱自動車による燃費偽装問題の報告について、立ち入り検査で、その内容について独自に調査をする必要があると判断した。また、三菱自動車は燃費データを
改ざんした子会社の当時の管理職が、三菱自動車本社の性能実験部の当時の管理職に、燃費目標達成に都合の良いデータを抽出するよう改ざんを指示されたという報告を
まとめていることがわかっている。 国交省は今回の立ち入り検査で、どのような立場の担当者が改ざんに関与していたかについてなど、明らかにすることにしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県は、きのふ水田の状況に応じて肥料の散布量を自動的に調節するハイテク田植え機の実証試験を朝日町内で始めた。
田植え機は農機具メーカーが開発した製品で、前輪に装着したセンサーで水田に溶け出している養分の総量を計測。養分が多い箇所では、肥料の散布量を自動的に抑制する
機能を備えている。
これによって稲の生育の均一化や、肥料の与えすぎによる倒伏を防ぎ、品質の安定が期待できるという。価格は一般的な田植え機より百万円ほど高い。
この日は朝日町舟川新の水田1ヘクタールで、地元農家らが見守る中、メーカー担当者がハイテク田植え機に乗り込み、土壌の状況を計測しながら肥料をまく作業を実演して見せた。
県はこの水田で育った稲の品質や収量などを検証し、ハイテク田植え機の効果的な利用方法を農家に情報提供する。
福井。敦賀市金ケ崎町の観光施設「敦賀赤レンガ倉庫」のラベルをあしらった三種類のビールが登場した。
明日14日から施設内の飲食店で味わえ、お土産品としても販売される。喉越しが良く、きめ細かい泡の「ピルスナー」をはじめ、フルーティーな香りや甘みのある
「アンバーエール」、コクやカラメルの香りが印象的な「ダークエール」をそろえた。レンガ模様などそれぞれのビールの特徴に合わせ、ラベルをデザインした。
一本6百円(330ミリリットル)。
倉庫は昨年10月14日にオープンし、これまでに9万2千人が来場。倉庫にちなむビールを求める声が寄せられ、指定管理者の丹青社が、福井市の酒造会社「越の磯」に
製造を依頼した。倉庫では「知名度アップにつなげ、多くの方に愛される施設にしたい」と夢を広げた。
金沢。障がい者の自立支援などを行う金沢市のNPO法人がサービス利用の実態がない請求で市の給付費を不正に受け取っていた。
不正な請求額は、わかっているだけで1000万円に上っている。障がい者のための地域生活支援給付費を不正に請求していたのは金沢市高畠2丁目のNPO法人
「創裕会ワークスタジオ藍」。金沢市によると、この事業所は、実際には利用していない障がい者の入浴費や送迎費などを給付費として請求していた。不正に受け取った額は、
2年前の4月から去年8月までで合わせて1000万円以上となり、市では、それ以前にも不正があるとみている。また、警察は、事業所で請求書の作成、提出をしていた
浦嶋裕靖(40)を11日、詐欺の疑いで逮捕している。浦嶋は容疑を認めているという。
加賀。加賀路の初夏を彩る「お旅まつり」が小松市で始まった。
今年で250年の節目を迎える曳山子供歌舞伎の役者らが、まちなかを練り歩き、祭りのムードを盛り上げた。小松の「お旅まつり」は本折日吉神社と兎橋神社の春の祭礼で、
祭りの名前はみこしが旅をするかのように各町を巡ったことに由来している。祭りの呼び物、曳山子供歌舞伎を演じる今年の当番町は西町と材木町で、このうち西町では、
子供たちが早朝から化粧や着付を行なった後、午前9時過ぎに祭りの関係者や両親らに付き添われて町内を練り歩き、晴れ姿を披露した。
お旅まつりは明後日15日まで行われ、絢爛豪華な曳山を舞台に連日、子供歌舞伎が上演される他、明日14日は各町の8基の曳山がまちなかに勢ぞろいする。
北陸一のトマト出荷量を誇る小松市で、6月18〜26日に市が初開催する「小松とまとウイーク」のPRに一役買おうと、南加賀の女性起業家グループ「小まめ」の
メンバーになっている市内のパン店や菓子店などが、小松産トマトを使った新商品5点を開発した。
今江町のパン店「あんずの木」の小松とまと糀パンは、トマトと小松産こうじを発酵させてトマトこうじをつくり、パン生地に入れて焼き上げている。
河田町の和菓子店「河田ふたば」の小松とまと大福は、トマトを練り込んだ餅で、トマトピューレやあんこなどをくるんだ。ほかに、八日町の和菓子店「徳田盛華堂」は
トマトのピューレで生地を練り上げたふくさ、アロマセラピーなどを行う向本折町の店「エンジュ」は一カ月熟成させたトマトの健康飲料、東町の洋菓子店「Sweet’s
home」は酸味が利いたトマトのゼリー菓子をそれぞれ考案した。
新商品は、ウイーク期間中に各店で販売されるほか、6月19日午前10時〜正午にJR小松駅西側の花道広場よろっさで開かれる「さんさん市」で一堂にそろう。
あんずの木などでは、ウイーク後も販売する。
あんずの木では「トマトの酸味を生かす工夫をしたので、ぜひ食べてもらいたい」と話している。各店やほかの店は今後さらに小松産トマトを使った商品を検討していくという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも皐月13日。
元MROで、東京在住、出版、イベント企画・運営会社社長(日本酒プロデューサー)の中野繁さんから。恥ずかしながら17歳になりました…。(笑)この年齢ゾーンに入るのは
想定外ですが、今後とも、ご交誼のほど、よろしくお願いいたします…、なんて便りが先日届いた。
午前中、カフェの豆を求めに杜の里へ行ったら、玄関で、偶然松本さんに会い「コンニチワ」。のち、野町経由で粟田へ。先日、パソコンの心臓、ハードディスクが逝かれて、
パソコンDrのところへ入院していたが治ったということで受け取りに行ってきた。帰路は、赤坂で、伸びた頭の毛を切ってきた。
午後は、一服した後、何時もの半分のコース。畑の方を回ったら、湯原さんが、ナスの棚を作るべく杭打ちしておられたので、「ご苦労様」。
帰路、松本さんちの玄関先で、土いじりされていた松本さんに会い「ご苦労様」、「ま、一服」と折りたたみ椅子を出されて、お茶も一杯ご馳走になり、暫しご多むいて来た。
帰りは畑をされていた松浦の爺さんを見たので手を振ったら、手招く合図で近づいたら、「今日もパットゴルフしてきた」とひとくさり。神谷さん、小林さんに会い「お疲れ様」。
小屋の裏では、先日の強風で落ちたあんずの実が一杯散らかっていた。
パソコンが逝かれている間、元社の永山君と久々に会ったり、玉井君の義母が亡くなったことを聞いたり、熊本の荒木先輩からの便りで、パソコンが飛び散って、
水はコンビニでなくなっていたり、かなりひどかったが後輩や教え子らに助けてもらったことなどが書かれてあった。また、大額のレンガ屋では畝田に居る墨絵の先生、竹中さんと
しばらくぶりで会ったが、難病とかで手足が不自由な姿に接した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 5月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊