熊本地震 大規模災害復興法の非常災害に指定へ

 2016年、皐月5月9日、曇り、金沢の最高気温は22度。朝日がちらっと顔を出したが、雲に隠れた。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。庭で、草むしりされていた河田さんの奥さんに「お早うございます」。ステーションで、自転車でごみ捨てに来られた

 奥さんに「お早うございます」。アパートの横から、道心や北さんちの四つ角を過ぎてコンビニの裏通りへ。ひょとこ丸はまだだった。調整池の角地は右折、松本さんちの

 ブルーベリーの花を見つつ、左折。坂本さんちの夏椿、ピンクの高根バラやツクバネウツギもいい。湯原さんちの花壇は、相変わらずいろいろな花が咲いていた。田畑さんは

 まだだ。谷口さんや徳田さんの御宅の庭ではテッセンが満開だ。ペンキ屋さんの生垣のツツジはなかなか色が褪せない。修平さんの実家の生垣、間もなくアオイが咲きだす。

 なかの公園の横、徳田設備の親子で、仕事の段取りをされていて「お早うございます」。宇野さんはまだで、Dr小坂は出られて、宇野さんちのノトキリシマは花が終わった。

 四つ角、山津さんちの庭、白いオオテマリが満開。槌田さんちの深紅の7輪バラが待っていてくれた。白いボタンの花を見つつ行くと舘町への四つ角だが、坂道の手前のお宅、

 赤白のセージがいい。中学生から「お早うございます」の挨拶が追い越された二人からあった。坂道の途中で、バスが横切って、舘山まバス停で中高生や通勤客の数人を

 乗せて出発していった。バス通りの並木はすっかり新緑だ。辰巳が丘に通じる坂の歩道、長谷川さんちのサヨちゃんと出口さんちの仲よし二人組が登校で「お早う、いってらっしゃい」。

 体育館の横、相変わらず石川ナンバーの車が駐車していた。寺津用水、水量は少ないが、綺麗で、流れはいい。柴犬連れの寺の奥さんにあい、「お早うございます」。

 左前方、坂道の道路脇の境内のツツジは新緑に映えて美しい。真柄の寮の横、寺の駐車場の前に「あい染火祭り 6月4日11時〜」の看板あり。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 高知。1954年の米国による太平洋・ビキニ環礁での水爆実験の際に周辺海域にいた元漁船員やその遺族ら45人が、けふ午後、被ばくに関する調査結果を日本政府が

 長年開示せず、米国への賠償請求の機会を奪われたなどとして、元船員1人当たり200万円の慰謝料を求める国家賠償請求訴訟を高知地裁に起こした。

 原告側によると、ビキニ実験を巡る国賠訴訟は初めて。被ばくした静岡県焼津市の第五福竜丸の元船員らには55年に米側から見舞金が支払われており、提訴で国の責任を

 追及するとともに、救済実現を目指す。

 日本列島。前線の影響で西日本から東日本にかけての広い範囲で雨が降っているが、明日10日は九州付近に低気圧が発生し、西日本を中心に大気の状態が不安定になると

 みられている。このため明日は、西日本で雷を伴って1時間に30ミリ以上の激しい雨が降る見込みで、九州南部や奄美地方では局地的に1時間に50ミリ以上の非常に

 激しい雨が降るおそれもある。また、熊本県でも1時間に40ミリの激しい雨が降るおそれがある。明日夕方までに降る雨の量は、九州北部と南部、それに奄美地方の

 多いところでいずれも150ミリと予想されている。明後日11日にかけて前線が停滞するため、西日本は雨が降り続くほか、東日本でも11日にかけて雨の量が

 増えるおそれがある。気象庁は、特に一連の熊本地震で被害を受けた熊本県や大分県では、地盤が緩んでいるため土砂災害に警戒を呼びかけるとともに、西日本の

 広い範囲で低い土地の浸水や落雷、それに竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけている。

 熊本。地震発生から3週間が過ぎた。

 地震で休校が続いていた熊本県内の公立小中学校143校のうち、被害が大きい益城町や南阿蘇村などの62校が、授業を順次再開した。

 残る小中学校と高校、特別支援学校の111校も11日までに全てが再開し、4月14日の前震から1カ月を前に全公立学校で休校が解消される見通しだ。

 ただ一部地域では、校舎を小学生と中学生が共同で使ったり、寄宿舎からの通学を余儀なくされたりする不便が続く。

 熊本県の公立学校は、ピーク時の4月18日に全614校中401校が休校した。ライフラインの復旧や校舎の安全確認が済んだ学校から徐々に再開していた。

 地震で熊本市が160カ所に設けている避難所を集約することになり、避難者らは、きのふスポーツセンターや公民館などの拠点避難所18施設への移動を本格的に始めた。

 市の避難者意向調査を踏まえると、2千人程度が移る見込み。住宅の損壊や余震の継続で避難生活が長期化する中、生活環境を改善する。

 大型連休後の学校全面再開にも備え、避難所を段階的に減らす狙いもある。

 新たに避難所として開放する2施設(定員 270人)を含む18施設で、最大3700人を収容できる。空調設備が整い、床に畳を敷き、世帯ごとに4平方mに区分け。

 プライバシーに配慮し、段ボール製の円筒や布などで間仕切りを設けた。24時間態勢で看護師を置き、医師や保健師が巡回。避難者が一時帰宅するための交通手段や、

 ペット用ケージも用意する。市はさらに2、3施設で追加整備を進める。

 4月16日未明の「本震」後、ピーク時に11万人を超えた市の避難者数は、水道やガスの復旧に伴い減少したが、今月7日夜の時点で5256人が避難生活を送る。

 多くの避難所はこれまで、固い床にシートを敷いた状態。空調もなく熱中症や食中毒が生じる危険性があり、6日には小学校の避難所で23人が嘔吐や腹痛を訴えた。

 学校の教室を避難所にし続けると、授業に影響が出ることも予想された。

 ただ、これまでの避難所にとどまるのを望む人もいるため、移動は強制しない。熊本市では「拠点施設以外の環境も整えたい」とし、市教育委員会も「避難者の意向を

 尊重しながら学校を運営する」としている。

 市は避難所集約の一方、市営住宅や仮設住宅、被災者が探した民間賃貸住宅の家賃を市で負担する「みなし仮設住宅」など2500戸分以上を用意。被災者の生活拠点確保を急ぐ。

 熊本県益城町は、避難所を増やして過密状態の緩和を図ったが、それでも15カ所で4312人が避難を続ける。学校の教室で生活していた避難者は、きのふまでに

 体育館などに順次移動を開始。けふ9日から町立小中学校が全面再開する。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対する市民グループ50人が座り込みを続けた。午前11時、日本のこころを大切にする党の

 参院議員和田政宗らが市民に「テント設置は不法」と撤去を要求した。市民側は「民意を踏まえた表現の自由」と主張。1時間、辺りは、騒然とした。

 海上には3隻の作業船があったが、フロート撤去などの動きは見られなかった。

 沖縄県の知事翁長は午前、訪米のため那覇空港を出発した。

 10月に那覇市などで開く県出身者の交流イベントのPRが主な目的だとしているが、現地時間14日にワシントン入りし、米政府関係者らに米軍普天間飛行場(宜野湾市)の

 名護市辺野古への移設に反対する考えも伝える。翁長が訪米し、辺野古移設反対を訴えるのは昨年5〜6月に次いで2度目。翁長は、那覇空港で「この1年間の

 (移設問題の)経過について報告したい」と語った。

 高気圧に覆われておおむね晴れた沖縄地方では、きのふ那覇で31度、名護で30・4度、奥で30度を記録し、本島内では今年初めての真夏日となった。

 県内の観測地28カ所中20カ所で真夏日を記録した。気象台によると15日ごろまで最高気温、最低気温ともに平年より高くなる見込み。

 「辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会」は、名護市辺野古の新基地建設用の土砂搬出が見込まれる西日本各地の“いま”をまとめた冊子を完成させた。

 「どの故郷にも戦争に使う土砂は一粒もない」を合言葉に、県外搬出地の市民団体で連絡協を設立して1年。署名活動や学習会などを続けてきたが、各団体の自腹に頼る

 活動には限界もある。冊子配布を通して寄付を募り「息の長い運動」(共同代表阿部悦子)につなげたい考えだ。

 過疎化が進み「崩壊集落」とささやかれる本州最南端の地。防衛省が、莫大な土砂搬出地として白羽の矢を立てた背景には何があるのか。「限界集落でなく崩壊集落。

 狙われた地だ」。冊子の著者の一人、「南大隅を愛する会」の代表大坪満寿子さんは、土砂搬出が見込まれる鹿児島県南大隅町辺塚の公民館長の一言を引き合いに辺塚の歩みを記す。

 過疎化で辺塚小学校が閉校したのが2009年。宮崎県の口蹄疫問題の影響で、地域おこし事業が立ちゆかず、12年には日本で唯一の核最終処分場候補地として報道された。

 そして、次に持ち上がったのが辺野古への土砂搬出計画だった。

 町内に住所を移した砕石業者が、日本で一番硬いと言われる「花こう岩」搬出に向け動き出し、既に山林所有者40数人の3、4割が、1反当たり30万円で売却に

 合意しているという。不純物の少ない日本ミツバチの蜂蜜のおいしさ、手つかずの原生林。採石のため山を削れば失われるかもしれない。「世界自然遺産の屋久島に

 負けない」辺塚の豊かな自然を紹介し、代表の大坪はつづる。「自然を守り愛し、向きあい生活する住民がいる。一度壊した自然は元に戻らない。私たちの声で搬出を止める」

 冊子には、防衛省が土砂やケーソンの搬出を計画する全国10カ所の市民団体関係者ら14人が報告を寄せた。各地を訪れ、冊子を編んだ共同代表阿部さんは「過疎地が

 見捨てられ、人知れず壊されていく。だが沖縄にも全国の搬出地にも、人々が大切に思う美しい故郷がある。辺野古の闘いに学びつつ、この国のあり方をただしたい」と話した。

 冊子は1冊500円。問い合わせは本部町島ぐるみ会議、電話090(9783)5926。

     ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 安全保障法制を「違憲」として廃止を訴える憲法学者の慶応大名誉教授小林節(67)らが政治団体を設立し、夏の参院選に比例区から立候補する意向を固めた。

 「反安倍政権」を旗印に候補者をインターネットなどで募り、小林も含めて選挙運動が認められる10人以上を擁立する方針。

 新たな政治団体は政策として、安保法廃止、言論の自由の回復、消費増税の延期、原発廃止、「憲法改悪」阻止などを掲げる。参院選では、公職選挙法の規定で

 政党に準じた選挙運動が可能になる「確認団体」となるために、少なくとも候補者10人を立てる予定。立候補に必要な供託金も、ネットなどを通じて支援を募るという。

 小林は昨年6月の衆院憲法審査会に参考人として出席し、集団的自衛権の行使を認める安保法制を「違憲」と指摘した憲法学者の一人。今年1月、有識者らと「立憲政治を

 取り戻す国民運動委員会」(民間立憲臨調)を設立し、「安保法廃止」を掲げる野党間の選挙協力を呼びかけてきた。

 夏の参院選に出馬する意向を固めた憲法学者の小林節が午後、東京都内で会見し「安倍政権は公然と憲法を破り、立憲主義の危機だ。(既存野党とは別の)第3の旗を

 立てる」と述べ、近く政治団体「国民怒りの声」を設立すると表明した。

 小林は、野党が比例代表に統一候補を擁立する「統一名簿」方式を呼び掛けていたが、一部議員の反対で頓挫したため団体を設立したという。「民主党政権時代の失政を

 許せず、共産党に投票する気にもなれない多数の有権者の代弁者になる」と強調した。基本政策は安全保障関連法廃止、言論の自由の回復、原発廃止など7項目。

 内閣府は、きのふ熊本地震の現地対策本部長を、内閣府政務官牧島かれんから内閣府副大臣松本文明に交代すると発表した。

 松本は4月15日から20日にも本部長を務めており、2度目の就任となる。松本は先月16日に震度7の「本震」が発生した後、政府と県を結ぶテレビ会議で

 防災相河野太郎に自分たちへの食事の差し入れを要請し、衆院総務委員会で「大変申し訳ない」と陳謝した。内閣府は再任の理由について「現地対策本部長は

 ローテーションで務めている」としている。

 民進党が夏の参院選で、佐賀選挙区(改選数1)に元参院議員の中村哲治(44)を擁立する方針を固めた。

 党佐賀県連は、週内にも発表する。中村は奈良県出身。2000年の衆院選で比例近畿で初当選。03年には衆院奈良2区で当選した。05年に同選挙区で落選後、

 07年に参院奈良選挙区で当選した。旧民主党政権では法務政務官も務めたが、12年に民主を離党。同年と14年の衆院選で、それぞれ旧日本未来の党と生活の党の

 公認として奈良2区に立候補し、落選した。参院佐賀選挙区では「野党共闘」のカギとなる民進の候補者選びが難航しており、党県連は5月下旬を期限としていた。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。地震の影響で通行止めが続いていた大分自動車道の湯布院インターチェンジ(IC)〜日出ジャンクション(JCT)の17キロで、一般車両が正午から

 通行できるようになった。同区間の応急復旧工事が終了した。これで25日ぶりに九州の全ての高速道路が復旧した。

 ただ、大分道や日出JCTで接続している宇佐別府道路の一部区間が、霧で通行止めとなっている。このため湯布院日出も天候回復を待っての通行開始となる。

 政府の非常災害対策本部の会議は、官邸で開かれ、首相安倍、官房長官菅のほか、財政支援などを要請するため東京を訪れている熊本県の知事蒲島らが出席した。

 このなかで安倍は、熊本地震を大規模災害復興法の非常災害に指定することを10日に閣議決定し、13日に公布、施行する考えを示した。そのうえで「国が熊本県に代わって、

 崩壊した橋やトンネル、道路などの復旧工事を行っていく。熊本県をはじめ被災自治体と一体となって、生活再建や復興に向けて取りうる支援策を講じて全面的に

 バックアップしていく」と述べた。

 大規模災害復興法は、大震災のあとの平成25年6月に施行された法律で、大規模災害への指定が閣議決定されるのは今回が初めて。一方、知事蒲島は「県や市町村の

 財源基盤は、今回の災害に対応するには極めてぜい弱であり、さらなる財政支援なしには再生に必要な予算が確保できず、熊本の復旧復興が実現できない」と述べ、

 国に財政支援の充実を求めた。知事蒲島郁夫は、けふ熊本地震の復旧・復興を迅速に進めるため、県や市町村の財政負担を実質ゼロにする特別法の制定を政府に要望した。

 県によると、熊本地震は激甚災害に指定され、復旧事業への補助が最大9割程度にまで引き上げられた。要望書では「震災対応には、県や市町村の財政基盤では

 極めて脆弱」として、補助対象の拡大や補助率の更なるかさ上げ、地方負担分の交付税措置などの財政支援を法制化するよう求めている。

 午前には農水省で農相森山と面会し、農水産業者の経営再建のほか、農地や農業用施設の復旧など5項目の支援を要請した。

 一連の熊本地震で、益城町では多くの建物が被害を受け、住民たちだけでは倒壊した建物の中に入ることができず、下敷きになった生活のための道具や貴重品、

 思い出の品々などを取り出せないままになっている。こうした品々を重機を使って取り出そうと、全国から専門の技術を持つ人たちがボランティアで集まっていて、きのふは、

 農業を営む豊島利秋さん(67)の住宅で作業にあたった。住宅では、納屋が倒壊し、米作りに必要な農機具が壊れた建物の下敷きになっていて、ボランティアたちは

 重機で納屋の屋根をはがし、傾いた米の乾燥機をクレーンでつり上げ、傷をつけないよう慎重に降ろした。続いて、種まき機や田植え機もきれいな状態で取り出され、

 元どおり使えるとわかると、豊島さんはほっとした表情を浮かべ、豊島さんは「自分の力では機械を取り出すことはできず、全部買い替えなければいけないなら

 農業をやめようかとあきらめかけていましたが、なんとかやろうという気になりました」と。

 熊本県の知事蒲島郁夫は、国から送られてくる大量の食料などの救援物資の受け入れを地震から1カ月をめどに終了する方針を固めた。

 避難生活の長期化で避難者の需要が多様化していることや、県内での調達を優先することで地元経済の回復にもつながると判断した。

 熊本県はこれまで、国が自治体の要請を待たずに物資を送り込む「プッシュ型支援」による「180万食」の食料をはじめ、生活用品、毛布、段ボールベッド、仮設トイレなど、

 避難所で使う様々な物資の支援を国から受けている。

 県は震災当初の混乱期には国による大量の支援物資が避難者の安心感につながったと見ている。現在の避難者数はピーク時の1割以下となり、物資不足はほぼ解消された。

 一方で、避難生活が長期化するにつれて、アレルギー食品を避けたり、生理用ショーツを必要としたりするなど、避難者の要望が多様化しているという。

   《住宅の補修・再建等々 被災者向けの相談ダイヤル》

 国交省は、熊本地震で被災した住宅の補修や再建の相談を無料で受ける電話相談窓口(0120・330・712)を開設している。

 電話で助言するほか、必要に応じて現場に建築士を派遣し、具体的な工事や費用の見通しについて説明する。受付は午前10時〜午後5時(日曜、祝日を除く)。

 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターなども相談にのっている。

 住宅生産団体連合会(住団連)は、熊本地震で壊れた住宅の補修・再建を検討している被災者向けの相談ダイヤルを開設。相談内容に応じた連絡先を案内する。

   専用ダイヤル(0120・900・552)で、土日祝日も含め、午前9時半から午後5時半まで受け付ける。

 《災害ボランティア》

 熊本県に隣接する大分県竹田市に、ボランティア受け入れの活動拠点が5月1日に設置された。

 支援の対象となる南阿蘇村は、熊本市と結ぶ主要な国道が通行できないままの状態になっているが、竹田市からは車で1時間程度で行くことができる。ボランティアの活動拠点は、

 竹田市荻町にある旧荻支所の庁舎内に設けられ、1日に最大600人程度を受け入れる。

 問い合わせ先 竹田市社会福祉協議会 0974-63−1544

 熊本市では先月30日から新たに東区の動植物園の近くに受け付けセンターを開設した。http://www.city.kumamoto.jp.cache.yimg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=12541

 ボランティアを募集している。受け入れの最新情報は県災害ボランティアセンターのホームページ参照。大型連休後も避難所の炊き出しやごみの片付け、トイレの清掃といった

 支援を中心にボランティアは求められている。

 高速道路や国道が渋滞すると、避難所への物資支給が滞る恐れもあり、県社会福祉協議会は、早朝の移動や公共交通機関の利用を促している。宿泊施設や食料を自分で用意し、

 事故やけがに備えたボランティア活動保険への加入も必要としている。

 熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)。

 熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、ボランティアを受け入れている。

 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。

 受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で

 後片づけなどの作業に当たる。

 大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。

 問い合わせ先は益城町=096−289−6090
   々    菊池市=090−8348−3147。

 ◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
 ◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。

 また、臨時に設置される
 ◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
   電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
   FAX番号は096−354−2122。

 ◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。

 井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。

 ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

 ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

 《支援・義援金》

 今年で10回目の開催となる米国、ニューヨークの8日の「ジャパン・デー」では、習字や歌舞伎ペイントの体験コーナーなどを通じて日本文化の紹介が行われた。

 会場で販売されたTシャツの収益は、例年、セントラルパークに桜を植える活動に使われるが、今年は熊本地震の義援金として寄付されるという。

 また、ニューヨーク在住の歌手・大江千里さんは、熊本の人たちのために作った新曲「KUMAMOTO」をピアノでの披露。被災者への励ましの思いを込めた演奏に、

 ニューヨークの聴衆は暖かい拍手を送った。

 熊本地震で被災した人たちを支援しようと、香港で、きのふ、義援金を募るランニングの催しが行われた。

 700人が熊本県の人気キャラクター「くまモン」が描かれたシャツなどを着て町を走り抜けた。この催しは、香港のマラソン愛好家が、熊本地震の被災地を支援しようと

 インターネット上で呼びかけた。コースは香港郊外の運動場から川沿いを走る4.5キロで、参加者は200香港ドル(日本円で2700円余り)を義援金として

 寄付する。ランナーたちは「くまモンは1人じゃない」と書かれたゼッケンを身につけ、沿道の人々に手を振るなどして笑顔でコースを走った。中には「くまモン」の

 シャツを着た人や風船を持ちながら走る人もいた。香港では「くまモン」の人気の高まりを背景に熊本を観光で訪れる人が増えていたこともあり、百貨店や日本食レストランなど

 300か所以上で募金活動も行われている。

 熊本県を中心とした地震の被災者を支援しようと、在英熊本県人会が8日、ロンドンの繁華街で街頭募金活動を行った。

 県人会会長で、天草市出身の百子・ウィリアムズさん(72)は「遠い故郷で大変な生活をしている家族や友人たちへの思いを表そうと街頭募金を企画した」と話した。

   この日は朝から日本食材店の前で、バーミンガム大の大学院生で実家が熊本市の宮崎洋介さん(32)らが募金箱を持って立ち、訪れた在留邦人や英国人らに支援を呼び掛けた。

 手渡されたチラシを熱心に読む人の姿も。6月中旬には集まったお金を被災者に届けるため、熊本県に送る。

   《熊本地震 主な義援金の口座》

 一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。

 【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、

  ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。

 【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で

  名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。熊本市の災害復旧支援金の振込先は、肥後銀行熊本市役所支店、普通1471716。口座名義は「熊本城災害復旧支援金」。

   【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。

 【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 北朝鮮。国営メディアを通じ、けふ、平壌で開催中の朝鮮労働党大会が8日採択した大会決定書の全文を公表した。

 第1書記金正恩を「決死擁護」するとして忠誠を表明し、北朝鮮を「『東方の核大国』として輝かせていく」と宣言。核戦力増強を進める現体制の正当化を図った。

 36年ぶりとなる党大会は、けふ9日で4日目。第1書記金が新たな役職に就くかなど人事が焦点だ。議事予定には党規約改正も入っており、核開発に関する主張が

 新たに盛り込まれる可能性もある。決定書は金が行った活動総括報告に全面的な賛意を示した上で、党運営のほか外交・安全保障や内政など幅広い分野に言及した。

 北の大地。千代の山、千代の富士の2横綱の出身地として知られる福島町で、きのふ母の日恒例の「女だけの相撲大会」が開かれた。

 北海道や東京から集まった62人の女性力士は「体脂肪減らす丸」や「猫被」などユニークなしこ名で登場。土俵を囲む観衆千人が「お母さん頑張れ」と声援を送る中、

 熱戦を繰り広げた。大会は今年で25回目。「北海道新幹線寄り切り」といった、遊び心に富んだ決まり手が笑いを誘う一方、トーナメントが進むにつれ、勝負は真剣そのものに。

 決勝は前回覇者の「おでぶ山」こと、札幌市のトラック運転手山本静香さん(40)が、史上初の4連覇となる、通算8度目の優勝を果たした。

 青森。自宅で夫の首を絞めて殺したとして、青森県警は、十和田市東二十三番町、保育士寺沢良子(57)を殺人容疑で緊急逮捕した。

 容疑を認めているという。寺沢はきのふの午前1時半ごろ、自宅1階の寝室で、寝ていた夫の繁美さん(63)の首をコードで絞めて殺した疑い。

 昨夜8時25分ごろ、寺沢の兄が「妹から、『夫を殺してしまった』と電話があった」と十和田署に電話したという。

 中国。8日午前5時ごろ、福建省の三明市で、大規模な土砂崩れが起きた。

 この土砂崩れで、水力発電所の拡張工事に当たっていた作業員の事務所や宿舎が土砂に埋まった。複数の作業員などがけがをし、41人の行方が分かっていない。

 現場付近では大雨が続いていて、当時、多くの作業員が宿舎で眠っていたという。国家主席習近平は、行方不明者の捜索などに全力を挙げるよう関係部門に指示した。

 現場には警察や消防ら400人以上が動員され、雨が強く降り続くなか、夜を徹しての救助活動が続けられている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 新潟。昨夜8時ごろ、三条市西本成寺の小林千浩さん(50)が自宅で倒れているのを、帰宅した小林さんの弟が発見し、119番通報した。

 小林さんは首に複数の刺し傷があり、間もなく死亡が確認された。県警は小林さんが事件に巻き込まれたとみて調べている。倒れていたのは自宅2階の和室。

 仰向けで、首から大量に出血していた。室内から凶器とみられる刃物が見つかった。争った跡や物色された跡はなかった。小林さんは40代の弟と70代の母親と3人暮らし。

 母親と連絡が取れなくなっており、県警が行方を捜している。

   アフガニスタン。東部の高速道路で8日、タンクローリーとバス2台が衝突して炎上した。

   地元当局によると、当時、2台のバスには100人以上が乗っていて、少なくとも73人が死亡したという。現場は、首都カブールと南部のカンダハルを結ぶ高速道路で、

 当局は、速度超過などが事故につながった可能性もあるとみている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 フィリピン。大統領選の投票が9日始まった。

 即日開票されるが、9日中に大勢が判明するかは不透明。主要4候補が争う展開で、選挙戦終盤の世論調査によると、暴言を繰り返して物議を醸す南部ミンダナオ島ダバオの

 剛腕市長、ロドリゴ・ドゥテルテ(71)が優勢となっている。治安回復と汚職撲滅を優先課題に掲げるドゥテルテは、従来の政治家にはない型破りな物言いで人気が高い。

 ダバオの治安を劇的に改善した成果を強調するが、超法規的に犯罪者を処罰する「暗殺団」への関与を認めるなど強権手腕に批判も集まっている。

 江戸東京。今朝6時前、武蔵野市境5丁目の2階建てのアパートの2階から火が出て、1時間後にほぼ消し止められたが、火元とみられる2階の部屋など30平方mが焼け、

 この部屋から男性とみられる1人が遺体で見つかった。現場は、JR中央線の武蔵境駅から西へ600mほど離れた住宅街で、警視庁と消防は身元の確認を進めるとともに

 火事の原因を調べている。

 昨夜11時前、狛江市和泉本町の住宅で「母親とケンカした」という内容の110番通報があり、警察官が駆けつけたところ、この住宅に住む田守フミさん(73)が

 1階のベッドの上で死亡しているのが見つかった。首には白い布のようなものが巻かれていて、窒息死の疑いがあるとみられている。田守さんと一緒に住んでいた長男の

 行方が分からなくなっているということで、警視庁は長男が何らかの事情を知っているとみて捜査している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市福岡町の伝統産業・菅笠に親しもうと、福岡小学校の5年生らが、きのふ近くの田んぼでスゲの芽を間引く作業をした。

 「芽欠き」という作業で、一つの株から複数生えた芽を減らし、丈夫なスゲを育てる。菅笠の伝承に取り組むボランティアグループ「SUGET(スゲット)」の

 メンバー5人が指導にあたり、児童16人が参加した。菅笠をかぶった児童は1・5アールの田に素足で入り、「冷たい」と声を上げながら腰をかがめてスゲの芽の

 根っこを引き抜いていった。初めて体験した山口孝樹君(10)は「芽を抜くには力がいる。菅笠はざらざらした感触が新鮮」。スゲは昨年10月に児童が田植えしたもので、

 7月に刈り取る。収穫したスゲは天日干しし、菅笠の原料になる。

 福井。県北陸新幹線建設促進同盟会の総会が、きのふ福井市の福井商工会議所ビルであった。

 敦賀以西について、小浜市と京都駅を経由する小浜〜京都ルートの年内決定などを政府・与党に求めていくよう決議し、県全体の意思統一を図った。

 決議にはルート決定に加え、大阪までの早期全線整備や北陸・中京圏間の接続向上も盛り込んだ。金沢〜敦賀間は、敦賀開業のさらなる前倒しや、敦賀、福井両駅で

 新幹線と在来線の乗り換えの利便性を確保するよう求めている。会長の知事西川一誠は、小浜〜京都ルートを「時間短縮効果が大きく、料金が安い。産業や観光振興など

 県の発展につながる」と評価。京都〜大阪間は「最短で、合理的に整備する必要がある」と述べ、東海道新幹線の北回りルートを支持した。

 小浜〜京都ルートはJR西日本が提案した。これまで同盟会が求めていた若狭(小浜)ルートは、京都駅を経由しないため与党検討委員会の議論から外れた。

 県などは、JR案が小浜市を通ることから「若狭ルートの一つ」と位置付け、方針転換している。同盟会は行政や経済界などで構成。総会には県選出国会議員や沿線首長ら

 170人が出席。来賓として招かれ、舞鶴ルートを推す京都府の担当者は決議前に退席した。

 能登。穴水町は、きのふ京都大と連携して、農家民宿を核とした地域づくりを検討する「あなみず里山里海地域活性化協議会」を立ち上げた。

 農家民宿など新しい農村ビジネスの立ち上げを通じて、宿泊施設不足の解消と農村振興を図る。地域住民を交えて議論したり、旅行客の調査を実施したりして、年度内に

 戦略をまとめる。

 協議会では、竹太、古君、明千寺をモデル地区として農家民宿を生かした体験や観光ルートを検討する。先進地の視察などで具体例を研究したり、大学が主催する

 ワークショップで地域住民が知恵を出し合う。また、モニターツアーを開催し旅行客にアンケートを行ったり、留学生を招き外国人の意見を聞いたりすることも検討されている。

 戦略の策定後は、推進委員会を立ち上げて実行に移す。

 穴水町竹太で開かれた初会合には20人が参加。京都大の教授星野敏は「農家民宿を一つの方策としながらも、さまざまな地域資源を組み合わせてビジネスをつくることができる。

 住民の行動の第一歩にしたい」と。

 金沢。NPO法人「はだしのゲンを広める会」は、きのふ今年度の総会を金沢市内で開いた。

 会は、自らの被爆体験をもとにした故中沢啓治の漫画「はだしのゲン」を多言語に翻訳して世界に紹介している。理事長浅妻南海江(73)は「70年たっても多くの

 米国人は原爆投下を是認している。もっとゲンを広めないと」と話した。浅妻さんによると、4月に来日したウルグアイの元大統領ムヒカに、スペイン語版が関係者を通じて

 手渡されたという。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の被爆者の証言ビデオを多言語に翻訳する「被爆者証言の世界化ネットワーク」(事務局・京都外大)の

 長谷邦彦さんも出席。長谷さんは「原爆の悲惨さを世界に広めるために連携していきたい」と話した。

 加賀。今月、三重県で開かれる主要国首脳会議を前に海岸からの密入国を想定した訓練が、白山市の徳光海岸で行われた。

 訓練は、今月26日、27日に開かれるG7伊勢志摩サミットを控え、沿岸線の警戒強化を目的に行われたもので、白山警察署や金沢海上保安部などから90人が参加した。

 男2人が海岸から白山市徳光町の海浜公園に密入国したと想定した訓練では、参加者が警察犬の捜索やヘリコプターからの映像を頼りに凶器を持つ犯人を次々と確保していた。

 伊勢志摩サミットには白山警察署などから警察官が現地に派遣され、周辺の警戒にあたるということです。石川県や富山県などにまたがる「笈ヶ岳」(おいずるがたけ

 1841m)へ日帰りで登山に出かけ、不明になっていた金沢の60代の男は、警察の山岳救助隊などが笈ヶ岳周辺で捜索に当たっていたところ、きのふ8日の午後、

 登山口と笈ヶ岳の間の山中にいたの県の消防防災ヘリコプターが発見し、保護した。男は病院に運ばれたが、体の痛みを訴えているものの、意識ははっきりしているという。

 「道に迷った」と話しているということで、警察で当時の状況について調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月9日。

 午後は野暮用で、市内へ出た。久々の市内中心部だったが特に変わりなし。帰路、窪に居る浜ちゃん、浜崎君を尋ねたが、元気そうだった。山側環状経由で帰還す。

 一服した後、たかみ公園経由で、何時ものコースを歩いてきた。空は、今にも降りそうな雲行きだ。

 対面の畑では、浦川さんが来られて、木村さんと談笑中で「ご苦労様」。バス通りを渡って、大柳さん宅前、気の短いチワワを連れた土井さんに会い「コンニチワ」。

 神社を過ぎて、田畑さんちでは、御本尊が帰られていて「コンニチワ」、お宅は、足場が組まれて、外壁工事が始まっていた。三叉路を過ぎたあたりで、柴犬連れの

 高瀬さんに会い「コンニチワ」。松本先生宅の手前の畑では、城南からの親父さんが来ていて「コンニチワ」、「知人から余った苗を植えに来たのです」。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊