南阿蘇村 避難で留守のアパートで盗み 会社員逮捕 熊本

 2016年、皐月5月7日、曇り、金沢の最高気温は23度。風あり。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。真柄の寮の前、「(ここ)イルカいね 売ります」なんて看板の横のヤマブキも消えた。道路脇の境内のツツジは新緑に映えて美しい。

 左折すると、寺津用水、水量は少ないが、綺麗で、流れはいい。体育館の前。相変わらず石川と長岡ナンバーの車が駐車していた。駐車場には8台。ハナミズキの並木の花も消えた。

 野畠さんち横のヤマブキも。バス通りを渡ると、坂道を下りると何時もの親父さんが畑に来ており、「お早うございます、早いね」。左折すると、前方で、いつもきれいに見えた

 中條さんちの白いハナミズキの花も、散っていた。ななめ左のお宅の白いボタンの花がいい。槌田さんちの深紅の5輪のバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角、対面の

 山津さんちの庭、白いオオテマリが満開。山市さんの裏のお宅、リラの紫の花はもう終わりだ。洋菓子屋の御婆さんの生垣のツツジは少し散り始めた。Dr小坂、宇野さんは

 まだだ。なかの公園手前を右折。徳田設備のあんちゃん、出動の準備中で「お早うございます」。ペンキ屋さんちの紫のツツジは見事に咲き誇っている。

 徳田さんちと谷口のおはあさん宅のテッセンが少し増えたようで咲き誇っている。湯原さんちの花壇では、シライトソウにハマナスが咲いていた。花大根の紫の花は

 相変わらずきれいだ。坂本さんちの夏椿、ピンクの高根バラやツクバネウツギもいい。吉井さんちの白のボタンを見つつ、左折。京堂さんちのバス通りを越えて、

 コンビニの裏通りから帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎて、ひょっとこ丸は出動はまだだ。道心の四つ角はまっすぐ。修平さんちの鯉のぼりは、風があり、気持ちよさそうに泳いでいた。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北朝鮮。首都・平壌で、きのふ朝鮮労働党の第7回党大会が始まった。

 党大会は党の最高指導機関として基本方針などを決める。開催は主席故金日成(キムイルソン)時代の1980年以来、36年ぶり。

 第1書記金正恩(キムジョンウン)は党大会で核・ミサイル開発の正当性を強調し、独裁体制をさらに強化するとみられる。朝鮮中央テレビは日本時間の午後10時半すぎに

 党大会の開幕を報じた。正恩はスーツ姿で出席。開会の辞を述べ、「水爆実験」や「地球観測衛星の発射」、党大会に向けた増産運動「70日戦闘」の成功を自賛した。

 また、今回の党大会を「新たな里程標を築く歴史的契機」と位置づけた。

 党大会が長年開かれなかったのは、経済的に苦難の時代が続き、党大会で報告できる業績がなかったことに加え、総書記故金正日(キムジョンイル)は党よりも軍を

 重視する統治スタイルだったためとみられる。韓国統一省報道官は4日の会見で今回の党大会の目的について「金正恩体制を固めようとしている」と述べた。

 北朝鮮は今回、日本や欧米の一部メディアを受け入れた。韓国統一省関係者は「制裁を受けている中でも健在な姿を見せようとしたのではないか」と話した。

 だが、党大会自体の取材は認めていない模様だ。

 熊本。地震発生から3週間が過ぎた。

 きのふの午後1時半ごろ、南阿蘇村で大学生が借りているアパートの部屋からテレビを持ち去ろうとしている男をアパートの所有者が見つけ、声を掛けたところ、

 「知人に頼まれた」と言って、テレビを置いたまま立ち去った。その後、通報を受けた警察官が駆けつけ、現場を調べていたときに男が戻ってきて、盗みの疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは高森町高森の会社員、岩下治宣(38)で、調べに対して容疑を認めているという。熊本県内では一連の地震の最初の揺れが起きた先月14日から今月6日までに、

 被災した住宅などでの盗難の被害が合わせて40件寄せられているということで、警察がパトロールを強化している。

 一連の地震のあと、熊本県と市が特別養護老人ホームや認知症の人のためのグループホームなどの高齢者施設から被害状況を聞き取り調査したところ、1309施設のうち

きのふ6日の時点で3割を超える447施設で壁にひびが入るなど、建物に被害があることが分かった。このうち、熊本市の5施設、西原村の3施設、益城町と甲佐町の

 それぞれ1つの施設では、天井がはがれ落ちるなどして施設が使用できなくなっているという。また、南阿蘇村では、避難勧告が出ているため、1つの施設が入所できない

 状態になっているため、これら11の施設で、合わせて400人近くの入所者が退去し、ほかの施設などに移っているという。

 一連の地震で大きな被害を受けた熊本県で、週明けから公立小中学校が本格的に授業を再開する。ただ、校舎の損壊や道路の寸断で別の学校に通ったり、体育館が

 避難所になったままの学校に通ったりする子どもも残る。熊本県内の公立小中学校528校のうち休校しているのは10市町村の143校で、本震直後の4月18日の

 351校から大幅に減った。9日には阿蘇市と南阿蘇村、益城(ましき)、大津、御船、嘉島、甲佐の各町、10日に熊本市と宇土市、11日に西原村ですべて再開する見通しで、

 公立高校68校と特別支援学校18校も10日までに再開予定だ。

 阿蘇市では、校舎が損壊した小学校の授業を3月に閉校した別の小学校で再開する。益城町の中学校と甲佐町の小学校では別の学校の空き教室などを間借りする予定だ。

 一部が使えなくなった熊本市の中学校では、学年ごとに登校時間をずらすなどする。

 南阿蘇村では、崩落した阿蘇大橋西側の立野地区に住む児童38人のうち23人が村内の小学校に籍を置いたまま村外の学校に通う。同地区の中学生6人は隣の大津町の学校に、

 10人は寄宿舎や避難先から村内の中学校に通う。

 熊本市や益城町、阿蘇市、南阿蘇村などの100校以上は、現在、体育館や一部の教室が避難所となっている。自治体は避難者の意向を聞きのふきながら別施設への

 集約を進めているが、再開後も避難所として使われる学校が残る見通しだ。給食施設が被災し、当面はパンと牛乳のみとなる学校もある。

 休校中のカリキュラムの遅れを取り戻すため、県教委は新たに45人を臨時教員として採用。授業の過密化や、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などで理解を深められない

 児童・生徒にきめ細かく対応する。今後も状況に応じて採用を増やす方針だ。益城町では、町立3保育所が再開した。第三保育所には83人のうち20人が登園し、子どもたちは

 友達と久しぶりに会って笑顔を見せていた。

 政府は、熊本地震を大規模災害復興法に基づく「非常災害」に指定し、道路や土砂災害現場の復旧など自治体の事業を国が代行できるようにする方針を固めた。

 2013年に施行された同法の適用は初めて。国が復旧事業を肩代わりすることで自治体は被災者支援に集中できるほか、技術的に難しい事業を国の主導で進め、

 復興の加速につなげる狙い。政府内の調整を経て月内に政令を閣議決定、公布する。

 熊本地震では、熊本県南阿蘇村の阿蘇大橋や、隣の西原村と結ぶ俵山トンネルが崩落するなど交通インフラが寸断された。土砂崩れの現場では二次災害の恐れから

 行方不明者の捜索を中断するなど、市町村や県だけでは対応が困難な状況で、国の代行支援が必要と判断した。

 大規模災害復興法は11年の大震災をきっかけに制定された。非常災害に指定すれば、道路や港湾、漁港、砂防ダムなど自治体が行う復旧事業を国が代行できるようになる。

 同法はさらに、大震災と同クラスの巨大災害が発生した場合、首相をトップとする復興対策本部を設置して基本方針を策定するといった復興の手順も定めている。

 ただ、今回の熊本地震への適用は見送る。政府はこれまでに、熊本地震を激甚災害に指定し、通常は5〜8割程度となっている災害復旧事業に対する国庫補助率を、最大で

 9割程度まで引き上げるなど財政支援している。また、特定非常災害特別措置法に基づき、被災者の運転免許証などの有効期間を特例的に延長している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時、キャンプ・シュワブ沿岸では、沖縄防衛局は、新基地建設に向けて設置していたキャンプ・シュワブ沖の

 フロート(浮具)をパワーショベルで陸上に引き上げる様子が確認された。

 午後4時、大浦湾は大雨が上がった。フロートは沖合側、目測で100mほどが撤去されている。

 沖縄などの深海に生息し、背びれをなびかせて、立ち泳ぎをする魚、「オキナワオオタチ」の世界初めての飼育展示に本部町の沖縄美ら海水族館が成功した。

 「オキナワオオタチ」は、国内では沖縄や鹿児島県の奄美地方の深海に生息するタチウオの一種で、水族館の職員が、今年3月に本部町の沖合で釣り上げた。

 ウロコがなく、深海に生息する「オキナワオオタチ」は水圧の変化に弱いことから、釣り上げたあとも、慎重に水圧を管理するなどして水族館で飼育してきたということで、

 沖縄美ら海水族館によると、これまで展示の例がなく、今回が世界で初めての展示だという。展示されている「オキナワオオタチ」は、長さが1mほどだが、大きくなると

 2mにもなり長い背びれをなびかせながら、優雅な泳ぎを見せている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 安全保障関連法は憲法に違反し、集団的自衛権行使が可能になったことで平和に生きる権利が脅かされ精神的苦痛を受けたとして、高知県の大学教授や学生ら32人が、

 きのふ1人当たり10万円の損害賠償を国に求める訴えを高知地裁に起こした。弁護士らでつくる「安保法制違憲訴訟の会」の呼び掛けに応じて全国各地で起こす集団訴訟の一環。

 4月26日の東京地裁、福島地裁いわき支部への提訴に続き3件目。原告らは高知地裁に提訴後、周辺をデモ行進した。会見した弁護団長の梶原守光さん(78)は

 「安保法は内容も手続きも違憲。立憲主義を踏みにじる暴挙だ」と強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。余震が続く熊本県で、何もなくても体が揺れていると感じる“地震酔い”の症状を訴える人が増えている。

 熊本県内の医療機関の調査によると、症状に悩む多くの人は避難所などで生活。ストレスのたまりやすい環境が影響しているとみられ、専門家は「安心して体を休める場所の

 提供が必要」と指摘している。

 熊本県宇城市の松橋耳鼻咽喉科・内科クリニックを4月19〜28日に受診した人のうち、11〜89歳の48人に地震酔いの症状が見られた。内訳は男8人、女性40人。

 このうち、38人は4月14日の地震発生以前からめまいの症状で通院していた患者で、地震後に吐き気を伴うなど症状が悪化。10人は地震の後に新たに体のふらつきなどを

 覚えた。地震酔いの症状がある48人のうち、75%に当たる36人が受診時点で車中泊や避難所生活をしており、自律神経が乱れている人が目立った。

 日本めまい平衡医学会専門会員で、クリニックの院長松吉秀武さんは、相次ぐ余震で平衡感覚をつかさどる三半規管に異常な負荷が加わり、さらにストレスがたまりやすい

 生活環境も影響していると分析。症状が悪化したり、新たに発症したりする患者は全県的に広がっているとみている。突発性難聴を発症する患者も地震前に比べ増えているという。

 最初の震度7を観測した4月14日以降、熊本県などで記録した震度1以上の地震は1200回を超えた。県内では依然1万人以上が避難所で生活し、車中泊を続ける人も多い。

 院長の松吉さんは「めまいの患者はストレスへの耐性がもともと弱い人が多い」と指摘。「精神不安が続くと治りにくくなる。仮設住宅の建設など、少しでも不安を取り除ける

 環境づくりが急務だ」と話している。

 地震で自宅が全壊した益城町の増永信喜さん(70)宅の庭に、わき水を使ったシャワールームが、ボランティアの協力で完成した。

 被災し自宅で入浴できない近所の人たちに、開放している。増永さんは、自宅に40年前から出ているわき水があることから、庭先にテントを張り生活している。

 水は、近所の人たちにも開放し、朝から水をくんだり洗濯をしたりする人が訪れている。

 京都府からボランティアに訪れた建築業の国領義数さん(60)が、増永さんが水を開放していることを知り、持参した湯船と薪で燃やす釜で、シャワールームを作ることを提案。

 SNSなどで活動を知ったボランティアの協力を得て、4日に作業を始め、翌5日には完成した。

 一番風呂に入った増永さんは、「こぎゃん被災地に、こぎゃんシャワーが出来るなんて」と完成に驚き、妻の春代さん(69)も「これで遠いところまでお風呂に

 行かないですみます」と表情をゆるめた。

   一連の熊本地震で休講した東海大学農学部阿蘇キャンパス(南阿蘇村)に通っていた学生らが、下宿先を経営する夫妻に恩返ししようと、がれき処理などの手伝いを続けている。

 お世話になった「両親」への感謝の思いを込め、住み慣れた地に戻ってきた。

 3日午前、雨具を着た東海大の学生や卒業生5人が、下宿「新栄荘」の周囲に散乱する廃材などを手際よく拾っていた。3年の石田仁星(じんせ)さん(20)は、

 いったん別府市の実家に身を寄せた後、戻ってきた。「6月まで学校は休みだけど、ここで残りの学生生活を過ごしたいんです」と力を込めた。新栄荘を経営するのは、

 学生が親のように慕う竹原満博さん(55)、伊都子(いつこ)さん(55)夫妻。新栄荘は1973年のキャンパス開設と同時に学生の受け入れを始め、これまでに

 1千人を超える学生が巣立った。伊都子さんは「全員が家族のような存在。結婚式に呼ばれたり出産の知らせがきたり、私の生きがいになっている」と目を細める。

 「本震」があった4月16日未明。竹原さん夫妻は自宅2階で大きな揺れを感じた。タンスや棚はすべて倒れ、木造2階建ての自宅は倒壊した。隣の新栄荘に下宿する24人や、

 管理する賃貸アパートに住む10人の学生全員の無事は確認できた。だが、周囲に立ち並ぶ学生向けのアパートや下宿60棟が被害を受けた。新栄荘のすぐ近くにある

   アパートは倒壊し、学生3人が犠牲になった。亡くなった1年の清田啓介さん(18)は、伊都子さんが作る新栄荘での食事を毎日のように食べに来ていた。

 「小柄で色が白くて、まだあどけなさが残るかわいらしい子だった。何でこんなことに」と、伊都子さんは言葉を詰まらせる。

 本震後、竹原さん夫妻は安全を優先して学生全員を実家に戻らせた。2人の自宅が崩壊したことを知った卒業生らが支援を申し出ても、余震が続いて危険が伴うため断っていた。

 それでも、2年前に卒業し、大分県竹田市で地域おこし協力隊を担う崔材洪(チェジェホン)さん(28)は、居ても立ってもいられずに4月27日に単身手伝いにきた。

 韓国出身の崔さんは、大学1年の時、友人らと鍋をして火を消し忘れ、伊都子さんに厳しくしかられたことを今でも思い出し、感謝する。「新栄荘は日本のふるさと。

 おじちゃん、おばちゃんは日本の両親。少しでも役に立ちたかった」と言う。

 崔さんの活動をきっかけに、連日のように学生や卒業生が手伝いに来るようになった。今春卒業した熊本県八代市の会社員安里雄介さん(22)は、会社が休みになった

 2日に駆けつけた。「4年間お世話になった恩を少しでも返せたらと思って来た。一日でも早く復興してほしい」と願う。

 大学がある黒川地区の区長も務める満博さんは、甚大な被害が出た現実に心が折れそうになる。「黒川は東海大の学生で成り立っていた。学生が戻ってこなければ街は

 消滅する」と険しい表情を見せる。今は、駆けつけてきてくれる学生らの優しさに支えられている。「いつか、再び学生があふれる街にできるように復興させたい」と前を向いた。

 《住宅の補修・再建等々 被災者向けの相談ダイヤル》

 国交省は、熊本地震で被災した住宅の補修や再建の相談を無料で受ける電話相談窓口(0120・330・712)を開設している。

 電話で助言するほか、必要に応じて現場に建築士を派遣し、具体的な工事や費用の見通しについて説明する。

 受付は午前10時〜午後5時(日曜、祝日を除く)。5月7日までは日曜、祝日も受け付ける。

 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターなども相談にのっている。

 住宅生産団体連合会(住団連)は、熊本地震で壊れた住宅の補修・再建を検討している被災者向けの相談ダイヤルを開設している。

 相談内容に応じた連絡先を案内する。

 専用ダイヤル(0120・900・552)で、土日祝日も含め、午前9時半から午後5時半まで受け付ける。

 《浴場》

 陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、

 @益城町保健福祉センター、午後3時〜10時 A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時 B大津町運動公園、午後4時〜10時

 熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。

 被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入。対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。

 定休日はお休み。

   【営業する銭湯一覧】
  銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
  菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時〜21時  土曜日
  世安湯    熊本市中央区世安町448    096-325-8348  15時〜21時  火・金曜日
  龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時〜22時  1・5・11・15・21・25日
  大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時〜23時  火曜日
  たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時〜23時  月曜日
  冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10?20  096-357-9221  16時〜18時  月曜日
  あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212   9時〜22時  第3水曜日
  松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115   8時〜21時30分 なし

    仙望湯       宇土市赤瀬町777-6   0964-27-1880  10時〜21時   なし
  城乃井温泉     菊池市隈府1375    0968-25-1188   6時〜23時   なし
  サンパレス松坂   山鹿市山鹿1104    0968-43-3083  11時?22時30分  第2・4水曜日
  玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428    0968-74-3888  16時〜21時  不定休*事前にお電話を
  潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時〜20時   第2・4火曜日

 南阿蘇村にある大型観光施設「阿蘇ファームランド」は、地震の影響で営業を中止しているが、先月30日から被災者向けに温泉施設を無料で開放している。

 園内は一部、外壁が剥がれるなど被害が出ているが、温泉施設や宿泊施設には大きな被害はなく、夏までの再開に向けて復旧作業を進めている。

 無料開放は5月20日まで。

 海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。

 給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
          三角港で午前8時〜午後8時
          八代港で午前9時〜午後8時。

        入浴は、熊本港で午後1〜7時
          三角港で午後1〜8時
          八代港  々

 《災害ボランティア》

 熊本県に隣接する大分県竹田市に、ボランティア受け入れの活動拠点が5月1日に設置された。

 支援の対象となる南阿蘇村は、熊本市と結ぶ主要な国道が通行できないままの状態になっているが、竹田市からは車で1時間程度で行くことができる。ボランティアの活動拠点は、

 竹田市荻町にある旧荻支所の庁舎内に設けられ、1日に最大600人程度を受け入れる。

 主な活動としては、ボランティアの宿泊場所の確保や、現地のニーズを調べたうえでのマッチング、それに交通渋滞が起きないよう、ボランティアをバスで送迎することなど。

 問い合わせ先 竹田市社会福祉協議会 0974-63−1544

 熊本県は、大型連休中(29日〜5月8日)に活動する災害ボランティアについて、被災市町村の大半が九州や県内、当該自治体に住んでいる人に受け入れを制限している。

 現場での混乱や道路渋滞を少しでも解消するのが目的。

 熊本市では30日から新たに東区の動植物園の近くに受け付けセンターを開設した。http://www.city.kumamoto.jp.cache.yimg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=12541

 ボランティアを募集している15市町村のうち、大型連休中の受け入れ制限をしていないのは熊本市のみで、益城町は県内、阿蘇市は九州に住んでいる人に限定。

 南阿蘇村は基本的に県内に住んでいる人に絞るが、状況に応じて変わる可能性があるという。

 受け入れの最新情報は県災害ボランティアセンターのホームページ参照。大型連休後も避難所の炊き出しやごみの片付け、トイレの清掃といった支援を中心にボランティアは

 求められている。「避難者は相当疲れがたまっており、話し相手になってもらうだけでもありがたい」と話す自治体関係者もいる。

 高速道路や国道が渋滞すると、避難所への物資支給が滞る恐れもあり、県社会福祉協議会は、早朝の移動や公共交通機関の利用を促している。宿泊施設や食料を自分で用意し、

 事故やけがに備えたボランティア活動保険への加入も必要としている。

 熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)。

 熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、ボランティアを受け入れている。

 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。

 受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で

 後片づけなどの作業に当たる。

 大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。

 問い合わせ先は益城町=096−289−6090
   々    菊池市=090−8348−3147。

 ◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
 ◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。

 また、臨時に設置される
 ◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
   電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
   FAX番号は096−354−2122。

 ◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。

 井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。

 ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

 ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

 《臨時災害放送局》

 熊本県では甲佐町が4月23日、御船町が25日、益城町も27日に「臨時災害FM(89・0メガヘルツ)」のラジオ放送を開始した。町職員が午前9時、正午、午後3時、

 同6時の1日4回、数分間ずつ生放送。生放送の間は音楽を流す。

 いずれも役場主導で、総務省から機材を借りるなどして始めた。御船町の担当者は「防災行政無線の代わり」と話すが、町外の小学生の応援メッセージを伝えるなど

 工夫しており、「今後は避難所の声も伝えたい」。

 熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。

 熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、

 生活に密着した情報を伝える。24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを

 流す予定。避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。

 臨時災害FM局が御船町役場に開設。午前9時、正午、午後3時、午後6時の4回、道路の通行止めや支援物資の配給などの情報を発信。周波数は84.7メガヘルツ。

 《支援・義援金》

 管理栄養士の資格を持つ石川県の職員2人と、大震災での被災地支援の経験がある金沢市の職員ら4人が、金沢を出発した。

 4人は今月13日までの日程で熊本県の御船保健所で、避難所の食生活支援や食中毒予防の指導にあたる。

 地震で、被災自治体への応援が本格化している。避難所運営や罹災証明発行など業務量が膨らんでいるためだ。

 きのふ6日は全国の自治体職員1300人超が熊本県で活動。災害に備えて事前に結んでいた相互応援協定が機能しているが、必要な人材は復旧の過程で変化しており、  ニーズを把握して職員を送り込むことが課題だ。

 応援の人数は4月26日に千人を超えた。きのふ6日の活動人数が最も多いのは熊本市の621人。次いで益城町207人、南阿蘇村128人など。仕事は罹災証明の受け付けや

 建物被害認定調査、被災者アンケートなど多岐にわたる。

 九州、山口、沖縄の9県は、阪神大震災で広域応援が遅れたのを教訓に1995年、応援協定を締結。今回、南阿蘇村は大分県、宇城市は鹿児島県といったように、

 担当を割り振る「カウンターパート方式」を採用した。地理的に近い方が応援に入りやすく、役割が明確になるためだ。

 九州地方知事会は2011年、関西広域連合とも応援協定を結んでおり、関西の自治体から益城町などに職員が入っている。阪神大震災や大震災の支援を経験した人もいる。

 熊本県の避難者は一時18万人を超え、当初は避難所運営や災害対策本部の補助が求められていた。ただ、避難者はきのふ午後の時点で1万5千人に減少している。

 一方、再建支援金や税の減免を受けるのに必要な罹災証明の発行申請が急増。証明の発行には建物被害の調査が必要で、建築や土木の知識を持つ職員の需要が多い。

 応援者の調整に当たる担当者は「変化する被災地のニーズをいかに早く把握するかが課題」と話す。

 今回の広域支援では、ほかに全国知事会などが職員を派遣。熊本県と個別に協定を結んでいる静岡県も職員や建物の応急危険度判定士、保健師らを送った。

 政令指定都市の熊本市へは、政令市20市と東京都が応援協定に基づいて職員を派遣している。

   《熊本地震 主な義援金の口座》

 一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。

 【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、

  ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。

 【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で

  名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。

  熊本市の災害復旧支援金の振込先は、肥後銀行熊本市役所支店、普通1471716。口座名義は「熊本城災害復旧支援金」。

   【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。

 【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 インターネットを中心に話題となった出来事の中から“もっと”知りたいニュースを取り上げる「news every.」鈴江奈々キャスターの「MOTTO」。

 きのふ6日は「くまモン頑張れ絵」。インターネットには、熊本のPRキャラクター「くまモン」のイラスト「くまモン頑張れ絵」や、それに対するメッセージを投稿することで

 熊本地震の被災者たちを応援する動きが広がっている。「くまモン頑張れ絵」に関するツイッターへの投稿数を見ると、先月19日をピークに10万件にも上っている。

 実は「くまモン」を描いて被災地を応援する動きは海外にも広がっていた。5日、タイ・バンコクのショッピングモールでは、多くの「くまモン」グッズが売られていた。

 親日で知られるタイでは元々、クマのキャラクターが好きということもあり、「くまモン」も人気が高いという。施設内には3mほどの巨大「くまモン」も飾られていた。

 グッズ売り場の横には熊本地震の募金箱も設置されていた。 日本と同じく「くまモン」のイラストを投稿して応援する人もいる。イラストレーターのチャッチャイ・

 タンマピロムさんもその一人で、イラストブックの売り上げの一部を被災地に寄付するという。一方、中国では日中友好のシンボル・パンダとのイラストが多く投稿されていた。

 その中の一つが、熊本地震の翌日に発信された、傷を負う「くまモン」にタケノコを渡すパンダのイラスト。発信したのは、日本語で中国の情報を伝える北京の雑誌社だ。

 都内に住む中国四川省出身の女性も、エールを送っている一人。「くまモン」のキャラ弁を作り、SNSに投稿して応援している。「くまモン」と一緒に並ぶ笑顔のパンダは、

 中国との友好を表しているという。また、夫が熊本出身ということもあり、「何か力になりたい」と中国人の仲間と一緒に募金活動も行っているという。

 「くまモン」を通じ、海外からの支援の輪が広がっている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 栃木。今朝9時50分ごろ、那須町豊原乙の国道4号線で、対向して走る軽乗用車どうしがぶつかった後、それぞれが、反対車線を走って来た大型トラック、乗用車と

 再び衝突した。この事故で合わせて8人が重軽傷を負って病院に運ばれ、このうち、軽乗用車を運転していた女性2人が意識不明の重体だという。また、病院に搬送された中には

 子ども2人も含まれている。現場は片側1車線のほぼ直線の道路で、警察が事故の詳しい状況や原因を調べている。

 奈良。月ケ瀬の山林で、奈良県に無許可で大量の土砂を掘削したとして、県警は、県砂防指定地管理条例違反と森林法違反の疑いで、三重県伊賀市の土砂採取会社

 「三進商事」社長の福本冨士男(73)を逮捕した。法人としての社も書類送検する方針。逮捕容疑は2010年6月〜13年10月、奈良市月ケ瀬の山林で、奈良県が

 許可した区域を超えて4万4千立方mの土砂を採取し、8100平方mの土地を無許可で掘削するなどした疑い。「間違いない」と容疑を認めているという。

 江戸東京。歌手の八代亜紀(65)、千昌夫(69)、女優の倍賞千恵子(74)らが、きのふ渋谷区で熊本地震被災地支援チャリティー歌謡ショーを行った。

 一般社団法人日本歌手協会と国連本部承認のNGO機関「国連の友」が共催した公演で、入場料は無料。来場者の募金、出演者が私物などを出品したオークションで

 得られた全額を支援金として、「国連の友」を通じ被災地に送る。熊本・八代市出身の八代は「毎日、震度4が来ているんですよ。これがやっかいでね。これがなければ

 すぐ行けるんですけど、これがあるから市・県から『お待ちください』と言われてて、私はもうイライラしてます」と、地元に足を運べない悔しさを吐露した。

   活動を控えていた熊本のご当地キャラ・くまモンが昨日、活動再開した件を歓迎し、八代は「みんなが少しでも笑顔に戻るっていうか、そういうことをしなきゃと思う」と

 涙ぐみながら答え、さらなる復興支援を誓った。集まった支援金は257万3807円。

 埼玉と東京の境にある酉谷山(とりだにやま 1718m)へ1人で日帰り登山に行った東京・武蔵野市に住む62歳の女性についても、天候の状況を見ながら

 今朝から捜索を行ったが見つからず。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 シリア。戦闘が再燃しているシリア北部のアレッポを巡っては、米国とロシアが戦闘停止に向けて働きかけを強めることで合意したことを受け、アサド政権が現地時間の

 5日午前1時から攻撃を停止すると発表した。しかし、反政府系の人権団体「シリア人権監視団」によると、5日から6日にかけて国際テロ組織アルカイダ系の

 「ヌスラ戦線」などがアレッポ南部で政府軍を激しく攻撃し、双方で70人以上の死者が出たという。また、5日にアレッポの西40キロにある避難民キャンプが空爆を受け、

 子どもを含む28人が死亡したことについて、シリア政府軍は6日、関与を否定する声明を発表したほか、アサド政権を支援するロシア国防省の報道官も地元メディアに

 「5日に現場を飛行していた戦闘機などはなく、攻撃はヌスラ戦線によるものだ」と話している。過激派組織の「ヌスラ戦線」はシリアの停戦の対象外となっているが、

 アレッポでは政府軍に対抗するため「ヌスラ戦線」と共闘する反政府勢力もいて、戦闘停止の難しさが改めて浮き彫りとなっている。

 岡山。三菱自動車による燃費偽装で、下請け企業が苦境に立たされている。

 軽自動車の生産を止めている水島製作所(倉敷市)の周辺では、操業停止が下請けに波及し、派遣社員の仕事も失われつつある。三菱自と取引がある企業は全国に多数あり、

 影響の広がりが懸念される。水島製作所では、きのふも人影はまばらで、門の上に飾られた生産停止中の軽「eKスペース」が静かに雨に打たれていた。

 そこから10キロ離れた3次下請け部品工場。田畑に囲まれた自宅脇の倉庫に、納品するはずだった製品の箱が積み上がっていた。「こんだけ作ったのはええが、誰か

 補償してくれるんじゃろうか」。70代の経営者はため息をつく。4月20日の偽装発覚翌日から受注も納品も止まった。30年ほど前に会社を立ち上げ、自動車部品は

 三菱一本で仕事をしてきた。2次下請けが成型した軽自動車の内装やエンジン周りの部品に、スポンジ状の防音材を手作業で貼り付ける。利益は1個30円ほどで、

   1日千個前後を納めてきた。従業員3人では手が足りず、近所の女性10人に内職を頼んでいた。「この辺りは、そんだけ三菱系の仕事のすそ野が広いんよ」。

 問題発覚後、内職を断ると、「一日でも早う仕事を持ってきて」と言われた。「いつまでも生産が再開されなんだら、どうなるんじゃ」と経営者の不安は募る。

 三菱自の部品を数十年作ってきた倉敷市の3次下請けも生産を止めている。売り上げの9割が三菱自だった。問題発覚後、溶接した部品に油をふきかけ、空気が入らないように

 ポリ袋とラップのようなフィルムを巻いた。「とりあえず、さびんようにしとるだけ。ほかのこと、できんしな」。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。憲法九条改正の賛否を問う街頭シール投票が5日、富山市総曲輪の総曲輪通りであった。

 一時間半にわたって実施し、市民ら185人が投票。九条を「守る」が過半数を占めた。ただ、主催した市民団体「全国投票の会・富山」の世話人伊藤厚志さん(64)は

 「守るという人が少なくなっている印象」と指摘する。

 「守る」「わからない」「変える」の選択肢を記したパネルを設置。メンバー5人が、老若男女問わず投票を呼び掛けた。結果の内訳は「守る」が101人(54・6%)、

 「わからない」が48人(25・9%)、「変える」が36人(19・5%)となった。

 「守る」に投票した富山市の男の会社員(20代)は「戦争に巻き込まれたら嫌だから」ときっぱり。砺波市の主婦(60代)は「改正は戦争に向かうことではないと思う。

 戦争はしてはいけないけど、他国に守ってもらうというのもどうかと思う」と「変える」を選んだ。

 伊藤さんは「北朝鮮の核実験などから国民の危機意識が高まっているのかもしれない」と分析。「九条改正の問題に関心を持っていない人もまだ多いので、こうした活動を

 通して関心を持ってもらえば、政治も正しい方向に向かうと思う」と。シール投票は、全国の大学教授や弁護士ら14人の呼び掛けに賛同した人たちが憲法記念日前後の

 4月23日〜5月8日に全国42カ所で実施している。結果は集計して首相安倍や国会議員に届ける。

 福井。母親の遺体を自宅に放置したとして、死体遺棄の疑いで、福井市菅谷2の市橋力(55)が逮捕された。

 逮捕容疑は、4月下旬、同居する母圭子さん(80)が死亡したのに気づきながら、届け出ずに放置したとされる。容疑を認めている。市橋は圭子さんとアルバイトの

 兄(58)との3人暮らし。圭子さんは寝たきりで、主に市橋が介護していた。遺体に目立った外傷はなかった。兄がきのふ「母が動いている様子がない」と福井南署に相談。

 連絡を受けて同行した福井署員が1階居間の布団の中で遺体を発見した。

 平安時代の歌会遊びを再現した「越前朝倉曲水の宴」が一昨日の5日、福井市城戸ノ内町の一乗谷朝倉氏遺跡であり、平安貴族の衣装をまとった宴者が短歌を詠んだ。

 朝倉氏遺跡保存協会などでつくる実行委員会が主催した。曲水の宴は、水路に浮かべた酒杯が流れる間に短歌や漢詩を詠む遊び。平安時代に流行し、戦国時代には朝倉義景も

 参加した記録が残る。一般公募の男女12人が狩衣や小袿(こうちぎ)姿で水路を囲み、今年のお題「風」にちなんで歌を短冊にしたためた。

 昨年9月に結婚した福井市の農業前川晃一さん(37)、つかささん(45)夫婦も参加。晃一さんは「二人とも平和への思いを込めて詠みました」と話し、時代絵巻を

 楽しんでいた。

 能登。ボタン寺として知られる志賀町草江の遍行寺で、ボタンの花が満開を迎えた。

 100種2500本が1万平方mの園内に植えられ、白や赤、黄、紫などの大輪の花が訪れた人たちの目を楽しませている。

 20年前から栽培している住職の吉水法淳さん(71)は、国産や欧米で改良された品種を育てており、「甘い香りがみなさんに喜ばれている」。見学料は300円。

 本堂ではボタンの押し花を展示し、花びら入りのジャムも販売している。見頃は今月中旬まで。

 金沢。兼六園では、カキツバタが咲き始めた。

 5月の兼六園。新緑とともに、美しいのがツツジとカキツバタ。園内の水辺にはカキツバタ1万株、4万本が植えられている。今年は暖冬の影響もあり例年より3日ほど

 早く涼しげな紫の花を咲かせた。けふの金沢市の最高気温は24.8度と汗ばむ陽気だった。また、白山市河内や加賀市菅谷では25度を超える夏日となった。

 天気は下り坂で今夜は雨の降り出すところがありそうだ。

 きのふの午前9時半過ぎ、金沢市長土塀2丁目の住宅に忍び込み、鉢合わせとなった男から現金を奪った上、包丁でけがをさせたとして、金沢市北町の川西勇(74)が

 強盗傷害の疑いで現行犯逮捕された。逮捕された川西は30代の男から現金2万6000円を奪った上、揉みあいとなった際に持っていた包丁で男の左手にけがをさせた疑い。

 川西は空き巣目的で住宅に侵入したところ、居間で男に遭遇、現金を奪った後、逃走しようとしたところを男に取り押さえられた。川西の所持金は逮捕時に数百円だった。

 調べに対し、川西は「泥棒をしようと家に侵入した」と話しているという。

 加賀。今朝9時ごろ、野々市市末松の住宅街で、1頭のクマが歩いているのが目撃された。

 このため警察や地元の猟友会が出て行方を追ったところ、クマは隣接する白山市福正寺町の民家の倉庫に逃げ込んだ。その後、午後1時前にクマは麻酔銃を撃たれて

 捕獲された。クマが逃げ込んだ民家は田んぼに囲まれた住宅街の一角。春になるとクマが冬眠から目覚めて行動が活発になり人里に出没するケースが増え始める。

 石川県内では先月1か月間で9件の目撃情報が寄せられ、先月16日には白山市河内町の山の中で、山菜採りをしていた60代の女性が頭をかまれ軽いけがをしている。

 これからの時期は山間部だけでなく、平地でもクマの出没に注意してほしいと石川県は呼びかけている。

 加賀の千代女が生まれた俳句のまち、白山市の日中友好協会関係者が12、13両日、中国遼寧省錦州市の二つの大学で、千代女を通じて日本の俳句文化を紹介する。

 日本語を学ぶ学生らに作句を手ほどきして投句も呼びかけ、俳句交流の輪を中国にも広げる。

 訪中するのは、千代女研究家として知られる理事長の山根公(ただし)さん(71)、理事の田口功一さん(73)、事務局長の清水秀隆さん(71)の3人。

 市日中友好協会は2010年に発足した。会員は30人おり、市内の中国出身者や技能実習生らと春節(中国の旧正月)を祝う行事などを催すとともに、13年からは

 中国の人たちに俳句に親しんでもらおうと、友好俳句大会を毎年開いている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月7日。

 熊本の荒木先輩、地震発生直後、電話やメイルが通じなくて、その後、博多の中野君から無事でいることは確認しているが、ちと気になり、午前中お見舞いの葉書を出した。

 白山麓、吉野の工房で、創作活動している梶本さんから、来る19日から、29日まで、根上の福島の「ふくさとgallaery」で、彫刻展開催の案内有。この日は

 久々に現地に向かい、帰路は松任の安田君を訪ねてみようと思っている。

 静岡は焼津の小林さんから、静岡の香りが届いたので、明日は御礼の便りを出す。

 午後の散歩はいつものコースとはちと違って、寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道から、曲がりくねった辰巳が丘の町会を経て、郵便局を一回りして、永安町経由で、戻った。

 時々会う御婆さんの畑の手前、爺さんがやっていた畑は、住宅が立つらしく、ユンボが入り、基礎の準備がされていた。この辺りもハナミズキが終わって、テッセンが目に入った。

 この後は、何時ものように、満開のツツジを見つつ、ラケットの音がするたかみ公園から、バス通りを渡って神社のまわりを一回りしてきた。途中、ハーブを求めてきたので

 土づくりされていた松本さんにお会いして「ご苦労様」、「アイス食べますか」、「ハイ」、「私が食べたかったので、丁度いいです、お酒はだめですか、餡など甘いものが

 大好きなんです」なんて。しばし、よもやま話しているうち「ブルベリーの苗木、一本あげます」と、お言葉に甘えて、戴いてきたので、大きな鉢に植え替えた。

 花は摘まんであるので、実がならないが、来年の花を楽しみにしよう。通りでは、高瀬さんが柴犬連れて横切って行かれたので、目礼。帰路、北さんち前の徳田さんの田圃では、

 田植えが終わったばかりで、風で揺れる早苗ちゃんが田の水に映えていた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊