自転車の女性が車と接触し転倒 おんぶの赤ちゃん死亡 東京・国分寺市

 2016年、皐月5月6日、曇り、金沢の最高気温は27度。連休明け、学童も久々の登校だ。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。真柄の寮の前、雑草の空き地にはイルカの絵が描かれて、相変わらず「(ここ)イルカいね 売ります」なんて。

 看板の横のヤマブキも褪せてきている。道路脇の境内のツツジは新緑に映えて美しい。左折すると、寺津用水、水量は少ないが、綺麗で、流れはいい。

 体育館の前。相変わらず石川ナンバーの車が駐車していた。駐車場には4台。ハナミズキの並木は色あせて、もう終わりだ。野畠さんち横のヤマブキもしぼんで

 黄色が褪せていた。バス通りを渡ると、柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」、親父さんがビニールの袋にワンちゃんの糞を持っているスタイルはいつも変わらない。

 坂道を下りるとコーギ―つれている山市さんに会い「お早うございます」、ここは左折。いつもきれいに見えた中條さんちの白いハナミズキも色が褪せて、散っていた。

 槌田さんちの深紅の4輪のバラは、1輪増えて5輪が待っていてくれた。西さんちの四つ角、対面の山津さんちの庭、白いオオテマリが満開。右手の畑には永安町の浦川さん、

 印刷の徳田さんがおられて「お早うございます」。山市さんの裏のお宅、リラの紫の花は今しばらくだ。洋菓子屋の御婆さんの生垣のツツジは満開だ。Dr小坂、宇野さんは

 まだだ。なかの公園手前を右折。徳田設備のあんちゃん、出動の準備中で「お早うございます」。ペンキ屋さんちの白と紫の混じったツツジは見事に咲き誇っている。

 徳田さんちと湯原さんちの車庫との間に咲いている花大根の紫の花は相変わらずきれいだ。坂本さんちの夏椿、ピンクの高根バラやツクバネウツギもいい。

 吉井さんちのボタンを見つつ、左折。京堂さんちのバス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰還へ。駐車場から出てこられたペンキ屋さんに「お早うございます」。

 北さんちの四つ角を過ぎて、ひょっとこ丸は出動はまだだ。道心の四つ角はまっすぐ。信号機で、学童の安全見回りの浦野さんに会い「お早うございます」。

 修平さんちの鯉のぼりは、風がなくてゆらり、ゆらりしていた。近所で、登校する学童に会い「お早う」。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。帰省や行楽の大型GWも終わった。

 長野。きのふの午後4時半ごろ、6年(数えで7年)に1度の奇祭、御柱祭が開かれている諏訪市の諏訪大社上社本宮の境内で、高さ15mの大木の最上部から

 氏子の自営業、日下部幸寛さん(41)が転落した。日下部さんは市内の病院に搬送されたが、全身を強く打ち、5時間半後に死亡した。県警茅野署が事故の状況を調べている。

 この日は、諏訪大社上社の御柱祭の最終日。氏子がまたがったままのモミの大木を、本宮本殿の四隅にワイヤで垂直に建てる「建て御柱」が行われていた。

 事故は、一連の行事が終了し、乗り手の氏子らが大木から一人ずつ下りている最中に発生した。日下部さんは、高さ15m、重さ1トンの大木の最上部から転落、

 地面に置かれていた重機に体を打ちつけたという。

 徳島。きのふの午後4時過ぎ、美馬市美馬町の国道438号線の三頭トンネルの中で、ワゴン車と軽乗用車が正面衝突した。

 この事故で軽乗用車に乗っていた4人のうち、高松市伏石町の溝渕清明さん(78)と妻の美佐子さん(75)の2人が胸を強く打つなどして死亡した。

 また、残るいずれも77歳の高松市内の夫婦のほか、ワゴン車を運転していたとみられる美馬市の市長牧田久さん(74)と一緒に乗っていた妻の利子さん(72)の2人も

 胸などを強く打つ大けがをした。現場は、全長2600mあるトンネル内の片側1車線の直線道路で、警察は事故の詳しい状況を調べている。美馬市の副市長栗栖昭雄によると、

 牧田は5日は祝日のため公務はなく、家族を香川県の高松空港に送った帰りだったという。

 北朝鮮。平壌で、第7回朝鮮労働党大会が開会した。

 党大会は党の最高指導機関に当たり、開催は主席故金日成時代の1980年以来、36年ぶり。権力継承を名実ともに終えて4年がたった第1書記金正恩の権力基盤の確立を

 内外に宣言する狙いがあるとみられる。

 北朝鮮側は午前、平壌市内の「4・25文化会館」前に外国メディアを案内し、党大会の会場だと説明。参加者を乗せてきたとみられるバス数十台が止まっていた。

 北朝鮮関係者は、党大会がこの日午前9時半に始まったようだと語った。公式の発表はない。

 今朝の朝鮮中央テレビは、放送開始直後に党大会の開催を祝う言葉が述べられ、党を称える歌も放送された。党大会は、けふ6日から3日間から4日間行われる。

 今回の大会では金正恩第1書記体制の確立を国内外にアピールし、新しい指導部の人事などを決めるものとみられる。

 熊本。地震発生から3週間が過ぎた。

 熊本市役所では、今朝9時過ぎから市営住宅の鍵の受け渡しが始まり、合わせてごみの分別や水道・電気の申し込み方法などについて説明された。

 家賃や敷金は免除され、けふ6日から半年を基本に最長で1年間、入居出来る。が、当たった人、外れた人、悲喜こもごもだ。

 「慣れた環境に戻れる保証がないので、当たったのはうれしいけど、不安が消えたかというと、そうじゃない」(市営住宅に入居する人)。

 熊本市によると、市営住宅250戸に対して、15.8倍の3949世帯が申し込み、けふ6日中に受け渡しが完了する。

 熊本市の保健所などによると、午後3時半ごろ、避難先となっている熊本市中央区の城東小学校で、20人が吐き気などの症状を訴え、このうち11人が病院に搬送された。

 避難所で昼食に出されたおにぎりや野菜炒めを食べた人が吐き気を訴えたという。原因など詳しいことは分かっていない。

 熊本県は日中は気温が上昇し、食中毒が発生する可能性が高まっているとして、避難所では手洗いなどを徹底するよう呼びかけている。

 熊本市の市長大西一史は、けふ会見し、仮設住宅800戸の建設費などのため、2016年度の一般会計を81億1200万円増額する補正予算を決めたと発表した。

 市長の専決処分。大半が被災者の住宅関連。仮設住宅の建設費に58億5900万円、「みなし仮設住宅」として民間の賃貸住宅などを借り上げる経費に13億9700万円を

 充てる。仮設住宅はこれまでに300戸を決定。5月中に着工し、6月に入居開始できるよう進めている。補正予算ではさらに500戸の経費も含めた。

 地震による犠牲者への弔慰金を1人当たり最大500万円、重傷者への見舞金を3万円とし、7700万円も計上した。

 大西は「必要な経費は柔軟に対応する。国には十分な財政的バックアップを強く求めたい」と述べた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、 第3ゲート前で、午前10時ごろ、大浦湾んから撤去されたフロートを大型クレーンがつるし上げて移動する作業が

 確認された。海上では正午までに目立った動きはない。

 ゲート前には新基地建設に反対する市民ら40人が集まり、大型クレーンの作業を見ながら「念願だった海の囲い込みを政府に断念させた」、「県民に海を返せ」と声を上げた。

 午後2時過ぎ、新ゲート前で、市民ら30人が米軍の警備員に対し「フェンス越しに個人が特定される写真を撮られた」として、「写真を返せ」と座り込んで抗議した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 新党改革の代表荒井広幸は、けふ東京都内で会見し、夏の参院選で、女優・高樹沙耶として活躍した益戸育江(52)を擁立する方向で調整していると明らかにした。

 荒井自身は比例代表か、東京、福島などの選挙区のいずれかで立候補すると表明した。10日に、10人程度の公認候補を発表する方針だ。

 益戸は静岡県出身で、1983年に女優デビュー。2008年から本名で活動を始め、近年は自然エネルギーを生かしたエコロジカルな生活で注目された。

 原発再稼働の反対と早期の廃炉を訴える「原発全廃!びわ湖一周デモ」が、始まっている。

 滋賀県内の女性団体や平和団体でつくる実行委員会が呼び掛け、9日までの6日間で琵琶湖沿岸100キロを行進する。2011年5月からほぼ毎月、大津市内で続けてきた

 「脱原発市民ウオーク」が50回目を迎え、より広くアピールしようと企画した。この日、4日は、250人がJR大津駅前から野洲駅前までの22・1キロを歩いた。

 3月に関西電力高浜原発3、4号機の再稼働差し止めを命じる仮処分を出した大津地裁の前では、「これからも司法の良心を大切にして」と声を上げた。

 実行委員長の田中徹さんは「福島第一原発は、事故から5年がたっても見通しの立たない収拾作業が続いている。若狭の原発を止め、琵琶湖の水を守ろう」と参加者に呼び掛けた。

 9日に知事三日月大造に再稼働阻止などに向けて行動を求める申し入れ書を渡す予定。

 米大統領選挙の候補者選びで、共和党の指名を獲得することが確実になったトランプは4日、米国のCNNテレビのインタビューに応じた。

 この中でトランプは、海外での米軍の展開について、「米国は、ドイツや日本、韓国などを守ってきたが、多くの人はそれすら知らない。米国は、彼らを守るために

 多くの労力や兵器、金をつぎ込んできたが、それに見合ったものが帰ってきていない。もう続けることはできない」と主張した。そのうえで、「彼らが、われわれに

 十分な敬意を示さなければどうなるか。答えは非常に単純だ。彼らは自分たちで自分たちの国を守ることになるということだ」と述べた。

 また、韓国は米軍の駐留経費の50%を支払っていると指摘されると、「なぜ100%ではないのか。米軍を受け入れている国々が全額負担すべきだ。なぜ米国が

 支払わなければならないのだ」と述べた。

 トランプが共和党の指名獲得が確実になったあとも、日本や韓国など同盟国が米軍の駐留経費の全額を負担すべきだと改めて主張したことは、国内外で波紋を広げることも

 十分予想される。br>

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。熊本市は、けふ熊本地震で自宅が全半壊した市民に無償で提供する市営住宅の入居説明会を開き、抽選で入居が決まった市民に部屋の鍵や必要書類を渡した。

 一方、地震被害が大きい益城町では、仮設住宅の建設が始まった。

 熊本市営住宅への入居が決まったのは250世帯。抽選には3949世帯が応募していた。期間は原則半年で、必要に応じて1年まで無償で住める。

 熊本市北区の女性(84)は息子、娘とアパートで3人暮らし。浴室の被害が特にひどく、地震後は近くの学校に避難しようとしたが、満員だったため数日間、車中泊した。

 「娘がテレビで知り、応募した。入れるのはありがたいが、1年で出るとなると、次の住まいの見込みがない」と不安そうに話した。

 熊本県によると、益城町内3カ所の町営グラウンドに仮設住宅160戸を建設する。完成は6月中旬の予定。

 高森町と南阿蘇村をトロッコ列車などで結ぶ第三セクター「南阿蘇鉄道」(本社・高森町、10駅)が、熊本地震で線路や橋、トンネルなどに深刻な被害を受けて

 全線運休している。復旧に少なくとも30億円、最短で1年以上を要する見通しで、社は国に財政支援を要請することを検討している。一方で復旧に向け、全国の三セクの

 鉄道で支援の動きもでている。南阿蘇鉄道は地震後、鉄道総合技術研究所(東京都)と共同で被害状況を調査した。特に被害が大きいのは、立野〜長陽駅間の峡谷にかかる

 第一白川橋梁や立野橋梁、犀角山トンネルなどで、線路が曲がって土砂に埋まったり、橋脚やトンネルに亀裂が入ったりしている。

 長陽〜中松駅間では「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」の駅舎の屋根の瓦が落ちるなどの被害が出た。

 残る中松〜高森駅間は被害が少なく、車両は無事だったため、この区間は復旧作業に着手すれば3週間〜1カ月程度で部分復旧できる見込み。しかし残る区間については

 全く見通しが立たない。会社では「経験のない被害なので、何年かかるか分からない」と語る。

 鉄道は観光列車であると同時に、地域住民にとって生活の足。立野駅でJR豊肥線に乗り換えて熊本市方面への通学などに利用されていた。高森町と南阿蘇村は9日から、

 熊本市方面などへの通学用臨時バスの運行を予定している。

 「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」から熊本市まで通学する南阿蘇村の熊本工業高2年、高宮和斗さん(16)は「列車が好きで、中学生の時に南阿蘇鉄道で高校に通うと決めていた。

 復旧に年単位の時間がかかるとすれば、卒業までの復旧は難しいのかもしれない」と表情を曇らせた。臨時バスの利用を考えているという。

 社は、大震災で被災して国や県の財政支援で復活した岩手県の三セク「三陸鉄道」をモデルに国の財政支援を受けられるよう要請することを検討しているほか、復旧義援金への

 協力も呼びかけている。

 《南阿蘇鉄道》旧国鉄高森線を引き継いで1986年、第三セクターとして開業。高森(高森町)〜立野駅(南阿蘇村)間の17.7キロを結び、普通列車とトロッコ列車

 「ゆうすげ号」を運行する。地域住民や観光客に親しまれ、2014年度は延べ24万1650人が利用した。

 《住宅の補修・再建等々 被災者向けの相談ダイヤル》

 国交省は、熊本地震で被災した住宅の補修や再建の相談を無料で受ける電話相談窓口(0120・330・712)を開設している。

 電話で助言するほか、必要に応じて現場に建築士を派遣し、具体的な工事や費用の見通しについて説明する。

 受付は午前10時〜午後5時(日曜、祝日を除く)。5月7日までは日曜、祝日も受け付ける。

 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターなども相談にのっている。

 住宅生産団体連合会(住団連)は、熊本地震で壊れた住宅の補修・再建を検討している被災者向けの相談ダイヤルを開設している。

 相談内容に応じた連絡先を案内する。

 専用ダイヤル(0120・900・552)で、土日祝日も含め、午前9時半から午後5時半まで受け付ける。

 《浴場》

 陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、

 @益城町保健福祉センター、午後3時〜10時 A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時 B大津町運動公園、午後4時〜10時

 熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。

 被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入。対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。

 定休日はお休み。

   【営業する銭湯一覧】
  銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
  菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時〜21時  土曜日
  世安湯    熊本市中央区世安町448    096-325-8348  15時〜21時  火・金曜日
  龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時〜22時  1・5・11・15・21・25日
  大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時〜23時  火曜日
  たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時〜23時  月曜日
  冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10?20  096-357-9221  16時〜18時  月曜日
  あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212   9時〜22時  第3水曜日
  松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115   8時〜21時30分 なし

    仙望湯       宇土市赤瀬町777-6   0964-27-1880  10時〜21時   なし
  城乃井温泉     菊池市隈府1375    0968-25-1188   6時〜23時   なし
  サンパレス松坂   山鹿市山鹿1104    0968-43-3083  11時?22時30分  第2・4水曜日
  玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428    0968-74-3888  16時〜21時  不定休*事前にお電話を
  潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時〜20時   第2・4火曜日

 南阿蘇村にある大型観光施設「阿蘇ファームランド」は、地震の影響で営業を中止しているが、先月30日から被災者向けに温泉施設を無料で開放している。

 園内は一部、外壁が剥がれるなど被害が出ているが、温泉施設や宿泊施設には大きな被害はなく、夏までの再開に向けて復旧作業を進めている。

 無料開放は5月20日まで。

 海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。

 給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
          三角港で午前8時〜午後8時
          八代港で午前9時〜午後8時。

        入浴は、熊本港で午後1〜7時
          三角港で午後1〜8時
          八代港  々

 《災害ボランティア》

 熊本県に隣接する大分県竹田市に、ボランティア受け入れの活動拠点が5月1日に設置された。

 支援の対象となる南阿蘇村は、熊本市と結ぶ主要な国道が通行できないままの状態になっているが、竹田市からは車で1時間程度で行くことができる。ボランティアの活動拠点は、

 竹田市荻町にある旧荻支所の庁舎内に設けられ、1日に最大600人程度を受け入れる。

 主な活動としては、ボランティアの宿泊場所の確保や、現地のニーズを調べたうえでのマッチング、それに交通渋滞が起きないよう、ボランティアをバスで送迎することなど。

 問い合わせ先 竹田市社会福祉協議会 0974-63−1544

 熊本県は、大型連休中(29日〜5月8日)に活動する災害ボランティアについて、被災市町村の大半が九州や県内、当該自治体に住んでいる人に受け入れを制限している。

 現場での混乱や道路渋滞を少しでも解消するのが目的。

 熊本市では30日から新たに東区の動植物園の近くに受け付けセンターを開設した。http://www.city.kumamoto.jp.cache.yimg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=12541

 ボランティアを募集している15市町村のうち、大型連休中の受け入れ制限をしていないのは熊本市のみで、益城町は県内、阿蘇市は九州に住んでいる人に限定。

 南阿蘇村は基本的に県内に住んでいる人に絞るが、状況に応じて変わる可能性があるという。

 受け入れの最新情報は県災害ボランティアセンターのホームページ参照。大型連休後も避難所の炊き出しやごみの片付け、トイレの清掃といった支援を中心にボランティアは

 求められている。「避難者は相当疲れがたまっており、話し相手になってもらうだけでもありがたい」と話す自治体関係者もいる。

 高速道路や国道が渋滞すると、避難所への物資支給が滞る恐れもあり、県社会福祉協議会は、早朝の移動や公共交通機関の利用を促している。宿泊施設や食料を自分で用意し、

 事故やけがに備えたボランティア活動保険への加入も必要としている。

   熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)。

 熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、ボランティアを受け入れている。

 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。

 受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で

 後片づけなどの作業に当たる。

 大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。

 問い合わせ先は益城町=096−289−6090
   々    菊池市=090−8348−3147。

 ◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
 ◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。

 また、臨時に設置される
 ◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
   電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
   FAX番号は096−354−2122。

 ◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。

 井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。

 ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

 ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

 《臨時災害放送局》

 熊本県では甲佐町が4月23日、御船町が25日、益城町も27日に「臨時災害FM(89・0メガヘルツ)」のラジオ放送を開始した。町職員が午前9時、正午、午後3時、

 同6時の1日4回、数分間ずつ生放送。生放送の間は音楽を流す。

 いずれも役場主導で、総務省から機材を借りるなどして始めた。御船町の担当者は「防災行政無線の代わり」と話すが、町外の小学生の応援メッセージを伝えるなど

 工夫しており、「今後は避難所の声も伝えたい」。

 熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。

 熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、

 生活に密着した情報を伝える。24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを

 流す予定。避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。

 臨時災害FM局が御船町役場に開設。午前9時、正午、午後3時、午後6時の4回、道路の通行止めや支援物資の配給などの情報を発信。周波数は84.7メガヘルツ。

 《支援・義援金》

 精神科医などで構成される石川県の災害派遣精神医療チーム「DPAT」の第3陣が今朝、熊本県へ出発した。

 今回は、金沢市内の病院の精神科医や看護師、大震災などで実務経験のある県の職員らあわせて4人が派遣された。4人はけふ熊本県に入り、甚大な被害を被った

 益城町を中心に、すでに活動している第2陣から情報を引き継いで、被災者の心のケアにあたる。派遣期間は12日までで、県は、来週11日にも第4陣の派遣を予定している。

 地震の犠牲者を悼み、被災者を励まそうと、エジプトのカイロ大で5日、ダンスイベントが開かれ、カイロ大の学生や在留邦人ら600人が集まり、エールを送った。

 1分間の黙とう後、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」でダンスをしたり、坂本九の「上を向いて歩こう」を歌ったりして、被災者との連帯感を示した。

 髪を隠すためのヒジャブ(スカーフ)をつけ、日本の法被姿で踊るイスラム教徒の女子学生もいた。昨年7月に熊本県を訪れたカイロ大文学部日本語日本文学科の

 マリヤム・ベラールさん(20)は「熊本では、そばがおいしかったことが忘れられない」と話した。

 カエルをモチーフにした岩手県の公認キャラクター「ケロ平」が、JR盛岡駅前で、熊本県の被災地に贈る義援金の街頭募金を始めた。

 この街頭募金は熊本県の人気キャラクター「くまモン」が大震災の被災地を元気づけようと、岩手県を訪れた恩返しのため行われた。けふは世界遺産に登録された平泉町の

 中尊寺などで構成される「平泉の文化遺産」をPRする岩手県の公認キャラクター「ケロ平」がJR盛岡駅前で募金を呼びかけた。募金箱には「くまモン」のイラストが

 描かれていて、通りかかった人たちが足を止めて募金に協力していた。3歳の息子と一緒に募金をした30代の女性は「震災のときに全国から岩手にたくさん支援をいただいたので、

 「ケロ平」による募金活動は7月1日まで毎週金曜日に行われ、集まった募金は「ケロ平」から「くまモン」に直接手渡される予定だという。

 地震で被害を受けた南阿蘇村の避難所で、仙台市の美容師がトラックを改装した無料の「移動美容室」を開いている。

 大震災の経験を生かし、「少しでも気持ちが明るくなってくれれば」と被災者を支える。仙台市を中心に美容室やヘアメイク専門学校などを経営する「紀生(きせい)」社長の

 守末紀生(のりお)さん(72)が開いた。1日から避難所を回り始め、今は手伝いの社員と2人態勢だ。4日朝には避難所の白水体育館前で、守末さんらが住民の希望を

 聞きながらカットやシャンプー、ヘアカラーまでこなした。白髪染めとカットをしてもらったパートの高野フジミさん(71)は交通手段がなく、自力で美容室に行けなかった。

 「白髪で人の目が気になっていたので、気持ちもすっきりした。若くなったかな」と笑顔を見せた。

   《熊本地震 主な義援金の口座》

 一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。

 【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、

  ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。

 【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で

  名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。

  熊本市の災害復旧支援金の振込先は、肥後銀行熊本市役所支店、普通1471716。口座名義は「熊本城災害復旧支援金」。

   【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。

 【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 南太平洋の地震多発国・ソロモン諸島で、州都がある島の全住民と州都としての機能を、まるごと別の島に移す計画が進んでいる。

「津波や海面上昇の危険性が高すぎる」と海外専門家の調査チームが判断し、水没を恐れる住民らも受け入れた。前代未聞の全島移転には、数十年かかるとみられている。

 首都ホニアラからプロペラ機で2時間余り。南北1キロにも満たないタロ島の飛行場は、未舗装の滑走路に雑草が茂っていた。

 無数の島々からなるソロモン諸島で、タロ島は西部に位置するチョイスル州の州都だ。役所などの行政機関や病院などが集まるが、3万人の州民の大半は2キロほど離れた、

 チョイスル島という大きな島に住む。タロ島で暮らすのは千人足らずで、車は2台しかない。

 この小さな島が急に世界的な注目を集めたのは、2年前。州政府が「地球温暖化による水没を避けるため、島ごと対岸のチョイスル島に移す」と発表。タロ島の12倍の

 広さとなる532ヘクタールをチョイスル島に確保すると決めた。ツバルやキリバスなど海面上昇で水没する恐れがある島国が多い南太平洋地域でも、島の住民や町が

 すべて移転するのは例がない。

 大胆な決定の発端は、オーストラリア政府の支援で派遣された専門家チームの被害予測調査だった。タロ島の地形や海岸浸食の状況を調べたほか、住民の聞き取り調査などをし、

 2014年に発表した報告書で「今後も島に住み続けるのは危険すぎる」と提言。調査を率いた豪州の環境コンサルタント、博士フィリップ・ヘインズさんは「調査前は

 海面上昇が念頭にあったが、最も危険性が高いのは、実は津波だとわかった」と話す。

 東京。埼玉と東京の境にある酉谷山(とりだにやま 1718m)へ1人で日帰り登山に行った東京・武蔵野市に住む62歳の女性についても、天候の状況を見ながら

 今朝から捜索を行ったが見つからず。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 東京地裁は、公職選挙法違反(買収)の罪で起訴された元航空幕僚長の田母神俊雄(67)について、弁護人の保釈申請を却下する決定をした。決定は3日付。

 田母神は2日、2014年2月の東京都知事選後、選対幹部と運動員5人に報酬を支払ったとして東京地検特捜部に起訴された。弁護人が2日、保釈申請をしていた。

   埼玉。今朝7時半すぎ、小川町の関越自動車道の上り線で、本線上に停車していたダンプカーにワゴン車が追突した。

 この事故でワゴン車に乗っていた、いずれも20代から30代とみられる男2人が死亡した。また、ワゴン車を運転していた男と後部座席に乗っていた女性も大けがをした。

 ンプカーは事故の直前に故障し、ハザードランプをつけて3車線の真ん中の車線に止まっていたということで、ダンプカーの運転手ら2人は車から降りて道路脇に

 避難していたため、けがはなかった。警察は事故の詳しい状況について調べている。

 浪速大阪。昨夜遅く、大阪市都島区の民家で火事があり、この家に住む男が死亡した。

   きのふの午後11時過ぎ、大阪市都島区御幸町の民家で、火事があり、火は建物1階の寝室の入り口付近の廊下4平方mを焼き、1時間半ほどで消し止められた。

 が、この家に住む森岡寛治さん(45)が意識不明の状態で見つかり、その後、死亡が確認された。森岡さんはきのふ病気で、妻(51)を亡くしたばかりで、ベッドの上に

 安置された妻の遺体の隣で、あおむけの状態で見つかったという。火元の廊下には雑貨類などが置かれていたということで、警察と消防は明日7日、現場検証をするなどして、

 火事の原因を詳しく調べる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。きのふの午前10時ごろ、国分寺市東戸倉2丁目の都道で、7カ月の息子を背負った女性の自転車と乗用車が衝突して自転車が転倒し、男児が頭を強く打って死亡した。

 女性も軽傷を負った。警視庁は、乗用車を運転していた20代の女を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて調べている。

 現場は片側1車線で、信号や横断歩道のない直線道路。道路を横切ろうと渋滞中の車列の間から出た女性の自転車が、左側から来た乗用車と衝突したという。

 東亜建設工業(東京)は、社が担当した羽田空港C滑走路の地盤改良工事でデータを改ざんし、国交省に虚偽の報告をしたと明らかにした。

   社長の松尾正臣は、横浜市での会見で「羽田空港利用者や関係者にご迷惑とご心配を掛け、心よりおわびします」と謝罪した。問題があったのは、大地震発生時に滑走路の

 液状化を防ぐため、地中に管を通して薬液を注入する工事。昨年5月〜今年3月に実施した。社によると、薬液の総注入量は設計の5・4%だったが、データを改ざん。

 仕様書通りに施工できたように虚偽の報告をして完成検査を受け、引き渡していた。

 島根。邑南町戸河内で、一昨日の4日、県道脇の斜面から落下した岩が軽乗用車にぶつかり、山口市平井の大学1年栗原優奈さん(18)が死亡した事故で、落石の危険性を

 指摘されていた現場付近に、落石防止ネットが張られていなかったことが、分かった。県によると、現場を含む550mの区間は、20年前に県の調査で落石の危険性がある

 箇所に指定し、大部分に斜面を覆うネットを張った。しかし、現場付近の50mの区間は、落下する可能性がある岩などを取り除いたとしてネットを設置していなかった。

 トルコ。首相ダウトオールは5日、与党・公正発展党の党大会を今月22日に開き、その際に行われる党首選には立候補しないと表明した。

 与党の党首が首相を務めるため、首相を辞任することになる。公正発展党では、大統領エルドアンが離党後も実権を握っているが、党の運営などをめぐり首相ダウトオールとの

 確執が取りざたされていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市加茂中部の加茂神社で、一昨日平安時代に始まったとされる加茂祭(県無形民俗文化財)があった。

 大勢の見物人が見守る中、「やんさんま」と呼ばれる流鏑馬が披露された。3人の騎手が3・6mの大弓を手に神馬にまたがり、拝殿から鳥居へ向け疾走。

 境内に立てられた高さ5mの木の的を狙って次々に矢を放つと、沿道から大きな歓声が上がった。落ちた矢は除魔招福の効果を持つとされ、取り合い合戦が繰り広げられた。

 「田の神様」に扮した氏子が牛を座らせ、神様が地元にとどまって五穀豊穣をもたらすよう願う牛乗式もあった。

 福井。JR福井駅西口の屋根付き広場ハピテラスに岩壁を模した「はぴウォール」が設置され、4日にクライミングの体験会があった。

 子供ら240人が、高さ6mの絶壁登りに挑んだ。クライミングは、壁面から突き出た「ホールド」に手や足をかけて登っていく競技。国体の正式種目で、県が2018年秋の

 福井国体をPRするため、壁を設置した。この日の体験会では、スポーツクライミング第1回世界大学選手権大会日本代表に選ばれている福井大学教育地域科学部3年の

 廣重幸紀さん(20)らがクライミングを披露。指定されたホールドのみを使って登り切ると、見物していた人から大きな拍手が湧いた。

 金沢。憲法記念日の3日、「『戦争法廃止! 憲法改悪阻止!』を呼びかける8団体」が主催する県民集会が金沢市石引4丁目の本多の森ホールであった。

 上智大教授(政治学)中野晃一による立憲主義や個人の尊厳をテーマにした記念講演などがあり、集会後に参加者は「戦争しないこの国が好きです」などとコールしながら

 1・8キロをパレード。憲法改正を訴える人たちが参加者たちに向かって「憲法9条粉砕!」などと声を上げる場面もあった。

 兼六園や金沢城公園をライトアップする「金沢城・兼六園四季物語春の段」の点灯は始まっており、例年より早く見ごろを迎えたツツジや徽軫(ことじ)灯籠が

 照らされて、幻想的な表情を見せている。ライトアップは明日5月7日迄の午後6時半〜9時まで行われ、期間中は入園無料。

 加賀。今朝6時半ごろ、白山市倉光3丁目の国道8号線で、金沢から小松方向に走っていた軽乗用車が中央分離帯のガードレールに衝突した。

 この事故で車を運転していた金沢市松寺町の会社員仲谷秀樹さん(42)が病院に搬送されたが、2時間半後に死亡した。現場は見通しの良い直線道路で、仲谷さんは

 出勤途中だった。警察では現場にブレーキ痕が残されているかなど、詳しい事故の原因を調べている。

 トマトの県内最大の産地である小松市で、けふから春トマトの出荷が始まった。

 県内のトマトの7割が生産されている小松市では、JA小松市の集出荷場に、地元の農家6軒から、温室で育てられ収穫したばかりの春トマト500キロが運びこまれた。

 春トマトは、果肉がやわらかく甘みがあるのが特徴。今年は春先の天気に恵まれたことから生育は順調で、平年より3日早い初出荷となった。この日持ち込まれたものは、

 色合いや品質、大きさで選別され箱詰めされた。今年は、44軒の生産農家で、7月までに平年以上となる850トンの出荷を見込んでいて、けふ出荷されたトマトは、

 明日、県内のスーパーなどに並ぶ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月6日。

 午前中は、循環器内科と代謝内科の検診で、金大病院へ。特に異常なしの御託宣だったが、休み明けか、病院の駐車場へ入るのに30分かかったので、血液検査も遅れて

 診察が終わったのが昼を過ぎていた。いやはや。しかし、去年、腎臓を患ったという今西さんや奥さん、送り迎えしている娘さんに会い、彼の元気のないのにびっくりした。

 (娘さんの子ども)孫が、高1高2になっていたとは、時間の立つのは本当に早いと思った。

 航空自衛隊の浜松基地で、飛行機の整備士をしている青山君から。(GWは)少し旅に出てから帰省(辰口へ)しました。こちらも何とか元気にやっております!

 検診、体調まずまずと安心しました。無理等なさらず、益々御元気で居て下さいね、なんて便り。

   夕方の散歩はいつものコースで、たかみ公園のツツジを見つつ、バス通りを渡ろうとしたら、畑の和田さんに会い「コンニチワ、先日の無臭ニンニク、炒めたら美味しかったです」と

 先日のお礼を申し上げたら、「私は天ぷらにしたらネギのようでした」。さらに「能登の子(門前にいる同級生)はいろいろな食べ方を知っている」と感心していた。

 時々小雨がポツン、ポツンとあたったが大雨には至らず。のち、バス通りを渡って、神社の辺りを一回り。徳田、谷口さんちのテッセンは綺麗に咲いていた。田畑さんはもう、

 帰られて奥さんが孫の女の子と洗濯中で「お疲れ様」。湯原さん、庭におられたの「お疲れ様、畑でしたか」と暫し立ち話。そこへて養子さんが帰られて「お疲れ様」、

 「(自転車通学の高校生の)孫が雨にやられなければいい」と心配そうに空を見上げていた。吉井さんちのボタンを見つつ、バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還した。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊