罹災証明書の受付に住民の列 熊本
2016年、皐月5月3日、晴れ、金沢の最高気温は29度。爽やかな風だが朝日がまぶしい。
今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩はいつもののコースで、寺の方向へ。真柄の前、雑草の虎刈りの空き地にはイルカの絵が描かれて、相変わらず「イルカいね
売ります」なんて看板の横のヤマブキを見つつ、寺津用水へ前。道路脇の境内のツツジも満開で美しい。寺津用水、水量は少ないが、きれいで流れもいい。
貯水池と寺の駐車場に植えてある八重桜は、葉桜に。体育館の横、相変わらず石川、長岡ナンバーの車が駐車していた。駐車場には10台余り。
バス通りを渡って、坂道。舘町への四つ角は左折して行くと、槌田さんち、暫く見なかった深紅のバラが二輪咲いて、待っていてくれた。西さんちの4つ角はまっすぐ行く。
山市さん横のお宅の裏、リラの紫の花がいい。Dr小坂は出られて、宇野さんはまだ出られていなかったが、なかの公園は右折。ペンキ屋さんちのツツジは見事に咲き誇っている。
谷口さんちや徳田さんやの玄関先の、薄い紫のテッセンもいい。田畑さんはまだだ。左前方のリンゴ畑横に、丸岡さんが藁の巻いたのをトラックから下ろしていたのが目に入った。
徳田さんちの裏のアヤメが待っていた。色とりどりの花が咲いている湯原さんちの花壇を見つつ、徳田さんちと湯原さんちの車庫との間に咲いている花大根の紫の花は相変わらずきれいだ。
坂本さんち、沙羅、夏椿も莟もいいが、橙色のツツジも。吉井さんちの薄いピンクのボタンを見つつ左折。京堂さんの御婆さんに会い「お早うございます」、相変わらず
意味の分からないことを言っていた。コンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角を過ぎて、小林さんの畑ではきのふ求めてきたというカタウリなどは植えられていて、
使い古した肥やしのビニールで囲まれていた。飯田さんち、ボタンの花が散っていた。風が弱まったのか、修平君ちのこいのぼりは泳いでいない。鈴木さんの息子さん、
今からツーリングか春日井ナンバーのバイクにまたがっていたので「お早うございます」。角家、樽井さんちの白のハナミズキは健在。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
神戸。午前11時すぎ、神戸市中央区のJR三ノ宮駅前で、乗用車が暴走して歩行者を次々とはねた。
これまでに、4人がけがをしているということで、このうち、重傷を負ったのは44歳の母親と14歳の娘で意識はあるという。また、男2人は、けがの程度が軽いという。
県警は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた神戸市中央区港島中町の沢井国一(63)を現行犯逮捕した。県警が詳しい状況を調べている。
車は横断歩道を横切って歩道に乗り上げ、銅像の台座に衝突し、前の部分が激しく壊れた。JR三ノ宮駅は神戸市中心部の繁華街にあり、阪急電鉄や阪神電鉄の神戸三宮駅とも
直結している。周辺には、商業施設や飲食店が建ち並び、ふだんから大勢の人でにぎわっている。
福岡。「博多どんたく港まつり」が始まり、熊本地震の被災地支援を訴えるイベントが開かれた。
午後に予定されていたパレードの大半は降雨のため中止が決まった。JR博多駅前の特設ステージでは午前11時半、地震により観光業が打撃を受けている熊本、大分両県の
7市町の首長らが登壇。被災地支援への感謝を述べるとともに、観光に訪れてほしいと訴えた。大分県別府市の市長長野恭紘は「別府温泉は今日も元気に営業しています」と
アピール、福岡市の市長高島宗一郎も「九州の元気を外に発信していこう」と訴えた。
日本列島。発達した低気圧と低気圧から延びる前線の影響で、西日本や北陸の沿岸部を中心に風が強まっている。
午前11時過ぎには福井県敦賀市で35.8m、午前10時50分ごろには愛媛県伊方町で30.4mの最大瞬間風速をそれぞれ観測した。また、前線に近い九州を中心に
雨が強まっていて、午前11時半までの1時間には長崎県五島市で45.5ミリの激しい雨を観測したほか、熊本県や大分県の被災地でも雨が降っている。
低気圧は明日4日にかけて発達しながら日本海の北を東へ進む見込みで、風が強まる範囲はこれから東日本や北日本にも広がり、海上を中心に風が非常に強く吹く見込み。
明日にかけての最大風速は陸上は近畿と北陸で20m、九州北部、四国、中国地方、関東で18m、東海、東北で15m、海上は西日本と東日本で20〜25m、東北で
18mと予想され、最大瞬間風速は30〜35mに達すると予想されている。
熊本。地震発生から半月が過ぎた。
南阿蘇村では、これまでの地震で地盤が緩んでいるところがあり、少ない雨でも土砂災害などのおそれがあるとして警戒が続いている。南阿蘇村では午前、消防団員が
山や川沿いの住人などに早めに避難するよう声をかけてまわった。南阿蘇村では、今後の雨によっては避難勧告を出すこともあるとしている。
熊本市は、地震で自宅が全半壊するなどした市民に無償提供する250戸の市営住宅について、入居者を決める抽選を市役所で実施した。
3949世帯が応募し、平均倍率は15・8倍の「狭き門」。中でも提供戸数が10戸しかない中央区では、900世帯が応募して90倍と高くなった。
最も低い北区でも4・4倍。抽選では、申込者の中から選ばれた住民が立ち会い、市職員がくじを引いた。立会人以外は会場に入れなかったが、一部の申込者は抽選の様子を
見ようと訪れた。車中泊生活を送る熊本市東区のトラック運転手草野繁さん(68)は「申し込みで2時間半並んだが、とてもじゃないけど当たらないだろう。もっと多くの
住宅を確保できなかったのか」と諦めムードで市役所を後にした。結果は明日4日以降に公表され、6日から入居が始まる。
市は「高齢者や障害者が当選した場合、エレベーター付きの住宅を割り当てるなどの配慮をする」としている。
地震の影響で、九州各県の宿泊施設が52万泊を超える予約をキャンセルされたことが、分かった。
熊本、大分両県でそれぞれ15万泊と多く、被害が少ない他県も外国人客や修学旅行などの取り消しが広がっている。書き入れ時のゴールデンウイーク(GW)が直撃され、
訪日客の増加で好調だった九州の観光業界に大きな痛手となった。最初の揺れがあった4月14日以降の取り消しに関し、各県や観光業界団体の集計を積み上げた。
調査結果が非公表の鹿児島県については、主要な観光地を抱える鹿児島、指宿、霧島各市と屋久島町の回答を合計。福岡県は調査していない。
熊本地震の被災者に寄せられた義援金が57億円以上になった。今後、被害に応じて配分される。きのふ、熊本県は「第1回熊本地震義援金配分委員会」を開き、
第1次分として、死亡した人や行方不明者に20万円、重傷者には2万円を、また、住宅が全壊した世帯には20万円、半壊した世帯には10万円を、それぞれ配分することを決めた。
熊本県によると、これまでに57億円以上の義援金が寄せられていて、今回は、第1次分として、7億5000万円が配分される。配分が決まった義援金は、今月6日にも
被災した25の市町村に振り込まれるという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前10時半、曇り空の下、リレートークが始まった。県統一連の事務局長瀬長和男は「来月の県議選では
オール沖縄として一緒に闘える人か見極めて投票しましょう」と呼び掛けた。
51回目を迎える憲法講演会(主催・県憲法普及協議会など)が、けふ3日午後1時から、那覇市民会館で開かれた。
講演する明治学院大学の教授高橋源一郎が沖縄タイムスのインタビューに応じ、沖縄と憲法について語った。戦争の歴史や基地と隣り合う県民の“憲法観”に触れ
「沖縄の人が日本や世界をどう見ているのか、講演会で議論してみたい」と意気込んだ。
高橋が「遠い存在だった」と打ち明けた沖縄の地を踏んだのは2年前。各地に建てられた慰霊碑や基地を巡った。碑に刻まれた戦没者の多さや基地の間を通る国道に
「日常生活の中に基地がある風景の異常さは、現場で見ないと理解できない」と振り返る。昨年はフィリピン・ルソン島で戦死した伯父の足取りをたどった。
これまで読み込んだ書物に加え、激戦地をたどることで、本土防衛のために「捨て石」とされたフィリピン、沖縄の戦いを想像した。「伯父という一人の人間の死が、
ようやく理解できた」。
その沖縄で憲法をどう捉えるのか。高橋は「改憲、護憲というが、そもそも沖縄に憲法が適用されたのは良かったのか」と指摘する。復帰後も減らない米軍基地と暮らす
沖縄の人は、本土とは違う憲法観を持っているはず、とし「日本を形づくる憲法に組み込まれた場合、沖縄の独自性が生きるのかを考えてみてもいいはずだ」と語る。
安全保障関連法案に反対する国会の集会などであり方が問われる民主主義については、「今の制度が望ましいのか常識を疑い、一人一人が理想を議論すべきだ」と訴える。
「(歴史や文化が違う)沖縄と日本の民主主義の捉え方が違うのは当然。議論の中で国や社会の理想が見えてくるはず」と話した。
沖縄の初夏の風物詩となっている伝統の手こぎの船で速さを競う「那覇ハーリー」が始まり、参加チームが繰り広げる熱戦で、賑わった。
琉球王国時代から伝わる「ハーリー」は、竜をかたどった手こぎの船、「爬龍船」で速さを競い合い、豊漁と海の安全を祈願する沖縄の伝統行事で、この時期、県内各地で行われる。
このうち、「那覇ハーリー」は、毎年、大型連休に合わせて那覇新港で開かれていて、今年もけふ3日から3日間の日程で始まり、午前中は、まず、那覇市内の全ての
中学校が参加するレースが行われた。レースは、32人の漕ぎ手が乗り込んだ船が片道200mのコースを1往復してタイムを争うもので、鐘の音に合わせて、かいをこぐ
生徒たちに、岸壁に集まった同級生や保護者たちから熱い声援が送られた。レースに勝ったチームの3年生の生徒は、「息を合わせてこげるようプールで続けてきた練習の
成果を出すことができました」と声を弾ませた。那覇ハーリーは、明日4日、誰でも参加できる爬龍船の体験乗船が、明後日5日の最終日には地元の3つの地区で競う
メインレースの「本バーリー」が行われ、港は、地元の人たちや観光客でにぎわう。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
日本国憲法はけふ3日、1947年の施行から69年を迎えた。
改憲・護憲両派が集会開いた。「この憲法を受け入れ、そして寄り添い、その理念を懸命に守ってきたものだと思っています。この69年間、そうした道のりが
確かにあったというふうにも思いますし、これからもそうでなければならない」(北海道平和運動フォーラム代表 山木紀彦)。
札幌市内では護憲派の市民団体が集会を開き、1000人が参加し、現行憲法を守ることを訴えた。
また都内では午後、安保関連法の廃止を求める学者や作家・文化人などが主催する集会が開かれ、民進党の代表岡田や共産党の委員長志位ら野党の党首が出席。
「憲法改正におけるさまざまな障害をなおざりにすることなく、丁寧な説明と対応をもって問題を一つ一つ解決していかなければなりません」(元首相中曽根康弘)。
一方、改憲派は、きのふ新憲法制定を目指す超党派の議員による大会が開かれた。挨拶に立った元総理中曽根が憲法改正の早期実現を訴えた。
また午後には都内で、自民党やおおさか維新の会などの議員が参加する集会が行われた。
今年は夏に参議院選挙を控え、憲法改正に意欲を示す首相安倍は、一部野党の協力も得ながら憲法改正の発議に必要な3分の2以上の議席獲得を目指す考えを示しており、
憲法をめぐる論議は参院選の大きな争点となる見通しだ。
憲法を「変える必要はない」が昨年の調査の48%から55%に増え、「変える必要がある」は昨年の43%から37%に減った。
新聞朝日が3月中旬から4月下旬にかけ、実施した憲法に関する全国世論調査(郵送)による。それによると、大災害などの際に政府の権限を強める「緊急事態条項」を
憲法に加えることに「賛成」は33%で、「反対」の52%が上回った。
憲法改正については、2014年の郵送調査から「必要はない」が「必要がある」を上回っており、その差は今回さらに開いた。憲法を「変える必要はない」と答えた人に
理由を三つまで選んでもらったところ、「平和をもたらしたから」の72%が最多だった。「変える必要がある」理由では「国防の規定が不十分だから」の52%が最も多かった。
憲法9条も「変えない方がよい」が昨年の63%から68%に増え、「変える方がよい」の27%(昨年は29%)を大きく上回った。
安全保障関連法に「賛成」は34%、「反対」は53%で、安保関連法に「反対」と答えた人の93%が憲法9条を「変えない方がよい」と答えた。
緊急事態条項については、首相安倍が「極めて重く大切な課題だ」と強調。熊本地震を受けて、官房長官菅も同様の主張をしている。調査では、緊急事態条項を「憲法に
加えるべきだ」という意見と「法律を充実すれば対応できる」という意見があることを紹介した上で賛否を尋ねると、内閣支持層や自民支持層では「賛成」がそれぞれ
50%、51%だったが、無党派層では「反対」が61%に上った。
さらに、「賛成」と答えた人に盛り込んでよい内容を複数回答で選んでもらったところ、「首相や内閣の権限を強める」48%、「国や自治体の指示に従うように、
国民に義務をかす」40%、「国会議員の任期を延長できるようにする」20%の順だった。
国民の間で憲法を変えるかどうかの議論がどの程度深まっているか尋ねると、「深まっている」は、「かなり」1%と「ある程度」15%を合わせて16%。
「深まっていない」は、「あまり」57%と「まったく」25%を合わせて82%に達した。
安倍政権のもとで憲法改正を実現することには「賛成」25%、「反対」58%。第1次安倍内閣時代の2007年4月に電話調査で同じ質問をした際は「賛成」40%、
「反対」42%でほぼ並んでいたが、今回は「反対」に大きく傾いた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。地震で休校した熊本県内の公立小中高校など401校のうち、半数超の学校が既に授業を再開し、連休後の10日までに322校で休校が解消される見通しになった。
水道などライフラインの復旧や体育館などの避難者の減少、校舎の安全確認が進んだ結果、最初の揺れから1カ月を前に8割が再開することになる。
ただ、残る79校のうち地震で校舎が壊れるなどした28校は再開の見通しが立たず、連休明けの9日の休校を決定。51校も再開時期について未定としている。
28校は県立高16(うち定時制2)、中学1、特別支援学校11。高校は地震の被害が大きかった熊本市やその周辺に集中している。
熊本市は休校中の市立小中など110校中12校が6日に再開。残りは10日の再開を目指している。一部は建物の応急危険度判定で倒壊の恐れがある「危険」とされ、
校舎が傾くなど深刻な被害が出ており、学校周辺での教室の間借りや、プレハブ校舎の建設を検討している。
一方、学校が再開しても、阿蘇地区と熊本市を結ぶ国道やJR豊肥線などの鉄道網は寸断されており、通学が困難な高校生が県立だけで270人いることも判明した。
県教委や地元の高森町は臨時のスクールバス運行へ向け準備を急いでいるが、予定ルートは阿蘇の外輪山沿いを大きく迂回するため、通学時間が大幅に長くなる。
担当者は「熊本市で下宿する生徒が出る可能性がある」と。
南阿蘇村では、阿蘇大橋の崩落によって対岸から通っていた小中学生54人が通学できなくなった。村は中学生を学校近くに寄宿させ、小学生を隣町の学校へ通わせる方針。
一連の地震で、熊本県内の農業被害額が767億円に達することが県のまとめでわかった。
このうち756億円(99%)を農地や用排水路、ハウスなど農業基盤の被害が占めた。農水相森山はきのふ、被災地を視察後、「できる限りの努力をする。
農家のみなさんに負担の少ない形で復旧復興の制度をフル活用したい。前例にとらわれず、スピード感を持ってやることが大事だ」と述べた。被害額の大きさを踏まえて、
今後、再度の補正予算編成も必要になるとの見方も示した。
県の推計では、一連の地震による被害(1日現在)は、林業や水産業を加えた農林水産関係で1022億円。911億円の被害額となった阪神・淡路大震災の被害額を超え、
2012年に熊本、大分、福岡3県を襲った九州北部豪雨の1265億円に迫った。
農業被害では、農地のひび割れや用排水路の損傷、ハウスや選果場などの施設損壊など、生産の前提となる農業基盤への損害が目立った。地域的には震源に近い熊本市や
上益城郡、阿蘇地域などに集中。田の被害は1574カ所、畑は1147カ所だった。
《住宅の補修・再建等々 被災者向けの相談ダイヤル》
国交省は、熊本地震で被災した住宅の補修や再建の相談を無料で受ける電話相談窓口(0120・330・712)を開設している。
電話で助言するほか、必要に応じて現場に建築士を派遣し、具体的な工事や費用の見通しについて説明する。
受付は午前10時〜午後5時(日曜、祝日を除く)。5月7日までは日曜、祝日も受け付ける。
公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターなども相談にのっている。
住宅生産団体連合会(住団連)は、熊本地震で壊れた住宅の補修・再建を検討している被災者向けの相談ダイヤルを開設している。
相談内容に応じた連絡先を案内する。
専用ダイヤル(0120・900・552)で、土日祝日も含め、午前9時半から午後5時半まで受け付ける。
《浴場》
陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、
@益城町保健福祉センター、午後3時〜10時
A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時
B大津町運動公園、午後4時〜10時
熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。
被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。
あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。
【営業する銭湯一覧】
銭湯名 住所 電話番号 営業時間 定休日
菊の湯 熊本市中央区新町4-7-46 096-354-5976 15時〜21時 土曜日
世安湯 熊本市中央区世安町448 096-325-8348 15時〜21時 火・金曜日
龍の湯 熊本市中央区琴平本町5-54 096-366-9231 15時〜22時 1・5・11・15・21・25日
大福湯 熊本市中央区坪井2-5-28 096-343-7868 13時〜23時 火曜日
たかの湯 熊本市東区栄町1-46 096-369-9512 14時〜23時 月曜日
冨乃湯 熊本市南区川尻4丁目10?20 096-357-9221 16時〜18時 月曜日
あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212 9時〜22時 第3水曜日
松の湯 熊本市北区植木町田底311 096-274-6115 8時〜21時30分 なし
仙望湯 宇土市赤瀬町777-6 0964-27-1880 10時〜21時 なし
城乃井温泉 菊池市隈府1375 0968-25-1188 6時〜23時 なし
サンパレス松坂 山鹿市山鹿1104 0968-43-3083 11時?22時30分 第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428 0968-74-3888 16時〜21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666 9時〜20時 第2・4火曜日
益城町の役場隣に、29日、人吉温泉の湯が出る無料の個室シャワー4室が設置された。
人吉商工会議所の青年部などが3・5トンの温泉水をトラックで運んだ。ゆったりとお風呂を楽しんでもらいたいところだが、衛生面からシャワーにした。
避難所住まいの女性(33)ら40人が楽しんだが、100人分まかなえるという。次回は5月4日。
南阿蘇村にある大型観光施設「阿蘇ファームランド」は、地震の影響で営業を中止しているが、けふ30日から被災者向けに温泉施設を無料で開放している。
園内は一部、外壁が剥がれるなど被害が出ているが、温泉施設や宿泊施設には大きな被害はなく、夏までの再開に向けて復旧作業を進めている。
無料開放は5月20日まで。
海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。
給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
三角港で午前8時〜午後8時
八代港で午前9時〜午後8時。
入浴は、熊本港で午後1〜7時
三角港で午後1〜8時
八代港 々
《県市営住宅を無償提供》順不同
石川県営住宅管理センターの平和町店 電話は076−241−5370。
千葉県住宅課 043−223−3222。東京都住宅供給公社 03・3409・4522 都市整備局のウェブサイト http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/index.html
沖縄県住宅課 090-866-2418、宮城県住宅課 022−211−3256、山形県建築住宅課 023−630-2638、兵庫県住宅管理課 078−230−8470
神戸市住宅管理課 078−322−5585、石川県建築住宅課 076−225−1777
熊本県は、地震で住宅が損壊した被災者に最大300万円を支給する被災者生活再建支援法を適用する。県内全域が対象。家屋の修繕や解体、建て替えを後押しする。
地震が最初に発生した14日にさかのぼって適用する。支援金は全壊が最大300万円、大がかりな補修を必要とする大規模半壊は最大250万円を支給する。
被災者は罹災証明書などを添え、市町村を通じて支給申請する。
大阪府専用電話 06−6210−9779、大阪市都市整備局管理課、06−6208−9264、浜松市住宅課 053−57−2455、京都市被災者向け住宅情報センター
(京都市住宅供給公社内) 075−223−0750、京都市都市計画局住宅室住宅管理課 075−222−3631
霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html、福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)092・643・3870。
住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。佐賀県建築住宅課 0952−25−7164、長崎県緊急支援室 095−824−1111 内線2180
大分県公営住宅室(県営住宅)097−506−4684、宮崎県建築住宅課 0985−26−7196、鹿児島県住宅政策室 099−286−2111 内線3735
山口県厚政課 083−933−2724、敦賀市危機管理対策課 0770−22−8166、敦賀市住宅政策課 0770-22-8140
《災害ボランティア》
熊本県に隣接する大分県竹田市に、ボランティア受け入れの活動拠点が5月1日に設置された。
支援の対象となる南阿蘇村は、熊本市と結ぶ主要な国道が通行できないままの状態になっているが、竹田市からは車で1時間程度で行くことができる。ボランティアの活動拠点は、
竹田市荻町にある旧荻支所の庁舎内に設けられ、1日に最大600人程度を受け入れる。
主な活動としては、ボランティアの宿泊場所の確保や、現地のニーズを調べたうえでのマッチング、それに交通渋滞が起きないよう、ボランティアをバスで送迎することなど。
問い合わせ先 竹田市社会福祉協議会 0974-63−1544
熊本県は、大型連休中(29日〜5月8日)に活動する災害ボランティアについて、被災市町村の大半が九州や県内、当該自治体に住んでいる人に受け入れを制限している。
現場での混乱や道路渋滞を少しでも解消するのが目的。
熊本市では30日から新たに東区の動植物園の近くに受け付けセンターを開設した。http://www.city.kumamoto.jp.cache.yimg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=12541
ボランティアを募集している15市町村のうち、大型連休中の受け入れ制限をしていないのは熊本市のみで、益城町は県内、阿蘇市は九州に住んでいる人に限定。
南阿蘇村は基本的に県内に住んでいる人に絞るが、状況に応じて変わる可能性があるという。
受け入れの最新情報は県災害ボランティアセンターのホームページ参照。大型連休後も避難所の炊き出しやごみの片付け、トイレの清掃といった支援を中心にボランティアは
求められている。「避難者は相当疲れがたまっており、話し相手になってもらうだけでもありがたい」と話す自治体関係者もいる。
高速道路や国道が渋滞すると、避難所への物資支給が滞る恐れもあり、県社会福祉協議会は、早朝の移動や公共交通機関の利用を促している。宿泊施設や食料を自分で用意し、
事故やけがに備えたボランティア活動保険への加入も必要としている。
熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)。
熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、ボランティアを受け入れている。
受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。
受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で
後片づけなどの作業に当たる。
大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。
問い合わせ先は益城町=096−289−6090
々 菊池市=090−8348−3147。
◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。
また、臨時に設置される
◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
FAX番号は096−354−2122。
◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。
井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。
◆大分県社会福祉協議会
http://www.oitakensyakyo.jp/
◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
http://www.oitavoc.jp/
《臨時災害放送局》
熊本県では甲佐町が4月23日、御船町が25日、益城町も27日に「臨時災害FM(89・0メガヘルツ)」のラジオ放送を開始した。町職員が午前9時、正午、午後3時、
同6時の1日4回、数分間ずつ生放送。生放送の間は音楽を流す。
いずれも役場主導で、総務省から機材を借りるなどして始めた。御船町の担当者は「防災行政無線の代わり」と話すが、町外の小学生の応援メッセージを伝えるなど
工夫しており、「今後は避難所の声も伝えたい」。
熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。
熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、
生活に密着した情報を伝える。24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを
流す予定。避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。
臨時災害FM局が御船町役場に開設。午前9時、正午、午後3時、午後6時の4回、道路の通行止めや支援物資の配給などの情報を発信。周波数は84.7メガヘルツ。
《支援・義援金》
オーストリア。ウィーン大学で2日、日本学科の学生らが「熊本ば応援するけんね!」と日本語で書かれたオリジナルTシャツを販売し、熊本地震の被災者への支援を訴えた。
会場には「九州頑張れ」などと励ましの寄せ書きも張り出され、大学の学生らが「ウィーンから支援したい」と次々にTシャツを買い求めた。売上金の一部は被災地の
ボランティア活動に寄付される。同学科は50年前に熊本県阿蘇地方で地域研究の調査を実施。2年前から新たな研究の準備を始め、教授ウォルフラム・マンツェンライターらが
昨年現地入りするなど熊本と縁が深い。
《熊本地震 主な義援金の口座》
一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。
【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、
ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。
【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で
名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。
熊本市の災害復旧支援金の振込先は、肥後銀行熊本市役所支店、普通1471716。口座名義は「熊本城災害復旧支援金」。
【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。
【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
岩手。今朝5時半ごろ、奥州市水沢区の東北自動車道の下り線で、軽乗用車が中央分離帯に衝突したあと、走行車線を走っていたワゴン車と接触した。
この事故で、軽乗用車を運転していた埼玉県草加市の19歳の男が全身を強く打つなどして死亡した。また、ワゴン車には家族5人が乗っていて、このうち、2歳の男の子が
顔に軽いけがをした。5人は大型連休を利用して東京都や神奈川県から青森県の実家に帰省する途中だったという。現場は片側2車線の見通しのよい直線で当時、
渋滞や混雑はなかったということで、警察が事故の原因を調べている。この事故で、東北自動車道の下り線は岩手県の平泉前沢インターチェンジ〜水沢インターチェンジの間で、
4時間にわたって通行止めになった。大型連休期間中の3日は交通量が多く、現場付近はけさ午前9時半ころ、7キロにわたって渋滞した。
イタリア。欧州を目指し海を渡る難民らが、危険な地中海ルートの密航に再び殺到している。
転覆事故が相次ぎ、今年に入ってからの犠牲者はすでに900人に達した。リビア沖で800人以上が死亡した事故から1年。欧州連合(EU)が難民への門戸を閉ざす中、
悲劇が繰り返されている。4月29日午後、エトナ火山を望むイタリア南部シチリア島カターニアの港に、ドイツ海軍の船が接岸した。白い防護服を着た乗組員が
せわしなく動く中、疲れた表情の難民・移民らが順に上陸し、医療チェックの後、指紋登録のために並ぶ。ほぼ全員が黒人の若い男だ。数時間の後、バスに乗り込み、
50キロほど離れたシチリア島内陸部ミネオの収容施設に運ばれた。
この日上陸したのはサハラ砂漠以南のアフリカ出身者ら350人。沿岸警備隊によると、この日から翌朝にかけてほかの4カ所でも450人が救助されたが、別の1カ所では
ボートが転覆。70人が行方不明になっているという。地中海では4月中旬にも、リビア沖で密航船が転覆し、難民ら500人が死亡した恐れがある。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
浪速大阪。今朝6時半ごろ、寝屋川市池田に住む岩田一利(74)から「自宅で妻の首を絞めた」と警察に通報があった。
警察官が駆けつけたところ、1階の寝室で岩田の妻の千鶴さん(70)が首に電気コードを巻かれ、心肺停止の状態で横たわっているのが見つかった。現場にいた岩田に
事情を聞いたところ、首を絞めたことを認めたため、警察は殺人未遂の疑いでその場で逮捕した。千鶴さんは病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
千鶴さんは下半身が不自由で、岩田が1人で介護していたという。岩田は「日ごろの介護の疲れから自信がなくなり、殺そうと思った」と供述しているということで、
詳しいいきさつを調べている。
米国。中西部のデトロイト市で、教師らがストライキを行い、90以上の公立校が休校に追い込まれた。
5万人近い児童らに影響が出た。ミシガン州デトロイト市の教職員1600人が今後、賃金が未払いになる恐れがあるなどとしてストライキに突入したため、2日、
市内の公立の小中学校など94校が休校した。4万5000人以上の児童や生徒が授業を受けられない状態になった。デトロイト市は2013年7月に負債総額180億ドル、
日本円で1兆8000億円を抱えて破綻し、極度の財政難に陥っている。教職員組合のトップは「子どもたちのために教室にいたい」としながらも「給与を保証することを
拒否された」とストライキの理由を説明している。教職員らは1月にも大規模なストライキを行った。
岐阜。県は、きのふ飛騨市古川町朝開町の地場産市場「榧(かや)の里」でギョウジャニンニクとして売られた山菜が有害なイヌサフランの可能性が高いと発表した。
販売したうち4束が回収されておらず、購入者に食べないよう呼び掛けている。県生活衛生課によると、6株ほどで1束にした商品(200円)を1日に4束、2日に
1束を販売。購入者が「ギョウジャニンニク特有のにおいがしない」と市場に連絡し、報告を受けた県が岐阜薬科大に鑑定を依頼し、判明した。
イヌサフランは葉の形がギョウジャニンニクに似ているが食べると嘔吐(おうと)や下痢、呼吸困難などの中毒症状が起きることがある。市場に持ち込んだ人が間違えたとみられ、
県の担当者は「食べてしまった場合は速やかに医療機関に相談を」としている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
イラク。AP通信によると、バグダッド南西部で2日、止めてあった自動車が爆発した。
自動車には爆弾が積まれており、警察当局によると、18人が死亡、45人がけがをした。イスラム教シーア派の巡礼団を狙ったものとみられ、過激派組織「イスラム国」が
犯行声明を出しているが、イラク当局は今のところ否定している。巡礼団は数万人規模で、バグダッド北部にあるシーア派の聖地へ向かう途中だった。バグダッド周辺では
シーア派などを狙ったテロが多発していて、先月30日にもシーア派の巡礼者を狙ったとみられる自爆テロで少なくとも21人が死亡している。
岐阜。他県産の牛肉を「飛?牛」と偽って販売するなどしたとして、岐阜県警は、きのふ土岐市の精肉店「鳥正(とりしょう)」と、社長の松本英樹(52)を
不正競争防止法違反(誤認惹起〈じゃっき〉)などの疑いで書類送検した。鳥正は昨年12月下旬、宮崎産牛肉をタタキに加工し、パッケージに「飛?牛」と印刷した
シールを貼り、愛知県の女性(69)に販売した疑い。国産食用牛の個体識別番号は表示しておらず、牛トレーサビリティー法違反の疑いでも送検した。
100グラム400円で仕入れ、500グラムを3500円で売っていた。松本は「産地を偽装したのは間違いない。ばれないと思っていた」と容疑を認めているという。
島正は「飛?牛専門店」をうたっていたが、県警によると、昨年度仕入れた牛肉のうち、飛?牛はわずか4%だった。県警は、松本が3年前から産地偽装をしていたとみている。
飛騨牛は、岐阜県内で14カ月以上飼育され、3等級以上であることなどが条件とされている。
栃木。きのふの朝3時半ごろ、真岡市で、路上に倒れていた男が車にひかれるのを前を走る車に乗っていた男が目撃し、警察に通報した。
ひかれたのは真岡市に住む造園業手伝いの田口篤さん(33)で、まもなく死亡が確認された。田口さんはうつぶせの状態で血を流して倒れていて、複数の車にひかれた痕が
あったという。警察は、田口さんをひいた車に乗っていた19歳の男から事情を聴くとともに、別の車がひき逃げをしたとみて捜査している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山湾の夏の味覚・岩ガキ漁が、きのふ解禁された。
射水市の新湊漁港には1550個が揚がり、市場では仲買人らが岩ガキが入った専用の箱を品定めしながら競り落とした。漁は6〜7月が最盛期で8月末まで続く。
新湊漁協によると、初日の水揚げは昨年に比べ1250個少ないが、出漁した船の数が少なかったためで、漁としてはまずまずという。今後、船の数も増えていく。
漁は漁師が新湊沖の水深5〜10m潜って、バールや金づちを使い採取。庄川や小矢部川の栄養素の多い水が流れ込むため、身が厚くて大きく、甘みが特徴。
漁獲量は減少傾向にあるため、資源保護のために昨年から解禁日を半月遅らせた。漁協では「新湊の岩ガキは時期が早め。早速、生で食べてほしい」と。
福井。午前10時半過ぎ、南越前町の北陸自動車道下り線で、7台の乗用車が絡む多重事故が起きた。
県警高速隊によると、3人が病院に運ばれた。いずれも軽傷という。高速隊が事故の原因を調べている。
回転ずしのネタなどで人気のトラウトサーモンの水揚げが、おおい町大島で始まった。
県内初の本格養殖で、20日までに1万2千匹、18トンの水揚げを見込む。県は輸入に頼るトラウトサーモンの一大産地化を目指し、2019年までに県内4カ所に
場所を広げ、一シーズンで400トンの水揚げを目指す。
トラウトサーモンは海で養殖したニジマス。きのふは、大型いけすから小型いけすに移して大島漁港周辺の岸壁まで運んだ500匹を水揚げした。成長したトラウトサーモンの
体長は50センチで、重さは1・5五キロほど。鮮度を保つための処理をし、この日中に福井市中央卸売市場に運ばれた。
県水産課では「徐々に水揚げ量を増やしていきたいが、いけすの数を増やすかどうかなどは、市場への流通状況などを確認してから検討したい」。トラウトサーモンは
国内の年間消費量4万トンのうち、大半はノルウェーなどからの輸入物が占め、国内産は100トン程度。青森県が半分を占める。県は、水温10度以上、20度以下に
限られるトラウトサーモンの成育条件に着目し、養殖へのチャレンジを決定。おおい町の大島漁協や県漁連などでつくる「福井沖合養殖振興組合」に設備費を助成している。
福井県内での養殖は、試験養殖が昨年1月から福井市沖で始まったが、荒天時にいけすへ近づけず、餌やりができなかった。このため、放流した1700匹の稚魚のうち、
水揚げできたのは400匹だけだった。この教訓を踏まえ、大島沖の養殖では、大型いけす(直径25m)に自動給餌機を設置し、水中カメラで成長の様子も確認できるようにした。
稚魚は大野市の施設で育てた1万4千匹で、昨年12月に放っている。
能登。輪島市の名舟漁港で、正午過ぎ、「テトラポット付近に人が浮いている」と付近の人から警察に通報があった。]
駆け付けた消防が浮いていた男を引き上げたが、すでに心肺停止の状態で、その場で死亡が確認された。男は友人と2人で釣りをしていたが、友人が午前9時頃、先に
帰宅したあと、誤って海に転落したものとみられている。防波堤には男の釣り具が残されていた。当時、漁港付近では波は高くなかったが風が強かったという。
警察では男の身元の確認を急いでいる。
七尾市で「花嫁のれん展」を催す一本杉通り振興会が、昨年度、七尾市を通じて県産業創出支援機構に申請した商業活性化推進のための助成金請求に一部虚偽があったことが
わかった。同機構と市は支払いを凍結した。市などによると、振興会は3回分の講師謝礼金4万5千円を請求したが、1回しか実施しなかった。
金沢。兼六園や金沢城公園をライトアップする「金沢城・兼六園四季物語春の段」の点灯は始まっており、例年より早く見ごろを迎えたツツジや徽軫(ことじ)灯籠が
照らされて、幻想的な表情を見せている。ライトアップは5月7日迄の午後6時半〜9時まで行われ、期間中は入園無料。
加賀。能美市で「九谷茶碗まつり」が始まり、大勢の人で賑わった。
九谷陶芸村で始まった九谷茶碗まつり。45の店が軒を連ね、高級品から日用品までさまざまな商品が並んだ。普段の2割ほどの値段で商品を買える店もあり、目当ての品を
探そうと朝早くから多くの人が詰めかけていた。九谷茶碗まつりは明後日5日まで開かれ、3日間で20万人の来場を見込んでいる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も終って、早くも皐月3日だ。
午後の散歩は、寺の境内脇の歩道のコース。寺の階段の辺りでは、きのふ遠足に行ってきたという近所の低学年の子供たちが三人で遊んでいた。
何時ものように曲がりくねった坂道を一回り。戻ったところで、お隣羽場さんのお嫁さんが草むしりされていたので、先日のタケノコは美味しかったですと、お礼を述べておいた。
のち、一服したのち、何時ものコースを歩く。たかみ公園横の息子さんのお宅前で、徳田さんに会い「ご苦労様」、「ブドウの棚いいね」に、「ようやく植えることが
できました、いい品種もあります、出来ましたらお裾分けします」なんて。バス通り沿いの歩道からコンビニ方向へ。帰路、車庫から出られる北さんに会い、先日の菜の御礼を
もうしあげて、「今からお出かけ?」、「横浜から娘夫婦が来るので駅まで」、「ほんなら、ご馳走でお迎えや」、「菜っ葉でも食べさせておくわ」なんて笑っておられた。
道心の角、松本先生が畑におられたので、「ご苦労様、ところで、熊本の親族は?」、「えらい目にあったそうで、大変らしいですが、何もできなくて先ほど葉書だしました」と。
小林さんが畑で、草むしりされていたので「ご苦労様」。修平さんち、こいのぼりは、風が無くて今一だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 5月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊