政府、辺野古海上のフロート撤去 訴訟和解で 沖縄
2016年、卯月4月30日、晴れのち曇り、金沢の最高気温は21度。朝日がまぶしく爽やかだ。
今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。
真柄の前、雑草の虎刈りの空き地にはイルカの絵が描かれて、「イルカいね 売ります」なんて看板の横のヤマブキを見つつ、寺津用水へ。水量は少ないが綺麗に流れていた。
貯水池と寺の駐車場に植えてある八重桜は、散り始めて、いた。体育館横の八重は道路上に散らばっていた。今朝も、アパートの前に金沢ナンバーのクルマが
1台に長岡や三重ナンバーの車が駐車していた。体育館の裏では花梨の花はわずかだが、野畠の御婆さんの手前のヤマブキは健在だった。
バス通りを渡って坂道へ。和田さんちのリラも健在。左折すると前方に中條さんの白のハナミズキと左角から一軒目のお宅の赤のハナミズキが目に入る。西さんの四つ角は
まっすぐ行くと、左の畑で、畑の見回りに来られた徳田さんに会い「お早うございます」。Dr小坂や宇野さんはお休みかなそれとも?車が停まっていた。宇野さんち、
能登キリシマの深紅がいい。なかの公園手前から、右折。徳田設備の息子さんが資材の準備されていたので「お早うございます」。修平君の実家の御婆さん宅の白のツツジが見事だ。
また、ペンキ屋さんち、ツツジが満開だ。いくつかの1斗缶を積んだ軽トラが出動の準備中だった。徳中さんちの風車は回っておらず。神社の裏あたりから砕石工場の音がして、
どこからともなくキジバトの鳴き声がした。田畑さんはまだだが、徳田さんの裏の畑のアヤメが待っていてくれた。左折すると、リンゴ畑では、軽4のタンクを積んで、
発発で動かしている噴霧器で、ほうかむりして消毒している農家の親父さんが居た。右手の畑には錦町からやってくる御婆さんが来ていて、トマトの苗にビニールを
かぶせていたので「お早うございます」。坂本さんち、沙羅、夏椿の咲き始めがいい。白くて清楚、何とも上品だ。左折した調整池の前のハナミズキの並木は健在で、
白が朝日に映える。京堂さんちのバス通りを渡って、コンビニの裏通りを左折したら、主不在の梨畑、生垣のドウダンツツジも落下し始めていた。ひょっとこ丸はエンジンを
かけて出動の準備中。道心の四つ角を渡って、行くと飯田さんちの玄関先の二鉢の赤いボタンも、間もなく散りそうだ。飯田さん、どこかへお出かけで、キャンピングカーはいない。
修平さんのこいのぼり、わずかな風で揺れていた。奥村さんちの垣根の深紅のボタンが、相変わらず綺麗だ。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。発達する低気圧の影響で、北の大地、道内は一部で強い風雪が続いた。
札幌管区気象台は吹雪による交通障害や湿った雪による電線の着雪、路面凍結などに注意を呼び掛けている。正午までの24時間降雪量は、釧路管内弟子屈町川湯で
32センチ、オホーツク管内の津別町で30センチ、斜里町ウトロで28センチ。最大瞬間風速は日高管内えりも町襟裳岬で29m、弟子屈町で27・5m、北見市常呂で
25・2mを観測した。高速道路では、一部で凍結のためチェーン規制が敷かれた。斜里町と根室管内羅臼町を結ぶ国道334号の知床横断道路は、路面凍結のため
一昨日28日からの通行止めが続いている。北見市内は前夜から風雪が強まり、重く湿った雪が20センチ以上降り積もった。市は今朝から除雪車24台を出動させた。
住宅街や商店街では市民が雪かきに追われた。
新潟。きのふ29日から新潟県内の3か所で、山菜採りをしていたお年寄りが、夜になっても自宅などに戻らず警察や消防が捜索していて、村上市では、
71歳の女性が遺体で見つかった。南魚沼市と村上市、それに糸魚川市で、いずれも山菜採りをしていたお年寄り3人が行方不明になり、警察と消防が捜索にあたっている。
このうち村上市で、1人で山菜採りに出かけていた地元に住む釜田清子さん(71)が、今朝、沢で倒れているのが見つかったが、死亡が確認されたという。
南魚沼市では、前橋市に住む高橋利司さん(80)が、きのふの午前10時過ぎに、次男と山に入って、別々の場所で山菜採りをしていたが、夕方になっても集合場所に
戻らず、行方不明になっている。また、糸魚川市では、山菜採りで山に入ったとみられる地元に住む佐藤實さん(81)と連絡が取れず、警察と消防が2人を捜索している。
大分。観光地由布市の湯布院町では、きのふ震度5強の揺れを観測した地震のあと、避難する人が増え、200人が自主的に避難した。
毎年多くの観光客が訪れる由布市湯布院町では、きのふの午後、震度5強の強い揺れを観測し、JR由布院駅の駅舎のガラスが割れて落下し、駅の構内などに散乱した。
この地震によるけが人はいなかったが、湯布院町では今月16日に震度6弱の揺れを観測し、その後、自主的に避難する人の数は徐々に減っていた。が、きのふの地震で
避難する人が相次ぎ、前日の3倍の200人に増えた。また、地震の影響でJR久大線は大分県内の一部の区間で運転を見合わせたが、安全が確認できたとして、
今朝の始発から運転を再開した。また、ガラスが散乱して立ち入り禁止になっていた由布院駅の駅舎は緊急の補修工事が終わり、利用が再開されている。
熊本。地震発生から2週間が過ぎた。
大型連休初日のきのふ、一連の地震で通行止めになっていた九州自動車道の植木IC(インターチェンジ)〜嘉島JCT(ジャンクション)が通れるようになった。
一方で、大分県由布市で震度5強の地震が起き、続く大きな余震に先行きを心配する観光業者もいた。
益城(ましき)熊本空港IC(益城町)で、高速を降りてきた、福岡県内で夫婦で建設業を営む山川美恵子さん(55)は、熊本県宇城(うき)市の親戚の手伝いにきたという。
震災後、何度か一般道を使って行っており、「宇城や宇土地域も建物の被害はひどい。高速が通ったので、これからも何度か手伝いに行きたい」。
開通区間にある北熊本サービスエリアにいた熊本県人吉市の東照幸さん(67)と妻の順子さん(65)。21日に生まれた孫に会いに福岡市博多区に向かっていた。
「開通したので、行こうと決めた。初孫なので会うのは楽しみ」と笑顔だった。
全線開通は、事業者にも追い風だ。物流会社のセイコー運輸(鹿児島市)は、鹿児島産の鶏卵や野菜などをトラックで運んでいたが、高速道路が通行止めの期間は、
一般道を使うため4〜5時間余計にかかった。常務の江崎浩康さんは「ドライバーに大きな負担をかけていた。元に戻ると非常に助かる」と喜んだ。
高速バスを走らせる南国交通(鹿児島市)は地震以降、鹿児島から福岡や熊本などを結ぶ便の運休を余儀なくされた。九州道の全通を受け、5月から通常ダイヤに戻す。
連休中の予約状況は好調だという。担当者は「安心して観光やビジネスに利用して欲しい」。九州道の渋滞は29日の日中、最大で下りの植木IC〜嘉島JCT間で
9キロだった。
JR各社によると、新大阪発鹿児島中央行きの新幹線「さくら」の自由席の乗車率は最大で160%。在来線では、博多発大分行きの特急「ソニック」が同130%となった。
一方、震度5強を観測した由布市。JR由布院駅前の土産物店では、揺れで棚から商品が落ちた。店長(38)は「『帰ろう』と話す観光客もいた。連休初日なのに、
客足が遠のくのでは」。
由布市湯布院町川上の旅館「上の湯」のオーナー、日野充俊さん(61)は「少し落ち着いてきて、やっと予約が入って来はじめたところだった。連休中に影響が
出るかもしれない」と不安そうに話した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、今朝9時過ぎ、新基地建設に反対する市民20人は、ゲート前から
汀間港に移動した。市民らは「辺野古代執行訴訟の和解から2カ月。フロート撤去の様子を海上で確認しよう」と呼び掛けた。
午前10時半、キャンプ・シュワブ沖合には新基地建設に反対する市民のカヌー27艇と船5隻が出ていたが、海上で目立った作業はなかった。
沖縄防衛局は午後2時過ぎ、辺野古沿岸部の立ち入り禁止区域を示す海上のフロート(浮具)の一部を切り離し、陸上に運ぶ作業を始めた。防衛局は午前7時20分ごろ、
フロートの撤去作業を開始したと発表したが、午前中は海上のオイルフェンス(油防止膜)を岸に運び、クレーンで陸上に運ぶ作業だった。移設に反対する市民らは午前中、
カヌーや抗議船で作業の状況を監視した。米軍キャンプ・シュワブの海上が見渡せるゲート前では「コンクリートブロック、スパッド台船も撤去せよ」、「大浦湾を元に
戻せ」などとシュプレヒコールを上げた。午後2時45分、キャンプ・シュワブ沖では2隻の船がフロートの一部を陸地に引っ張っていく作業を始めた。大部分の
フロートと大型作業船、スパット台船は残ったままだ。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、沖縄防衛局は午前、辺野古沿岸部に設置している立ち入り禁止区域を示すフロート(浮き具)の撤去作業を
始めた。防衛局によると、フロートの撤去は気象や海上の状況を見極めながら作業し、3週間から1カ月程度かかる見込みだという。
フロートは14年8月、辺野古沖の海底ボーリング調査を行う際、海上で抗議活動する反対派がカヌーなどで立ち入り禁止区域に入るのを防ぐために設置された。
移設作業は、国と県の訴訟が和解したことで中断している。県は和解に基づき設置された協議の場「作業部会」で、フロートの撤去を国に要請していた。
沖縄県の知事翁長は、けふ県庁で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の海上で立ち入り禁止区域を示すフロート(浮具)などの撤去が始まった
ことについて「一定の評価をしている」と述べた。辺野古移設を巡る訴訟の和解を受けた政府との協議を通じ、他の工事関連機材の撤去や立ち入り禁止区域の解除を
引き続き求める考えも示した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
憲法改正の主要テーマである「緊急事態条項」を巡り、大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の42自治体に初動対応について聞いたところ、回答した37自治体のうち
「条項が必要だと感じた」という回答は1自治体にとどまった。震災を契機に条項新設を求める声が政府内外で高まっていたが、被災自治体の多くは現行の法律や制度で
対応できると考えている。
首相安倍晋三の下での憲法改正に「反対」との回答は56・5%で「賛成」の33・4%を大きく上回った。
これは、29、30日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。また、熊本、大分両県で相次いでいる地震への安倍政権の対応について「評価する」、「どちらかといえば
評価する」の合計は64・5%に上った。安倍政権の経済政策「アベノミクス」により、日本社会で貧富の格差が拡大しているか尋ねたところ「広がっていると思う」が
57%と過半数を占めた。夏の参院選に向けて野党が統一候補を出すことについて、「評価する」と「どちらかといえば評価する」の合計は52・6%だった。
内閣府副大臣松本文明が代表を務める政党支部が、松本の妻が所有するマンションを事務所としていて、家賃として毎月19万円あまりを払っていたことが分かった。
松本の事務所では移転を検討しているという。松本が代表を務める「自由民主党東京都第七選挙区支部」は、松本の妻が所有する東京・中野区内のマンションの部屋を
事務所としていて、政治資金収支報告書によると、少なくとも2014年までの3年間、毎月19万円あまりを「家賃」として支払っている。
税金をもとにした政党交付金を含む政治資金を親族に支払うのは「不適切ではないか」との指摘もあるが、松本の事務所では「法令に従い適切に処理し、報告している」と
している。その一方で、「誤解を招くことは本意ではないため、早急に事務所の移転も検討します」としている。
《松本文明》自民比例東京 当選3回 67歳。松本は熊本地震発生直後の15日から現地入り。熊本県庁の現地対策本部で、政府に対して被害状況の報告や被災者支援の
調整を要請していた。翌16日の「本震」の後、松本はテレビ電話で防災相河野太郎に「食べるものがない。これでは戦えない。近くの先生(国会議員)に差し入れを
お願いして欲しい」と要求。熊本県関係の議員4人の事務所からおにぎりが届けられたという。被災地には今もロクに食料が届かないのに、災害用の専用回線を使って
「俺のメシよこせ」なんて。現地入りしてから1週間も経たずに内閣府政務官酒井庸行と交代させられた。
安全保障関連法に反対する高校生団体「T―ns SOWL(ティーンズ・ソウル)」が、関連法施行から1カ月となった昨29日夜、国会前で関連法の廃止を求める
デモを行った。学生や大人ら500人が「選挙に行こう」などと声を上げた。この日以降、夏の参院選まで毎週金曜夜に国会前デモを続け、参院選での野党共闘などを
呼びかけるという。メンバーの高校3年、ひろとさん(17)はマイクを握り、「政治に無関心だったけど、去年の夏の安保に関する報道を見て勉強するようになった。
政治を考えることは、自分の明日の生活を考えることだと気づいた」と語った。
民進党大阪府連は、けふの常任幹事会で、元総務相で府連幹事長の元衆院議員樽床伸二(56)の離党を了承した。
府連によると、25日に離党届が出ていた。樽床は衆院議員を5期務めたが、2012年、14年の衆院選で落選。この日の会議には出席せず、「民主党は政権運営に失敗し、
国民の期待を裏切り、信頼を失った。無所属として再スタートしなければならない」とする談話を府連を通じて発表した。
府連代表の参院議員尾立源幸(もとゆき)は会議の冒頭、「この大事な時期に非常に残念であり遺憾だ」と述べた。後任の府連幹事長には衆院議員平野博文が就任した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。地震の被災者が一定期間生活を送る「指定避難所」が、熊本県内の14市町村、63カ所で全部または一部閉鎖されていることが、分かった。
指定された学校の体育館や地域の施設が激しい揺れで壊れたり、土砂災害の恐れがあったりしたためで、被災者の「頼みの綱」である避難所や周辺環境の安全対策が
不十分な実態が明らかになった。
27日時点で100人以上が避難している17市町村を調べたところ、指定避難所は560カ所あった。施設の全てが使えなくなったのは28カ所、一部が閉鎖されているのは
35カ所だった。自治体別では、熊本市の30カ所が最も多く、益城町(10カ所)、宇城市(4カ所)、合志市、八代市、南阿蘇村(各3カ所)が続いた。
施設別では体育館が最多の37カ所で6割近くを占め、次いで多かったのは公民館・地域センター(9カ所)だった。
閉鎖の理由は、窓ガラスの破損やボルトの落下など「建物の損壊」のほか、「周辺道路の通行止め」「大雨による土砂災害の恐れ」もあった。大津町の大津南小学校では、
14日に相次いだ地震で、体育館の電気照明が落ちたため「安全性に問題がある」として使えなかった。宇土市の福祉センターは建物に被害はなかったが16日未明の本震で、
隣接する市役所庁舎が倒壊する恐れがあったため閉鎖された。避難していた住民は別の場所に移動した。
指定避難所の指定に関しては、適切な規模である、災害の影響が比較的少ない、生活関連物資を運べる―などの基準を満たす必要があるが、耐震性については明確に
定められていない。内閣府は「災害は地震に限らず多岐にわたり、一律に耐震化を義務付けるのは難しい。自治体で判断するのが望ましい」と説明する。
指定避難所は、大震災の教訓を踏まえ、2014年4月施行の改正災害対策基本法で市区町村に対して指定が義務化された。
《住宅の補修・再建等々 被災者向けの相談ダイヤル》
国交省は、熊本地震で被災した住宅の補修や再建の相談を無料で受ける電話相談窓口(0120・330・712)を開設している。
電話で助言するほか、必要に応じて現場に建築士を派遣し、具体的な工事や費用の見通しについて説明する。
受付は午前10時〜午後5時(日曜、祝日を除く)。5月7日までは日曜、祝日も受け付ける。
公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターなども相談にのっている。
住宅生産団体連合会(住団連)は、熊本地震で壊れた住宅の補修・再建を検討している被災者向けの相談ダイヤルを開設している。
相談内容に応じた連絡先を案内する。
専用ダイヤル(0120・900・552)で、土日祝日も含め、午前9時半から午後5時半まで受け付ける。
《浴場》
陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、
@益城町保健福祉センター、午後3時〜10時
A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時
B大津町運動公園、午後4時〜10時
熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。
被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。
あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。
【営業する銭湯一覧】
銭湯名 住所 電話番号 営業時間 定休日
菊の湯 熊本市中央区新町4-7-46 096-354-5976 15時〜21時 土曜日
世安湯 熊本市中央区世安町448 096-325-8348 15時〜21時 火・金曜日
龍の湯 熊本市中央区琴平本町5-54 096-366-9231 15時〜22時 1・5・11・15・21・25日
大福湯 熊本市中央区坪井2-5-28 096-343-7868 13時〜23時 火曜日
たかの湯 熊本市東区栄町1-46 096-369-9512 14時〜23時 月曜日
冨乃湯 熊本市南区川尻4丁目10?20 096-357-9221 16時〜18時 月曜日
あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212 9時〜22時 第3水曜日
松の湯 熊本市北区植木町田底311 096-274-6115 8時〜21時30分 なし
仙望湯 宇土市赤瀬町777-6 0964-27-1880 10時〜21時 なし
城乃井温泉 菊池市隈府1375 0968-25-1188 6時〜23時 なし
サンパレス松坂 山鹿市山鹿1104 0968-43-3083 11時?22時30分 第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428 0968-74-3888 16時〜21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666 9時〜20時 第2・4火曜日
益城町の役場隣に、29日、人吉温泉の湯が出る無料の個室シャワー4室が設置された。
人吉商工会議所の青年部などが3・5トンの温泉水をトラックで運んだ。ゆったりとお風呂を楽しんでもらいたいところだが、衛生面からシャワーにした。
避難所住まいの女性(33)ら40人が楽しんだが、100人分まかなえるという。次回は5月4日。
南阿蘇村にある大型観光施設「阿蘇ファームランド」は、地震の影響で営業を中止しているが、けふ30日から被災者向けに温泉施設を無料で開放している。
園内は一部、外壁が剥がれるなど被害が出ているが、温泉施設や宿泊施設には大きな被害はなく、夏までの再開に向けて復旧作業を進めている。
無料開放は5月20日まで。
海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。
給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
三角港で午前8時〜午後8時
八代港で午前9時〜午後8時。
入浴は、熊本港で午後1〜7時
三角港で午後1〜8時
八代港 々
《県市営住宅を無償提供》順不同
千葉県住宅課 043−223−3222。東京都住宅供給公社 03・3409・4522 都市整備局のウェブサイト http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/index.html
沖縄県住宅課 090-866-2418、宮城県住宅課 022−211−3256、山形県建築住宅課 023−630-2638、兵庫県住宅管理課 078−230−8470
神戸市住宅管理課 078−322−5585、石川県建築住宅課 076−225−1777、金沢市や輪島市、七尾市、小松市、加賀市、かほく市、白山市、能美市、
川北町、能登町など県内10の市や町でも。
熊本県は、地震で住宅が損壊した被災者に最大300万円を支給する被災者生活再建支援法を適用する。
県内全域が対象。家屋の修繕や解体、建て替えを後押しする。地震が最初に発生した14日にさかのぼって適用する。支援金は全壊が最大300万円、大がかりな補修を
必要とする大規模半壊は最大250万円を支給する。被災者は罹災証明書などを添え、市町村を通じて支給申請する。
大阪府専用電話 06−6210−9779、大阪市都市整備局管理課、06−6208−9264、浜松市住宅課 053−57−2455、京都市被災者向け住宅情報センター
(京都市住宅供給公社内) 075−223−0750、京都市都市計画局住宅室住宅管理課 075−222−3631
霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html、福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)092・643・3870。
住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。佐賀県建築住宅課 0952−25−7164、長崎県緊急支援室 095−824−1111 内線2180
大分県公営住宅室(県営住宅)097−506−4684、宮崎県建築住宅課 0985−26−7196、鹿児島県住宅政策室 099−286−2111 内線3735
山口県厚政課 083−933−2724、敦賀市危機管理対策課 0770−22−8166、敦賀市住宅政策課 0770-22-8140
《災害ボランティア》
熊本県に隣接する大分県竹田市に、ボランティア受け入れの活動拠点が明日5月1日に設置される。
この活動拠点は竹田市の社会福祉協議会が中心となって設置する。支援の対象となる南阿蘇村は、熊本市と結ぶ主要な国道が通行できないままの状態になっているが、
竹田市からは車で1時間程度で行くことができる。ボランティアの活動拠点は、竹田市荻町にある旧荻支所の庁舎内に設けられ、1日に最大600人程度を受け入れる。
主な活動としては、ボランティアの宿泊場所の確保や、現地のニーズを調べたうえでのマッチング、それに交通渋滞が起きないよう、ボランティアをバスで送迎することなど。
問い合わせ先 竹田市社会福祉協議会 0974-63−1544
熊本県は、大型連休中(29日〜5月8日)に活動する災害ボランティアについて、被災市町村の大半が九州や県内、当該自治体に住んでいる人に受け入れを制限している。
現場での混乱や道路渋滞を少しでも解消するのが目的。
熊本市では30日から新たに東区の動植物園の近くに受け付けセンターを開設した。http://www.city.kumamoto.jp.cache.yimg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=12541
ボランティアを募集している15市町村のうち、大型連休中の受け入れ制限をしていないのは熊本市のみで、益城町は県内、阿蘇市は九州に住んでいる人に限定。
南阿蘇村は基本的に県内に住んでいる人に絞るが、状況に応じて変わる可能性があるという。
受け入れの最新情報は県災害ボランティアセンターのホームページ参照。大型連休後も避難所の炊き出しやごみの片付け、トイレの清掃といった支援を中心にボランティアは
求められている。「避難者は相当疲れがたまっており、話し相手になってもらうだけでもありがたい」と話す自治体関係者もいる。
高速道路や国道が渋滞すると、避難所への物資支給が滞る恐れもあり、県社会福祉協議会は、早朝の移動や公共交通機関の利用を促している。宿泊施設や食料を自分で用意し、
事故やけがに備えたボランティア活動保険への加入も必要としている。
熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)。
熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、ボランティアを受け入れている。
受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。
受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で
後片づけなどの作業に当たる。
大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。
問い合わせ先は益城町=096−289−6090
々 菊池市=090−8348−3147。
◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。
また、臨時に設置される
◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
FAX番号は096−354−2122。
◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。
井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。
◆大分県社会福祉協議会
http://www.oitakensyakyo.jp/
◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
http://www.oitavoc.jp/
《臨時災害放送局》
熊本市中心部のビル2階にあるコミュニティーFM「熊本シティエフエム」。14日の地震以来、生放送が続く。16日未明には無停電装置も故障し、20分、
放送を停止したが、自家発電で機器を再起動。余震が続く中、真っ暗な室内の床にスタッフが座り込み、「落ち着いてください」、「命を守る行動をして」と呼びかけ続けた。
熊本シティエフエムは、阪神大震災の翌1996年、第三セクターとして発足。エリアを市町村内に限り、地域密着の放送をするコミュニティーFMの全国的な草分けのひとつ。
市内の7割の地域をカバーする。
以前は夜の8時間半は東京の番組を流していたが、いまは完全に地元発の生放送。災害対策本部の会議後の会見を流したり、災害情報を伝えたりしている。
5月以降、従来の形式に戻る予定だ。
熊本県では甲佐町が23日、御船町が25日、益城町も27日に「臨時災害FM(89・0メガヘルツ)」のラジオ放送を開始した。町職員が午前9時、正午、午後3時、
同6時の1日4回、数分間ずつ生放送。生放送の間は音楽を流す。災対本部はラジオ受信機1万5000個を被災者に近く無料配布する。
いずれも役場主導で、総務省から機材を借りるなどして始めた。御船町の担当者は「防災行政無線の代わり」と話すが、町外の小学生の応援メッセージを伝えるなど
工夫しており、「今後は避難所の声も伝えたい」。
大震災でも東北3県で24の災害FMが活動した。熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。
周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。30日まで。熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、
ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、生活に密着した情報を伝える。
24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを流す予定。
避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。
臨時災害FM局が御船町役場に開設。午前9時、正午、午後3時、午後6時の4回、道路の通行止めや支援物資の配給などの情報を発信。周波数は84.7メガヘルツ。
《支援・義援金》
木材関連の仕事に従事する若手経営者らが木造の応急仮設住宅用に考案し、大阪市住之江区の公園に試作で建てた小屋が、熊本地震の被災地で急きょ、救護所として
活用されている。大震災をきっかけに考え出され、実用は初めて。関係者は「木のぬくもりの中で少しでも疲れた体を癒やしてほしい」と願っている。
日本木材青壮年団体連合会(東京)のメンバー20人が今月25日、熊本県大津町の町人権啓発福祉センターを訪れ、スギやヒノキの間伐材でつくったパネル(縦2m、横1m)
22枚をボルトでつなぎ合わせ、50分ほどで10平方mの小屋を完成させた。
小屋をつくったきっかけは大震災。被災地に建てられた仮設住宅の多くがプレハブだったことから、同連合会と府木材連合会が「被災者のストレスを木で和らげたい」と、
組み立てが簡単な木造応急仮設住宅として考え出した。災害時以外は資材の保管場所が課題になることを考慮し、普段はパネルを公園や小学校のフェンスとして
活用できるようにしている。昨秋、大阪市住之江区の公園に試作品として3棟分を小屋やフェンスとして設置したばかりだったが、熊本地震が起き、急きょ1棟分を解体して
被災地に運ぶことにした。大阪市の日本木材青壮年団体連合会の会長越井潤さんは「エコノミークラス症候群になったり、避難所で窮屈な思いをしたりしている被災者が
たくさんいて、居ても立ってもいられなかった」と。
大津町人権啓発福祉センターは地震で避難所となり、夜間に身を寄せる人がいることから、小屋は体調を崩した避難者らのための救護所として使われることになった。
連合会は、被災自治体から要望があれば、さらに設置を進めていくという。越井さんは「厳しい避難生活を少しでも快適にするために役立てばうれしい」と話している。
政府が熊本地震の被災者向けに無料の宿泊施設として確保したホテルや旅館、フェリーが、いまだ利用されていない状況が続いている。
熊本県内では、相次ぐ余震を恐れて車中泊をする被災者が多く、エコノミークラス症候群で病院に搬送される人も増えており、関係者の対応が急がれる。
熊本県内の旅館やホテルでは、高齢者や障害者などを中心に500人の受け入れが可能だ。希望者は市町村に連絡すれば、県がホテルなどを割り振る。介助者も一緒に宿泊できる。
だが、被災者への周知が遅れているほか、窓口となる市町村が制度をよく理解していないこともあり、まだ利用者はいないという。
フェリーについては、国交省が、大型フェリーなど4隻のフェリーを活用し、2000人の被災者を受け入れると表明した。すでに1000人が乗れる小型フェリー2隻は
熊本港に停泊している。被災者がその場で希望すれば、座席などで仮眠がとれる。大広間や風呂も備えた大型フェリー「さんふらわあふらの」(705人乗り)の用意も
進めているが、まだ利用できる状態にない。国と熊本県、フェリーの運航会社などの間で、費用負担などの調整が遅れているためだ。
商船三井フェリーは18日、「さんふらわあふらの」を被災者の宿泊施設として使うため、19日の夕方便は欠航すると発表したが、19日になって「今週中の派遣は
見送る」と一転した。国交相石井は19日の会見で、「避難所の被災者への周知を進めるが、まず費用について県と調整する必要がある」と述べ、調整の遅れを認めた。
《熊本地震 主な義援金の口座》
一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。
【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、
ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。
【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で
名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。
【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。
【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
プロ野球・巨人の元投手らによる野球賭博事件、賭博開帳図利幇助(ほうじょ)容疑で逮捕された笠原将生(しょうき)(25)が、警視庁の調べに「1試合最大で
100万円程度賭けた」と説明していたことが、わかった。警視庁はこれらの賭け金が暴力団に流れていなかったか、実態解明を進めている。
笠原は今年3月に福岡市の繁華街中州でウニ料理店を開店する一方、野球のトレーニングを続けていた。料理店の経営には、賭博を開いたとして賭博開張図利容疑で
逮捕された元飲食店経営、斉藤聡(38)の支援を受けるなど深く交流していた。
笠原は今月8日、開店した店で、斉藤と知り合った経緯を「3年前、(東京都内にあった)斉藤さんの店に行ったらおいしくて、そこから仲良くなった」と説明。
食事やゴルフ、賭けマージャンをともにするようになり、巨人の寮を出て1人暮らしを始める際は家具を贈られたこともあったという。
笠原は、松本竜也(23)、高木京介(26)の両元投手から賭け金を集め、斉藤聡(38)との賭博を助けたとして逮捕された。さらに笠原自身も、斉藤との間で
プロ野球の10〜20試合、別の賭博相手とも10試合で現金を賭けていたことが日本野球機構(NPB)の調査結果でわかっている。
笠原は警視庁の任意の聴取に対し、賭け金について「1試合で少なくとも数万円、多いときは100万円程度を賭けていた」と説明。所属していた巨人の試合以外の勝敗を
予想して賭けていたといい、斉藤とは現金を手渡しで授受していたという。
一方、斉藤との賭博の結果について、笠原は「とんとん(損得なし)だった」と答えていた。笠原は賭けの仲介役として、他の選手から現金を集めていたとされる。
巨人の調査によると、元投手の高木は8〜9試合を対象に1試合10万〜15万円を賭けていた。松本元投手の松本は、掛け金の総額が数百万円に上る、と明らかにしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
川崎。今朝9時半ごろ、川崎市中原区小杉御殿町1丁目のマンションの一室から男の声で「自分の腹を散弾銃で撃った」と110番通報があった。
神奈川県警中原署員が駆けつけたところ、リビングで2人が倒れており、このうち50代とみられる女性は搬送先の病院で死亡が確認された。通報したとみられる男(63)も
重傷という。2人はこの部屋に住む夫婦とみられ、署は男の回復を待って事情を聴く。
ノルウェー。西部の海岸で29日、海の上にある原油採掘施設から作業員らを運んでいたヘリコプターが墜落した。
ロイター通信によると、乗っていた13人全員が死亡したとみられている。飛行中にヘリコプターの回転翼の部分が外れたとの目撃証言もあるが、詳しい事故の原因は
まだわかっていない。
ケニア。アフリカ・ケニアの首都・ナイロビで29日、アパートが崩壊し、7人が死亡、100人以上がケガをした。
崩壊したのはナイロビの貧困地区にある6階建てのアパートで、7人が死亡し、100人以上がケガをした。AP通信によると、この日、大雨に伴う洪水が発生したため
救助隊の到着が遅れ、住民らが素手でがれきを撤去するなどした。事故当時、建物の中にどのくらいの住民がいたかは分かっていないが、まだ、がれきの下に閉じ込められている
人もいるとみられ、犠牲者の数は増えるおそれがある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
シリア。内戦が続くシリアで29日、アサド政権軍が一部の地域で戦闘を一時停止すると発表した。
ただ、戦闘が激化している地域は含まれておらず、停戦崩壊の危機は続いている。シリアでは、アサド政権側と反体制派による戦闘が再燃するなど、今年2月に発効した
停戦が危機的な状況となっている。こうした中、アサド政権軍は29日、日本時間30日午前7時から首都ダマスカスとその近郊で24時間、北西部のラタキア周辺で
72時間、それぞれ戦闘を停止すると発表した。ただ、戦闘が激化している北部のアレッポは対象としておらず、停戦崩壊の危機は依然、続いている。
英国に拠点を置くシリア人権監視団によると、シリアでは、今月22日から28日までの間にアレッポで200人以上が死亡するなど、戦闘が再燃している。
日テ系の人気演芸番組「笑点」の司会を務める落語家桂歌丸さん(79)が、5月22日の生放送を最後に司会から退くと発表した。
けふ東京都内で行われた「笑点50周年記念スペシャル」(5月15日放送予定)の収録と会見で明らかにした。後任の司会者は検討中という。歌丸さんは「体力の限界なんです。
若い方々にお譲りして、番組を60年、70年と続けていただきたい」と説明。昨年から日テレに相談していたといい、番組からの引退は「正直さびしい」と語った。
引退後は“終身名誉司会”に就任する。落語については「続けます。まだ覚えたいはなしもある」と意欲を見せた。余談だが、テレ金ができる前、およそ30年前、金沢で、
「笑点」収録の際、立ち会って、終わった後、若い噺家を連れて、片町のカラオケスタジオで飲んで歌ってもらったことがあったので感慨深いものがある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝8時過ぎ、富山市神通町の神通大橋の橋詰で、道路を歩いて渡ろうとしていた富山市安野屋町の田島忠朋さん(71)が、左から来た普通乗用車にはねられ死亡した。
警察は、車を運転していた富山市婦中町広田の会社員、渡辺良さん(61)から話を聞くなどして事故の原因を調べている。現場は、片側2車線の道路で、周辺に横断歩道がなく
見通しも悪いということで、警察は地下道を通ってほしいと呼びかけている。
小矢部市の石動曳山祭が、きのふ市中心市街地であり、彫刻や金物細工で鮮やかに彩られた花山車、神輿が街路を練り歩いた。
江戸時代から続く石動愛宕神社の春季祭礼で、市指定文化財。高さ7mの花山車は石動地区の11町がそれぞれ1基ずつ保存する。いずれも1700〜1800年代に造られ、
頂上部分の飾り、舞台上の布袋(ほてい)やえびすなどの祭神は町ごとに異なる。11基は市商工会館前で開かれた巡行式に勢ぞろいした後、順次街中へ繰り出した。
陽光を反射させながら街路を進む山車、法被をまとって引き手や乗り手を務めた男衆や子どもたちに、沿道の観光客らがカメラを向けていた。
福井。GWがきのふスタートし、福井市中央一のJR福井駅西口再開発ビル「ハピリン」には、市内外から大勢の人たちが詰め掛けた。
特に人気を集めたのが、肉料理の祭典「ふくいお肉マルシェ」が始まった屋根付き広場「ハピテラス」。一昨日28日のオープニングに続く本格イベントで早速、
「にぎわい交流拠点」としての存在感を示していた。
「いらっしゃいませ」。食欲をそそる香りに満たされたハピテラスには呼び込みの声が元気に響き、中央の飲食スペースは笑顔の家族連れらでいっぱい。300インチの
大スクリーンには、ヘルシーな鶏油を混ぜた油で揚げた「鶏の香り揚げ」(カワグチ・晴れる家)や、うま味を引き出した牛タンを炭火焼きした「厚切り牛タン卵黄」
(今尾精肉店・炭火ステーキ&キッチンバル)が次々に映し出された。
「良(四)い肉(二九)の日」の語呂合わせで、4月29日に合わせて、福井市と市の第三セクター会社「まちづくり福井」が主催した。県内の精肉店と飲食店5組が、
厳選素材を使った肉料理20種類を500〜1500円で販売。スイーツや肉料理に合うワインや焼酎などもそろえた。明日5月1日までで、いずれも午前11時〜午後7時。
広場ではこの後もイベントがめじろ押しだ。5月3〜5日は「ハピリンこどもフェスタ」と銘打ち、恐竜の骨格標本を展示して県都の中心部から恐竜ロマンを発信。
高さ6mのクライミングウォールを設置し、化石探しやキャンドルアート作りなども楽しめる。7、8日は福井ゆかりのミュージシャンやアイドルが登場する
「音楽フェスタLIVEステージ」が予定されている。
金沢。観光客の数が増えると見込まれている5月3日と4日の2日間、石川県は、県庁やIRいしかわ鉄道の「東金沢駅」近くなど郊外の5か所に臨時の駐車場を設置し、
利用者にバスの回数券を配布するという。県は、こうした取り組みを通じて、自家用車は郊外に止めて、街の中心部には公共交通機関で向かう「パーク・アンド・ライド」を
普及させ、金沢市の中心部を快適に観光してもらいたいとしている。
クラシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ金沢2016」が始まり、金沢、富山、福井の三駅で、きのふ開幕ファンファーレが鳴り響いた。
金沢市の石川県立音楽堂を主会場に5月5日まで、「自然」をテーマにした多彩なコンサートが開かれる。
金沢駅では午前11時、鼓門の下に集まった大勢の市民や観光客らを前に、JRの金沢駅長が開幕を宣言。金沢大フィルハーモニー管弦楽団がファンファーレや
ラデツキー行進曲などを披露した。県立音楽堂では午後からオープニングコンサートがあり、音楽監督井上道義の指揮でオーケストラ・アンサンブル金沢メンバーを
中心にした祝祭管弦楽団が、メンデルスゾーンやベルディなどの名曲を披露して華やかに開幕を飾った。
けふ30日は県立音楽堂で陸上自衛隊中部方面音楽隊による「吹奏楽の夕べ」をはじめ、石川・能美、珠洲、富山・高岡などの各地で公演がある。
子ども向けの企画として、5月3日から5日まで、金沢駅もてなしドーム地下広場で、ハープのミニコンサートとお菓子作り、廃材を使った楽器作りのワークショップも行われる。
プログラムの詳細は公式サイト(ラ・フォル・ジュルネ金沢2016 http://lfjk.jp/index.html)を参照。
兼六園や金沢城公園をライトアップする「金沢城・兼六園四季物語春の段」の点灯は始まっており、例年より早く見ごろを迎えたツツジや徽軫(ことじ)灯籠が
照らされて、幻想的な表情を見せている。ライトアップは5月7日迄の午後6時半〜9時まで行われ、期間中は入園無料。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も30日と、明日は皐月1日だ。
高知は四万十の武さんから。気が付けば連休、九州の災難はいつまで続くのか、はやい終息を願うだけです。先日の「ふぁっしょんしょう」から多少の義援金が出ることには
なりましたが・・・。6月には熊本県山鹿市の合唱団が四万十町に、恒例になっている石の風車の交歓演奏会で予定通り来られるとのこと。無事にお見え下さることを念じます。
暑かったり寒かったりもあって、地球は縦にも横にもおかしくなっているような気がしてなりません。こちらの今日は穏やかな晴れ、水を入れた田も今日は苗が植わって
いるはず・・・普段通りがとても貴重に思えます。体調に気を付けて夏を迎えましょう、なんて便り。
けふは老いドンのん歳の誕生日たが、祝うほどのめでたさもない。残り少ない終いの生き方をどうするかだ。
午後の散歩はいつものコースで、葉桜と見事に咲き誇っているたかみ公園を右手に見つつ、バス通りを渡って、神社の辺りを一回りして、京堂さんちのバス通りを渡って
子コンビニ裏から帰還へ。途中、バス通りの山市さん、畑を終えて家に入ろうとしていたので「ご苦労様」と声をかけたが聞こえず。徳田さんの何枚かの田圃に水が
貼られており、中には弟さんが耕運機で代掻きが行われていた。のち、寺の境内下の寺津用水の遊歩道経由で末町の田圃、そして浄水場あたりまで足を延ばした。
途中、県営住宅の入り口で、久々に見る輪島出身の御婆さん、東さんに会い「コンニチワ」と暫し立ち話。3分の1の田圃では水が張られていた。のち、曲がりくねった坂道から
永安町、大道割口町会へ。ここからバス通りへ経て右折。四つ角を過ぎて、松本先生宅の四つ角を右折して小屋に戻った。近くで徳田さんに会い「ご苦労様」。小屋では
伸びた笹や生垣の山茶花を剪定していたら、いつも散歩で会う辰巳町会の親父さんが通り過ぎて「ご苦労様」なんて。畑へトマトなどの棚つくりに向かう羽場さん、「雨降るね」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 4月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊