軽トラが小学生4人の列に突っ込む 長野
2016年、卯月4月27日、晴れのち曇り、金沢の最高気温は20度。
今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。
真柄の前の空き地、草の虎刈り。「イルカいね」なんて看板を立ててヤマブキの残っているのを見つつ寺からの坂道を左折して、寺津用水へ。用水はきのふと同様、
水量はわずかで澱んでいた。貯水池と寺の駐車場に植えてある八重桜は健在だ。体育館横のハナミズキの並木と八重桜は綺麗だ。今朝も、アパートの前に長岡ナンバーの駐車。
桝谷さんち横の花梨畑も、草刈り機による虎刈り。花は少なくなっていた。バス通りを渡った左のお宅では、白の花リキュウバイと芝桜がいい。そして、和田さんちの
リラも長く咲いている。坂道を左折すると中條さんの白のハナミズキと手前左のお宅の赤のハナミズキが目に入る。時々お会いする道下工務店の手前の夫妻が、柴犬を
散歩されていて「お早うございます、お久しぶりです」、「道下さんち、三匹の秋田犬がいますが、一匹とはこの子は、仲がいいのです」、なんて。
西さんちの四つ角はまっすぐ行く、Dr小坂はまだ出られていない。宇野さんはまだだが、息子さんが出られたところで「お早うございます」。
なかの公園手前から右折。修平君の実家の御婆さん宅の白のツツジが見事だ。ペンキ屋さん、咲き始めのツツジと姿格好がいいドウダンが目立つ。徳中さんちの風車は
回っていなかった。神社の方向へ歩く。田畑さんはまだだ。徳田さんちの裏の畑の紫のアヤメがいい。左折していくとリンゴ畑の白の花がきれいだった。畑に錦町から車で
こられている御婆さんに「お早うございます、早いね」、「今夜、雨と聞いているし‥」と。大筆、松本さんちの前を通り過ぎて吉井さんちの三叉路から左折。2人の学童らに
「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩く。ひょっとこ丸はまだ出かけていなかった。道心の四つ角では、学童が通り過ぎて
行った。バス停へ急ぐ川原さんの奥さんに会い「お早うございます」。飯田さんの赤と白のボタンが今年もまた楽しませてくれている。修平君ちのこいのぼりは風がなくて、
お気の毒だ。登校の2人の女児に「お早う、行ってらっしはゃい」と、言っても返事がなかった。後ろから追い付いてきた神谷さんから「お早うございます」と声を掛けられた。
ヨモギの入った白玉の御礼と共に、作り方を教えてもらった。ヨモギは重曹を入れてゆでると、白玉に入れても固くならない‥なあるほどと納得。
小屋の裏では、スズランの花が咲いていた。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
長野。北アルプスの玄関口、松本市の上高地で、本格的な観光シーズンの幕開けを告げる「開山祭」が行われた。
開山祭は、スイスの伝統楽器「アルプホルン」の演奏が披露される中、上高地のシンボル「河童橋」のたもとで行われ、宿泊施設の関係者や登山者ら3500人余りが集まった。
代表者が玉串をささげたあと、日本酒を川に流して今シーズンの安全と山のにぎわいを祈った。けふの上高地は暖かく、雪の残る穂高連峰の白い尾根が登山者を迎えた。
訪れた人たちは、山並みを背景に写真を撮ったり、ゆったりと散策したりして、美しい景色を楽しんでいた。開山祭実行委員長の上條敏昭さんは「今年もこの日を迎えることが
できてうれしい。上高地の自然を見に、是非たくさんの人に足を運んでもらいたい」。今年から8月11日は国民の祝日「山の日」になり、これを記念したイベントが
「山の日」に上高地で開かれる。
今朝7時過ぎ、佐久市春日の県道で、登校中の小学生の列に軽トラックが突っ込み、女児4人がはねられた。
長野県警は道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、小海町の井出一夫(77)を現行犯逮捕した。歩道を歩いていた4人は1〜6年生で、いずれも軽傷のもよう。
現場は片側1車線の直線道路で、田畑の中に住宅が点在する地域。
福島。大熊町の双葉病院に入院し、福島第1原発事故後に避難先で死亡した患者2人の遺族が東京電力に6600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁
(裁判長中吉徹郎)はけふ27日、東電に3100万円の支払いを命じた。双葉病院から避難した患者の死亡をめぐる判決は初めて。
訴えによると、2人は当時98歳と73歳の男。2011年3月14〜16日、病院から自衛隊員によってそれぞれ運び出され、16日にいわき市内の高校体育館と
二本松市内の病院で死亡した。
石川。原子力規制委員会は、北陸電力志賀原発(能登 志賀町)の1号機原子炉建屋直下を通る「S―1断層」が地盤をずらす可能性のある断層(活断層)と指摘した
有識者調査団の評価書を受理し、評価書が確定した。
北陸電は今後、1号機について新規制基準への適合性審査を申請し、審査の過程で断層の活動性を否定する。しかし、評価書は審査で「重要な知見」として扱われるため、
覆すのは困難とみられる。その場合、1号機は再稼働できず廃炉を迫られる。
新基準は12万〜13万年前以降の活動が否定できないものを活断層として、真上に重要施設を設置することを禁じている。志賀原発1号機の下を通る断層を巡っては、
北陸電力が「活動性はない」と主張しているが、規制委員会の専門家会合は去年7月に続き、先月も「将来動く可能性は否定できない」という見解をまとめ、けふ27日に
正式な評価書として規制委員会に報告した。
熊本。けふ27日で地震発生から13日となる。
熊本県の一連の地震で、県はきのふ、地震による死者が49人、災害関連死の疑いが14人になったと発表した。
南阿蘇村の土砂崩れ現場で見つかった遺体を一昨日の夜、福岡県久留米市の早川海南男(かなお)さん(71)と確認。熊本市が死亡を発表していた90代女性を
災害関連死の疑いに加えた。熊本市は、きのふ避難先で心肺停止になったと発表していた60代女性と70代の男の死亡を確認。災害関連死の疑いがあるとして県に報告するという。
男の大学生1人が安否不明の南阿蘇村では捜索が続けられた。
熊本県内ではきのふの午後1時半現在、521カ所に4万1千人が避難。前日比で7千人減った。県は、水道やガスなどのインフラの復旧や、家屋の応急危険度判定が終わって
自宅に帰る人が増えたとみている。
一方、JR九州は、きのふ一部区間で運休していた九州新幹線について、むふ27日午後から博多〜鹿児島中央間の全線で運転を再開すると発表した。全線での再開は13日ぶり。
運休してきた熊本〜新水俣間を中心に今朝から試験走行し、午後2時台の博多発の列車から鹿児島中央まで直通の営業運転を再開。運行ダイヤはJR九州のホームページなどで
発表する。新玉名〜新八代間は、安全確保や騒音対策のため速度を落として運転する区間が残る。
ゴールデンウィーク(GW)前の明日28日を全線再開の目標にしていたが復旧作業が順調に進み、再開を1日前倒しした。一部のレールや新八代駅の補修作業などは
今朝まで続いた。在来線も一部復旧する。終日運転を見合わせている豊肥線の肥後大津〜豊後竹田間のうち、豊後荻〜豊後竹田間の運転を明日28日から再開する。
通行止めになっていた九州道・八代インターチェンジ(IC)〜嘉島ジャンクション(JCT)間(33キロ)は、きのふ 26日午後3時に通行を再開。これにより
鹿児島県〜熊本市周辺の一般車両の行き来が可能になった。植木IC〜嘉島JCTは通行止めが続くが、国交相石井は26日の会見で「4月中に九州自動車道全線を
一般開放する見込み」とした。九州中央道の嘉島JCT〜小池高山ICもきのふ復旧。大分道の湯布院IC〜日出JCTは復旧のめどは立っていない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、午前9時すぎ、市民らが集まり、抗議行動が始まった。
「埋め立て反対」と声を上げた。その後、反対する市民ら100人に膨れ上がって、「辺野古の海を未来に残そう」、「新基地建設絶対反対」とこぶしを突き上げた。
政府は海上に置いたフロートを撤去する方針を示しているが、午前11時半現在、そのままの状態となっている。
訪米中の宜野湾市の市長佐喜真淳は26日、国務省のヤング日本部長ら米政府高官と相次いで会談し、米軍普天間飛行場(同市)の早期返還を求めた。
ヤングは日米合意に基づき名護市辺野古への移設を推進する考えを伝えた。一方、佐喜真は、沖縄県の要請に基づき日本政府が目指す同飛行場の5年以内の運用停止について、
会談で触れなかった。米側は辺野古への移設工事の遅れを踏まえ、飛行場を継続使用する方針を崩していない。
おおさか維新の会が、米軍普天間飛行場の基地機能の一時移転を計画している鹿児島県の馬毛島(西之表市)について、土地所有者が借料などの条件を政府に提示したことが、
分かった。関係者によると条件は、国と年間20億円の賃貸借契約を結び、5年後に国に売却するというもので、おおさか維新を通じて官房長官菅に示された。
おおさか維新は2019年2月までの普天間の運用停止(5年以内運用停止)の実現に向け、馬毛島移転を検討している。
馬毛島の大部分の土地を所有する立石勲は琉球新報に「沖縄の基地負担軽減のためにぜひ使ってほしい」などと述べた。馬毛島は種子島の西12キロの無人島で、
立石は4200mと2400mの滑走路造成を進めている。立石は14日付で政府に条件を提示し、条件には「沖縄県の米軍基地の過重な負担軽減のために、馬毛島を
日米共同使用の施設にすることを了解する」との文言も入れた。立石は「馬毛島の飛行場建設は荒造成までやり遂げており、すぐにでも活用できる」とし、早期の活用を
要望している。一方、おおさか維新は一昨日の戦略会議で「辺野古移設より先に普天間の5年以内閉鎖を最優先すべきだ」などとする党の考え方をまとめた。
5月末には共同代表松井一郎ら党幹部が同島を視察する予定だ。同党の政調会長下地幹郎は「馬毛島の年間賃貸借契約金額は普天間の軍用地料の約分の1程度。地主が
了解している中で、馬毛島を使わない場合、政府は沖縄の基地負担をそのままにして、ただ辺野古の基地建設だけ進めたいだけの姿勢に捉えられるだろう」などと指摘した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
集団的自衛権の行使を認めた安全保障関連法は憲法違反だとして、市民500人が、きのふ同法による自衛隊の出動の差し止めなどを国に求める訴訟を東京地裁に起こした。
「平和的生存権を侵害され、精神的苦痛を受けた」として1人あたり10万円の慰謝料も求めている。
訴えたのは全国に住む原爆や空襲の被害者、基地周辺住民、自衛隊員の家族、憲法学者ら。代理人弁護士らでつくる「安保法制違憲訴訟の会」によると、夏ごろまでに
さらに1500人が、全国の15地裁で同様の訴訟を起こすという。
訴状では、「安保法は憲法9条に反する」としたうえで、「日本が戦争当事国となる危険性が高まり、武力攻撃やテロ攻撃を招く」と主張。具体的な損害として、戦争体験者は
「平和主義を否定される精神的苦痛」、基地周辺の住民は「攻撃対象となる危険への恐怖」などを挙げた。
会見した違憲訴訟の会共同代表の堀野紀弁護士は「三権分立の一角として、裁判所には国会の暴走をチェックする義務がある」と述べた。
この日はまた、福島県いわき市の市民ら204人も、安保法制が憲法違反だとして国に1人あたり1万円の慰謝料を求める集団訴訟を、福島地裁いわき支部に起こした。
内閣官房国家安全保障局は「訴状を見た上で関係省庁と対応を検討する。法制は憲法に合致し、国民の命と平和な暮らしを守るのに必要不可欠なものだ」との談話を出した。
民進党国対委員長代理の山井和則は、会見で「先週、(熊本地震の)現地へ行かせていただいた」、行政の方々は「一刻も早く激甚災害に指定してほしい」と切望していた。
「1週間前から要望しているのになぜこんなに遅いのか」と。総理が来るまで指定を遅らせ、総理安倍が来た時に激甚災害を指定し、それで一つの(衆院補選の)
選挙対策にすると。まさかそういうことじゃないでしょうねと。(現地の方は)「総理の視察はいつでもいいから、一刻も早く激甚災害指定をしてほしい。それによって
被災地も気分的に大きく違うから」とおっしゃっていた。結果的には「現地が心配していたとおり、(23日の)土曜日に総理が来た時に激甚災害指定(する方針)を」
(表明)した。これは本当に考えさせられるが、「激甚災害指定は総理が現地に来ないと発表できないのか。総理が現地に来る前に、一刻も早く指定をしておくべきだった
のではないかと思う」と述べた。
けふ27日発売の週刊文春が、都知事の舛添が毎週末、神奈川県の温泉地・湯河原にある別荘地へ、公用車を使って通っていると指摘した。
東京都によると、去年4月から今月11日までに、公用車で48回、湯河原へ行ったという。舛添は「健康を保って、きちんと頭の整理をして、都民のために働く態勢を
整えるというのは知事として重要。ちゃんとルールどおりやってるわけですから、全く問題ないと思います」と話している。また、舛添は、湯河原の別荘は事務所として
使っていると説明、東京を離れることの危機管理上の問題については、「緊急連絡体制があるので問題ない」としている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。南阿蘇村は、きのふ避難所2カ所で新たに成人2人がノロウイルスに感染したと発表した。
うち1カ所は23日に集団感染の疑いが判明した避難所。
震度7の激しい揺れを2回観測した益城町では、家の片付けや生活の中で出た家庭ごみが、指定の捨て場に高く積まれた場所も多く、地震の被害で稼働できなくなっている
処理施設には500トン近いごみがたまった。こうしたな中、25日から、益城町で出たごみを処理能力に余裕がある周辺の自治体が代わりに受け入れ始めた。
きのふも、朝早くから県内各地からトラックが集まり、ごみを積み込んで、それぞれの処理施設に運び出した。また、一連の地震で阿蘇市のごみ焼却施設が被災したことを受けて、
この施設でごみを処理していた阿蘇市や南阿蘇村など阿蘇地域の6つの市町村の家庭ごみを、大分市の施設で21日から受け入れるなど、広域支援が広がっている。
一連の地震から10日を機に、新聞朝日は避難生活を送ってい100人に「困っていること」などを尋ねるアンケートを実施した。
震度7が14日と16日の夜間に2度起き、余震が続いていることから、避難者の多くが「余震が怖くて建物にいられない」「眠れない」などと訴え、車内で夜を過ごす
「車中泊」をせざるを得ない現状が浮かんだ。23、24両日、避難者が最も多い熊本市、家屋倒壊や土砂崩れが相次いだ益城(ましき)町、南阿蘇村、西原村の避難所
34カ所で実施して108人から回答を得た。
自宅の被災状況は全壊と半壊が2割ずつ、一部損壊が4割強、「被害なし」「わからない」とした人もいた。避難している理由(複数回答)は、「余震が怖いから」が
半数を超え、「自宅が壊れ住めなくなった」、「自宅の水道、ガス、電気が止まっている」と続いた。熊本市では「余震が怖い」が9割近くだった一方、益城町では6割超が
「住めなくなった」と答え、地域差がみられた。
一連の地震が心に与える影響(同)では、6割が「眠れない、眠りが浅い」、5割が「夜になると不安になる」、4割が「怖くて一人でいられない」と回答した。
避難所で困っていること(同)は、「お風呂に入れない」が4割強と最多で、「情報が入らない」、「プライバシーがない」、「寒い」と続いた。足りない物資では、
3割弱が「衣類や下着」を挙げ、「薬」、「ラジオ」が続き、洗濯機やテレビと答えた人も複数いた。
肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)の危険性が指摘される車中泊については、6割強が「した」と回答。このうち6割強は発生直後の1〜2泊だったが、
7泊以上の長期にわたる人も2割いた。その理由を聞くと、「余震の時に屋内は怖い」、「避難所に入れなかった」、「衛生、プライバシー面」などと答えた。
避難所を出た後、当面の住まいのめどが立っていない人は6割弱。2割が仮設住宅、1割強が民間の賃貸住宅か公営住宅を希望し、「まだわからない」とした人も多かった。
《住宅の補修・再建等々 被災者向けの相談ダイヤル》
住宅生産団体連合会(住団連)は、熊本地震で壊れた住宅の補修・再建を検討している被災者向けの相談ダイヤルを設置する。
相談内容に応じた連絡先を案内する。
専用ダイヤル(0120・900・552)で、けふ26日は午後1時から、27日以降は土日祝日も含め、午前9時半から午後5時半まで受け付ける。
《浴場》
陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、
@益城町保健福祉センター、午後3時〜10時
A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時
B大津町運動公園、午後4時〜10時
熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。
被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。
あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。
【営業する銭湯一覧】
銭湯名 住所 電話番号 営業時間 定休日
菊の湯 熊本市中央区新町4-7-46 096-354-5976 15時〜21時 土曜日
世安湯 熊本市中央区世安町448 096-325-8348 15時〜21時 火・金曜日
龍の湯 熊本市中央区琴平本町5-54 096-366-9231 15時〜22時 1・5・11・15・21・25日
大福湯 熊本市中央区坪井2-5-28 096-343-7868 13時〜23時 火曜日
たかの湯 熊本市東区栄町1-46 096-369-9512 14時〜23時 月曜日
冨乃湯 熊本市南区川尻4丁目10?20 096-357-9221 16時〜18時 月曜日
あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212 9時〜22時 第3水曜日
松の湯 熊本市北区植木町田底311 096-274-6115 8時〜21時30分 なし
仙望湯 宇土市赤瀬町777-6 0964-27-1880 10時〜21時 なし
城乃井温泉 菊池市隈府1375 0968-25-1188 6時〜23時 なし
サンパレス松坂 山鹿市山鹿1104 0968-43-3083 11時?22時30分 第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428 0968-74-3888 16時〜21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666 9時〜20時 第2・4火曜日
海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。
給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
三角港で午前8時〜午後8時
八代港で午前9時〜午後8時。
入浴は、熊本港で午後1〜7時
三角港で午後1〜8時
八代港 々
《県市営住宅を無償提供》順不同
千葉県は、県営住宅40戸あまりを無償で提供することを決め、明日28日から受け付けを始める。
提供されるのは、千葉市や市原市など14の市町にある22か所の県営住宅の空き部屋、42戸。明日28日から受け付けを始め、手続きが終わりしだい入居できる。
入居期間は、原則として6か月、最長で1年。本来、入居の手続きに必要な「り災証明書」について、千葉県は、被災地の自治体の中には発行が進んでいないところも
あるとして、入居後の提出も受け付ける。申し込みや問い合わせは、千葉県住宅課で平日の午前9時から午後5時まで電話で受け付ける。
電話番号は043−223−3222。千葉県内ではこれまでに館山市が市営住宅の提供を決め、受け付けを始めている。
東京都は、熊本地震の被災者が東京都に転居を希望した場合に都営住宅200戸を提供し、被災者を無償で受け入れる。
うち20戸は最短5日程度で入居できるという。きのふ、受け付けを始めた。
都によると、対象は、住宅が壊れ、住み続けることが難しくなった世帯で、当面6カ月間(最長1年間まで更新可)、敷金や使用料なしで受け入れる。問い合わせは、
都住宅供給公社内の窓口(03・3409・4522)。詳しい入居条件は、都市整備局のウェブサイトで確認できる。http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/index.html
沖縄県住宅課 090-866-2418、宮城県住宅課 022−211−3256、山形県建築住宅課 023−630-2638、兵庫県住宅管理課 078−230−8470
神戸市住宅管理課 078−322−5585、石川県建築住宅課 076−225−1777、金沢市や輪島市、七尾市、小松市、加賀市、かほく市、白山市、能美市、
川北町、能登町など県内10の市や町でも。熊本県は、地震で住宅が損壊した被災者に最大300万円を支給する被災者生活再建支援法を適用する。
県内全域が対象。家屋の修繕や解体、建て替えを後押しする。地震が最初に発生した14日にさかのぼって適用する。支援金は全壊が最大300万円、大がかりな補修を
必要とする大規模半壊は最大250万円を支給する。被災者は罹災証明書などを添え、市町村を通じて支給申請する。
大阪府専用電話 06−6210−9779、大阪市都市整備局管理課、06−6208−9264、浜松市住宅課 053−57−2455、京都市被災者向け住宅情報センター
(京都市住宅供給公社内) 075−223−0750、京都市都市計画局住宅室住宅管理課 075−222−3631
霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html、福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)092・643・3870。
住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。佐賀県建築住宅課 0952−25−7164、長崎県緊急支援室 095−824−1111 内線2180
大分県公営住宅室(県営住宅)097−506−4684、宮崎県建築住宅課 0985−26−7196、鹿児島県住宅政策室 099−286−2111 内線3735
山口県厚政課 083−933−2724、敦賀市危機管理対策課 0770−22−8166、敦賀市住宅政策課 0770-22-8140
《災害ボランティア》
熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。
熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、けふ22日からボランティアを受け入れる。
受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。
受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で
後片づけなどの作業に当たる。
益城町以外は受け入れ対象者を限定しており、菊池市は九州在住のみ、南阿蘇村と宇土市は県内、合志市や山都町は市内、町内在住者としている。
大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。
問い合わせ先は益城町=096−289−6090
々 菊池市=090−8348−3147。
◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。
また、臨時に設置される
◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
FAX番号は096−354−2122。
◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。
井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。
◆大分県社会福祉協議会
http://www.oitakensyakyo.jp/
◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
http://www.oitavoc.jp/
《臨時災害放送局》 熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。
周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。30日まで。熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、
ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、生活に密着した情報を伝える。
24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを流す予定。
避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。
県内3か所目となる臨時災害FM局が御船町役場に開設された。災害情報を発信する臨時のFM局。1回の放送時間は15分間で、午前9時、正午、午後3時、午後6時の4回、
道路の通行止めや支援物資の配給などの情報を発信している。御船町には24か所の避難所があり、きのふの時点で1800人が避難生活を続けている。
しかし、町内に防災行政無線がないため、刻々と変わる災害情報を住民に広く発信しようと臨時FM局を開設した。臨時FM局の設置は県内では熊本市、甲佐町に続き3か所目。
周波数は84.7メガヘルツ。
《支援・義援金》
長崎県は、精神科医を中心としたメンバーで構成されるDPAT=「災害派遣精神医療チーム」の5人を被災地へ派遣した。5月3日までの1週間、熊本市内の避難所で
災害のストレスによって生じた被災者の心のケアや避難所で生活する精神疾患をもつ患者へ医療提供を行う。県ではDPATの被災地派遣は大震災以来5年ぶり。
地震で被災した南阿蘇村にある「岩下さんちのいちご園」が、イチゴ狩りを無料にしている。
1500平方mのハウス内で自由に摘める。本来なら今が最盛期だが観光客は見込めない。経営する岩下直さん(61)は避難所に配っていたが「被災者の気分転換になれば」と
数日前から開放した。妻は余震を恐れて今も車中泊しているというが、「南阿蘇はこんなことではくじけない。前を向いてがんばりたい」。5月4日まで続ける。
《熊本地震 主な義援金の口座》
一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。
【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、
ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。
【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で
名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。
【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。
【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
三菱自動車の燃費偽装問題。データの不正操作が長期間に及んでいたことが明らかになった。
実際に車を走らせずに机上で算出した事例も相次いだ。繰り返された不祥事にもかかわらず、自浄作用が働かず、同社は事業継続の危機につながりかねないとの見方を示している。
「測り方が違ったことは法令違反だと思う。自浄作用が働かなかった」、きのふ26日に会見した社長相川哲郎は、燃費算出の基となるデータ測定で国の規定と違う方法を
取っていたことについて、こう述べた。1991年から不正は続き、07年には社内マニュアルで国の定める方法を使うと決めたが、その後も異なる方法を継続していた。
異なる測定方法が長期間に及んでいたことに加え、すでに不正が判明していた4車種の多くのタイプで実測をせずに机上でデータを算出していたことが明らかになった。
実測したのは2013年6月に発売した「eKワゴン」と日産向けの「デイズ」の最も燃費が良いタイプだけ。このタイプでも、複数のデータの中央値を使うべきところ、
燃費のいい数字を使っていた。これについて三菱自は「意図的と判断している」と説明している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
エクアドル。国連児童基金(ユニセフ)は26日、南米エクアドルの地震で少なくとも推定25万人の子どもが被災し、うち12万人が一時的に学校に通えなくなっていると
発表した。地震で280以上の学校が損壊し、3万人が避難所生活を送っているとしている。ユニセフのエクアドル事務所代表は「地震による混乱で心の傷を負った子どもたちに
とって学校は頼みの綱になっている」と述べ、支援の必要性を訴えた。
ブラジル。リオデジャネイロ五輪は、27日で開幕まで100日。
競泳や体操、柔道などの競技場が集まるメイン会場のオリンピック公園ではすでに多くのテスト大会が開かれ、本番への準備が着々と進んでいる。国際オリンピック委員会
(IOC)は「競技会場の98%が完成した」としており、会場建設も最後の仕上げの段階だ。大会エンブレムのバナーが設置されたテニス競技会場では、作業員らが
急ピッチで工事を進めている。
南スーダン。反政府勢力トップ、前副大統領マシャールは26日、和平協定に基づき、2年以上前に内戦状態に陥ってから初めて首都ジュバに帰還し、第1副大統領に
就任して政権に復帰した。ロイター通信が伝えた。和平に向けた大きな進展で、大統領キールは「早急に挙国一致の移行政権の樹立を始める」と宣言、実現すれば
内戦状態が終結する。マシャールもジュバの空港に到着した際「私の帰還で障害が取り除かれ、(移行)政権が実現することを望む」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
静岡。知事川勝はきのふの会見で、ヘリコプターのように垂直離着陸できる輸送機MV22オスプレイの体験搭乗の招待が米軍からあったが、搭乗しないと回答する
考えを明らかにした。オスプレイは安全性を巡る議論があり、知事は「乗って事故がなかったことをもって、安全と言えるとは思えない」と理由を話した。
体験搭乗の招待は13日、米軍キャンプ富士(御殿場市)の司令官・大佐フィンリーから、防衛省南関東防衛局を通して、知事に伝えられた。「オスプレイに対する理解を
深めてもらうため、5月10日に知事に搭乗してもらいたい」という内容だったという。県によると、ほかに招待があったのは、県内は御殿場、裾野、小山の3市町と
地権者らでつくる東富士演習場地域農民再建連盟の4団体。
オスプレイは、沖縄の普天間飛行場に2012年10月から13年度にかけ、24機が配備され、陸上自衛隊東富士演習場では14年8月から訓練が始まった。
知事は回答書の中で、「全国各地で訓練がなし崩し的に実施されているのは遺憾」と、配備や訓練についての不満を表明した。
オスプレイの離着陸訓練が実施された東富士演習場が立地している御殿場市、裾野市、小山町では判断が分かれている。小山町の町長込山正秀は招待を受けて搭乗する意向だが、
御殿場市の市長若林洋平は「首長が搭乗して安全性をアピールする段階ではない」として搭乗は見送る。裾野市の市長高村謙二は27日に態度を決めるとした。
また、東富士演習場地域農民再建連盟の関係者は搭乗を見送るという。
北朝鮮。朝鮮労働党政治局は26日、36年ぶりとなる党大会を5月6日に平壌で開催すると発表した。
朝鮮中央通信が27日報じた。開催期間は明らかにされていない。党大会は党の最高指導機関。開催は故金日成主席時代の1980年10月以来で、今回が7回目。
金正恩体制下では初めてで、権力継承を名実ともに終えてから4年がたった「金正恩時代」の確立を内外に宣言する場になるとみられている。
党大会では、第1書記金正恩の実績の目玉として核・ミサイル開発の進展を誇示し、核開発を国家方針としてさらに公式化するとの観測が出ている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後5時ごろ、高岡市野村の県道交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた高岡市石瀬の柏尾務さん(65)が、右折してきた軽乗用車にはねられた。
柏尾さんは病院に運ばれたが、頭などを強く打ち、脳挫傷のため6時間半後に死亡した。現場は、信号機のある交差点で警察は、軽乗用車を運転していた射水市南太閤山の
会社員、舘野智美さん(49)に話を聞くなど、事故の原因を調べている。
5年前の平成23年4月、北陸3県と神奈川県にあった焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」で、生肉のユッケを食べた180人が症状を訴える、病原性大腸菌が
原因の集団食中毒が相次ぎ、富山県で4人、福井県で1人の合わせて5人が死亡した。富山県警と福井県警、警視庁の合同捜査本部は、事件から5年近くが過ぎた今年
2月になって、当時、金沢市に本社があり焼き肉チェーンを経営していた「フーズ・フォーラス」の47歳の元社長と、肉の仕入れ先だった東京の卸売会社「大和屋商店」で
衛生管理を担当していた41歳の元役員の2人を業務上過失致死傷の疑いで書類送検した。しかし、2人の刑事責任を問うのは難しいと見られるという。
これに対し被害者や遺族は、2人の起訴を求める署名活動を続けていて、これまでに2万人分の署名を富山地検に提出した。被害者や遺族でつくる「『家族の絆』の会」の代表で、
14歳の次男を亡くした富山県小矢部市の久保秀智さん(53)は「事件から5年がたったが、息子を亡くした苦しみは全く変わっておらず、時間だけが過ぎたように感じる。
署名がこれだけ集まったのは、被害者の家族や友人が、何とか無念を晴らそうと行動した結果なので、検察は起訴すべきだ」と。
第38回越中だいもん凧まつりが来月15日、射水市枇杷首(庄川左岸河川敷)の大門カイトパークで開かれる。
PRのため、市商工会大門支部が射水市大門の大門総合会館交差点付近に大凧を展示している。過去の大会で揚げられた大凧を毎年飾っている。今年は土合北部、二口、
棚田、緑ケ丘の4自治会による8畳または12畳サイズの4枚を展示。勇壮な武者絵などが鮮やかに描かれ、通行人らが見上げるように眺めていた。
今年のまつりは、130団体が参加予定。午前9時から競技を開始する。昨年は自由に揚げた企業などによるコマーシャル凧揚げ部門も競技形式を復活させ、まつりを盛り上げる。
福井。池田町志津原に、森を生かした体験施設「ツリーピクニックアドベンチャーいけだ」がオープンした。
山の尾根を見下ろしながら滑車で降りる「ジップライン」や空中アスレチックを備え、子どもから大人まで楽しめる。町面積の9割を占める森林を地域資源として活用する
町の「木活プロジェクト」。町産の木とふれ合う「おもちゃハウス こどもと木」に次ぐ第2弾で、志津原キャンプ場を中心に7億5千万円かけて整備した。
目玉の一つは、メガジップライン。尾根と尾根の間に張ったワイヤロープに滑車をかけて滑り降りる。往路480m、復路510mで全長1キロ。地上からの高さは
最高60mで、長さ、高さともに日本一だ。
金沢。金沢の中学校ではアフガニスタンの子どもたちを支援するため、ランドセルを贈る取り組みが始まった。
この取り組みは、横浜にあるNGOがアフガニスタンの子どもたちに学校へ行くきっかにしてもらおうと、全国のボランティア団体を通して2004年から行っている。
金沢市の兼六中学校では、生徒や保護者が使わなくなったランドセルを次々と持ち込み、朝の登校時間だけでも60個が集まった。アフガニスタンではタリバン政権などによる
紛争が続き、現在も15歳以上の女性の8割以上が読み書きができないという。ランドセルは3日間にわたって集められ、夏ごろにNGOを通して現地の子どもたちに
届けられる。
加賀。初夏にかけて海岸を彩るハマナスが、能美市の大浜海岸(大浜町)で咲き始めた。
例年なら5月が見頃だが、今季はサクラなどとともに開花が早い。鮮やかなピンク色の花びらが潮風によそぐ。群生地として日本海側最南端とされ、市が天然記念物に指定。
海岸沿いの加賀海浜自転車道と北陸自動車道に挟まれた砂地の丘1500平方mに散策路が設けられ、ハマナスは柵で囲われ、海からの風で砂が飛ばされないように
守られている。柵の中の花はまだ数輪だが、日当たりのいい丘の上は見頃だ。独特の甘い香りがほのかに漂う。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も27日と、残り3日になった。
江戸の達也君から。いろいあります。パソコンの調子が悪くて、、、、やっと、修復。現在住んでいる建物は10階建ての高層マンションだが、住人の中に、機械を持ち込んで
24時間の工場を設置している者がいて、深夜早朝うるさい。警察まで入れて調べているが未だ、騒音源の特定にいたらず。外形から見ると、高層マンションは綺麗だが、
壁の向こうは水道管、配水管で空洞になっていて音が筒抜け状態。文明利器ICテープレコーダーの威力をあもい知らされてびっくりしている。プライバシーの確保が
ムズイことがよく分った。春眠暁を覚えず、というが睡眠不足、なんて便り。
午後の散歩コースは、何時ものコースで、バス通りを渡って、西さんちの四つ角を左折したところで、永安町の市役所OBの浦川さんが畑に来ていたので「ご苦労様」。
ナスやキウリの苗を求めてきたところで、風よけにキウリの袋かけされていた。しばし、雑談していたところへ小立野の友達も来られて「苗買ってこんならん」と出て行かれた。
カーブを曲がった畑には湯原さんがイチゴ畑の草取りをしていたので「ご苦労様」。神社の辺りを一回りしたら、あれっ、田畑さんの車があったので御休みかと思っていたら、
のちにコンビニの裏通りで、コンビニの帰りにお会いした。道心の手前では、トマトを植えるという松浦の爺さんに会ったら「午前中、パットゴルフに行ってきた」と自慢げに
話しておられた。帰路、畑に居た小林さんに会ったので「ご苦労様」、トマトの苗畑に牛糞を入れていた。飯田さんち、玄関前で、奥さんが土作り中で、「お疲れ様」、
「数日まえから、今年も(ボタン)楽しんでいます」と御礼を述べた。もうしばらくしたら、シャクヤクだ。
小屋で、一服して、何時もの寺の境内下で、スムースに流れる寺津用水の脇を流れる遊歩道から曲がりくねった坂道経由で末町の郵便局。バス通りの歩道をしばらく歩いて、
再び、坂道経由で戻った。途中、辰巳の生徒らの下校が多かった。あるお宅の庭で、白と薄いピンクのハナミズキが咲いていたのが印象に残った。
ポツリ、ポツリと雨が当たってきた。病院へ行くとヤクルトおばさんによくあったが、なんと坂道に出会ったので「コンニチワ」、「?」、実はよく見かけたのですと訳を
話したら納得。で、末町育ちで、この近くに友人が居るので寄りました。末の家は売って、今は湯涌の奥にいます、なんて。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 卯月4月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊