チェルノブイリ事故で犠牲者追悼 発生30年、福島に教訓
2016年、卯月4月26日、晴れ、金沢の最高気温は23度。
今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。朝日がまぶしいが、医王の山々は霞んで稜線がはっきり見えない。
真柄の前の空き地で、草の虎刈りされて、看板を立ててヤマブキの残っているのを見て寺からの坂道を左折して、寺津用水へ。用水は水量はわずかで澱んでいた。
貯水池と寺の駐車場に植えてある八重桜は健在だ。体育館横のハナミズキの並木と八重桜は綺麗だった。しかし、アパートの長岡ナンバーの駐車はお粗末。桝谷さんち横の
花梨畑では、草刈り機で、それこそ虎刈りで、草が残っているところが目立つ。バス通りを渡った左のお宅では、白の花リキュウバイと芝桜がいい。キジバトの鳴き声がした。
中條さんの白のハナミズキと手前左のお宅の赤のハナミズキが目に入る。山津さんちの手前の畑では、徳田さんか穴掘りされていたので「お早うございます」、「きのう、
耕運機入れたけどでっかい石があってね」とおっしゃる。西さんちの四つ角はまっすぐ行くと、Dr小坂は出られた後だ。宇野さんはまだだが、真っ赤な能登キリシマがいい。
なかの公園手前から右折。修平君の実家の御婆さん宅の白のツツジが見事だ。ペンキ屋さん、でっかい白のツツジと姿格好がいいドウダンが目立つ。徳中さんちの風車は
回っていなかった。神社の方向へ歩く。田畑さんはまだだ。土村さんは、奥さんと出かけるところで、「お早うございます」。泉へ自転車通学のお孫さんを送りに出られた
湯原さんに「お早うございます」、「今が一番いい時期やね」、やがて工大へ向かう上のお孫さんが車で、出て行かれた。徳田さんち三叉路の前、大筆さんが草むしりされて
いたので「お早うございます」。この辺りから、ポツンポツンと登校の学童らで「お早う」。京堂さんの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを歩く。ひょっとこ丸は
出かけて行った。キジバトの鳴き声がした。道心の四つ角、先日、タケノコを戴いた御婆さんが行くので「お早うございます、先日は有難うね」。三人の学童らに
「お早う行ってらっしゃい」。飯田さんの赤と白のボタンが今年もまた楽しませてくれている。修平君ちのこいのぼりは風がなくて、お気の毒だ。
家村さんちの玄関から、学童が出てきたので「お早う、行ってらっしはゃい」、すると玄関へ出られた奥さんが「お早うございます」。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
きのふ神谷さんが届けてくれたヨモギの入った白玉、ブーンとヨモギの香り、あんこを乗せていただくと本当に美味しかった。深謝して戴いた。
江戸東京。今朝7時前、江東区北砂の14階建てのマンションの12階の部屋から火が出て、火は1時間半後に消し止められたが、火元とみられる部屋45平方mが焼けた。
この火事で火元とみられる部屋の住人など、男女5人が煙を吸って、けがをした。現場は、都営地下鉄新宿線の大島駅から南に1キロほど離れた団地の一角。
ウクライナ。大気中に漏れ出した放射性物質による史上最悪の被害をもたらした旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原発事故から26日で30年を迎え、首都キエフの
教会で事故発生時刻の午前1時23分(日本時間 同7時23分)の直前から犠牲者の追悼式が営まれた。
鐘が30回打ち鳴らされる中、参列者らは事故で失った家族や友人らをしのび、二度と原発事故が起きないよう祈りをささげた。
事故処理にはこれまで60万人以上が参加し、今後も100年単位の時間がかかる見通し。数世代にわたる継続を余儀なくされる未曽有の人災の処理は、東京電力福島第1
原発事故の廃炉作業にも教訓となる。
皮肉というしかないだろう。東芝がこの日、原発事業で2600億円の減損損失を2016年3月期に計上すると発表した。
06年に米原子力事業会社ウエスチングハウス(WH)を買収し、新規受注計画で強気の姿勢を崩さなかったが、その「皮算用」はくるっているとの指摘は強まっていた。
東芝の原発事業には今後も様々なリスクが待ち構えている。
熊本。けふ26日で地震発生から12日となる。
JR九州は、地震の影響で一部運休している九州新幹線について、明日27日午後2時台から博多〜―鹿児島中央間の全線で営業運転を再開すると発表した。
今朝9時ごろから、現在も運休している熊本〜新水俣間で試験走行を行い、安全が確認されれば営業運転に移る。
九州新幹線は地震発生後の14日夜、熊本駅近くで回送列車が脱線し、全線で運休した。20日に新水俣〜鹿児島中央間、23日には博多〜熊本間で運転を再開した。
熊本県災害対策本部は、今回の地震のあと、一昨日に入所していた老人福祉施設で死亡した熊本市の96歳の女性について、体への負担など一連の地震の影響で
亡くなったと思われるケースに当たると発表した。一連の地震で、避難生活による体への負担や病気などで亡くなったと思われる人は、これで6つの市町村で14人になった。
きのふの午後4時ごろ、南阿蘇村高野台で遺体が見つかったのは、福岡県久留米市に住む早川海南男さん(71)で、早川さんは、今月15日、所有する南阿蘇村の
別荘の様子を見に行った際に、土砂崩れに巻き込まれたとみられる。「いい方としか言いようがない、なぜ早川さんが・・・。悔しいですよね」(近所の人)
早川さんの遺族は、「警察、自衛隊、消防、村役場をはじめ、捜索に関わっていただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです」というコメントを出した。
国交省などは、けふ行方不明となり南阿蘇村の阿蘇大橋付近で土砂崩れに巻き込まれた可能性がある阿蘇市の大学生大和晃さん(22)の捜索を続けた。
二次災害の危険性があるため、遠隔操作できる無人の重機などを使い、慎重に作業を進めている。
きのふは南阿蘇村の河陽地区で連絡が取れなくなっていた久留米市の早川が遺体で見つかり、一連の地震による死者は49人、安否不明は大和さん1人となった。
一連の地震を受け、熊本市の幼稚園や学校など163施設を対象に市が実施した「応急危険度判定」で、施設内にある1267棟のうち校舎や武道場など134棟が
「危険」と判定された。臨時休校中の学校の一部で再開が遅れ、部活動や給食提供といった学校生活に支障が生じる可能性が出てきた。
熊本市は19〜23日に判定を実施。余震による周辺の二次被害を防いだり、施設利用の可否を判断したりするため、施設の状況に応じて、立ち入りを危険とする「危険(赤)」、
十分注意が必要とする「要注意(黄)」、「調査済み(緑)」の3段階で評価した。
判定の結果、「赤」134棟、「黄」354棟、「緑」779棟にのぼった。判定が「赤」となった熊本市立東野中学校は被害が6棟の校舎全てで確認された。
教室の窓枠がひしゃげ、渡り廊下に段差ができ、床が緩やかに盛り上がった。このため、市教委は生徒の安全が確保できないと判断し、校舎全体を使用禁止とした。
最大震度7の大きな揺れが、同一地点を2回襲う初のケースとなった熊本地震で、前震と本震には耐えたが、その後も続く大きな余震で建物が倒壊するケースが起きている。
従来の耐震基準は1回の大きな揺れへの対応が前提で、想定外の事態。国交省は耐震基準の見直しを含め、検討するという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、午前9時過ぎ、市民ら15人ほどが「フロート撤去」などと訴えた。
国は、代執行訴訟で和解したことを受けて開かれた県との作業部会で、海上に置いたフロートを撤去する方針を示している。
沖縄平和運動センターの事務局長大城悟らは、ゲート前で「フロートだけでなく、ブイや作業台船も撤去するべきだ」と声を上げ、「辺野古新基地NO」と書かれた
プラカードを掲げて抗議した。午後2時、米軍キャンプ・シュワブ前では市民らが140人に膨れ上がって、勉強会が開催された。講師は1960年代に旧具志川市の
昆布地区で始まった米軍土地接収への反対運動に加わった佐々木末子さん。闘いは1800日に及んだそうだ。
政府は米軍普天間飛行場の移設先、名護市辺野古沿岸部の立ち入り禁止区域を示す海上のフロート(浮具)を週内にも撤去する方向で調整に入った。
辺野古移設を巡る訴訟の和解を受けた沖縄県との14日の協議で、取り外す方針を示していた。着手日は気象条件を見て最終判断する。
フロートは2014年8月、米軍と工事用船舶以外の航行を禁止する「臨時制限区域」を明示するため海上に設置され、辺野古の埋め立て予定地を囲むように数珠つなぎに
浮かんでいる。和解に伴い、埋め立て承認を取り消した知事翁長の処分の効力が復活した形となった。沖縄出身の芥川賞作家、目取真俊さんが制限区域に入って、米軍に
一時拘束される事案も起き、フロートの早期撤去を求める声が反対派を中心に高まっていた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
先月施行された安全保障関連法に対し、弁護士などのグループが「憲法に違反する」と主張して、全国で初めてとなる集団訴訟を東京地裁に起こした。
訴えを起こしたのは弁護士ら全国から参加した500人余りで、「安全保障関連法は憲法9条に違反する」として、この法律に基づく自衛隊の活動の差し止めや賠償を
国に求めている。安全保障関連法に対する集団訴訟はこれが初めてで、共同代表の伊藤真弁護士は「裁判所は憲法を尊重し、擁護する義務を果たしてほしい」と、訴えた。
けふ26日は福島地裁いわき支部でも200人以上が提訴したほか、今後も全国で1500人以上が裁判への参加を希望していて、準備が整いしだい各地の裁判所に提訴するという。
一方、これまでに個人が起こした裁判はいずれも訴えが退けられていて、集団訴訟では今後、原告が精神的な被害を受けたことなどを、具体的にどこまで立証できるかが
焦点の1つになるとみられる。
自民党選挙対策委員長茂木敏充は、昨夜のTV番組で、衆院北海道5区補選で、「野党統一候補は12万3千票をとった。2014年の衆院選では当時の民主、共産の
候補をあわせた票は12万6千票で、今回は下回る形になっている。14年時、自民と民・共あわせた票の差は5千票だったが、今回は1万2千票に離れている。
そういった意味では、(野党統一候補が)なかなか善戦したとか、野党協力が前に進んだということはちょっと言いにくいのではないか。
野党側はおそらく浮動票狙いという作戦をとったと思うが、候補者が無所属ということもあって当選したらどこの政党で活動できるかはっきり言えなかった。
民進と共産は裏にまわって支援をするという形で、最終日でようやく一緒に街頭演説に立った。やはり中途半端だったのではないか。野党共闘は結構だが、消費税は
どうですかというと、民主党時代に消費税引き上げを決めたが、共産党は反対していた。原発もそうだ。政策的にはどうなのかとなると極めて分かりにくい。当選したら
どこの政党、会派で活動するのか。今は言えないということでは、有権者は貴重な1票を入れられないのではないか。支援する野党がもう少し真摯に政策について議論して、
合意できることをたくさんつくっていかないと。たぶんこのままいったら参院選前の各党政策論争で惨憺(さんたん)たる結果になりますよ。公務員改革、地方分権、消費税。
政策は逆。惨憺たる結果になりますよ」、と述べた。
広島県の知事湯崎英彦はけふ、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせて米大統領オバマが広島を訪問する見通しとなったことについて「(原爆投下の)謝罪を
求めることで訪問がなくなるより、その気持ちをぐっとのみ込んでも来てもらい、核廃絶に向け物事を進めることが被爆者らの望みだと受け止めている」と謝罪に
こだわらない姿勢を示した。知事は、原爆で苦しみ、さまざまな差別を受けた被爆者が、米国を恨む気持ちを抑えてでも願ってきたのが核廃絶だと指摘。
「核兵器を二度と使わせないことが、最も大きな目的だと思っている」と強調した。
おおさか維新の会(代表 大阪府知事松井一郎)常任役員の大阪市長吉村洋文は、きのふ市役所で「夏の参院選に向け、政策や理念をさらに全国に広げていく意味では
(大阪の名を冠した)党名も含めて総括すべきだ」と語った。前日、衆院京都3区補選で公認候補が民進現職に惨敗したのを受けた発言で、改名論議に影響を与えそうだ。
補選の期間中、応援弁士として京都入りした吉村氏は「税金の流れを正しく変え、現役世代に重点投資するなどという我々の政策や理念が伝わらなかった。多くの日本国民に
伝わりやすい名称なのか。参院選前にゼロベースで見直した上でそのままいこう、というならそれでいい」と述べた。
おおさか維新はこの日夜、常任役員会と戦略本部会議を開催。出席者によると「組織として反省点がある。選対本部長を中心に、選挙を総括する場が必要」などの意見が出たという。
しかし松井は会議後、「メディアに言われて変えるなんて、京都で支援して頂いた方に申し訳ない」と述べ、党名変更は「まったく考えていない」と否定した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。熊本地震発生後、相次いでいるエコノミークラス症候群(肺塞栓(そくせん)症など)で、入院が必要と判断された重症の患者が35人にのぼった。
このうち女性は8割を占める。専門家は重症ではないものの、原因となる血栓(血の塊)が足にできた人は数倍いるといい、注意を呼びかけている。
夜になると、避難者の車が集まる益城町の大型展示場「グランメッセ熊本」。グランメッセで支援物資を受け取った熊本市東区の三浦房子さん(65)は自宅前で車中泊。
後部座席と運転席との隙間にスーツケースを置き、なるべく水平になるようにして寝ている。暗い車内でスマートフォンを見ていると突然息が苦しくなることもあり、
「エコノミークラス症候群かとドキッとした」と話す。県の発表では、35人の内訳は男人に対し女性は29人。このうち65歳以上の女性は19人にのぼった。
《住宅の補修・再建等々 被災者向けの相談ダイヤル》
住宅生産団体連合会(住団連)は、熊本地震で壊れた住宅の補修・再建を検討している被災者向けの相談ダイヤルを設置する。
相談内容に応じた連絡先を案内する。
専用ダイヤル(0120・900・552)で、けふ26日は午後1時から、27日以降は土日祝日も含め、午前9時半から午後5時半まで受け付ける。
《浴場》
陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、
@益城町保健福祉センター、午後3時〜10時
A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時
B大津町運動公園、午後4時〜10時
熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。
被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。
あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。
【営業する銭湯一覧】
銭湯名 住所 電話番号 営業時間 定休日
菊の湯 熊本市中央区新町4-7-46 096-354-5976 15時〜21時 土曜日
世安湯 熊本市中央区世安町448 096-325-8348 15時〜21時 火・金曜日
龍の湯 熊本市中央区琴平本町5-54 096-366-9231 15時〜22時 1・5・11・15・21・25日
大福湯 熊本市中央区坪井2-5-28 096-343-7868 13時〜23時 火曜日
たかの湯 熊本市東区栄町1-46 096-369-9512 14時〜23時 月曜日
冨乃湯 熊本市南区川尻4丁目10?20 096-357-9221 16時〜18時 月曜日
あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212 9時〜22時 第3水曜日
松の湯 熊本市北区植木町田底311 096-274-6115 8時〜21時30分 なし
仙望湯 宇土市赤瀬町777-6 0964-27-1880 10時〜21時 なし
城乃井温泉 菊池市隈府1375 0968-25-1188 6時〜23時 なし
サンパレス松坂 山鹿市山鹿1104 0968-43-3083 11時?22時30分 第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428 0968-74-3888 16時〜21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666 9時〜20時 第2・4火曜日
海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。
給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
三角港で午前8時〜午後8時
八代港で午前9時〜午後8時。
入浴は、熊本港で午後1〜7時
三角港で午後1〜8時
八代港 々
《県市営住宅を無償提供》順不同
沖縄県住宅課 090-866-2418、宮城県住宅課 022−211−3256、山形県建築住宅課 023−630-2638、兵庫県住宅管理課 078−230−8470
神戸市住宅管理課 078−322−5585、石川県建築住宅課 076−225−1777、金沢市や輪島市、七尾市、小松市、加賀市、かほく市、白山市、能美市、
川北町、能登町など県内10の市や町でも。熊本県は、地震で住宅が損壊した被災者に最大300万円を支給する被災者生活再建支援法を適用する。
県内全域が対象。家屋の修繕や解体、建て替えを後押しする。地震が最初に発生した14日にさかのぼって適用する。支援金は全壊が最大300万円、大がかりな補修を
必要とする大規模半壊は最大250万円を支給する。被災者は罹災証明書などを添え、市町村を通じて支給申請する。
大阪府専用電話 06−6210−9779、大阪市都市整備局管理課、06−6208−9264、浜松市住宅課 053−57−2455、京都市被災者向け住宅情報センター
(京都市住宅供給公社内) 075−223−0750、京都市都市計画局住宅室住宅管理課 075−222−3631
霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html、福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)092・643・3870。
住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。佐賀県建築住宅課 0952−25−7164、長崎県緊急支援室 095−824−1111 内線2180
大分県公営住宅室(県営住宅)097−506−4684、宮崎県建築住宅課 0985−26−7196、鹿児島県住宅政策室 099−286−2111 内線3735
山口県厚政課 083−933−2724、敦賀市危機管理対策課 0770−22−8166、敦賀市住宅政策課 0770-22-8140
《災害ボランティア》
熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。
熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、けふ22日からボランティアを受け入れる。
受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。
受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で
後片づけなどの作業に当たる。
益城町以外は受け入れ対象者を限定しており、菊池市は九州在住のみ、南阿蘇村と宇土市は県内、合志市や山都町は市内、町内在住者としている。
大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。
問い合わせ先は益城町=096−289−6090
々 菊池市=090−8348−3147。
◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。
また、臨時に設置される
◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
FAX番号は096−354−2122。
◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。
井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。
◆大分県社会福祉協議会
http://www.oitakensyakyo.jp/
◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
http://www.oitavoc.jp/
《臨時災害放送局》 熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。
周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。30日まで。熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、
ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、生活に密着した情報を伝える。
24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを流す予定。
避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。
県内3か所目となる臨時災害FM局が御船町役場に開設された。災害情報を発信する臨時のFM局。1回の放送時間は15分間で、午前9時、正午、午後3時、午後6時の4回、
道路の通行止めや支援物資の配給などの情報を発信している。御船町には24か所の避難所があり、きのふの時点で1800人が避難生活を続けている。
しかし、町内に防災行政無線がないため、刻々と変わる災害情報を住民に広く発信しようと臨時FM局を開設した。臨時FM局の設置は県内では熊本市、甲佐町に続き3か所目。
周波数は84.7メガヘルツ。
《支援・義援金》
宮城県は、熊本地震の被災者を県内のホテルや旅館で、無料で受け入れる。
宿泊施設までの交通費についても、県が負担する。きのふ25日、熊本県災害対策本部へ伝えた。受け入れ対象は、自宅が全壊または大規模半壊した熊本県内の被災者で
外国人を含む。期間は5月19日から、熊本県の仮設住宅が完成するまでの間。県によると、ゴールデンウィーク明け以降、県内の宿泊施設には2200人分の空室があるという。
一方、仙台市は、きのふ熊本市で避難所運営の支援にあたるため、けふから順次派遣する職員93人の出発式を行った。
南三陸町は、きのふ熊本県益城町に、職員を明日27日から5月16日まで継続的に派遣する。大震災を経験した職員を3〜4人ずつ送る。
宮城県は、きのふ幹部職員を集めた連絡会議で、大震災で熊本、大分両県へ避難している30世帯65人全員の安否を確認したと報告した。男1人が頭部にけがを負ったほか、
5世帯の家屋が被災した。熊本県内の4世帯10人は避難所で生活しているという。
総務省は来月発売されるドリームジャンボ宝くじの収益金の一部を、熊本地震の被災地支援にあてると、発表した。
総務省によると、来月11日から発売されるドリームジャンボ宝くじは、300億円の収益金が見込まれているが、そのうちの40億円を熊本地震の被災地支援にあてる事に
している。通常、3か月程度かかる手続きを関係者の協力を得てスピードアップしたと強調。「多くの方に買っていただき、被災地の支援につなげていただきたい」と。
越前市の段ボール製造販売会社「垣内産業」が、震災を機に開発を進めてきた段ボール製のベッドや仕切りなどを熊本地震の被災地に贈る。
プライバシーを確保しにくい避難所生活が長引く中、少しでも快適に過ごしてほしいとの思いを込め、明日27日に社長の垣内勝美さん(75)、自ら現地へ届け、組み立て方を
紹介する。段ボール製品を届ける「垣内産業」の社長垣内さんは、「気の毒に…」。熊本地震のニュースを見るたび、心が痛んだ。段ボール製の仕切りなどは、大震災のように
避難所生活が長い間続く場合にも、プライベートな空間を保てるようにと昨年開発した。特殊な段ボール紙製で防水性や強度が高く、組み立ても簡単だという。
「余震で不安な日々を過ごす熊本の人に少しでも役立てば」と支援を決めた。贈るのは、高さ1・8m、幅2m、奥行き2mのドア付き仕切り25個、ベッドにも使える
長テーブル200個、仮設トイレ5個、敷布団代わりにもなるマット100個、丸椅子100個。けふの夕方に出発し、明日27日の朝には熊本県御船町に着く。
避難所では、社長と次男の衛さんが組み立て方を紹介する。「何日も避難所生活が続いたら、神経が参ってしまう。全員に行き届くのは難しいだろうが、何かせずには
いられない」と話した。今回の縁をつないだ知人や鯖江市職員も同行する。鯖江市や知人からも、地震で眼鏡を無くした人用の老眼鏡200本をはじめ、ブルーシート300枚、
土のう袋2500個などを持っていく。
全国の畳店有志が災害時に畳を届ける「5日で5000枚の約束」プロジェクトで、石川県七尾市の松本製畳(せいじょう)はきのふ、熊本地震の被災地を支援しようと、
北陸三県で集まった畳274枚を4トン車に積んで現地へ届けた。
プロジェクトは阪神大震災を経験した兵庫県の畳店が発起人となり、災害時に避難所の床に敷く畳を提供している。全国で348店(石川13、富山8、福井2)が加盟。
北陸地区のプロジェクト委員長を務める松本製畳の専務松本隆さん(58)が22日に発起人から製作の依頼を受けた。畳の厚さは統一され、避難所で持ち運びやすいように
通常より薄い3・5センチ。表面にクッション材を入れて硬さを和らげている。
富山県射水市の森製畳の社長の森信一さんがこの日、富山県分の43枚を七尾市に運んできた。福井県から80枚が届いた。石川県分は153枚。松本さんは一昨日の24日に
七尾市を出発し、途中、京都で近畿地区の486畳も積んで熊本に入った。徹夜で畳を作った松本さんは「仲間たちの思いがこもった畳。避難所にいる方たちの気持ちが
少しでも安らいでくれたら」と。
《熊本地震 主な義援金の口座》
一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。
【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、
ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。
【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で
名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。
【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。
【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
岐阜。海津市南濃町安江のミカン畑で、昨夜、廃車の下敷きで亡くなっているのが見つかった男は、畑の所有者の農業大原嘉春さん(85)と判明した。
胸部圧迫による窒息死だった。大原さんは20年以上前から廃車を農機具倉庫として使用。警察は、廃車を地面から支えていた木製の棒が腐食し、交換作業中に
下敷きになったとみている。
オーストラリア。首相のターンブルは26日、新しく導入する潜水艦12隻について、フランス企業に発注すると発表した。
総額4兆円を超す大型発注で、日本は政府を窓口に売り込みを図ったが受注を逃した。「防衛装備移転三原則」に基づく初の兵器本体の技術供与になるか注目されていた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
イラク。バグダッド東部の市場で爆発物を身につけた人物が自爆し、14人が死亡、38人が負傷した。
現場はイスラム教シーア派が多く住む地域で、夕方のラッシュアワーを狙ったとみられている。ロイター通信は、過激派組織「イスラム国」が犯行を認めたと伝えている。
バグダッドでは、先週土曜にも自動車爆弾テロが2か所で発生し、あわせて12人が死亡するなどテロが相次いでいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
新潟。県警は、きのふ出生直後の乳児の首を切って殺害、遺棄したとして、殺人などの疑いで愛知県半田市幸町の母親の中村一美(28)と、一美の養父で
糸魚川市歌のアルバイト作業員栄志(65)を逮捕した。逮捕容疑は2014年夏ごろ、当時2人が住んでいた糸魚川市の自宅の2階寝室で、一美が産んだばかりの
男児の首を刃物で切り付け殺害した疑い。栄志はさらに、男児の遺体を遺棄した疑いがある。新潟県警によると、栄志は一美の母の再婚相手で、いずれの容疑も否認している。
推理作家でシャンソン歌手の戸川昌子が、胃がんのため静岡県内の病院で逝った。
85歳。東京出身。昭和32年ごろから東京・銀座の「銀巴里」に出演し、シャンソン歌手として活躍した。37年、自身が住んでいたアパートを舞台にした
「大いなる幻影」で江戸川乱歩賞を受賞。38年には「猟人日記」で直木賞候補になった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。江戸時代の遊女・花魁(おいらん)になりきって写真撮影するイベントを、氷見市指崎の旅館「湯の里いけもり」が開いている。
昨年9月から2カ月に1回程度開催し、これまでに20〜50代の女性延べ50人が体験した。海外からの問い合わせもあり、台湾での売り込みを計画している。
プロのスタイリストが化粧、ヘアメイク、着付けを担当し、富山市の写真家柴佳安(よしやす)さん(51)が撮影する。1人2万1600円(税込み)。
中国からの観光客も訪れた。今月12日には20〜50代の女性6人が挑戦。桜吹雪を浴びながら、庭でポーズを取った。氷見市内の会社員竹内美沙紀さん(27)は、
妹の浦瞳さん(24)と参加。「女に生まれたからには、1回は経験してみたかった。夢がかなってうれしい」と笑顔だった。
富山市のトンボ飲料が今月1日に発売した「金沢カレーコーラ」は、2012年の「富山ブラックサイダー」などに続く同社のご当地飲料。
企画から商品化に1年かけ、甘さ、酸味、スパイシーさ、とろみが一体となった一品を生み出した。「全社一丸で作った商品です」、マーケティング部の係長の金田卓(たける)
さん(40)が胸を張る。開栓とともに漂うカレーの香り。一口含むと、とろみを含んだ炭酸の中で、甘みとスパイシーさが一体となって広がった。
「北陸の食べ物」をテーマに白羽の矢を立てたのが、濃厚なルーにソースカツとキャベツを載せた「金沢カレー」だった。人気は全国区で、社内にもファンが多かった。
良くも悪くもインパクトがあるだけに「奇をてらっただけにならないよう、ちゃんと飲めるものを目指した」。
福井。午後1時半ごろ、福井市大丹生町の国道305号線で、カーブを走行していたトラックから積み荷の木材が落下し、対向車線を走ってきた乗用車のフロントガラスに
直撃した。この事故で、乗用車を運転していたあわら市の飲食店経営、宮下剛さん(43)が病院に運ばれたが、頭などを強く打ち死亡した。
落下した木材は6本で縦20センチ、横15センチ、長さは5mで、乗用車の助手席には宮下さんの知人の女性が乗っていたが、けがはなかった。現場は片側1車線の
左カーブで警察は、トラックを運転していた福井市の会社員清嶋昭仁(31)を過失運転傷害の疑いで逮捕して、当時の状況を調べている。トラックは木材100本を
福井市内の木材加工所に運ぶ途中で、清嶋は「スピードが出ていたと思う。積み荷の固定が緩かったかもしれない」と話しているという。
北陸新幹線の未着工区間(敦賀〜大阪)のルートに関し、与党検討委員会が、終着駅を新大阪駅に絞って検討する方針を固めたことが、分かった。
これまで天王寺駅とする案も出ていた。京都〜新大阪については、大阪府箕面市周辺を通る北側ルートと、京都、大阪、奈良にまたがる「けいはんな学研都市」(関西
文化学術研究都市)付近を経由する南側ルートを検討対象とする。与党検討委は3月、未着工区間のルートに関して、福井県・小浜から南下するJR西日本案や、京都府北部を
通る舞鶴経由案、滋賀県・米原で東海道新幹線につなぐ「米原ルート」のいずれも京都駅を通る3案を選定済み。
夜になると福井市中藤新保町付近の九頭竜川左岸側がぱっと明るくなる。
北陸新幹線の一日も早い福井県内開業を見据え、全長414mの九頭竜川橋の工事が昼夜を問わずに行われている。新幹線専用橋と県道橋の橋脚を一体的に整備するのは全国初めて。
福井先行開業を議論する与党検討委員会で再三取り上げられた、難工事のポイントの一つだ。
もともとは二つの橋脚に新幹線専用橋と県道橋をそれぞれ架ける計画だった。それを一つの橋脚の中央部に新幹線専用橋、その両側に上下線の県道橋を架ける構造に変更した。
県道路建設課は「従来計画より、30億円のコスト縮減につながる」としている。
12年6月に金沢〜敦賀の工事実施計画が認可された後、15年3月に着手した。現在は左岸側の橋台1基と橋脚3基を整備しており、そのうち橋脚は地上で構築しながら
沈下させる工法で作業している。橋脚の幅は33・6m。新幹線が走る必要幅は11・7mが基本で、鉄道建設・運輸施設整備支援機構大阪支社は「新幹線単独の橋脚に
比べて幅は3倍の大きさ」と説明する。
金沢。きのふ午前中から黄砂が観測され、これで23日から3日連続の観測となった。
気象台は、けふ26日にかけても黄砂が県内の広い範囲で飛ぶ可能性があるとして、洗濯物への付着や車の運転などに注意するよう呼びかけている。
黄砂は中国内陸部で巻き上げられて、偏西風に乗って日本に達し、県内で飛び続けている。きのふも午前中から黄砂が観測され、午後3時まで見通しの悪い状態が続いた。
金沢市で黄砂が観測されたのは23日から3日連続で、今年に入って4回目。
能登。宝達志水町新宮地区で明治初期から栽培されてきた伝統野菜「三階ネギ」の金沢市場へ向けた初出荷作業が、きのふあった。
これまで地元の直売所で販売してきたが、栽培技術が上がってきたことから、初めて試験的に出荷を始めた。三階ネギはねぎ坊主にあたる部分に、やぐらのような5、6本の
子ねぎをつけることから全国的に「やぐらネギ」と呼ばれている。さらに先端にやぐらのような球をつけて子ねぎができて二〜三階状になることから、この名前で呼ばれるという。
作業では、平均年齢75歳という高齢者らが収穫したばかりのネギの土を落とし、セロハン袋に入れて箱詰め。「柔らかくて甘みも十分」とキャッチフレーズを記した
シールを張り、45袋を出荷した。10人が10アールで栽培し、高齢者の生きがいにもなっているという。100〜150グラムの小袋で、地元のJAグリーンはくいや
古墳の湯、押水特産直売所などで販売している。イカとの炒め物やアジのぬた、焼きネギのキツネ丼などのレシピを紹介したチラシも用意した。今月末までと6月上旬〜7月末、
10月〜11月中旬の3回出荷し、年間500キロの生産を見込んでいる。
加賀。白山市河内町の白山ろくテーマパーク吉岡園地で、環境省が絶滅の危機が増大している種に指定している「オキナグサ」が見頃を迎えている。
5月末ごろまで楽しめそうという。オキナグサは、日当たりのよい草原などに生える多年草で、国内では本州や四国、九州に分布。県内では手取川の中流域に170株程度が
自生している。吉岡園地にある300株のオキナグサは、県が、保護のために種を採取し苗を育てて移植した。例年4月初旬に開花するが、今年は暖冬の影響で10日ほど早く
咲き始めたという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も26日と、残り4日になった。
午後の散歩コースは、何時ものコースで、たかみ公園横でラケットの音を聞きつつバス通り越えたら右手前方に畑に居る鈴木の爺さんが見えたので手を振ったら応えていた。
西さんちの四つ角は左折して、大柳さん前は右折して畑などを一回りした。なかの公園手前から右折して神社を一回り。修平君の御婆さんが玄関の掃除をされていて「コンニチワ」。
白のツツジは満開で、何ともきれいだ。湯原さんの軽四が畑でも出ていくのが目に入った。松本さんち前からみすぎ公園を一回りした。京堂さんち前のバス通りを渡って、
コンビニの裏から帰還へ。小林さんちの畑を過ぎて、アパートの花壇で座り、一服吸っていた本田さんに「コンニチワ」と、家の前まで同行した。
小屋で、一服してから、何時ものように寺の境内下のした寺津用水脇の遊歩道から、辰巳が丘の町会を経て、末町の郵便局や永安町経由で帰還した。途中、寺参りしてきたという
かほく市の内日角の親父さんに会い、暫し立ち話したが、寺の先代夫妻を知っていたのには驚いた。この辺りが池で、小立野らこに移る際、かなり苦労されたと聞いた。
小屋の近くで、二頭の犬の散歩に出かける持木さんに会い「コンニチワ、行ってらっしゃい」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 卯月4月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊