熊本・大分の被災地は雨 今後の気象情報に注意

 2016年、卯月4月25日、晴れ、金沢の最高気温は21度。

 今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。朝日がまぶしい。

 小林さんちのチューリップ、少し色があせてきた。道心建材、重機を動かして廃棄物を中型のダンプに積んでいた。ひょっとこ丸の出動はまただ。コンビニの裏通りから

 京堂さんち前のバス通りを渡って神社の方向へ。湯原さんの紫のモクレンは健在、ピンクや白などの芝桜の絨毯は御見事。白のチューリップも冴えていた。

 徳田さんの裏の畑、紫のアヤメが咲き始めて、開花したのは増えていた。表の薄いピンクのバラがいい。ペンキ屋さん、でっかい白のツツジと姿がいいドウダンが目立つ。

 修平君の御婆さん宅の白のツツジが見事だ。なかの公園手前から左折。宇野さんはまだだが、Dr小坂は出られた後だ。リラの花が咲いていたのは、山市さんの畑の横、

 松山さんの裏だった。長谷川さんちのミコちゃんに会い「お早う、妹はまだです」。西さんちの四つ角をまっすぐ行くと右手のドウダンの生垣もいい。舘山への四つ角は

 右折して坂道へ。そうか、和田さんちの庭にもリラの花が咲いていた。バス通りの歩道から渡ってくる仲よし3人組、長谷川さんちのサエちゃんに出口さんちの娘さんらで

 「お早う、行ってらっしゃい」、「行ってきまぁ一す」と元気が良かった。体育館横の並木、赤白のハナミズキに八重の桜も健在。だが、アパートの前の長岡ナンバーの車の

 駐車はいただけない。寺の駐車場下の寺津用水は、泡で澱んで、流れている水量もきわめて少なかった。用水の上の駐車場には数本の八重桜はまだ健在で、坂の上から見ると

 見事だ。3差路を右折したらアパートの住人の萩原さんが煙草を吸いに外へ出ていたので「お早うございます」、「ちょっといいですか」と、部屋から米国の中部入りの

 健康食品を出して「飲んでみませんか」と勧められた。「後で、説明会などの案内書、ポストに入れておきますから」。

 真柄の駐車場前の空き地、管理人が来られたのかヤマブキは残されて、「売地」という看板が建てられていたほか、ノブキや野草などが刈られて山のように積んであった。

 が、全部の草が刈られていないのは不思議だ。去年もそうだったので、首をかしげた。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 兵庫。乗客106人と運転士が死亡し、562人が重軽傷を負った尼崎JR脱線事故は、けふ25日、発生から11年となった。

 現場では、事故が起きた午前9時18分とほぼ同じ時刻に通過する電車が速度を落としながら、警笛を鳴らして、亡くなった人たちへの哀悼の意を表した。

 線路沿いでは遺族をはじめ大勢の人たちが電車を見守り、静かに手を合わせた。また、現場近くにあるホールでは追悼慰霊式が行われ、遺族やJR西日本の幹部らが、

 事故が起きた午前9時18分に合わせて全員で黙とうし、犠牲者を悼んだ。式で、JR西日本の社長真鍋精志は「私たちは今年1月から事故現場の整備を始めているが、

 事故の重みを胸に刻み、将来にわたり安全を誓い続ける場として事故現場を整備・保存し、大切に守っていくことを約束する。二度と重大な事故を発生させないとの決意のもと、

 全員参加で安全を作り上げる努力を続けていく」と述べた。事故車両が激突した9階建て現場マンションは4階部分までを階段状に残す部分保存工事が1月に始まり、

 防音パネルや工事用の足場が設置されている。工事は一時中断し、クレーンなどを撤去して例年通り献花台を設けた。事故を巡っては、JR西日本が教訓として今年4月、

 原因究明などを優先する目的で、乗務員の人為的なミス(ヒューマンエラー)を懲戒処分の対象外とする制度を導入した。

 北の大地。夏の参院選の前哨戦となる衆院北海道5区、京都3区両補選はきのふ24日投票された。

 自民党新人の和田義明(44)=公明党、日本のこころを大切にする党推薦=と、民進、共産、社民、生活4党が推す無所属新人の池田真紀(43)の一騎打ちになった

 北海道5区は、和田が初当選した。

 衆院北海道5区補欠選挙の開票結果

 和田義明(自民・新)当選、13万5842票
 池田真紀(無・新)    12万3517票

 池田が敗れたことで、参院選の選挙協力を進める野党は戦術の練り直しを迫られそうだ。

 京都3区では民進党元職、泉健太(41)=社民党推薦=が、おおさか維新の会の森夏枝4万4000票以上の大差をつける圧勝で6回目の当選をした。

 衆議院京都3区の補欠選挙の開票結果

 泉健太(民進・前)当選、6万5051票
 森夏枝(お維・新)   2万0710票
 小野由紀子(こころ・新)  6449票
 田淵正文(無・新)     4599票
 大八木光子(諸派・新)   2247票
 郡昭浩(無・新)       370票

 投票率は、自民党、共産党が候補を立てなかったこともあって、30.12%と、前回を19ポイントも下回る低調な結果となった。

 熊本。けふ25日で地震発生から11日となる。

 気圧の谷と湿った空気の影響で、今朝は熊本県の一部で弱い雨が降っている。熊本県と大分県の被災地では、夕方ごろにかけて断続的に雨が降り、多いところで1時間に

 5ミリの雨量が予想されている。被災地はこれまでの地震で地盤が緩んでいることから、気象庁は少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあるとして、今後の気象情報に

 注意するよう呼びかけている。

 地震で男2人が行方不明になっている南阿蘇村では、自衛隊や警察がけふも捜索を続けた。

 大規模な土砂崩れが起きた、高野台地区で早川海南男さん(71)が行方不明となっており、一昨日、早川さんの自宅の20mほど離れた場所で携帯電話が発見されていて、

 家族により本人のものと確認されていた。その携帯電話が発見された場所よりもさらに下流で午後、土砂の中から新たに1人を発見した。携帯電話が見つかった地点を中心に

 24時間態勢で土砂の掘り起こしを進めていた。南阿蘇村の阿蘇大橋付近でも阿蘇市の大学生大和晃さん(22)が崩落に巻き込まれた可能性がある。二次災害の恐れが

 あるため遠隔操作できる無人重機を投入しているが、捜索は難航している。

 一連の地震で、熊本県内ではこれまでに5400棟余りの住宅で被害が確認されている。住宅に被害を受けた人たちが生活再建の支援金や保険金などを受け取るためには、

 各自治体が発行する「り災証明書」が必要だが、住宅の被害が確認された県内の25の自治体のうち、阿蘇市と益城町、それに西原村の3つの市町村では、25日の時点で

 受け付けを始められていないことが分かった。理由について、職員の多くが避難所の運営などの業務に当たっていて、受け付けの態勢が整えられないためなどとしている。

 各自治体は、県外の自治体に応援の職員を要請するなどして、できるだけ早く態勢を整え、受け付けを始めたいとしている。

 益城町の町長西村博則は、きのふ2千戸を目標に仮設住宅を建設する方針を示した。

 候補地の選定を進めており「なるべく早く整備したい」としている。益城町は住宅1026棟が全壊し、半壊・一部損壊も4374棟に上る。仮設の目標戸数は、

 被害と過去の災害を参考に計算した。町は役場本庁舎が被災し、保健福祉センターで業務を続けているが、5月10日ごろまでに本庁舎で業務を再開できるめどが

 立ったとしている。地震を受けて、一部の行政サービスがストップしていた南阿蘇村役場は、けふ25日から通常の業務を再開した。り災証明書の申請についても受け付けを

 始めたということで、窓口にはさっそく、家族の入院費用の相談などに訪れる住民の姿があった。また、一昨日23日の時点で25人がノロウイルスに感染した疑いがあった

 南阿蘇中学校の避難所では、村が体育館を消毒するなどの対策をとった。けふからは、殺菌効果の高い手洗い用の水も利用できるということで、その後、新たに

 下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴える人は出てきていないという。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、午前9時半、市民ら30人以上が「新基地建設絶対反対」などと

 シュプレヒコールを上げて訴えた。午前11時半には、90人に膨れ上がった。集会では、1945年に広島県で被爆した京都府在住の米澤鐵志さん(81)がマイクを握り、

 自身の被爆体験を語った。「戦争で地獄を見た広島も、長崎も、沖縄もつながっている」と話した。

 熊本地震を受けて米軍が18〜24日に行った空輸支援活動が論議を呼んでいる。

 米軍は横田基地所属のC130輸送機と普天間飛行場所属のオスプレイ4機を使用した。陸上自衛隊が十分な輸送能力を持っているにもかかわらず、米軍がオスプレイを

 投入したのは安全性に対する国民の不信感を拭うイメージ戦略ではないかと指摘された。当初「日本からの要請」としていた米軍の説明も、日本側とは食い違っている。

 陸上自衛隊は輸送機220機余りを保有し、うち、56機あるCH47ヘリは55人乗りで、24人乗りのオスプレイより輸送能力は高い。

 が、米軍は日本側の要請による出動を強調していた。19日付の米軍サイト「dvids」は空輸支援活動は「日本政府の要請に基づき提供している」と明記している。

 17日付の米軍準機関紙「星条旗」電子版も「日本政府が土曜(16日)に米国務省に支援を願い出た」とする米政府当局者の説明を掲載している。一方、同じ17日の朝、

 首相安倍は米軍の空輸支援について「申し出があるが、今直ちに支援が必要だという状況ではない」と説明し、支援は米側の申し出によるものとの認識を示していた。

 防衛相中谷元は18日の国会答弁で「米側から協力申し出があった」としており、日米の説明に食い違いがある。米国務省は23日、日米のどちらが支援を提案したかという

 琉球新報の質問に「外交上のやりとりの詳細を明らかにするのは控えたい」と回答するにとどめた。

 米海兵隊は「日本は救援活動を自力で行う十分な能力があった」と認めた上で「われわれの参加でさらに迅速な物資供給ができた」と、支援の有効性を強調した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は午前、熊本地震を激甚災害に指定することを閣議決定した。

 これで、道路の改修などの復旧事業に取り組む被災自治体に対する国の補助率が1〜2割かさ上げされ、国が8〜9割程度を補助することになる。

 熊本地震の激甚災害指定については、熊本県の知事蒲島郁夫が早期指定を首相安倍に要望し、政府が指定に必要な被害状況の把握を急いでいた。政府によると、

 被害額の見込みは、公共・土木施設などで2811億円、農地などが50億円、中小企業関連が1600億円としている。

 安倍政権は夏の参院選に向けて、同時に衆院を解散する「衆参同日選」を見送り、当面は補正予算案の早期編成など熊本地震の対策に専念する構えだ。

 衆院北海道5区補選は、自民公認が民進などが推す「野党統一候補」に勝ったものの、アベノミクスの失速も指摘される。政権運営はこのまま「受け身」に回るのか、

 経済対策や外交で巻き返すのか、岐路に立たされている。

 副総理兼財務相麻生太郎と自民党の幹事長谷垣禎一を首相官邸に呼び、熊本地震の復旧・復興に向けた補正予算案を編成し、今国会での成立をめざすよう指示した。

 会談直後、関係閣僚を集めた地震非常災害対策本部会議で首相は語った。「安倍内閣として出来ることはすべてやる。政府の総力を結集し、復旧・復興に取り組んでいきたい」、

 首相は前日23日に行った被災地の視察を踏まえ、けふ25日に行う激甚災害指定の閣議決定に加えて補正編成を表明した。

 閣僚の一人は「被災地に本気度を見せるなら、これだけ金を出すと言った方がいい」と話す。政権は地震対応に集中すると同時に、参院選に向けて視野に入れていた

 同日選戦略さえも地震を契機にリセットしようとしている。

 生活の党と山本太郎となかまたちの代表小沢一郎は、昨夜、コメントを発表して「北海道5区での野党候補の敗北は誠に残念だ。様々なことが影響したと考えられるが、

 負けは負けであり、結果については真摯に受け止める必要がある。敗因としては、野党各党が基本的に共闘はしたものの、各党それぞれの微妙な温度差を感じとり、国民の目には

 野党共闘がいまだ十分でない、安倍政権に代わり得る選択肢になっていないと映った可能性も否定できない。ただし、今回の戦いは始まりに過ぎない。野党は安倍政権を

 倒すと言うその一点で団結すべく、様々な細かい感情を乗り越え、共闘に向けた協議を更に深化させていくべきだ。我が党も来る選挙に向け、野党共闘の架け橋になって

 いきたい」と述べた。

 民進党広島県連は、きのふ次期衆院選の広島3区の候補者に、東京都議の塩村文夏(37)を検討していることを明らかにした。

 慎重論もあることから、調整を続ける。塩村は広島県福山市出身。2014年6月に都議会で妊娠や出産の支援政策に関して質問中に、男の議員から「早く結婚した方がいい」

 などのセクハラやじを浴びた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。地震の被害は、熊本県内の山あいに点在する小さな集落にも及んでいる。

 高齢化が進む地区が多く、行政指定の避難所ではない公民館などでほそぼそと避難生活を送る人たちもいる。支援物資も十分ではなく、住民たちは「復旧も後回しに

 なるのでは」と不安を抱いている。

 被害が大きい益城町の南東に位置し、深い山並みが続く御船町。地震で1人が死亡し、25カ所の避難所に2千人が身を寄せる。このうち10カ所は指定の避難所ではなく、

 公民館や集会所を臨時に使っている。

 町中心部から10キロ離れた田代地区。集落に通じる道はあちこちに地割れができ、山の斜面が崩れ落ちて通行には危険を感じる。家屋の大部分が傾き、瓦が落ちて

 ブルーシートをかぶせた屋根も目立つ。

 南田代集会所も臨時避難所の一つ。38世帯80人の住民は大半が60〜80代の1人か2人暮らしで、半数が夜を過ごすため利用している。指定避難所ではないため

 物資の蓄えはなく、最初の2日間はまきを使って煮炊きをしたという。現在は物資が届いているが、水が通っておらず、近くの水源池まで軽トラックで20分かけて

 水くみに行く。自宅の裏が崖で近づけないという区長の土田幸人さん(74)は「安心して生活するには仮設住宅が必要だが、こんな山奥は後回しにされるのではないか」と

 懸念を口にする。御船町の東隣、棚田百選の「峰棚田」がある山都町島木地区には、125世帯360人が住む。余震が心配な人や急傾斜地で暮らす30人が、

 夜間は旧保育園舎を利用した「茶飲ん場」で寝泊まりしている。地区には指定避難所もあるが、床が板張りで夜が寒い。「茶飲ん場」にはこたつもあり、夜も暖かいという。

 地区で唯一の商店「島木のおみせ」はガソリンが入荷せず、住民は30分以上かけて給油に行く。買い物をしていた高森利津子さん(76)は「山なので不便なのは仕方ない。

 1人暮らしの人には炊き出しのおにぎりを持っていく。大変なときだから、みんなで力を合わせんとね」と話していた。

 とろで、熊本市中央区の繁華街を外れた路地の一角に沖縄料理店「ぬちぐすい」がある。

 浦添市出身の店主、新里博昭さん(56)は、震災後も「ソーキそば」と書かれたのぼりとオリオンビールの提灯を掲げて営業を続けている。熊本地震発生後の炊き出しで

 振る舞ったジューシーとサーターアンダギーが被災者たちの空腹を救った。14日の夜に発生した震度7の地震。カウンター客と会話しているさなかだった。

 突然揺れだした地面。棚に並べて置いてある泡盛瓶80本が次々と倒れていった。横揺れで立っているのもやっとの状況。思わず「でーじなっている」との言葉が飛び出した。

 沖縄県人が集う“憩いの場”となっている新里さんの沖縄料理店。常連客の多くは熊本市内の大学などに通う学生たちだ。その学生らの多くが震災後に帰省し、地元沖縄で

 義援金を呼び掛けている。その様子を偶然、フェイスブックで見つけた新里さん。「自分も何かできないか」と考えついたのがジューシーとサーターアンダギーの炊き出しだった。

 地震から5日後、店の前に「炊き出し中」の看板を掲示。2日間でジューシーおにぎり120個とサーターアンダギー240個を振る舞った。SNSで呼び掛けたところ、

 多くの熊本の人たちが店に立ち寄り沖縄料理を食べに来たという。中には「ジューシーとは何ですか?」と質問する人も。新里さんは「沖縄の炊き込みご飯」と説明し、

 笑顔で手渡した。沖縄の食材で元気にしたいとの思いを込めて店名を「ぬちぐすい(命の薬)」にした。ぬちぐすいは店名同様におなかをすかせた被災者たちを元気にした。

 新里さんは言う。「震災でみんな必死。沖縄県人が頑張っているのが自分の励みになっている。復興の道は長い。これからが大変だが、この場所から熊本を元気にする」と。

 地震で大きな被害を受けた熊本県で、小中高校や幼稚園など446カ所が休校・休園となり、通学・通園できない児童生徒、園児が15万7千人に上ることが、分かった。

 全体の7割超で、地震が新学期を迎えたばかりの教育現場に与えた影響は深刻だ。公立の148カ所が休校となっていた熊本市ではこの日、市内で初めて2校が授業を再開。

 県教委などによると、22日時点で休校の学校は小学校223校(7万4千人)、中学校110校(3万8千人)、高校56校(3万9千人)、幼稚園44園(5100人)、

 特別支援学校12校(1400人)など。

 地震で4万人近くが避難する熊本市で、高齢者や障害者ら「災害弱者」を受け入れる福祉避難所の利用者が24日現在でわずか104人にとどまっている。

 市は国の方針に従って176施設を福祉避難所に指定し、災害時には1700人を受け入れられるとしていたが、実際は施設側の準備や要支援者への周知はほとんどされなかった。

 陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、

 @益城町保健福祉センター、午後3時〜10時

 A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時

 B大津町運動公園、午後4時〜10時

 熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。

 被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。

 あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。

   【営業する銭湯一覧】
  銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
  菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時〜21時  土曜日
  世安湯    熊本市中央区世安町448    096-325-8348  15時〜21時  火・金曜日
  龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時〜22時  1・5・11・15・21・25日
  大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時〜23時  火曜日
  たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時〜23時  月曜日
  冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10?20  096-357-9221  16時〜18時  月曜日
  あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212   9時〜22時  第3水曜日
  松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115   8時〜21時30分 なし

    仙望湯       宇土市赤瀬町777-6   0964-27-1880  10時〜21時   なし
  城乃井温泉     菊池市隈府1375    0968-25-1188   6時〜23時   なし
  サンパレス松坂   山鹿市山鹿1104    0968-43-3083  11時?22時30分  第2・4水曜日
  玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428    0968-74-3888  16時〜21時  不定休*事前にお電話を
  潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時〜20時   第2・4火曜日

   海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。

   給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
          三角港で午前8時〜午後8時
          八代港で午前9時〜午後8時。

        入浴は、熊本港で午後1〜7時
          三角港で午後1〜8時
          八代港 々

 《県市営住宅を無償提供》順不同

 沖縄県住宅課 090-866-2418、宮城県住宅課 022−211−3256、山形県建築住宅課 023−630-2638、兵庫県住宅管理課 078−230−8470

 神戸市住宅管理課 078−322−5585、石川県建築住宅課 076−225−1777、金沢市や輪島市、七尾市、小松市、加賀市、かほく市、白山市、能美市、

 川北町、能登町など県内10の市や町でも。熊本県は、地震で住宅が損壊した被災者に最大300万円を支給する被災者生活再建支援法を適用する。

 県内全域が対象。家屋の修繕や解体、建て替えを後押しする。地震が最初に発生した14日にさかのぼって適用する。支援金は全壊が最大300万円、大がかりな補修を

 必要とする大規模半壊は最大250万円を支給する。被災者は罹災証明書などを添え、市町村を通じて支給申請する。

 大阪府専用電話 06−6210−9779、大阪市都市整備局管理課、06−6208−9264、浜松市住宅課 053−57−2455、京都市被災者向け住宅情報センター

 (京都市住宅供給公社内) 075−223−0750、京都市都市計画局住宅室住宅管理課 075−222−3631

 霧島市 霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html、福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)092・643・3870。

 住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。佐賀県建築住宅課 0952−25−7164、長崎県緊急支援室 095−824−1111 内線2180

 大分県公営住宅室(県営住宅)097−506−4684、宮崎県建築住宅課 0985−26−7196、鹿児島県住宅政策室 099−286−2111 内線3735

 山口県厚政課 083−933−2724、敦賀市危機管理対策課 0770−22−8166、敦賀市住宅政策課 0770-22-8140

 《災害ボランティア》

 熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。

 熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、けふ22日からボランティアを受け入れる。

 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。

 受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で

 後片づけなどの作業に当たる。

 益城町以外は受け入れ対象者を限定しており、菊池市は九州在住のみ、南阿蘇村と宇土市は県内、合志市や山都町は市内、町内在住者としている。

 大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。

 問い合わせ先は益城町=096−289−6090
   々    菊池市=090−8348−3147。

 ◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
 ◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。

 また、臨時に設置される
 ◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
   電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
   FAX番号は096−354−2122。

 ◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。

 井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。

 ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

 ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

 《臨時災害放送局》 熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。

 周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。30日まで。熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、

 ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、生活に密着した情報を伝える。

 24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを流す予定。

 避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。

 《支援・義援金》

   隣接する避難所も合わせて1100人が身を寄せる熊本県益城町総合体育館で、熊本地震の発生直後から500人分の食事をまかなえる大釜が二つ、フル稼働している。

 富山県高岡市のメーカー社長が運んできた。一連の地震で大きな被害を受けた同町で最も大きな避難所の「食」を、日々支えている。

 毎日、体育館脇の屋外テントに置かれた大釜からは、白い湯気が立ち上る。きのふの昼はみそ汁と博多ラーメンが提供された。温かい汁物は長引く避難生活を強いられる

 被災者に好評で、いつも長い行列ができる。大釜は直径60センチ、高さ85センチで、重さ50キロ。ただの釜ではない。避難所での炊き出しを想定し、かまどが一体に

 なっているのが特徴だ。キャスター付きで、移動も容易。プロパンガスに加えて、被災地でも比較的入手しやすい灯油や薪、廃材まで燃料として利用できる。

 ログイン前の続きこの大釜を16日の「本震」翌日に被災地に持ってきたのは、高岡市にある防災用品開発メーカー「ヤマヤ物産」社長の山本修一さん(68)。

 1・5トントラックの荷台に積んで、体育館に乗り付けた。「役に立つのは間違いないと思ったから、無理してでも持ってきた」と振り返る。

 山本さんは1995年の阪神大震災で炊き出しをした経験から、大釜を開発。「まかないくん」と名付けた。大震災、茨城県常総市の水害でも、被災地に駆け付けたという。

 今回も持参のテントに寝泊まりしながら、日々の炊き出しを手伝う。22日には強風でテントが壊れ、夜はトラックの運転席で体を折って寝た。

 非常時こそ日常を――。山本さんは避難時でも普段のように料理をして、生活のペースを保って欲しいと願う。避難所で呼びかけ、避難している地元女性4人が

 炊き出しを手伝い始め、少しずつ輪が広がってきたという。避難所の自治が安定したのを見届けてから、富山に帰る予定だ。そのとき大釜はどうするのか。「もちろん

 置いていきますよ。戻るのは私だけ。食は避難生活での一番の楽しみですもんね」、なんて。

 金沢市は市立病院の医療救護班の5人が熊本地震の被災者支援へ向け出発した。

 医療救護班は、金沢市立病院の医師、看護師、薬剤師など5人で構成され、29日まで現地にて医療支援活動に従事する。

 高知県は、宅地の危険度を調べる判定士を、被災地に派遣した。

 派遣されたのは被災宅地危険度判定士の資格を持つ県職員6人。判定士は、被災した宅地の地盤の状態などを調査し危険度を判定、「危険宅地」や「要注意宅地」などの

 危険度に応じたステッカーを表示して、2次災害への警戒を呼び掛ける。活動は明日26日から28日まで。県では、続いて第2班を熊本県に派遣する。

 世界的な建築家・坂茂さんが避難所で、紙でできた支柱に布をかけて、学生たちが個室のような空間をつくっていく。これはプライベートな空間を確保できるよう開発したもの。

 熊本市の帯山西小学校に、きのふこの間仕切り60セットが無償提供され、「熊本でも、標準なものとして避難所に入れていただきたい」(建築家・坂茂さん)。

 SMAPの中居正広(43)が、きのふ熊本地震の被災者300人以上が避難している熊本市立長嶺小学校でお忍びの炊き出しを行った。

 黒いニット帽にサングラス、マスク姿で素性を隠した上で中華鍋を振り、チャーハンを提供。炊き出し後には、被災者の疲れやエコノミークラス症候群を心配してか、

 マッサージチェア1台と電動足もみ器3台のほか、子供向けのおもちゃを贈呈した。中居は大震災の際にも福島県にお忍びで炊き出しに行っている。

 沖縄。那覇市松尾の第一牧志公設市場組合は、きのふ平和通りなど市場周辺でエイサー道ジュネーや音楽ライブイベントを開き、買い物客や観光客に被災地支援の募金を呼び掛けた。

   沖縄国際大学を中心に、県内の学生でつくるエイサー団体「琉球風車」のメンバー30人は唐船ドーイなどの曲を地謡の演奏に合わせ勇壮に舞い、観客に寄付金を募った。

 石川県内の一般社団法人、「県災害ボランティア協会」が金沢市で募金活動を行った。

 金沢駅の広場に協会のメンバーや防災士ら15人が集まり、募金箱を持って並び、広場を歩いている人たちに被災地への支援を呼びかけた。協会は高校や防災士会など

 各種団体に呼びかけ、今後県内各地で毎週日曜日に募金活動をすることを決め、1回目のきのふは金沢市や七尾市などあわせて3か所で募金活動を行った。

 集まった募金は県共同募金会を通じて被災地に届けるという。

   《熊本地震 主な義援金の口座》

 一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。

 【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、

  ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。

 【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で

  名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。

 【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。

 【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

   ハンセン病患者の裁判が裁判所外の隔離施設などに設置された「特別法廷」で開かれていた問題で、最高裁は、けふ「遅くとも1960年以降は、差別的な取り扱いが

   強く疑われ、裁判所法に違反していた」とする調査報告書を公表し、「誤った運用が患者に対する偏見、差別を助長し、人格と尊厳を傷つけたことを深く反省し、

   おわび申し上げる」と元患者らに謝罪した。

   最高裁が過去の裁判に関連する司法行政事務の違法性を認めて謝罪するのは極めて異例。政府と国会は2001年、戦前から96年の「らい予防法」廃止まで続いた隔離政策の

   誤りを認めて謝罪しており、三権全てが差別に基づくハンセン病患者への誤った対応を認める結果となった。

   最高裁の報告書は、ハンセン病を理由とする特別法廷の上申が99%認められていた経緯などを踏まえ「ハンセン病に罹患(りかん)していると確認できれば、裁判所外の

   開廷の必要性を認める定型的な運用だった」と認定。特別法廷は真にやむをえない場合に限られると規定した裁判所法に違反していたことを認めた。

   ネパール。大地震から1年、カトマンズで追悼式典が行われた。

 式典は地震で倒壊したままの歴史的建造物・ダラハラ塔の前で24日に行われ、首相オリらが黙とうの後、花を手向け、犠牲者の死を悼んだ。去年の4月25日に起きた

 マグニチュード7.8の地震とその後の余震では、9000人が死亡、800万人が被災した。世界遺産に指定されたカトマンズの寺院など多くの観光名所も倒壊し、

 国の主要産業である観光業も大きな打撃を受けている。ネパールでは、震災後、憲法改正をめぐる政治混乱もあり、去年の年末にようやく担当官庁が始動するなど、

 復興への動きが進んでいない。ほとんどの被災者はいまだに住居再建の補助金を受け取っておらず、国民の間では政府への不満が高まっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イラク。首都バグダッド近郊にある検問所で、24日、爆弾を積んだ自動車による自爆テロが起きた。

 また、同じ時間帯にバグダッド南部の郊外で、軍の車列を狙い、爆弾を積んだ自動車が自爆した。2か所の爆発で、市民を含む少なくとも14人が死亡、35人以上が

 けがをした。検問所での自爆テロに関しては過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出した。バグダッド周辺では、「イスラム国」による治安部隊などを狙ったテロが

 多発している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   ウクライナ。チェルノブイリ原発事故から30年。

   完成間近の「新シェルター」の内部をのぞくと、青と灰色の防寒着に安全帯やヘルメットをつけた作業員が、高所で鉄骨をつないでいた。その先には、表面にさびが浮かぶ

     「石棺」が見える。史上最悪の事故から30年になるウクライナのチェルノブイリ原発では今、1100人が新シェルターの建設を進めている。

   幅257m、高さ109m、長さ162m。主に鉄骨でできたかまぼこ形の巨大構造物だ。重さは東京スカイツリーの鉄骨総量に匹敵する3万6千トン。

   レールに載せて330mを33時間かけて動かし、劣化が著しい石棺を上から丸ごと覆う。今年11月に移動させ、来年末にはすき間を埋める密封作業も終えるという。

   新シェルターを組み立てる場所の被曝線量は毎時5マイクロシーベルト未満。防塵マスクを着ける作業員はいない。だが、移動先の石棺付近にはマスクを着けた作業員が見えた。

   除染後の今も線量が毎時100マイクロシーベルトを超すという。

   石棺の中には、「核燃料含有物質(FCM)」と呼ばれる危険物質が手つかずで大量に残る。放射線量が高く、容易に近づけない。爆発した4号炉には当時、核燃料が

   210トンあまりあった。このうち推計で3〜5%が大気中に出た。残りは高温で溶け落ち、建屋のコンクリートや金属、消火活動でヘリから投下された砂や鉛などと混ざった。

   溶岩が固まったような「ゾウの足」と呼ばれる塊や、細かいちり状など様々な形で存在する。

   神奈川。昨夜7時すぎ、東名高速上りの海老名サービスエリアの近くで、乗用車が別の乗用車に追突した。

 この事故で、追突した乗用車を運転していた藤沢市の平山将斗さん(23)が、胸や頭を強く打ち、運ばれた病院で死亡が確認された。平山さんの車に同乗していた

 女性(24)は肩甲骨を折る重傷で、追突された乗用車を運転していた男(42)は軽傷。警察は事故の原因を詳しく調べている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市一刎(ひとはね)地区をハイキングする「水芭蕉ウォーキングin一刎」があった。

 きのふは県内外の200人が、標高230mの風が吹き抜ける山道を歩き、ミズバショウの群生地など一帯の自然を満喫した。2006年に一刎小学校が廃校となったのを

 きっかけに、地元自治会が豊かな自然や歴史を発信しようと08年から始めた。毎年この時期に開催している。3キロと6キロの各コースに分かれ、同校を出発。

 600株が群生する一刎水芭蕉園や縄文土器が出土した「前田遺跡」などの名所を回った。好天にも恵まれ、参加者は会話に花を咲かせながら歩いていた。

 ゴールでは住民が豚汁やボタン汁を振る舞った。4回目という氷見市阿尾、浜野巻子さん(75)は「出会った人とおしゃべりして歩くのが楽しみです」。

 福井。きのふの午前10時過ぎ、あわら市中番、えちぜん鉄道三国芦原線の中番三号踏切で、核のアルバイト柳川修さん(67)の軽乗用車が、福井発三国港行きの電車と

 衝突した。柳川さんは頭と胸を強く打ち、2時間後に収容先の病院で死亡した。電車の乗務員、乗客16人にけがはなかった。踏切周辺は見通しがよく、警報機と

 遮断機が設置されている。電車は1時間後に運転を再開。後続電車は1本が全区間運休、2本が部分運休し、合わせて300人ほどに影響した。

 柳川さんは地区の環境保全のための活動で、早朝から地下水路のパイプを洗浄する作業に参加しており、休憩のための買い出しに出掛けたらしい。車の中には購入した物があり、

 作業場所に戻る途中だったとみられる。

 能登。来月8日から始まる大相撲夏場所の番付で、先場所、十両に陥落した穴水町出身の遠藤は11勝をあげて大きく勝ち越し、西の前頭15枚目と返り入幕を果たした。

 一方、先場所、同じく十両に陥落した七尾市出身の輝は惜しくも負け越し、番付を下げて東の十両5枚目として幕内復帰を目指す。

 そのほかの郷土力士、金沢市出身の高立は9枚下げて西の24枚目、能登町出身の栃登は18枚下げて東の30枚目。珠洲市出身の宝龍山は7枚下げて東の45枚目となった。

 夏場所は来月8日に東京・両国の国技館で初日を迎える。

 金沢。山ぶどうのつるで作ったバッグや小物の展示販売会が、金沢市東山の高木糀商店で開かれている。

 「100年は使える」という一品一品に、職人の丁寧な手仕事が詰まっている。山形県米沢市で「みちのく蔓工芸所」を営む高木正二さん(65)が200点ほどを出品。

 かつてはアケビも使っていたが、「山ぶどうの奥深さは右に出る物がない」と山ぶどう一本に。使い込むにつれてべっ甲色の輝きを帯び、生地も柔らかくなって手に

 なじんでくるという。東北地方の山中で梅雨の時期だけ取れる山ぶどうのつるから皮をはいで用い、節も模様に生かす。古くから山仕事道具のなた入れかごなどが作られ、

 「山ぶどう百年」と言われたとか。高木さんはバッグを中心にネックレスやコースターも製作。さまざまな太さの皮を組み合わせたり、微細な三つ編みを織り込んだりと

 工夫を重ねている。近年は山ぶどうが減り、材料の確保に苦労も。高木さんは「繊細でもあり、力強くもある。他のかごにはない魅力を感じてもらえたら」と。

 けふ25日まで開かれている。

 加賀。美川南町(白山市)の藤塚神社春季例祭「おかえり祭り」、今年のまつりは5月21、22の両日開かれる。

 みこしが一泊する「御旅所」が半世紀ぶりに新築され、きのふ、“神の宿”完成を祝う稚児行列が地区を練った。1962年(昭和37年)に完成した旧御旅所が

 老朽化したため、神社や氏子らが8八年前から基金を積み立てるなど、新築準備を進めていた。新しい御旅所は木造平屋300平方m。旧御旅所と同じ位置で建て替えた。

 併せて隣にみこし置き場も造った。稚児行列にはゼロ歳児から小学校5五年生までの73人が参加。親や祖父、祖母とともにJR美川駅近くの商店から出発。

 300m離れた御旅所に向かった。神社には大みこしと渡御みこしがあり、旧御旅所では通常渡御みこしを安置。祭りの前に神社にある大みこしと入れ替える労力が

 掛かっていた。町内を練った渡御みこしはテントで一泊せざるを得なかった。今後、大みこしは常に御旅所に安置。渡御みこしの置き場もできた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも25日と、残り5日になった。

 午後の散歩コースは、境内下を流れる寺津用水脇の歩道を歩いた。途中、柴犬連れの末町から来たという親父さんに会い「コンニチワ」、なかなかしつけがよさそうだった。

 のち、辰巳が丘の町会から、末の犀川出張所辺りを一回り。帰路、郵便局を過ぎて、坂道で、行政書士の前田さんに会い「コンニチワ」、「詩吟はいかがですか」に

 「今のところ、私と野畠さんで、もう少し増えるといいですが‥」と仰っていた。

 のちに、いつものコースを歩く。バス通りの谷口の御婆さん、弟さんと一緒に畑におられたの「ご苦労様」。なかの公園手前から神社を一回りしたところで、1人暮らしの

 松本さんが、庭で、菊の苗などの為、プランターの土づくりされていたので「ご苦労様」、山野草の話になって「白い花の咲くホトトギスあげましょうか」と仰り

 戴いてきたので、小屋の横に植えた。コンビニの裏通りで、孫を乳母クルマに乗せた橋本さんの奥さんに会ったので「コンニチワ、どこへ」に、「お爺さんの父のところへ」という。

 先日の山菜のお礼を申し上げて「旦那さんによろしく」と伝えて歩いた。北さんは畑で、ピーマンやナス、きうりの苗を植えていたので「ご苦労様」、帰路、きれいな花の名を

 聞いたが「(珠洲に居る母も)分からん菜といい、昔から甘くておいしいので、一度食べてみて下さい」と摘んでくれたので、有難く戴いてきた。

 どこからか、キジバトの鳴き声がした。飯田さんの赤と白のボタンが今年もまた楽しませてくれている。修平君ちのこいのぼりは風があり、うまく泳いでいた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊