熊本7市町村、倒壊恐れ48% 被災建物の応急調査

 2016年、卯月4月24日、曇り、金沢の最高気温は20度。

 今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。空き地のヤマブキを見つつ、寺の駐車場したの寺津用水へ。泡で澱んでいた。

 体育館横の赤のハナミズキ、八重のサクラはまだ健在だ。アパートの前には、相変わらず長岡と石川ナンバーが停まっていた。裏の3差路で、コーギ―連れた山市さんに会い

 「お早うございます」、「今、出て来たのか」。桝谷さんちの横、花梨畑のピンク小さい花が満開できれいだ。

 バス通りを渡ると左角のお宅のリキュウバイと芝桜がいい。坂道は左折した。2軒目のお宅の赤のハナミズキ、右手前方の中條さんち裏の白のハナミズキが目立つ。

 西さんの四つ角を過ぎて、真っ直ぐ行くと山市さんの畑の手前、松山さんちではバイクのエンジンを掛けようとしていた息子さんに「お早うございます、今からツーリングですか」、

 「ハイ、1時間ぐらい、羽咋へと思っています」と、軽やかに出て行かれた。Dr小坂はお休みで、福井におられる息子さんが帰省されているのか車が駐車していた。

 宇野さんもお休みだ。なかの公園手前で右折。修平君の御婆さん宅の白のツツジが見事だ。お隣のペンキ屋さん、でっかい白のツツジと姿がいいドウダン、そして花桃が目立つ。

 土谷の御婆さんが納屋と道路脇の溝との間の草取りをされていたので「お早うございますて、早いね」、「紫蘭持っていくかね」と鎌で、根の玉が付いた紫蘭を戴いたので、

 深謝して歩く。徳田の御婆さんちの薄いピンクのバラがいい。田畑さんはまだ、出られていない。徳田さんの裏の畑、紫のアヤメが咲き始めていた。

 湯原さんちの色とりどりの芝桜を見つつ三叉路へ。娘さんのクルマの傷はまずまずの出来栄えだった。吉井さんちのューリップを見つつ左折して、京堂さんち前のバス通りを

 渡ってコンビニの裏道から帰還へ。おぉ珍しい。3、4年生くらいの男女の2人のきょうだいが歩いてきたので「お早う、どこへ行くの」、「バス旅行で、能登島水族館へ

 行くので、おやつを買いに」なんて可愛いもんだ。昔は、コンビニなんてなく、雑貨屋へ行ったことがあった。ひょっとこ丸もお休み。ハナミズキの並木がいい。

 小林さんちのハナミズキ、チュウリップを見て、帰路に。通いの坊さんに会い「お早うございます」。飯田さんちの玄関先、白のボタンに今朝は赤のボタンが咲いてきれいだった。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 山梨。今朝11時ごろ、南アルプスの北岳(3193m)の尾根からお200m下の崖で男が倒れているのが見つかり、警察の救助隊が、ヘリコプターで現場に向かったが

 男はすでに死亡していた。警察が調べたところ、死亡したのは埼玉県川口市の高野友宏さん(52)と確認された。高野さんは「5月8日に1人で山に入り、10日に

 下山する予定」という内容の登山計画書を警察に提出していたが、その後戻らず、行方が分からなくなっていたという。警察は高野さんが尾根から滑落したとみて

 詳しい状況を調べている。

 熊本。けふ24日で地震発生から10日となる。

 熊本、大分で相次ぐ地震で、福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島各県の公営住宅に県外避難する被災者が、少なくとも146世帯329人に上ることが、分かった。

 14日の地震以降に観測した震度1以上は860回を超えており、余震を恐れて地元を離れるケースが増えているとみられる。九州各県の教育委員会によると、被災地から

 他県の公立小中学校に転校手続きをした児童・生徒は、少なくとも139人。受け入れ先での心のケアなど、子どものサポートも課題となっている。

 公営住宅500戸以上を確保した福岡県では、被災した110世帯231人の入居が決まった。長崎県は18世帯47人、佐賀県は5世帯14人、鹿児島県は3世帯10人、

 宮崎県は10世帯27人。入居は無償で、罹災証明書が必要だが、まだ発行されていない場合、後日の提出でも可能。

 ある自治体の担当者は「一戸でも多く提供したいので必死にかき集めている。民間にも協力を仰ぎたい」。子どもの転校も多く、福岡県では、被災した小中学生75人を

 27市町で受け入れた。鹿児島県は26人、宮崎県は19人、長崎県は15人、大分県は4人の転入が決まった。

 文科省が、被災した児童・生徒を柔軟に受け入れるよう各県に通知しており、住民票を移さずに転校することができる。父親が仕事で被災地に残り、母親と子どもが

 他県の祖父母や親戚宅に身を寄せ、地元の学校に通うケースもある。

 きのふ、9日ぶりに博多~熊本間の運転を再開した九州新幹線は、早ければゴールデンウイーク前の28日にも残る熊本~新水俣間を含め、全線が再開する見通しとなった。

 また、熊本地震で一部が通行止めになっている九州自動車道について、月内に全線復旧する見通しになった。

 九州道は熊本県内の植木~八代インターチェンジ(IC)の56キロが通行止めとなっている。このうち、植木~益城熊本空港の19キロは、物資輸送車や高速バスなどに限って

 通行可能だったが、一般車も通れるようになる。嘉島ジャンクション(JCT)~八代の33キロなどは、今週前半に通れるようになると発表済み。

 九州道の全線復旧により、九州の高速道路の不通区間は、大分道の湯布院~日出JCTの17キロだけとなる。

 熊本地震による土砂災害で1人の安否がわかっていない南阿蘇村河陽の高野台地区で、自衛隊は今朝、8時前に捜索を再開した。

 自衛隊などは24時間態勢で捜索していたが、きのふ午後に雨のため中断していた。今朝には雨が上がり、自衛隊などは地盤に緩みがないことを確認し捜索を始めた。

 一連の「熊本地震」で熊本県と大分県で震度1以上の揺れを観測した地震の回数は、今朝8時までに854回に上り、午前8時10分すぎには熊本県阿蘇市や

 大分県竹田市などで震度3の揺れを観測する地震が起きた。1日当たりの回数は15日から17日までの3日間がいずれも100回を超えたほか、その後も1日数十回

 観測されていて、22日が41回、23日が28回、今朝は8時までに11回となっている。気象庁は「地震の回数が減ったように感じられるかもしれないが、

 地震活動は多い状態と少ない状態を繰り返しながら、全体的には活発な状態が続いている」としている。

 一連の地震で被災した熊本県益城町や熊本市など複数の自治体が、きのふ支援物資の受け入れを一時中断すると発表した。

 保管場所が足りないことなどを理由として挙げている。南阿蘇村はきのふふから物資の受け入れを一時中断した。支援物資相談窓口の担当者は「今のところ足りている状況」といい、

   直接持ち込まれた場合は受け入れているが、電話での申し出には断ったという。

 100人が避難する南阿蘇村の南阿蘇西小学校体育館にいた女性は「物資は十分ある。あまりに多すぎてもったいない」と話した。水やカップラーメン、生理用品などが入った

 段ボールが山積みになっている。村に寄せられた物資が集まる旧久木野中体育館には、食品や水、紙おむつなどがうずたかく積まれている。物資は20日ごろから急に増えたといい、

 自衛隊員や他の自治体職員ら100人が整理にあたった。村職員は「とてもありがたいことだが、これ以上置く場所がない」。避難所生活は長期化する見通しで、避難所から

 要望があれば食料や日用品などの受け入れを再開するという。

 熊本市も、きのふ受け入れ中断を決めた。21日に引き続き2度目。受け入れ場所に支援物資が大量に集まり、トラックの積み荷下ろしに人手を取られ、避難所に

 届けられないためだという。

 益城町もきのふ、受け入れを一時中断した。町職員は「全国の皆さんの善意はすごい。賞味期限もあり、無駄にしたくない。もう少し待ってくださいということになった」と。

 益城町など、地震による被害が大きかった県内7市町村で建物が安全かどうか応急調査をした結果、倒壊などの恐れがある「危険」と判定された家屋などが48%に上ることが、

 県の集計で分かった。避難生活の長期化と併せ、仮設住宅など安全な居住環境の整備に向けた対策が急務となっている現状が浮かんだ。

 余震が続く中、危険と判定された自宅に立ち入らざるを得ない場合も多く、被災者は命の危機にさらされている。さらに、安全な家屋に住めないことから避難を強いられ、

 健康状態が悪化して亡くなる「震災関連死」の事例が生じている。

 調査は「被災建築物応急危険度判定」と呼ばれ、熊本市、宇土市、益城町、菊陽町、西原村、御船町、南阿蘇村を対象に5341棟まで進んだ。県によると、内訳は

 「危険」が2570棟(48%)、「要注意」が1650棟(31%)、使用可能を意味する「調査済」が1121棟(21%)だった。

 このうち、甚大な被害があった益城町は4426棟を調べ、危険2194棟(50%)、要注意1283棟(29%)、調査済949棟(21%)となった。

 町では、住宅の半数に当たる5400戸が損壊。人口(3万4千人)の2割超に相当する7300人がなお避難所に身を寄せ、車で寝泊まりする被災者も多数いる。

 調査は大規模地震後の二次災害を防ぐために市町村が任意で実施するもので、判定した建物の立ち入りを禁じるといった強制力はない。

 避難所に滞在しながら生活用品などを取りに一時帰宅する住民は多い。自宅が「危険」と判定された益城町の農業住川浩二さん(53)は「危ないと言われても

 入らざるを得ない」と訴えた。益城町外の親族宅に身を寄せる運送業今村康憲さん(36)も危険の判定を受け「今後の見通しが立たない」と困惑している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、午前10時ごろ、新基地建設に反対する市民が徐々に集まり始めている。

 少し離れた第2ゲート前では、さまざまな草木に混じって月桃(ゲットウ)が花を咲かせている。午前11時ごろから、沖縄県内外から新基地建設に反対する市民が集まり、

 断続的に集会が開かれた。福岡県から「オール沖縄の闘いに学ぶ旅」と題した企画で沖縄入りしている市民団体や議員、ジャーナリストなどのメンバー16人も

 新基地建設反対を訴えるのパネルを掲げて抗議した。メンバーを率いる自主・平和・民主のための広範な国民連合・福岡の代表世話人、久保山教善さん(75)は

 「ともに闘う原点は忘れない」と力を込めた。

 《月桃》沖縄ではサンニンとも言われ、九州、屋久島、種子島や台湾、南アジアに分布する多年草芳香植物。葉の長さは40~60センチで、幅は15センチ、濃緑色で

 光沢があり長楕円、夏に長さ4センチの提灯のような総状花序をつける。果実は2センチくらいの球卵形で中に灰色の種子ができる。

 人種や民族への差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)対策として自民、公明両党が参院に提出した法案で、米軍人が保護の対象となることが分かった。

 法案は「本邦外出身者」への「不当な差別的言動は許されない」と宣言する内容。日米地位協定上の特権を持つ米軍人が、マイノリティーである在日コリアンと同様に保護される。

 一方、沖縄の人々は「本邦外出身者」ではないためヘイトスピーチを受けても保護されない。

 法案は19日に審議入りした。そのまま成立すれば、「米軍は沖縄から出て行け」という訴えが米軍人へのヘイトスピーチとされる恐れがあり、専門家から懸念が出されている。

 法案について、自民党の衆院議員(比例近畿)長尾敬は自身のフェイスブックやツイッターで「沖縄の米国人に対するヘイトスピーチにも関連する」、「米国軍人に対する

 排除的発言が対象」と説明している。

 法案を審議する参院法務委員会が在日コリアンへのヘイトスピーチがあった川崎市を視察したことに関連し、「普天間、辺野古基地のゲート前、地域住民のお声にも

 耳を傾けてください」と求める書き込みもあった。

 長尾の事務所は「どなたの取材も遠慮している」と応じなかった。長尾は昨年、自民党の「文化芸術懇話会」で沖縄メディアについて「左翼勢力に完全に乗っ取られている」などと

 発言し、党から厳重注意を受けた。

 与党のヘイトスピーチ対策法案は、表現の自由との兼ね合いから罰則を設けていない。旧民主党など野党も昨年5月に対策法案を参院に提出し、継続審議になっている。

 国籍を問わず「人種等を理由とする不当な行為」を「禁止」する内容で、やはり罰則規定のない理念法になっている。

 第21回伊江島ゆり祭りが、きのふ伊江村のリリーフィールド公園で開幕した。

 会場内のテッポウユリは三分から四分咲きの状態。北海岸の青い海と、100万輪の“白いじゅうたん”のコントラストが広がり、場内にはユリの甘い香りが漂う。

 来週には見頃を迎え「大型連休まで十分に楽しめる」という。この日は多くの観光客や家族連れが会場を訪れ、記念撮影や乗馬体験などを楽しんだ。

 祭り期間中は多彩なイベントが予定されており、フェリーも増便して運航する。伊江港から会場までシャトルバスが運行する(有料)。入場無料。5月5日まで。

 問い合わせは実行委員会 0980(49)2906。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 安全保障関連法に反対する高校生を中心とした団体「T―ns SOWL(ティーンズ ソウル)」は、きのふ東京新宿区のJR新宿駅前で街頭活動を行った。

 通行人ら100人が耳を傾ける中、18歳未満で選挙権を持たないメンバーらが順番にマイクを握り、「高校生も不穏な空気を感じている。大人はしっかり考えて

 選挙に行って欲しい」、「野党は夏の参院選で共闘して」などと訴えた。

 神奈川県の高校2年のひなこさん(16)は「自分たち世代の将来に関わること。声をあげ続けたい」。団体は安保法に反対する野党を後押しするため、29日から

 毎週金曜夜、国会前でデモを行うという。

 夏の参院選の行方を占う衆院北海道5区と京都3区の補欠選挙の投票が始まった。

 両補選とも即日開票され、深夜までに大勢が判明する見通しだ。北海道5区補選は、前衆院議長町村信孝・の死去に伴うもの。自民新顔の和田義明(44)=公明党、日本の

 こころを大切にする党推薦=と、無所属新顔の池田真紀(43)=民進党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたち推薦=が立候補。自民公認と「野党統一候補」による、

 事実上の与野党対決の構図だ。補選の午後4時現在の推定投票率は前回2014年衆院選より1・89ポイント低い28・27%。

 京都3区補選は、育休宣言後に不倫が発覚した前衆院議員(自民を離党)宮崎謙介の辞職に伴うもの。日本のこころ新顔の小野由紀子(37)=新党改革推薦=、

 無所属新顔の田淵正文(57)、幸福実現党員で新顔の大八木光子(31)、おおさか維新新顔の森夏枝(34)、民進前職の泉健太(41)=社民推薦=、無所属新顔の

 郡昭浩(55)の6人が立った。補選の午後4時現在の投票率は前回14年衆院選より11・7ポイント低い16・11%。

 民進党の代表岡田克也は、きのふ熊本地震で被災した熊本県益城町や熊本市を訪れた。

 首相安倍が明日25日に激甚災害指定で閣議決定すると表明したことに対し、「なぜこれだけ時間がかかっているのか分からない」と指摘。今後の復旧・復興に向けて、

 支援策などを話し合う与野党協議の創設を訴えた。

 岡田はこの日、益城町で避難所となっている体育館を訪問。その後、町長の西村博則や熊本市長大西一史らと面談した。岡田は視察後、激甚災害指定について「民主党政権は

 大震災の時、翌日に指定している。指定されるかされないかで復興計画も変わってくるので、一日も置くことなくやっていただきたい」と訴えた。

 与党内で今年度補正予算の編成を求める声が出ていることについては、「必要と判断されるならもちろん協力したい。今国会中にやることを否定するつもりはない」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。地震で大勢の人が車での寝泊まりを余儀なくされる中、バッテリーが上がるなど車のトラブルが相次いでいて、JAF=日本自動車連盟は益城町で

 緊急の無料点検を行っている。無料点検は、多いときには2000台の車が集まり、今も大勢の人が車で寝泊まりしている益城町の「グランメッセ熊本」の駐車場で、

 JAFの職員6人が行っている。JAFによると、熊本県内では地震のあと、バッテリーが上がるなど車のトラブルが相次ぎ、緊急の出動件数は370件とふだんの5倍に

 増えたという。具体的には、夜間、エンジンをかけずにスマートフォンを充電したり、テレビを見たりしてバッテリーが上がったとか、車の荷物の重みでタイヤの空気圧が

 低下したといったトラブルが多いという。

 けふ24日の点検では、JAFの職員が車のライトの点灯状況や、バッテリー、それにタイヤの空気圧などを調べ、不備が見つかると作業を行っていた。

 ところで、熊本地震でこれまで5人が亡くなった熊本県西原村(人口7千人)で、消防団出身の村職員が避難所を切り盛りしている。

 地震前から「活断層が近い」と危機感を抱き、「有事」に備えて地域の体制を作ってきた。避難所では今、備えを生かし、住民らがそれぞれの役割を果たしている。

 「ここにいる人たちは避難者である以上に、みんな、何かの役割を持っているプロ集団なんです」、西原村河原地区の河原小学校。避難所運営の指揮を執る村職員の

 堀田直孝さん(54)はこう話した。河原小では353人が避難生活を送っている。

 この避難所では、堀田さんが中心になって作った名簿をもとに指揮系統が確立されている。調理班や物資受け入れ班、救護班などのほか、整体師の資格を持つ人が

 身体面のケアを担当。子どもたちにも役割が与えられ、避難所内の掃除に取り組んでいる。堀田さんは河原地区出身。20年ほど消防団に所属した経験から、「山に囲まれ

 活断層が近いこの村は、何かあれば陸の孤島になってしまう」と危機感を抱いてきた。堀田さんたちは、有事の際の人数不足を補うために消防団のOB会を設立。

 許可を得て各家庭にどのような仕事に従事する人がいるかを示す名簿も準備してきた。そして今月16日未明、県内で最大震度7を観測した本震が、村を襲った。

 「国からの支援が来るまでには、少なくとも72時間はかかる」。避難先の河原小に向かった堀田さんは、当面は住民たちの力で乗り切るしかないと考えた。

 続々と避難してきた人の中から看護師などの医療従事者を探し、救護室をしつらえた。農家には米や精米器を呼びかけ、発電機なども集めた。この日の朝には、避難者たちに

 おにぎりを提供することができた。避難生活は不自由だが、避難所内には今、活力も満ちている。

 調理係を務める米田みちこさん(65)は「仕事があるというのは大きな心の支えです」。避難所に来てすぐ、堀田さんから調理係の統括を任された。30年以上にわたり、

 同校で給食の調理師を務める経験を見込まれてのことだ。米田さんは2日先までの献立を考え、レトルト食品ばかりになりがちな避難生活を避けるため、集まった食材で

 野菜炒めや煮物などを作る。調理係の統括を務める同じ避難者とともに、母親たちに指示を飛ばし、毎日大量の食事を作っている。「ここまできたら、やってやろうって

 気持ちです」。堀田さんの自宅も、地震で被害を受けた。外観は傾き、屋内はものが散乱している状態だという。そんな中、16日から避難所に詰め続け、避難者たちから

 寄せられる相談に対応する日々が続く。堀田さんは自身を含めた被災者の気持ちをこう表現する。「『自分も誰かの役に立っているんだ』と思ってもらうことも、支援の

 ひとつなんです」。

 熊本地震で学校が休校し、授業を受けられなくなった熊本県内の小中高校などの児童生徒が、404校の15万人に上ることが分かった。

 県内の児童生徒20万人の75%に当たる。壁や天井など耐震化が不十分な部材を中心に被害が出た学校が少なくとも351校あり、避難所として使われている学校も多い。

 けふ24日で地震発生から10日となるが、被害の大きかった自治体では授業再開のめども立っておらず、子供たちへの影響も懸念される。

 銭湯に並ぶ人の列、ネオンの消えた繁華街……。

 長引く水道やガスの停止は、人口70万人の大都市・熊本市の人たちの暮らしを大きく変えている。街に元気を取り戻すため、一日も早く飲食店を再開しようと模索する

 店主らもいる。「ありがとう。いいお湯だったわ」、「本当にありがたいよ」。地震後に市民らに無料開放している熊本市東区の銭湯「たかの湯」では一昨日の午後も、

 洗面用具やタオルを抱えた50人が列を作っていた。一人でも多く入ってもらうため、入浴時間は1人15分までだ。

 東区に住む主婦(35)は3~10歳の子ども3人を連れて来た。自宅の水道が復旧する21日までは、避難所の小学校から団地の5階まで、家族総出で2リットル入りの

 ペットボトルを運んでいた。水道が復旧しても、ガスは止まったままだ。「あとはガス。2日に1回はお風呂に入りたい」。

 陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、

 ①益城町保健福祉センター、午後3時~10時

 ②宇城市役所、午前10時~正午と午後5時~9時

 ③大津町運動公園、午後4時~10時

 熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。

 被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。

 あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。

   【営業する銭湯一覧】
  銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
  菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時~21時  土曜日
  世安湯    熊本市中央区世安町448    096-325-8348  15時~21時  火・金曜日
  龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時~22時  1・5・11・15・21・25日
  大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時~23時  火曜日
  たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時~23時  月曜日
  冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10?20  096-357-9221  16時~18時  月曜日
  あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212   9時~22時  第3水曜日
  松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115   8時~21時30分 なし

    仙望湯       宇土市赤瀬町777-6   0964-27-1880  10時~21時   なし
  城乃井温泉     菊池市隈府1375    0968-25-1188   6時~23時   なし
  サンパレス松坂   山鹿市山鹿1104    0968-43-3083  11時?22時30分  第2・4水曜日
  玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428    0968-74-3888  16時~21時  不定休*事前にお電話を
  潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時~20時   第2・4火曜日

   海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。

   給水と電源供給は、熊本港で午前8時~午後7時
          三角港で午前8時~午後8時
          八代港で午前9時~午後8時。

        入浴は、熊本港で午後1~7時
          三角港で午後1~8時
          八代港 々

 《県市営住宅を無償提供》順不同

 沖縄県住宅課   090-866-2418

 宮城県住宅課   022-211-3256

 山形県建築住宅課 023-630-2638

 兵庫県住宅管理課 078-230-8470

 神戸市住宅管理課 078-322-5585

 石川県建築住宅課 076-225-1777
 金沢市や輪島市、七尾市、小松市、加賀市、かほく市、白山市、能美市、川北町、能登町など県内10の市や町でも。

 熊本県は、地震で住宅が損壊した被災者に最大300万円を支給する被災者生活再建支援法を適用する。

 県内全域が対象。家屋の修繕や解体、建て替えを後押しする。地震が最初に発生した14日にさかのぼって適用する。支援金は全壊が最大300万円、大がかりな補修を

 必要とする大規模半壊は最大250万円を支給する。被災者は罹災証明書などを添え、市町村を通じて支給申請する。

 大阪府専用電話     06-6210-9779
 大阪市都市整備局管理課、06-6208-9264

   浜松市住宅課 053-57-2455

 京都市被災者向け住宅情報センター(京都市住宅供給公社内) 075-223-0750

 京都市都市計画局住宅室住宅管理課 075-222-3631

 霧島市 霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html

 福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)092・643・3870。住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。

 佐賀県建築住宅課 0952-25-7164

 長崎県緊急支援室 095-824-1111 内線2180

 大分県公営住宅室(県営住宅) 097-506-4684

 宮崎県建築住宅課 0985-26-7196

 鹿児島県住宅政策室 099-286-2111 内線3735

 山口県厚政課 083-933-2724

 敦賀市危機管理対策課 0770-22-8166
 敦賀市住宅政策課   0770-22-8140

 《災害ボランティア》

 熊本県は学生ボランティアを支援するため、熊本市西区の崇城大学と北区の熊本保健科学大学に、きのふ23日から2泊できる宿泊場所を用意した。

 収容人数は計120人程度で、けふ24日は午後6時ごろから明朝9時ごろまで休憩や宿泊に利用できる。水、食料、寝具などの用意はない。

 宿泊場所でボランティア先のあっせんはしないが、県は各地の災害ボランティアセンターから届く支援ニーズの情報などを提供する。

 利用希望の問い合わせは県ボランティア支援班 096・333・2817(24日の正午から午後8時)。

 熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。

 熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、けふ22日からボランティアを受け入れる。

 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。

 受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で

 後片づけなどの作業に当たる。

 益城町以外は受け入れ対象者を限定しており、菊池市は九州在住のみ、南阿蘇村と宇土市は県内、合志市や山都町は市内、町内在住者としている。

 大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。

 問い合わせ先は益城町=096-289-6090
   々    菊池市=090-8348-3147。

 ◆「熊本市ボランティアセンター」が096-288-2748、
 ◆「熊本市社会福祉協議会」が096-322-2331。

 また、臨時に設置される
 ◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
   電話番号は、090-6653-1592と090-6653-1581
   FAX番号は096-354-2122。

 ◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。

 井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。

 ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

 ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

 《臨時災害放送局》 熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。

 周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。30日まで。熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、

 ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、生活に密着した情報を伝える。

 24時間放送し、午前6時~午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを流す予定。

 避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。

 《支援・義援金》

 南阿蘇村で避難所の運営を支援する職員を派遣することになり、石川県は今朝、第1陣となる人事課や薬事衛生課など職員5人が県庁を出発した。

 5人は、けふはまず大分県に入り、明日25日から29日まで南阿蘇村の避難所で、支援物資の仕分けをしたり被災者に物資を配ったりして、避難所の運営支援にあたる。

 その後も、県は順次、職員を派遣する。

 狭い避難所や車で寝泊まりを続ける人たちに利用してもらおうと、登山家の野口健さんが全国から寄付されたテントを熊本県益城町に設営した。

 野口さんがテントを設営したのは、避難所の近くにある益城町の総合運動公園で、被災した人たちに少しでも避難生活の疲れを和らげてもらおうと、フェイスブックや

 ツイッターなどでテントの寄付を呼びかけた。全国から100以上のテントが集まり、けふ24日は、野口さんをはじめ80人のボランティアが組み立てた。

 このあと、テントの利用を希望する人たちの受け付けが行われ、避難所や車で寝泊まりをしていた人たちが次々とテントに荷物を運び入れた。テントは、4~5人が

 横になれる3m四方の大きさで、合わせて500人が寝泊まりできる。野口さんはテントを利用する人たちに、中では火を使わないことや貴重品はテントに残さないことなどを

 呼びかけた。野口さんは、「テントで足を伸ばして寝てもらい、少しでもストレスが軽減できればと思います」。

 群馬。地震で大きな被害が出ている熊本県や大分県など九州の特産品を集めた物産展が高崎市のデパート高島屋で開かれ、被災地を支援しようと募金活動が行われた。

 物産展では、馬の油を使った熊本県の化粧品や、大分県のウニやあわびをふんだんに使った弁当などが販売され、多くの人でにぎわった。物産展には九州各地の50の店が

 参加しているが、熊本県と大分県の4つの店が地震で工場が壊れるなどの被害を受け、出店を見合わせた。会場には、義援金を受け付ける募金箱も設置され、訪れた人たちが

 募金に応じていた。物産展は、高崎市の高島屋で、明日25日の午後5時まで開かれている。

 長野県内20地区の農協などでつくるJA県グループが、きのふ熊本地震の被災地へ食料品や生活用品などの支援物資を送った。

 取引先の生協連合会グリーンコープ連合(福岡県)からの援助の要請に応えた。送ったのは、パン500個やリンゴジュース(一缶160グラム)6千本、

 トイレットペーパー2800個、無洗米300袋(一袋5キログラム)など8品目。きのふの朝、長野市内でパンとリンゴジュース、トイレットペーパーなどを積み込んだ

 大型トラックが、安曇野市内の米卸売会社に到着。社員らが無洗米の袋を積み込んだ後、被災地へと向けて出発した。

 トラックはけふ24日に福岡県内、明日25日に熊本県内で、支援物資を届ける。被災したグリーンコープ連合の組合員や、熊本市内の市場の職員らに配るという。

 グループでは今月末から支援隊として、人手不足になっているJA熊本市の野菜選果場に職員を派遣する。

 福岡ソフトバンクは、きのふヤフオクドームで、この日の日本ハム戦前に監督工藤と両チームの選手が募金活動を実施した。

 佐賀県旅館ホテル生活衛生同業組合(理事長小原健史)は、熊本地震の被災者を県内の旅館・ホテルに無料にて3食付きで受け入れる。

 県全体で一日最大1200人分の部屋を確保。宿泊にかかる費用は公費負担となるように、県や国と協議している。

 受け入れ期間は仮設住宅が完成するまでの1~2カ月を見込む。組合は県内15支部を通して、空室状況を随時確認。地震の影響で予約のキャンセルが相次いでいる一方、

 新たな宿泊予約も入ってきており、空室数は流動的という。

 利用申し込みは、組合 0954(42)0240へ。

   (1)被災者の氏名
 (2)被災者の住所
 (3)ご利用人数
 (4)利用開始の期日と何日間か?
  ※1泊3食で、無料で宿泊OK
  ※被災者の証明書として、運転免許証か保険証かマイナンバーがチェックイン時に提示を!
  ※旅館ホテルの指定はできません。

 茨城。去年の関東・東北豪雨で大きな被害を受けた常総市の高校生たちが、きのふ、市内で募金活動を行った。

 常総市にある水海道第二高校のボランティア部の生徒と、市の社会福祉協議会の職員、13人は、市内のショッピングセンターの2か所の入り口に分かれ、募金箱を手にして

 「ご協力をお願いします」と声をかけながら、熊本地震の被災者への支援を呼びかけた。常総市は去年9月の豪雨で5000棟以上の住宅が全半壊し、水海道第二高校も

 校舎やグラウンドが水につかって、2週間の休校を余儀なくされた。生徒たちの呼びかけに、買い物客は次々と足を止め、「私たちも世話になったので協力します」などと

 話しながら募金をしていた。

   石川。熊本地震の被災者を支援しようと、女子バレー・プレミアリーグ「PFUブルーキャッツ」の選手たちが、かほく市内のショッピングモールで募金活動を行った。

 これは、イオンモールかほくで行われる募金活動に、PFUブルーキャッツの選手が協力を申し出たもので、熊本市出身の松浦寛子選手ら6人が支援を呼びかけた。

 熊本地震で、しゃちほこや瓦が落ちた熊本城の天守閣の被害を、金沢大のチームが小型無人飛行機(ドローン)で間近から調査した。

 特徴的な石垣や過去の復元が被害の拡大につながった可能性があるという。熊本城は地震が続いて人が近付けず、被害を把握しづらい。熊本市への映像提供を条件に、

 許可を得て17日にドローンを飛ばし、映像を分析した。天守閣の石垣では、角にあり荷重を支える重要な部分である「出隅」が複数箇所で崩れていた。熊本城の出隅は

 金沢城などに比べて小さな石を使っていることから、地震の揺れに弱かった可能性があることが分かったという。

 また1960年に復元された天守閣は鉄筋コンクリート造りで、木造に比べて重く、しなりにくい。このため、横揺れで石垣に大きな力がかかった可能性があるという。

 助教(防災工学)藤生慎さんは「歴史的に経験したことがないほどの揺れだったとわかった。修復する際には大きな石を使うなどの地震対策も必要では」と話す。

 《熊本地震 主な義援金の口座》

 一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。

 【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、

  ゆうちょ銀行「00940-0-174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。

 【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960-3-174322」で

  名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。

 【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。

 【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

   日本の電子部品大手の受注が4年ぶりに減少した。村田製作所やTDKなど大手6社の2016年1~3月期の合計受注額は前年同期を4%下回った。

   日本勢の部品が多く使われている米アップルのスマートフォン(スマホ)「iPhone」の販売不振が響いている。

   自動車、機械と並ぶ日本の主力業種の減速は、国内景気のもたつきを長引かせる要因になる。

   山形。将棋の駒の生産量が日本一の天童市で、きのふよろい武者姿の高校生を駒に見立てた恒例の「人間将棋」が行われた。

   桜吹雪が舞う中、15mル四方の巨大な将棋盤でプロ棋士が戦国時代さながらの熱戦を繰り広げ、大勢の観客を魅了した。対局したのは竹部さゆり女流三段と飯野愛女流1級。

   照りつける日差しの中、「これで駒を全部動かせたかな」などと駒役の高校生を気遣いながら対局を続けた。134手で竹部女流三段が勝利し「また幾度となく挑むがよい」と

   勝利宣言すると、飯野女流1級は「悔しいでござる」とリベンジを誓った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 エクアドル。大地震から1週間、死者654人になった。

 「マットレスや食料、それにキッチンまで失ったので、調理器具も必要です」(家を失った女性)、エクアドル政府によると、16日に発生したマグニチュード7.8の

 大地震で、654人が死亡し、1万6000人以上が負傷、依然、58人が行方不明となっている。また、7000棟近くの住宅が全半壊し、2万6000人が避難生活を

 強いられている。道路の寸断により支援物資の配給が遅れているほか、ジカ熱など感染症の拡大も懸念されている。原油価格の下落によりエクアドルの経済が低迷する中、

 被害額は最大30億ドルにも上るとみられ、復興への道のりは険しいものとなりそうだ。

 青森。日本有数の桜の名所として知られる弘前市の弘前公園で、きのふ恒例の「弘前さくらまつり」が開幕した。

 昨年、石垣修理のため70m移動した弘前城天守の周りは、満開を迎えた桜を楽しむ観光客でにぎわい、北国の春の訪れを満喫していた。

 弘前公園は52種、2600本の桜が咲き誇る。ソメイヨシノは、きのふ例年より5日早く満開となった。外堀一面にピンク色の花びらが浮かぶ「花筏」は25日ごろから

 楽しめるという。さくら祭りは5月5日まで。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛知。きのふの午後3時半過ぎ、西市赤目町の市道交差点で、稲沢市平和町下起中(しもこしなか)、パート従業員加藤秀実さん(37)の軽乗用車と稲沢市平和町の

 看護師今岡友絵さん(29)の乗用車が出合い頭に衝突した。加藤さんの車の後部座席に同乗していた祖母の鈴木政子さん(93)が頭などを強く打ち、搬送先の病院で

 6時間半後に死亡した。加藤さんと今岡さん、今岡さんの長女(2つ)と次女(1つ)が軽傷を負った。現場は見通しの良い交差点。信号機はなく、今岡さん側に

 一時停止の標識があった。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。5月に富山市で開かれるG7(先進七カ国)環境相会合と大伴家持生誕1300年を記念して、氷見市窪小学校の児童らが、きのふ市内の家持ゆかりの

 十二町潟水郷公園を訪れ、身近な自然を観察しながら短歌を詠んだ。十二町潟は、家持が好んだ布勢水海(ふせのみずうみ)が広がっていた場所といわれる。

 家持は氷見市に4回訪れており、布勢水海を見て「藤波の影なす海の底清(きよ)みしずく石をも珠とぞ吾(あ)がみる」との歌を残している。

 児童に市内の自然を知ってもらい、家持の気持ちを感じてもらおうと市が企画した。1~6年22人や保護者ら34人が参加。短歌愛好家がつくる海潮短歌会のメンバーが

 指導した。子どもたちは桃色の花が咲くハスをじっと眺めたり、草木に触れたりして、その場で歌を紙に書き込んでいた。

 一年の川島瑠優(るう)さんは「草もある 桜もある 川もある 石もある」などと、細かく観察した情景を詠んだ。児童たちは歌を色紙にしたため、発表し合った。

 福井。小浜市に観光シーズンの到来を告げる蘇洞門(そとも)開きが、きのふ遊覧船乗り場であった。

 蘇洞門は、6キロに及ぶリアス式海岸の断崖などがある内外海半島の景勝地。米テレビCNNの日本の最も美しい場所三十一選にも選ばれた。市観光の中心で、

 2015年度は4万人が訪れた。式典では、そともめぐりの社長時岡節夫さんが市の観光PRを担う「キララメイツ」の女性に1日船長の辞令を交付。

 若狭おばま観光協会の会長藤原喜巳男さんは「5月には『まちの駅』の旭座もオープンする。相乗効果で集客が見込める」などと期待を込めた。この後、招待客らを乗せて

 遊覧船は出港した。料金は大人2千円で、小学生千円。運航は11月末まで。

 金沢。今朝9時半ごろ、金沢市鞍月東2丁目の県庁北口交差点で、バイクと車が衝突する事故があった。

 この事故でバイクを運転していた金沢市御供田町の能島忠夫さんが心臓の大動脈損傷により死亡した。原因は、乗用車が右折しようとしたところ、金沢駅方向に直進していた

 バイクと衝突し、バイクは炎上した。警察は乗用車を運転していた男から事故当時の状況を聞くなどして事故の原因を調べている。

 八重桜の一種「菊桜」が、尾山神社で満開となり、淡いピンク色のかれんな花が境内を彩っている。

 菊桜の花は開花から落花までの間に、深紅、薄紅、白と3回色が変わることで知られ、5月中旬まで楽しめる。

 加賀。冬の間、雪に閉ざされていた白山市中宮温泉が、きのふ今年の営業を始めた。

 初日から早速、足湯につかる子どもたちや、温泉水をペットボトルに詰め、飲料用に持ち帰る温泉ファンの姿がみられた。今年は少雪だったため、除雪はほとんどせずに

 営業開始を迎えたという。春は過ぎ去った感があり、例年なら、4月下旬ごろに見ごろを迎える温泉近くの蛇谷自然観察園のカタクリ群生地は、しおれた紫色の花が

 散見できる程度だった。にしやま旅館の六代目館主、西山喜治さんは「すでに新緑がまぶしい初夏の雰囲気。例年より1カ月から1カ月半、季節の過ぎ方が早い」。

 中宮温泉の足湯につかった金沢市の小学三、五年の兄弟は「お湯が熱い」と言いながらも何度も楽しんでいた。温泉水を二リットルのペットボトル30本に詰めた

 白山市の会社員(53)は「営業再開を待ちわびていた。塩気が少しある温泉でかゆを炊くと最高」。西山さんは「北陸新幹線金沢開業、白山白川郷ホワイトロード

 料金値下げが共に2年目の今年が勝負」と力を込めた。温泉では29日午前十時から開湯を祝う初め湯まつりがある。

 ところで、白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロード(33・3キロ)のうち、石川側無料区間(4・5キロ)がきのふ開通した。有料区間も例年に比べ

 雪が少なく、現在は県境から2キロの地点で除雪を進めている。同地点の残雪は1・2m程度。全線開通は例年通り6月上旬を予定している。

 きのふの午前10時50分ごろ、石川・福井県境の勝山市にある国道157号の谷トンネルで、サイクリング中の白山市の村本勝俊さん(41)の自転車がトラックと接触し、

 さらに後続の乗用車にはねられた。村本さんは、出血性ショックで、3時間後に搬送先の病院で亡くなった。村本さんはロードサイクリング用の自転車に乗っていて、

 警察ではトラックと乗用車の運転手から話を聞くなどして事故の状況や原因を詳しく調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも24日と、半ばを過ぎた。

 午後の散歩コースはいつもの通り、たかみ公園からバス通りを渡って左折。前方の畑では、谷口のおばあさんが草むしりされていた。更に行くと金子さんとシュナイダー連れの

 谷口早さんが、立ち話中で「ご苦労様」、金子さんはさやえんどうを植えるそうな。宇野さんは、庭の能登きりしまの手入れ中で「御苦労さま」、「能登空港で数年前に求めて

 来たもので、二回も行ってきた」と仰る。「折角ですから、油粕でもやったらいいね」。ついで、なかの公園手前から神社の方向へ。徳中さんの前で、お喋りしていた

 清水の御婆さんらに「コンニチワ」と、暫し立ち話していたところへ、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」。 神社から湯原さんち前を一回りして、京堂さんちのバス通りを

 渡ってコンビニ裏から帰還へ。北さんち前の畑では、辰巳が丘町会の松浦の爺さんが畑に来ておられて草むしり中で「ご苦労様」、「明日はパットゴルフでこれないので

 きょうは畑や」と。道心の四つ角の左の畑に神谷さん夫妻が折られて「ご苦労様」、「今、里芋を植えたばかり、少し植えますか」と仰るので5ケ戴いて、裏庭に植えた。

 畑で草むしりされていた小林さんに「ご苦労様」、「トマトなどの苗を植えようと(長坂の)ほがらか村へ行ったら、駐車場もいっぱいで、レジも列をっていた」と。

 草むしりの後で野菜の苗を植える予定と聞く。そこへ、裏のアパートに居るおばさんが、タケノコ持参で現れた「あんたどうや」、「娘のところや山本さんから戴いたので

 いいわ」と仰り、老いドンに「あんなどうや」と言われるので、深謝していただくことにした。岐路、畑に居た瀬戸さんにお裾分けしようと「タケノコあるかいね」に

 「親戚の竹やぶに一杯ある‥」と仰るので、そのまま戴いてきた。これは、タケノコご飯に味噌汁昆布と煮るに限る。更に天麩羅にしてもいい。

途中、どこかのお宅の庭に確か、紫のリラの花が咲いていたと思ったが思いだせないのはなんとも残念だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊