九州新幹線・博多〜熊本 9日ぶりに運転再開

 2016年、卯月4月23日、晴れ、金沢の最高気温は21度。朝日がまぶしい。

 今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は何時ものコースで、寺の方向へ。空き地のヤマブキを見つつ、寺の駐車場したの寺津用水へ。泡で澱んでいた。

 体育館横の赤のハナミズキがいいが、八重のサクラは花びらが道路にまで広がっていた。アパートの前には、相変わらず長岡ナンバーが停まっていた。

 その上、前さんちの前も左右に一台。バス通りを渡ると左角のお宅のリキュウバイと芝桜がいい。坂道は左折した。2軒目のお宅の赤のハナミズキ、右手前方の中條さんち裏の

 白のハナミズキが目立つ。西さんの四つ角を過ぎて、大柳さんの三叉路は右折して、金子さんちを一回りした。Dr小坂は出られた後で宇野さんはまだ。

 なかの公園手前で右折。修平君の御婆さん宅の赤白のツツジがいい。 ピ二ールが被せてあった。お隣のペンキ屋さん、でっかい白のツツジと姿がいいドウダン、そして

 花桃が目立つ。徳田の御婆さんちの薄いピンクのバラがいい。

 徳田さんの白のボタンがいい。田畑さんはまだ、出られていない。土村さんちの湯原さんちのツツジや色とりどりの芝桜を見つつ三叉路へ。

 吉井さんちの黄色のチューリップを見つつ左折して、京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニ本裏道から帰還へ。ここで、コーギ―連れの山市父さんに会い、

 「お早うございます」、「ここまで、来るがね」、「犬任せや」。壁直しで工事中の7階建て横では、壁タイル業者に会い「お早うございます、早いね」、「初めてきたもんで」

 ひょっとこ丸は準備中だった。ハナミズキの並木がいい。小林さんちのハナミズキ、チュウリップを見て、帰路に。御隣、木村さんちのシャクナゲ、今朝もきれいに咲いていた。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 熊本。熊本、大分両県で相次いでいる地震で、けふ23日も震源域では活発な活動が続いた。

 南阿蘇村では、今も2人が行方不明になっていて、警察や消防、自衛隊の捜索が続いていたが、雨が強まったため、午後2時半ごろ、捜索を中断した。

 週末の、けふ熊本地震の被災者を支援しようと熊本市や被害が甚大だった益城町などにはボランティアが続々と駆け付けた。

 熊本市の受付には、朝から登録を申し出る人が長い列をつくった。沖縄県石垣市出身でこの春、熊本学園大に進学した熊本市の与那城勝博君(18)は「入学してすぐ

 地震に遭った。ささいなことでもいいので被災者の役に立ちたいと思っている」。益城町では、美容師らが避難所となった町総合体育館に駆け付け、さっそく被災者の髪を

 カットするボランティアを始めた。代表の前田美奈子さん(30)は「力になりたいと思っていた。髪を切って少しでも気持ちよくなってほしい」。

 高齢女性は「避難所の風呂では髪が乾かせないので短くしようと思う。うれしい」と喜んでいた。

   熊本市に設置されたボランティアセンターによると、登録を終えた人は数人程度のグループになり、避難所で住民のサポートをしたり、救援物資を仕分けしたりする

 作業を受け持つという。

 14日に発生した震度7以降、震度1以上を23日午前7時までに825回観測。うち5以上は17回、4は76回だった。気象庁によると、マグニチュード(M)3・5

 以上は過去最多ペースで推移しており、引き続き強い地震への警戒が必要だ。

 南阿蘇村河陽の高野台地区では、今回の地震で大規模な土砂崩れが起き、この地区にいたとみられる早川海南男さんの行方が、依然分からないままとなっている。

 警察と消防、自衛隊は、雨のため中断していた捜索をきのふ再開し、今朝も550人の態勢でショベルカーなどが土砂を掘り起こす作業などに当たっている。

 けふは熊本県警の警察犬2頭も捜索に加わって、天候の状況を見ながら24時間態勢で捜索を続ける。一方、南阿蘇村の阿蘇大橋の付近では、車で走行していたとみられる

 阿蘇市の大学4年生、大和晃君(22)の行方が分からなくなっている。

 阿蘇大橋の付近は二次災害のおそれがあるため、国交省などが、遠隔で操作できる無人の重機を使って現場の土砂を掘り起こすなどして捜索を進めている。

 九州北部は低気圧から延びた前線の影響で、昼すぎから明日24日にかけて雨の予想。土砂災害の恐れがあり、気象庁は危険な場所に近づかないよう求めている。

 地盤災害が専門で、京都大学防災研究所の教授釜井俊孝は、21日から22日にかけて、今回の一連の地震で地盤の構造が建物の被害にどう影響したか、現地で調査を行った。

 このうち、震度7を2度観測した益城町で、多くの住宅が倒壊した川岸に広がる住宅地を調べたところ、激しい揺れによって地盤ごと崩れていたことが確認された。

 釜井さんによると、地盤が崩れていたのは川沿いの比較的軟らかい地盤や、土を盛って造成する盛り土が行われたとみられる場所に集中していて、このうち、盛り土が

 行われた場所は、激しい揺れによって大きく動き、住宅が土台ごとずれ動いたり、流れ出した土砂で住宅が押しつぶされたりして、建物の大きな被害につながっていた。

 今回の調査で、地盤の大きな変動が確認された範囲は、川沿いの600m以上に及んでいた。また、熊本市内でも川を埋めたり川の両岸に土砂を盛り土したりして

 造成された住宅地で地盤の変動が見られ、建物の柱が曲がったり、住宅を支える斜面の壁が崩れたりするなど、周辺と比べて大きな被害が出ていることが確認された。

 釜井さんは「地盤がずれ動いた地域では、今後の雨や強い揺れによって被害が拡大しないか監視する必要がある。首都圏などほかの都市にも、こうした盛り土の住宅地は

 数多く存在し、一見、普通の斜面や道路に見えてもこうしたリスクが隠れていることがあるため、行政が積極的に情報を公開していくことが必要だ」と指摘している。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、午前9時半、新基地建設に反対する市民80人が集まり、

 「今こそ立ち上がろう」と歌った。テントにはヒマワリが生けられている。抗議行動には、多い時で100人以上が集まった。

 土曜日とあって、長野県や北海道の労組のほか、子ども連れの姿も目立った。代わる代わるマイクを握り、「保育園の待機児童問題を見ても、政府は国民が声を上げることを

 恐れている。明るく元気よく続けていこう」などとあいさつした。海上の大型作業船などは依然停泊していて、撤収の動きはない。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とされる名護市辺野古の埋め立て承認を取り消した知事翁長に対し、国交相が撤回を求めた是正指示の適法性を審査している

 国の第三者機関「国地方係争処理委員会」は、きのふ国と県双方から意見を聴取した。

 県側は翁長が出席し、「国の是正指示は自然破壊指示であり、地方自治の破壊そのものだ」と訴えた。委員会は原則非公開だが、この日の双方の意見陳述は公開された。

 翁長は移設計画について「米軍基地の過重な負担、被害をさらに将来にわたって沖縄県に固定化することを意味している」と主張。こうした不利益も考えて知事が

 埋め立ての公共性や必要性を判断するのは「当然のことだ」とし、是正指示は地方自治に対する国の違法な関与だと訴えた。

 また、移設先の大浦湾は5800種以上の生物が確認されている豊かな海だとして、「結果として日米両政府は、環境保全の観点からすると最も問題の大きい場所の一つを

 選んだというほかない」と指摘。国の環境保全策は不十分だと批判し、「奇跡の海とも言える辺野古・大浦湾海域の埋め立てを強行するなら、人類共通の財産を地球上から

 消失させた壮大な愚行として後世の人々に語り継がれることになる」と述べた。

 一方、国側は法務省や防衛省の担当者が出席。埋め立て承認が取り消されれば普天間の返還が進まず、日米の信頼関係などが損なわれるとし、「取り消しは翁長自身の

 政治信条や選挙公約を実現する目的で行われたもので、裁量権の乱用だ」と反論した。

 陳述後、翁長は「県民の思いを直接伝えられた。委員は強い関心を持って審査に臨んでいると感じた」と。委員会は6月21日までに結論を出す。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に「反対」が42人(63%)、当選した場合の知事翁長に対する姿勢は、知事を支持する「与党的立場」が

 35人(52%)を占めた。これは沖縄県議選(5月27日告示、6月5日投開票、定数48)の立候補予定者70人に共同通信が、アンケートを実施し、23日までに

 結果をまとめたところによる。回答した67人のうち、辺野古反対派と知事支持派が、立候補予定者の過半数に達している実態が浮かんだ。

 選挙結果が同様の議席配分になるとは限らず、就任から1年半で知事翁長が臨む「中間審判」の行方が注目される。

 冷戦終結に指導的役割を果たし、ノーベル平和賞を受賞した元ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフ(85)が、初来沖から15年が過ぎたのを機に、琉球新報を通じて県民に

 手紙を寄せ、軍事化にあらがう県民の姿勢にエールを送った。

 ゴルバチョフは冷戦後は「今もわれわれが不安定さやテロ、紛争や軍事主義化、軍拡競争について話していることは残念だ。冷戦後、チャンスが世界に等しく与えられた

 わけではなかった」とした。その上で「沖縄県民が平和のために闘い、島の軍事化に反対し、日本と世界中の観光客にとって魅力的な島にしようと奮闘していることを

 応援している」と述べた。来沖時の思い出にも触れ「私は85歳になった。いつも思い出すのは沖縄の長寿のことで、ゴーヤー茶を飲むなど沖縄の習慣に従おうと

 頑張っている」、「事務所に来るといつも、沖縄で撮った写真が温かく迎えてくれている」などと手紙に記した。

 ゴルバチョフは2000年11月、那覇市が市制80周年記念で招聘(しょうへい)して初来沖し「21世紀の平和と安定」をテーマに講演した。

 これまで3度来沖し、新報が主催する時局講演会「琉球フォーラム」でも講演したことがある。

 環境省は、きのふ生物多様性条約に伴う科学技術助言補助機関会合(SBSTTA)の作業部会を開き、海の生物多様性を守るため、日本の排他的経済水域内(EEZ)で

 選定した「重要海域」の区域図を初公表した。

   有識者会議の議論を受けたもので、開発などを法的に規制する海洋保護区の指定に向けた基礎資料になる。県内は、絶滅の恐れが極めて高いジュゴンの主要生息地で、

 新基地建設工事の予定される名護市辺野古沖を含め、大半の沿岸部が重要海域になった。

 県内はこのほか、国の埋め立て工事が進む沖縄市泡瀬干潟、那覇空港沖の第2滑走路建設予定地も重要海域に選定された。環境省は「社会的観点は含まず、生物学や

 生態学の観点で客観的に選んだ」とし「開発計画の有無は考慮していない」とした。重要海域は2013年までのデータで選定され、23年を目安に見直される。

 重要海域の選定を受け、環境省は20年をめどに海洋保護区を選ぶ方針。保護区に指定されれば、開発などに法的規制をかけることになり、選定や規制のあり方の

 検討を進めている。一方で重要海域図の公表は、予定の14年夏から大幅に遅れた。環境省は「水産資源などの公開範囲に時間を要したため」とした。

 重要海域図は環境省ホームページで確認できる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 国営放送のNHKが熊本地震発生を受けて開いた災害対策本部会議で、本部長を務める会長籾井(もみい)勝人が「原発については、住民の不安をいたずらに

 かき立てないよう、公式発表をベースに伝えることを続けてほしい」と指示していたことが、分かった。

 識者は「事実なら、報道現場に萎縮効果をもたらす発言だ」と指摘している。議は20日朝、NHK放送センター(東京都渋谷区)で開かれた。関係者によると、

 籾井は会議の最後に発言。「食料などは地元自治体に配分の力が伴わないなどの問題があったが、自衛隊が入ってきて届くようになってきているので、そうした状況も

 含めて物資の供給などをきめ細かく報じてもらいたい」とも述べた。出席した理事や局長らから異論は出なかったという。

 議事録は局内のネット回線を通じて共有され、NHK内には「会長の個人的見解を放送に反映させようとする指示だ」(ある幹部)と反発も聞かれる。

 立教大教授(メディア論)砂川浩慶は「会長には強い人事権がある。発言が事実なら、萎縮効果をもたらす発言で問題だ。熊本地震で起きた交通網の遮断を前提に

 原発事故発生時の避難計画の妥当性を検証したり、自衛隊と地元自治体との連携について振り返ったりするといった独自取材ができなくなる恐れがある」と指摘する。

 国会で民進党を何度も「アホだ」と侮辱した、おおさか維新の会の衆院議員足立康史に対し、自民党の幹部が足立に「質問する資格はない」と叱責した。

 民進は懲罰委員会にかけることを求めるが、維新と良好な関係を維持したい自民は、足立を質問に立たせないことで幕引きを図りたい考えだ。

 足立は一昨日21日の衆院総務委員会で、民進に「アホ」、「ふざけるなよ、お前ら」などと発言。怒った委員長(公明党)遠山清彦は足立の発言を委員長職権で削除した。

 足立の暴言は今国会で3度目で、民進から懲罰動議が出ている。

 25日の議院運営委員会理事会で対応を協議する。自民幹部は「野党のケンカを持ち込まれても」と困惑するが、自民は「補完勢力」の維新を重視しており、懲罰は

 避けたいのが本音だ。しかし、与党・公明からも懲罰を求める声があるため、自民の国会対策委員長代理小此木八郎・が21日、足立に会って叱りつけた。

 維新もきのふ22日、足立を厳重注意した。自民には、他党の議員を異例な形で叱責することで、民進の懲罰動議をかわしたい思惑もあるようだ。ある国会関係者は

 「良好な関係を保ちたい政治的な配慮があるのだろう」と語った。

 《衆院議員 足立康史》 泉大津市出身、50歳。元通産・経産官僚。おおさか維新の会、比例近畿ブロック選出、当選2回。

 法務相の岩城は今朝、春の例大祭の最終日に靖国神社を参拝した。今年の春の例大祭の期間中の安倍内閣の閣僚の参拝は、きのふの総務相高市に引き続き、2人目。

 東京都知事舛添の海外出張費の問題。米国行きの飛行機はファーストクラス、宿泊はスイートルーム。今週月曜日に帰国した舛添はきのふの会見で、経費が高額過ぎるとの

 指摘に「遊びに行っているわけではない」と反論した。「遊びに行っているわけではありません。物見遊山ではありません」(東京都知事舛添要一)

 舛添は今月12日から7日間、ニューヨークとワシントンDCに出張。その際の費用として、知事1人分のファーストクラスなど航空機代が合わせて225万円、

 ホテル代が5泊で73万5600円かかった。これに対し、街の声は「ちょっと使いすぎではないのかなと。飛行機のファーストクラスとかは考え物では」(男)

   舛添は、出張先のスイートルームの使用についても、「打ち合わせなどに使った」、「そのたびに部屋をとるよりも費用がかからない」と説明していた。

 埼玉県の知事上田清司は先日の定例会見で「東京都は財政に余裕があり、おおらかなお金の使い方だ。国民目線からはどうなのかなと正直思う」と皮肉った。

 都条例では、知事の宿泊費上限は出張先で異なるが、最高で1泊4万200円。都人事委員会の確認を経れば上限を超えられる。

 共産党都議団が情報公開請求で得た文書によると、舛添は就任した14年2月以降、宿泊費が全て条例の上限を超え、最高はロンドンの1泊19万8000円。

 15年度末までの8回の出張で延べ10都市のホテルに宿泊し、うち7都市でスイートルームを利用した。これに対し、上田は15年度の北京出張で上限額を下回る

 1泊2万3000円のホテルを利用した。資料が残る過去5年度分の海外出張の宿泊費は全て上限額を下回り、多くで随行職員と同ランクの部屋に宿泊した。

 神奈川県の知事黒岩祐治も英国出張では上限額以下の1泊3万2200円。先の定例会見で「効果が期待されるから、いくらでも使っていいということはない」と批判した。

 千葉県の知事森田健作も規定内に収め、ドイツ・オランダ出張は1泊2万4200円。県の担当者は「税金を使うのだから費用対効果を考えて予算を組むよう知事から

 指示されている」と話す。

 15年度の知事の海外出張経費総額(随行職員の経費含む)は都が5686万円で3県の2.2〜7.7倍。3県知事は飛行機の座席がビジネスクラスなのに、

 都は知事がファーストクラスで、一部職員もビジネスクラスを利用している。

 舛添は今月12〜18日の米国出張で随行職員を昨秋のロンドン・パリ出張より4人減らして15人とし、一部職員の宿泊先は廉価なホテルにした。ただ、自身の宿泊は

 全て会議室付きスイートルームで5泊計73万5600円(条例の上限は5泊計20万1000円)。飛行機もファーストクラスを2度、ビジネスクラスを1度使い、

 自身の旅費総額は298万5650円だった。

 帰国した18日、舛添は「ホテルは二流、三流だと(相手に)『その程度なら会わない』と思われてしまう」と語り、きのふ22日の定例会見でも「会議を毎日やる。

 スイートルームという言葉だけで遊び回っている部屋みたいな誤解があってはいけない」と述べた。

 一方で都は、海外出張経費の妥当性を検証する内部の検討会を設置した。6月末までに結論を取りまとめる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。南阿蘇村ではノロウイルスの集団感染が問題となっている。

 420人ほどが避難している南阿蘇中学校で、28人が下痢や嘔吐などの症状を訴えていて、ノロウイルスに感染した疑いがあるという。うち、症状が重い17人が

 病院に搬送され、1人からノロウイルスが検出された。一方で、症状の軽い11人は体育館や車内で隔離され、様子を見ている。役場は24時間態勢で避難所の

 衛生管理を行い、手洗いや消毒の徹底などの指導を行っている。

 大勢の被災者が身を寄せる避難所では感染症の拡大が懸念され、トイレの不足も顕在化している。  水道が復旧していない益城町の町総合体育館では、屋外に50基の仮設トイレが並ぶ。このうち洋式は2基のみで、足の悪い高齢者らが列を作る。トイレ内は手すりもなく、

 清潔とは言いがたい。避難生活を送る男(69)は「辛抱するけれど、感染症などが心配だ」。

 政府は熊本地震の本震が起きた16日、内閣府や国交省などの関係省庁で「物資調達・輸送班」を設置した。40人態勢で、現地で活動する職員らからの情報を基に、

 救援物資の品目や輸送方法を決めている。深刻なトイレ不足については、水を使わずに汚物を処理できる携帯トイレなど18万個を集め、20日までに被災市町村へ発送した。

 内閣府の政策統括官(防災担当)加藤久喜は「過去の災害では、トイレを我慢しようと水分補給を控え、肺塞栓そくせん症(エコノミークラス症候群)になった人もいる。

 トイレ事情を改善したい」と話している。

 益城町で、避難により留守となっていた住宅からタブレット端末などを盗んだとして、警察は福岡県の会社員の男を窃盗などの疑いで逮捕した。

 逮捕されたのは、糸島市加布里の会社員、石橋勝也(51)で、石橋は、益城町で最初に震度7の揺れが観測された翌日の今月15日の夜、避難により留守になっていた

 益城町宮園の住宅に忍び込み、タブレット端末などを盗んだとして、窃盗と住居侵入の疑い。警察は、ほかの県から支援物資を届けに来た男性から、「倒壊した住宅の近くを

 うろつく不審な車がいる」との通報を受けて石橋を見つけ、タブレット端末などを持っていたため事情を聞いたところ、「盗んだことは間違いない」と認めたため、逮捕した。

 熊本県警によると、熊本県内では、今月14日の最初の地震からけふまでに、被災した住宅からの盗難の被害届けが合わせて18件あり、このうち5件は益城町で

 起きている。警察は、パトロールを強化するとともに、住民に、注意するよう呼びかけている。

 九州新幹線は、今月14日の地震で回送列車が脱線したほか、防音壁や高架橋などの設備、150か所で損傷が見つかり、全線で運転ができなくなっている。

 今月20日に熊本県の新水俣と鹿児島中央の間で運転を再開したが、きのふまでに博多と熊本の間の復旧工事が終わったことから、JR九州は、今朝6時から

 この区間で試験運転を行った結果、安全が確認されたとして、9日ぶりに運転を再開することを決め、正午前に博多と熊本からそれぞれ新幹線が出発した。

 ただ、一部の区間で徐行運転を行うことから通常50分程度の所要時間が1時間5分程度かかるほか、本数も大幅に減らして当面は各駅停車のみの運行になる。

 一方、九州新幹線の熊本〜新水俣の間は、新幹線の車両が脱線したままになっていることなどから、運転再開の見通しは立っていない。

 JR九州は、熊本地震のため運休していた熊本県内の三角線(宇土〜三角)を再開した。

 三角線の列車は鹿児島線に乗り入れており、熊本発三角行きが午後0時31分、三角発熊本行きが午後0時32分から運転を始めた。

 熊本県災害対策本部は、今月16日の地震で倒壊した自宅の下敷きになり、5日後の21日、搬送先の病院で死亡した南阿蘇村の69歳の女性について、体への負担など

 一連の地震の影響で亡くなったと思われるケースにあたると発表した。一連の地震で、避難生活による体への負担や病気などによって亡くなったと思われる人は、これで、

 5つの市町村で12人になった。

 避難生活が長引いている人たちの負担を少しでも和らげようと、ベッドや浴室を備えた客船を一時的な宿泊場所として利用してもらう取り組みが、熊本県の八代港で始まった。

 この客船は、防衛省が民間の会社から借り上げたもので、きのふ八代港に到着し、けふ23日から避難者の受け入れを始めた。500の客室があり、けふは八代市内で

 避難している180人が、それぞれの避難所から自衛隊が用意したバスで港に到着し、順番に乗り込んだ。客室は1泊2日で利用でき、避難者たちは早速、割り当てられた

 個室に入って、ベッドの上でくつろいだ。また、浴室も利用できるほか、レストランでは食事も無料で提供されるという。6か月の子どもと一緒に避難している母親は

 「避難所では、赤ちゃんが泣くと周りに迷惑がかかるかなと気になっています。赤ちゃんもストレスがたまっていると思うので、きょうはゆっくりします」。

 この客船は、大きな被害を受けた益城町で避難している人にも今月27日から開放される予定で、熊本県と九州運輸局が申し込みを受け付ける準備を進めている。

 16日未明の地震で、崖の岩と岩の間(中央)にはさまって、宙に浮いたように見える南阿蘇村の奇岩「免(めん)の石」が16日未明の地震の影響で、割れ目から

 落下したとみられることがわかった。落ちそうで落ちない姿にあやかろうと、受験生らが訪れるパワースポットとして人気の観光地だった。

 「免の石」は、南外輪山にある高さ40mの崖にできた割れ目に、宙に浮いたように挟まった縦3m、横2m、重さ5トンの巨石。

   陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、

 @益城町保健福祉センター、午後3時〜10時

 A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時

 B大津町運動公園、午後4時〜10時

 熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。

 被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。

 あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。

   【営業する銭湯一覧】
  銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
  菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時〜21時  土曜日
  世安湯    熊本市中央区世安町448    096-325-8348  15時〜21時  火・金曜日
  龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時〜22時  1・5・11・15・21・25日
  大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時〜23時  火曜日
  たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時〜23時  月曜日
  冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10?20  096-357-9221  16時〜18時  月曜日
  あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212   9時〜22時  第3水曜日
  松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115   8時〜21時30分 なし

    仙望湯       宇土市赤瀬町777-6   0964-27-1880  10時〜21時   なし
  城乃井温泉     菊池市隈府1375    0968-25-1188   6時〜23時   なし
  サンパレス松坂   山鹿市山鹿1104    0968-43-3083  11時?22時30分  第2・4水曜日
  玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428    0968-74-3888  16時〜21時  不定休*事前にお電話を
  潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時〜20時   第2・4火曜日

   海上保安庁は、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。

   給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
          三角港で午前8時〜午後8時
          八代港で午前9時〜午後8時。

        入浴は、熊本港で午後1〜7時
          三角港で午後1〜8時
          八代港 々

 《県市営住宅を無償提供》順不同

 沖縄県住宅課   090-866-2418

 宮城県住宅課   022−211−3256

 山形県建築住宅課 023−630-2638

 兵庫県住宅管理課 078−230−8470

 神戸市住宅管理課 078−322−5585

 石川県建築住宅課 076−225−1777
 金沢市や輪島市、七尾市、小松市、加賀市、かほく市、白山市、能美市、川北町、能登町など県内10の市や町でも。

 熊本県は、地震で住宅が損壊した被災者に最大300万円を支給する被災者生活再建支援法を適用する。

 県内全域が対象。家屋の修繕や解体、建て替えを後押しする。地震が最初に発生した14日にさかのぼって適用する。支援金は全壊が最大300万円、大がかりな補修を

 必要とする大規模半壊は最大250万円を支給する。被災者は罹災証明書などを添え、市町村を通じて支給申請する。

 大阪府専用電話     06−6210−9779
 大阪市都市整備局管理課、06−6208−9264

   浜松市住宅課 053−57−2455

 京都市被災者向け住宅情報センター(京都市住宅供給公社内) 075−223−0750

 京都市都市計画局住宅室住宅管理課 075−222−3631

 霧島市 霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html

 福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)092・643・3870。住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。

 佐賀県建築住宅課 0952−25−7164

 長崎県緊急支援室 095−824−1111 内線2180

 大分県公営住宅室(県営住宅) 097−506−4684

 宮崎県建築住宅課 0985−26−7196

 鹿児島県住宅政策室 099−286−2111 内線3735

 山口県厚政課 083−933−2724

 敦賀市危機管理対策課 0770−22−8166
 敦賀市住宅政策課   0770-22-8140

 《災害ボランティア》

 熊本県は学生ボランティアを支援するため、熊本市西区の崇城大学と北区の熊本保健科学大学に、けふ23日から2泊できる宿泊場所を用意した。

 収容人数は計120人程度で、23、24日とも午後6時ごろから翌朝9時ごろまで休憩や宿泊に利用できる。水、食料、寝具などの用意はない。

 宿泊場所でボランティア先のあっせんはしないが、県は各地の災害ボランティアセンターから届く支援ニーズの情報などを提供する。

 利用希望の問い合わせは県ボランティア支援班 096・333・2817(23、24両日の正午から午後8時)。

 熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。

 熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、けふ22日からボランティアを受け入れる。

 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。

 受け付けは毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で

 後片づけなどの作業に当たる。

 益城町以外は受け入れ対象者を限定しており、菊池市は九州在住のみ、南阿蘇村と宇土市は県内、合志市や山都町は市内、町内在住者としている。

 大分県でも由布市が市内に限って受け付けを始めている。

 問い合わせ先は益城町=096−289−6090
   々    菊池市=090−8348−3147。

   ◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
 ◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。

 また、臨時に設置される
 ◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
   電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581
   FAX番号は096−354−2122。

 ◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。

 井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。

   ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

   ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

 《臨時災害放送局》 熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設中。

 周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。30日まで。熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、

 ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、生活に密着した情報を伝える。

 24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを流す予定。

 避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。

 《支援・義援金》

 熊本県出身者を含む京都五花街の舞妓らが、京都市下京区の京都駅ビルで、被災地への募金活動を行った。

 募金活動を主催した京都伝統伎芸振興財団によると、京都の花街には全国から芸妓や舞妓を志す女性が集まっており、九州出身の舞妓や、熊本県の実家に大きな被害が出た

 舞妓もいる。集まったお金は日赤を通じ、被災地支援に充ててもらう。花街では、祇園甲部歌舞練場(東山区)で30日まで開かれている春公演「都をどり」の会場でも

 義援金を募っている。

 中国の駐日大使程永華は、けふ熊本県庁を訪れ、地震被害に対する義援金計5200万円を知事蒲島郁夫に手渡した。

 会談に先立って被災地を視察した程は「被害に心を痛めた。中国と日本は隣国なので、お互いに手を握り合って難しい時を乗り越え、熊本が再建できるようにしたい」と激励した。

 蒲島は「心温まるメッセージと義援金をいただいた。必ず復興を果たし、安心して熊本に来てもらえるようにしたい」と応じた。義援金は、県の友好都市である広西チワン族

 自治区政府や、日本に拠点を持つ中国企業から送られた。

 国交省は、新たに大型フェリー「さんふらわあ」など2隻(1200人分)が早ければ今週後半から、熊本県の港湾で被災者を受け入れられるようになったと]

]  発表した。商船三井フェリーの「さんふらわあ」は、横になって寝られる客室や食堂、大浴場を備えている。これにより2000人分を確保した。

 また、九州の旅館・ホテルでの被災者の受け入れでは、熊本県からの要請があれば、他県でも応じる体制を整えた。公営住宅などについては、被災者の入居に迅速に

 対応できるよう熊本を含む7県で2000戸の空き室を確認した。

 大阪発のたこ焼きチェーン「道頓堀くくる」が、熊本地震の被災地でアツアツのたこ焼きの炊き出しをするため、21日に大阪・ミナミの道頓堀を出発した。

 運営会社の展開する芋菓子店が宮崎工場を持ち、熊本にも取引先があるなど現地とは縁が深い。銅板やプロパンガスを積んだ車に社員ら4人が乗り込んだ。

 22〜24日、熊本県益城町や大津町の避難所などで本場の味をふるまう。担当者はたこ焼きがきっかけで「全国にまーるい助け合いの輪が広がって」と願う。

 被災地に支援物資を運ぶため、韓国空軍の2機のC130輸送機は、きのふの午後4時過ぎ、熊本空港に着陸した。

 2機には飲み水やレトルト食品どの支援物資が積まれていて、空港で日本側に引き渡された。届けられた物資は今後、自衛隊や民間の車両で避難所に運ばれる。

 《熊本地震 主な義援金の口座》

 一連の地震で熊本県や大分県などは被災した人たちを支援するため、義援金を受け付ける口座を開設して、募金を呼びかけている。

 【熊本県】募金を受け付けている口座は、熊本県への義援金が肥後銀行県庁支店「普通・1639261」、熊本銀行県庁支店「普通・3012170」、

  ゆうちょ銀行「00940−0−174320」で、いずれも名義は「熊本地震義援金」。

 【熊本市】熊本市は、肥後銀行熊本市役所支店「普通・1471670」名義は「熊本市災害義援金」、ゆうちょ銀行「00960−3−174322」で

  名義は「熊本市熊本地震災害義援金」。

 【大分県】大分県は、大分銀行県庁内支店「普通・7510689」名義は「平成28年4月地震大分県被災者義援金」。

 【大分市】大分市は、大分銀行大分市役所出張所「普通・7507040」、名義は「熊本・大分地震災害義援金口」。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

   法律で義務づけられた届け出を行わないまま、空き家などで高齢者に介護サービスを提供する、有料老人ホーム=無届け介護ハウスは全国で1650件以上に上り、

 これまでで最も多くなったことが厚労省の緊急の調査で分かった。

 高齢者を入居させて介護や食事などのサービスを提供する施設は、有料老人ホームとして都道府県などへの届け出が義務づけられ、国のガイドラインでは個室の整備や

 防火設備の設置が定められている。こうした届け出を行っていない施設について、厚労省が昨年度2回にわたって緊急に調査したところ、その数は全国で1650件以上に上り、

 これまでで最も多くなったことが分かった。背景には、特別養護老人ホームなどの公的な施設が足りず、介護が必要になっても自宅で暮らすことが難しい1人暮らしなどの

 高齢者の増加がある。最も多いのは、北海道で523件、次いで神奈川県が112件、愛知県が107件などとなっている。無届け介護ハウスの中には、家賃を低額に抑え

 手厚い介護を行っているところもあるが、防火設備などが国のガイドラインを満たしていないところもあり、火事や事故の発見が遅れるおそれも指摘されている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 神戸。きのふの夕方、新名神高速道路の建設現場で橋桁が落下し、作業員2人が死亡、8人がけがをした事故で、道路を管理するNEXCO西日本は、橋桁の西側の部分が、

 支えていたジャッキから滑り落ちたとみられることを明らかにした。この事故で、建設作業員で兵庫県伊丹市の福田佳祐さん(32)と大阪・此花区の田中幸栄さん(37)が、

 落下した橋桁に挟まれるなどして死亡。また、作業員とみられる8人がけがをして病院で治療を受けているが、このうち4人は、けがの程度が重いという。

 警察は、現場の責任者や作業員から話を聞いて、工事の手順や安全管理に問題がなかったか調べている。横河ブリッジは1997年9月、今回と同じ送り出し架設工法を用いた

 北海道横断自動車道千歳ジャンクション(千歳市)でも、橋桁を落下させる事故を起こしたことがある。注意義務を怠って作業員5人を死傷させたとして、総括責任者らが

 業務上過失致死傷容疑で書類送検された。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岐阜。今朝2時過ぎ、瑞穂市の揖斐川左岸の堤防道路で、18歳から20歳の男女4人が乗った軽乗用車と33歳の男が運転する普通乗用車が衝突した。

 2台とも堤防から転落した。この事故で軽乗用車に乗っていた男(18)と女性(20)が死亡。ほか18歳の男と19歳の男の2人が重傷で、普通乗用車の男は軽傷。

   現場の道路にセンターラインはなく、どちらかの車がはみ出して衝突したものとみて警察で事故原因を調べている。

 江戸東京。東村山市のバス会社「銀河鉄道」が、高齢者が運転免許を自主的に返納した場合、1年間無料でバスを利用できるサービスを始めた。

 これは東村山市にある「銀河鉄道」が先月から始めたもので、運転免許を自主的に返納した65歳以上の高齢者を対象に1年間無料でバスを利用できる定期券を発行する。

 対象になるのは、東村山市内を循環する路線と小平駅と国分寺駅を結ぶ路線で、運転免許を自主返納した際に警察からもらえる「運転経歴証明書」があれば、定期券を

 発行する。この会社の社長が、高齢者が関係する交通事故を憂慮して始めたということで、こうした取り組みは珍しい。先月の開始以降、すでに28人の高齢者に定期券を

 発行したということで、サービスを利用する70歳の女性は「このサービスがなければ運転免許をしばらく返納していなかったと思う。バスはよく使うのでありがたい」。

 銀河鉄道の社長山本宏昭さんは「これをきっかけに、事故を起こす前に思い切ってバスに乗り換えてもらいたい」。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。夏の参議院選挙富山選挙区で、4つの県内野党と、市民団体が無所属統一候補として擁立することに合意した朝日町の道用悦子さんがきのふ立候補を表明した。

 「自分の思いを、そして皆さんの思いを直接国会にぶつけることができたならばこの国を変えることができるかもしれない…」(道用さん)

 立候補を表明したのは朝日町(月山新)に住む、黒部市の臨時職員で、元県PTA連合会、副会長の道用悦子さん(50)で、民進、共産、社民、生活の4つの党と市民団体

 オールとやま県民連合が無所属統一候補として擁立することに合意していて、このうち社民は21日正式に推薦を決めた。富山市で開かれたきのふのの会見には、党本部への

 推薦手続きなどまだ足並みをそろえきれていない野党4党は出席せず、後援会長に就いたボランティア団体の代表やオールとやまの賛同人ら50人が同席した。

 道用さんは「市民代表」として弱い立場にある人を支援すると強調し、次のように述べた。「最低賃金のアップ、保育施設の拡充」、「あたたかい政治、貧困の中にある

 子どもたちを救うやさしい政治を私たち庶民の目線で作っていきたい」。道用さんは、民進党本部が推薦を決める見通しの今月26日以降に4党とオールとやまの5団体と

 個別に安全保障関連法の廃止や立憲主義の回復などを掲げた政策協定を交わす。参院選富山選挙区には、改選を迎える自民党現職の野上浩太郎と政治団体「幸福実現党」の

 新人、吉田かをるさんが立候補を表明している。

 熊本地震で被災した熊本県益城町での活動を終えた県中央病院の災害派遣精神医療チーム(DPAT)の4人がきのふ、富山県立中央病院で活動内容を報告した。

 精神科医らが「避難所はプライバシーもなく、トイレも仮設。過酷な状況がいつまで続くのかと不安が強くなることで、被災者が不眠になっている」などと避難生活の

 厳しさを伝えた。4人は、精神科医野原茂(47)、看護師中田裕子(54)、作業療法士佐藤厚視(56)、県健康課の片岡照二郎さん。19、20の両日に

 益城町内の避難所5カ所で被災者の心のケアを行い、40人を診療したという。

 医師の野原さんは「家が全壊し、将来への不安から不眠を訴える人がいる。続く余震で家が倒壊するのを恐れ、車中泊している人も多い」と。生活環境の変化で体調を崩す

 認知症患者もおり、家族の負担が増していたといい、被災者の話を聞くことで不安を解消し、不眠がひどい人には薬を処方したという。

 看護師の中田さんは「道が崩れ、近くの避難所に行くにも通行止めでかなり迂回する必要があった」と説明。片岡さんは「現地の災害派遣医療チーム(DMAT)などと

 情報共有することで、困っている人を早く見つけることができた」と振り返り、作業療法士の佐野さんは「背中をさするタッチケアで不安を和らげ、笑顔になってもらえた」と

 語った。

 福井。知事西川一誠と岐阜県知事古田肇は、きのふ敦賀市川崎町の敦賀観光ホテルで会談し、7年後の福井県内への北陸新幹線延伸を見据えた交流強化のために、

 両県にまたがる中部縦貫自動車道など主要道路の早期整備をともに国に要請する方針を確認した。

 中部縦貫道は福井県側で永平寺IC(インターチェンジ)〜上志比ICと大野IC〜油坂出入り口、岐阜県側で高山IC〜平湯ICが未開通。開通すれば福井北ジャンクション〜

 平湯ICは、今より1時間15分短縮され、2時間20分でたどり着ける。両県を結ぶ国道417号冠山峠道路の2022年度までの完成を求める方針も一致。

 現在は国道が7・8キロ分途切れており、この区間を要請する。

 第二次世界大戦中にユダヤ人難民を救った杉原千畝を中心にした観光交流も進める。岐阜県八百津町出身の杉原千畝が救った難民は、敦賀市に上陸した縁がある。

 両市町にあるPR施設に、小中学生を相互に訪問させていく。「越前」と「美濃」、それぞれ歴史のある和紙分野で、後継者育成に必要な情報を交換する方針も決めた。

 会談冒頭、知事西川は「交流連携をさらに深められるよう議論したい」と述べ、知事古田は「相乗効果のある勉強を進めていければ」と応じた。

 両県知事の会談は5年ぶり。北陸新幹線延伸を控え、共通課題へ対応するため知事西川が開催を呼びかけた。

 能登。能登地域の9市町から提供されたおむつ7900枚やアルファ米9800食分などを羽咋市と穴水町で集積し、県トラック協会が2ルートで被災地へ輸送し、

 きのふ到着し、対象市町村に直接届けられた。穴水町川島では、中能登町を除く8市町の職員20人が、熊本県の高森、西原、南阿蘇の3町村に送る食料やタオルなどを

 詰めた段ボールなどを5トントラックに積み込み、きのふ出発した。

 安土桃山時代に活躍した七尾出身の画家、長谷川等伯の展覧会が七尾市内で始まった。

 県七尾美術館では、毎年、地元出身で世界的に有名な画家、長谷川等伯のシリーズ展を開催している。今年は「晩年期以降」に焦点を当て、等伯が60歳を過ぎてから

 制作した水墨画や、息子や弟子などの作品合わせて27点が展示されている。中には、等伯が書いた国指定重要文化財「山水図襖」も紹介されている。

 この展覧会は5月29日まで県七尾美術館で開かれている。

 加賀。冬季閉鎖されていた白山白川郷ホワイトロードでは、無料区間4・5キロ(白山市尾添〜中宮料金所)が開通した。

 新緑が映える景色を楽しもうと行楽客の車両が次々と訪れた。今年は暖冬で例年よりも積雪が少なかったため、無料区間は除雪がほとんど行われず、予定通りの開通となった。

 岐阜県白川村までの全線開通は6月上旬ごろになる見込み。石川側の県境付近2キロでは、今月20日から除雪作業が行われている。現在、1・2mの積雪があり、

 2〜3mの例年に比べて半分ほどとなっている。冬季休業中だった白山市中宮温泉の宿泊施設もけふから営業を再開した。

 白山市倉部町の倉部川河口付近で、きのふの午後4時前、重機を荷台に載せようとしていた中型トラックが重機ごと川に転落した。

 この事故で、作業していた白山市徳丸町の会社員北川雅志さん(52)が川から心肺停止の状態で見つかり、病院に搬送されたがその後、死亡した。

 当時、現場近くにいた別の作業員が、大きな音がしたため様子を見に行ったところ、トラックと重機が川に転落していたという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも23日と、半ばを過ぎた。

 今朝も恒例の朝市が、末町で開かれたので覗いてきた。まだ、売り出しの前だったが、ある正直な御婆さんのところで、タケノコ2本で150円の根がつけられていたが

 役員らしき男二人が、安すぎる300円にしたらと注意している始末、御婆さんは「裏山で採ったもので、あまりにもかわいらしくて持ってきた」と言っても男どもは聞かず

 そこへ、商人で商売に来ているおばんも加勢して、安すぎたら他の店も困っているなんて。御婆さんもそれを知っていて、自分の意見を言っても聞き擦れられず。

 多勢に無勢か。こんな話は聞いたことがない。本来の朝市にふさわしくない光景でがっかりした。

 7店舗ぐらい出ているのだが、帰路、この御婆さんから、ウドとホウレンソウを求めてきた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊