被災地で非常に激しい雨のおそれ 土砂災害に警戒を 熊本

 2016年、卯月4月21日、曇りのち雨、金沢の最高気温は19度。すっきりしない天候だ。

 今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停方向へ。

 アパートの横から小林さんちの畑のチューリップを見つつ、道心の四つ角を経て、コンビニ方向へ向かう。道心の斜め前、山本さんの息子さんが車で、出て行かれた。

 ひょっとこ丸は出たあとだった。松浦の爺さんの畑、自燃芋畑の敷き藁は、ちゃんと元通りになっていた。京堂さんのバス通りを越えたら御婆さんに会い「お早うございます」と

 行っても「あっちから、男が出てきて‥」などと訳の分からない話をする。病(認知症?)もここかまで来ると手が付けられない。爺さんは困っているわけだ。

 吉井さんちの黄色のチューリップを持つつ右折し徳田さんの前から左折。湯原さんちのツツジや色とりどりの芝桜を見つつ神社の方向へ。田畑さんはまだだ。

 徳田の御婆さんちの薄いピンクのバラがいい。ペンキ屋さんのズオウにツツジ、花桃もなかなかだ。なかの公園の方向へ。小原さんのちのドウダンの生垣は真っ白できれいだ。

 この辺りで登校の学童に会い「お早う」。宇野さん、Dr小坂も出かけられた後だった。長谷川さんの真ん中、ミコちゃんに会い「お早う、その袋は」、「裁縫道具です」、

 小林さんちの花桃にハナミズキ、チュウリップを見て、帰路に。御隣、木村さんちのシャクナゲもきれいに咲いている。

 「行ってらっしゃい」。西さんの四つ角を過ぎると、前方に柴犬連れの尾田さんが目に入り、近づいていくと空き地の草を与えていたので「お早うございます」。この後、

 右折して坂道へ。体育館の手前、野畠の息子さんが軽のスポーツカーで出勤していくので「お早うございます」。寺津用水はは綺麗だが水量は少なかった。体育館の周りの

 街路樹のハナミズキや八重の桜は綺麗だ。用水の上にある遅咲きの桜も健在だ。坂道から登ってくる行政書士の前田の爺さん、角地の高倉の娘さんに会い「お早うございます」。

 鍛冶さん宅のチューリップもいい。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 熊本。熊本県で震度7を最初に観測した地震からけふ21日で1週間になる。

 熊本県内では、午前11時の時点で、避難指示が2612世帯6611人、避難勧告は少なくとも6万7924世帯、16万7961人に出されている。

 16日未明には、阪神大震災(1995年)級の「本震」も起き、死傷者数は一気に増え、家屋などへの被害もさらに広がった。その後も強い余震が続いており、

 不安な日々が続く。

 14日の前震では、熊本県益城(ましき)町を中心に9人が死亡、九州で計1千人超が負傷した。16日未明の本震で死者は増え、20日午後6時現在計48人になった。

 死因は家屋倒壊による圧死や窒息が多い。熊本県内では、安否不明者は2人。重傷者は210人、軽傷者は885人など合わせて1千人超。

 熊本県の発表では、災害関連死の可能性がある死者も11人いた。熊本市が7人と最も多く、車中泊により肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)で

 死亡した人も含まれる。

 県内の建物の被害はきのふ20日午後6時現在、全壊1454棟、半壊1324棟に上る。益城町役場と、宇土、八代(やつしろ)両市役所は崩壊の恐れがあり使えなくなった。

 避難者数は、前震後は4万4千人で、15日にいったん減ったが、本震を受け急増。17日午前9時半には熊本県内で18万人を超えた。きのふ20日午後1時半現在、

 9万2千人が避難生活を余儀なくされている。相次ぐ余震への恐れから、車中泊を続ける避難者も多い。昨夜7時までに震度1以上を観測した地震は707回、

 このうち震度4以上が90回に上る。

 電気や水道、ガスにも大きな影響が出た。16日の本震後、熊本県内だけで一時、18万戸以上が停電した。大規模な土砂崩れで阿蘇市などへの送電線が使用できなくなり、

 復旧に時間がかかった。九州電力は、きのふ最後まで残っていた阿蘇市と南阿蘇村の2700戸の復旧作業にあたり、全て復旧した。

 水道は、配水管が破損したり、地下水が濁って飲料水に適さなくなったりしたため、最大で39万戸が断水した。九州各県の自治体や自衛隊、海上保安部などが給水車で、

 給水支援をしている。被害の激しい熊本市や宇城(うき)市、益城町などで少なくとも9万8400戸が断水したままだ(20日午後3時現在)。

 西部ガスは本震後、火災などの二次被害を防止するため、熊本市や益城町など2市5町の10万5千戸への供給を止めた。きのふ20日正午までに東京ガスや大阪ガスなど

 全国から1200人が応援に入って復旧作業を始め、488戸のガス栓を開いた。完全復旧の見通しは立っていない。

 14日の前震では、瓦が落ちた程度だった熊本城だが、16日未明の本震により、東側の東十八間櫓(やぐら)と北十八間櫓(いずれも国指定重要文化財)が土台の

 石垣ごと崩れ落ちた。17世紀に加藤清正が築城した当時から残る櫓だった。

 阿蘇市の阿蘇神社も16日の本震で、国の重要文化財に指定されている2階建ての楼門が倒壊。拝殿も全壊した。

 全国有数の温泉地を抱える熊本・大分両県。本来なら多くの観光客でにぎわうはずの大型連休を前に、宿泊施設の休業や宿泊客のキャンセルが相次ぐ。

 阿蘇市にほど近い黒川温泉の黒川荘(南小国町)は客室に被害はないが、温泉が使えなくなり、2千人以上の宿泊を断らざるを得なかった。5月いっぱいは営業できないという。

 大分県由布市によると、由布院温泉は被害のない旅館が多いが、地震直後に大量にキャンセルが出た。由布院温泉旅館組合は、被害を受けた旅館も大型連休に向けて

 急ピッチで準備を進めている、と説明している。

 鉄道や道路にも甚大な被害が出ている。九州新幹線は前震で、JR熊本駅近くに向かっていた回送列車(6両編成)が脱線。JR九州は18日、車両を線路に戻す作業を始めた。

 九州新幹線の線路周辺の防音壁など150カ所で破損が確認された。

 きのふは新水俣〜鹿児島中央間の運転を再開した。ただ博多〜新水俣間は全線で運転を見合わせており、在来線は一部区間で終日運転を見送っている。

 熊本空港は、本震で空港ターミナルビルの天井板が落下するなどの被害が出たため、閉鎖された。19日に民間旅客機の一部の運航が始まり、空港ビルも部分的に再開された。

 高速道路は熊本、大分両県を中心に、道路が陥没したり、のり面が崩落したりしており、熊本県甲佐町では跨道(こどう)橋が九州道上に崩れ落ちた。

 きのふ20日午後5時現在、九州、大分の両自動車道と九州中央自動車道の4区間が全線通行止めになっている。一般道も各地で寸断され阿蘇大橋は崩落した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、午前9時過ぎから、新基地建設に反対する市民100人が集まり

 抗議活動を行った。ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩さんは「(裁判上の)和解により現在残っているのは知事による埋め立て承認取り消しだけだ」と指摘し、

 海上に設定された臨時制限区域撤廃を否定した防衛副大臣若宮健嗣の発言を批判した。キャンプ・シュワブ沖の海上でも市民らが抗議船やカヌーを出し作業が行われていないか

 監視している。座り込みは今日で655日目。

 名護市辺野古への新基地建設阻止に向け結成された「『沖縄建白書』を実現し未来を拓く オール沖縄 那覇の会」は、きのふ那覇市のパレット市民劇場で

 2016年度総会と講演会を開いた。講演には憲法学者の慶応大名誉教授小林節が登壇し、新基地建設について「露骨な憲法違反だ」と訴えた。

   430人(主催者発表)が集まった。地方特別法を制定する場合に住民投票で賛成を得る必要性を求める憲法95条をひもときながら「国策のため特定の自治体に

 負担を掛ける時は住民による承認が必要。すなわち(住民には)拒否権がある。『95条の話ではない』と政府は開き直っているが、95条の精神によれば立派な憲法問題だ」と

 指摘した。野党共闘などの動きを紹介しながら「オール沖縄の成功が勇気を与えている」と、沖縄の取り組みが全国的に影響を与えていることを強調した。

 また「安倍政権はわれわれから自由を奪っている。議論を封鎖した民主主義は存続しない。必ず勝てる。次世代に公正で幸福な時代を伝えよう」と訴えた。

 知事翁長もあいさつで登壇し「これからあらためて力強く活動できることをうれしく思う。県民の力を一つにすれば壁を打ち壊すことができる」と述べた。

 講演に先立ち開かれた第1回総会では2015年度に引き続き、那覇市長城間幹子ら7人の共同代表を再任した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は、被災した熊本県などに普通交付税計421億円の前倒し配分を明日22日にも実施する考えを明らかにした。

 安全保障関連法に反対する弁護士などのグループが、初めての集団訴訟を起こすのを前に東京都内で集会を開き、原告に加わる憲法の研究者が「憲法と矛盾する法制を、

 裁判所に憲法違反だと判断してほしい」と訴えた。集会を開いたのは、弁護士と元裁判官で作る「安保法制違憲訴訟の会」で、東京・千代田区の会場には裁判の

 原告になる人らが集まった。グループは、「安全保障関連法は、集団的自衛権の行使や海外での武力行使を禁止する憲法9条に違反する」として、全国で初めて東京地裁に

 集団訴訟を起こす方針で、共同代表の弁護士は今月26日に提訴することを明らかにした。

 裁判では、国に対して自衛隊を出動させないことや賠償を求めるということで、原告には、自衛官の家族や広島と長崎の被爆者ら合わせて500人以上が加わる予定だという。

 原告として参加する憲法が専門で武蔵野美術大学の教授志田陽子さんは、「憲法と矛盾する法制を、裁判所に憲法違反だと判断してほしい」と訴えた。

 グループによると、全国で2000人以上から裁判に参加したいという希望が寄せられているということで、今後、準備が整い次第各地の裁判所に提訴するという。

 熊本地震の現地対策本部長を交代した内閣府副大臣松本文明が、熊本県庁で政府との調整を行っている際、テレビ会議で防災相河野太郎に対し、自分たちへの食事の

 差し入れを要請していたことを明らかにした。首相官邸で昨夜、語った。

 松本は、16日の「本震」の後、政府と県を結ぶテレビ会議で河野に「食べるものがない。これでは戦えない。近くの先生(国会議員)に差し入れをお願いして欲しい」と要請。

 河野が手配し、熊本県関係の議員4人の事務所からおにぎりが届けられたという。本来は県側の要請と政府の対応を調整する場であるテレビ会議を使って、自身への

 差し入れを求めたことは批判を招きそうだ。

 松本は屋外避難者をめぐって松本と知事蒲島郁夫の考えがすれ違う場面もあったという。知事は16日の会見で、被災者が余震による建物倒壊を恐れて屋外に避難する中、

 松本から「なんで屋内(避難)じゃないの」と尋ねられたことを明かし、「(松本は)分かっていない」と不快感を示した。

 こうした指摘に対し、松本は「県とのあつれきは全くない」と述べた。松本の後任は内閣府政務官酒井庸行が務める。

 《松本文明》66歳、広島県出身、 衆議院議員 東京都第7選挙区(当選3回)。

 けふの衆院総務委員会で、政府現地対策本部の本部長を務めていた内閣府の副大臣松本は、テレビ会議の際、自身らに対する食料提供の要請をしたことを認め、

 「大変申し訳ない」と陳謝した。民進党の高井崇志への答弁。

 共産党書記局長の小池晃は、けふ、北の大地の北広島市の街頭演説で、自民党は「震災で救援活動を頑張っている自衛隊を廃止しようと言う共産党」と、訳の分からない攻撃を

 始めている。共産党は、「自衛隊の救助活動にただの一度も反対したことはありません。逆に、今の(熊本)地震でも大震災でも、あれだけ頑張っている自衛隊員を

 危険な外国の戦争に駆り出そうというのが自民党ではないか。こんな攻撃しかできないところに、自民党が追い詰められた姿が出ている」と述べた。

 自衛隊が緊急時に利用する契約を交わしている民間フェリー「はくおう」が、きのふ熊本県を中心に相次ぐ地震の対応にあたる隊員90人を乗せて神戸新港を出発した。

 けふ21日に熊本県八代市に到着。自衛隊の災害派遣で活用するのは初めて。入港後は八代沖に停泊させ、被災者の避難所として使う。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。相次ぐ地震により被災した南阿蘇村での自衛隊による安否不明者の捜索活動は、けふ降雨の影響で実施が一時見合わされた。

 気象庁は大雨の恐れがあるとして、土砂災害に警戒するよう呼び掛けており、再開するかどうか自衛隊や村が協議している。捜索は19日から24時間態勢で実施していた。

 きのふの朝には、河陽地区の土砂崩れ現場で住民の男が見つかり、死亡が確認された。地震による死者は48人。地区では、他に男1人の安否が分かっていない。

 阿蘇大橋付近でも男子大学生と連絡が取れなくなっているが、土砂が大量の水を含んで危険なため、地上からの捜索は見通しが立っていない。

 ところで、今月16日に熊本県を震源とするマグニチュード7.3の大地震について、気象庁はこれまで最大震度は熊本県の熊本市中央区や南阿蘇村などで観測された

 震度6強と発表していた。しかし、震源地に近い益城町などに設置されている熊本県の震度計は、観測されたデータが気象庁に送られてきておらず、きのふ、震度計に

 残っていたデータを気象庁が確認した結果、益城町と西原村で震度7の激しい揺れが観測されていたことが分かった。このうち益城町では、今月14日に発生した

 マグニチュード6.5の地震でも震度7を観測していて、一連の地震で震度7の激しい揺れが2回観測されたことになる。

 宇城市は、これからの雨で土砂災害や河川が氾濫するおそれがあるとして、市内のほぼ全域、9461世帯2万4400人に避難勧告を出した。

 福岡市と熊本市を結ぶ高速バスは、う回ルートが確保できたことなどから今朝の始発から本数を減らして運行を再開した。

 福岡市博多区のバスターミナルには運行ダイヤを知らせる張り紙が貼られ、午前5時44分、乗客を乗せた始発便が1週間ぶりに熊本市に向けて出発した。

 福岡市と熊本市を結ぶ高速バスは、通常の平日は1日111往復の運行だが、当面は14往復に減らす。また、通常は片道2時間半で到着するが、う回路を使うことや

 交通規制などのため、2倍の5時間ほどかかる見込みだという。実家が熊本県宇城市にある49歳の男は「インターネットでバスが再開したことを知りました。向こうで

 家族の無事を確認したいです」。また、熊本市に帰るという79歳の御婆さんは「家の様子を確認しに行きます。バスが再開してほっとしました」。

 16日の地震以降に亡くなったのは、次の方々。

 益城町平田    内村宗春さん(83)、西村正敏さん(88)、西村美知子さん(82)

 々  福原    島崎京子さん(79)、河添由実さん(28)
 々  赤井    城本千秋さん(68)
 々  上陳    園田久江さん(76)
 々  寺迫    村田恵祐さん(84)
 々  島田    吉永和子さん(82)
 々  木山    松野ミツ子さん(84)
 々  安永    山内由美子さん(92)
 熊本市中央区   高村秀次朗さん(80)
 々 東区沼山津  矢野悦子さん(95)
 々 南区城南町永 椿節雄さん(68)
 嘉島町鯰     田端強さん(67)、冨岡王將さん(84)
 々 上六嘉    奥田久幸さん(73)
 西原村鳥子    野田洋子さん(83)
 々  布田    内村政勝さん(77)
 々  宮山    大久保重義さん(83)
 々  小森    加藤カメノさん(90)、加藤ひとみさん(79)
 南阿蘇村立野   片島信夫さん(69)、片島利栄子さん(61)、高田一美さん(62)
 々   河陽   増田フミヨさん(79)、橋本まち子さん(66)、脇志朋弥さん(21)、清田啓介さん(18)清田啓介さん(18)、
          大野睦さん(20)、牧野富美さん(46)、葛城勲さん(75)、葛城洋子さん(72)、前田友光さん(65)

  御船町滝川    持田哲子さん(70)と
 福岡県宗像市   福田喜久枝さん(63)は、益城町平田の住宅から見つかった。
 香川県東かがわ市 鳥居敬規さん(42)は、南阿蘇村長野の宿泊施設「ログ山荘 火の鳥温泉」付近で見つかった。
 々        鳥居洋子さん(37)は   々

   また、八代市松崎町のアパートの火事の現場から女性の遺体が見つかり、警察が身元の確認を進めている。

   14日の地震以降、15日夜までに死亡が確認されたのは、次の方々。

 益城町木山    村上ハナエさん(94)、村上正孝さん(61)
 々 馬水     宮守陽子さん(55)
 々 寺迫     富田知子さん(89)
 々 広崎     伊藤俊明さん(61)
 々 惣領     荒牧不二人さん(84)
 々 安永     福本末子さん(54)
 熊本市東区    松本由美子さん(68)
 々        坂本龍也さん(29)

 陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、次のとおり。

 @益城町保健福祉センター、午後3時〜10時

 A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時

 B大津町運動公園、午後4時〜10時

 熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。

 被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。

 あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。

   【営業する銭湯一覧】
  銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
  菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時〜21時  土曜日
  世安湯    熊本市中央区世安町448    096-325-8348  15時〜21時  火・金曜日
  龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時〜22時  1・5・11・15・21・25日
  大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時〜23時  火曜日
  たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時〜23時  月曜日
  冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10?20  096-357-9221  16時〜18時  月曜日
  あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212   9時〜22時  第3水曜日
  松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115   8時〜21時30分 なし

    仙望湯       宇土市赤瀬町777-6   0964-27-1880  10時〜21時   なし
  城乃井温泉     菊池市隈府1375    0968-25-1188   6時〜23時   なし
  サンパレス松坂   山鹿市山鹿1104    0968-43-3083  11時?22時30分  第2・4水曜日
  玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428    0968-74-3888  16時〜21時  不定休*事前にお電話を
  潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時〜20時   第2・4火曜日

   海上保安庁は18日から、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。

   給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
          三角港で午前8時〜午後8時
          八代港で午前9時〜午後8時。

        入浴は、熊本港で午後1〜7時
          三角港で午後1〜8時
          八代港 々

 熊本県は、けふ21日、地震で住宅が損壊した被災者に最大300万円を支給する被災者生活再建支援法を適用すると発表した。

 県内全域が対象。家屋の修繕や解体、建て替えを後押しする。地震が最初に発生した14日にさかのぼって適用する。支援金は全壊が最大300万円、大がかりな補修を

 必要とする大規模半壊は最大250万円を支給する。被災者は罹災証明書などを添え、市町村を通じて支給申請する。

 支援法は阪神大震災をきっかけに1998年に成立。都道府県の拠出金と国の補助金で積み立てた基金から支出される。最近では2014年11月に長野県北部で起きた

 地震や昨年9月の関東・東北豪雨で適用された。

 大阪府と大阪市は、地震の被災者に府営住宅300戸、市営住宅50戸を、いずれも原則1年間を期限に無償提供する。相談を受け付けており、入居は府営が

 28日、市営が20日から。府市ともに原則、市町村が発行する罹災証明書などが必要としている。府の相談窓口は平日午前9時〜午後6時(29日〜5月5日は土日祝日も対応)。

   問い合わせは、入居相談専用電話06(6210)9779。市は平日午前9時〜午後5時半で、市都市整備局管理課、電話06(6208)9264。

   浜松市は一時避難用住居として市営住宅を無償提供する。期間は原則3カ月以内で、最長1年まで延長可能。共益費や1台分の駐車場も無償提供する。

 東、西、南、天竜区内の計85戸を用意した。いずれも集合住宅で、50平方m程度の3DKが中心。築30年ほどの建物が多いが、市では「居住には支障はない」としている。

 入居には市町村発行の罹災(りさい)証明書(後日でも可)のほか、被災地域での居住を証明する運転免許証や保険証が必要。

 申し込み、問い合わせは平日午前8時半〜午後5時15分に、浜松市住宅課(053・457・2455)。

 九州各県営と市町村営、職員住宅などを合わせた各県の内訳は、福岡が533戸、佐賀が148戸、長崎が563戸、宮崎が595戸、鹿児島が501戸。

 自治体ごとに条件は異なるが、多くは家賃無料とし、一部では既に入居が始まっている。

 京都市は市営住宅 30戸を無償提供する。入居の期間は入居日から6箇月以内。ただし,1年以内での更新が可能。家賃は免除、敷金・保証金不要。

 申込受付期間は平成28年4月20日(水)午前9時〜午後5時手ただし,土曜日,日曜日及び祝日は除く。

 京都市被災者向け住宅情報センター(上京区中町通丸太町下る駒之町561−10 京都市住宅供給公社内) 電話 075 223−0750

 申込に必要な書類等(後日提出可)は罹災証明,免許証,保険証のいずれかがある場合は持参ください。印鑑。

 問合せ先 京都市被災者向け住宅情報センター 電話075 223−0750 京都市都市計画局住宅室住宅管理課 電話075 222−3631

 鹿児島県は県営住宅など226戸を準備。県内29市町村でも247戸の公営住宅が提供可能という。宮崎県も公営住宅595戸を確保した。

 福岡県は県営住宅188戸への受け付けを始めたところ、200件の問い合わせがあった。高齢の親を心配する家族や、福岡県内に避難中の人からの相談も

 寄せられたという。福岡市は市営住宅の空き部屋を最長1年、無償で提供する。罹災証明書などがなくても、スマートフォンなどで撮った被災した家屋の画像などでも

 対応を検討するという。

 山口、佐賀、長崎各県も公営住宅を確保。被災した熊本、大分両県内でも公営住宅に受け入れる。

 北九州市教委は一昨日、市立小・中・特別支援学校への子供の転入受け入れを発表した。親族宅からの通学を想定しているが、公営住宅に避難してくる家庭の子も

 視野に入れているという。住民票の移転や罹災証明書は不要で、祖父母など親族による代理手続きも受け付ける。

 霧島市では、被災地からの受け入れについて、市営住宅13戸を無償で提供することを決めた。その他の空いている市営住宅についても準備が整い次第、随時告知する。

 その他、被災地救済のための支援物資については、支援を予定している自治体と調整中で、準備が整い次第ホームページでお知らせする。

 霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html

 各県市の住宅支援の相談窓口は次の通り。

 福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)=092・643・3870。住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。

 佐賀県建築住宅課=0952・25・7164

 長崎県緊急支援室=095・824・1111内線2180

 大分県公営住宅室(県営住宅)=097・506・4684

 宮崎県建築住宅課=0985・26・7196

 鹿児島県住宅政策室=099・286・2111内線3735

 山口県厚政課=083・933・2724

 敦賀市危機管理対策課 0770(22)8166

 福井県敦賀市は、熊本地震の被災者向けに市営住宅を家賃無料で最長1年間提供し始めた。

 1週間程度の一時受け入れ施設として、市立少年自然の家も準備。市営住宅は市内全体で30戸を予定。すぐに入居できるのは5戸で、残り25戸については、

 風呂改修や畳の修繕などを行った後に受け入れる。冷蔵庫や洗濯機などの生活家電は市が用意。寝具も無償で利用できる。期間は使用開始から6カ月以内で、やむを得ない

 事情があるときは1年に延長できる。6カ月で更新手続きが必要。

 敦賀市野坂の市立少年自然の家では、短期滞在希望者や市営住宅の修繕が終了するまでの間受け入れる。対象者は地震発生時に熊本、大分県に居住していた人で

 住宅が被災し、居住できないことが条件。申し込みには、り災証明書または被災証明書(後日提出可)のほか、運転免許証(後日提示可)、印鑑などが必要。

 観光庁は、熊本県内の避難所で暮らす高齢者や障害者らを、優先的に県内のホテルや旅館で受け入れる。

 1500人分の宿泊施設を確保する見通しで、費用は全て国や県が負担する。

 希望者はまず避難所で働く市町村の担当者に伝える。県が必要と判断すれば、利用可能な宿泊施設を手配されるという。

 受け付けは16日夕から始まっており、施設では食事や入浴も出来る。詳細は各市町村の保健衛生部局まで。

 《災害ボランティア》

 熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。

 熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、明日22日からボランティアを受け入れる。

 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。

 受け付けは今月22日から毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で

 後片づけなどの作業に当たる。

 問い合わせ先の電話番号は、

 ◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
 ◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。

 また、臨時に設置される
 ◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
   電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581、
   FAX番号は096−354−2122。

 ◆益城町の社会福祉協議会は21日、被災者への救援物資の仕分けや避難所での支援を担うボランティアの受け付けを始めた。

 井関熊本製造所のグラウンドに「益城町災害ボランティアセンター」を開設。被災住宅は危険度を調査中で余震も続いているため、当面は避難所の支援が中心となる。

   ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

   ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

 《臨時災害放送局》 熊本市は、「くまもとさいがいエフエム」を開設した。

 周波数は79.1メガ・ヘルツ。熊本市内や益城町の一部で聞くことができる。30日まで。熊本シティエフエム(熊本市中央区)が運営にあたり、市からの情報や水道、

 ガスなどライフラインの復旧状況、給水所の場所、商業施設や銭湯の営業状況など、生活に密着した情報を伝える。

 24時間放送し、午前6時〜午後9時は地震関連情報を、夜間は避難者らにリラックスしてもらおうと、音楽やリスナーからのメッセージなどを流す予定。

 避難者の困り事も受け付けて放送する。熊本シティエフエム(096・323・6611)へ。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 支援・義援金。大震災で被災した岩手の宮古水産高校の実習船「りあす丸」は、支援物資を東京・有明の埠頭まで運び、熊本県の苓洋高校の実習船「熊本丸」へと積み込まれた。

 支援物資は、岩手県内の高校が集めた米500キロと水4600リットル、毛布250枚など。宮古水産高校の生徒は「5年前に同じような経験を自分もして、5年前は

 助けていただいたので、今回はその恩返しになればと思いました」。苓洋高校の生徒は「震災があり、とてもつらい思いをしている方が、こうして今、私たちに支援物資を

 与えてくれることを、とてもうれしく思っています」。両校の代表者があいさつし、握手を交わした。「熊本丸」は25日の午前中に熊本県の宇城市の港に到着し、

 避難所となっている県立学校などに支援物資が届けられる。

 南阿蘇村久木野地区にある道の駅「あそ望の郷くぎの」、阿蘇山を背にした緑の丘に、黄色や青、オレンジなど、色とりどりのテントが並ぶ。

 その数はきのふの時点で40張り。大雨が予想されるけふ21日に備え、「あと10張りは立てたい」とモンベル本社(大阪市)広報部のスタッフは急いでいた。

 この道の駅は、レストランや温泉、パークゴルフ場などを備える3000坪以上の広大な複合施設だ。その一角にモンベルが南阿蘇店をオープンしたのはつい1年余り前の

 昨年2月。アウトドア用品の販売だけでなく、村の協賛を得てトレッキングなどのイベントも開いてきた。14日の地震で、村内の建物は多くが倒壊。道の駅を含む村全域で

 水や電気などのライフラインが途絶えた。モンベルの店舗も営業は困難になったが、代わりに被災した住民にテントや寝袋、マットなどの貸し出しを決めた。

 全国から応援のスタッフや支援物資を集め、「本震」のあった17日から店舗前で「アウトドア義援隊」としての活動を始めると、100人ほどの住民が1日で20張りの

 テントを求め、次々と丘の上に立て始めた。3歳の娘を持つ母親は、道の駅のレストランで始まった炊き出しに集まって、「テント貸し出し」の文字が目に入った。

 大震災で、避難所の課題の一つとなったのが、食物アレルギーをもつ被災者への対処。空腹に耐えられず、配給品を食べて呼吸困難などに陥る恐れがある。

 仙台市は、熊本市に送った粉ミルク300キロのうち、1割をアレルギー対応にした。今後、小学生向けの対応食を送ることも検討している。仙台市危機管理室の担当者は

 「避難所で今後、何が足りなくなるのか予測できる。先手を打つ」。

 中越地震で被災した新潟県長岡市は、市職員ら6人を熊本市などに派遣し、避難所で、段ボールで組み立てできる「更衣室&授乳室」4台を設置した。

 今後さらに26台を追加する。

 宮城県は18日、大震災の災害対策本部で任務にあたった職員4人を熊本県庁に派遣した。その1人、消防課長後藤敬(54)は「仮設住宅を整備できる立地の調査など、

 先を見据えた情報収集支援に努めたい」。石巻市は21日、大震災で避難者の心身のケアにあたった保健師ら5人を、熊本県八代市に派遣した。

 阪神大震災の教訓を被災者の生活再建に生かすため、関西広域連合広域防災局(事務局・兵庫県)からは、建物の全半壊認定に必要な知識を持つ職員8人が派遣された。

 行政の支援金をできるだけ受け取りやすくするためで、きのふは、益城町と大津町に「現地連絡所」を開設した。

 イオンモール熊本(クレア)がきのふ20日から1階部分のみ営業を開始した。

 早速、食料を手に入れようとした被災者たちは異常な店舗内を目の当たりにしてびっくり。そこにはなんと超大量の食料が所狭しと並び、80〜90%オフの値が

 つけられていた。あれだけ不足していた食料がなんと大量にある。それもそのはず、イオンでは日本航空(JAL)の協力を得て物品を空輸(22便)するという裏ワザを使い、

 一気に食料を運んだ。輸送コストは普段よりもかかるが、ここぞとばかりに地域に貢献しようとする姿勢は評価されよう。

 ▼おにぎり1個10円で値段は激安。しかも山積みにされている。現地では食べるものが少なく、お腹を空かせた子供が泣いているという情報も寄せられていた。

 なお、無料にしなかったのは一部の悪質な人たちが専有してしまうのを防ぐためだと考えられる。

 ▼お弁当は100円。あえて保存がきかない賞味期限があるものを仕入れて置くあたり、やはり買い占めを防ぐ意図があったのだろう。先手まで考えた上手な対応だ。

 ▼菓子パンは28円。

 ▼不足が叫ばれ、死活問題だと言われていた水もばっちり。

 ▼店内では棚が大量仕入れに対応できないので業務用のケースを通路に直置きしている。

 被災者はイオンに足を運び、嬉しそうに食料を調達した。きのふの18時には売れ切れる商品も出始め、20時の閉店にはほぼ完売していたという。

 Twitterでは「イオン熊本」や「クレア」と検索すると食べ物が手に入ったと喜ぶ被災者たちの声が多くみられた。イオンではトラックの移動ATMを出動させ、

 被災者たちを全面的にバックアップしている。そもそも移動ATMなんてものがあったことすら知らなかった人もこれには驚いた。自分たちには何ができるかを考え、

 空輸という方法をひらめいてから実際に行動に移したところがいい。

 広島市からはきのふ、84人の職員が派遣された。一行はけふ21日から熊本市内の34か所の指定避難所で支援物資を配ったり避難所の運営を補助したりする業務にあたる。

 広島市は今月27日までにのべ252人の職員を現地に派遣する。

 松山市にある愛媛大学と松山大学、聖カタリナ大学の学生や社会人のグループは、今月17日からフェイスブックやツイッターなどのSNSを活用して、食料や

 生活用品などの食料や生活用品などの提供を呼びかけてきた結果、水やお茶それにトイレットペーパーやおむつなど、多くの物資が寄せられ、学生と社会人の有志が

 10トントラックに物資を積み込み込み、トラックは昨夜、愛媛県八幡浜市からフェリーで九州に向かい今朝、熊本県の物資の集積場所に到着した。

 オリックスは春のキャンプを宮崎県で行っていることなどから、九州で相次いでいる地震の被災地を支援したいとして、球団と選手会があわせて

 200万円を義援金として贈る。オリックスは今月15日から球場に募金箱を置いたり、試合前に、選手がファンに募金を呼びかけたりする活動も行っていて、これまでに

 103万円の募金が集まり、今回、球団と選手会による義援金とあわせて300万円余りを被災地に贈るという。

 名古屋の中部電力は、熊本県に発電機車や高所作業車など100台と、社員200人を派遣し、被災地では電柱の修理や避難所や病院での電力供給などにあたる。

 また、東邦ガスはショベルカーや工具などを積んだトラック100台あまりと、社員ら250人を派遣し、被災地では、ガス漏れなどによる二次災害を防ぐため、

 社員らは復旧に向けてガス管を地下から掘り出して破損部分を修理する作業を進めている。

 流通大手の「ユニーグループ」は、熊本県嘉島町の役場に、飲料水のペットボトル4800本とマスク2万4000枚、それに、下着や靴下などを送った。

 かつて能登半島地震が起きた際に全国から支援を受けた輪島市は、きのふ、5000本の飲料水を被災地に送った。

 輪島市は、災害に備えて蓄えていた500ミリリットルのペットボトルに入った飲料水5000本で、今回は熊本県山都町に送った。水を積んだトラックは、けふ21日

 夕方には山都町役場に到着する。また輪島市ではけふ21日、ほかの自治体と協力して、レトルトカレーやタオルなどの救援物資を熊本県に送る。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 三菱自動車で、燃費を実際より良く見せる新たな不正が発覚した。

 過去のリコール隠しなどで落ち込んだ国内販売のうち、半数超を占める軽自動車で起きた問題だけに、経営にも大きな打撃となりかねない。「かなりダメージは大きい」。

 社長の相川哲郎は国交省で、きのふの会見で、業績への影響についてこう述べた。三菱自は、2000年にあったリコール隠し問題をきっかけに経営が悪化。04年からは三菱重工業、

 三菱商事などに「優先株」を引き受けてもらい、経営再建を進めてきた。ヒット車にも恵まれず、自動車大手が重視する欧米での生産からも撤退した。

 一方、東南アジアなどでの販売は伸びた。優先株を買い戻して再建には一定のメドがついたが、いまも株式の3分の1を三菱グループが握る状態が続く。筆頭株主、

 三菱重工の社長宮永俊一は、きのふ「遺憾だ。とにかくきちんと調べて結果を待つ以外ない」と述べた。三菱商事幹部は「下が勝手にやって、上に情報を上げていない。

 どうしようもない会社だ」と不満を漏らした。

 国交省は、けふ道路運送車両法に基づき、不正があった4車種を開発した三菱の社技術センター(愛知県岡崎市)に立ち入り検査を行った。

 国交省の担当者3人が午前9時すぎ、立ち入り検査に入った。20日に続く検査で、社員への聞き取りや書類確認を進めて不正の実態把握を目指す。三菱自は、

 2013年6月から販売した「eKワゴン」など4車種について、燃費試験で使用されるタイヤの抵抗や空気抵抗のデータを意図的に操作し、実際より燃費を5〜10%

 良く見せていたと公表。国交省によると、燃費試験データの不正操作は国内で初めてという。技術センターでは、従業員らが厳しい表情で勤務に向かった。20代の男社員は

 「残念の一言。我々は与えられた仕事を粛々とするだけ」。センターで働く関連会社の男の社員は「一緒にやってきたのでお客さまに申し訳ない思い。日産から指摘を受けるまで

 気付けなかったのか」と。

 国交省は同社に対し、不正の詳細な内容を27日までに報告するよう指示した。併せて国内の他のメーカーにも、同様の不正が行われていないか社内調査するよう求めている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。中野区の寺内樺風(23)は、一昨年の3月、埼玉県朝霞市で下校途中の当時中学1年の女子生徒を車で千葉市のマンションに連れ去ったとして、きのふ20日

 未成年者誘拐の罪で起訴された。そしてけふ21日、少女を連れ去ったあと、千葉市のマンションと3月少女が逃げ出した中野区のマンションで、2年間にわたって

 少女を監禁したとして、監禁の疑いで再逮捕された。寺内は、自宅マンションの玄関の外側と内側に自分で鍵をつけたほか、少女がいる部屋のドアの前に冷蔵庫を置いて、

 少女が出られないようにしていたという。また少女に対し「君は家族から見放されている。誰も探していない」などと繰り返しうそをついて脅すなどして、逃げる気力を

 奪おうとしていたという。調べに対し、寺内は大筋で容疑を認めているという。事件の動機については、「女性を社会から隔離して監禁状態に置くとどうなるのか

 観察したかった」などと供述しているという。警察はこの2年間、少女が置かれていた状況や詳しい動機などについて、さらに調べを進める。

 インド。南部のアンドラプラデシュ州やテランガナ州などで、ここ数週間、気温が45度を超す熱波に見舞われ、熱中症などにより160人以上が死亡している。

 犠牲者の多くは、屋外で働く労働者だという。さらにインドは、深刻な水不足に陥り、有効な対策も見つかっていないので、今後、脱水症状などで死亡する人が相次ぐと

 見られている。また、家畜や農作物も甚大な被害を受けているという。インドは、去年も熱波によって2500人が死亡している。

 スイス。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は20日、難民や移民を乗せた大型の密航船が地中海で沈没し、500人が死亡した恐れがあるとの声明を発表した。

 確認されれば、難民らを乗せた密航船による地中海での事故としては過去1年間で最悪レベルという。

 生存者の証言によると、100〜200人の難民らのグループが先週、リビアを船で出発。数時間後、密航業者らがグループを別の大型船に移そうとした最中に

 大型船が転覆、沈没した。船は難民らでぎゅうぎゅう詰めだったという。ソマリア人やエチオピア人ら41人が16日に救助された。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。大相撲春巡業の富山場所が、きのふ富山市湊入船町の市総合体育館であった。

 県内では2年ぶり、市内では17年ぶりとなる巡業では、日馬富士、白鵬、鶴竜の三横綱がそろい踏み。直径4・55mの土俵上で繰り広げられる熱戦に、詰め掛けた

 4千人のファンが沸いた。3日から全国で行われた地方巡業の最終日で、力士170人が参加。3横綱が1人ずつ土俵入りすると、観客は横綱が四股を踏むのに合わせて

 「よいしょ」と掛け声を上げ、会場は熱気と期待に包まれた。

 取組では、結びの一番に鶴竜と大関稀勢の里が登場。押し合いが続く中、一瞬のすきを突いた稀勢の里が寄り切って勝利すると、会場から大拍手が起こった。

 妻が高岡市生まれの関脇豊ノ島や、能登七尾市出身の十両輝ら北陸ゆかりの力士にもひときわ大きな声援が送られた。

 豊ノ島は「たくさんの応援がもらえてうれしい。これからも第二の故郷である富山を盛り上げたい」と笑顔を見せた。子どものころから相撲が好きで、女友達3人と

 来場した朝日町の会社員秋山朋香さん(33)は「初めて生で取組を見たけど、力士の大きさや音の迫力がすごかった。大好きな勢関のサインももらえて大満足」。

 福井。小浜市酒井の古民家で、カフェを営む杉本和範さん(36)が、仲間が計画する店の開設に向け、同じ敷地内にある築160年の5つの蔵の改修を始めた。

 間借りした古民家に手を加え、趣のある店内に改良したカフェと同様の手法で、蔵も一新することに。落ちてしまった外壁の塗り替え、床の張り替えを中心に計画した。

 7月の完成を目指している。作業は専門家の指導を受けながら、友人や知人が自らの手で続ける予定で、16日の作業では、8人が蔵の中の整理を進めた。

 現場は5月1日にオープンする「まちの駅」(白鬚)の道路を挟んだ真向かいにある。蔵の活用について、昨秋から構想を練ってきたという。にぎわいの創出につながるとして、

 市も取り組みを応援している。 杉本さんは「改修するのはかつての味噌蔵や醤油蔵。一階の傷みが激しく補強は必要だが、太い柱などがあって雰囲気はとても良い。

 アンティーク系のショップをやろうという話があり、交流の場になるはず」と今後を思い描いている。

 能登。輪島市横地町の大徹(だいてつ)漆器工房は、輪島塗の技術を使って制作したビオラを工房で披露展示した。

 29日に金沢市で開かれるラ・フォル・ジュルネ金沢2016のコンサートで、輪島塗のバイオリン、チェロとともに四重奏が披露される。ビオラは全長66センチで、

 工房の会長の八井汎親(ひろちか)さんらが、1月頃から制作を開始した。岩手県浄法寺町産の漆を、漆器の表面を研いで磨く呂色(ろいろ)の技術を活用して塗り重ね、

 一般的なニスの厚さ0・6ミリより薄い0・2ミリに仕上げた。より優しい音色になるという。表面に蒔絵で千鳥や草花の模様も施した。

 工房では、2014年から輪島塗の弦楽器制作を始めた。ビオラの完成に伴い、八井さんがオーケストラアンサンブル金沢の団員に演奏を依頼し、オープニングコンサートでの

 披露が決まった。

 門前町(輪島市)皆月でワカメ漁が最盛期を迎えている。

 庭先などで天日干しされたワカメは、春の日差しを浴びて潮の香りを漂わせた。ワカメは早朝の皆月湾で、鎌を使って採られた。漁師はすだれにワカメを並べ、

 こまめに裏返しながら乾かした。皆月でワカメ漁を手掛けるのは5軒ほどで、漁は6月ごろまで続く。

 金沢。熊本、大分両県の各地で余震が相次ぎ、予断を許さない状況が続く中、県内の主要各党でも支援の動きが出ている。

 被災者に少しでも役立ててもらおうと、募金活動の輪が広がる。

 自民党県連は、きのふ対策本部を立ち上げ、募金をスタート。県議会の執務室に募金箱を置いたほか、自民党本部と情報を共有し、県内各支部にも募金への協力を呼び掛ける。

 公明党県本部は「熊本地震被災者救援の会」(代表藤元幸男)が実施する募金活動に協力する。県議らは24日、JR金沢駅兼六園口や金沢市街地で行われる街頭募金に

 参加する。共産党県委員会は、各党に先駆けて16日から街頭募金を開始。この日には30分間で3万円余りを集めた。

 社民党県連はきのふ開いた常任幹事会で、今後は街宣活動で募金を呼び掛ける方針を確認。集めた募金は、両党とも党本部を通じて被災地に送るという。

 加賀。白山市の獅子吼高原にある観光施設「スカイ獅子吼」のレストランが23日、「高原のカフェ」としてリニューアルオープンする。

 手取川扇状地や日本海を一望できるパノラマを楽しみながら、コーヒーやスイーツなどを味わうことができる。施設は市地域振興公社が運営し、女性や家族連れの誘客を目指す。

 きのふはリニューアルに向けた準備が進められ、スタッフが機材や器を点検した。カフェではコーヒーのほか、ホイップクリームを獅子吼高原にかかる雲に見立てた

 「天空のフレンチトースト」などが提供される。営業時間は午前11時〜午後3時。火曜は定休だが、大型連休中は営業する。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも21日と、半ばを過ぎた。

 けふの午後の散歩は、何時ものコースで、雨の中、傘をさして、たかみ公園の八重に遅咲きサクラ二本を見ながら歩いた。バス通りを渡って、西さんちの四つ角は左折して

 神社の方向へ。Dr小坂の前庭では紫のモクレンは健在で、宇野さんちの赤いツツジは綺麗に咲いていた。ペンキ屋さんの白のツツジもいい。坂本さんちのピンクのツツジに

 白のリキュウバイも元気だ。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏から帰還へ。辻さんの不愛想な奥方、雨の中雨具もかぶらないで自転車でコンビニへ向っていた。

 雨に濡れてしっとりした赤や白のハナミズキも風情がある。この時期の圧巻はやはり、ドウダンツツジだと思う。

 博多の中野君から。(熊本の荒木先輩について)まず大丈夫だとは思います。熊本に入ろうと思いますが、今はかえって邪魔になるから、もう少し落ち着くまで待つようにと

 言われています、なんて便り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊