車中泊の人にエコノミークラス症候群予防呼びかけ 熊本

 2016年、卯月4月20日、晴れ、金沢の最高気温は18度。けふは24節気のひとつ、「穀雨」。恵みの雨が、作物の成長を促す季節とされる。

 今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は資源ごみ捨てのコースで、たかみ公園からバス通りへ。

 公園の手前の4つ角で、コーギ―を連れた山市さんに会い「お早うございます」。たかみ公園では八重の桜が健在だ。バス通りを渡って、西さんちの四つ角は左折。

 大柳さんちの三叉路は右折して、畑や梨畑の方向へ。白い花がきれいだ。金子さんの角から左折して、なかの公園方向へ。Dr小坂は出かけるところで「お早うございます」、

 宇野さんはまだだ。公園手前は右折。修平君の御婆さん宅の赤は咲いているが白のツツジも咲き始めて見事だ。ペンキ屋さんちのズオウや桃、ツツジの花は綺麗だし、

 小原さんのちのドウダンの生垣は真っ白できれいだ。神社の方向へ向かったら枝垂桜の花は、なかった。どこからともなくケンケンケンとキジの鳴き声がした。

 あれっ、田畑さんは出られたと思っていたら、前方から軽4が来た。窓を開けて「お早う」と、「お早うございます」。湯原さんちの色とりどりの芝桜が絨毯のように広がって、

 紫の満開のモクレンも見事だ。坂本さんちのリキュウバイやツツジ、シャクナゲも相変わらずきれいに咲いていた。京堂さんちの四つ角を渡ったが、エンドウやイチゴの花が

 無いのが寂しい。この辺りで登校の学童に会い「お早う」。コンビニ裏の梨畑、枝に隠れている白い花は綺麗だ。ひょっとこ丸の出動はまだ。道心の四つ角もまっすぐ。

 街路樹のハナミズキがいい。学童に会ったので「お早う」といっても返事しないのもいる。家庭でどんな教育しているのだろうか。

 小林さんちの花桃にハナミズキ、チュウリップを見て、帰路に。御隣、木村さんちのシャクナゲもきれいに咲いている。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 原子力規制委員会は、運転開始から40年を超えた福井県の関西電力高浜原発1、2号機が新規制基準を満たしているとして、けふ合格証の「審査書」を正式決定した。

 老朽原発では初の審査合格。ただ再稼働するには7月7日の期限までに運転延長と工事計画の認可も受ける必要がある。

 東京電力福島第1原発事故後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を原則40年と定め、規制委が認めれば1回に限り特例で最長20年の延長ができるとした。

 2基の合格で原則が形骸化する恐れもある。1号機は運転開始から41年5カ月、2号機は40年5カ月が経過している。

 熊本。熊本県は、相次ぐ地震による避難生活などで健康が悪化して死亡する震災関連死とみられるケースが11人に上ったと発表した。

 安否不明者の捜索が続く南阿蘇村の河陽地区では今朝、新たに男1人が見つかり、死亡が確認された。また、山荘「火の鳥」周辺で、きのふ見つかり、死亡が

 確認された女性は、香川県東かがわ市の鳥居洋子さん(37)と判明した。地震による直接の死者は48人。熊本県によると、震災関連死とみられるのは、熊本市で7人、

 益城町で2人、阿蘇市、御船町で各1人。県の担当者は「今後、専門家が検証して、正式に判定する。人数は変わる可能性がある」。

 南阿蘇村河陽地区の土砂崩れ現場では、自衛隊が部隊を増強し、24時間態勢で夜を徹しての捜索活動を展開。夜間は投光器で現場を照らしながら重機も導入、

 慎重に土砂をかき分ける作業を進めた。けふ昼には、地滑りの恐れがあるとして捜索が一時中断された。

 きのふ19日は鳥居さんを含む死者3人が見つかり、このうち河陽地区で発見された2人は同地区の男女と判明していた。鳥居さんは、既に死亡が確認されている

 夫(42)と旅行中だった。

 震度7を観測した14日夜以降、全線運休していた九州新幹線が、今朝、新水俣(熊本県水俣市)〜鹿児島中央(鹿児島市)間で6日ぶりに運転を再開した。

 熊本県と大分県では今朝は大分県の由布市で1度8分、熊本県の南阿蘇村で2度8分などと、ところによって0度近くまで冷え込んだ。

 夜が明けてからは晴れて各地で気温が上がり、午前11時の気温は熊本県の南阿蘇村で20度9分、益城町で20度2分、大分県の由布市で19度5分、竹田市で

 19度2分などとなった。このあとも気温は上がり、日中の最高気温は大分県日田市で26度、熊本市では25度などと夏日の暑さが予想され、気温の差が激しいことから

 気象庁は体調の管理に注意を呼びかけている。

 熊本、大分両県を中心に相次いでいる地震で、倒壊するなど損壊した建物が熊本県を中心に九州の5県で9千棟を超えたことが分かった。

 多数の住宅が損壊した熊本県益城町と西原村は、仮設住宅の建設の検討を始めた。一方、被害が甚大だった他の市町村では実態の把握が難航しており、損壊数はさらに増えそうだ。

 熊本県や県内の各市町村によると、全壊、半壊、一部損壊するなどした住宅や公共施設は、8767棟。福岡県など4県の被害を加えると、9049棟に上る。

 益城町は、町内の住宅1万1千棟のうち、半数の5400棟が損壊したと明らかにした。このうち1026棟が全壊だった。担当者は仮設住宅の着工時期、供給戸数について

 「まだ何も決まっていない」とする一方、候補地の一つに町内のグラウンドを挙げた。1400棟余りが全半壊した西原村も仮設住宅を建設予定。担当者は「候補地は

 いくつかある」と。しかし、熊本県の大半の自治体は被害実態の把握を優先、仮設住宅について検討できていない。

 御船町は町内の30棟が全半壊したとしているが、実際には専門家による調査が始まっておらず、住民からの情報で把握できた棟数を集計したにすぎない。担当者は「相当数に

 上る可能性がある」としている。南阿蘇村は「仮設住宅が必要かどうかは、もう少し落ち着いてから検討する」とし、阿蘇市は週内に調査を終えたいとしている。

 九州ではほかに、福岡県の226棟、大分県の41棟、宮崎県の14棟、長崎県の1棟が損壊した。佐賀県でも寺院などが損壊したとの情報があるが、詳細には調査していない。

 鹿児島県は被害がなかった。

 14日から地震が続く熊本県益城町と熊本市東区にある九州自動車道の二つの橋で、橋桁と橋脚の間に取り付けられた「支承」と呼ばれる重要部品の

 大半が破損していることが、九州大大学院の准教授(地震工学)梶田幸秀の現地調査などで分かった。損傷は数十カ所に上る。

 復旧工事は長期化が予想され、被災地に大きな影響を与えそうだ。

 一連の地震で震度7を観測した熊本県益城(ましき)町の平田地区。住民150人が避難所には行かず、身を寄せ合って車中やハウスでの寝泊まりを続ける。

 今朝5時半。うっすらと明るくなった集落のあちこちから、車のエンジン音が聞こえる。路地には屋根瓦やブロック塀が散乱している。壊れた民家の敷地には、地面を掘って

 ブルーシートで囲った簡易トイレが作られており、体の脇を抱えられたお年寄りが歩いて入って行った。

 とまった車の中には、体を起こし、うつむく女性(92)がいた。16日未明に起きた「本震」以降、息子(68)と公民館の敷地にとめた車の中で過ごしているという。

 足が悪く、手押し車が欠かせない。車のすぐ横においた携帯トイレに行くとき以外は、車で横になり、時々、足を上げ下げしている。「母は1日に何回もトイレに行く。

 人があふれた避難所にいられるはずがない」と息子は言う。平田地区の人口は600人(昨年3月)。本震で家屋が多数倒壊した。避難所に逃れた人もいるが、多くの

 お年寄りが集落に残った。地元の消防団によると、150人が車で寝起きし、その7〜8割は65歳以上とみられる。米や野菜を作っている家が多く、食料はあるが、

 断水が続く。トイレも使えない。農林業の福永裕一郎さん(59)は「前震」があった14日夜から車中泊を続ける。家族や親戚ら4世帯13人が5台の車で寝る。

 3人は80歳を超え、うち1人は認知症を患う。被災後、薬が切れた。徘徊が続き、「家に帰る」と口にする。福永さんは言う。「こんな状態じゃ、避難所にも行けない」

 益城町では20人が死亡。平田地区では住民3人が死亡したが、町は、けふさらに平田地区の男1人と女性1人が地震後に死亡したと発表した。

 この男の家族によると、男は14日の地震後から家族で車中泊をしていた。16日午後に突然倒れ、2時間後に亡くなった。数年前に心臓に病を患ったことはあったが、

 最近は元気で、倒れる直前まで普通に話をしていた。家族の一人は「ストレスがあったのでは」と。

 町の災害対策本部に詰める職員は「自主避難については把握していない。物資搬送もこちらからはできない」。集落での見回りを続ける地元消防団の福永貴大さん(30)の

 不安は増すばかりだ。「昔の人は体が丈夫。でも、気持ちが折れたら、また亡くなる人が出て来るんじゃないか。悪いことばかり考えてしまう。平田地区は忘れられている」と。

 地震が相次いでいる熊本県や大分県などでは、けふは、晴れて気温が上がり、各地で最高気温が25度以上の夏日になった。

 明日21日は、前線と低気圧の影響で、朝から非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、土砂災害などに警戒するよう呼びかけている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、今朝9時過ぎ、新基地建設に反対する市民ら70人が集まり

 抗議の拳をあげた。徐々に参加者も増えてきている。

 日本における「表現の自由」の現状を調べるため来日した国連の特別報告者(米国)デービッド・ケイは、きのふ東京千代田区の日本外国特派員協会での会見で、

 日本政府が新基地建設を進める名護市辺野古で、建設に反対する市民が弾圧を受けているとして、日本政府の関係機関に「懸念」を伝えたことを明らかにした。

 ケイは警察官や海上保安官による市民への過剰警備などについて、以前からの調査や今回の来日で関係者に事情を聴くなどした結果、懸念を伝えるに至ったという。

 また、市民へのヘイトスピーチや政治家による県内2紙への報道圧力については「非常に重要な問題だ」との認識も示し「まだ十分ではないが、包括的に調査し、

 今後も情報を収集して(政府関係者に)懸念を伝えていく」と表明した。辺野古の市民運動弾圧については以前から個人的に調査してきたことも明らかにした。

 「辺野古の現場で警察官や海上保安官が過剰な力を加えていることについて、関係者から具体的な話を聞いた。この問題は今後も追跡する」との考えを示した。

 熊本地震の義援金受け付けを始めた石垣市と那覇市に続き、他市町村や団体にも支援活動が広がっている。

 【宜野座】全国8市町村の「全国へそのまち協議会」に加盟する村は災害時の相互応援に関する覚書に基づき、加盟する熊本県山都町に物資を支援する。

 費用は協議会の残り7市町村で負担。きのふ兵庫県西脇市から米や飲料水などの物資を岡山県吉備中央町に送り、同町が20日に陸路で山都町に届ける予定。

 また今週中に各区を通し村民に義援金協力を呼び掛ける。

 【宮古島】市は義援金の受け付けを開始した。平良庁舎と各支所に募金箱を設置(6月30日まで)。

 宮古青年会議所も市平良西里のTSUTAYA宮古島店前での募金活動を実施。平日は午後5時〜同7時、土曜は午後3時〜同6時、日曜は午後1時〜同6時まで支援を呼び掛ける。

 熊本県内の大学に通う市出身の学生も募金を呼び掛ける準備を進めている。

 【今帰仁】村は村主催のチャリティーゴルフコンペ(27、28日)の収益の半分を義援金へ。村役場で村民からの募金も受け付ける。

 【伊江】村は20日から役場に募金箱を設置。23日に始まる第21回伊江島ゆり祭りでも協力を呼び掛ける。

 【宜野湾】市はきのふ19日までに市役所や市民会館など市内公共施設4カ所に、募金箱を設置した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 けふの衆院経済産業委員会で、民進党衆院議員落合貴之は、「(愛媛県伊方町の四国電力)伊方原発3号機で、再稼働への審査が終わった。原発自体の構造に問題がなくて

 安全基準をクリアし、立地自治体の同意を得られたとしても、伊方原発には避難の問題がある。道路の左右に海が見える細長い半島の、一本しかない道の真横に伊方原発がある。

 万が一、想定外の原発事故が起きたら、確実に道路での避難はできない。地元の伊方町は(周辺住民)5千人を港に運んできて、漁船で運ぶという避難計画を立てている。

 津波で港が使えなくなったら、その5千人はどうなるのでしょうか。私には福島の原発近くに親戚がいます。(原発事故で)地域も、個人の生活もめちゃくちゃになって

 しまいました。こういう人たちへの配慮がなければ、核燃料サイクルも原発再稼働もできないんじゃないですか。国民的な理解は得られないんじゃないですか。

 私はこういう5千人が見捨てられるような政策を行う政府であってはならないと思います。そしてそれに配慮するのが政治の役割ではないでしょうか」と質した。

 安全保障関連法成立から7カ月となったきのふ、同法廃止を訴える市民団体の集会が国会前で開かれ、参加者は「憲法違反の法律いらない」とシュプレヒコールを上げた。

 一方で、大規模災害時に首相の権限を強化する「緊急事態条項」を憲法に新設することに関して、「条項はいらない」との声も上がった。「熊本の地震に乗じることは

 許さない」として、地震を契機に新設検討の動きが強まることを警戒する意見も出た。

 主催した「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」によると、7500人が参加した。参加した東京都杉並区の主婦(51)は「災害時に本当に緊急事態条項が

 必要か冷静に議論するべきだ」と話した。

 これに先立ち、別の市民団体が国会内で開いた集会では、大震災直後、岩手県宮古市で被災者の支援活動に携わった小口幸人弁護士が講演。「緊急事態条項がなくても

 現在の法律で十分。あとは運用の問題だ」と訴えた。

 おおさか維新の会・共同代表片山虎之助は、きのふ「タイミングいい地震」発言を撤回した。

 「終盤国会になってから熊本・大分の地震が起こりまして、これがずっと長引いていますね。政局の動向に影響を加えることは確かなので、TPPの審議や採決、

 当面はこの日曜日の補選にも影響がないわけではない。さらに言えばダブルになるのかならないのか、消費税を上げるのか上げないのか、全部絡んでくるんですね。

 大変タイミングのいい地震」、おおさか維新の会の共同代表片山は、党の会合で今回の地震について、「政局の動向に影響を加えるのは確か」などと述べた上で、

 「タイミングのいい地震」と発言した。この後、片山は「政局の判断や国会日程に影響を与えかねない政局的な節目に重なってしまった、という趣旨で発言しました。

 言葉の使い方が不適切でした。誤解を招いたとすればお詫びし、その部分の発言を撤回します」というコメントを発表した。

 生活の党と山本太郎となかまたち代表の小沢一郎は、きのふの会見で、衆院北海道5区補選で、野党統一候補が接戦を演じていることについて「依然として、厳しいのは

 厳しいのだろうと思う。ただ、共産党の支持者が何だかんだ(民進党に)袖にされながらも、一生懸命頑張ってやっているようだ。それがかなりの効果を上げてきていることが

 一つの大きな理由ではないか。ただ、権力を持っている政権与党が今も徹底的に(選挙運動を)やっているだろうから、厳しいことは変わりはないのではないか」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。今回の地震では、きのふの午後の時点で、熊本県内で9万5000人が避難しており、地震が起きる前に地域防災計画で指定されていた避難所は合わせて250か所

 だったのに対し、地震のあと、住民が避難してくるなどして、事実上避難所となっている場所が、熊本市で113か所、益城町で4か所、阿蘇市で9か所、御船町で27か所、

 大津町で19か所と、少なくとも172か所に上り、こうした場所に避難している人は合わせて2万人を超えている。

 一連の地震で車の中で避難を続ける人の中に、「エコノミークラス症候群」と診断される人が相次いることを受けて、熊本県益城町では昨夜、車の中で避難を続ける人たちに

 薬剤師などが予防のため、運動や水分補給などをするよう、呼びかけた。この呼びかけは、熊本県益城町の薬剤師と地元のボランティアなどが行い、このうち、大勢の人が

 避難している益城町総合体育館でも軽自動車やミニバンを含め、600台余りの車が止まっていた。エコノミークラス症候群は、狭い空間で長時間、同じ姿勢でいるのが

 原因で、ふくらはぎなど、体内に血の塊ができ、それが肺の中の血管を塞いで呼吸困難や心停止を引き起こすもの。車の中で避難している人たちは、シートを倒し、

 足を伸ばしている人もいたが、長時間、同じような姿勢で座っている人が多く見られた。薬剤師たちは、車の中での避難はエコノミークラス症候群を発症しやすいとして、

 窮屈な姿勢を長時間とらず、足の指をこまめに動かしたり、水分をとったりするなどの注意点が書かれた紙をペットボトルの水とともに配っていた。

 地域防災計画外の避難所が多くなっていることについて、自治体や避難所では、収容しきれないほど多くの人が避難してきたことや、一部の避難所が地震で被害を受けて

 使えなくなったといった理由のほか、幼い子どもがいて、指定された避難所では周りに迷惑をかけるとか、ペットとともに過ごしたいなどといった、被災者側の事情もあるという。

 中には、スーパーやパチンコ店の駐車場など、自治体が把握できていない場所もあり、エコノミークラス症候群になりやすい車の中で寝泊りしている人などの健康状態の

 チェックや、必要な生活物資の配給など、どのように支援を行き渡らせるかが課題となっている。

 熊本市西区にある大型商業施設の駐車場では、多い日には150台の車でほぼいっぱいになるほど、被災した人たちが避難してきている。近くに住む内山和泉さん(28)は、

 今月14日から家族4人で駐車場での避難生活を続けており、今回の地震では自宅のアパートの壁にひびが入るなどの被害が出たため、余震が続くなかで、不安を感じて

 避難を続けているという。指定されている避難所への避難も検討したが、家族の仕事が深夜まである日もあり、周りに迷惑をかけたくないなどとして、食料や飲料水などが

 入手しやすい大型商業施設の駐車場に避難したという。しかし、この駐車場は避難所に指定されていないため、市からの食事の配給や医師の見回りなどの支援はなく、

 避難生活が長引くなかで、内山さんは76歳の祖母の体調管理を心配している。内山さんは「商業施設の営業が再開して買い物もできますが、自治体からの支援が

 受けられないなかでの避難生活には不安を感じます」。熊本市中央区の熊本刑務所は、市から避難所の指定を受けていないが、地震の後に近隣の住民たちが集まったことから、

 道場を避難所として開放した。刑務所には最も多いときで240人の被災者が集まり、今も110人が避難生活を送っている。刑務所では、敷地内の井戸水を浄化して

 水を飲めるようにしているほか、食事は倉庫に備蓄してあった職員用の非常食などを1日3回提供している。また、大阪や京都など、他県の刑務所から派遣された刑務官ら

 15人が専属で被災者の要望を聞いたり、ゴミの片づけをしたりしている。熊本刑務所では、施設を災害時に避難所として提供するための協定を結ぼうと熊本市と

 調整していたという。夫と2人で避難した80歳の女性は「夫が足が不自由なので、近くの刑務所が避難所になり、すぐに来ることができて助かりました。これだけの災害の

 なかで水や食事もいただけていて、とても恵まれています」。熊本刑務所では「想定外ではありましたが、多くの人が避難をして来られて、少しでも不安を和らげられればと、

 道場を開放しました。生活が落ち着くまで、引き続き力になれればと思います」。

 今月14日からの一連の地震で、死亡した人は熊本県で47人に上った。

 このうち南阿蘇村で死亡し、身元が分からなかった3人のうち、2人が南阿蘇村河陽の75歳の男と72歳の妻と確認された。これで村内で連絡が取れない人は5人となった。

 南阿蘇村河陽の高野台地区の捜索現場では、一昨日からきのふにかけて3人が見つかり死亡が確認されたが、このうち男1人と女性1人の身元が分かっていなかった。

 その後の調べでこの男女は近くに住む葛城勲さん(75)と妻の洋子さん(72)と確認された。これで、村内で連絡が取れない人は5人となった。

 高野台地区では、前田友光さん、早川海南男さんと連絡がついていないほか、スギノさんという人がいたという情報もあり、合わせて3人の捜索をしている。

 また、長野の宿泊施設の「ログ山荘火の鳥」の周辺では、きのふ19日、女性1人が遺体で見つかり、警察はこの施設に宿泊し、死亡が確認された鳥居敬規さん(42)の

 妻とけふ20日警察が確認した。さらに、地震で崩落した阿蘇大橋の付近では、阿蘇市今町に住む大学4年生、大和晃さん(22)が車で走行していたと

 みられているが、連絡が取れなくなっているという。

 熊本県警は、今月14日からの一連の地震で死亡した人が48人になったと発表した。

 16日の地震以降に亡くなったのは、次の方々。

 益城町平田    内村宗春さん(83)、西村正敏さん(88)、西村美知子さん(82)

 々  福原    島崎京子さん(79)、河添由実さん(28)
 々  赤井    城本千秋さん(68)
 々  上陳    園田久江さん(76)
 々  寺迫    村田恵祐さん(84)
 々  島田    吉永和子さん(82)
 々  木山    松野ミツ子さん(84)
 々  安永    山内由美子さん(92)
 熊本市中央区   高村秀次朗さん(80)
 々 東区沼山津  矢野悦子さん(95)
 々 南区城南町永 椿節雄さん(68)
 嘉島町鯰     田端強さん(67)、冨岡王將さん(84)
 々 上六嘉    奥田久幸さん(73)
 西原村鳥子    野田洋子さん(83)
 々  布田    内村政勝さん(77)
 々  宮山    大久保重義さん(83)
 々  小森    加藤カメノさん(90)、加藤ひとみさん(79)
 南阿蘇村立野   片島信夫さん(69)、片島利栄子さん(61)、高田一美さん(62)
 々   河陽   増田フミヨさん(79)、橋本まち子さん(66)、脇志朋弥さん(21)、清田啓介さん(18)清田啓介さん(18)、
          大野睦さん(20)、牧野富美さん(46)、葛城勲さん(75)、葛城洋子(72)さん

  々  河陽   高野台地区の捜索現場で、女性1人が心肺停止の状態で見つかり、その後死亡した。
 御船町滝川    持田哲子さん(70)と
 福岡県宗像市   福田喜久枝さん(63)は、益城町平田の住宅から見つかった。
 香川県東かがわ市 鳥居敬規さん(42)は、南阿蘇村長野の宿泊施設「ログ山荘 火の鳥温泉」付近で見つかった。
 々        鳥居洋子さん(37)は   々と判明した

   また、八代市松崎町のアパートの火事の現場から女性の遺体が見つかり、警察が身元の確認を進めている。

   14日の地震以降、15日夜までに死亡が確認されたのは、次の方々。

 益城町木山    村上ハナエさん(94)、村上正孝さん(61)
 々 馬水     宮守陽子さん(55)
 々 寺迫     富田知子さん(89)
 々 広崎     伊藤俊明さん(61)
 々 惣領     荒牧不二人さん(84)
 々 安永     福本末子さん(54)
 熊本市東区    松本由美子さん(68)
 々        坂本龍也さん(29)

 陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間は、次のとおり。

 @益城町保健福祉センター、午後3時〜10時

 A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時

 B大津町運動公園、午後4時〜10時

 熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。

 被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。

 あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。

   【営業する銭湯一覧】
  銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
  菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時〜21時  土曜日
  世安湯    熊本市中央区世安町448    096-325-8348  15時〜21時  火・金曜日
  龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時〜22時  1・5・11・15・21・25日
  大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時〜23時  火曜日
  たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時〜23時  月曜日
  冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10?20  096-357-9221  16時〜18時  月曜日
  あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212   9時〜22時  第3水曜日
  松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115   8時〜21時30分 なし

    仙望湯       宇土市赤瀬町777-6   0964-27-1880  10時〜21時   なし
  城乃井温泉     菊池市隈府1375    0968-25-1188   6時〜23時   なし
  サンパレス松坂   山鹿市山鹿1104    0968-43-3083  11時?22時30分  第2・4水曜日
  玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428    0968-74-3888  16時〜21時  不定休*事前にお電話を
  潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時〜20時   第2・4火曜日

   海上保安庁は18日から、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施している。

   給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
          三角港で午前8時〜午後8時
          八代港で午前9時〜午後8時。

        入浴は、熊本港で午後1〜7時
          三角港、八代港で午後1〜8時。

 商船三井フェリーが定期便を欠航して船を被災地に派遣する考えを示していることがわかり、賞賛の声が集まっている。

 商船三井フェリーは一昨日18日、茨城県大洗港から北海道苫小牧に向かうフェリー「さんふらわあ ふらの」について、熊本地震避難者の宿泊施設として被災地へ

 派遣することを検討していると明らかに。そのため、きのふ19日大洗港初の夕方便を欠航すると発表した。

 「さんふらわあ ふらの」は、旅客定員705名のフェリー。船内には客室の他、浴場やレストラン、売店やキッズランドなどの施設を備えている。

 きのふになって今週中の派遣は見送られることが決まり、きのふ大洗発の定期便は通常通り運行されることとなったが、商船三井フェリーは次のような意向を公表。 

   弊社といたしましては、関係当局のご要請があれば、被災された方々への支援に引き続きご協力したいと考えております。要請があれば、被災者支援に協力したいという

 考えを示した。

 鹿児島県と宮崎県は、県営住宅などの提供を始めた。

 鹿児島県は県営住宅など226戸を準備。県内29市町村でも247戸の公営住宅が提供可能という。宮崎県も公営住宅595戸を確保した。

 福岡県は一昨日から県営住宅188戸への受け付けを始めたところ、200件の問い合わせがあった。高齢の親を心配する家族や、福岡県内に避難中の人からの相談も

 寄せられたという。福岡市は市営住宅の空き部屋を最長1年、無償で提供する。罹災証明書などがなくても、スマートフォンなどで撮った被災した家屋の画像などでも

 対応を検討するという。山口、佐賀、長崎各県も公営住宅を確保。被災した熊本、大分両県内でも公営住宅に受け入れる。

 北九州市教委は一昨日、市立小・中・特別支援学校への子供の転入受け入れを発表した。親族宅からの通学を想定しているが、公営住宅に避難してくる家庭の子も

 視野に入れているという。住民票の移転や罹災証明書は不要で、祖父母など親族による代理手続きも受け付ける。

 霧島市では、被災地からの受け入れについて、市営住宅13戸を無償で提供することを決めた。その他の空いている市営住宅についても準備が整い次第、随時告知する。

 その他、被災地救済のための支援物資については、支援を予定している自治体と調整中で、準備が整い次第ホームページでお知らせする。

 霧島市ホームページ http://www.city-kirishima.jp/soumu/2016kumamoto/saigaisien1.html

 各県の住宅支援の相談窓口は次の通り。

 福岡県被災者住宅支援窓口(県営住宅)=092・643・3870。住宅供給公社と各市町村の窓口は県ホームページへの掲載を準備中。

 佐賀県建築住宅課=0952・25・7164

 長崎県緊急支援室=095・824・1111内線2180

 大分県公営住宅室(県営住宅)=097・506・4684

 宮崎県建築住宅課=0985・26・7196

 鹿児島県住宅政策室=099・286・2111内線3735

 山口県厚政課=083・933・2724

 敦賀市危機管理対策課 0770(22)8166

 福井県敦賀市は、熊本地震の被災者向けに市営住宅を家賃無料で最長1年間提供し始めた。

 1週間程度の一時受け入れ施設として、市立少年自然の家も準備。市営住宅は市内全体で30戸を予定。すぐに入居できるのは5戸で、残り25戸については、

 風呂改修や畳の修繕などを行った後に受け入れる。冷蔵庫や洗濯機などの生活家電は市が用意。寝具も無償で利用できる。期間は使用開始から6カ月以内で、やむを得ない

 事情があるときは1年に延長できる。6カ月で更新手続きが必要。

 敦賀市野坂の市立少年自然の家では、短期滞在希望者や市営住宅の修繕が終了するまでの間受け入れる。対象者は地震発生時に熊本、大分県に居住していた人で

 住宅が被災し、居住できないことが条件。申し込みには、り災証明書または被災証明書(後日提出可)のほか、運転免許証(後日提示可)、印鑑などが必要。

 観光庁は、熊本県内の避難所で暮らす高齢者や障害者らを、優先的に県内のホテルや旅館で受け入れる。

 1500人分の宿泊施設を確保する見通しで、費用は全て国や県が負担する。

 希望者はまず避難所で働く市町村の担当者に伝える。県が必要と判断すれば、利用可能な宿泊施設を手配されるという。

 受け付けは16日夕から始まっており、施設では食事や入浴も出来る。詳細は各市町村の保健衛生部局まで。

 《災害ボランティア》県外からの受け入れ態勢が整っていないが、ボランティアなどは熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。

 熊本市社会福祉協議会、 熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、今月22日からボランティアを受け入れることを、災害対策本部の会議で決めた。

 受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられた熊本市災害ボランティアセンター」で行われる。

 受け付けは今月22日から毎日、午前9時から午後4時まで。受け付けで登録を済ませた人は、お年寄りの1人暮らしや障害のある人の家など、センターが指定した場所で

 後片づけなどの作業に当たる。

 問い合わせ先の電話番号は、

 ◆「熊本市ボランティアセンター」が096−288−2748、
 ◆「熊本市社会福祉協議会」が096−322−2331。

 また、臨時に設置される
 ◆「熊本市災害ボランティアセンター」は、被災者からのボランティアの依頼を電話とファックスで受け付けている。
   電話番号は、090−6653−1592と090−6653−1581、
   FAX番号は096−354−2122。

 ◆益城町は21日を目標にボランティアの受け入れを始める。

   ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

   ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 支援募金。全国段ボール工業組合連合会(東京)は、段ボール製の簡易ベッドを熊本地震の被災地に提供すると明らかにした。

 避難所になっている体育館などの床に直接布団を敷くより寝心地が良く、エコノミークラス症候群の予防にもつながるとしている。提供する台数や場所は現地のニーズを確認して

 今後詰める。ベッドは段ボール箱を横に並べ、その上に段ボールのシートを敷いてつくる。箱の部分に荷物を収納することもできる。連合会によると、大震災の被災地にも

 供給して好評だったという。段ボール製の簡易ベッドを生産しているセッツカートン(兵庫県伊丹市)によると、体重100キロの人が跳びはねても壊れない。

 テープだけで簡単に組み立てられ、保温性も高いとしている。

 日本財団は、きのふ、地震で大きな被害を受けた熊本城(熊本市)の修復資金として30億円を提供すると発表した。

 住宅・事業再建に向けた基金創設、住宅損壊の見舞金、ボランティア支援などを含め総額93億円を拠出する。熊本城は国の重要文化財「東十八間櫓」などが倒壊。

 被害の全容は把握できず、再建費用は「数十億円規模になりそうだ」との見方もある。資金提供の進め方は地元自治体などと協議する。日本財団は、大震災でも地元の祭り復活に

 12億円を拠出したが、文化財への支援は今回が過去最大となる。現地に窓口を設置し、住宅が全半壊した世帯に20万円、死者・行方不明者は1人当たり10万円を

 遺族や親族に贈る。住宅・事業再建の基金は30億円を用意し、地元金融機関と融資制度の詳細を詰める。ボランティア支援は10億円の枠を設定し、1団体に

 最大100万円を支給。非常用トイレ提供などにも3億円を支出する。今後の状況によって追加支援も検討する。

 大相撲の春巡業が長野県佐久市で行われ、午前8時からの握手会と並行し、熊本、大分両県を中心とした地震の被災者を支援するための募金活動が実施された。

 一昨日18日の靖国神社奉納大相撲では取組があったため参加できなかった熊本県宇土市出身の幕内・正代もファンに募金を呼び掛けた。

 熊本市中央区の「竜之介動物病院」に、犬や猫などペットを連れた被災者200人以上が身を寄せている。

 ペット連れでは市内の公共の避難所の屋内に入れないためだ。2011年に大震災の被災地を訪れた院長の徳田竜之介(54)さんが、ペットも受け入れる施設の

 必要性を痛感。2年半前、「いざという時」のために病院の床面積を3倍に広げていた。「16日未明の大きい地震で近所の塀も崩れて危なかった。フェイスブックで

 ここで受け入れてもらえると知って来ました。本当にありがたい」、市内の会社員菅村理さん(62)は、愛猫みつまめ君(5)と一緒に避難してきた。

 みつまめ君は地震後、ずっと自宅の隅にいて動かなかったが、病院に来て少し落ち着いた。愛犬もも(6)と避難してきた、市内の戸崎順一さん(67)は、当初は車中で

 過ごしていた。しかし、ももの容体が急変。息が荒くなり、ぐったりしたため、病院に連れてきた。熱中症だった。「ここで受け入れてくれるとわかっていれば、

 最初から連れてきた。助かって良かった」。病院は4階建て。1、2階が病院で、3、4階は動物看護師などを養成する専門学校になっている。もともとは2階建てだったが、

 院長が大震災後の11年夏に福島を視察。避難の際にペットを置き去りにせざるをえなかった飼い主の苦悩を知り、病院裏の職員の寮も取り壊して、病院を広く使えるように

 建て直した。1週間分のペットフードと水も備蓄した。今回の地震では、最初の大きな揺れがあった14日夜に避難所として開放。院長のブログやフェイスブックで

 ペット同伴可の避難所と知らせたところ、続々と避難者が集まってきた。避難所になっている学校からも「そちらで受け入れてもらえるか」という問い合わせが相次ぎ、

 専門学校の教室などでペットを連れた200人が過ごしている。動物看護師長の白石史絵さん(42)は「車中泊では興奮しやすい犬もいて、熱中症になってしまう危険がある。

 こうした事態を少しでも防ごうというのが、この病院を建てた目的でもあります」。

 病院には、被災地で保護された動物なども運び込まれている。当初は1日に200匹運ばれてきた。院長は「まるで野戦病院のよう。流通が回復せず、薬が足りない」として、

 ホームページの動画で自ら支援を呼びかけている。ホームページは、http://www.ryunosuke.co.jp/

 法務省は、相次いだ地震の被災地に、福岡や広島など6刑務所で備蓄している非常食3万5千食を提供したと明らかにした。

 近くにある高検や地検、公安調査局に蓄えていた水2600リットルも、熊本市の災害対策本部に供給した。刑務所は災害救助法の適用外のため、日常から独自に

 非常食を多く蓄えているといい、今後も必要に応じて追加で提供するとしている。熊本刑務所は、15日夜から道場を避難所として開放しており、既に住民に非常食を

 配っている。熊本少年鑑別所に臨床心理士の資格を持つ職員がおり、心理的なケアもするとしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 三菱自動車は、同社の自動車の燃費試験に関し、不正行為があったとして、社長相川哲郎が夕方、国交省で会見して、自動車の燃費試験に関し、不正行為があったと発表した。

 「eKワゴン」、「eKスペース」と日産自動車向けに生産している「デイズ」「デイズルークス」の62万5千台で、いずれも軽自動車。これら4車種の生産や

 販売を停止する。相川は会見で「深くおわび申し上げる」と謝罪した。不正があった自動車は正規の試験を受けた場合、燃費が5〜10%程度悪くなるという。

 関係者によると、同社はタイヤに負荷をかける数値を設定する際、燃費が良く見えるように操作し、国の認証を不正に得ていた疑いがある。

 同社の内部調査で発覚し、国交省に報告したという。三菱自は、リコール(無料の回収・修理)につながるクレーム情報を隠蔽していたことが2000年に発覚。

 国交省に届け出ず、欠陥部品を陰で改修して直す「ヤミ改修」を行っていた。

 エクアドル。現地16日に発生したマグニチュード7.8の大地震で、これまでに525人が死亡、4600人がけがをした。

 少なくとも107人が行方不明になっている。倒壊した建物の下敷きになるなど被災者の生存率が大きく下がるとされる発生から72時間が過ぎ、政府は周辺諸国からの

 支援も受け、引き続き生存者の救出に全力を挙げている。ただ、相次ぐ余震や停電の影響で捜索は難航している。今回の地震では、住宅など1500棟以上が全壊するなどし、

 2万人以上が避難生活を強いられていて、避難所の整備などが急務となっている。現地を視察した大統領コレアは、経済的な損失は最大30億ドルに上り、復興には

 相当の時間がかかるとの見方を示している。

   キューバ。「私がここで話すのはおそらく最後だ」、「だが、キューバ共産党の思想は残る」。

 8月に90歳になるキューバの前国家評議会議長フィデル・カストロが19日、5年ごとに開かれているキューバ共産党の党大会の閉会式に出席し、党員への

 「お別れ演説」を行った。青いジャージー姿で会場に現れたフィデルは、閉会式の会場に拍手で迎えられた。10分を超えた演説では、時には声を震わせながら、

 自身の共産主義者としての半生を振り返る一方、食糧や水を巡る問題などを次世代は解決しなければならないと述べた。そして、「まもなく、私もほかの人と同じように、

 その時が来るだろう」、「みんなの、特にラウル(弟の国家評議会議長ラウル・カストロ)の努力をたたえる」と締めくくった。党大会にフィデルが姿を現すのは

 これが最後とみられ、海外メディアは「フィデルが告別のあいさつ」などと伝えた。

 フィデルは、ラウルらとバチスタ軍事政権を倒し、1959年に革命政権を樹立。今年は社会主義を宣言してから55年を迎える。06年に健康上の問題で一線を退き、

 療養している。

 生命保険各社は、老後に備える年金保険や子どもや孫の学費に充てる学資保険など保険料を毎月払う商品の保険料を2017年4月にも引き上げる検討に入った。

 既に契約している分は据え置き、新規分から適用する。日銀のマイナス金利政策に伴う運用難が主因で、値上げ幅は1〜2割になる可能性がある。

 シリア。北西部のイドリブで19日、反体制派の支配地域2か所が空爆を受け、民間人ら40人以上が死亡した。

 政権側による攻撃とみられ、反体制派は和平協議から撤退する構えをみせている。ロイター通信などによると空爆は19日、シリア北西部イドリブ県の市場など2か所で行われ、

 女性や子供を含む少なくとも48人が死亡した。一度の攻撃としては2月の停戦発効後、最も多くの犠牲者が出たとみられ、米国国務省はアサド政権側による攻撃の

 可能性が高いとの見方を示した。今回の空爆で反体制派は反発を強めており、スイスで行われている和平協議から参加者の一部を引き揚げる考えを明らかにした。

 停戦の維持はさらに厳しい状況になっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛知。今朝8時前、東海市名和町の内海勝幸さん(74)の家から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅、延べ120平方mが全焼した。

 この火事で、焼け跡から男女2人の遺体が見つかった。内海さんは、妻の美代子さん(65)と長男の貴文さん(43)の3人暮らしで、火事のあと2人と

 連絡が取れていないという。警察は、死亡したのは美代子さんと貴文さんの親子とみて確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。

 現場は伊勢湾岸道路の東海ジャンクションから西に2キロほど離れた住宅地。

 昨夜9時ごろ、名古屋市守山区廿軒家の守山署守山交番の固定電話から、女の声で「火事を起こした。人を殺したかもしれない」と110番があった。

 森山区更屋敷の4階建てマンション「セレニールEX1」3階の1室に消防隊員が出向いたところ、煙が充満した室内のベッド近くで男が倒れているのを見つけた。

 男性50〜60代くらいで、市内の病院に搬送されたが、右腕や顔にやけどがあり、1時間後に死亡が確認された。火は2時間半後に消し止められた。

 守山署によると、女は「男を殺すため、ベッドと着衣にオイルをまいて火を付けた」と供述したため、殺人容疑で今朝未明に逮捕した。

 岐阜。今朝2時半ごろ、中津川市苗木の加藤千代子さん(88)方から出火、木造2階建ての住宅延べ140平方mを全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 隣接する民家の車庫と雨どいも焼けた。一人暮らしの加藤さんと連絡が取れなくなっており、警察では、遺体の身元確認を急いでいる。

 遺体は1階南東の居間から見つかった。延焼した民家の女性(51)が就寝中に目が覚め、窓が明るくなっていることから加藤さん方1階が燃えているのに気付いて通報した。

 現場は苗木中学校北側の民家が立ち並ぶ住宅地。

 三重。伊賀市の広域通信制のある「ウィッツ青山学園高校」は、生徒たちをテーマパークに連れて行き、「数学」の履修とするなど不適切な授業を行っていたことが

 明らかになっている。文科省などは、本来、生徒が受けるべき授業が行われていなかったとして、この春、卒業見込みだった生徒400人について、必要な授業内容の

 補習を終えるまでは卒業を認めないよう、高校に指導してきた。補習は今も続いているが、高校が400人すべての生徒にすでに「卒業証書」を渡していたことが

 分かったという。卒業証書は、先月末までに生徒たちに渡されていて、文科省は指導に反した悪質な行為だとして、明日21日、伊賀市の市長を呼んで対策を講じるよう

 求める。「ウィッツ青山学園高校」の校長西尾隆一は、「仮の卒業証書のつもりで発行したが、認識が甘かった。生徒には申し訳ないと思っている」と。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北アルプス・黒部川沿いをゆっくり走り、景観を楽しめる黒部峡谷鉄道のトロッコ電車が、5カ月の冬季運休を終え、一部区間で運転を再開した。

 開通区間は宇奈月〜笹平間の7キロで、5月1日に宇奈月〜欅平間の20キロが全線開通する。観光客はガタゴトとトロッコに揺られ、新緑の渓谷と残雪のコントラストに

 息をのんだ。高知県須崎市の松田さよ子さん(65)は「終点まで行ってみたかったが、それでも春めいた景色が素晴らしい」。

 今年は85万人のトロッコ電車の利用を見込んでいる。11月末まで楽しめる。

 滑川市の滑川漁港を出港し、富山湾の景観を楽しむ「富山湾岸クルージング」の運航が29日から始まる。

 きのふは試乗会があり、市職員と市議ら31人が一足早く、海上から望む雄大な立山連峰や滑川の町並みを楽しんだ。昨年の北陸新幹線開業で増えている県内観光客を

 滑川に呼び込もうと、市観光協会が今年から始める。遊覧船には、ホタルイカ漁を見学する「ほたるいか海上観光」で、3月に導入した新型船「キラリン」を使用。

 滑川海浜公園の松林や扇状地が見られる「早月川ルート」と、立山の雪渓などを楽しむ「上市川ルート」の二つを設けた。

 試乗会では両ルートを巡り、乗客はデッキで心地よい潮風に当たりながら、山頂に雪を残す立山連峰と青く澄んだ海の光景を堪能していた。船内では、ホタルイカや

 東福寺野自然公園など滑川の魅力を紹介するビデオの上映もあった。市商工水産課では「三千m級の立山と、水深1000mの富山湾が織りなす豊かな滑川の自然を

 感じてほしい」と。今後は氷見、新湊両漁港と連携した広域クルージングや、小中学生の海上体験学習なども企画しているという。

 クルージングの運航は11月30日まで。火曜休み。1回30〜40分で、ほたるいか海上観光期間中の5月8日までは1日4回、9日以降は1日5回運航する。

 乗船料は一般1800円、小中学生900円。問い合わせは市観光協会 0764(76)9200。

 福井。県は、きのふ熊本地震で大きな被害を受けた熊本県への災害支援寄付の受け付けを始めた。

 熊本県のふるさと納税として取り扱う。午前11時から午後3時までに、全国から81件、272万円の申し出があった。県ふるさと創生室では「ふるさと納税の

 提唱県として、困っている熊本県を助けたい。『何かしたい』という人が多いと感じる」と。熊本県は震災後、ふるさと納税の受け付け事務ができなくなっており、

 福井県で代行する。福井県によると、今回の震災で熊本県に代わってふるさと納税を受け付けるのは、茨城県境町に続いて全国二例目。寄付金は後日、福井県から

 熊本県に送金する。2千円以上の寄付は住民税の一部還付・控除の対象となる。返礼品はない。受領証明書などの発行などは、福井県が熊本県に代わって行う。

 寄付はホームページ「ふるさと福井応援サイト」から、クレジットカードを使ってできる。同室から払込取扱票を送付してもらい、ゆうちょ銀行で支払うことも可能。

 いずれも手数料不要。問い合わせは 福井県ふるさと創生室 0776(20)0665

 鯖江市は、インターネット上で寄付金などを募る「クラウドファンディング」の市の運営サイト「FAAVO(ファーボ)さばえ」で呼び掛け、18日午後3時〜

 昨夜9時で30万円を集めた。締め切りは29日で、使途は出資者にメールで報告する。「一日も早い復興を鯖江から祈っている」「支援の輪が広まってほしい」などの

 書き込みも寄せられている。市は「何か力になりたいがどうしていいかわからない、という声が多い。ネットを活用し、市民の善意をできるだけ早く届けたい」としている。

 熊本市と姉妹都市の福井市はけふ20日から、被災地への義援物資と義援金を受け付ける。5月8日まで。地震発生後、現地入りした市の先遣隊や熊本市のホームページの

 情報に基づき、特に不足しているとされる紙おむつ(大人用、子ども用)、粉ミルク、生理用品、ウェットティッシュ、トイレットペーパーの新品5点を、福井市役所本館1階

 市民ホールと市防災センター(和田東)で受け付ける。午前8時半〜午後5時15分(20日は午後1時から)。土日、祝日も対応する。問い合わせは、物資が市市民税課

 (0776・20・5306)、義援金が市出納課(0776・20・5495)へ。

 能登。能登沖で取れる天然フグ「能登ふぐ」が旬を迎えている。

 産卵のために能登近海にやってくるためで、七尾市大田町の市公設地方卸売市場には、白子を抱え丸々としたフグが並んだ。石川は、天然フグの漁獲量が日本一。

 なかでも能登のフグが大半を占め、トラフグ、マフグ、ゴマフグなど複数の種類が取れる。漁獲は年間を通してあるものの、産卵期である春先から初夏にかけて増え、

 多い日で15トンが同市場に運び込まれる。フグの加工を担う七尾市のすぎ省水産の社長杉原省さんは「今年は例年よりも多い印象だ」と。

 能登ふぐは加工された後、全国に出荷される。

 穴水町の観光ボランティアガイドの団体「ふるさと案内人の会」が、町に残る民謡を観光客に披露しようと、練習を重ねている。

 案内の際に歌でもてなす取り組みで、「民謡を通して町の伝統や空気を感じてもらいたい」と意気込んでいる。

 ♪祝えめでたや 思うこと叶うた 庭に鶴亀 五葉の松…

 町の公民館でふるさと案内人の会のボランティアガイドが、手拍子と抑揚を付けながら何度も歌っている。練習しているのは町無形民俗文化財に指定されている民謡の

 「中居まだら」と「中居たたら唄」だ。中居まだらは、江戸から明治時代にかけて北前船の寄港地として栄えた中居港で、年頭の船を出す祝宴で歌われてきた。

 中居たたら唄は、鋳物の生産地だった中居地区で、鉄を溶かすたたらを踏みながら歌った労働歌といわれている。二曲とも地域の風土や歴史に根差しており、町の観光の

 目玉にする計画だ。きっかけは、民謡を歌いながらガイドをしたいというボランティアガイドのアイデアで、昨年12月から月一回集まって練習を始めている。

 長く母音を伸ばす独特の抑揚や、威勢の良い調べを覚えるのは難しく苦戦しているが、会長の小泉正敏さんは「穴水を訪れた人に喜んでもらうために、こつこつ頑張りたい」。

 町内では民謡の歌い手が減っており、次世代への継承も問題になっている。中居地区の二曲はこれまで、中居民謡保存会が受け継いできたが、会員はピークの40人から

 現在は10人に満たないほど減っている。ふるさと案内人の会の取り組みは民謡の継承者を増やすことも期待されていて、小泉さんは「自分たちが覚えることで

 民謡を次の世代へ残していきたい」と話している。

 金沢。政府による東京国立近代美術館工芸館の県内移転の方針決定を受け、知事と金沢市長は、きのふ文科省で文科相馳と懇談し、三者が2020年開催の東京五輪を

 念頭に置いて移転整備を進めていく認識で一致した。知事は方針決定への感謝を示すとともに、東京五輪開催に向けて海外誘客に力を入れる政府の姿勢を引き合いに

 「海外誘客にも貢献できる」と強調。馳も「五輪前には形が付けられれば」と応じた。県は移転場所に金沢市の兼六園周辺文化の森を想定しており、市長も「金沢市にも

 大きなメリットがある。応分の負担をさせていただく」と述べた。

 知事は文科省訪問に先立ち、初めて工芸館を視察した。旧陸軍施設を活用した同館について「非常に風格のある建物。中は間仕切りの制約がある中で(展示に)工夫を

 している」と印象を語った。また、限られたスペースのため収蔵品の2割しか展示できないとの説明を受けたことも明かし、「移転で収蔵品を広く県民や国民に

 発信する役割を担っていくことができる」と話した。

 政府方針では、数年のうちに現在の工芸館(延べ1858平方m、うち展示会場657平方m)と同規模程度の施設を県内に整備するとしている。

 今後は県と文科省、国立美術館の間で移転機能や時期などを検討し、8月までにめどをつける。県は移転候補地として県立美術館と県立歴史博物館との間に位置する、

 旧藩老本多蔵品館と県出羽町分室の跡地を想定している。

 金沢美大をこの春卒業した梶田渚さん(22)が5月11日、にし茶屋街の「西泉家」から「幸(こ)ぎく」を名乗り、お披露目される。

 新花(しんばな)(新人芸妓)として一歩を踏み出す梶田さんは「芸に熱心な先輩方を見習い、かっこいい芸妓さんになりたい」と意欲を語った。梶田さんは西陣織で

 知られる京都・西陣出身で、大学では芸術学を専攻し、日本美術史を学んだ。祖母が染め物の仕事をしていたこともあり、幼少期から舞踊や囃子に興味を持っていた。

 伝統工芸の職人になることも考えたが、就職活動で京都の工房などを巡り、修業の厳しさを知った。同じ修業をするならと、伝統が息づく金沢で、憧れていた芸の道に

 進むことを決めたという。

 加賀。今朝10時過ぎ、加賀市大聖寺三ツ町の北陸自動車道下り線で、新潟県警のバスが横転し、乗っていた機動隊員6人のうち2人が軽傷を負った。

 熊本地震の被災地に派遣され、新潟県に帰る途中だったという。運転していたのは男の巡査(23)。男の警部補(34)が、車内にあった熱湯入りのポットが倒れ

 腹部にやけどを負い、男の巡査長(24)がくびを捻挫した。現場は片側2車線で、緩い右カーブの下り坂。この事故で、加賀インターチェンジ(IC)〜片山津IC間が

 4時間半通行止めになった。

 5月1日の白山春山開き準備のため、白山観光協会の職員ら8人がきのふ、徒歩で室堂入りした。

 先遣隊の徒歩登山は十数年ぶり。けふ20日、ヘリコプターで重機やスタッフの食料、備品などを空輸し、本格的な宿泊客受け入れ準備を進める。職員から協会に入った

 連絡によると、きのふの午後4時半現在、室堂周辺(標高2450m)の気温は氷点下6度。残雪は4mと例年に比べ、2〜3m少ない。職員らはこの日、トイレや

 水回りなどを使えるようにするなど、自分たちの滞在環境を整える作業をしたという。室堂宿泊施設は5月1日から6月29日までは素泊まりのみ。

 夏山開き前日の6月30日の夕食から食事の提供を始める。白山室堂予約センターによると、すでに7月23、30日、8月6日は満室になっている。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも20日と、半ばを過ぎた。

 けふの散歩は、何時もの朝のコースで、真柄の前の空き地では、ヤマブキが健在だった。寺津用水は澱んで流れも今一。体育館横の街路樹のハナミズキや八重の桜は綺麗。

   また、ピンクの花梨の花も広がっていた。バス通りを越えて坂道は左折すると、中條さんの白のハナミズキは目立つ。西さんちの四つ角を過ぎていくと、洋菓子屋さんの

 おばさんの手前の畑では、山市の爺さんがキウリやトマト、ナスの畝を作っておられたので「ご苦労様」。のちに、神社の辺りを一回りしたら、田畑さんはお休みで車が

 停まっていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの二本手前を左折した。すると、先日でっかいビニールハウス建てた親父さんが来て、何かを植える準備していた。

 前方には、松浦の爺さんが来ていて、先日強風に飛ばされた敷き藁を元通りにされていたのが目に入った。松本先生宅を過ぎると、四つ角にある柿畑では、草と伸びた枝を

   霧に来られた親父さんに「ご苦労様」。小林さんは畑で肥料を撒いておられたので「ご苦労様」。近所で、本田さんの御隣の横井さん、木の塀が、先般の強風で倒れかかったので

 「五本ぐらい柱にする材木を買ってくるかなぁ」なんて。

 一服した後、寺津用水の脇の歩道から真如苑の裏へ。境内下の駐車場の辺りで、小学校二年生とお友達を待っていた中年さんに「コンニチワ、お宅は」に「永安町からの階段の

 途中です」、「もしかしたら、かつて鴨を飼っていて、卵を戴いたことがあります」、「ここに30年いますから、うちです」なんて、もう10数年前のことだが、改めて

 御礼を申し上げたら「鴨は居ませんが、チャボはいて、毎朝二個の卵を産んでくれます」なんて。いやはや恐れ入った。真如苑の駐車場には大型のトラックに積み込む

 ごみ入れに2人の係員が、裏山で伐採した竹材などを積んでおられて、「ご苦労様」。近くからチェンソウの音も聞きつつ、曲がりくねった坂道を下りて郵便局を一回り。

 石材屋を右折して、またまた坂道へ行くと、下校の辰巳の女子高校生が次々と降りてきた。あるお宅では、ライラックの白い花がきれいに咲いていた。小屋の裏通りから

 大桑の町会を経てバス通りから停留場前を右折して帰還へ。

 畑には隣の羽場のお爺さんが草むしり中で「お疲れ様」に「天気がいいもんで‥」と。後ろの畑には小林さんが、おられた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊