熊本地震 南阿蘇で2人の死亡確認 犠牲者は46人に

 2016年、卯月4月19日、晴れのち一時曇り、金沢の最高気温は18度。朝日がまぶしかった。

 今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 真柄の前の空き地では、今朝もヤマブキと雪柳がきれいに咲いていた。寺津用水は、綺麗になっていたが、水量が少なく流れも緩やかだった。土手上の枝垂桜ももう終わり、

 寂しそうで、土手に花びらが散っていた。体育館の横の通り、街路樹のハナミズキに体育館の八重の桜が美しい。角家の前さんの庭のツツジは綺麗に咲き、出勤の息子さんに

 会い「お早うございます」。バス通りを渡った左角のお宅のリキュウバイに芝桜を見ながら、坂道を下って左折。2軒目の赤のハナミズキ、中條さんちの白のハナミズキが

 きれいに咲いていた。上村さんちのドウダンもきれいだ。西さんちの四つ角は、そのまま真っ直ぐ行くとDr小坂、宇野さんはまだ出られていない。なかの公園の前から右折。

   修平君の御婆さん宅の赤は咲いているが白のツツジも咲き始めて見事だ。ペンキ屋さんちのズオウや桃、ツツジの花は綺麗だし、小原さんのちのドウダンの生垣は真っ白できれいだ。

 神社の方向へ向かったら枝垂桜も、もう終わり。土谷さんちのツツジは綺麗に咲き始めている。坂本さんちのリキュウバイやツツジ、シャクナゲも相変わらずきれいに咲いていた。

 田畑さんは出られた後だった。湯原さんちの色とりどりの芝桜が絨毯のように広がって、紫の満開のモクレンも見事だ。吉井さんちの角で、土村さんに会い「お早うございます」。

 京堂さんちの四つ角を渡ったが、エンドウやイチゴの花が無いのが寂しい。この辺りで登校の学童に会い「お早う、行ってらっしゃい」。コンビニ裏の右手の梨畑、伸びた

 枝の白い花は風で飛んで行って一つもなかった。ひょっとこ丸はエンジンをかけておられ、出動はもうすぐだ。道心の四つ角もまっすぐ。街路樹のハナミズキがいい。

 小林さんの桃にハナミズキを見て、帰路に。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 熊本。国交省によると、九州新幹線の新水俣(熊本県水俣市)〜鹿児島中央駅(鹿児島市)間の運行が明日20日の始発から再開する見通しとなった。

 地震発生後、九州新幹線の運行再開は初めてだ。一方、博多〜新水俣までの間は依然として復旧のめどが立っていない。

 地震による土砂災害で安否が分からない人の捜索が続く南阿蘇村で、今朝、捜索隊が新たに1人を見つけた。

 性別は不明で、心肺停止状態だったが、後に死亡した。見つかったのは、6人が安否不明とされる南阿蘇村河陽の高野台地区。陸上自衛隊が100人態勢で捜索し、

 午前8時ごろに崩れた土砂の中から見つけたという。熊本県は、南阿蘇村で1人の死亡が確認されたと発表した。地震による死者は46人になった。

 益城町は、けふ地震で町内の住宅1万1000戸のうち、半数に当たる5400戸が全半壊したと明らかにした。

 ところで、きのふの午前7時前、熊本市西区戸坂町の住宅の駐車場で、車の中で避難を続けていた51歳の女性が倒れ、病院に搬送された。

 女性は手当てを受けたが、1時間後に肺の血管に血の塊がつまる「肺血栓塞栓症」で死亡した。熊本市は車の中で避難を続けていたことで「エコノミークラス症候群」を

 発症したとみて調べている。一連の地震で避難していた人がこの症状で亡くなったのは初めて。

 エコノミークラス症候群は、狭い空間で長時間、同じ姿勢でいるのが原因で、ふくらはぎなど、体内に血の塊ができ、それが肺の中の血管をふさいで呼吸困難や心停止を

 引き起こすもの。これまで、車の中で避難を続けている人の中に、胸の痛みなどを訴えて病院に搬送され、エコノミークラス症候群と診断された人が18人に上ることが

 分かっていて、このうち2人は意識不明の重体だという。

 熊本空港は今月16日未明の地震で、ターミナルビルに被害が出たため、滑走路は使用できるものの航空各社が運航する全便が欠航していたが、今朝、4日ぶりに

 一部の便の運航を再開した。第1便となる羽田からの全日空の臨時便は7時半すぎ、熊本空港に到着した。乗客たちは航空機のタラップを下りたあと、閉鎖された

 ターミナルビルをう回して歩いて空港の外に出た。航空会社の職員が空港の駐車場にブルーシートを広げ、乗客に手荷物などを引き渡した。今朝の第1便には38人が

 乗っていて、乗客たちは、持ってきたインスタントラーメンや乾電池などの救援物資を被災した親戚などに届けようと空港をあとにした。空港に到着した東京・文京区の

 63歳の男は、単身赴任をしながら熊本大学で教えている妻に会うため、昨夜、臨時便を予約したという。男は「ガスが止まっているということでカセットコンロを

 持ってきました。初めは妻と連絡できなかったので非常に心配しましたが、やっと、苦しみを共有できる。一緒に立ち向かっていけると思います。本当に飛行機が

 飛んでよかったです」と。

 JR九州はきのふ18日午後、脱線した九州新幹線の回送車両の撤去作業を始めた。

 車両を線路上に戻すため、6両編成の先頭車両を専用の機器で持ち上げて固定。「余震が断続的に発生するなかで安全第一に作業を進める」ために、完了のめどは立たない。

 脱線車両以外にも、沿線では防音壁が80カ所で落下し、高架橋の柱は25カ所以上の亀裂が見つかった。「修復には相当な時間がかかる。復旧時期は見通せない」とJRはいう。

 在来線の一部も運休が続く。熊本と大分を結ぶ豊肥線は、土砂が線路に流入し、一部区間で運転を見合わせている。復旧の見通しは立たない。

 鹿児島線では、荒尾〜熊本駅間がきのふ運転再開したが、熊本〜八代駅間は運休したまま。熊本駅では駅舎の柱に亀裂が見つかり、一時、駅全体を3時間以上にわたって

 立ち入り禁止にした。

 高速道路も遮断されている。九州を南北につなぐ九州道では植木IC〜八代IC、大分道では湯布院IC〜別府ICなど、きのふ午後11時半時点で3路線が通行止め。

 橋桁がずれた九州道の木山川橋(益城町)では、きのふ18日から橋桁を支える準備工事が始まった。

 九州各地を結ぶ高速バスを運行する西日本鉄道では、14日夜から18日までに福岡と鹿児島や宮崎などを結ぶ路線を中心に1972便を運休。会社では「一般道を含めた

 迂回路の検討を急ぎたい」と話している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前、テント村の座り込みはきょうでちょうど12年目を迎えた。

 テント前には「勝つ方法はあきらめないこと」の文字が目立つ。当時から座り込みを続ける名護市の75歳のおばあは「ここまで来たのだからこの先もきっと頑張れる」と話した。

 一方で午前11時半、政府が撤去の方針を示した辺野古沿岸に設置されたフロートはそのままの状態となっている。

 辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会のメンバーらと名護市辺野古で新基地建設に反対している市民らによる学習会が、きのふの18日午後、名護市役所屋部支所で行われ、

 300人が参加した。土砂搬出元の8県18団体が一堂に会すのは初めて。「沖縄と全国が連帯・連携し、埋め立て用土砂搬出、辺野古新基地建設ストップの声を

 日本全土に響かせる」とする決議案を全会一致で採択した。

 協議会の共同代表大津幸夫が「辺野古に土砂は搬出しないと、市民一人一人が立ち上がった。オール沖縄からオール日本への動きの出発点だ」とあいさつ。

 名護市長稲嶺進は「皆さんの力も借りて安倍政権に正面から立ち向かっていきたい」と感謝した。北海道大学名誉教授向井宏、環瀬戸内海会議副代表湯浅一郎、沖縄市民連絡会の

 北上田毅さんが、土砂採取が環境に与える影響などについてそれぞれ講演した。参加9団体が活動内容を報告し、「土砂搬出はさせない」と誓った。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の新型輸送機MV22オスプレイが、きのふ熊本県南阿蘇村に救援物資を搬送したことに、熊本県内の被災者からは支援を喜ぶ一方、

 安全性を危ぶむ声も上がった。

 「オスプレイは事故が多いと感じる。地震と事故が重なったら支援どころの話ではない」、阿蘇市内牧の自営業広瀬進さん(73)は、安全への不安を口にし「他の方法を

 考えるべきだ」と訴えた。阿蘇市の会社員の女性(46)は「あまりいいイメージはないが、お年寄りや子どもが多いので、救援物資が届くのはいいことだ」と評価した。

 大規模な土砂崩れがあり、行方不明者の捜索が続く南阿蘇村の主婦(75)は「ありがたいこと」とした上で「家の中がめちゃくちゃだが腰が痛くて片付けができない。

 物的な支援よりも人的な支援を考えてほしい」。

 被災者には日米同盟のパフォーマンスと見る向きもある。この日、夫婦で、南阿蘇村の避難所を訪れた村の年寄り(81)は「いちいちオスプレイで運んだと

 明らかにすることに政治的な意図を感じる。今まで通り自衛隊のヘリで良いのではないか」といぶかしがった。

 食料不足が深刻な熊本市東区の避難所。息子と一緒に避難するパート従業員、坂本信子さん(64)は「外国の人たちの善意を思うと泣けてくる」と話す一方、

 困惑した表情で「沖縄で配備に反対する人もいるオスプレイを使うと言われると、物資を運ぶ以外の目的もあるのかなと思ってしまう」と。  ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」を「評価しない」との回答は54%で、「評価する」の33%を上回った。

 これは、新聞毎日が16、17両日、実施した全国世論調査による。

 安倍政権は、6月1日までの今国会会期を延長しない方針を固めた。

 これに伴い、衆院特別委員会で審議中の環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案については、今国会での成立が困難な見通しとなった。

 首相安倍は今月下旬から欧州各国を訪問するほか、5月26、27日には主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開かれる。夏の参院選を控えて大幅な延長が難しいなか、

 審議日程は限られていた。

 さらに14日には、熊本地震が発生。安倍政権は、仮に会期を延長しても、重要法案の審議を円滑に進めて成立に持ち込むことは難しいと判断。政権幹部は「法案の採決を

 強行することは避けなければならない」と、強引な国会運営をすれば参院選に悪影響を与えるとの見方も示した。

 TPPの承認案と関連法案については、首相が成長戦略の柱と位置付け、今国会での成立をめざしていた。審議は5日に始まったが、政府が資料を「黒塗り」で開示したり、

 審議を仕切る衆院特別委員長西川公也が「内幕本」を出そうとしたりしたことに野党が反発。質疑は一時中断し、きのふ18日に再開したものの成立の見通しは立っていない。

 自民内では、農村部での反発が根強いTPPについて、24日に投開票される衆院北海道5区補選や夏の参院選への影響も考慮し、審議を参院選後の臨時国会に

 先送りすべきだとの声も出ていた。

 共産党が16日に東京都内で開いた集会で、熊本地震の被災者に対する義援金と、党に対する寄付を同じ募金袋で集めていたことが分かった。

 書記局長小池晃がきのふの会見で明らかにした。区別がつかず、誤解を招く恐れがあるとして、党は集会を開いた次期衆院選の立候補予定者らを注意し、全額を被災地に

 送ることを決めた。集会は、東京3区の立候補予定者が同党の支援者を対象に開いた。その際の募金で37万円が集まり、立候補予定者が「熊本の被災地救援、北海道5区補選支援、

 党躍進のためにありがたく使わせていただきます」とツイッターに書き込み、「なぜ全額被災地に送らないのか」などの批判が寄せられた。

 小池によると、ほかの集会では震災に限った募金活動をしているという。

 熊本県内で地震の取材をしていた大阪の関西テレビの中継車が給油待ちの車列に割り込んで給油をしたとして、局は18日、ホームページにおわびを掲載し、

 夕方のニュースで謝罪した。17日午前7時45分ごろ、菊陽町のガソリンスタンド付近で列に割り込んだ。取材スタッフは「現場に行くため、早急に給油したかった」と述べ、

 反省しているという。局は「被災地の皆様が多大な労力を割いておられるなかで、あってはならない行為でした。大変なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び

 申し上げます」と謝罪している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

    呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。今月14日からの一連の地震で、きのふ、南阿蘇村で心肺停止の状態で見つかった男の死亡が確認され、亡くなった人は熊本県の7つの市町村で合わせて45人になった。

 南阿蘇村では9人と連絡が取れなくなっているが、死亡が確認されたのは香川県東かがわ市馬篠の鳥居敬規さん(42)。きのふ、南阿蘇村長野の土砂に埋まった宿泊施設

 「ログ山荘 火の鳥温泉」の周辺の捜索現場で心肺停止の状態で見つかり、昨夜遅く、死亡が確認された。これで、今月14日からの地震で亡くなった人は、熊本県の7つの

 市町村で合わせて45人になった。亡くなった人が最も多いのは、震度7を観測した益城町で、20人。16日の地震で震度6強を観測した南阿蘇村では、きのふ、死亡が

 確認された人を含めて、合わせて10人になった。このほか、西原村で5人、熊本市で4人、嘉島町で3人、八代市と御船町でそれぞれ1人が亡くなっている。

 また、けが人は熊本県内の広い範囲で出ていて、きのふの午後1時半現在、重傷が204人、軽傷が851人で合わせて1055人となっている。

 熊本、大分両県を中心に相次ぐ地震で、避難のため「車中泊」をしていた50〜60代の女性3人が済生会熊本病院(熊本市)でエコノミークラス症候群と診断され、

 意識不明の重体となったことが、分かった。きのふの午後8時41分ごろには、熊本県阿蘇と大分県西部で震度5強の地震があり、九州や四国の広範囲で揺れを観測した。

 済生会熊本病院によると、意識不明の3人のうち、60代の2人は搬送時に心肺停止状態だった。このほか6人が同症候群と診断され、別の1人もその疑いがある。

 相次ぐ余震と避難生活の長期化が住民の身体、精神両面のストレスを高め、健康悪化を引き起こしているとみられる。

 一連の地震で多数の家屋が倒壊するなど被害が甚大だった熊本県南阿蘇村の土砂崩れ現場では、新たに男女2人の死亡が確認された。14日以降の地震による死者は

 44人となった。19日未明には、16日のマグニチュード(M)7・3の本震発生から生存率が著しく下がるとされる72時間が経過。捜索は難航している。

 16日の地震以降に亡くなったのは、次の方々。

 益城町平田    内村宗春さん(83)、西村正敏さん(88)、西村美知子さん(82)

 々  福原    島崎京子さん(79)、河添由実さん(28)
 々  赤井    城本千秋さん(68)
 々  上陳    園田久江さん(76)
 々  寺迫    村田恵祐さん(84)
 々  島田    吉永和子さん(82)
 々  木山    松野ミツ子さん(84)
 々  安永    山内由美子さん(92)
 熊本市中央区   高村秀次朗さん(80)
 々 東区沼山津  矢野悦子さん(95)
 々 南区城南町永 椿節雄さん(68)
 嘉島町鯰     田端強さん(67)、冨岡王將さん(84)
 々 上六嘉    奥田久幸さん(73)
 西原村鳥子    野田洋子さん(83)
 々  布田    内村政勝さん(77)
 々  宮山    大久保重義さん(83)
 々  小森    加藤カメノさん(90)、加藤ひとみさん(79)
 南阿蘇村立野   片島信夫さん(69)、高田一美さん(62)
 々    陽   増田フミヨさん(79)、橋本まち子さん(66)、脇志朋弥さん(21)、清田啓介さん(18)
 々        片島利栄子さん(61)

  々  河陽   高野台地区の捜索現場で、女性1人が心肺停止の状態で見つかり、その後死亡した。
 御船町滝川    持田哲子さん(70)と
 福岡県宗像市   福田喜久枝さん(63)は、益城町平田の住宅から見つかった。
 香川県東かがわ市 鳥居敬規さん(42)は、南阿蘇村長野の宿泊施設「ログ山荘 火の鳥温泉」付近で見つかった。
   また、八代市松崎町のアパートの火事の現場から女性の遺体が見つかり、警察が身元の確認を進めている。

   14日の地震以降、15日夜までに死亡が確認されたのは、次の方々。

 益城町木山    村上ハナエさん(94)、村上正孝さん(61)
 々 馬水     宮守陽子さん(55)
 々 寺迫     富田知子さん(89)
 々 広崎     伊藤俊明さん(61)
 々 惣領     荒牧不二人さん(84)
 々 安永     福本末子さん(54)
 熊本市東区    松本由美子さん(68)
 々        坂本龍也さん(29)

 陸上自衛隊は、仮設の公衆浴場を熊本県内の3カ所で開設している。場所と開設時間の目安は、次のとおり。

 @益城町保健福祉センター、午後3時〜10時

 A宇城市役所、午前10時〜正午と午後5時〜9時

 B大津町運動公園、午後4時〜10時

 熊本県公衆浴場組合は、全ての銭湯が通常営業している。

 被災者の無料入浴を支援している。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入してください。

 あくまで対象者は被災者のみ。各浴場も、被害が出ているが、お湯をご提供できる状況にした。定休日はお休み。

   【営業する銭湯一覧】
  銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
  菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時〜21時  土曜日
  世安湯    熊本市中央区世安町448    096-325-8348  15時〜21時  火・金曜日
  龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時〜22時  1・5・11・15・21・25日
  大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時〜23時  火曜日
  たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時〜23時  月曜日
  冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10?20  096-357-9221  16時〜18時  月曜日
  あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212   9時〜22時  第3水曜日
  松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115   8時〜21時30分 なし

    仙望湯       宇土市赤瀬町777-6   0964-27-1880  10時〜21時   なし
  城乃井温泉     菊池市隈府1375    0968-25-1188   6時〜23時   なし
  サンパレス松坂   山鹿市山鹿1104    0968-43-3083  11時?22時30分  第2・4水曜日
  玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428    0968-74-3888  16時〜21時  不定休*事前にお電話を
  潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時〜20時   第2・4火曜日

   海上保安庁は18日、熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施する。

   給水と電源供給は、熊本港で午前8時〜午後7時
          三角港で午前8時〜午後8時
          八代港で午前9時〜午後8時。

        入浴は、熊本港で午後1〜7時
          三角港、八代港で午後1〜8時。

 福井県敦賀市は、熊本地震の被災者向けに市営住宅を家賃無料で最長1年間提供する。

 1週間程度の一時受け入れ施設として、市立少年自然の家も準備する。市営住宅は市内全体で30戸を予定。すぐに入居できるのは5戸で、残り25戸については、

 風呂改修や畳の修繕などを行った後に受け入れる。冷蔵庫や洗濯機などの生活家電は市が用意。寝具も無償で利用できる。期間は使用開始から6カ月以内で、やむを得ない

 事情があるときは1年に延長できる。6カ月で更新手続きが必要。

 敦賀市野坂の市立少年自然の家では、短期滞在希望者や市営住宅の修繕が終了するまでの間受け入れる。対象者は地震発生時に熊本、大分県に居住していた人で

 住宅が被災し、居住できないことが条件。申し込みには、り災証明書または被災証明書(後日提出可)のほか、運転免許証(後日提示可)、印鑑などが必要。

 問い合わせは敦賀市危機管理対策課 0770(22)8166。

 法務省は、相次いだ地震の被災地に、けふ福岡や広島など6刑務所で備蓄している非常食3万5千食を提供したと明らかにした。

 近くにある高検や地検、公安調査局に蓄えていた水2600リットルも、熊本市の災害対策本部に供給した。刑務所は災害救助法の適用外のため、日常から独自に

 非常食を多く蓄えているといい、今後も必要に応じて追加で提供するとしている。熊本刑務所は、15日夜から道場を避難所として開放しており、既に住民に非常食を

 配っている。熊本少年鑑別所に臨床心理士の資格を持つ職員がおり、心理的なケアもするとしている。

 観光庁は、熊本県内の避難所で暮らす高齢者や障害者らを、優先的に県内のホテルや旅館で受け入れる。

 1500人分の宿泊施設を確保する見通しで、費用は全て国や県が負担する。

 希望者はまず避難所で働く市町村の担当者に伝える。県が必要と判断すれば、利用可能な宿泊施設を手配されるという。

 受け付けは16日夕から始まっており、施設では食事や入浴も出来る。詳細は各市町村の保健衛生部局まで。

 《災害ボランティア》県外からの受け入れ態勢が整っていないが、ボランティアなどは熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。

 熊本市社会福祉協議会は、県内在住者に限り、高齢世帯の家の片付けなどを手伝うボランティアの受け付けを始めている。

熊本市は、一連の地震で被害を受けた建物の状況を把握できたとして、今月22日からボランティアを受け入れることを、災害対策本部の会議で決めた。

 けふ19日から募集を始めた。受け入れの拠点は、熊本市中央区花畑町にあるイベントなどの会場「花畑広場」に設けられ、被害を受けた住宅のうち、熊本市が安全を

 確認した住宅などで家財道具などの 片づけの作業に当たってもらうという。

 益城町は21日を目標にボランティアの受け入れを始める。

   ◆大分県社会福祉協議会
  http://www.oitakensyakyo.jp/

   ◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET」
  http://www.oitavoc.jp/

  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 支援募金。地震で大きな被害を受けた熊本県を支援しようと、茨城県境町がふるさと納税の仕組みを活用して義援金を受け付けている。

 納められた寄付金を、そのまま熊本県に送る。昨年9月の関東・東北豪雨の経験を踏まえた取り組みで、境町によると、16日から19日午後3時までに4600万円が

 集まったという。福井県も同様の募集を19日から始めた。

 ふるさと納税のポータルサイト大手「ふるさとチョイス」で、熊本県支援の専用ページから境町に寄付すると、全額が同県に義援金として送られる。

 通常のふるさと納税と同じく2千円の自己負担を超えた金額の税金が軽減される。お礼の特典はない。境町は、寄付者の税軽減に必要な証明書を発行する。

 豪雨災害の経験から、被災した自治体が証明書を発行する余裕がなく、直接寄付を受けることが難しいと判断。熊本県の意向を確認して協力することにした。

 町の担当者は「県がふるさとチョイスで義援金の募集ができるようになるまでの間は続けたい」としている。ポータルサイトの運営会社には複数の自治体から申し出があり、

 こうした取り組みが増える見込みだ。ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付をすると居住地の住民税などが軽減される。

 大震災のあった2011年は被災自治体への寄付が増加した。

 全国の畳店で作るボランティア団体が、330枚の畳を熊本県益城町の避難所の1つ「保健福祉センター」に届けた。

 避難所では、床の上に段ボールや毛布を敷いて、横になっている被災者が多く、床が硬くてよく眠れないという声が出ていた。畳の裏側には「がんばれ!熊本日本中が

 応援しています」などとメッセージが書かれ、ボランティアの人たちが駐車場に畳を積み上げていた。ボランティア団体のメンバーで、神戸市で畳店を営む前田敏康さんは

 「避難所の厳しい環境を少しでも和らげることができればうれしいです」。メンバーは熊本市内の避難所にも畳を届ける予定だという。

 熊本地震の被災地に支援物資を届ける企業の動きが本格化してきた。

 大震災など過去の災害の教訓で開発された商品もある。ただ余震が続き、インフラも寸断された中で受け入れ体制は整っておらず、各社は状況を見極めながら支援を進めている。

 企業による被災地支援の動きも本格化している。「すき家」を展開するゼンショーホールディングスは18日、約2千人が避難する熊本県益城町の「阿蘇熊本空港ホテル

 エミナース」で、昼と夜の2回、温かい牛丼2500食を無料で提供した。東京都内から調理設備のあるキッチンカーを出し、8人のスタッフが温かい牛丼を炊き出した。

 けふ19日以降も続ける。広報担当者は「温かい牛丼で少しでも喜んでもらい、避難生活を乗り切ってほしい」。

 震災直後は飲食料品の要望が高いが、日用品のニーズも増えてくる。花王やユニ・チャームなど衛生用品メーカー各社は、業界団体を通じて子ども用おむつ6万枚、

 大人用おむつ2万枚、生理用品2万6400枚を支援した。ライオンも17日中に益城町にウェットシート480個や960人分の歯ブラシと歯磨き粉を送った。

 セブン&アイ・ホールディングスは17日は食べ物ではなく、毛布200枚や下着500枚、靴下1千足にした。「避難者のニーズをみながら、自治体と協議し物資を考えたい」

 (広報)。ファミリーマートも17日は栄養ドリンクや焼き菓子、紙おむつなどを送った。

 江崎グリコは、賞味期限が5年の「保存用ビスコ」などを熊本県庁に18日以降、順次届ける。普段に近いお菓子を楽しんで欲しいとの思いを込めた。

 大震災の教訓でその後、運びやすく備えやすいようにパック詰めにした。

 狭い自動車で寝泊まりする被災者が多いことから、医療機器のテルモは、きのふ「旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)」の低減に役立つ弾性ストッキングを

 2千足送ることを決めた。筋力の低下で転倒する危険がある高齢者向けに転倒予防靴下3千足も送る。

 三井化学は18日までに、ストローで膨らますと枕やマットレスとしても使える「エア・ざぶとん」1千枚を熊本市に届けた。薄いフィルムで、ホックで3枚をつなげれば

 大人が寝られるベッドにもなる。硬い床や冷気から体を守れる。

 食品や建材用のポリエチレンフィルムなどを販売する和弘プラスチック工業(大阪府八尾市)が、三井化学の素材を使い、2013年から売る商品。

 大震災の時に、段ボールを敷いて寝ていた被災者の「床に敷くものが欲しい」という声を聞いて開発した。三井化学は15年から震災時の支援物資として備蓄。

 鬼怒川が決壊した15年9月の関東・東北豪雨でも提供したという。

 支援の内容や時期を見極めている企業もある。物資は自治体や日本赤十字社を通じて避難所に届くが、受け入れにも人手がかかり、現地の体制が整っていなければ混乱するからだ。

 大震災でハンドソープや水がなくても使えるシャンプーを送った資生堂は、きのふの夕方時点では被災地の要請を待っている状態という。「受け入れ体制が整わないと

 かえって迷惑になる」として自治体などと調整している。

 また、医薬品の場合は多くが医師の処方が必要だ。日本製薬工業協会によると、厚労省の指示を受けてから、製薬企業に支援を依頼する形になるという。武田薬品工業は

 「要請があればすぐ支援できるよう準備を進めている」としている。

 避難所などへのきめ細かな輸送が求められるため、自衛隊が、きのふ地元で聞き取りを行った結果、熊本県南阿蘇村のうち、国道325号線沿いにある

 長陽地区などでトイレットペーパーや食料が不足しているという声が寄せられたという。このため自衛隊は、駐屯地などに保管されているトイレットペーパーや

 レトルト食品を避難所などに輸送できるよう準備を進めている。また、けふ19日以降も、隊員による聞き取りを継続し、自治体と調整しながら被災者のニーズの把握や

 支援物資の輸送を進める。

 独立行政法人「水資源機構」は、海水などを飲料水に浄化する装置を現地熊本に送った。

 埼玉県行田市にある水資源機構の事務所では、きのふの夕方、浄化装置をトラックに積み込む作業が行われ熊本県に向けて出発した。この浄化装置は、海水や川の水を

 特殊な膜でろ過して飲料水にするもので、1日に5万リットル、1万6000人分の飲み水を供給することができるという。大震災の際には、宮城県で使われたということで、

 今回は、熊本県西原村に設置され、被災した人たちに飲料水を供給することになっている。

 台湾の外交部(外務省)は16日、日本側に合計で義援金6400万円を贈ると発表。前日に1000万円を寄付すると発表したが、被害拡大を受け、総統の指示で

 大幅な増額を決めた。5月に新政権を発足させる民進党も16日、100万台湾ドル(340万円)を寄付すると明らかにした。熊本県や熊本市と交流がある南部・高雄市は

 16日、市民からの寄付を受け付ける銀行口座を設けた。市長陳菊は、自身の1カ月分の所得約19万台湾ドルを寄付すると表明した。台北市長柯文哲は「台湾は

 過去に何度も災害に遭い、日本の友人は常に最大の協力をしてくれた。支援の思いを表明したい」とフェイスブックに書き込んだ。民進党の次期総統蔡英文は「被害が

 最小限に抑えられ、日本の友人たちが無事であるよう願います」とのコメントを出した。

 2011年の大震災では、台湾から世界最大規模となる200億円以上の義援金が寄せられている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 南米エクアドル。ロイター通信は18日、南米エクアドルの地震で少なくとも413人が死亡、2600人が負傷したと報じた。

 政府の情報としており、犠牲者がさらに増える可能性もある。地震で、欧米メディアは18日までに、被害の大きかった西部の太平洋岸地域を中心に略奪が起きていると報じた。

 現地では道路事情の悪化などから救援も遅れている。ロイター通信によると、西部ポルトビエホでは破壊された建物から群衆が衣服や靴を略奪した。最大都市グアヤキルから

 被害の大きい観光地、西部ペデルナレスに水や衣類などを運んでいたトラック2台も略奪の被害に遭った。エクアドル政府によると、死者は350人に上っている。

 余震は300回を超えた。

 インド。西部などが昨年以降「数十年ぶり」と言われる深刻な水不足に襲われている。

 サトウキビや綿花の栽培に打撃で、インド政府は17日までに、西部マハラシュトラ州で昨年、収入減に悩んだ農民ら3200人が自殺、今年1〜3月には少なくとも

 270人が自殺したと明らかにした。マハラシュトラ州の各地では貯水池の水が干上がり、4月中旬、水量が減った井戸にタンクを抱えた村人が行列をつくる様子が

 連日伝えられた。政府によると、昨年6〜9月の雨期の降水量は例年の86%程度。原因ははっきりしないが、地球温暖化の影響を指摘する専門家もいる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 シリア。人権監視団(英国)によると、内戦の続くシリア北西部ラタキアで18日、反体制派がアサド政権軍を攻撃、大規模な戦闘に発展した。

 シリアでは2月末から米ロ主導の一時停戦が継続しているが、最近は北部や北西部で戦闘が激化しており、停戦崩壊の懸念が高まっている。

 反体制派の有力武装組織「イスラム軍」など10組織は18日の攻撃前「政権軍側による停戦違反がこれ以上続くならば、われわれは反撃を開始する」との声明を発表。

 反体制派が攻撃再開の声明を出すのは初めてとみられる。

 中国。昨年まで続いた「一人っ子政策」の下で唯一の子どもを病気や事故で亡くした親たち1000人が18日、北京市内の国家衛生計画出産委員会前の路上に座り込み、

 老後の生活保障や医療支援の改善を要求した。中国では、子どもが親の老後の面倒を見るべきだとの伝統的観念が根強い上、一人っ子政策の下で2人目の出産を諦めざるを

 得なかったり、強制的に堕胎させられたりした人も多い。唯一の子を失った親たちは老後の生活に不安を抱え、政府の支援策は不十分との不満が高まっている。

 元共産党衆院議員の金子満広が18日、脳内出血で逝った。91歳。

 群馬県出身。旧鉄道教習所卒。国鉄勤務を経て、1972年の衆院選で旧東京8区から初当選。以後、3度の落選を挟んで2000年まで通算6期務めた。共産党では

 82年から90年まで書記局長、90年から政界引退まで副委員長を務めた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市古里小の6年生2クラス全49人は、校内で熊本地震の募金活動に取り組んでいる。

 発生翌日の15日に学年の緊急集会で話し合い、すぐできて確実に力になることを始めようと授業参観のあった16日から始めた。6年生は午前7時と8時半から

 それぞれ20分間、玄関などで下級生や保護者に「ご協力お願いします」と呼び掛けた。きのふ18日にも多くの寄付が寄せられた。1組担任の菅原俊教諭は「これからも

 被災地にできることを探して、自分たちで動いてほしい」と話した。けふ19日まで募り、熊本地震の支援団体に贈る。

 砺波市表町の駅前商店街に、空き店舗を活用した「あそぶ駄菓子屋さん」がオープンした。

 昔懐かしい菓子やおもちゃを通じて、地域の子どもたちやお年寄りに集まってもらい、中心市街地へにぎわいを取り戻すきっかけをつくりたいという。店主は近所の

 主婦川越美子さん(63)。3年前まで富山市の福祉施設に勤め、定年退職を機に「長年の夢だった」という駄菓子店経営に乗り出した。「私たちが子どものころは、

 帰宅後に毎日のように寄っていた。今の子どもたちも十分楽しめる居場所がつくれるのではないか」。さびれていく商店街を「何とかしたい」という気持ちも手伝った。

 「シャッター通りになっているが、少しでも活気を呼び込めれば」と。市内の若手経営者らで結成した「中心市街地創造研究会」が昨年2月から、同じ商店街で取り組んでいる

 空き店舗利用の「テンバラショップ」にも参加し、経験を積んだ。

 駄菓子類に加え、チューリップ形の最中にアイスクリームを詰めたオリジナルの「チューリップもなかアイス」や、知人を介して各地の福祉共同作業所に提供してもらう

 手芸品なども扱う。漫画、絵本を置いたり、イベントを企画したりする“遊び場”、テンバラショップの案内所としての役割も担う。

 営業は月、水、金、土曜の正午〜午後5時。問い合わせは、川越さん 080(3741)6722。

 福井。熊本地震を受け、県は、きのふ被災者支援などについて話し合う初の連絡会議を県庁で開いた。

 現地入りしている県職員の報告を基に、救援物資の輸送や保健師の派遣などを決めた。救援物資は、非常食のアルファ米4千食と壊れた家屋の防水用に使うブルーシート千枚。

 人的支援では、厚労省の要請を受けて保健師2人と事務職員1人をけふ19日から1カ月程度、交代で阿蘇市へ派遣する。

 人命救助優先のため、現時点でボランティアは募らないことも確認した。県が東京都内に構えるアンテナショップ「ふくい南青山291」「食の國福井館」の両店では

 きのふから、募金箱を設置した。現地の状況報告では、益城町では職員の疲労が蓄積し、雨を避けるためのビニールシートも不足していると説明し「将来的には住まいの

 確保が課題」と見通した。熊本は、福井を含む13県でつくる「自立と分散で日本を変えるふるさと知事ネットワーク」に加盟している。

 連絡会議後、救援物資の出発式が、きのふ福井市大畑町の県消防学校であった。物資は早ければけふ午前に熊本市の熊本県民総合運動公園に到着する。

 運送は、2012年に県と災害時の応援協定を結んだ県トラック協会が担う。県危機対策・防災課によると、協定に基づく輸送は初めて。福井貨物自動車の織田雄次さん(59)と

 野坂二郎さん(51)が、4トントラック一台を交代で運転する。

 車体の前面や側面には「緊急物資輸送車」と記した幕が取り付けられた。積み込まれた非常食とブルーシートは、県が同校に備蓄していた。

 能登。樹齢百年以上ののとキリシマツツジを自宅で育てる志賀町土田地区住民でつくる「のとキリシマツツジ土田の郷センチュリー会」は、昨年4軒で始めた

 オープンガーデンを今年は13軒に拡大する。地区の活性化を目指した取り組みで、志賀町印内の会長辻口武志さんは「キリシマツツジは神社仏閣に残っていることが

 多いが、能登では各家庭で大事に育てられてきた。次世代にも引き継いでほしい」と。

 能登地方には江戸キリシマ品種群のツツジが群生。個人宅を中心に樹齢百年以上の古木が500本以上あり、日本一の規模を誇るとされる。輪島市、珠洲市、穴水町、

 能登町では、愛好家が中心となって40年以上前から保護活動を展開してきた。

 だが、土田の郷センチュリー会発足のきっかけは、わずか5年前にある。会社を退職して「余力ができた」という辻口さんが、自宅の周りを手入れしていて、

 のとキリシマツツジを初めて気に留めた時。「地域おこしにはこれだ」と考えた。それから奥能登の愛好家らの協力を得ながらセンチュリー会を立ち上げた。

 調べてみると、土田地区内で100年以上の古木がある家が40軒以上あることがわかった。「一般庶民の家の裏庭に、ひっそりと立っている。昔の人はひそかに

 楽しんでいたのだろう」と辻口さん。いずれも「三世代以上前に植えられた」という以外ははっきりとした植樹の時期は不明だ。

 のとキリシマツツジがある土田地区内の家庭はそれぞれ近い距離にあり、巡りやすい環境にある。昨年のオープンガーデンでは、辻口さん宅だけで248人が訪問。

 今年は認知も進み、各地にパンフレットを配布したり、各ガーデンにのぼりを立てたりしてさらなる客の増加を見込む。

 今年の開花時期は早く、今月下旬から来月の連休にかけて見ごろを迎える見通し。田植えと開花の時期がかぶる中で管理を徹底しているといい、「オープンにして

 一生懸命やっている姿を次世代の人たちに見せないと残してもらえない。のとキリシマツツジは地域の宝」と力を込める。

 13軒とも入場無料。問い合わせは辻口さん 0767(37)1404。

 金沢。被災した人たちの心の支援を行おうと、精神科医や保健師でつくる県の災害派遣チーム=DPATが、けふ、熊本に向けて出発した。

 県庁では、災害派遣精神医療チーム=DPATの隊員や県の職員が集まり、現地での活動内容や安全の確保について確認した。DPATは県立高松病院の精神科医や看護師、

 県の職員ら5人で組織され、現地で避難生活を送る人や精神疾患がある人たちの心のケアを行う。DPATの隊員は夕方に熊本市内の本部に合流して、明日20日から

 5日間現地で活動する。また県では熊本地震の災害義援金の募集を始めて、県庁の窓口に募金箱を設置したほか、銀行口座でも受け付けを行っている。

 加賀。県内で、白山市の手取川中流域にのみ自生する県指定希少野生植物種のオキナグサの盗掘を防ごうと、県や市がパトロールを実施している。

 地元住民にも協力を依頼するとともに、不審者に気付いた場合は白山署への通報を呼びかけている。オキナグサはキンポウゲ科の多年草。全体が白い毛に包まれており、

 暗い赤紫色の花が咲く。果実から出る長い綿毛を老人の白髪になぞらえ「翁草(おきなぐさ)」との名称がついたとされる。園芸種として人気が高いという。

 保護のため植えられている白山市河内町の白山ろくテーマパーク吉岡園地に330株がある一方で、昨年の調査で確認された自生種は170株しかない。

 2009〜12年の間に確認された盗掘は4回。県の条例では許可なく採取したり、傷つけた場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される。

 問い合わせは県白山自然保護センター 076(255)5321。 

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも19日と、半ばを過ぎた。

 けふの散歩は、何時ものコースで、たかみ公園を過ぎて、バス通りの四つ角のゴミステーションで、町会長ら三人で囲いの板を直すとかで、来ていたので「ご苦労様」。

 神社の辺りを一回りしたが、谷口の御婆さん宅、駅の辺りから弟さんが来ておられて「ご苦労様」。みすぎ公園を一回りして、ハナミズキを見ながら帰路に。

 小屋に一服しないで、まっすぐ体育館の方向へ。駐車場には10台あまりんが駐車していた。寺の境内脇の遊歩道経由で末町へ。用水では、葉っぱなどが勢いよく流れていた。

 郵便局の前から、曲がりくねった坂道経由で帰還へ。途中、雨どいを直しているトタン屋さんに「ご苦労さん」、業者も少なくなり、小松から来ているそうで、

 先日の強風で傷んだ6軒分、市内で直してきたそうだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊