11人と連絡取れない南阿蘇村、本格的な捜索活動続く

 2016年、卯月4月17日、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は29度。うっとおしい天候だったがのちに晴れた。しかし、34mの強い風が唸った。

 今朝も、熊本の地震のNEWSが続いている。散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。真柄の前の空き地では、今朝もヤマブキと雪柳がきれいに咲いていた。

 寺津用水は、綺麗になっていたが、水量が少なく流れも緩やかだった。土手上の枝垂桜ももう終わりで寂しそうで、土手に花びらが散っていた。桝谷さんちの横の花梨畑では、

 かわいい花がさらに増えていた。バス通りを渡ると、角家のリキュウバイに芝桜がきれいだ。坂道を下って左折するが、和田さんちのチュウ―リップは綺麗だ。

 長沢さんちの赤、中條さんち裏の白のハナミズキは今朝もきれいに咲いていた。尾田さんちの八重の椿に背の高いドウダンツツジがいい。西さんちの四つ角を通り過ぎた。

 Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。なかの公園の桜も終わりに近い、右折して神社の方向へ向かった。清水の御婆さん隣のペンキ屋さんちのズオウや桃の花は綺麗だ。

 神社の枝垂桜も、もう終わりだ。田畑さんはまだだ。湯原さんちの庭では、色とりどりの芝桜が絨毯のように広がって、花壇の紫のモクレンは満開だ。

 徳田さんちを右折。坂本さんちのリキュウバイやツツジ、シャクナゲも相変わらずきれいに咲いていた。吉井さんちの八重の椿、黄色のチュウリップを見ながら左折。

 京堂さんちの畑のイチゴにエンドウは撤去されて、残念ながら花はもう見られない。バス通りを渡ってコンビニ裏通りから帰還へ。七階建てのマンションは、外壁の工事で、

 組立パイプの足場は全て黒のビニールで覆われていた。角の梨畑、芽は主が逝ったために伸び放題で、純白の花は見事だが、雨風で歩道に散らかっていた。

 松浦の爺さん、きのふは自燃芋、この辺りではダライモと言っているのを植えられたのか、畝には藁が敷かれていた。ひょっとこ丸はまだだ。道心の四つ角はそのまま行くが、

 今が盛りの街路樹のハナミズキはいい。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。急速に発達した低気圧に伴って各地では、強風が吹き荒れ、新潟県で3人の負傷者が出たほか、建物への被害も相次いだ。

 新潟県上越市では、アパートや民家20棟の屋根が飛ばされるなどしたほか、転倒などで3人が負傷した。東京多摩市では、ビル工事現場を囲っていた鉄製パネル10枚以上が

 道路に落下。東京足立区のビル建設現場では足場が傾き、道路の反対側の建物に引っ掛かる被害も出た。東京都中央区の隅田川で開かれた「早慶レガッタ」では、

 主催者側のスタッフ2人が乗ったボートが転覆し、落水したがけがはなかった。金沢市と富山市ではサッカーJ2、J3の試合が中止になった。

 浪速大阪。今朝7時半過ぎ、岸和田市大町の市道で、記念行事でだんじりを引っ張っていた岸和田市の会社員高田健三さん(39)が、だんじりと街灯柱との間に頭などを挟まれ、

 病院で死亡が確認された。高田さんは右側前部のかじを担当していたとみられる。JR久米田駅前の交差点を左折する際にだんじりが右側にふくらみ、柱に接触した。

 岸和田市などによると、だんじりは高さ4m、重さ4トン。この日は岸和田市の久米田池が、歴史的価値を評価する「世界かんがい施設遺産」に選ばれたことを記念し、

 だんじりを披露していた。

 南米・エクアドル。太平洋沿岸部で日本時間17日午前9時ごろ、マグニチュード7.8の地震があり、中南米の沿岸諸国に津波警報が発令されている。

 地震が起きたのはエクアドルの太平洋沿岸部。米国の地質調査所(=USGS)によると、地震は日本時間17日午前9時ごろに発生し、地震の規模を示すマグニチュードは

 7.8、震源の深さは20キロと推定される。太平洋津波警報センター(=PTWC)は、エクアドルやコロンビアなど中南米諸国の沿岸に最大1mの津波が到達する

 おそれがあるとして津波警報を発令した。日本への影響はないとしている。

 ロイター通信によると、震源から170キロ離れたエクアドルの首都・キトでは一部で停電が発生している。エクアドルの副大統領ホルヘ・グラスは会見で、この地震で

 少なくとも77人が死亡、600人が負傷したと述べた。政府は一部地域に非常事態を宣言した。米ハワイの太平洋津波警報センターは16日、エクアドル沿岸に

 津波が到達する恐れがあると警告。14センチの津波が観測されたが「おおむね危険は去った」と発表した。在エクアドル日本大使館によると、日本人が負傷したなどの情報はない。

 熊本。熊本県を中心に相次いでいる地震で、自衛隊は、行方不明者が出ている南阿蘇村で捜索を再開した。

 村の災害対策本部によると、崖崩れや建物の倒壊などで、村内で11人と連絡が取れなくなっている。

 地震で崩れ落ちた阿蘇大橋から東に2キロ余り離れた宿泊施設「火の鳥温泉」では、男女2人と連絡が取れなくなって、自衛隊が現地へ向かった。このほかにも、

 村内の3つの地区で連絡が取れない人が6人いるということで、自衛隊はこれらの地区でも活動を進めている。このため自衛隊と警察、消防は、2500人の態勢で、

 今朝6時から本格的な捜索活動を始めた。また、村内にある東海大学のキャンパスには、依然として学生や住民430人が取り残され、キャンパスにつながる道路は、

 土砂崩れのため車の通行が出来ない状態だということで、重機を使って土砂の撤去作業が進められている。熊本地方はきのふの午後から天候が悪化。地盤が緩んでいる

 可能性もあり、被災地では土砂崩れなど二次災害に巻き込まれないよう注意する必要がある。

 熊本県では14日夜、最大震度7の地震を観測。9人が家屋の下敷きになるなどして死亡した。その後、16日未明にも震度6強の地震が発生。南阿蘇村で、1階がつぶれた

 アパートで下敷きになった学生らが命を落とした。14日以降の地震による死者数は、計41人となった。

 九州電力によると、熊本県内では今回の地震の影響で、最大45万戸が停電。西部ガスも10万世帯で都市ガス供給を止めた。

 相次いだ強い地震で、多くの家屋が全半壊し、土砂崩れにより一部地域は孤立状態となった。鉄道の運休が続き、熊本空港の民間機が全便欠航になるなど交通網が寸断され、

 ライフラインにも大きな影響が出た。

 地震の影響で停電が続いている熊本県を支援するため、大手電力各社は発電機を備えた電源車を派遣する。

 14日から続く一連の地震で、熊本県内では広い範囲で停電が続いており、九州電力は発電機を備えた電源車を派遣して対応にあたっているが、車両が不足するおそれも

 あるため、大手電力各社に応援を要請した。要請を受けて、四国電力と中国電力があわせて17台の電源車のほか復旧にあたる専門家を派遣し、支援にあたる。

 熊本県などによると、家屋の全半壊は1700棟を超えた。このうち西原村が1400棟余りで、阿蘇市が70棟以上。被害の大きかった益城町や南阿蘇村など

 調査の進んでいない自治体が多く、今後、全半壊数は増える可能性が高い。

 南阿蘇村の温泉旅館組合などによると、温泉旅館「地獄温泉清風荘」で50人、「垂玉温泉山口旅館」で十数人が孤立、自衛隊ヘリが救助に当たった。村の体育館でも

 500人が孤立状態になった。

 JR九州は、きのふ16日の未明に在来線全線の運転見合わせを決めたが、安全確認できた区間から運転を再開した。熊本県や大分県の一部区間は終日運休となり、豊肥線は

 南阿蘇村の土砂崩れで線路が埋まり復旧のめどが立っていない。大分自動車道では大分県由布市で土砂崩れがあり、一部車線が土砂で覆われた。

 熊本空港ターミナルビルは天井が崩落したため閉鎖され、民間機はけふ17日まで全便欠航となった。一方で、警察や自衛隊による人命救助や災害物資運搬に役立てるため、

 24時間運用を続ける。九州電力によると、熊本県では最大で45万戸が停電した。また、西部ガスは10万世帯で都市ガスの供給を停止した。

 文化財にも大きな被害をもたらし、熊本城(熊本市)内のやぐらの一つで、国の重要文化財に指定されている「東十八間櫓」が土台の石垣ごと倒壊。阿蘇市の「阿蘇神社」でも、

 国の重要文化財「楼門」が倒れた。

 日本国内には2千以上の活断層があり、全国どこでも大きな地震が起こる恐れがある。

 大震災や南海トラフで繰り返されてきた海溝型の巨大地震だけでなく、1995年の阪神大震災(M7・3)、2004年の新潟県中越地震(M6・8)、14年の

 長野県北部の地震(M6・7)など、内陸での活断層型地震が繰り返されてきた。陸域が震源となる活断層型の地震は、人が住む地域や交通網などの直下で起きることがある。

 このため、強い揺れや地表にできる段差で、地震の規模が海溝型地震ほど大きくなくても、深刻な被害が起きる恐れがある。

 政府の地震調査委員会は、全国の活断層のうち97を主要活断層として、地震が起きた場合の規模、30年以内に地震が起きる確率などを示し、警戒を促してきた。

 熊本の地震を起こした日奈久(ひなぐ)断層帯も布田川(ふたがわ)断層帯もその一つだ。しかし、00年の鳥取県西部地震(M7・3)や08年の岩手・宮城内陸地震

 (M7・2)のように、地震前には確認されていなかった「未知の活断層」で起きる例も相次いだ。

 活断層による地震は、1千年から数万年の間隔で発生するものが多い。防災科学技術研究所の部門長(地震学)藤原広行さんは「活断層の中には、地表には痕跡が現れにくいものや、

 長い年月で痕跡が消えてしまったものもあり、活断層が見つかっていない地域でも注意が必要だ」と。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、午前10時半過ぎ、名護市辺野古沖には沖縄防衛局の大型作業船が

 停泊している。動きはないが、フロート(浮具)も確認できる。政府が検討している「撤収」はいつになるのか。

 沖縄対外問題研究会(代表・琉球大教授我部政明)はきのふ、東アジアの安全保障から名護市辺野古の新基地建設の必要性を考えるシンポジウム「東アジアの安全保障と沖縄」を

 宜野湾市の沖縄国際大で開いた。識者らは朝鮮半島や中国など東アジアを取り巻く安全保障環境と在沖米軍の関係性を解説、辺野古新基地建設の不合理を沖縄側が

 主体的に発信する必要性を訴えた。

 早稲田大の教授(国際政治学)李鍾元(い・じょんうぉん)は冷戦終結や北朝鮮の核開発で在沖海兵隊の沖縄駐留の必要性の説明は変わってきたと指摘。軍事技術の飛躍的な

 発展で必ずしも朝鮮半島の近くに兵力を置く必要はなくなっているとし、「なぜ沖縄、辺野古じゃないとだめなのか。ほかに選択肢がないのか世論に訴えなければならない」と

 対外的な発信強化の必要性を強調した。

 前ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラーさんは国内で中国脅威論が強調される現状を「中国の国力が日本を上回り、アジアで一番強かった時代が

 終わったことで恐怖感が生まれた」と分析。「沖縄は主体性を持ち、当事者にならないといけない。日本の一般世論は『嫌沖』ではない」と述べ、沖縄の立場をうまく

 アピールすべきだと訴えた。

 我部(国際政治学)さんは、離島県の沖縄で戦争が起これば交通、通信手段などが破壊されるとし、島に暮らす人々に寄与する「島の安全保障」を模索すべきだと指摘。

 悲惨な沖縄戦を経験した県民だからこそ戦争拒否を訴えるべきだと強調した。

 新基地建設や普天間の継続的な使用などで沖縄の自然や社会が崩壊されていることを問題視。政府が沖縄へ代替施設の候補地の提示を要求していることは「でたらめだ」と批判した。

 このほか同研究会顧問の宮里政玄さんが日米中の関係性から新基地建設問題について基調講演した。

 熊本地方で連続する地震で、那覇市消防局の緊急消防援助隊6隊26人が、きのふの朝、消防庁からの派遣要請を受けて鹿児島行きフェリーで那覇港をたった。

 今朝に鹿児島に到着し陸路で熊本へ向かった。災害派遣医療チーム(DMAT)も5チーム25人が、きのふ空路で熊本赤十字病院へ向かった。DMATはけふ17日も

 さらに5チーム22人が空路で出発した。そのほか沖縄赤十字病院の救護班が今朝のフェリーに車両を乗せて現地に向かった。緊急消防援助隊は、救助小隊や救急小隊、

 災害対応特殊車両小隊など6隊が出動した。けふ午後に熊本県の消防学校に集結し、現地で派遣先の指示を受けた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 官房長官菅義偉は、きのふの会見で、政府から九州電力に、川内原発の停止を要請する考えはないか問われて、「稼働中の川内原発あるいは玄海原発、伊方(原子力)発電所、

 島根(原子力)発電所、これについても、それぞれの基準がどういうことになっているかは常に確認をしながら、最大の注視ははかっているが、今の現時点において、

 今回の地震によって、基準値よりもはるかに下回っているので、現状において停止する理由はない。そういうことだと思うですけれども、常にそうしたことに注視しながら、

 やはり安全最優先は当然だと思う」、と述べた。

 共産党の書記局長小池晃は、きのふ政府への申し入れの後、官邸で、「川内原発が稼働していることについて、住民からもかなり不安の声が寄せられている。九州横断的に

 今回の地震が拡大している。もう1点は新幹線、高速道路が使えなくなっている。川内原発の事故時の避難計画の中には、新幹線や高速道路の使用も含まれているので、

 そういう問題が生じているのではないか。 電力が逼迫(ひっぱく)しているわけではありませんから、いま、(川内原発を)停止をしても電力需要という点では

 支障はないはずだから、これは不測の事態に備えるべきだということで、川内原発について運転の停止を求めるということを申しました」と述べた。

 熊本県を中心に地震が相次いでいることを受け、作家やジャーナリストらが参加する「川内原発の即時停止を求める有志の会」が、きのふ九州電力に鹿児島県の

 川内原発の即時停止を要請した。要請したのは、作家の落合恵子さん、澤地久枝さん、広瀬隆さんと、ジャーナリストの鎌田慧さん、フォトジャーナリストの広河隆一さん、

 学生団体「SEALDs(シールズ)」メンバーの大学生、山田和花(のどか)さん。地震後も稼働している川内原発について、「異常があってからでは遅いということは、

 これまでの福島第一原発の事故の経験から、誰の目にも明らか」とし、すぐに停止するよう求めている。要請文書はファクスで九州電力に送付したという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。熊本地震で空港や高速道路、新幹線などの主要インフラが寸断された。

 部品の調達が滞り、週明けの操業を見合わせる工場が出始めた。トマトなど生鮮食品の本州への出荷も大幅に減る見通し。景気が振るわない中、数少ない明るい材料だった

 訪日客消費にも懸念が出てきた。景気の新たな重荷となりそうだ。

 熊本県内で人工透析に対応する医療機関が被災し、患者に透析をできなくなる施設が相次いだ。

 きのふ16日午後2時半現在、県内の21施設にのぼる。一般的に週3回必要とされる透析が1回になると、割の人に命の危険があるとされる。

 県は日本透析医会(東京千代田区)などと連携し、受け入れが可能な施設に患者を移すなど対応を急いでいる。

 透析は腎不全で腎臓の機能が落ちた患者が、血液中の老廃物を取り除くために行う。大量の水を必要とし、電気や水が使えなくなる災害に弱い。純正会福島クリニック(熊本市)は

 透析ができなくなり、きのふは隣接する玉名市のクリニックへ、車に医療スタッフが同乗して患者を連れて行ったという。

 一方、透析医会の良町(ややまち)クリニック(熊本市)ではまだ電気が使える。ただ、20トン分の貯水槽は16日時点で残り7トンに。このまま断水が続くと透析を

 続けるのが難しくなるという。きのふは鹿児島県伊佐市から駆けつけた給水車から1・7トンの供給を受け、患者11人を受け入れることができた。

 夕方に透析を受けていた熊本市内の男(78)は「娘が住む福岡に行くことも考えたが、電車などの交通機関もまひしている。被災した家のことも気がかり。治療を

 受けられたことに感謝したい」。

 厚労省によると、21施設のほかに、まだ確認できていない施設もあり、今後増える可能性もある。一方、大分県では透析ができなくなった施設は確認されていないという。

 日本透析医会によると、熊本県内で受けられない場合は、福岡県の医療機関を中心に受け入れを進める方向で準備中という。医会では「災害時には自分の住んでいる

 ところから離れたくないという人がいる。だが、命と健康を守るためにも主治医と相談し代わりの施設を探してほしい」と話している。

 熊本市は、17日に利用できる市内28カ所の給水所を発表した。

 午前7時から午後9時まで給水できる。ただし、西区新港1丁目の熊本新港船着き場は午前8時から午後6時まで。

 給水所は以下の通り。

 【中央区】一新小学校(新町3の10の45)▽黒髪小学校(黒髪2の2の1)▽熊本市役所1階(手取本町1の1)▽白川公園(草葉町5の1)▽熊本市上下水道局

 (水前寺6の2の45)▽五福小学校(細工町2の25)▽湧心苑(出水4の15の30)▽託麻原小学校(渡鹿2の3の1)

 【東区】東区役所(東本町16の30)▽託麻西小学校(御領2丁目3の30)▽長嶺小学校(長嶺南7の22の1)▽健軍水源地(水源1の1の1)▽日下部公民館

 (戸島1の15の48)

 【西区】城西小学校(島崎3の12の60)▽城西中学校(小島8の17の1)▽花園小学校(花園6の9の15)▽熊本新港船着き場(新港1)

 【南区】城南総合出張所(城南町宮地1050)▽舞原公民館(城南町舞原278)▽下益城城南中学校(城南町宮地1020の1)▽日吉小学校(近見1の9の30)

 【北区】龍田小学校(龍田7の7の1)▽弓削小学校(龍田町弓削879の1)▽武蔵中学校(武蔵ケ丘4の19の1)▽清水岩倉台地区(清水岩倉3の8の8)

 ▽龍田西小学校(龍田陳内2)▽武蔵小学校(武蔵ケ丘3の15の1)▽北部総合出張所(鹿子木町66)

 熊本県内では、被災者向けに温泉や銭湯の無料開放が始まった。

 開放しているのは以下の施設で、営業時間などは要確認。

 和風旅館鷹の家(096・274・6234)、▽旅館平山(096・274・7111)、▽旅館ややの湯、(096・274・6383)、

 ▽旅館松乃湯(096・274・6006)、▽今宵の湯宿 悠然(096・215・3177)、▽旅館龍泉閣(096・274・6211)、

 ▽旅館大月苑(096・274・6339)、▽ホテル湯の里(096・274・6111)▽松の湯(096・274・6115)=以上熊本市

 阿蘇健康火山温泉(南阿蘇村)0967・67・2100)、▽仙望湯(宇土市)0964・27・1880、▽サンパレス松坂(山鹿市)0968・43・3083、

 ▽玉名ファミリー温泉(玉名市)0968・74・3888、▽潮湯センター海老屋(長洲町)0968・78・0666

 物流が滞っている熊本県の被災地では、小売店の休業が相次いでいる。17日に営業している主な商業施設は次の通り。

 【マックスバリュ】山鹿店、荒尾店、桜山店、八代店、田崎店、永江団地店、西熊本店、ザ・ビッグ川尻店、ザ・ビッグ新土河原店

 【イオン】通常営業=錦店、天草店 ▽1階のみ=八代店、菊陽店 ▽午後7時まで=御船店 ▽店頭・駐車場で販売=熊本店、宇城店、熊本中央店

 【ゆめタウン】八代店、あらお店、玉名店 ▽17日中に開店予定=大江店

 【ゆめマート】山鹿店、東山鹿店、牛深店、鏡店、人吉店、多良木店 ▽17日中に開店予定=田崎店、長嶺店、帯山店

 熊本県や大分県で16日未明に発生した地震で、山崎製パンが順次稼働を再開していた熊本県宇城市にある工場の操業を再び停止するなど生産活動に影響が出た。

 山崎製パンの従業員は避難し、全員の無事を確認した。工場は天井のパネルの一部が落ちたり壁の一部が剥がれたりしたが、特に大きな被害はないという。

 復旧のめどは立っていない。崎県諫早市にあるソニーの半導体工場は一部生産ラインを停止した。24時間操業で働いていた従業員は避難した。

 熊本県玉名市のブリヂストンの熊本工場では、生産再開準備のために出勤していた従業員を帰宅させた。大分県日田市にあるサッポロビールの工場は停電した。

 操業はしておらず、建物の大きな被害もなかった。従業員も無事だという。二輪車などを生産する熊本県大津町のホンダの熊本製作所は建物の倒壊などはないという。

 14日から続く一連の地震で、熊本県内ではこれまでに亡くなった人は41人になった。

 発見された地域別では、益城町が、14日に震度7を観測した地震以降、15日夜までに8人の死亡が確認されたほか、16日未明の地震以降、12人の死亡が確認され、

 合わせて20人となっている。また、南阿蘇村が16日未明の地震以降7人、西原村が16日未明の地震以降5人、熊本市が、14日の地震での1人と、16日未明の

 地震以降に確認された3人の、合わせて4人。また、いずれも16日未明の地震以降で、嘉島町が3人、御船町と八代市がそれぞれ1人となっている。16日の地震以降に

 亡くなったのは、次の方々。

 益城町平田    内村宗春さん(83)、西村正敏さん(88)、西村美知子さん(82)

 々  福原    島崎京子さん(79)、河添由実さん(28)
 々  赤井    城本千秋さん(68)
 々  上陳    園田久江さん(76)
 々  寺迫    村田恵祐さん(84)
 々  島田    吉永和子さん(82)
 々  木山    松野ミツ子さん(84)
 々  安永    山内由美子さん(92)
 熊本市中央区   高村秀次朗さん(80)
 々東区沼山津   矢野悦子さん(95)
 々南区城南町永  椿節雄さん(68)
 嘉島町鯰     田端強さん(67)、冨岡王將さん(84)
 々上六嘉     奥田久幸さん(73)
 西原村鳥子    野田洋子さん(83)
 々  布田    内村政勝さん(77)
 々  宮山    大久保重義さん(83)
 々  小森    加藤カメノさん(90)、加藤ひとみさん(79)
 南阿蘇村立野   片島信夫さん(69)、高田一美さん(62)
 々    陽   増田フミヨさん(79)、橋本まち子さん(66)、脇志朋弥さん(21)、清田啓介さん(18)
 御船町滝川    持田哲子さん(70)
 福岡県宗像市   福田喜久枝さん(63)は、益城町平田の住宅から見つかった。

 また、八代市松崎町のアパートの火事の現場から女性の遺体が見つかったほか、南阿蘇村河陽でも男の遺体が見つかり、警察が身元の確認を進めている。

 西原村でけふ17日新たに、加藤ヒトミさん(79)の死亡が確認された。

 西原村では野田洋子さん(83)と内村政勝さん(77)の死亡も確認されていて、西原村での死者は合わせて5人となった。いずれも家屋倒壊による圧死とみられている。

 また、「南阿蘇村で4人が死亡した」との情報が入っているという。

 14日の地震以降、15日夜までに死亡が確認されたのは、次の方々。

 益城町木山    村上ハナエさん(94)、村上正孝さん(61)
 々 馬水     宮守陽子さん(55)
 々 寺迫     富田知子さん(89)
 々 広崎     伊藤俊明さん(61)
 々 惣領     荒牧不二人さん(84)
 々 安永     福本末子さん(54)
 熊本市東区    松本由美子さん(68)
 々        坂本龍也さん(29)

 一連の地震で熊本県内で死亡した41人について、警察が死因を調べた結果、最も多いのが、押し潰されて死亡した「圧死」で、半数近い20人となっている。

 次いで、体を圧迫されたことなどによる「窒息」が、その疑いがあるケースを含めて11人で、大半の人が建物の倒壊に巻き込まれ、下敷きになったり

 挟まれたりして亡くなったとみられる。

 まだ県外からの受け入れ態勢が整っていないが、ボランティアなどは熊本県社会福祉協議会が設置したホームページ(http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/)を参照。

 熊本市社会福祉協議会は、県内在住者に限り、高齢世帯の家の片付けなどを手伝うボランティアの受け付けを始めている。

 益城町は21日を目標にボランティアの受け入れを始める。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 宮城。地震が続く熊本県を支援しようと、仙台市は昨夜、おむつや生理用品など、被災者が必要としている物資を現地に向けて送った。

 仙台市役所では用意された10トントラックに粉ミルクや紙おむつ、生理用品など、仙台市が災害に備えて備蓄していた支援物資が積み込まれた。

 仙台市には、政令指定都市の市長会の事務局を通じて、熊本市から、粉ミルクが足りないという情報が入ったという。このため仙台市は、粉ミルクに加えて、大震災の経験から

 被災者が緊急に必要としているにも関わらず用意が遅れがちな紙おむつや生理用品などを最初の支援物資に選んだという。仙台市は「5年前の大震災では、熊本県から

 大変な支援をいただいた。そのときの経験を踏まえて、仙台市が熊本県を応援していることを伝えてきてほしい」。トラックは、熊本市に向けて出発し、明日18日に

 現地に到着する予定だという。

 石巻市は災害時の応援協定を結んでいる熊本県八代市に向けて飲料水などの緊急支援物資を送った。

 石巻市は八代市と災害時の応援協定を結んでいて、大震災のあと、八代市からのべ25人の職員が石巻市に派遣されている。今回の地震の被災地では今後、水や食料の不足も

 予想されることから、石巻市はこの協定に基づいて緊急の支援物資を送ることを決め、きのふ送ったのは500ミリリットルの飲料水5040本、1800食分のおかゆ、

 棒状のようかん1800本などで、市の職員10人ほどがトラックに積み込んだ。午前10時に物資を載せたトラックが同行する災害担当の職員3人が乗る車とともに

 八代市に向けて出発した。物資は今朝に八代市に到着したが、詳しい被害の状況がわかっていないため、このあと、具体的な配布場所を決めるという。

 台湾。熊本地震の被害に対し、台湾で支援の動きが出ている。

 岩手。大震災の支援への恩返しをしようと、宮古市で、高校生たちが熊本地震の被災地への募金活動を始めた。

 募金活動を始めたのは、宮古市で復興に向けた活動を行っているグループの高校生たちで、初日のきのふは、県立宮古高校の2年生の女子生徒2人が駅前にあるスーパーの前で、

 熊本地震の被災地への募金を呼びかけた。募金箱は急きょ段ボールで手作りしたもので、呼びかけに応じて買い物客らが次々と募金をしていた。高校生たちは、大震災の支援への

 恩返しをしたいと、さらに活動の輪を広げた上で、今月いっぱい街頭募金を続けるという。

 台湾。外交部は16日夜、総統馬英九(マーインチウ)が50万米ドル(5500万円)の追加支援を指示したと発表した。15日に熊本県に1千万円を寄付すると

 明らかにしていた。日本政府に対し、救援隊派遣の準備があることも伝えたという。

 一方、野党・民進党は義援金100万台湾ドル(340万円)を寄付すると発表。2月に地震に見舞われた台湾南部・台南の市長頼清徳や高雄の市長陳菊は「震災時に

 熊本から支援を受けた」として給料1カ月分の寄付を表明するとともに、市として熊本県への義援金受け付けを始めた。

   地震を受け、各国から哀悼の意や支援表明の声が寄せられている。

     中国外務省は、きのふ報道官談話を発表し、犠牲者への哀悼の意を示すと共に、遺族やケガをした人々へのお見舞いの意を表した。日本側にも伝えたという。

   また、地震の災害状況に強い関心を持ち、今後も状況を注視している、としている。また、ロシアの大統領プーチンは16日、首相安倍に対し、「壊滅的な一連の地震の結果、

   多くの犠牲者が出たことに哀悼の意を表明する」とのメッセージを送った。「犠牲者の家族と親族に同情と支援の言葉を伝え、ケガをした人々の早い回復を願っている」と伝えている。

    タイの暫定首相プラユットも16日、首相安倍宛てに書簡を送り、「熊本で起きた地震に衝撃を受けている」として、哀悼の意を示した。また、「要請があれば、日本に対して

   支援を行う用意がある」と表明した。タイでは、観光などで日本を訪れる人も多く、今回の地震について、大きく報道されている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。ワシントン・ポスト紙は16日付の紙面で、「大統領オバマは謝罪のためではなく、今後70年間、平和に向けて努力するために、都市(広島)を訪問すべきだ」との

 社説を掲載した。オバマは5月末の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の際の広島訪問を本格検討しており、それを後押しする内容だ。

 ポスト紙は「広島の教訓と遺産」と題する社説で、オバマが2009年のプラハ演説で掲げた「核なき世界」に関し、「広島において、オバマが実現できていない

 プラハ演説の野心を精査することができる」と主張した。

 米国も核保有大国であることから「オバマは、批評家が広島訪問の意味をゆがめるのではないかと恐れているかもしれない」と指摘しつつ、「彼の訪問と言葉が、

 これから先の困難な挑戦に向け注目を引きつけるだろう」と広島訪問の意義を強調した。

   連合初代会長の山岸章が逝った。86歳。

   海軍予科練から戦後、逓信省(現総務省)に入り、電電公社(現NTTグループ)の労組委員長として公社の民営化に向き合った。官庁系の労組と民間労組をともに

   知っていることを生かし、官公労中心の「総評」や「同盟」などに分かれて対立していた労組を束ね上げた。1989年に発足した連合の初代会長として組合員800万人の

   先頭に立ち、待遇改善などに取り組んだ。94年の会長退任後も労組への愛情は変わらず、連合に辛口の提言を続けた。

   安倍政権が企業に賃上げを促した「官製春闘」にも「まるで、首相が労働者のリーダーだ」と皮肉まじりのメッセージを送った。連合の会長神津里季生は15日、

    「我が国労働運動の悲願だった労働戦線統一に奔走し、相互信頼を醸成した功績は極めて大きい」とたたえた。

   山岸は現実政治の舞台裏でも活発に動き、戦後続いた「55年体制」を終わらせた細川連立政権の樹立に力を尽くした。生活の党と山本太郎となかまたちの代表小沢一郎は

   15日、「日本の歴史をつくった一人だ。彼のようなリーダーがいたから大同団結できた」と語った。93年発足の細川政権は日本新党や社会党、新生党など「非自民」

   8党派による連立政権だった。直前の衆院選で野党第1党だった社会は議席を減らし、山岸は落胆していたが、小沢は「あきらめる必要はない。(野党勢力を)全部足せば

   過半数にいく」と励ましたという。山岸は自らまとめた連合の組織力を背景に、各党・会派を糾合した。山岸は2013年、自民党にいた小沢氏と極秘裏に面会し、小沢から

   野党提出の内閣不信任決議案に「賛成し、自民を離脱する」との言質をとり、「夢に見た政権奪取ができる」と喜んだと振り返った。

   元首相細川護熙(もりひろ)は「細川政権の生みの親の一人。密に公邸にいらっしゃったことや政労会談をやるなど付き合いが深かった」とコメントした。

   野党各党はいま、再び連携を模索するが、順調と言えない面もある。小沢は「『彼、ありせば』という思いだ」と山岸をしのんだ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 英国。財政の緊縮策に反対する大規模なデモが行われ、国民に緊縮策を課した首相キャメロンが、租税回避地、いわゆるタックスヘイブンにあるファンドへの投資で

 利益を得ていたことに批判が集まった。ロンドンで行われたデモには、金融危機後の財政再建策としてキャメロン政権がとってきた、増税や社会保障の歳出カットなどの

 緊縮策に反対する、労働組合の関係者や学生ら1万人以上が参加した。首相キャメロンが、亡くなった父親の関わっていた、タックスヘイブンにあるファンドへの投資で

 利益を得ていたことが明らかになったばかりで、デモの参加者は、国民に緊縮策を課しながら課税を逃れたなどと抗議する声を上げた。

 参加した男の1人は「キャメロンはタックスヘイブン対策に取り組んでいると言っているが、海外にあるタックスヘイブンのイギリス領に対し、何もしてこなかった」と批判した。

 参加者は最後に中心部のトラファルガー広場に集まり、演台に立った主催者の1人が「今の政府はタックスヘイブンにひそかにお金をため込むことに手を貸してきた」と批判して、

 首相の辞任を求めた。キャメロンは、タックスヘイブンに登録された企業の情報開示など、課税逃れの対策強化を打ち出しているが、信頼回復の道のりは険しいものになっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。奈良時代に越中国司として高岡市伏木に赴任し、現存する日本最古の和歌集「万葉集」の編纂に関わったとされる歌人大伴家持を顕彰する献花祭が、きのふ伏木一宮の

 気多(けた)神社内の大伴神社で営まれた。万葉衣装を着用し、八十乙女役を務めた丸池風香(ふうか)さん(23)、三箇佐和子さん(21)、保苅美樹さん(22)の

 3人が献花。伏木小学校の村美咲姫さん(11)と森本結月さん(8つ)、杉野すみれさん(8つ)は早乙女姿となり、昨年に献穀田で収穫した赤米を献穀した。

 菓子を献上した菓子店が読み上げられ、神職が祝詞を奏上。主催した大伴家持卿顕彰会の会長(衆院議員)橘慶一郎や市長高橋正樹らが玉ぐしをささげた。

 最後に参加者60人が全員で家持の歌「もののふの八十娘子らが汲(く)みまがふ寺井の上の堅香子(かたかご)の花」をうたった。

 丸池さんら3人は、伏木湊町に本社がある伏木海陸運送の社員。新入社員で初参加の保苅さんは「出身が地元なので、小学生のころから学んできた歌を詠んだ大伴家持卿を

 顕彰する行事に参加できて感動しました」、去年も早乙女役で参加した村さんは「今年も献穀できてうれしい。堅香子の花の歌は覚えている」と。

 福井。鯖江市に春の訪れを告げる「さばえ菜花まつり」が、きのふ鯖江市小黒(こぐろ)町二周辺の日野川河川敷で始まった。

 大勢の家族連れらが特産のさばえ菜花を使ったグルメを味わった。飲食ブースが並ぶ「なばな食堂」では、菜花入りのスープや大福、菜花をトッピングにしたピザなどを販売。

 見頃のピークは過ぎたものの、愛らしい黄色い花が咲く中、子ども用のバッテリーカーに乗って楽しむ親子や写真を撮る人たちでにぎわった。

 けふ17日もなばな食堂を開くほか、先着100人に菜花をプレゼントする。バルーンアートショーや子どもたちのダンスなどもある。まつりは、菜花を見るだけでなく

 食べて楽しんでと、2010年から毎年開かれている。

 能登。高さが6mもある大きな山車をひいて街なかを練り歩く、能登町宇出津の春祭り、「曳山祭」が始まった。

 「曳山祭」は、500年余り前の室町時代に能登を治めていた畠山氏が、五穀豊じょうを願って行ったのが始まりとされている。きのふは午後1時過ぎから、

 本格的な祭りの開始となる「宵山」が始まり、参加者たちが、2台の大きな山車を引いて街なかを練り歩いた。高さ6m、幅8mほどある山車の舞台には、源氏と平家の

 最後の戦い、「壇ノ浦の戦い」などを再現した手作りの人形が乗せられている。沿道には地元の人や観光客などが集まり、太鼓や鐘の音にあわせて勇壮に進む山車の

 姿を楽しんでいた。祭りに参加した男の1人は、「地元の人たちが一堂に集まるのはこうした祭りの時だけなので、無事にこの日に迎えることができてよかったです」。

 能登町の「曳山祭」は、けふ17日まで行われた。

 金沢。低気圧が日本海を北東に進んだ影響で県内は各地で大荒れの天気となった。

   最大瞬間風速は、正午前に金沢で37.5m、輪島では35.7mを観測しました。志賀町では、風に飛ばされて転倒した66歳の男が死亡した。

 また能登町宇出津では祭りで使用していた高さ6mの曳山が風にあおられて倒れ、34歳の男が下敷きとなり、右足を骨折する大けがをするなど、県内で6人がけがをした。

 強風で飛ばされたビニールが架線に引っ掛かって停電するなどのトラブルが相次ぎ、長野〜金沢間の上下線で、午後3時15分まで6時間の間、断続的に運転を

 見合わせダイヤが乱れた。JR西日本金沢支社によると、午前8時55分ごろ、富山県射水市の富山〜新高岡間で、上り線の架線に長さ2mほどの黒色のビニールが

 引っ掛かっているのを下り線の運転士が見つけた。除去作業と強風のため富山〜金沢間で運転を見合わせた。

 午前11時ごろには、糸魚川〜黒部宇奈月温泉間の下り線の架線にビニールが引っ掛かったため停電、運転見合わせ区間を長野〜金沢間に拡大した。

 金沢駅と富山駅の上下線で運転を見合わせていた北陸新幹線は、強風と新潟県の糸魚川駅付近で起きた停電の影響で、運転の見あわせ区間が午前11時25分から

 金沢市横安江町商店街のイベント「春だよ!金沢表参道市」が、きのふから商店街で始まった。

 300m区間に、能登や加賀、富山県南砺市などの飲食ブースが並んだほか、商店街の各店が特設テントなどで掘り出し物などを販売。買い物客や観光客らが街歩きを楽しんだ。

 横安江町広場では金沢市による「地域イベント出張講座」が行われた。身近なところから省エネなどを考えてもらう本年度新たな試みで、このイベントが第一号。

 市職員が太陽光発電や風力発電の模型などを用いながら、発電の仕組みや家庭でできる節電対策などを紹介した。この日は金沢東別院境内で「花まつり」も催され、

 チャリティーバザーなどが人気を集めた。けふ17日も開かれた。

 加賀。小松市は水や非常食などの救援物資を被災地熊本に送った。

 小松市は今回の地震で被害を受けた熊本県菊池市と5年前から文化交流を続けており、菊池市から支援の要請があり、小松市は、ペットボトルの飲料水6000本と

 熱湯をかけるだけで食べることができるアルファ米3000食などを発送した。また、紙おむつなどの衛生用品を中心に食料や水など追加の救援物資を明日18日に

   被災地に送る。

 きのふの朝8時ごろ、白山市河内町金間の山の中で、市内に住む60代の女性が山菜を採っていたところ、突然、クマに襲われた。

 女性は腕や足をひっかかれたほか、後頭部もかまれていて、一緒に山菜採りに来ていた夫が叫び声に気付き、病院に運んだがけがの程度は軽く、命に別状はないという。

 女性を襲ったクマは体長1m50センチほどで、近くには子どものクマもいたという。夫が女性のところに駆けつけた時にはすでにクマはいなかったという。

 現場は、白山市の県道から西に1キロほど入った山の中だということで、警察は、クマの出没について白山市に連絡するとともに、現場付近の住民に知らせて、

 クマに警戒するよう呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも17日と、半ばを過ぎた。

 午前中の唸る強風で、かろうじて残っていた枝垂桜も散ったに違いない。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は曇り。強風が吹いています。公的年金資金まで注ぎ込んで、株が上がった。だから、好景気。デフレ脱却というけれど、、、。

 金融政策だけで景気がよくなるのであれば誰も苦労はしない。主権者よ賢くなれ!、なんて便り。

   午後の散歩は、行きは何時ものコースだが、1時半からの町内会の総会が終わった後だ。総会の後の懇親会で、橋本さんに、きのふ戴いたこごめやセンナなど山菜の御礼を

   申し上げたら「今年は時期が遅かったのか大きくなっていた」と。帰路は、何時もの半分なので、一服したあと、寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道沿いに歩き、

   末町の郵便局経由の坂道のコースを歩いてきた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊