元航空幕僚長の田母神ら逮捕 運動員買収の疑い 東京地検

 2016年、卯月4月14日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は21度。未明の雨は止んでいた。

 朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。玄関を出たところで、丸岡さんが自宅の駐車場で、美味しそうに煙草を吸っておられたので「お早うございます」と

 しばしよもやま話して、出発。前方から、永安町から柴犬連れの親父さんに会い「お早うございます、しばらくですね」。畑で、草むしりされていた河田さんに「お早うございます」。

 アパートの横から、小林さんちの畑の鮮やかなチュウリップ、庭の桃の花を見つつ、道心の四つ角を通り過ぎた。更に行くと、ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの裏通りから、

 京堂さん前のバス通りを横断して、吉井さんちを右折した。坂本さんちのリキュウバイやツツジ、シャクナゲの前へ。湯原さんちの花壇の紫のモクレンは満開で、椿やカタクリ、

 色とりどりの芝桜を見つつ神社の方向へ。田畑さんはまだだ。神社の枝垂桜、今週いっぱいは持ちそうだが、昨夜の雨でかなり落ちていた。ペンキ屋さんの庭のズオウが綺麗だ。

 なかの公園手前では、資材の準備されていた徳田設備の息子さんに「お早うございます」。ここを左折して行くと、宇野さんやDr小坂はまだだ。登校途上の長谷川さんちの

 真ん中の妹ミコちゃんに会い「お早う、行ってらっしゃい」。バス通りの歩道でも登校を急ぐ学童らが目に入った。西さんちの四つ角を通り過ぎていくと尾田さんちの

 八重の椿や雪柳がきれいだ。次の四つ角は右折して坂道。ここのリキュウバイに柴桜もいい。バス通りを渡ろうとしたところで、時々見かける辰巳の歩きの先生に会い

 「お早うございます」、どこから歩いてくるのか聞きそびれた。野畠さんの玄関への階段横、水島さんちのヤマブキの黄色の花は鮮やかだ。

 寺津用水は、水量はまずまずだが、泡と花筏で澱んでいた。用水上の枝垂桜は散り始めている。真柄の前の空き地の、雪柳がいつまでもきれいだ。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 東京地検は、けふ午前、2014年2月の都知事選後に、運動員に報酬を配ったとして公選法違反(運動員買収)の疑いで元航空幕僚長の田母神俊雄(67)ら2人を逮捕した。

 逮捕されたのは、航空自衛隊トップの元航空幕僚長の田母神俊雄(67)と、資金管理団体、元事務局長の島本順光(69)で、東京地検特捜部は午前10時過ぎから

 千代田区にある団体の事務所などを捜索した。元幕僚長田母神らは一昨年2月の東京都知事選挙のあとに、選挙運動の報酬として陣営の運動員5人に現金合わせて

 280万円を渡していたなどとして、公職選挙法違反の運動員買収の疑いが持たれている。一昨年2月の都知事選挙の前に設立された資金管理団体「田母神としおの会」は、

 1年間に集めた政治資金、1億3265万円のうち5000万円余りを使途不明金として記載していて、特捜部は先月、業務上横領の疑いで関係先を捜索し、使いみちの

 解明を進めていた。田母神は、現金を配るために作られた運動員のリストを島本から見せられ、政治資金の一部を運動員に渡すことを了承していた疑いがあるということで、

 島本自身も200万円を受け取っていた疑いがあるという。特捜部は田母神の陣営が多額の政治資金を買収資金に使っていたとみて実態解明を進める。田母神は逮捕前に、

 「元事務局長から合わせて2000万円を配ると報告を受けたが、了承したつもりはなく、指示したこともない」などとみずからの関わりを否定していた。

 岐阜。飛騨地方の春の風物詩で、国の重要無形民俗文化財「春の高山祭」が、高山市で始まった。

 金箔や漆塗りで飾られ、精巧な彫刻も施された豪華な屋台12台が、江戸時代の風情が残る旧高山城下町をゆっくりと練り歩くと、待ち構えていた観光客らは夢中で

 シャッターを切っていた。米国から観光ツアーで訪れた産科医のジェニファー・バラードさん(41)は「屋台と桜がとてもきれい。地元の人が大切に受け継いできた文化だと

 感じる」。屋台のうち3台では午前と午後の2回、糸に操られた人形が屋台の上で舞う「からくり奉納」も披露された。祭りは明日15日まで。

 京都。桜前線が北上する中、京都の春の終わりを飾るといわれる仁和寺(右京区)の御室桜(おむろざくら)が散り始め、落ちた花びらが地面を彩っている。

 遅咲きの御室桜は背が低いのが特徴で、根元から伸びる枝ぶりと花びらの絨毯を、しゃがみながら撮影する人たちの姿が見られた。

 境内には、今咲き始めた桜もあり、もう少し春の名残を楽しめそうだ。

 日本列島。発達する低気圧の影響で、北日本では明日15日は雨や雪を伴って非常に強い風が吹く見込みで、気象庁は、暴風や高波などに警戒するよう呼びかけている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、午前9時過ぎ、新基地建設に反対する市民ら70人が

 「埋め立て許さん」などと声を上げて、抗議行動をした。午前10時には、県内外ら90人に膨れ上がり、「こんなに豊かな海を絶対に埋め立てさせてはいけない」などと訴えた。

 一方、辺野古沖では市民らの船2隻とカヌー12艇が抗議行動を展開した。午後1時55分、キャンプ・シュワブのゲート前で、政府が辺野古沖のフロートなどの撤去を

 検討する、と報告があり、市民らは「やったぞ」と、指笛やカチャーシーで喜びの声を上げた。午後2時からは、専門家らから話を聞く「辺野古総合大学」は、ヘリ基地いらない

 二見以北十区の会の浦島悦子さんが「地元住民の新基地反対の20年の闘い」と題して講演した。

 沖縄県の副知事安慶田光男は「フロートとオイルフェンスについては撤去の方向で、前向きに検討したいという話になった」と述べた。

 これは和解条項に定められている政府と沖縄県の作業部会の初会合で明らかになった。官邸で開かれた会合には、政府からは官房副長官杉田、県側からは副知事の安慶田らが

 出席した。この中で、県側が現在工事を中断している名護市辺野古沿岸部の海上に敷設してあるフロートやオイルフェンスの撤去を求めたのに対し、政府は「前向きに検討したい」と

 応じたという。また、政府側は米軍の北部訓練場の早期返還に向けた工事を妨害しているテントや車両の撤去を要求し、県側は「文書による指導」を行う考えを伝えた。

 元防衛事務次官で、東京財団理事長の秋山昌広らが、2010年の民主党政権当時、米軍普天間飛行場の代替施設として、県近海の領海外に浮体型施設を建設する計画を立て、

 米政府に働き掛けていたことが分かった。交渉者は秋山と外務省OBで現在は国家安全保障局(NSC)局長の谷内正太郎。秋山は「同案は米海兵隊によってつぶされた」などと

 証言した。民主党政権時に政府の公式な外交ルート以外で米外交筋や防衛筋に人脈のある人物が別の案について水面下で交渉していたことが明らかになった。

 秋山は1996年に橋本・モンデール会談で普天間の返還が発表される前に、防衛庁防衛局長として返還合意前の日米交渉に携わった数少ない一人。

 秋山が民主政権時に海上浮体施設建設案で、米側と交渉していたことを明らかにするのは初めて。秋山らの案はセミサブ(半潜水式浮体)と呼ばれる半潜水式の浮体構造物を

 浮かべる工法だった。「最低でも県外」を掲げた民主党政権が誕生した後、秋山は「新政権で辺野古移設は無理だと思った」とし、私案として米側に提案したという。

 帝国書院の高校教科書「新現代社会」にあった沖縄県と米軍基地をめぐる記述に対し、県内から反発の声が上がっていた問題で、文科省は同社からの訂正申請を承認した。

 2017年度から使用されるため、生徒には訂正後の教科書が配られる。

 申請は4日、承認は11日付。教科書の「沖縄とアメリカ軍基地」というコラムで、「日本政府も、事実上は基地の存続とひきかえに、ばくだいな振興資金を沖縄県に

 支出しており、県内の経済が基地に依存している度合いはきわめて高い」との記述があり、「事実誤認」などの指摘があった。

 訂正後は、「日本政府は、沖縄のアメリカ統治が続いたこと(中略)など、さまざまな特殊事情を考慮して、毎年約3000億円の振興資金を沖縄県に支出し、公共事業などを

 実施している」に変わった。

 宮古島市城辺砂川(うるか)には津波よけや五穀豊穣を祈願する「ナーパイ」という祭祀がある。

 言い伝えによるとかつて大津波で亡くなった夫婦の一人息子、サニャープズ(さあね大ち)が竜宮から来た女神ムマニャーズ(むまの按司)と結ばれ、7男7女に恵まれた。

 子どもたちの成長後、竜宮に帰るムマニャーズが教えたのが始まりだとされる。起源は定かではないが、1771年の明和の大津波以前の書物に記録が残る。

 旧暦3月初めの酉の日に行われる行事で、今年は9日に実施された。「ナーパイ」は「縄を張る」の意。女性たちが上比屋山(ウイピャーヤマ)にある御嶽(ウタキ)から

 ナガイバー(長井の浜)に掛けてダティフ(ダンチクと呼ばれる竹に似た植物)を地面に刺して津波が集落に入らない境界を引き、神歌と踊りを奉納した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 連合が民進党との関係について、民主党時代の「連携、支援を強化」から「連携を図る」にいったん格下げする方針であることが分かった。

 けふ14日の中央執行委員会で、こうした「対応案」を決める予定だ。官公労批判を繰り返した旧維新の党を取り込んだ民進党の政策を再確認する狙いとみられる。

 ただ、民進党が連合の政治理念や政策を共有できる政党だと判断できれば、「夏の参院選に向け政策協定を締結する」ともしており、連合の政策を反映させた上で、

 従来の表現に戻すことに含みも残した。民進党は参院選比例代表で連合の組織内候補12人を擁立する。

 おおさか維新の会は、きのふ衆院選挙制度改革を巡り、与党の小選挙区定数「0増6減」を柱とする関連法案に賛成する方向で調整に入った。

 さらなる定数削減などの国会改革を検討する第三者機関の設置について、付帯決議に盛り込むことを条件とする。党幹部がけふ14日にも自民党側と協議する。

 おおさか維新は当初、民進党案を「立場が近い」としていたが、一部野党を取り込みたい政権側の働き掛けに応じる見通しとなった。

 幹事長馬場伸幸は8日の会見で、第三者機関設置を提言し、与党案への歩み寄りを示唆していた。政権にすりよる悪い癖だ。

 甘利前大臣の現授受問題。UR=都市再生機構と、千葉県の建設会社「薩摩興業」の補償交渉を巡っては、甘利の事務所が関与し、見返りに現金を受け取った疑いがあり、

 東京地検特捜部が捜査に乗り出している。URはきのふの午後、この補償交渉に関与していた千葉業務部の工事担当と補償担当の職員2人が、薩摩興業の元総務担当者から

 アルコールを含む飲食の接待を複数回受けていた、と発表した。URから薩摩興業には、総額2億2000万円の補償金が支払われているが、URは「補償交渉への影響は

 現時点で把握していない」としている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。一昨日の午後、新宿歌舞伎町のゴールデン街にある2階建ての建物から火が出て、木造の建物3棟が焼け、女性1人が煙を吸って軽いけがをした事件。

 警視庁は、正当な理由がないのに火元の建物の2階に通じるドアから内部に立ち入ったとして、住所不定の春名弘(66)をきのふ建造物侵入の疑いで逮捕した。

 調べに対し、春名は、「店の2階に行った」と容疑を認めているという。警視庁は今朝から店の2階を中心に、容疑者不詳のまま現住建造物等放火の疑いで現場検証を行っている。

 これまでの調べで、店は改装作業中だったが火を使う作業はしておらず、タバコを吸っていた作業員は、「水を入れた空き缶に吸い殻を入れ、灰も片づけた」と話しているという。

 これまでの調べで、春名が火事の直前に火元の建物に出入りする姿が近くの防犯カメラに写っていて、一昨日の午後1時18分から23分までの間、建物の中にいたという。

 警視庁は、建物に侵入した目的や中にいた5分間の行動を調べるとともに、建物を出たあとの10分間に出火したとみられることから、火事との関連についても調べている。

 一昨日12日、築地市場の水産仲卸業者の店舗で、身や内臓に毒を持ち食中毒のおそれがあるとして、都が販売の自粛を求めている「バラハタ」という魚1匹が

 別の魚と勘違いされ、販売されていた。「バラハタ」は食べると、筋肉や関節の痛み、めまいなどの症状が数か月から1年以上続くこともあるということで、都が

 注意を呼びかけていたが、きのふの午後、中央区の中国料理店から「自分の店が購入した」と連絡があったという。店では一昨日の夜に「バラハタ」を蒸し魚に調理して、

 2つのグループの合わせて6人の客に提供したが、店がそれぞれのグループの代表に連絡を取ったところ、これまでに健康被害は確認されていないという。都は食中毒の

 症状が出るのは食後1時間から8時間程度とされるため、今回発症の可能性は低いとしている。都は流通や販売の自粛を求めている魚について、仲卸業者を対象に

 改めて講習会を開くなどして、再発防止を徹底する。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 韓国。総選挙は、大統領パク・クネ(朴槿恵)を支える与党の「セヌリ党」が予想外の敗北を喫し、選挙前より大きく議席を減らして過半数割れとなり、大統領パクは今後、

 求心力が低下して厳しい政権運営を迫られる。韓国では、1院制の国会の300議席を巡って争う4年に1度の総選挙がきのふ13日行われた。

 開票作業は、今朝10時前に終了し、国会の300議席が確定した。与党「セヌリ党」は、選挙前より大幅に議席を減らして122議席となり、目標としていた過半数を

 割り込んで大敗した。これに対して、最大野党の「共に民主党」は123議席と、「セヌリ党」を上回って第1党となり、第3党の「国民の党」も選挙前の2倍近い38議席に

 伸ばした。今後、無所属で当選した保守系の議員が「セヌリ党」に加われば再び第1党となる可能性はあるが、過半数には遠く及ばず、「セヌリ党」の代表キム・ムソン

 (金武星)は14日、「惨敗の全責任を取る」と述べ、辞任することを表明した。一方、韓国の主要な新聞は、与党が大敗したことについて、パク・クネ政権に対する

 国民の不満が背景にあると伝えた。このうち、「朝鮮日報」は社説で、「大統領パクのごう慢さに対する国民の審判だ」と指摘し、公認候補選びで大統領と距離を置く

 グループを排除しようとしたことを批判した。また、「東亜日報」も、「与党の惨敗は『大統領パクは変われ』という国民の命令だ」とする社説を掲載し、パクに対して

 強権的な政治姿勢を正すよう求めるなど、閣僚の交代を含む政権の刷新を求める声が高まっている。

 韓国の国会で大統領を支える与党の議席数が野党側を下回って少数派となるのは16年ぶりだ。「セヌリ党」は、公認候補を選ぶ過程で大統領に近いグループと大統領から

 距離を置くグループとの内部対立が表面化し、支持率を落としたのに対し、「共に民主党」は政権の経済政策を批判して鍵を握るソウル首都圏で圧勝した。「セヌリ党」が

 予想外の敗北を喫したことで、残る任期が2年を切った大統領パクは厳しい政権運営を迫られ、慰安婦問題を巡る日本政府との合意の履行や、北朝鮮への対応などに影響が出よう。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 福井。高浜原発1号機と2号機は、昭和49年から50年にかけて運転を始めてから40年以上が経過し、関西電力は去年、運転期間をさらに20年延長する認可を申請した。

 高浜原発1号機と2号機について、愛知県や福井県など14の都府県の住民76人は「原発の危険性は福島の事故で明らかで、古い原発の運転は危険だ」などとして、

 原子力規制委員会に運転延長を認めないよう求める訴えを、けふ、名古屋地裁に起こした。原発の運転延長を巡り裁判を起こすのは全国で初めてだ。

 高浜原発1号機と2号機は、今年2月、新しい規制基準に事実上合格し、原子力規制委員会は、今後、施設の劣化状況など詳しい設計の審査をして運転期間の延長を

 認めるかどうか正式に判断する。弁護団長の北村栄弁護士は会見で、「深刻な事故の際には、愛知県などでも偏西風の影響で被害が出るおそれがあり、運転延長を

 やめさせたい」と述べた。

 中米パナマ。司法当局は12日、タックスヘイブン(租税回避地)を使う世界の富裕層の節税実態を暴露した「パナマ文書」の流出元である法律事務所を家宅捜索した。

 マネーロンダリング(資金洗浄)など金融犯罪への関与の有無を調べているもようだ。パナマ政府は税逃れに対する国際的な調査への協力を表明した。政治指導者らの

 名前を次々と明るみに出した「震源地」に捜査の手が入ることで、世界を揺るがす疑惑の解明が進む可能性が出てきた。

 大震災。被災した地域の臨時災害FM局が、次々に閉局している。

 過疎や高齢化が進む地域で、行政と住民を結ぶ新たな手段として残す道はないのか。「町民の元気と切なさを感じた。やめるのは心苦しい」。先月18日、岩手県大槌町の

 臨時災害FM局「おおちゃんラジオ」の最後の放送で、パーソナリティーの金崎伊保子さん(64)は言葉を詰まらせた。最後の2日間は70人の町民が出演し、閉局を惜しんだ。

 一人暮らしの仮設住宅で聞いていた佐々木テルさん(87)は「毎朝の『ゆるーくがんばりましょう』というかけ声が生活のリズムになっていた」と残念がる。

 臨時災害FM局は1995年の阪神大震災を機に制度化された。首長が総務省に要請すれば、電話一本でも自治体に免許が下り、運営は自治体やNPOなどに委ねられる。

 大震災後、東北3県で24局が生まれ、人々の安否情報や電気や水道、ガスの復旧状況など生活情報の提供に役立った。

 だが、「広報機能が復活した」、「資金難と人材不足で長期継続が難しい」などの理由で次々に閉局。6局が残っているが、人件費や運営費は国の復興交付金や緊急雇用の

 助成金頼みがほとんどで、これらが断ち切られれば、立ちゆかなくなってしまう。

 しかし、震災から5年。臨時災害FM局の役割は災害情報を伝えることはもちろん、地域社会のコミュニケーションを深める手段へと変化もしている。

 「仕事で傍聴できない町議会の質疑を聞けるので貴重だった。これから町のことに疎くなりそうだ」、「おおちゃんラジオ」を仕事場で聞いていた溶接工の斉藤賢司さん(47)は

 こう話した。津波注意報や大雨警報などが出ると関連情報に切り替わるが、普段は公営住宅の内覧会のような行政情報や、町議会の審議を流していた。

 この他にも、「地域のタイムリーな情報を住民に発信する必要性を感じる」(宮城県山元町)と継続を望む自治体や住民は多い。仮設住宅の住民に課題や希望を聞く。

 首長選や議員選で公約を流して開票速報する。地元の医者や寺の住職が心や体を気遣う話をする。過疎や高齢化が進む地域にとって、パソコンやスマートフォンに慣れない

 お年寄りを中心に地域情報を日々伝え、地元の行政のことを知り、身近な問題を考え、声を上げるきっかけを作る、そんな重要なコミュニケーションの手段にもなっている。

 放送を続けるには、臨時災害FM局から常設の「コミュニティーFM」に移行する手もあるが、ハードルは高い。

 宮城県亘理町では、5年続いた臨時災害FM局「FMあおぞら」が3月で閉局した。代表の吉田圭さん(55)は「細やかな情報で地域を支えたい」と、コミュニティー

 FM化を求める9千人を超える署名を集めて町に出した。スポンサーも求め、90社に話を聞いてもらった。しかし、その地域で周波数を独占するだけに5年間の収支を示す

 事業計画、自主制作率5割程度、番組審議会設置に加え、本格的なスタジオや送信機材などの設備も求められる。負担は大きく、実現していない。

 臨時災害FMは、震災直後に緊急的な情報を発信する役割から、今では地域社会を保つ役割に変わってきている。

 しかし、総務省は「臨時災害局は情報伝達手段が途絶えた時の特例」とし、常設局とはまったく別という考えだ。コミュニティーFMへの移行のための財政支援など

 優遇措置も現段階では考えていないという。自治体にも「震災関連情報へのニーズは下がっている」、「いつまでも財政的な負担を続けられない」といった声があるのも事実だ。

 2013年4月に臨時災害FM局からコミュニティーFM局に移行した岩手県大船渡市の「FMねまらいん」の放送局長今野雅光さん(54)は「普段は一人暮らしの

 お年寄りの情報源やコミュニティー形成を目的に放送し、いざという時に災害情報に切り替える。両方の意味で地域のラジオの存在意義がある。国や自治体の支援は必要だ」。

 防潮堤や高台移転など巨額のお金がかかるハード事業に比べれば、こうしたFM局の経費は1局あたり年間数千万円だ。災害列島日本で住民の生活を守りつつ、高齢化する

 地域で住民に情報を伝え、行政とともに地域をつくりあげていくパイプ役を担う。国や自治体の支援の仕組みを設けることで、臨時災害FM局に新しい命を吹き込む

 工夫が求められているのではないか。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせた米大統領オバマの広島訪問が検討されていることに関し、1945年の広島と長崎への原爆投下を命じた

 大統領(当時)トルーマンの孫、クリフトン・トルーマン・ダニエルさん(58)は13日、オバマが実際に訪問した場合、被爆者と面会し「生存者の話を聞く」機会を

 持ってほしいと語った。共同通信の電話インタビューで、ダニエルさんは「現職大統領が広島を訪問すれば素晴らしいことだ。ぜひ行ってほしい」と意義を強調した。

 フランス。住宅の屋根裏から見つかった絵画が、イタリア・バロック絵画の天才画家として知られる、カラヴァッジョの作品である可能性が高いことが分かり、

 その価値は日本円で150億円に上るとして注目が集まっている。この絵画は2年前、フランス南西部のトゥールーズ近郊にある住宅の屋根裏から見つかったもので、

 鑑定を行っていた専門家が12日、会見し、イタリアで16世紀後半から17世紀初頭に活躍したバロック期の天才画家、カラヴァッジョの作品、「ホロフェルネスの首を斬る

 ユディト」である可能性が高いことが分かったと発表した。作品には旧約聖書に登場する未亡人、ユディトがアッシリアの将軍、ホロフェルネスの首を切断する様子が

 描かれている。専門家によると、描かれた時期は1604年から1605年とみられ、保存状態がよく、1億2000万ユーロ(日本円で 150億円)に上る価値があると

 いう。一方で、別の専門家からは、カラヴァッジョの弟子が描いたのではないかとか、作品をまねたものではないかといった見方も出ていて、フランス当局は、国外への

 持ち出しを禁止して詳しい鑑定を進めており、注目が集まっている。

 テレビアニメ「ハクション大魔王」の大魔王役や洋画の吹き替えなどで活躍した声優の大平透(とおる)がきのふ、逝った。86歳。

 東京都出身。ラジオのアナウンサーを経て声優になった。米国のテレビ「スーパーマン」のクラーク・ケント役の声の吹き替えや、アニメ「笑ゥせぇるすまん」の

 喪黒福造役を務めた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山大は、2035年に県民の10人に1人、高齢者の4人に1人が認知症患者になるとの推計結果を明らかにした。

 富大は、県が14年度に高齢者1500人を対象に実施した認知症の実態調査と、国の将来人口推計をもとに県内での認知症の将来予測を行った。それによると、

 高齢者全体に占める認知症患者の割合は、14年の6人に1人から、25年には5人に1人、35年には4人に1人まで増える見通しとなった。

 県全体の人口に占める割合は35年で、10人に1人となる計算。県の実態調査の対象者のうち、認知症が疑われた高齢者の7割が、認知症の受診歴がないことも判明。

 対象者の生活習慣を調べた結果、糖尿病を疾患した場合、認知症のリスクが2倍になることも分かった。富大は「認知症の予防を含め、少子高齢化社会における認知症に対する

 地域の保健医療体制の構築が急務」と指摘し、認知症の検診の施策を充実させて早期発見につなげることを求めている。

 砺波市を活動拠点にするボランティア団体「カイニョ(屋敷林)お手入れ支援隊」の隊員らが、きのふ砺波市鷹栖の民家で、庭の木々の枝切りや下草刈りを進めた。

 春の訪れとともに伸びだした草木が取り払われ、すっきりしたたたずまいとなった。参加したのは熟年の男25人。小矢部園芸高校で造園を学んだ専攻科の卒業生、在校生で

 一昨年結成した隊員に、活動歴20年の市民グループ「砺波カイニョ倶楽部」会員が加わり、散居村の景観とカイニョの保全という共通の目標に向け共同で作業した。

 現場の民家では80歳の御年寄りの男が一人で暮らす。歩行も不自由で、庭の手入れができず、隊に支援を要請した。隊員らは手分けしてチェーンソーで高木の枝を切り落とし、

 伐採した草木の運び出しに汗を流した。カイニョの手入れは、保全継承にとどまらず、風通しや日照などの住環境の改善にもつながる。

 福井。あわら市北潟や波松の海岸で、春の風物詩コウナゴ漁が最盛期を迎えている。

 地引き網で水揚げされると、ぴちぴちと網の中ではね、銀色に輝いている。今季は漁が本格化するのが二週間ほど早く、すでに豊漁で漁師らの表情は明るい。

 周辺で捕れるのは「吉崎コウナゴ」とも呼ばれ、風味が良いのが特徴。きのふは北潟の茶谷水産が午前7時から、波松の万両網同好会は同7時半から、それぞれの海岸で

 100mほど先の冲合まで網を入れ、水揚げした。浜のすぐ近くの作業小屋で氷水でしめた後、大釜で塩ゆでにし、天日干しした。網の上に箸を使って満遍なく広げ、

 余分な物を取り除いて表面の水分を乾燥させていった。この日は強い風が吹き、乾きが早かったため、作業がはかどった。漁は来月5日ごろまで続く。

 能登。穴水町中居で、穴水湾に春本番を告げるキヌバリ漁が始まり、漁師の家では名物のつくだ煮作りが始まった。

 ただ、今年は過去に例がないほどの不漁とみられるという。漁期はこれから徐々に盛りとなるが、今後に不安が残る出足となった。

 キヌバリは、能登では「ゴリ」と呼ばれるハゼ科の小魚で体長は3〜5センチ。体のしま模様が特徴で、水深3mほどの浅瀬にいる。生息域は全国各地だが、穴水湾周辺は

 群れをなしている珍しい場所。能登でも際立つ漁場で、漁に適している。湾内ではかつて漁が盛んだったが、現在ではキヌバリ漁を続けているのは、松村政揮さん(68)を

 含め町内の二軒のみとなった。作業場では、海から揚げたばかりのキヌバリを3人で選別。真水で海水を洗い流した後、しょうゆと砂糖を入れた鍋に入れて一時間煮込んだ。

 甘いにおいが作業場に立ちこめると、「このにおいで春が来たと感じるな」と語った。

 しかし、初めての漁となったこの日、松村さんは底引き網でキヌバリを狙ったが、湾内に姿がほとんど見当たらなかった。一日の漁獲量は3・5キロで、例年の5分の1

 以下という不漁。「こんな経験は初めて。弱っちゃうな」。今年はキヌバリが敵から隠れるための藻が少ないことが原因ではないかと推測している。

 キヌバリのつくだ煮は、県内や首都圏などの個人客を中心に穴水湾の春の味覚として人気があり、注文を受け付けているが、不漁により追いつかない可能性もある。

 漁期は6月9日までの予定だが、これから数日の漁獲量を見極めて、漁を本格的に続けるか判断するという。

 金沢。県水産総合センターが養殖技術を開発した七尾湾産の養殖トリガイ「能登とり貝」の初競りが、金沢市で行われた。

 本格出荷は二年目。県は本年度から能登とり貝の冷凍品の開発に着手し、旬の5〜6月以外でも供給できる態勢づくりを目指す。トリガイは高級品の二枚貝。

 七尾湾では天然物の漁獲量が1989年に504トンあったものの、近年は10トンにも満たない年が続き、休漁する年もある。県水産課などによると、能登とり貝は

 2010年度から養殖技術の開発が始まり、本格出荷を始めた昨年は5月中旬〜6月上旬に5千個を出荷。県内のすし店向けの試食会では肉の厚さや上品な甘みが好評で、

 「天然物に見劣りしない」という声もあった。

 ただ、旬は短く、夏場に石川県に来た観光客らが食べられないことから、県は本年度、提供できる期間を延ばそうと冷凍品の開発を予算化。今年の出荷状況を見ながら、

 一部を試作に回す。提供期間が延びれば、すし店などで利用しやすくなり、ブランド力が高まると見込んでいる。

 トリガイは高水温や淡水に弱く、波の揺れで成長に悪影響を受けるなど、養殖は難しいとされる。天然物の漁獲が減った理由もはっきりせず、種苗生産や養殖の技術開発は

 今も手探り状態が続いている。県水産課では「天然物の漁獲が不安定な中で、安定供給につなげることが大切。基礎固めをしっかりしていきたい」と。

 白山麓。昨季の少雪の影響で、白山麓は例年と異なる春を迎えている。

 白峰地区の寺院では、屋根の雪下ろし作業を一度もせず、冬期間閉鎖中の白山白川郷ホワイトロード(旧 白山スーパー林道)沿線にある白山市中宮温泉は、除雪することなく

 今月下旬にオープンする。大雪に毎年悩まされる住民らが喜ぶ一方、イノシシなどの鳥獣被害や夏の水不足を心配する声も上がる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも14日だ。

 肌寒く、朝からストーブの火は昼まで点けたままだ。

 午後の散歩は、何時ものコース。ハス通りを渡って、西さんちの四つ角は左折して、畑の通りへ。金子さんの横の新築住宅は、まだ工事中。Dr小坂はお休みなのか、車が

 駐車していた。なかの公園手前から神社を一回りして、谷口の御婆さんの畑から、一掴みのフキを戴いてきた。バス通りを渡って、橋本さんちの小路から帰還へ。

 先日来、庭木や庭石を撤去していたお宅、全て撤去されてさっぱりしていた。修平君ちのこいのぼり、少し風があるので、何とかかろうじて様になっていた。

 街路樹のピンクや白のハナミズキモ咲きだしてきれいだ。途中、畑で草むしり中の橋本さん、畑帰りの松本先生、草むしり中の神谷さんに会い「ご苦労様」。

 小屋で、一服した後は、先日同様に、境内下の寺津用水の遊歩道から辰巳が丘町会の曲がりくねった、坂道を経て、郵便局まで一回りして帰還した。何度あるか分からないが

 暑い。久々に汗をかいだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊