TPP承認見送る方向で検討 野党反発、審議進まず

 2016年、卯月4月13日、晴れのち曇り後雨、金沢の最高気温は22度。朝日がまぶしかったが、夕方には雨にかわった。

 散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。真柄の前の空き地の、雪柳がいつまでもきれいだ。寺津用水は、水量はまずまずだが、泡と花筏で澱んでいた。

 枝垂桜は散り始めている。体育館の横の道路では相変わらず長岡ナンバーの車が駐車していた。野畠さんの玄関への階段横、水島さんちのヤマブキの黄色の花は

 鮮やかだ。バス通りを渡った角、車が駐車してあった。粕谷さんちの八重の椿は健在だが、角家のリキュウバイがきれいだ。坂道を下りて左折。

 尾田さんちの八重の椿は綺麗で、沈丁花はもう花は少ない。西さんちの四つ角を過ぎていくが、旦那が扉を開けられたので「お早うございます」。洋菓子屋さんの隣の

 畑へ、山市さんが見えていたので「お早うございます」の挨拶は手を振ったら分かったようで、返しに手を振っておられた。こちらがちと早いのか、Dr小坂や宇野さんはまだだ。

 小坂さんちの紫のモクレンも咲きそうだ。なかの公園手前は右折して神社の方向へ。徳田設備の親子は資材の準備をされていて「お早うございます」。修平君のおばあさんちの

 でっかい桜の木も散っていたが、お隣のペンキ屋さんのズオウや桃の花は綺麗だ。谷口さんちの斜め前、土谷さん地の息子さんが車を洗っていたので「お早うございます」。

 神社の枝垂桜や松原さんちの見事な枝垂れも今週一杯もつかな。田畑さんはもう出られた、と思っていたら、のちにコンビニの帰りで会い「お早うございます」は手を振って

 挨拶。柴犬連れの高瀬さんにしばらくぶりで会い「お早うございます」、「暫くですね」。湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、紫のモクレン、芝桜、カタクリを見つつ

 通り過ぎた。徳田さんちの三叉路を過ぎて、坂本さんちのリキュウバイやツツジ、吉井さんちの八重のピンクの椿を見て左折した。京堂さん前のバス通りを渡ってコンビニ裏へ。

 ひょっとこ丸の出動はまだだった。重機が駐車している道心の四つ角も過ぎたが、辰巳へのバス通りから末〜錦町へのバス通りへの横の通りのコブシの並木も花が

 ほとんど散っていた。小林さんの薄紅、白の桃の花も満開できれいだが畑脇のチュウリップもいい。修平君さんちの金色の鱗などでっかい立派なこいのぼり、風がなくて、気の毒だ。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 政府、与党は、環太平洋連携協定(TPP)の承認案と関連法案について、今国会での承認や成立を見送る方向で検討に入った。

 承認案を審議する衆院特別委員会で、与野党対決が解消する見通しが立っておらず、成立を目指して審議を強行すれば、今月の衆院補欠選挙や夏の参院選に影響するのを

 懸念したとみられる。見送る場合は、衆院で継続審議とし、秋の臨時国会で成立を目指す。

 首相安倍はTPP承認案などに関し、丁寧に審議し、強行すべきではないとの認識を複数の与党幹部に伝えた。

 江戸新宿。きのふの午後1時過ぎ、新宿区歌舞伎町の新宿ゴールデン街で木造の飲食店など3棟300平方mが燃えた。

 現場では今朝9時半から警視庁などの実況見分が始まった。燃え方が最も激しかった改装工事中の飲食店の2階が火元とみられているが、きのふ午後0時半頃に、

 内装業者が全員店から離れ、その1時間後に出火していたことが新たに分かった。出火した際、店には人はいなかったという。警視庁などは内装業者から詳しく話を聞くとともに、

 火元とみられる店の2階を調べ出火原因の特定を進めている。昨夜は、店を閉めたところもあったが、心配したファンも多数訪れたため、開店した店もあったという。

 警視庁は火が出た原因を調べるとともに、直前に火元とみられる建物に出入りする男の姿が近くの防犯カメラに写っていたことから、行方を捜査した結果、住所不定で

 無職の春名弘(66)が、正当な理由がないのに建物の2階に通じるドアから内部に立ち入ったとして、建造物侵入の疑いで逮捕した。これまでの調べで、春名は火が

 出る直前の午後1時18分から5分ほどの間、無施錠のドアから侵入したという。火事のあと、午後4時ごろに現場近くにいたところを警察官が職務質問していて、その後、

 防犯カメラに写っていた男と特徴が似ていたことがわかり、けふ、新宿区内で見つけて逮捕した。春名は路上で生活していたとみられ、職務質問を受けた際には酒に酔った

 様子だったという。調べに対し春名は容疑を認めているという。警視庁は火事との関連を調べている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、午前9時過ぎ、市民ら70人が「埋め立て止めるぞ」、

 「強行させないぞ」と声を上げた。午後には100人が集まり「辺野古の埋め立て止めるぞ」、「強行させないぞ」と声を上げた。

 辺野古沖には大型ブロックを積んだ船や作業船が停泊しているが、作業の様子は見られない。

 午後2時半過ぎが、雨の中、沖縄平和市民連絡会の真喜志好一さんを講師に「辺野古総合大学」の講義が行われた。市民らは、辺野古新基地の機能についての話などに聞き入った。

 どなん、日本最西南端の与那国町の沖合で、一昨日海中で沈んでいるところを発見された「与那国島の明るい未来を願うイソバの会」共同代表の稲川宏二さん(49)。

 愛する島と日本の行く末を案じ、最西端の島から軍備強化に疑問を投げ続けてきた。

 先月28日の与那国沿岸監視隊の編成完結式。稲川さんは「戦わないで仲良くしよう」と書いたプラカードを手に駐屯地前に立った。「配備された以上は自衛隊員も島民。

 隣人同士、仲良くしながら、隣国とも仲良くする。彼らを戦場に行かせない運動を続ける」と静かに語った。20年前、サトウキビの収穫を手伝う援農隊で与那国に来島。

 島民と自然にひかれ、大阪からの移住を決意した。

 共に助け合いながら生活してきた島民を自衛隊配備問題が引き裂いた。「祭りや日常生活までギクシャクがある」と、肩を落としていた。国策に翻弄(ほんろう)される

 小さな島の現状を知ってほしいと、ブログで情報を発信。軍事的な緊張が高まれば、犠牲になるのは国境の人々や自衛隊員だと訴え続けた。

 「日本は戦争しない国から、戦争を欲する国になった。このままでは先島諸島が戦場になりかねない。沖縄を切り捨てないでほしい」。今月8日、最後に更新した

 メッセージが「遺言」になってしまった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の返還に日米両政府が合意してから、きのふ12日で20年を迎えた。

 返還は当初「5〜7年以内」とされたが、いまだ実現していない。なぜ、混迷したのか。

 「喜び まちづくりへ夢」「驚き、不信 思いさまざま」、20年前のけふ、普天間基地の全面返還合意を報じる1996年4月13日の地元紙、沖縄タイムスの朝刊社会面

 見出しは、突然のビッグニュースに対する県民の戸惑いを象徴していた。

 13日に報じた日米両政府の合意内容は「普天間飛行場の一部機能を嘉手納飛行場内に移転、統合。嘉手納飛行場を中心とする県内の米軍基地内に、普天間所属の海兵隊

 ヘリコプター部隊のヘリポートを新設する」、その時点では嘉手納への「新たな負担押しつけ」との見方が強く「願いがかなった」と喜ぶ宜野湾市民の姿と対照的に、

 町民の「こっちは固定化か」と憤る反発の声にも紙面が割かれた。基地の「たらい回し」は今と何も変わらない。

 「この決断は、沖縄の方々の強い要望を背景として下された」、1996年4月12日。首相官邸で米軍普天間飛行場の返還合意を発表した当時の首相橋本龍太郎は、こう語った。

 その3日後、普天間飛行場の北隣にある普天間第二小学校の校長仲村元惟(もとのぶ)は全児童450人を体育館に集めた。「あの米軍基地がなくなりますよ」と伝えると、

 拍手が起きた。返還は「県内移設」の条件つきだったが、校長は「県内に大きな施設を造るようなことはないだろう」と思っていた。沖縄戦で父を失い、戦後は米兵に

 10代の娘が襲われかけた。県民感情からすれば、県内で新たな負担を増やす難しさは自明だった。ただ、地元紙は当初から懸念を示していた。4月13日付沖縄タイムスは

 こう指摘した、「移設先の問題で先送りされる可能性も否定できない」。

 嘉手納基地との統合、うるま市勝連半島沖、米軍キャンプ・シュワブがある辺野古沖……。地名が浮上するたび、「移設候補」の自治体や議会では抗議集会や反対決議が相次いだ。

 嘉手納基地を抱える嘉手納町では、1千人が町民大会で「これ以上の基地強化に断固反対」と声を上げた。当時の町長宮城篤実(とくじつ)(79)は、「基地の負担を

 軽くしてくれと、どの自治体も訴えてきた。県内移設が条件となれば、どこかが負担増を受け入れなければならない。初めから難しい話だった」。

 95年の少女暴行事件をきっかけに沖縄の負担軽減を目指して日米が合意した普天間返還は、「移設問題」と呼ばれるようになった。仲村は今、「子どもたちに

 ウソをついてしまった」と悔やんでいる。

 99年、当時の知事稲嶺恵一と名護市長岸本建男は辺野古受け入れを表明。政府は移設先を辺野古沖と閣議決定した。ただ、合意は「ガラス細工」だった。

 県も市も、厳しい受け入れ条件をつけていたためだ。例えば「15年間の使用期限」や「軍民共用化」。米軍基地の使い方に制限をつけることは前例がない。稲嶺は今、

 「県民の6割が県内移設に反対する中で、わずかでも納得感が必要だった」と振り返る。

 閣議決定には「地元の要請を重く受け止め、米国との話し合いで取り上げる」と盛り込まれた。だが、辺野古沖のボーリング調査は反対派の抗議行動などで難航。

 2004年8月には飛行場に隣接する沖縄国際大に米軍ヘリが墜落した。当時の小泉政権は世界的な米軍再編を進める米国の意向を優先し、地元と合意していた辺野古沖とは

 異なる移設案で米国と交渉を進めた。辺野古沿岸部を埋め立てる現在の「V字滑走路」計画だ。

 日米は06年5月、新たな計画で合意。沖縄側が求めた「軍民共用」などの条件は考慮されず、99年の閣議決定も廃止された。稲嶺は「いつの間にか沖縄が

 のめない案に変わっていた。『容認』はガラス細工であることを、政府はすっかり忘れてしまった」という。

 06年12月、稲嶺氏の後継で政府との協調をより重んじる仲井真弘多(ひろかず)が知事に就く。自公政権とともに日米合意の軟着陸を目指したが、進展をみなかった。

 09年7月19日、沖縄市。民主党の代表鳩山由紀夫が数百人の聴衆を前に、「最低でも県外、その方向に向けて積極的に行動を起こさなければならない」と語った。

 2カ月後の政権交代で、「最低でも県外」は首相鳩山の公約となった。「自民政権も官僚も言えなかったことを、よく言ってくれたと多くの県民は感じた」、仲井真県政の

 副知事だった上原良幸は言う。

 10年2月、辺野古移設反対派の名護市長稲嶺進が誕生した。容認派だった知事仲井真も同年11月の知事選で「県外」を表明し、沖縄は一色に染まった。

 だが、政権交代から1年も経たずに首相鳩山は県外断念を表明し、退陣する。

 当時、仲井真のブレーンで那覇市長だった翁長雄志(おながたけし)(現知事)は「沖縄の基地問題に理解があると思っていた民主も自民と同じだった。本土は総じて、

 沖縄に基地を押しつけておけという考えだとはっきりした」と語った。県民の失望の矛先は、鳩山個人ではなく「本土」に向いた。

 12年末、政権は再び自公の手に戻る。安倍政権は振興策や基地負担軽減策により、知事仲井真から埋め立て承認を取り付けた。ただ、政府と歩調を合わせた仲井真は

 県民の激しい反発を買い、14年11月の知事選で辺野古阻止を掲げた翁長に惨敗した。「本土への失望」を背負った沖縄の知事は、かつてない鋭さで国と対立している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 現金授受問題を巡り、元秘書とともにあっせん利得処罰法違反容疑などで告発された前経済再生担当相甘利明(66)が支援者に直筆の手紙を送っていたことが分かった。

 事件について「寝耳に水」とした上で「監督責任は免れません」と反省の姿勢を見せる一方、「道半ばで倒れる訳にはいかないのです」と政治活動の継続に意欲もにじませている。

 手紙は計5枚。日付は「4月吉日」で、本人の署名もある。冒頭で「皆様に多大なるご心配をおかけし、誠に申し訳ございません」と謝罪。「あっせん利得処罰法に当たるような

 事実は全くありません」と強調しつつ、「事務所の監督が行き届かぬ事態を招き、痛恨の極み」としている。

 その上で「私が命懸けで取り組んで来たのは、日本経済が自律的に発展して行く装置を創る『甘利プラン』とも呼ばれている政策」とし、「『確かな日本を次の世代に

 渡して行きたい』それが私の政治家としての天命と信じ、ひたすら邁進(まいしん)して来ました」と記し、支援継続を求めている。

 甘利は辞任会見で「秘書の問題について調査を進め、しかるべきタイミングで公表する」と述べたが、いまだ説明はない。この点について手紙では「告発を受け、弁護士から

 調査は捜査状況を見ながら慎重に対応するとの連絡がありました」と釈明している。

 空転している衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会の与野党筆頭理事が、きのふ委員会日程について国会内で協議したが、物別れに終わった。

 定例日の13日の開催はなくなり、与野党対立が続いた。自民、民進両党の参院国対委員長は参院決算委員会をけふ13日に実施する日程では合意した。

 けふ、午前中の会談で、自民・公明両党の幹事長と国会対策委員長は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案などの取り扱いを協議した。

 この中で、TPPは日本の経済成長に必要だとして、今月中に衆議院を通過させ、今の国会で国会承認を求める議案と関連法案の成立を目指す方針を確認した。

 そのうえで「議案を審議する衆議院の特別委員会は不正常な状態だが、できるだけ早く事態を打開する必要がある」として、野党側に特別委員会の開催に協力するよう

 働きかけていくことも確認した。

 このあと、自民党の国会対策委員長佐藤は、「成立に向けて努力するのが、われわれのスタンスだ。粛々と今月中に参議院に送る努力を重ねていきたい」と述べた。

 一方で、佐藤は、「今月中に衆議院を通らなければ、成立の先送りは考えなければいけない」と述べ、今月中に衆議院を通過させられない場合は承認を見送ることも

 ありえるという認識を示した。

 憲法改正を巡って、自民党は夏の参議院選挙の公約に掲げる方針なのに対し、民進党の代表岡田は安倍政権の下での改正阻止を選挙の争点に据える考えを示している。

 こうした中、衆議院憲法審査会長を務める自民党の元法務相安岡は昨夜、憲法を改正する具体的な項目の絞り込みについて、「少なくとも野党第1党の民進党には

 入ってもらわなければ、安心して国民投票を行うことができない。今、参議院選挙を前に政局になっているので、与野党で冷静に話し合える環境ではない」と述べ、

 夏の参議院選挙までは絞り込みは難しいという認識を示した。そのうえで、保岡は「選挙後に総理安倍にしっかり理解を求めて、少数政党や野党の意見もよく聞き、

 政局から離れて、冷静に国の将来や基本を論ずる場を守り抜いていきたい」と述べ、参議院選挙後、民進党などの理解も得ながら、丁寧に議論を進めていきたいという

 考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 広島。ロシアの大統領プーチン側近の下院議長ナルイシキンは、今年6月に東京都内で開かれる文化イベントに合わせて来日し、その際に原爆の犠牲者を追悼するため、

 広島を訪問することを検討しているという。米国は今週、広島で開かれたG7=主要7か国の外相会合に合わせて、国務長官ケリーが現職の閣僚として、初めて平和公園を

 訪れて犠牲者を追悼した。さらに、大統領オバマが来月の伊勢志摩サミットに合わせて広島訪問を決断するかどうかが焦点となっており、米国の動向が再び注目を集めている。

 ロシアは2年前のウクライナのクリミア併合を巡って、G8=主要8か国の枠組みから排除され、とりわけ米国と対立を深め、第2次世界大戦での米国による広島、長崎への

 原爆投下に対しても批判を強めてきた。核戦力で米国と対じするロシアとしても要人を派遣することで、原爆の被害に向き合う姿勢を示す一方、核を巡る議論が米国主導で

 進まないよう、くぎを刺すねらいがあるものとみられる。

 スイス。ジュネーブの司法当局は、ナチスドイツが第2次世界大戦中の1939年にユダヤ人画商から奪ったとされるモディリアーニの絵画を差し押さえたことを明らかにした。

 「パナマ文書」で所有者が判明したという。

 地元紙「ルマタン」やAFP通信などによると、この作品は18年作の「杖をついて座る男」。2500万ドル(27億5千万円)程度の価値があるとされる。

 司法当局が、ジュネーブの「自由港」と呼ばれる外国貨物を関税が課されないまま保管できる特区の施設で見つけた。この作品は、96年のオークションで、中米パナマの

 法律事務所「モサック・フォンセカ」が設立した法人によって落札されたとされる。その後、ユダヤ人画商の子孫が返還を求めていたが、法人の所有者が匿名だったため

 難航していた。しかし、モサック社から流出した「パナマ文書」によって、法人の実質的なオーナーが美術収集家の富豪だと判明。スイス当局の対応が注目されていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 韓国。4年に1度行われる総選挙の投票が今朝(日本時間同)、全国1万3800カ所の投票所で始まった。

 小選挙区253議席、比例代表47議席の計300議席を争う。午後6時に締め切られ、即日開票される。残り任期が1年10カ月となった朴槿恵政権の「中間評価」の

 性格を帯び、保守与党セヌリ党は野党分裂で優位に立っている。来年の次期大統領選の立候補をにらむ有力者らの浮沈も焦点となる。セヌリ党は候補者擁立を巡る内紛で

 支持離れも見られたが、選挙戦の後半で引き締め、最終的に過半数を獲得し、さらに上積みを狙う情勢。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ベルギーを代表する映画監督、ジャコ・バン・ドルマル(59)が、きのふベルギー大使館(東京千代田区)で記者会見し、多数の死傷者が出たベルギー同時テロについて

 「今も頭が整理できず、深い悲しみを感じている」と話した。バン・ドルマルは5月下旬に日本で公開される自身の映画「神様メール」のPRで来日。

 会見で「私は互いに愛し合うことの必要性を映画で描いてきた。テロのように、世の終焉を望む行為がなぜ起こるのか理解できない」と憤った。テロとイスラム教が

 関連づけられて語られる傾向がある点は「今回のテロと宗教とは切り離して考えた方がいい」と強調した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 浪速大阪。大阪市内の認可外保育施設「たんぽぽの国」で1歳の男の子が昼寝中に心肺停止状態となり死亡していたことがわかった。

 保育士がうつぶせの状態で顔が青白くなっているのに気づき、搬送先の病院で死亡が確認された。

 千葉。市川市で今月に開園予定だった私立保育園が「子どもたちの声で騒がしくなる」などの近隣住民の反対で開園中止に追い込まれたことが、分かった。

 市によると、松戸市の社会福祉法人が0〜5歳児の108人を定員として今月1日に市川市の住宅街に開園する予定だった。

 市と社会福祉法人が昨年10月以降、説明会を複数回開いたが「騒がしくなる」、「狭い道路に送迎の車が入ると危険」などの意見が出て、建設に着手できなかった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市内を流れる庄川の伏流水をペットボトルにした「高岡の水」が2016年モンドセレクションのビール、水およびノンアルコール飲料部門で、前年に続く

 二度目の金賞を受賞した。高岡の水は、高岡市佐野の地下水水源の水を塩素滅菌し、紫外線処理する。ミネラルが豊富で、まろやかなのが特徴。一本が五百ミリリットル入り

 100円(税込み)。15度は一万本製造したが金賞の受賞で一万本を増産。北陸新幹線開業時や市の催しなどで無償配布した。

 16年度もまず一万本を製造する。市役所の上下水道局一階営業課で販売する。市の若手職員がデザインしたラベルには、国登録有形文化財の清水町廃配水塔資料館を

 あしらっている。モンドセレクションは、国際的な品質評価機関で、さまざまな製品を審査。受賞した製品は国際的な評価を受ける。受賞式が5月30日にハンガリーの

 ブダペストで行われる。

 福井。小浜市遠敷(おにゅう)地区に残る不思議な街道の名前「ワニ街道」と「かぼちゃ街道」をPRしようと、住民団体が案内看板を作った。

 製作したのは、地区を東西に走る「丹後街道」の景観保全に取り組む検見坂、池田、市場、島、中村の五区でつくるグループ・まちなみ保存推進会。大小三枚あり、街道沿いの

 遠敷の郷(さと)会館などに掲示した。大きさは縦60センチ、横120センチほど。「ワニ」「かぼちゃ」両街道の解説、付近の地図、周辺の町並みの写真を掲載した。

 「ワニ街道」は中村の区内に残された通路で車一台がやっとの路地。宅地化により、現在は南北にわずか100mほどしか残っていない。

 街道は京都を結ぶ鯖街道ルートの一つ「針畑越え」につながっていたという。同ルートをたどると、琵琶湖南部の大津市和邇(わに)に通じることから、街道の名前の

 由来とする説もある。「かぼちゃ街道」は「ワニ街道」の別名。案内看板では、街道沿いの遠敷が室町時代の「小浜湊」の中継基地の役割を担ったとする古文書の記述を

 紹介している。保存推進会事務局の遠敷公民館は「街道の歴史を調べると、地区への興味が湧いてくる」と、子どもたちのふるさと学習への看板利用を呼び掛けている。

 能登。昨夜9時過ぎ、JR羽咋駅近くの羽咋市旭町の商店街の一角にある河ア雪子さん(89)住宅から火が出て、木造2階建ての住宅を全焼し、さらに隣接する住宅や

 車庫など3棟を焼き、2時間あまり経ってようやく消し止められた。河アさんの住宅の1階部分にある寝室からは、1人の遺体が見つかった。河アさんは1人暮らしで、

 火事の後、連絡が取れなくなっているという。警察と消防は今朝から実況見分を行い、遺体の身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

 津幡町河合谷産の玄米を原材料にしたパンが、けふ13日から、金沢の香林坊大和内のパン店「ドンク」で販売された。

 津幡町上河合の会社役員谷内正立(しょうりゅう)さん(63)がふるさとの知名度を高めることで、過疎化が進む地元の活性化につなげようと香林坊大和に提案し、

 実現した。福井県敦賀市の老舗の昆布も使い、訴求力を高めた。ドンクが考案したパンは「やわらか昆布パン」をはじめ、餅のような食感の「玄米昆布もち」、薄く延ばして

 焼いたチーズ入りの「玄米昆布パリパリ」の3種類。生地に加えた玄米は、昼夜の寒暖差が大きい河合谷地区の農家6軒が、大海川上流の清らかな水を用いて栽培した。

 敦賀市の昆布加工販売の老舗「奥井海生堂」の昆布の粉末を加えることで、玄米の香ばしさと昆布のうま味が楽しめるパンに仕上げた。

 店では、河合谷産の玄米が使われていることをPRする。

 金沢。夏の参議院選挙石川選挙区で、民進党と社民党、共産党の野党3党は、きのふ、無所属で出馬を表明している柴田未来を統一候補として一本化することで合意した。

 民進と社民、共産の野党3党は、きのふの午後、金沢市内で参議院選挙での統一候補擁立に向けた最終協議を行い、民進党と社民党が推薦する柴田未来を統一候補とすることを

 確認。安保関連法の廃案を実現することなどを政策協定に盛り込んだ。野党統一候補については、去年12月に柴田が出馬を表明して以来、共産側が民進側に協議を

 申し入れていて、3か月あまりでようやく実現した形。出馬を取り下げる亀田良典は、共産党の比例代表候補に回る。参院選石川選挙区では、自民党現職の岡田直樹と、

 幸福実現党の新人宮元智も出馬を表明している。

 金沢の竹松証券などが販売したレセプト債と呼ばれる債券が、運用会社の破たんで償還できなくなっている問題で、債券を購入した人たちが竹松証券などに対し、

 4800万円の損害賠償を求める訴えを金沢地裁に起こした。

 レセプト債と呼ばれる債券は、去年11月に運用会社が破たんして投資資金が払い戻されない事態となっていて、金沢市の竹松証券が販売した30億円分の債券も

 償還できなくなっている。こうした事態を受けて、債券を購入した金沢市の法人1社と個人の3人が、竹松証券や運用会社の役員などを相手取り、4800万円の

 損害賠償を求める訴えを金沢地裁に起こした。原告は竹松証券がレセプト債の審査をほとんどしないまま、「安全性の高い商品」などと顧客に説明しながら販売していたと

 主張している。原告側の代理人は、きのふ12日に裁判を起こした人以外にも、70人が追加の提訴を検討しているという。会見したレセプト債被害対策弁護団の団長

 前川直善さんは「運用会社が破たんを招くような状況にあったにも関わらず、問題のない安全な商品として販売していたことが悪質だ」と話している。

 金沢市宝町出身の浦崎周治さん(57)が東京でのサラリーマン生活を早期退職して帰郷、ひがし茶屋街がある東山一丁目で、15日からゲストハウスの運営を始める。

 民家の改修が終わり「情緒豊かな金沢の日常に触れてもらい、何度も訪れてほしい。ここが拠点になれば」と期待している。

 高校まで金沢で暮らし、大学から東京へ。スポーツ用品などを扱う会社に勤務し、海外ブランド製品のライセンス販売業務を担当。中国、台湾、ドイツなどを行き来し

 「言葉は通じなくても楽しい経験をさせてもらった」と振り返る。

 定年後のことはあまり考えていなかったが、北陸新幹線の開業が転機に。「観光客でにぎわう金沢で、何かやるなら今しかない」と早期退職を決意した。

 昨秋、不動産物件情報で東山にある空き家の存在を知った。茶屋街は団体の観光客でにぎわうが、少し離れた通りでは少人数でそぞろ歩きを楽しむ姿を目にした。

 近くに住む知人女性らから話を聞くうち、地域の歴史を知り魅力を感じた。朝晩の独特の静けさも気に入った。古民家を購入し、地元住民にゲストハウス開設の思いを伝え、

 同意を得た。市保健所の認可が得られ、年明けから改装に入った。

 築40年余の木造二階建て110平方m。ゲストルームは和室と洋室の5室で、最大20人が宿泊できる。洋室のドミトリー(相部屋)は天井が高く開放感がある。

 ゲストハウスの名称はイタリア語で星を意味する「ステラ」に決めた。

 二人の息子は大学を卒業して独立。都内に妻と大学4年の長女を残し、ゲストハウス内での生活を始めた浦崎さん。「玄関を開けていると近所のおばちゃんたちが

 声を掛けてくれる。古き良き時代の人と人のつながりが、ここには今も残っている」。古い町家への案内や座禅などの日本文化の紹介にも努めるつもり。

 営業は15日から。相部屋は一人3000円から、個室は7000円から。問い合わせは、ステラ 076(204)9858。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も早くも13日だ。

 肌寒く、朝からストーブの火は昼まで点けたままだ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園の葉桜を見つつ、バス通りを越えて、旧道は左折した。Dr小坂の車があったのでお休みだ。神社の辺りは一回りしたら

 田畑さんもお休みで、車の中で煙草を擦っておられて「今日は」、空を見上げて、「いつもでかい音を立てて飛んで行く」、と言われるので、「東京〜小松便ですよ」と。

 しばし、新幹線や飛行機の話になった。 のち、京堂さんちの前からバス通りを渡ったら7階階建てのマンションも外壁工事か、足場組の職人さん3人が来ていた。

 そのまままっすぐ行くと、神社近くの清水の御婆さんが軽トラで畑へ来られて、大根場畑の草などをむしっていたので「ご苦労様」、「腰が痛くて‥」と。谷口の御婆さんの

 電動車いすの話になって「今日は、デイサービスに行かれた」など、暫し雑談。さらに真っ直ぐ行くと奥能登の珠洲から来ているという「能登たねや」の親父さんが、

 でっかいビニールハウスを組立ていたので「ごくろうさま」。のち、先日来、庭木や庭石を撤去しているお宅前を通り過ぎて、寺の境内下を流れる寺津用水脇を歩いて

 辰巳が丘町内から曲がりくねった坂道を経て末町へ。途中、真如苑の駐車場では桜は満開だった。更に下ると引っ越しされているお宅があり、若い衆が椅子などを

 トラックに運び入れていた。先日はトマトの苗を植えておられた時々お会いする爺さんに「」こんちわ、ごくろうさま、今日は何ですか」に「パプリカはまだ売っておらんし」と

 草むしりされていた。道中は、色とりどりのチュウリップが目に入った。

 江戸の達也君から「八重山毎日新聞」に4/9掲載された彼の「安保最前線に立たされる与那国!」という掲載記事が送られてきたので一気に読了し、簡単な読後感を送った。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊