普天間返還合意20年 沖縄県知事、県内移設固執を批判
2016年、卯月4月12日、晴れ、金沢の最高気温は15度。やや肌寒い。
何時ものコースで、寺の方向へ向かった。真柄の前の空き地、雪柳がいつまでもきれいだ。寺津用水は、水量はまずまずだが、泡と花筏で少し澱んでいた。
枝垂桜のみが健在だが散り始めている。体育館の横の道路では相変わらず長岡ナンバーの車が駐車していた。歩道ではコーギ連れた山市さんを追い抜いて「お早うございます」。
野畠さんの玄関への階段横、水島さんちのヤマブキの黄色の花は鮮やかだ。バス通りの角、前さん親子の車2台が駐車してあった。粕谷さんちの八重の椿は健在。坂道を下りて左折。
尾田さんちの八重の椿に雪柳は綺麗で、沈丁花はもう終わりだ。西さんちの四つ角を過ぎていくが、Dr小坂や宇野さんはまだだ。なかの公園手前は右折して神社の方向へ。
修平君のおばあさんちのでっかい桜の木も散っていたが、お隣ペンキ屋さんのズオウや桃の花は綺麗だ。谷口さんちのボケは健在、神社の枝垂桜や松原さんちの見事な枝垂れも
散り始めていた。湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、紫のモクレン、芝桜、カタクリを見つつ通り過ぎた。徳田さんちの三叉路を過ぎて、坂本さんちのりキュウバイやツツジ、
吉井さんちの八重のピンクの椿を見て左折した。京堂さん前のバス通りを渡ってコンビニ裏へ。駐車しているひょっとこ丸を過ぎたところで、自宅から母親に手を振りつつ、
かけていく小学生も居た。重機が駐車している道心の四つ角も過ぎたが、辰巳へのバス通りから末〜錦町へのバス通りへの横の通りのコブシの並木も花が半分散っていた。
小林さんの薄紅、白の桃の花も満開できれいだ。修平君ちの金色の鱗などでっかい立派なこいのぼり、風がなくて、手持無沙汰の様子だった。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
江戸東京。午後1時半ごろ、新宿区歌舞伎町1丁目のゴールデン街の2階建て複合建物から出火した。
この建物を含む6棟が燃えて、60代の女性が煙を吸って病院に運ばれ、60代の男が頭にケガをしたが、いずれも軽傷だという。現場はJR新宿駅から北東400mの
新宿ゴールデン街。飲食店やホテルなどが立ち並ぶ繁華街の一角。狭い路地に古いたたずまいのバーやスナックなど300の店舗が軒を連ねている地域で、作家の野坂昭如や
劇作家の唐十郎ら著名な文化人が通い詰めていたことで知られ、最近では若い世代や外国人観光客にも人気のスポットとなっている。また、近くには花園神社や新宿区役所などがある。
この火事で、歌舞伎町一帯では、500軒が一時停電した。
ラジオで長年活躍した評論家の秋山ちえ子さんが、呼吸器感染症のため東京都内の自宅で逝った。99歳。
東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大)卒業後、国立東京聾唖(ろうあ)学校教諭を務め、結婚後中国へ。1948年、NHKラジオで「婦人の時間」などの
リポーターを担当。市民の視点からの生活実感のある評論が評価され、54年にはラジオによるルポルタージュという新分野を開拓したとして第2回日本エッセイスト・
クラブ賞を受賞した。「秋山ちえ子の談話室」(当初は「昼の話題」)は57年9月にスタート。毎週月〜金曜日の10分弱のミニ番組ながら、日々の話題を分かりやすく説明し、
時には鋭い批判も加えながら評論した。67年からは敗戦記念日の8月15日に、東京・上野動物園で戦時中に餓死させられた象の物語「かわいそうなぞう」(土家由岐雄作・
金の星社)の朗読を毎年続け、戦争の悲惨さを訴え続けてきた。著書に「大晦日のローストビーフ」「いぶし銀のように」「九十九歳の恋うた」など多数。
菊池寛賞、東京都文化賞、エイボン女性年度賞などを受賞している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、午前9時半、新基地建設に反対する70人が「辺野古に基地は
造らせない」「普天間飛行場を即時撤去せよ」などと訴えた。平和運動センターの議長の山城博治さんがマイクを握り「20年はすさまじい年月。戦後70年のうち20年は
辺野古、普天間をめぐり運動してきた。めげずに、負けずに運動を続けよう」と呼び掛けた。
県統一連の代表幹事中村司さんは「全面返還に合意したのに、政府は『返還』という言葉は使わず、『移設』と言う。辺野古に新基地は絶対に造らせない。『危険性の除去』と
いうなら、政府は普天間飛行場を直ちに閉鎖、撤去するのが当たり前だ」と声を荒らげた。
午後2時、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民らによる公開講座「辺野古総合大学」が始まり、元県漁連会長の西銘仁生さんが
「沿岸漁業と豊かな大浦湾を守るには」と題して講演した。
1996年に日米両政府が米軍普天間飛行場の全面返還に合意してから、けふ12日で20年を迎えた。
米軍普天間飛行場の返還合意から20年の節目を迎えたことを受け、普天間飛行場の閉鎖・撤去と辺野古新基地建設断念を求める県民集会(辺野古新基地を造らせない
オール沖縄会議主催)が今夕、那覇市の県民広場で開かれた。
普天間飛行場の5年以内の運用停止実現などを求めて多くの県民が集まった。オール沖縄会議の共同代表高里鈴代は「政府は普天間飛行場の危険性を口実に辺野古新基地建設を
強行している。普天間の危険性の継続と建設の遅れの責任が沖縄にあるかのような政府の態度を、声を上げ続けて無くしていこう。無条件に返還が実現されるべく
頑張っていこう」とあいさつした。
政府は名護市辺野古への新基地建設が「唯一の解決策」とし、基地建設を強行。知事翁長は新基地建設に強く反対し政府の姿勢を「日本の政治の堕落だ」と批判する。
知事翁長は、返還が実現しない要因は「県内移設は県民の理解を得られていないため」との認識を示した。また、「普天間飛行場は私たちが差し出したわけではないのに、
代替場所を沖縄から出せというのは日本の政治の堕落だ」と述べ、政府を批判した。
普天間飛行場は1996年の返還合意後、移設先を嘉手納基地とする案や辺野古の沖合2千mに建設する案、沿岸V字案などが浮上したが、実現に至っていない。
知事は「どういう形であれ、県内移設は県民に理解されなかった」と指摘。移設先は辺野古が唯一の選択肢ではなく、安全保障の問題として「日本国民全体で考えるべきだ」と訴えた。
辺野古への新基地建設をめぐっては、国と県の代執行訴訟の和解勧告に基づき、総務省の第三者機関・国地方係争処理委員会で審査に向けた手続きが始まっている。
知事は和解勧告に触れ、「沖縄を含めオールジャパンで議論し、解決策を見いだして米国と交渉しなさいということだ」と述べ、辺野古が唯一の選択肢ではないと強調。
沖縄をないがしろにするような政府のこれまでの手法では「日米安保体制にも禍根を残すのではないか」と、くぎを刺した。一方、米政府に対しては今後も訪米の機会などを利用し、
意見交換や働きかけを続けていく考えを明らかにした。
うりずんの季節を迎え、沖縄県内各地で月桃(サンニン)の花が咲き始めている。
宜野湾市嘉数の比屋良川公園では、緑葉の間から雨露をまとった白い花が鈴なりに揺れていた。月桃はショウガ科の多年草で、近年は抗菌作用が注目され、化粧品などに
製品化されている。沖縄気象台によると向こう1週間は、前線や湿った気流の影響で曇りや雨が多く、最高気温、最低気温はともに平年より高くなる。
ところで、1980年代末から駐日米大使を務め日米外交に詳しいマイケル・アマコストは米軍にとり普天間は「必要不可欠ではない」とし、次期米大統領は普天間問題を
しっかりと認識すべきだと訴える。県内の政党や企業などでつくる「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」はけふ午後6時から那覇市県庁前の県民広場で
普天間の閉鎖・撤去と新基地建設断念を求める集会を開く。
元米国務次官でブッシュ政権時に駐日米国大使(1989〜93年)を務めたマイケル・アマコストが、米カリフォルニア州で沖縄タイムスとの単独インタビューに応じた。
1996年の米軍普天間飛行場の返還合意から20年が経過した同移設計画について、「普天間は必要不可欠な基地ではない」と指摘、名護市辺野古への移設計画を
実行する価値に疑問を呈した。日米両政府が同計画に伴う問題点を認識し、計画に反対する地元感情に配慮する重要性も強調した。
アマコストは、アジア太平洋地域における米軍再編や多国間共同訓練の増加、米比新軍事協定の締結などを挙げ、「返還合意から現在までの変化は実に大きなものだ」と指摘。
中国の台頭や北朝鮮の核開発など不安要素もあるものの、普天間は「決して必要不可欠というものではない」と強調。主力ヘリがCH46中型ヘリの4倍以上の
戦闘行動半径を持つオスプレイに交代した点なども指摘し、変化を踏まえた議論と検証の必要性を提起した。
名護市長や県知事、県選出の国会議員らが辺野古移設反対を主張している情勢について「克服するにはかなり大きな勢力だ」との認識を示し、日米両政府は地元の意思を
尊重する必要があるとの持論を展開した。
2011年に米議会が辺野古移設の見直しと普天間の嘉手納統合を提言したのは「移設問題をめぐる不満の解決を目指したものだった」と評し、提言は「他の選択肢も
ありうることを示したものだった」と指摘。「任期が残りわずかとなったオバマ政権が計画の見直しに動く可能性は低いだろう」と分析した。
《マイケル・アマコスト》 1937年、米オハイオ州生まれ。駐フィリピン米大使、国務次官(政治担当)を経て89〜93年に駐日米大使。現在はスタンフォード大
特別上席研究員。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
元首相小泉、民進が「原発ゼロ掲げないのが不思議」と野党の消極姿勢に苦言を呈した。
この中で、小泉純一郎は「国民の意思を一番鮮明に出せるのが選挙。(選挙が近づいているのに)野党第1党が原発ゼロを争点に掲げないのは不思議でしょうがない」、
また、小泉は、安倍政権の原発政策について、「原発擁護」とした上で、「与野党が共通して国家の目標に推進していける問題はそんなにない。こんなチャンスをなぜ
生かさないのか歯がゆい」と政権の消極姿勢に不満を示した。一方、衆参同日選挙の可能性については、「総理の判断」としながらも、「自民党、民進党ともに参議院の
立場に立てば同時選挙の方がいいことはわかるんだが、それだからといってやっていいかというと別の問題だ」と指摘した。
自民党の吉田博美、民進党の加藤敏幸両参院国対委員長は、きのふ国会内で会談し、けふ12日に予定されていた参院総務、環境両委員会の開催を見送ると決めた。
衆院TPP特別委員会での与野党対立に解消の見通しが立たず、他の委員会でも審議がストップした状態が続いている。
首相安倍は党役員会で、民進党がTPP特別委の審議を拒否していることについて「政局を重視し、情報開示がないと(政府側を)批判している」などと強調した。
一方、民進党は執行役員会を開き、委員長西川公也に公正な議事運営を要求するとともに、前経済再生担当相甘利明の特別委招致を目指す方針を確認した。
共産党は、きのふ書記局長山下芳生が持病の慢性腎臓病(CKD)を悪化させたとして退任し、後任に政策委員長小池晃を起用する人事を発表した。
きのふの第5回中央委員会総会(5中総)で決定した。山下は副委員長に就任した。新しい政策委員長には、当選1回の衆院議員(比例北陸信越)藤野保史が抜てきされた。
小池は会見で「山下が築いた野党間の信頼関係を受け継ぎ、参院選で勝ちたい」と抱負を述べた。山下は「激務により腎臓の状態が悪化しており、書記局長の任を解いてもらった。
副委員長として可能な限り頑張りたい」と語った。
与野党が夏の参院選の前哨戦に位置付ける衆院北海道5区と京都3区の補欠選挙が告示され、立候補の受け付けが始まった。
自民、公明両党は京都3区で候補者を擁立せず、不戦敗を選択。野党統一候補と対決する北海道5区の勝利に全力を挙げる。北海道5区補選には、自民党新人和田義明(44)
=公明、日本のこころ推薦=と、無所属新人池田真紀(43)=民進、共産、社民、生活推薦=の2人が立候補した。野党は、民進党が国政選挙の初陣となり、野党共闘の
試金石にしたい考えだ。安倍政権の経済運営や安全保障関連法の是非などが争点。
女の問題で辞職した前衆院議員(自民党を離党)宮崎謙介のあとを補う衆院京都3区補欠選挙に、6人が立候補を届け出た。
立候補したのは、日本のこころを大切にする党新人の小野由紀子(37)(新党改革推薦)、無所属新人の田淵正文(57)、諸派の幸福実現党新人の大八木光子(31)、
おおさか維新の会新人の森夏枝(34)、民進党前議員の泉健太(41)(社民党推薦)、無所属新人の郡昭浩(55)。
2014年の衆院選以来、初の国政選挙で、いずれも投開票は24日。
衆院京都3区補欠選挙に立候補した民進党の泉健太は12日、公選法により衆院議員(比例近畿)を自動失職した。
これに伴い2014年の衆院選比例近畿ブロックの民主党名簿に従って、元衆院議員北神圭朗が近く繰り上げ当選となる。衆院の会派別勢力分野は、一時的に
民進党・無所属クラブが1減となるが、北神当選により泉失職前と同じ状態に戻る。北神 圭朗氏(きたがみ・けいろう)。経済産業政務官。49歳。東京都出身。
今夏の参議院選挙の比例区について「仮にいま投票するとしたら」として尋ねたところ、自民40%、民進15%、おおさか維新の会6%、共産5%、公明4%などとなった。
衆参同日選については、「賛成」が「反対」を上回った。消費増税「延期すべきだ」は59%。新聞朝日が9、10日に実施した全国世論調査(電話)による。
比例区投票先を無党派層でみると、自民15%、民進15%、共産6%、おおさか維新の会6%、公明3%、などとなった。
どの政党を支持しているかとの質問では、自民38%、民進8%、公明3%、共産3%、おおさか維新の会2%などとなった。前回の3月調査(政党は当時)では、
自民40%、民主7%、公明3%、共産3%、おおさか維新の会1%などとなっていた。民主党と維新の党が合流し、3月27日に発足した民進党について期待するか
どうかを聞いたところ、「期待しない」58%が「期待する」32%を上回った。無党派層でみても、「期待しない」52%、「期待する」31%となった。
衆参同日選挙の賛否は、「賛成」39%、「反対」30%。「その他・答えない」も31%いた。内閣支持層では「賛成」47%が「反対」28%を上回ったが、
不支持層では「賛成」39%、「反対」38%と割れた。
参院選から18、19歳も投票できるようになる中、学校外で政治活動に参加する高校生に、学校が事前に届け出を求めることについて尋ねたところ、「妥当だ」43%、
「妥当ではない」42%と見方が割れた。男女別では、男性の「妥当だ」は44%、「妥当ではない」47%、女性の「妥当だ」は42%、「妥当ではない」37%となった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
広島。G7=主要7か国の外相会合は、きのふに最終日を迎え、核保有国の米国や英国、フランスをはじめ、各国の外相がそろって平和公園を訪れ、原爆資料館を
視察し、原爆慰霊碑に献花をした。そして、午後には、閉幕して、G7として初めてとなる、核軍縮・不拡散の分野に特化した成果文書「広島宣言」を発表し、「核兵器のない
世界」の実現に向けて、世界各国の政治指導者をはじめ多くの人たちに、被爆地・広島、長崎を訪問するよう呼びかけた。
世界の核軍縮の動きが停滞し、核保有国と非核保有国の対立が先鋭化する中、G7が広島から打ち出したメッセージによって、再び「核兵器のない世界」を目指す
国際的な機運が高まるのかが注目される。
広島を初訪問している米国の国務長官ケリーは、きのふ主要7カ国(G7)外相会合後の会見で「すべての人が広島を訪れるべきだ」と語り、大統領オバマが広島を
訪問することに前向きな姿勢を示した。オバマ政権は5月のG7首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせたオバマの広島訪問に向け本格的な検討に入っており、ケリー訪問後の
米国内外の反応を見た上で最終判断する方針だ。ケリーはきのふ午前11時ごろから50分間、外相岸田らG7外相とともに、平和記念公園内の広島平和記念資料館
(原爆資料館)を参観。原爆死没者慰霊碑に献花した後、自ら提案し、公園内の原爆ドーム近くにも足を延ばした。その後、自身の公式ツイッターに、「原爆資料館と
平和記念公園を訪れた最初の国務長官になって光栄だ」と書き込んだ。
ケリーは、資料館の芳名録に「世界のすべての人が記念館の力強さを見て、感じるべきだ」と記載し、ツイッターで写真を公開。会見で、「いつか米大統領も
その『すべて』の一人となり、ここに来られることを願っている」と語った。米国に帰国して週内にオバマと会い、「ここで見たこと、そしていつか(オバマが)
訪問することがいかに重要かを確実に伝える」とも強調した。ただ、5月の訪日時に広島を訪問するかは日程調整の問題もあり、「わからない」と述べるにとどめた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
教科書会社が検定中の教科書を教員らに見せて謝礼を渡していた問題で、公正取引委員会が独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで調査を始めることが、わかった。
文科省によると、この問題では、小中学校の教科書を発行する22社のうち10社が2009〜14年度、検定中の教科書を教員らに見せ、3500人に謝礼として
現金や図書カードなど2千〜5万円(相当)を渡していた。
関係者によると、公取委は近く、22社に対して聞き取り調査などを実施する。独占禁止法は、業者間での公正な競争を阻害する利益供与を禁止しており、教科書会社が
渡していた謝礼が同法に抵触するかどうか調べるとみられる。
神奈川。きのふの午後3時前、小田原市の有料道路「ターンパイク箱根」で、自動車評論家の森野恭行さん(53)が車を運転中にガードレールに衝突して心肺停止となり、
その後、搬送された病院で死亡が確認された。現場は緩やかな下りのカーブで、森野さんは1人でドイツの高級車・ポルシェの試乗をしていたという。
警察は詳しい事故原因を調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
各国首脳らのタックスヘイブン(租税回避地)を使った取引を暴露した「パナマ文書」を受け、各国当局の調査が本格化してきた。
取引を仲介した金融機関が脱税などの不正行為に関わっていたかどうか調べる。文書では欧州の銀行の仲介が目立ち、不正が明らかになれば制裁金などを科される可能性もある。
仏メディアによると、仏大手銀行ソシエテ・ジェネラルは10日、仏当局から5日に本社の捜索を受けたと明らかにした。パナマ文書に絡む脱税やマネーロンダリング
(資金洗浄)の捜査の一環という。国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)によると、富裕層を顧客に持つ500超の金融機関がパナマの法律事務所とともに
1万5600のペーパーカンパニー設立に関わった。ソシエテは979社を手がけ、所有者が記録されない株式を使った法人設立も手伝ったとされる。ICIJは、
この無記名式株式が資金洗浄に使われやすい点を指摘する。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。都知事舛添要一は午前、都の姉妹都市・ニューヨークと、ワシントンの両市を訪れるため、成田空港から出発した。
問題の出張経費について、「削減できるところは削減しろと指示している。私も現地で指示し、戻ってからも精査したい」と話した。舛添の海外出張をめぐっては、
昨秋にパリ、ロンドンを職員らと20人で視察し、経費が5千万円にのぼったことが問題視されている。都は今回、同行職員を欧州視察時より4人減らした。経費は帰国後に
明らかにするという。今回、ニューヨークでは、市長ビル・デブラシオと会談し、都が種を寄贈した「三春滝桜」の植樹式に出席する。ワシントンでは全米桜祭りの
パレードに参加する。帰国予定は18日。
夏目漱石が晩年の9年間を過ごした旧宅跡に建設される「漱石山房」記念館(仮称)の起工式が、きのふ新宿区早稲田南町であり、新宿区長吉住健一らが、
くわ入れを行った。漱石生誕150年にあたる2017年9月に開館する。
「三四郎」や「こころ」を執筆した書斎や芥川龍之介ら門下生が集まった客間は「漱石山房」と呼ばれており、記念館に復元される。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。小矢部市下後亟(しもごぜ)の下後亟神明社で、きのふ、ふんどし姿の男衆が参拝人らにお神酒を飲ませたり振り掛けたりする奇祭「酒とり祭り」があった。
江戸時代に村が凶作に見舞われ、厄払いで酒をまいたのが起源といい、370年ほど前から続くとされる。無病息災や五穀豊穣を祈る春季例祭で、市無形文化財でもある。
獅子舞奉納の後、厄年の住民を含む20〜40代の男20人が鳥居前に集合。太鼓の合図で、奇声を上げながら鳥居から本殿へ駆け込んだ。その後、お神酒をひしゃくに
満たして参拝人らに振りまいたり、飲ませたりして、境内は歓声に包まれた。
参加した下後亟青年会長の福田弘幸さん(31)は、「寒かったけど、心が洗われたような気持ち。下後亟も人が少なくなってきているけど、こうした祭りで少しでも
盛り上げられたら」と。
福井。幕末の福井藩士として教育改革や外交に力を尽くした橋本左内をしのぶ生誕祭が福井市で開かれた。
橋本左内は藩主松平春嶽に仕えて日本古来の学問に西洋の進んだ学問を取り入れるなど、教育改革や外交に尽力したが、幕府への反対派が弾圧された「安政の大獄」によって
26歳の若さで処刑された。生誕祭は左内の遺徳をしのぼうと生家があった福井市春山で、毎年開かれ、今年は地元の人ら170人が出席した。
神事が行われたあと、左内が獄中で作ったとされる詩や左内の生涯をたたえる歌が披露された。歌には「志を立てること」や「学問に励む」ことなど左内が15歳で
自分に言い聞かせるために「啓発録」という書物を書いたことなどが盛り込まれ、地元の小学生によって歌い上げられた。生誕祭の祭典委員長を務めた柳沢全之さんは
「左内の人生は短かったが、自分の夢や志をしっかり持って人生を走り抜いた。今の子どもたちにも夢をしっかり持って、何事にもくじけず前へ向かって行ってほしい」と。
越前市中野町で飼育している国の特別天然記念物コウノトリの雌「さっちゃん」が、一昨日3個目の卵を産んだ。
さっちゃんの産卵は6日と8日に一個ずつを確認。3個目は10日午前に確認した。つがいの雄「ふっくん」と交互に卵を温めているという。コウノトリは通常、
一週間ほどで2〜5個の卵を産む。県は最後の産卵から10日ほどしてから検卵し、有精卵か無精卵かを調べる。
金沢。一昨日の未明、金沢市内で自転車に乗った男がひき逃げされ大けがをした事件で、警察は、かほく市の33歳の会社員を逮捕した。
この事件は一昨日の朝1時半過ぎ、金沢市の兼六園下の県道を自転車で走行していた30歳の男が、後ろからきた乗用車にはねられ、手や足の骨を折る大けがをした。
車は現場から逃走し、警察ではひき逃げ事件として捜査していましたが、今朝かほく市木津の会社員・桶谷佳宏(33)をひき逃げと過失運転傷害の疑いで逮捕した。
警察では事故当時、後ろを走っていた車の運転手の目撃情報などから捜査を進め、桶谷の車を割り出した。調べに対し桶谷は、「警察から指摘されて初めて事故を
起こしたことを知った。誰かに車をたたかれたと思った」と供述しているという。警察では酒気帯び運転の疑いも視野に調べを進めている。
富山県境の山間地に位置する金沢市東原町では、自生する市指定天然記念物のミズバショウが見頃を迎えた。
標高102mの自生地には900株が生えており、見頃は20日ごろまで続くとみられる。
花見の時期にあわせて無料開放されていた兼六園、期間中に訪れた入園者数は過去最多となった。
今月2日から10日までの兼六園の花見期間中は天気にも恵まれたことから43万2000人が訪れ、過去最多となったおととしを上回った。また、1日あたりの平均入園者数も
4万8000人と過去最多を記録し、特に4月3日の日曜日には7万5500人が訪れた。一方、金沢城公園も過去最多だった一昨年を上回り、23万3600人となった。
管理事務所では、新幹線効果が持続しているのではないかと話している。
国交省、金沢河川国道事務所は、金沢市中心部とひがし茶屋街方面を結ぶ浅野川大橋で、歩道の拡幅工事を始める。
北陸新幹線金沢開業で、金沢駅から近江町市場を通り、ひがし茶屋街、金沢城公園・兼六園、香林坊の各方面へと街歩きを楽しむ人が増えている。県によると、昨年秋の
ひがし茶屋街周辺の歩行者は前年の同時期と比べて3・1倍に急増した。金沢河川国道事務所が昨年10〜11月の休日に実施した調査では、日中に一日当たり6千〜1万5千人が
橋を通行。時間帯によってはすれ違うにも困難なほど歩行者で混み合うこともあったという。
橋は全長54・5m、幅16・5m。片側二車線で両側に歩道がある。工事は車道を狭め幅1・5mの歩道を50センチ拡幅し、歩道側の車道に自転車の走行を促す
路面標示を設置する。工事は28日まで午後9時〜翌午前6時に実施。車線減少などの交通規制がある。
浅野川大橋は藩政期からの歴史があり、現在の橋は1922年(大正11年)に架けられた。3三連続アーチやあんどん型の照明、格子の高欄など大正時代の趣が
残されており、2000年には国の登録有形文化財にも指定されている。
日用品や文房具などを取り扱う「東急ハンズ」が今年の秋、北陸エリアで初めて金沢に出店する。
「東急ハンズ」は国内外に41店舗を展開していて、北陸エリアでは初めての出店。KOHRINBO109を改装した後の「香林坊東急スクエア」に1800平方mの
店舗を構える。「東急ハンズ」は生活のヒントとなるような店づくりをコンセプトに、日用品や美容品、文房具などを取りそろえている。金沢店は今年の秋オープンする。
加賀。春の訪れを告げるミズバショウが、小松市布橋町の湿原で見頃を迎えた。
花穂を包む、白い花びらのような仏炎苞(ぶつえんほう)が、新緑の葉と色鮮やかな対比を見せ、陽光に輝く。標高50mの低地にある珍しい自生地で、
広さ250平方m。市の天然記念物で、町内会の住民が下草刈りなどの手入れを続ける。5年前に電気柵で囲ってからはイノシシの食害もなくなり、株も増えつつあるという。
国道416号から数百m入ったところにあり、車で近くまで行ける。毎年訪れる小松市本折町の三宅尚(たかし)さん(71)は「サクラも咲いていて、ギフチョウなどの
生き物もいっぱい。手近で自然豊かなすばらしいところです」。
加賀市片山津温泉出身の雪博士、中谷宇吉郎(1900〜1962)の命日にちなみ宇吉郎を慕う人や地元住民らが、きのふ加賀市中島町の墓所に墓参りした。
1962年(昭和37年)4月11日に亡くなった宇吉郎をしのび、毎年命日に中谷宇吉郎雪の科学館友の会員が7、8人で墓参りしている。
宇吉郎が世界で初めて人工雪の製作に成功して80年の節目に当たる今年から、一般の人にも参加を募り始めた。今年は友の会員や地元の中島町民ら16人が、
中島町の共同墓地の一角にある宇吉郎の墓前に集合。台座に雪の結晶の形が刻まれた墓の前にお菓子や花を供え、一人ずつ手を合わせて宇吉郎に思いをはせていた。
これからは毎年命日の午前10時に集まる予定。友の会の会長神田健三(67)は、宇吉郎が小松中学校(現在の小松高校)卒業で中谷家の菩提寺が小松市月津町内に
あることを挙げ「片山津だけでなく、南加賀地域にゆかりがある。宇吉郎に親近感をもってもらうきっかけになれば」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月も早くも12日だ。
肌寒く、朝からストーブの火は昼まで点けたままだ。
小屋の裏のモクレンもほとんどが散って、わずかになった。かわりに、ピンクのズオウが咲いている。
午後の散歩は、寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道から辰巳の町会へ。用水には落ちた花びらが清らかな水の上を流れていた。曲がりくねった坂道から、末の町内を半回りして、
バス通りを渡って、田んぼの近くを回って、永安町へ。雪割草など鉢物数百鉢を育てている村本の爺さんに会い「コンニチワ」。ご高説を聞いた後はバス通りを大道割口の
バス停まで行き、コンビニ通りを左折。道路脇の畑へ、松浦の爺さんが来ていて「コンニチワ、ご苦労様」、小松菜や大根、ネギの畝に肥やしを撒いていた。
のちに、ジネンジョを植えるという。辺りを一回りしたら、先日お会いした親父さん、業者を連れてきて、イチゴとアロエの大きなパイプのハウスを作り上げていた。
後に、松本先生宅前の生協の移動販売車を見て帰路に。お孫さん連れた橋本さんの奥さんに会い「コンニチワ」。畑には先生がおられて「コンニチワ」、「ドクダミが根を
張っていてね」。神谷さんにも「コンニチワ」、「お久しぶり」、お宅の横では紫の日日草がきれいに咲いていた。
バス通りの畑には、電動車いすで、谷口の御婆さんが来ておられて、草むしりされていたので「ご苦労様」、横の畑には金子さんの奥さんがネギの植え替えをされていたが
「疲れました」と寄ってこられて、谷口の御婆さんと犬猫談義されていた。暫くして、辞去したが、谷の御婆さん、何時もの軽トラではなく電動椅子には驚いた。
なかの公園近くまでご一緒したが「フキはいつでも採って行って」とありがたい一言があり失礼した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 卯月4月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊