復興予算9兆円が未使用 11〜14年度、検査院調査

 2016年、卯月4月7日。石川県内は、雨。金沢の最高気温は22度。再び、花散らし雨、春の嵐だ。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。境内の上の駐車場や浄水場、下の角地の桜も枝垂桜も皆咲いているが、いつまでもつかだ。

 体育館の駐車場横の三本の木蓮は二本が落下して無残だ。寺津用水は、水量はまずまずで、流れもスムースで、わずかながら花筏が見られた。

 体育館の駐車場、一台は撤去されているがあと一台の簡易除雪車は止められたままだ。バス通りを渡り、坂道はって坂道へ。尾田さんちの沈丁花は健在だったし、

 上村さんちのドウダンツツジが芽吹いていた。西さんちの四つ角は通り過ぎたら、軽4でごみ捨てに来られた親父さんに「お早うございます」。洋菓子屋さんちの桜は

 散ってしまっていた。Dr小坂は、出られたあとで、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前の四つ角から右折するが、水回りが仕事の徳田設備の息子さんは資材を積んで

 出られたばかり。清水の御婆さんの庭、でっかい桜の木は満開で、その下の雪柳がきれいだ。

 神社の方へ向かった。サクラに枝垂桜も咲きだしている。田畑さんは出かけたあとと思ったら、煙草を求めにコンビニへ行っておられたのか、途中で会い、笠を上げ下げして挨拶。

 湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、椿を見ながら歩いた。紫のモクレンはもう少しで咲く。芝桜もいい。新たに、カタカゴ、カタクリが咲き始めていた。

 徳田さんの前の三叉路は右折。松井の爺さん宅の梅の花も散って、ピンクの椿が目立つ。京堂さん前のバス通りを渡った。

 主が去年逝った対面の梨畑では芽は伸び放題で、花が咲いていた。ダンプのヒットコ丸の出動はまだだが、その裏の内藤さんちの桜も散り始めていた。

 道心の四つ角のアパートの親父さん、ゴミ袋を手に、なかの公園入り口のステーションへ向かわれていた。コブシの並木は少し、歩道に散り始めていたが綺麗だ。

 アパートの横ではごみ捨てに向かう小林さんちの嫁さんに会い「お早うございます」。本田さんちのヒメコブシもかなり散っていたし、奥村さんちの椿も。木村さんちの

 石楠花は満開だ。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。低気圧の影響で西日本や東日本の広い範囲で雨が降り、西日本の沿岸部を中心に風が強まり、ところによって非常に強い風が吹いている。

 午前10時前には、熊本県の阿蘇山で43.9mの最大瞬間風速を観測したほか、長崎市では午前8時ごろに、また、和歌山市では午前11時ごろにそれぞれ29.3mの

 最大瞬間風速を観測した。低気圧は、このあと発達しながら三陸沖に進むと予想され、これから夜にかけては東日本の沿岸部でも雨を伴って風が強まる見込み。

 けふの最大風速は、四国と近畿、北陸の陸上と伊豆諸島で20m、関東南部の陸上で18m、海上で20〜25mと予想され、最大瞬間風速は30〜35mに達すると

 予想されている。気象台は、広い範囲で、低い土地の浸水や川の増水、強風や落雷、高波などに注意するよう呼びかけている。

 鹿児島。きのふの午後2時半過ぎ、鹿屋基地を飛び立った「U125」という航空自衛隊の航空機が、基地の北11キロの上空で通信が途絶えた。

 この点検機は埼玉県の入間基地所属で、40代の3等空佐の男の機長と副操縦士、整備員2人、無線員2人の合わせて6人が搭乗して、上空から空港施設の点検作業に

 当たっていた。レーダーから機影が消えたのは、鹿児島県の鹿屋市と垂水市にまたがる高隈山(1236m)の周辺で、高度880mを飛行中だったという。

 自衛隊は、今朝から高隈山の南東側に位置する御岳の付近の南北6キロ、東西2キロの範囲で、地上から捜索を行っていた。午後1時過ぎ、鹿屋基地の北、10キロの

 山あいで捜索中の自衛隊員が心肺停止状態の6人を発見したという。防衛省は、乗員とみられる6人が、午後、心肺停止の状態で見つかったと発表したが、のちに、

 見つかったのは1人だと訂正した。防衛省は、このほかの5人について、引き続き行方を捜している。付近では、飛行点検機の一部が見つかり、防衛省は飛行点検機が

 墜落したとみて調べている。自衛隊は、高隈山の中腹に捜索のための拠点を設け、一部の隊員が夜間も情報収集などを続けた。自衛隊では、今朝から警察や消防と合わせて

 600人の態勢で、レーダーから機影が消えた山間部で本格的な捜索を行っていた。一方、ヘリコプターなどによる上空からの捜索については、現場付近に濃い霧が

 出ていることなどから、天候を見極めながら再開について検討していた。

 新潟。湯沢町の山に1人でスノーボードをするために入った埼玉県の会社員の男が、今月3日以降連絡が取れなくなり、警察は遭難したとみて今朝から捜索を始めた。

 行方が分からなくなっているのは、埼玉県朝霞市の会社員、日吉祐治さん(34)で、日吉さんは今月3日、湯沢町の「雁ヶ峰」(1667m)に「スノーボードをするために

 入山する」とふもとのスキー場に登山届を出していた。登山届ではその日のうちに下山する予定になっていたが、その後、会社に出勤せず、きのふ、母親から警察に

 相談が寄せられた。ふもとのスキー場の駐車場には日吉さんの乗用車が止まっているのが見つかり、持っている携帯電話は今もつながらない状態だという。

 このため警察などでは、1人でスノーボードをしていて遭難したとみて、今朝7時過ぎ8人の捜索隊がロープウエーに乗り込み、現場に向かった。天候の状況をみて

 ヘリコプターからも捜索を行うことにしている。

 北の大地。昨夜7時前、利尻島の利尻山(1721m)に登った男から、「頂上付近で仲間が低体温症になった。助けに来てほしい」と、知人を通じて110番があった。

 北海道警が今朝からヘリで捜索し、午前5時頃、山頂付近にいる2人を発見して救助。このうち1人は、搬送先の稚内市の病院で死亡が確認された。

 死亡したのは札幌市北区の大学生斉藤高嶺さん(28)。斉藤さんは「北海道大医学部フラテ山の会」のメンバーで、2人で登山していた。2人は4日から10日までの予定で

 入山届を出しており、警察が実際に入山した時期などについて事情を聞くとともに、死因を調べている。当時、山頂付近は強風でテントを張ることもできなかったという。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、市民ら100人が座り込みによる抗議行動を実施した。

 ゲート前での列を組んだデモ行進は「基地を撤去せよ」、「埋め立て反対」などと訴え、シュプレヒコールを上げた。金秀グループは午前、1日に入社した新入社員研修の

 一環として、新入社員100人を含め130人が米軍キャンプ・シュワブゲート前や大浦湾を訪れた。新基地建設の準備が進む海上の様子やゲート前での抗議行動について

 説明を受けた。担当者は「現場に実際に足を運ぶことで、辺野古の問題の現状などについて知ってもらいたい」などと話していた。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する市民団体でつくる「基地の県内移設を許さない県民会議」は、きのふ北中城村の在沖米軍司令部があるキャンプ瑞慶覧の石平ゲート前で

 集会を開いた。市民700人(主催者発表)が座り込んでゲートを封鎖し、米軍警備員による芥川賞作家、目取真俊さんの拘束や、3月に起きた米兵暴行事件などに抗議した。

 集会の途中、米軍幹部を乗せた車両がゲートから外に出ようとしたため、機動隊員60人が座り込む市民らを排除して進路を開けた。

 10分をかけて車両はゲートを通過したが、県警機動隊と市民がもみ合い、現場は一時騒然とした。沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは、米軍司令官の謝罪を

 要求した上で「目取真さんへの弾圧は県民140万人への弾圧だ」と批判。新基地建設の阻止に向けて「私たちはめげない。団結して沖縄の歴史を変えていこう」と訴えた。

 集会には目取真さんも参加し 市民らを前に「基地の中に連れ込まれて監禁状態になると、中の情報を外部はつかめない。治外法権が金網の向こうにある。日本の警察を

 差し置いて、米軍が直接沖縄に対して弾圧している。8時間も米軍基地に拘束されるのは許されない、私たちを弾圧することは許さない」と語った。

 マイクを握ったヘリ基地反対協議会の事務局長仲村善幸さんは「米軍は事あるごとに『良き隣人』という使い古された言葉を使う」と指摘。「米軍に残された道は基地の

 撤去しかない。今回の集会を、私たちの声を世界中に広げていく 一つの契機にしよう」と訴えた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案について、衆院の特別委員会で、けふから本格的な論戦が始まった。

 米国から協定の再交渉を求められた場合の対応について、首相安倍は「あり得ない話だ。仮に求められても応じる考えは全くない」と否定した。

 首相は、協定の内容について「12カ国でさまざまな交渉を積み上げて、ガラス細工のような苦労をしながら最終的に決まったものだ。一つだけ(再交渉)をオープンすれば、

 他の交渉、他の国々とも関わってくる」とも述べた。自民党の宮腰光寛の質問に答えた。

 TPPの発効には最低でも日米の批准が必要だが、米国では大統領選挙の予備選で有力候補の多くがTPPへの反対を表明し、再交渉を求める声も出ている。

 衆議院の特別委員会、民進党の議員玉木雄一郎は、政府側がTPP交渉の経緯を明らかにしない一方で、特別委員会の委員長西川が書いたとされる本の中では

 経緯が紹介されていると指摘し、「守秘義務違反にあたるのではないか」と追及した。玉木「(西川が書いたとみられる本には)大統領オバマの来日の1か月前から、

 米国は従来の原則論から譲歩すると水面下で打診してきたという記述もあります。こういった情報は、極めて大事な相手方の交渉戦略にもかかわる情報だと思います。

 こうした情報を公開することが違反なのか、違反じゃないのか。もし違反でなければ、同レベルの情報は、我々国会議員にも出していただきたいんです」、首相安倍「まず交渉と

 いうのは交渉が妥結をして、妥結した結果がすべてなんですよ。この協議はすぐに表に出るっていうのであれば、外交交渉なんてそもそもこれ成立しないんですよ。

 過程の交渉に携わった者はそれを外に出すということについては、これは守秘義務にかかわってくるわけであります」、安倍はこのように述べ、交渉の過程を公表することは

 「守秘義務にかかわってくる」との認識を示した。玉木はTPP交渉の経緯を巡り、「国会議員に提示された資料は大部分が黒塗りになっている一方で、世の中に

 出版しようとしているものには克明に書いている。おかしくないか」と訴えた。これに対して、本を執筆したとされる委員長西川は、「政府に対する質疑の場であり、

 委員長は答える立場にない」と述べるにとどめた。

 文科省は、敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」に関して安全上の問題が相次いでいるとして、原子力規制委員会から運営主体を含めた抜本的な見直しを勧告され、

 有識者会議で検討を続けてきた。

 きのふ6日の検討会では、新たな法人をつくり、もんじゅを存続させる方向で検討することが決まり、現実的で実施可能な保全計画の作成、人材の育成などの課題や

 新たな法人に求められる要件について話し合った。新たな法人は、外部の経営協議会を持つ国立大学法人のように外からの目が行き届くような形で構成し、5月中にも

 原子力規制委員会に提出する予定の報告書に盛り込む。

 衆院議長大島理森は、きのふ衆院の「1票の格差是正」や議員定数削減に向けた選挙制度改革を巡り自民、民進両党の主張の溝が埋まらない場合、双方が法案を国会提出して

 並行審議すべきだとの考えを示した。与党幹部は、小選挙区「0増6減」を先行実施し、新たな議席配分方法「アダムズ方式」導入を2020年以降とする自民党案が

 今国会で成立する可能性が強まったと表明。大島はけふ7日に全政党の幹部を集めて最終協議する。

 与党幹部によると、公明党は自民党案に賛同する見通し。また与党として、民進党案に歩み寄るのは困難と説明した。

 高知。四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の再稼働に反対する高知県の市民団体は、原発の新規制基準や事故避難計画の問題点などをただす公開質問状を、

 知事尾崎正直宛てに提出した。市民団体は「原発をなくし、自然エネルギーを推進する高知県民連絡会」。高知県が四国電に伊方原発の安全性について詳細な説明を求めようと

 2011年以降に16回開催してきた勉強会の内容に関し、連絡会は「周辺の断層を無視した地震の解析がある」として、「大地震が起こったときに(揺れに)耐えきれない

 心配は払拭できない」と指摘している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 バドミントン、男子のエースで、リオデジャネイロオリンピックでは日本男子初のメダルが期待される桃田賢斗選手とロンドンオリンピック代表の田児賢一選手が、

 違法性が疑われる国内のカジノ店に出入りしていた。

 2人は午前7時すぎに遠征先のマレーシアから帰国し、成田空港に到着した。2人が所属するNTT東日本によると、桃田選手らは電話での聞き取り調査に対し、

 違法性が疑われる国内のカジノ店に出入りしていたことを認めたという。成田空港に到着した2人は、うつむいたまま何も答えず。

 桃田は世界ランキング4位、去年の世界選手権で男子シングルスの日本勢では初の銅メダルを獲得し、去年12月、世界の上位8人だけで争う「スーパーシリーズファイナル」で

 日本男子として初優勝した。桃田はオリンピック代表入りが確実視され、リオデジャネイロ大会では日本男子初のメダル獲得が期待されていた。

 また、田児はロンドンオリンピック代表で、3年前には全日本総合選手権の男子シングルスで史上初の6連覇を達成した。NTT東日本は、桃田と田児に加えて、

 ほかの選手やスタッフにも聞き取り調査を行っている。NTT東日本によると、同社所属の他の複数の選手もカジノ店に出入りしたことを認めたという。今後、社内調査を進めて日本バドミントン協会に結果を報告する。

 日本バドミントン協会では事実確認をしたうえで、代表としての資格停止など処分を科すことにしていて、代表の資格が停止されれば、桃田はリオデジャネイロオリンピックに

 出場できなくなる。

 桃田と田児が出入りしていたとしている店は、東京・墨田区にある雑居ビルの1室でトランプを使ったいわゆる「バカラ賭博」で客に金を賭けさせていたとして、去年4月、

 警視庁に摘発され、店の店長や従業員ら3人が賭博開帳図利などの疑いで逮捕された。その後、店の経営者が逮捕されたほか、客を紹介していたとして住吉会系の

 暴力団幹部ら2人も逮捕された。一連の事件では、4人の有罪が確定している。警視庁の調べで、この店は、一昨年、平成26年11月ごろに違法な営業を始め、

 少なくとも去年4月までの3か月間におよそ1億円を不正に得ていたという。また、この店は会員制で、客の紹介がないと店内に入れなかったという。

 店はすでに閉店しているが、当時、少なくとも380人の客がいたという。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 日本のコンビニの“生みの親”、セブン&アイ・HDの会長鈴木敏文が会見し「引退を決意した」と、経営の一線から退くことを明らかにした。

 鈴木をめぐっては、けふ7日の取締役会でコンビニ事業を手がける傘下の「セブンイレブン・ジャパン」の社長井阪隆一の退任を提案したが、社外取締役らの

 反対多数で否決されていた。鈴木は昭和38年に総合スーパーのイトーヨーカ堂に入社し、小規模な店舗で日用品を販売するコンビニエンスストアを米国から導入して、

 日本に定着させる主導的な役割を果たした。昭和53年には、セブンーイレブン・ジャパンの社長に就任し、店舗での宅配便や公共料金の受け付けや、ATM=

 現金自動預け払い機を設置するなど、コンビニのサービス拡大を進めてきた。平成17年にグループの持ち株会社、セブン&アイ・ホールディングスの会長に就任し、

 そごうと西武百貨店を傘下におさめるなど巨大流通グループの誕生を主導した。

   中国。国家主席習近平の姉の夫が、タックスヘイブン(租税回避地)として有名な英領バージン諸島のペーパーカンパニー2会社のオーナーになっていた。

 共同通信も参加する「国際調査報道ジャーナリスト連合」が入手した内部文書を基にウェブサイト上に図解とともに発表した。習氏反腐敗運動で官僚や“政敵”を摘発して

 民心や権力の掌握を進めてきた。会社の実態は不明だが、親族が租税回避地で資産管理していた可能性が浮上したことで、中国のインターネット上では「他人を摘発して

 おきながら自分の家族は同じことをしている」と批判の声が上がっている。

 岐阜。昨夜9時ごろ、岐阜県内で交通事故が相次ぎ、2人が死亡した。

 事故があったのは、笠松町の新木曽川橋の路上で、昨夜8時50分ごろ、帰宅途中の江崎朝美さん(33)が運転する乗用車とバイクが衝突。バイクを運転していた岐阜市の

 大学生・面川真輝さん(21)が頭部打撲で死亡した。土岐市土岐口の路上では午後9時ごろ、帰宅途中の看護師・原友紀さん(31)が運転する乗用車が歩行者の、

 多治見市に住む竹田ひとみさん(20)と、衝突し竹田さんは脳挫傷で死亡した。現場は片側1車線の道路で、乗用車のフロントガラスはクモの巣状に割れており、

 警察で事故の詳しい状況を調べている。

     ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ペルー。大統領選挙を10日に控える南米ペルーで、支持率トップを走るケイコ・フジモリ(40)を批判する大規模なデモが行われた。

 10人が立候補したペルーの大統領選挙では、元大統領フジモリの長女ケイコ・フジモリが貧困層の支持や高い知名度から世論調査で30%台の支持率を集めて、

 他の候補に10ポイント以上の差をつけている。その一方で、元大統領フジモリの強権政治や汚職を批判する声は今も根強く、5日、首都リマでは3万人が集まり、

 娘のケイコを批判する大規模なデモが行われた。この日は24年前に元大統領フジモリが権限を強めるため憲法を停止し国会を閉鎖した日で、デモに参加した人は

   「2度とフジモリはいらない」と書かれた横断幕などを掲げ、ケイコの当選阻止を訴えた。 ペルーの大統領選挙は今月10日に行われる。

 厚労省は2018年度から、高額の薬について価格(薬価)の算定方法を見直す。

 同じような効果を持つ薬を比較して、割高なほうの価格を適切な水準に下げる。年40兆円にのぼる医療費の4分の1を占め、高額化の一途をたどる薬剤費を抑える。

 非常に高価な一部の抗がん剤などが対象になる可能性がある。英国などを参考に、高い価格に見合う効果があるかという「費用対効果」のものさしを薬価に導入する。

 兵庫。昨夜7時ごろ、佐用町延吉の養鶏場「カネニ平福農場」から出火、鉄骨2階建ての事務所と木造平屋の鶏舎3棟の1万500平方mを全焼した。

 出火当時、養鶏場は無人で、けが人はなかったが、飼育していた鶏6万羽が焼け死んだという。県警佐用署などが出火原因を調べている。

 現場は鳥取自動車道・佐用平福インターチェンジの西1キロで、岡山県境に近い山中。

   長野。山ノ内町の「ホテルサニー志賀」で今年1月、スキー合宿中の女子高校生170人から貴重品が盗まれた事件で、県警は、窃盗などの疑いで、山ノ町夜間瀬の

   建設作業員高山憲一(47)を逮捕した。容疑は、今年1月7〜8日、ホテルに侵入し、現金101万円と財布など493点(288万円相当)を盗んだ疑い。

   高山は事件があったホテルで4年前までアルバイトをしていた。「(勤務していた時は)これといってトラブルもありませんでしたし、普通に働いていた」(ホテルの社長)

   高山は「合鍵を使って侵入し1人で盗んだ」と供述している。このホテルでは昨年8月にも、大手学習塾の合宿に参加した中学生340人の財布などが盗まれる被害があった。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 大震災。大震災を教訓に、被災地の自治体が、住民に提供するために購入した防災ラジオなどが、住民の希望が少ないなどの理由で、今も2万2000台以上在庫として残り、

 活用されていないことが分かった。

 大震災を教訓として、住民に素早く避難を呼びかけるため、被災地の自治体はラジオや無線通信機器などを購入し、住民に無料や安い値段で提供する事業を行っている。

 このうち、青森から千葉にかけての6つの県の21の市や町が、平成23年度からの4年間に購入した防災ラジオなど4万3200台の活用状況を会計検査院が調べたところ、

 去年9月の時点で、2万6300台が住民に提供されないままになっていた。これについて各自治体は、防災ラジオを住民に1000円で提供している宮城県石巻市では

 1万9700台余りが残っていた。また無料で配付している自治体でも、千葉県佐倉市でラジオとアンテナが合わせて1200台余り、岩手県大船渡市で受信機が1200台、

 在庫として残っていた。結果、合わせて2万2000台余りが活用されないままになっていることが分かった。各自治体は、住民の希望が少なかったことなどが理由だとしていて、

 住民に利用を呼びかけているという。石巻市では、市民に購入を希望するか意向調査を行うなどして、去年3万台購入したという。そして市役所などでラジオの販売会を

 27回開くなどしてきたが、周知不足もあって想定よりも販売が進んでいないという。

 また、大震災で津波の被害を受けた青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の各県では、防潮堤などを整備するため、512の事業が計画されているが、2015年3月末までに

 完了した事業は52と10.1%にとどまり、9割の事業は完了していないことが明らかになった。

 さらに、災害公営住宅を建設するための予算4947億円のうち、実際に執行されたのは2645億円と53.4%にとどまっていることも明らかになり、建設のための

 用地取得や住民との合意形成の遅れといった問題点が改めて浮き彫りになった。

 会計検査院は、「防潮堤の整備は時間のかかる事業だが、復興基本方針において人命が失われないことを最重視するとされていることなどを踏まえ、着実に実施していく

 必要がある」と指摘したほか、「復興庁や関係省庁が連携して各種の事業が有効かつ効率的に実施されるよう努める必要がある」としている。

 ところで、復興予算として国が2011〜14年度に計上した総額約29兆4千億円のうち、14年度末現在で9兆円が使われていなかったことが会計検査院の調べでわかった。

 復興に関する用地取得の難航や計画変更による事業の遅れが原因とみられるという。

 検査院は「国は今後5年間で新たに3兆2千億円が必要とするが、有効活用が求められる。自治体が使う見込みのない予算は返還を求めてもらう」としている。

 検査院によると、国の予算のうち5兆4千億円が執行されていなかった。東京電力福島第一原発事故に伴う除染や汚染がれき処理などの原子力災害復興関係経費では、

 8900億円が未執行。道路や堤防などを整備する公共事業では9100億円が使われないままだった。

 検査院は「除染では汚染土を保管する用地確保が進まなかった。公共事業の用地交渉が難航し、予算を翌年度に繰り越す事例もあった」という。

 このほか、国が自治体に交付したお金のうち3兆6千億円についても、基金として積み立てたままになるなど使われていなかった。その内訳は、災害公営住宅の建設や

 高台移転にあてられる復興交付金が1兆円、複数年にわたって雇用促進や企業支援を進めるための復興関連基金が1兆8千億円、道路や堤防の整備で地元負担をなくすための

 震災復興特別交付税が7千億円だった。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市粟原の住民有志が、今月10日、県天然記念物「駒つなぎ桜」と地元特産のタケノコご飯を楽しんでもらう桜まつりを初めて開催する。

 区長の沢田憲三さん(67)は「粟原の魅力を知ってもらい、地域を盛り上げていきたい」。 駒つなぎ桜は幹回り4・7m、高さ15m、樹齢約450年の

 エドヒガンザクラ。かつて「湊」と呼ばれ潟が広がっていた粟原に、越中国司だった大伴家持が船で視察に訪れた際、山越えのため桜の木に馬をつないだことから

 「駒つなぎ桜」と呼ばれるようになった、という言い伝えがある。

 地方創生が叫ばれる中で、粟原も地域で活性化に取り組もうと有志14人が企画した。桜の下にテーブルと24席を設けて、特産のタケノコを使ったご飯と汁を振る舞って

 桜を紹介。その日の朝に採れたタケノコの販売もある。まつりは午前10時〜午後2時。イベントに合わせて、桜の周りにぼんぼりを飾り付け、のぼり旗も設置した。

 沢田さんは「準備は整った。たくさんの方に来てほしい」と期待を寄せている。

 福井。福井市の日野川浄化センターの下水処理場で今月1日、乳児の遺体が見つかった事件で、福井署などは、きのふ死体遺棄容疑で福井市市生まれの派遣社員

 荒木光湖(28)を逮捕した。荒木では、先月31日ごろ、市内の民間施設のトイレで女児を死産し、死体を遺棄したとされる。

 容疑を認めている。荒木は未婚で、産婦人科への通院歴はない。女児は妊娠22〜23週で、身長30センチ、体重500グラム。遺体に外傷はなかった。

 能登。津幡町で車いすの患者を乗せた病院の車が右に曲ろうとした際、患者が車いすから転倒し意識不明の重体となっていることが分かった。

 事故があったのは津幡町潟端のみずほ病院の前で、4日午前10時半ごろ、この病院の車が右折して病院に入ろうとした際中に乗っていた車いすの男が転倒した。

 この事故で車いすに乗っていたかほく市浜北の山口外茂治さん(79)が頭を強く打ち意識不明の重体となっている。車はこの病院に勤める介護職員の男(66)が

 運転していて山口さんを自宅から病院へ運ぶ途中だった。山口さんの乗っていた車いすは車に固定されていたものの、山口さんはシートベルトをしていなかった。

 シートベルトをしていなかった理由について運転していた介護職員は「忙しかったから」と話しているという。警察はこの介護職員から話を聴くなどして事故の原因を

 詳しく調べている。

 金沢。県内は前線を伴った低気圧が日本海を進んでいる影響で、各地で雨が降っている。春の嵐だ。

 前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になり、夕方にかけて雷を伴って1時間に30ミリ以上の激しい雨になるところがある。

 また、風も強まり、最大風速は陸上で15m、海上で18mになると予想されている。気象台は、県内の広い範囲で、低い土地の浸水や川の増水、強風や落雷、高波などに

 注意するよう呼びかけている。

 金沢市は、市中心部の「本多町歴史文化ゾーン」に、市民や観光客が散策できる緑地を整備する。

 周辺の文化施設を回りやすくし、武家文化や自然に親しめる憩いの場とする。6月に着工し、年度内の完成を目指す。整備場所は、禅文化を海外に紹介した仏教哲学者の

 鈴木大拙を紹介する鈴木大拙館、茶道具を中心に所蔵する中村記念美術館、旧加賀八家ゆかりの市指定文化財「松風閣庭園」に囲まれた3100平方m。

 市が2014年度に民間の駐車場を購入した。本年度、国の登録有形文化財「旧本多家住宅長屋門」の寄付を受ける予定で、緑地の入り口に移築する。

 メーンとなる芝生広場では、城下町・金沢の歴史や文化を伝える施設と連携した茶会などのイベントに対応できるようにする。樹木を植え、街中に緑豊かな空間をつくる。

 緑地には鈴木大拙館、中村記念美術館などに通じる小道も整備。「緑の小径(こみち)」を通れば「美術の小径」を経て県立美術館や県立歴史博物館にも行くことができ、

 本多町歴史文化ゾーン一帯のにぎわい創出につなげる。

 加賀。白山市の獅子吼高原にあるゴンドラリフトが、きのふ経営主体を新たに白山市に移行して運行し始めた。

 初日は150人が乗り、高原から望む手取川扇状地を撮影したりパラグライダーを楽しんだりした。ゴンドラは3月末まで金沢の「シンクラン」が所有、運行していたが、

 採算面から撤退し、白山市に無償譲渡していた。市は運行に必要な資格を持ち、市内のスキー場でゴンドラ運行実績がある「スノーエリアマネジメント(SAM)白山」に

 業務委託した。料金は値下げになった。これまで往復1100円(片道650円)だった大人は700円(片道500円)に、小学生は往復500円(片道300)を

 300円(片道250円)にした。パラグライダーを楽しみに来た白山市道法寺町の村本俊一さん(59)は「ゴンドラの運行がどうなるか不安だったが、市が引き継いで

 運行できるようになって安心した」と。ゴンドラの運行は午前10時〜午後5時で、火曜は運休。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も7日だ。

 午後からモクレンも揺れて、風が強くなってきたので、残念ながら折角の花も散るだろう。散歩はいつものコース。

 満開のたかみ公園横からバス通りへ。歩道から橋本さん前の小路から旧道へ。なかの公園の手前から神社を一回りした。車庫の前に置いたん沈丁花の鉢が風で飛んだと

 痛い足を引きづりながら、納屋に居れていた谷口の御婆さんに「久し振りやね、御元気でしたか」、「(痛くて)弱った、どこへ行っても治らんし‥」。

 玄関先には赤いボケや種から植えたという雪割草が咲いていた。神社の枝垂桜は健在で、今週一杯は持つだろう。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏の通りから

 帰還した。春の嵐で、あちこちの道路の上に、花びらが散っていた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊