川内原発運転停止の仮処分の申し立て退ける決定 福岡高裁・宮崎

 2016年、卯月4月6日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は17度。朝日がまぶしい。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。境内の上の駐車場や浄水場、下の角地の桜も皆咲いているし、枝垂桜も咲きだした。

 寺の駐車場からの階段前、真柄の裏で白木蓮は二本が落下して無残、あと一本はもう少し。寺津用水は、水量はまずまずで、流れもスムースだ。体育館の横では、

 相変わらず長岡ナンバーが駐車してあった。

 バス通りを渡ると、さらに一台が駐車してあった。坂道はって坂道へ。尾田さんちの沈丁花は健在だったし、上村さんちのドウダンツツジが芽吹いていた。

 西さんちの四つ角は通り過ぎたが、右手の資材置き場では宇野さんが出られていた。Dr小坂は、出られたあとだった。なかの公園の手前の四つ角から右折するが、

 水回りが仕事の徳田設備の息子さんに会い「お早うございます」。

 清水の御婆さんの庭、でっかい桜の木は満開で、下には雪柳がきれいだ。神社の方へ向かった。サクラに枝垂桜も咲きだしてブーンといい香りだ。田畑さんはまだだ。

 湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、椿を見ながら歩いた。紫のモクレンはもう少しで咲く。芝桜もいい。新たに、カタカゴ、カタクリが咲き始めていた。

 松井の爺さん宅の梅の花も散って、ピンクの椿が目立つ。徳田さんの前の三叉路は右折。京堂さん前のバス通りを渡った。コンビニ裏の横の突き当りの紅白の梅は散って

 もう終わりだ。ダンプのヒットコ丸の出動はまだだが、その裏の内藤さんちの桜が満開だ。右手前方から、ティプードル連れの爺さんが目に入りも目礼。

 道心の四つ角を、左前方、コブシの並木は満開で綺麗だ。ラブラドール連れの飯田さんに会い「お早うございます」。本田さんちのヒメコブシはまだ大丈夫で、奥村さんちの

 椿も。しかし、今朝も三つばかり歩道に落下していた。左前方のたかみ公園の桜も朝日に映えてきれいだ。木村さんちの石楠花も。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鹿児島。午後2時半過ぎ、鹿屋基地を飛び立った「U125」という航空自衛隊の航空機が、基地の北11キロの上空で通信が途絶えたという。

 この航空機は埼玉県にある航空自衛隊入間基地の所属で、6人が乗っていた。午後1時15分ごろ鹿屋基地を飛び立ち、上空から空港施設の点検作業に当たっていたという。

 航空機は鹿屋基地を離陸し、再びこの基地に戻る予定だったが、飛行中の午後2時35分ごろ、レーダーから機影が消え、その後連絡が取れなくなったという。

 警察や消防によると、自衛隊から、航空機の通信が途絶えたのは鹿屋市と垂水市の境付近にある高隈山の周辺だと連絡があったということで、消防車など3台が現場に

 向かったが、詳しい情報は入っていないという。自衛隊はヘリコプターなどを出して捜索を行っている。「U125」は、自衛隊の無線施設などの状態を上空から

 点検するための「飛行点検機」で、エンジンが2基搭載された7人乗りで、低い高度から高い高度までさまざまな高さから点検することが可能だという。

 長野。国内有数の桜の名所、伊那市高遠町の高遠城址公園で、3日市が桜の開花宣言をした。

 1500本あるタカトオコヒガンザクラのうち、日当たりの良い南側の一部が咲き始めた。見頃は10日ごろの見込み。きのふは、開いたばかりの花やつぼみを、

 県内外の来園者がスマートフォンなどで撮影していた。家族3人で訪れた愛知県津島市の30代の男は「つぼみが多いけど、薄いピンクが広がってきれい」。

 散り終わりまでは、夜間に木々をライトアップする。今年は五分咲きまでに限り、桜雲橋一帯で青、緑、赤色などのカラーライトアップをしたり、花びら模様の動画を歩道に

 投影したりする。桜関連のイベントを盛り込んだ「さくら祭り」は30日まで開かれて、伝統芸能披露、地元特産の食品販売、スタンプラリーなどがある。

 散り終わりまで、園内や近くの道路は交通規制される。

 きのふも触れたが、東京都心のタクシーの初乗り運賃が、来年春にも400円台に引き下げられる可能性が出てきた。

 金沢など地方都市でも早く導入してほしいし、バスの料金も値下げすべきだし、交通弱者の年寄りが街へ気軽に出れるように割引パスがあってもいい。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時、辺野古新基地建設への反対と、芥川賞作家の目取真俊さんが刑特法違反容疑で逮捕されたことに対する

 抗議集会が始まった。県平和運動センターの議長山城博治さんは「刑特法による拘束は米軍当局の横暴。工事を中止した今、臨時制限水域が存在し続けるのは

 おかしい」と訴えた。9時半ごろ、ゲート前に座り込む市民に対し、止めるようアナウンスした県警に対し市民が反発。道路上出てに座り込んだ市民が米軍車両を

 一時停車させる一幕もあった。米軍キャンプ・シュワブ沿岸海域の制限区域に入ったとして1日に刑事特別法違反の容疑で逮捕された芥川賞作家・目取真俊さんが、

 釈放後初めてカヌーによる海上抗議行動を再開した。目取真さんは逮捕を受けても「気持ち的に変わった部分はない」といつも通りの抗議行動を続ける意志を示した。

 目取真さんは2日に処分保留で釈放されていた。この日の海上抗議は9人が参加。午前10時過ぎ名護市辺野古の浜を出発してから1時間抗議した。特にトラブルなどはなかった。

 出発前に「蒸し暑いですね。汗かきますので頑張りましょうね」などと声を掛け合っていた目取真さんは「基地の中に進入する意図や理由はない。(掘削作業用の)台船の

 様子を見に行くだけだ。海は米軍の演習をしている所ではないから自由に動けるべきで、(航行しても)問題はないから海保は遠巻きに見ている」と行動の意義を話した。

 一方、米軍キャンプ・シュワブのゲート前には辺野古への新基地建設に反対する市民ら100人以上が集まった。工事関係車両の出入りや海上での作業は確認されていない。

 午後には海兵隊司令部があるキャンプ・フォスターに移動し、作家の目取真俊さんの逮捕への抗議行動が予定されている。

 午後2時半、北中城村の米軍キャンプ・フォスターゲート前にプラカードを持った市民らが続々集まった。芥川賞作家の目取真俊さん逮捕に対する抗議行動がまもなく始まる。

 去る1日、名護市辺野古の周辺海域に立ち入ったとして芥川賞作家の目取真俊さん(55)が、米軍警備員に拘束された。

 国と県の代執行訴訟和解後に、米軍警備員らに拘束されたのは目取真さんを含めて2人。海上保安庁はこれまで拘束後に釈放する「不逮捕」の方針で海上警備にあたっていたが、

 工事が中断したことで海保の警備体制が縮小し、住民と米軍が直接対峙。今後も米側の「拘束」が連発される可能性が出てきた。

 目取真さんは弁護人と接見もできず8時間、米軍側に拘束された。拘束された場所は陸とも海とも判断できる浅瀬。陸上を管轄する警察と、海上を管轄する海上保安庁が

 身柄の引受先を協議したが、著名な作家だったことから、調整は上部の官庁間にまで及んだ。

 捜査関係者は「メンバーは海から陸向けに侵入しており、海保の管轄。海保は市民の逮捕経験がなく、『県警で身柄を』と訴えたが、一度引き受けると次も県警が

   担わないといけなくなる」と明かす。海保側は海上で抗議する市民に対し、拘束した後に釈放する「不逮捕」の方針を取ってきた。市民側は「工事が中断した隙に

 米軍が強行姿勢になり、陸上や海上の警備も強化されるのでは」と不安視する。

 第11管区海上保安本部の幹部は「海保の使命は逮捕ではなく、市民を危険にさらさず、けが人を出さないこと。今回(逮捕)と同じことはしない」と断言する。

 しかし米軍側が基地内に入ったと判断し、市民の身柄を拘束した場合、県警や海保は刑事特別法により逮捕・送検するのが通例だ。海保の海上警備が退き、市民と米軍が

 向き合えば「拘束・逮捕」が連発する可能性もある。

 今回、目取真さんは弁護士との接見を求めたが米側は認めず、銃を持った軍関係者を前に長時間、拘束された。拘束者の心身に与える影響も大きい。

 沖縄弁護士会の新垣勉弁護士は「関係者の事情聴取や監視カメラの分析などがあり、取り調べの長短は事案によって異なる」とし、基地内での事件処理は米軍側の

 裁量に任されていると指摘した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 国政選挙や地方選挙の投票日に、自治体の判断で駅やショッピングセンターなどに設置される「共通投票所」で有権者が投票できるようにする改正公選法が午前の参院本会議で、

 与党と民進党などの賛成多数で可決、成立した。期日前投票の投票時間も延長可能になる。有権者の利便性を向上させ投票率を引き上げる狙い。「18歳選挙権」と同じ

 6月19日に施行され、夏の参院選で適用される見通しだ。

 改正公選法は政府提出で、共通投票所設置と期日前投票の時間延長に加え、投票所に連れていくことができる子どもの範囲拡大の三つが柱。

 後半国会の焦点の1つ、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案などは、衆議院の特別委員会で審議入りし、外相岸田は、アジア太平洋地域に

 自由で公正な経済圏が形成され、地域の平和と安定にも大きく寄与するとして、理解を求めた。

 TPPの国会承認を求める議案と、協定発効後の農家への支援策などを盛り込んだ関連法案が、きのふ5日の衆議院本会議で審議入りしたのを受けて、衆議院の特別委員会は

 けふ午後、委員会を開き、趣旨説明を行った。

 この中で岸田は、「農産品の重要5品目を中心に関税撤廃の例外を数多く確保しつつ、アジア太平洋地域に自由で公正な1つの経済圏が形成され、世界のGDP=

 国内総生産の4割と、8億人の人口からなる巨大市場が作り出される」と述べた。そのうえで、岸田は「同盟国である米国をはじめ、価値を共有する国・地域とともに、

 21世紀にふさわしい、新たな、自由、公正で開かれた国際経済システムを作り上げることで、アジア太平洋地域の平和と安定に大きく寄与するという戦略的価値を

 有するものだ」と述べ、協定の承認に理解を求めた。一方、けふの特別委員会は、当初、午前中に開かれる予定だったが、民進党がTPPの交渉経過の開示を巡る

 政府側の対応に反発し、断続的に与野党間で協議が行われたことから、5時間余り遅れての開会となった。

 きのふの参院国交委員会。参考人として出席した旭化成の社長小堀秀毅は、マンションくい打ちデータ改ざん問題について「住民や関係者の皆さまに不安と迷惑を

 お掛けした。深くおわび申し上げる」と、重ねて謝罪した。民進党の広田一の質問に答えた。

 国交委は、改ざん問題の経緯や再発防止に向けた取り組みをただすため、小堀や旭化成建材の社長堺正光を参考人として呼んだ。一連の問題が発覚して以降、国会で

 両社関係者から事情を聴くのは初めて。堺も陳謝した。

 両社とも改ざん問題を受けて経営陣を刷新しており、小堀、堺両はいずれも1日付で社長に就任した。

 自民党の衆院議員(新潟県 4区)金子恵美(38)が国会復帰し、不倫で辞職した夫・宮崎謙介の件で陳謝した。

 「世間をお騒がせしたこと、また関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことに、私からも深くおわびを申し上げたい。制度としてこの男性の育児休業が普及することが

 後退しなければいいな、ということは切に願っています」(自民党・衆院議員金子恵美)。

 また金子は、女性の仕事と子育ての両立を支援する制度の充実に取り組む姿勢を強調したが、前議員宮崎との現在の関係については「新たに誕生した生命に対しての

 責任を親として果たしていく」などとして、多くを語らなかった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 鹿児島。川内市の九州電力川内原発1、2号機の運転差し止めを鹿児島県などの住民が求めた仮処分申し立ての即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部(裁判長西川知一郎)は、

   けふ申し立てを却下した鹿児島地裁決定を支持し、住民側の即時抗告を棄却する決定を出した。

 これまでに、住民側は「原発周辺で起こりうる地震の揺れが過小に評価され、火山の巨大噴火によっても深刻な事故が起きるおそれがある」などと主張していた。

 これについて福岡高裁宮崎支部は、「新しい規制基準に適合するとした原子力規制委員会の判断が不合理とは言えない」などと指摘して、住民側の申し立てを退けた。

   稼働中の原発をめぐっては大津地裁が、今年3月、福井県の関西電力高浜原発3、4号機の運転を差し止める仮処分決定を出し、原発は運転を停止。

 国内の原発で稼働しているのは川内原発だけとなっていた。住民側は決定を不服として最高裁への特別抗告などを検討する。

 川内原発1号機は昨年8月、全国で初めて福島第一原発事故後の新規制基準のもとで再稼働し、同10月に2号機も続いた。差し止めの仮処分は鹿児島、熊本、宮崎の3県の

 住民が再稼働を前にした2014年5月に鹿児島地裁に申し立てた。地裁は昨年4月、「新規制基準に不合理な点はない」などとして却下し、住民側が即時抗告していた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

   兵庫。加東市で、きのふの午後、82歳の夫が「妻の首を絞めた」と自ら110番通報してきた。

 警察は殺人の容疑で夫を逮捕した。きのふの午後4時前、加東市の八尾嘉明(82)から「妻を殺してしまった」と110番通報があった。警察が八尾の自宅に

 駆け付けたところ、寝室のベッドの上で妻の正乃さん(79)が倒れているのが見つかり、まもなく死亡が確認された。正乃さんは首を絞められていて、近くには

 電気コードのようなものがあったという。八尾は正乃さんの介護をしていて、介護に疲れていたという話もあり、警察が詳しい動機を調べている。

 ミャンマー。外相アウン・サン・スー・チーが5日、中国の外相王毅と会談した。

 先月30日の外相就任以降、外国の閣僚と会談したのはこれが初めてで、経済面での関係強化などについて話し合われたという。ミャンマーはかつての軍事政権時代には

 中国と近い関係にあったが、その後は一定の距離を置いている。

 フランス。パリで「労働法改正」に数千人が抗議デモをした。

 問題となっている労働法改正案は、労働者の解雇や採用に関して企業側の裁量を拡大することや、週35時間を超える超過勤務手当を削減することなどが盛り込まれている。

 フランス政府は、法改正によって雇用を改善し、失業率を減らすと強調しているが、失業率が25%を超える若者たちは、雇用の機会や残業代が減るのではと強く反発。

 この日のデモには数千人が参加し、130人が拘束される事態となった。「特に我々の世代の多くの若者が雇用されないのではと不安です」(デモの参加者)、「何が法律よ。

 賃金を削るためにもっと働けというの?証明されていないもうけを得るために?」(デモの参加者)。

 最新の世論調査では58%の人々が法改正に反対している。フランス全土では先月も数十万人規模の抗議デモが繰り返し起きて、逮捕者も出ており、抗議はまだ続きそうだ。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 英国。タックスヘイブン(租税回避地)に法人を購入して巨額投資を行っていたとして強い批判を受けていたアイスランドの首相グンロイグソン5日、辞任を表明した。

 野党4党は4日、議会に首相の不信任決議案を提出。首都レイキャビクでは4日、「財産隠し」と批判する市民ら数千人以上が首相の辞任と来年に予定される総選挙の

 前倒しを求めるデモを行っていた。「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)が報じた各国指導者らによるタックスヘイブンの法人を通じた取引が、首相辞任に

 発展したのはアイスランドが初めて。

 中国。宅配のヤマトホールディングス(HD)は中国インターネット通販2位の京東集団(JDドットコム)と提携する。

 中国の消費者がネットで注文した日本製品を日本から最短4日で消費者の手元に届ける。中国では購買力を持つ中間層が急成長し、化粧品や消費財などで品質の安定した

 日本製品の人気が高い。国境をまたいだ宅配サービスの提供で日本企業の商機が広がりそうだ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 長野。きのふの午後4時過ぎ、塩尻市木曽平沢のJR中央線の線路上で、池田町の女性(91)が長野発名古屋行き特急「ワイドビューしなの18号」にはねられ、死亡した。

 女性は線路上を歩いていたといい、運転士が気付いて急ブレーキをかけたが間に合わなかった。女性は松本市内の老人福祉施設に入居しており、家族によると、軽い認知症の

 症状があったという。警察はなぜ現場に来たかなども含めて調べている。乗客200人にけがはなかった。

 現場は贄川〜木曽平沢駅間で、木曽平沢駅から塩尻方面に600m離れた地点。現場近くには、線路を挟んで細い道があるが「横断禁止」の標識が設置されていた。

 現場付近で線路を渡るには、250m離れた平沢跨線橋しかないため、日ごろからこの道から線路を横断する人もいたとされる。

 事故処理などのため、下り普通列車1本が運休したほか、上下線の計6本に最大で2時間の遅れが出て、800人に影響した。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北アルプスを貫いて富山県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルートの除雪が進み、雪原につづら折り曲線が浮かび上がっている。

 道路の位置をGPS(全地球測位システム)で確認しながら作業を進め、16日に全線開通する予定だ。除雪区間は、富山県側の美女平(977m)〜室堂(2450m)の

 23キロ。同ルートを運営する立山黒部貫光によると、室堂の積雪は今冬、最高で6mだった。平年よりやや少なめだが、全線開通と同時に室堂で始まる

 「雪の大谷ウォーク」では、除雪で積み重なった高さ15m以上の雪の壁の間を散策できるという。

 ニホンライチョウの保護に携わってもらおうと、県は「とやまのライチョウサポート隊」を新設し、隊員100人の募集を始めた。

 保護柵の設置や生息地での観察マナーの指導などにボランティアで協力してもらう。県自然保護課は「富山の自然の象徴のライチョウ保護への理解を広め、将来、

 保護活動を担う人材に育ってほしい」と期待する。

 保護柵の設置・管理のほか、県が5年ごとに実施する生態調査や観察マナーの啓発・指導に協力してもらう。県内全域でライチョウを目撃した際、県に情報提供してもらうことで、

 生息情報の把握にも貢献を期待している。

 県による保護柵の設置活動で昨年初めてボランティアを募集し、定員を上回る応募があった。今年からサポート隊としてより広く協力を募ることを決めた。

 隊員は15歳以上に限り、来月29日に富山市の県民会館で開かれる講習会に参加する必要がある。今日から27日まで募集し、定員を超えた場合は抽選となる。

 申し込みは、県自然保護課のホームページから。問い合わせは 076(444)3397。

 福井。奥越、勝山市北谷町で、山肌に自生するミチノクフクジュソウが見頃となっている。

 愛らしい黄色の花を開かせ、奥越の山あいに春らしい風情を漂わせている。今年は先月21日に花が咲いているのを確認。例年より一週間ほど早い開花となった。

 春らしい穏やかな気候となったきのふは一帯を黄色の花が覆い、訪れた人が写真に収めたり観察したりしていた。一帯は県内唯一の自生地とされ、市は一帯を天然記念物に指定。

 地元の小学生や環境保護団体が保護活動を続けている。

 能登。門前町(輪島市)のワイン醸造会社「ハイディワイナリー」に、併設のレストラン「ふらんじゅ」が27日、オープンする。

 きのふ、レストラン内で「火入れ式」があり、神事でオープンの無事を祈願した。9日からのプレオープンに向けて、準備が本格化している。社は2011年設立。

 当初は他県産のブドウでワイン造りを始めた。同時に門前町でブドウ畑の整備を進め、15年から地元産ブドウのワインも手がける。15年度は2万5千本を生産した。

 レストランは、醸造所に隣接する傾斜地に、パン・ジャム工房とともに整備した。総事業費2億円。日本海とブドウ畑の眺望が楽しめ、自社製ワインやブドウを使い、

 奥能登の食材でフランス料理を提供する。工房では料理に合わせるパンや、ワインを使ったジャムなどを製造する。店名には、フランス語で「正々堂々と」という意味があるという。

 中能登町能登部下の織物メーカー「新日本テックス」が、炭化繊維のシートを水に浸して発電する懐中電灯を開発した。

 シートには、セルロース繊維を焼成し、炭化させた「わし炭」を使用。水に浸してアルミニウムの特殊合金とつなぐと、化学反応を起こして発電する仕組みだ。

 社では、これまでもわし炭を利用して、イルミネーションの電飾や置き型電灯を開発してきた。4年前には、小型の簡易型懐中電灯も作ったが、試作品ということで

 市販はしなかった。今回の懐中電灯は、最長で400時間発光し、150時間だった前作と比べると倍以上持つ。

 長さは18・5センチで、下から4・5センチまでを水に一分間浸せば光る。災害時に電気が途絶え、乾電池が不足した状況でも、水さえあれば使用できる。

 社長の木村武司さんによると、液体であれば発電するそうで、「海水はもちろん、コーヒーやジュースでも大丈夫」という。防災安全協会の防災製品等推奨品マークも取得し、

 災害時の必需品にとの思いもある。木村さんは「わし炭には、中能登町の織物の技術が詰まっている。災害時のアイテムとして全国に広めていきたい」と意気込む。

 今後は、生産を委託する東京都の電子部品メーカーと連携し、全国に売り出す予定だという。

 金沢。市内の和菓子店で、入学、就職祝い用の紅白まんじゅう作りが最盛期を迎えている。

 いなほ2丁目の和菓子の工場では、従業員が丁寧な手つきで、あんを包む作業に励み、工場内には甘い香りが漂った。紅白まんじゅうの製造は毎年、4月1日から

 10日ごろにピークを迎える。今年もこの10日間ほどで、1万4千個が生産されるという。

 加賀。石川県内は高気圧に覆われ、晴れ間が広がった。

 正午までの最高気温は、金沢16.7度、輪島15.6度と平年をやや上回った。白山市河内町福岡では、カタクリ群生地の観賞ツアーが行われ、20人が一面に広がる

 薄紫色の花畑を眺めながら散策を楽しんだ。

 桜の研究に情熱を注ぎ、「桜博士」と呼ばれた薬剤師の長基健治(1898〜1985)の収集品30点を紹介する企画展「はくさん桜伝説」が、西新町の

 白山市立博物館で開かれている。主に江戸時代に描かれた桜を題材にした日本画を展示し、来場者の目を楽しませている。

 長基は富山県出身。白山市で薬局を営む長基家に婿入り後、薬局の経営をしながら桜の研究に取り組んだ。研究用の農園を金沢市内に設けて数十種類の桜を栽培、

 「フタカミザクラ」など新種の発見や関連資料の収集に大きな功績を残した。企画展では、江戸時代の画家、三熊花顛(かてん)が描いた桜の日本画を中心に紹介。

 植物学者の三好学(1861〜1939)が手がけた桜の絵に説明を付けた「図譜」などの記録性の高い資料もある。月曜休館。午前9時〜午後5時。入場料は一般200円、

 高校生100円、中学生以下無料。17日まで。問い合わせは白山市立博物館(076・275・8922)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月も6日だ。

 午後の散歩はいつものコース。寺の境内下の寺用水脇の遊歩道から、サクラの香り、ブーンとする香りをかぎつつ、散った花びらを踏みながら、辰巳が丘の町会へ。

 曲がりくねった坂道を通って、市の末出張所前を一回り。自転車に乗った高学年の女子の児童から「コンニチワ」と声かけられたのはなんともすがすがしく思った。

 帰路は、バス通りで、朝市に参加している斎藤さんちへ寄って、今シーズンの開催日を聞いたら16日朝8時からという。バス通りから永安町の坂道経由で帰還へ。

 去年の秋、ミカンを戴いた爺さんに会い「ご苦労様、何を植えていますか」に「トマトの苗が出ていたので早速求めてきた」と植え付けされていた。寺の階段下の

 お宅では夫妻で、芙蓉などの鉢に油粕入れたり根を切ったりの手入れ中で「ご苦労様」。階段の下、ここから見る桜も見事だ。

 一服した後は、たかみ公園からバス通りの歩道へ。一回りしてきたコーギ―連れの山市さんが見えたので「ご苦労様」を手で合図した。しばらく行くと、橋本さんが

 対面の畑で、草むしりされていたので「ご苦労様」。旧道はなかの公園過ぎたあたりで、土谷の御婆さんがアパートの敷地の草むしりされていたので「ご苦労様」。

 更に行くと湯原さんちの裏庭には、石楠花が満開だった。「コンビニ行くがや」と玄関から出て出てこられた大筆さんに会い「コンニチワ」、とコンビニの裏通りまでご一緒した。

 小林さんは裏の畑で、羽場さんと畑されていたのが目に入った。本田さん、散歩に出かけるのか出てこられたので「コンニチワ」。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊