学長の式辞はすべて英語 東工大学で入学式
2016年、卯月4月4日。石川県内は、雨。金沢の最高気温は12度。久々の花散らしの雨で、肌寒い。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。道心の四つ角、北さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。
コンビニ裏の横の突き当りの紅白の梅は散っていた。京堂さん前のバス通りを渡った。松井の爺さん宅の梅の花も散って、ピンクの椿が目立つ。徳田さんの前の三叉路は左折。
湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、椿、満開のモクレンを見ながら歩いた。モクレンは少し散っていた。田畑さんはまだだ。神社の枝垂桜は芽吹いていた。
清水の御婆さんの桜は大丈夫だ。なかの公園の手前の四つ角から左折するが、コブシの並木は満開で綺麗だ。宇野さんは出かけるところで「お早うございます」、「雨やな、
いややな」。Dr小坂は出られた後だった。右手前方のバス通りの歩道、白で青色のストライプの合羽を着た辰巳の先生が久々に目に入る。
西さんちの四つ角は通り過ぎて、尾田さんちの庭、沈丁花も健在。舘山への四つ角は右折して坂道。バス通りを越えていくと、体育館の裏と横の木蓮は、かなり散って
見るも無残だ。境内の上の駐車場や浄水場、下の角地の桜も皆咲いているし、暫くすると枝垂桜も咲きそうだ。寺津用水は、水量は多いが澱みがあった。
体育館入り口の木蓮も散り始めて、歩道には花びらが散っていた。寺の駐車場からの階段、真柄の裏では桜も満開だ。高瀬さんちのサクラは散り始めていた。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
静岡。国内では駿河湾だけで漁が行われているサクラエビの初競りが、けふ静岡市清水区の由比漁港であった。
昨夜に沖に出ていた漁船84隻が前年の10倍以上となる22トンを水揚げ。身も大ぶりで、関係者は豊漁に沸いた。静岡市によると、サクラエビ漁は春と秋の2回行われる。
春漁は4月1日が解禁日だったが、天候不良で休漁となっていた。由比港漁協の組合長宮原淳一さんは「昨年の産卵量が多く、久しぶりの大漁。この勢いが続いてくれれば」と
顔をほころばせた。この日は1箱(15キロ)3万9413円で取引された。春漁は6月7日まで。
高知。女性が男の顔に田んぼの泥を塗って無病息災や豊作を祈る恒例の「どろんこ祭り」が一昨日、高知市長浜の若宮八幡宮で始まった。
中学生らが田植えをする周りで、地元住民が踊りを披露。太鼓の音を合図に、白い浴衣に赤いたすき姿の女性140人が見物客やその場にいる男の顔に次々と泥を塗り付けた。
塗られた人は「ありがとう」と返した。その後、近くの桂浜へ移動して観光客にも泥塗り。香川県綾川町から来た自営業の林原一朗さん(73)は「泥が付いて元気が出た」と
満足そうだった。祭りはけふ4日まで行われた。
長野。諏訪地域で開かれている御柱(おんばしら)祭で、諏訪大社の上社に立てる御柱を里へ曳き出す「山出し」は最終日のけふ午前、小雨の中、前日に引き続き
見せ場の「木落し」と「川越し」が茅野市で再開した。
茅野市の木落し公園から1・5キロ先の宮川での川越しは、「前宮二」の柱からスタート。V字形に突き出た丸太「メドデコ」に若衆を乗せたまま、雪解けの冷たい水の中へと
突っ込んだ。氏子たちは「ヨイサ、ヨイサ」と威勢の良い掛け声で対岸や川の中で綱を引き、力を合わせて巨木を岸に引き上げた。
上社山出しは夕までに、曳行の終着地点「御柱屋敷」に8本すべての柱が曳きそろい、フィナーレを迎えた。上社の本宮(諏訪市)と前宮(茅野市)に柱を立てる
「里曳き」は5月3〜5日にある。今月8日からは、下社(下諏訪町)に祭りの舞台が移り、山出しが始まる。
江戸東京。新宿駅南口に、駅周辺に分散していた高速バスの乗り場を集約した、発着便数が日本一となる新しいバスターミナルが、オープンした。
新宿駅南口にオープンした「バスタ新宿」は、国交省が西口周辺に分散していた高速バスの乗り場を1か所に集約しようと、700億円かけて整備した。
ピークを迎える午後10時台には、1時間に70便が出発するという。このターミナルでは、118のバス事業者が青森県から福岡県まで39の都府県を結ぶ高速バスを
運行し、夏休みなどのピーク時には1日1600便が発着するという。バス乗り場は建物の4階部分で、3階には、タクシー乗り場と東京都が設けた観光情報センターがある。
観光情報センターでは、着物を着たスタッフが都内や全国の情報を日本語のほか、英語や中国語、それに韓国語で提供する。また、荷物の国内や海外への配送や
12の外国通貨の両替もでき、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて増加する外国人観光客向けのサービスも充実していて、オープン直後から
多くの外国人観光客が訪れていた。新宿駅南口にオープンした高速バスターミナル「バスタ新宿」は4階建てで、バス乗り場は4階にあり、3階にも降車専用の
スペースが設けられている。3階にはタクシーの乗り場、2階にJR新宿駅の改札があり、1階部分が新宿駅のホームになっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍キャンプ・シュワブゲート前で、午前9時、市民の抗議集会が始まった。辺野古の海上で米軍に拘束され、那覇地検に釈放された芥川賞作家の目取真俊さんは
「理由なき拘束。人権問題だ」と米軍を批判し、毅然と抗議行動を続けようと呼びかけた。
午前10時前、民間警備会社の警備員7人、軍警備員6人の13人が集まって海上行動の市民らを警戒し、拡声器で退去するよう繰り返し求めた。
一方、辺野古移設反対の市民らの座り込みが続くシュワブのゲート前には、午前11時には辺野古反対や安全保障関連法の廃止を掲げる全国の議員でつくる「自治体議員
立憲ネットワーク」の114人がゲート前を訪れ、新基地阻止に向けた連帯を誓った。
共同代表を務める東京都議の西崎光子さんは「市民1人の力は小さいが、沖縄に向けて地域から働き掛けていくことが大事。全国が結集することで、辺野古に基地を
造らせないことができる。沖縄の怒りの声を諦めないよう頑張っていこう」と決意を述べた。
抗議する市民は「国と県の代執行訴訟の和解後も米軍による目取真俊さんの拘束など蛮行が続くのは米軍当局の県民への挑戦だ」として、6日に在沖米軍トップの
四軍調整官がいるキャンプ・フォスター前での500人集会開催を発表した。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する市民らは午前11時半ごろ、芥川賞作家の
目取真俊さんが拘束された米軍キャンプ・シュワブの辺野古崎に近い海域に、カヌー7艇を出し「国と県の和解で工事は中断中であり、臨時制限区域は解除すべき」、
「仲間を不当に拘束した」などと抗議の声を上げた。市民らの抗議船3隻も周辺で抗議した。目取真さんの拘束後、海上での抗議行動は初めて。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
社民党の党首吉田忠智は、きのふ、消費増税には反対。必要な財源は、効果が薄い法人税率の引き下げなどをやめて、応分負担の原則で税制を見直すべきだ。(安倍)総理は、
(2014年に)衆院を解散する前の会見で「2017年に消費税を10%にする」、そのための経済状況をつくっていくと言われていた。もし消費増税の延期を掲げ、
衆院解散というならば、責任をとって内閣を総辞職すべきだ。衆院を解散することは政治家としての発言の重みを踏まえていない。筋が通と述べた。
民進党の代表岡田克也は、一昨日元経産相の鉢呂吉雄(68)と札幌市で会談し、夏の参院選北海道選挙区(改選数3)での出馬を正式要請した。
民主党北海道連幹部によると、鉢呂は出馬に前向きで、近く受諾する見通し。改選数が2から3に増える同選挙区で、民進党は公認候補2人の擁立を予定し、既に
現職徳永エリ(54)を公認済み。会談は非公開で行われ、岡田は会談後、鉢呂の実績を評価。「鉢呂さんしか適任者はいないと確信している」と強調した。
鉢呂も「重く受け止めている。十分検討して、できるだけ早く返事をしたい」と。
また岡田は、一昨日のテレビで、安全保障法制は施行されているが、その取り消し・撤回を求める姿勢には変わりはない。憲法違反のものが、時間が経てば憲法に合致すると
いうことにはならない。憲法違反は憲法違反。したがって我々は、白紙撤回することを強く求めていかなければならない。(自民党副総裁高村が、一部の民進党議員が
廃止法案を審議しないよう与党側に求めていると指摘したことを受けて)いったい何を根拠にそんなことを言っているのか。そんな失礼な話はない。取り消せ、と述べた。
「政治とカネ」の問題で、衆院議員甘利明が経済再生担当相を辞任してから2カ月が過ぎた。
辞任を表明した1月下旬の記者会見では「さらに調査を進める」などと述べたが、いまだに追加説明はない。それどころか「病気」を理由に国会に姿を見せていない。
これで国会議員の重責を果たしていると言えるのだろうか。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
新潟。昨夜6時すぎ、上越市にある高田公園にある内堀で、ボートが転覆して、1人が行方不明になった。
ボートに乗っていたのは、先月いずれも同じ地元の中学校を卒業したばかりの高校生4人で、このうち3人は無事だったが、上越市の井口輝君(15)が一時行方不明となり、
2時間後に救助され、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。警察と消防は、無事だった3人からボートが転覆した当時の状況を聞くなどして事故の原因などを
調べている。事故があった高田公園は、4000本を超えるソメイヨシノが植えられ、「日本三大夜桜」と呼ばれる国内でも有数の夜桜の名所で、事故当時も大勢の
花見客がいた。
神奈川。今朝3時過ぎ、伊勢原市笠窪の東名高速道路下り線で、相模原市緑区下九沢の安西直樹さん(41)の乗用車が、道路脇の山の斜面に乗り上げた後、
複数回横転して止まった。外に投げ出された安西さんは、頭を強く打って搬送先の病院で死亡が確認された。
現場は片側3車線の直線。この事故で、現場は6時間、交通規制され、最大11キロの渋滞が発生した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ミャンマー。先月31日に発足したミャンマーの新政権で、スー・チーは、外相、教育相、電力・エネルギー相、そして大統領府相という4つのポストを兼務していた。
しかしスー・チーが率いる与党NLD=国民民主連盟の幹部によると、スー・チーは、このうち教育相と電力・エネルギー相という2つの閣僚ポストから退くことを
3日までに決めたという。これを受けて、退任が決まった2つの省から急きょ、後任の大臣候補に選ばれ、4日、議会で指名された。
ミャンマーの議会では、スー・チーのために「国家顧問」の地位を新設し、政治の実権を握ることを可能にする法案が審議されていて、今週中にも可決される見通し。
NLDはスー・チーが2つの閣僚ポストから退く理由を明らかにしていないが、「国家顧問」に就任するにあたり、スー・チーの負担を減らすねらいがあるものとみられる。
埼玉。朝霞市の15歳の女子中学生は、寺内樺風(23)が住むマンションの部屋から逃げ出し、先月27日、東京・中野区のJR東中野駅で保護された事件。
これまでの調べでは、未成年者誘拐の疑いで逮捕された寺内の部屋には複数のパソコンがあり、少女は先月27日に保護される2日ほど前、部屋で寺内が離れた隙に、
寺内が専用に使っていたパソコンで自分の名前を検索し、家族が自分を捜し続けているというニュースを確認して逃げ出すことを決意したという。
また、少女が「パソコンを与えられていたが、アニメ専用など一部のサイトにしかアクセスできなかった」と話していることが分かった。警察は、少女が外部と接触するのを
避けようと寺内がインターネットのアクセスを制限していたとみて調べるとともに、少女を2年間、監禁状態に置いていたとみて解明を進めている。
浪速大阪。今朝8時過ぎ、大阪市東淀川区小松1の国道交差点で、ワゴン車が隣車線を並走していた軽乗用車に接触した。
軽乗用車は歩道に乗り上げ、男が押していたベビーカーをはね、信号柱にぶつかり停車した。軽乗用車の女性が死亡。ベビーカーに乗っていた女児(3)が病院に搬送された。
府警東淀川署は、ワゴン車を運転していた兵庫県尼崎市の会社員(29)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。
会社員は「中央分離帯にぶつかり、弾みで軽乗用車に接触した」と話しているという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。目黒区の東京工業大学はグローバル人材育成の一環として、今年の入学式から学長の式辞をすべて英語で行うことにした。
新入生1135人に対し、学長三島良直は「皆さんの将来の舞台は世界です。目標のために自分の力をどこまで伸ばすことができるか、限界を作らず挑戦する志を
持ってほしい」と呼びかけた。式辞が英語で行われることは式が始まるまで新入生たちには知らされていなかったということで、新入生は配られた日本語訳を見ながら
学長のことばに耳を傾けた。東京工大では今年度から4学期制を導入して留学しやすい環境を整えたほか、平成30年度までに大学院の専門科目の授業をすべて英語で
行うという。男子学生の1人は「国際的に活躍できるよう大学でしっかり学びたい」。
ギリシャ。東部レスボス島で4日、トルコから不法に入国した移民らのトルコへの送還が始まり、パキスタン人ら200人の経済移民がフェリーで送り返された。
欧州連合(EU)がトルコと先月合意した難民・移民対策の新枠組みに基づく措置。エーゲ海の密航抑制に向け始動した枠組みは経済移民だけでなく難民も送還の対象としており、
人権団体が強く批判している。
昨年来100万人以上の移民や難民が押し寄せた問題で、EUが初めてエーゲ海での密航阻止に向けた本格的な対策を実行に移した。
EUの難民問題の転換点となり得るが、効果は不透明だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の周辺住民らが再稼働差し止めの仮処分を申し立てた即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部(裁判長西川知一郎)は、
明後日6日に決定を出す。昨年4月の鹿児島地裁決定は差し止めを認めなかったが、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)を巡り、大津地裁は3月、差し止めの
仮処分決定を出した。川内でも認められれば、国内で稼働中の原発がゼロになる。判断が注目される。
主な争点は鹿児島地裁の審理と同様で(1)地震対策が十分かどうか、(2)火山による危険性の有無、(3)避難計画の実効性。
訃報。半世紀以上にわたって活躍した男声コーラスグループ「ダークダックス」でバリトンを担当し、「ゲタさん」の愛称で親しまれた喜早哲(きそう・てつ)さんが
先月26日夜、急性肺炎のため自宅で逝った。85歳。東京都出身。1951年に慶応大の男声合唱団「ワグネル・ソサィエティー」所属のメンバー2人とダークダックスを結成。
翌年4人組となり、男声四重唱団としてロシア民謡、童謡など幅広いジャンルを歌いこなした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高岡市の国重要有形・無形民俗文化財「高岡御車山(みくるまやま)祭」の格式を、江戸時代に守ったとされる津幡屋与四兵衛(よしべえ)をしのぶ
「与四兵衛祭」が、きのふ高岡市末広町の高岡関野神社であった。与四兵衛は1775年、越中各地で高岡の御車山に似た山車が曳き回されたことに抗議して捕らえられ、
獄中死した。その後、加賀藩が御車山をまねた山車を禁止したことから、御車山の守護神として神社に御社(みやしろ)が建てられた。
この日は関係者30人が集まり、神社の禰宜酒井晶正さんが祝詞を奏上した。高岡御車山保存会の会長の田井佳さん(69)は「先人のおかげで引き継げている御車山は宝。
祭りが成功するよう頑張りたい」と。「高岡御車山祭の御車山行事」は、「山・鉾・屋台行事」の一つとして国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産の登録候補に
なっており、11月にも登録可否の勧告が出る見通し。
福井。漢字研究の第一人者として活躍した福井市出身の白川静さんが96歳で亡くなってから、今年で10年。
研究成果の集大成「白川文字学」を全国にPRしようと、県教委は本年度、県立図書館内の「白川文字学の室(へや)」を改装したり、関連行事を開いたりする。
白川文字学を生かした県内での漢字教育の成果を検証するため、立命館大などと連携した研究も始める。
白川文字学の室は白川さんが2004年に文化勲章を受章したのを機に05年4月に開設された。愛用した机やペン、直筆原稿、著書などが並ぶ。改装では研究の足跡を
より詳しく紹介しようと、未公開資料や白川さんの影響を受けた研究者らの資料を展示。白川さんの書斎も忠実に再現する。
関連行事は「白川文字学フォーラム」(仮称)で、著名人の講演やシンポジウムなどを想定。改装や行事は命日の10月30日に近い時期を予定している。
日本漢字能力検定協会が募集し、京都の清水寺の貫主が越前和紙に揮毫する「今年の漢字」の実物展示、高校生の書道パフォーマンスなども本年度に企画。
県内外で親子らを対象に講座を開くなどしてきた一般向けの取り組みを充実させ、白川文字学の普及を図る。
能登。県内のトップを切ってタケノコの出荷が小松市で始まった。
タケノコの産地として知られる小松市東山町の竹林では、きのふの朝から本格的な収穫作業が始まった。生産者は、タケノコの頭が少しだけ地面から出ているのを見つけると、
専用のクワを使い慣れた手つきで次々と初物を掘り起こしていた。今年はタケノコの収穫量が多い表年にあたるため、JA小松市では裏年で過去最低の出荷量だった
去年の2倍以上となる、70トンの出荷を見込んでいる。今年は暖冬の影響で、出荷が例年より1週間ほど早まったということで、採れたてのタケノコは次々と集出荷場に
運び込まれた。小松市の山あいにある東山町では36ヘクタールの竹林で30軒の農家がタケノコを栽培していて、出荷は来月中旬まで続く。
金沢。金沢気象台は午前、「金沢市で桜が満開になった」と発表した。
気象台によると午前11時ごろ、気象台の敷地内にあるソメイヨシノの標本木で80パーセント以上の花が咲きそろったのを確認したという。金沢市の桜が満開になるのは
平年より6日早く、去年と同じ。けふの県内は本州の南岸沿いを進む低気圧の影響で各地で冷たい雨が降った。午前11時の各地の気温は、小松市で10度5分、
金沢市で10度3分、輪島市で9度1分、七尾市で8度3分など、多くのところで前日よりも10度以上低くなった。県内は雨雲に覆われるため、気温はあまり上がらず、
日中の最高気温は、平年よりも3〜4度ほど低く、3月中旬から下旬並みの寒さに戻り、花冷え、花散らしの雨となった。
金沢の打木町で、石川県産の春キュウリの収穫作業が始まった。
生産者が午後の初出荷に向け、みずみずしく育ったキュウリを次々と摘み取った。3月の好天で生育は順調で、昨年より1日早い初出荷となる。
JA金沢市管内では今年、農家16人が4・4ヘクタールに春キュウリを作付けしている。収穫は5月下旬に最盛期を迎え、7月上旬までに500トンの出荷を見込んでいる。
加賀。小松市正蓮寺町に群生するカタクリが満開となり、紫色のかれんな花が来訪者の目を楽しませている。
満開は例年より1週間ほど早く、見頃は10日ごろまで続く見込み。カタクリは、町の向山の斜面6千平方mで花を咲かせており、ギフチョウがひらひらと飛び交うなど
春の訪れを告げている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
卯月4月4日、いま盛りのサクラやモクレン、コブシは花散らしの雨で、縮こまっていた。
午前中は呼吸器や代謝内科へ検診で行ってきた。血液検査は何時ものように混んでいなかった。代謝内科では、受付がェっクしなかったために、都合二時間も遅れて、
終ったのが昼だった。放射線で焼いた影響で、甲状線の数値が少し高いので薬は増量したとか。待合室では何年ぶりに会ったのだろうか、知人の小杉さんに会いしばし雑談。
きのふ、兼六園へ花見に行ってきたが、外国人が多かったと話していた。帰還して、ラジオを聞いていたら監督野村が出ていて、歌手になりたかった、俳優になりたかったなど
これまで聞いたことのない話をしていた。80歳、何とも面白いおっさんだ。
午後の散歩は、何時ものコースを歩いた。たかみ公園も満開だが、洋菓子屋のおばさんちの桜は散って、雪柳の白い花が目立っていた。清水のおばあさんちの桜も満開だ。
松浦の爺さんの畑、きのふでも来られて、ジャガイモを植えられたのか、もみ殻がまかれていた。神谷さん地前の街路樹のコブシは見事だった。
どこのお宅だったか、紫の木蓮も咲きだしていた。
冷えたので、ストーブを点けた。
同期の平野君や仙台郊外小牛田に居る斎藤先輩からの便りによると、新潮社の記者として、活躍された先輩の野口(國安)豊治さんが2日に、逝った。73才。ご冥福を祈る。
2008年には「二軍監督」(講談社刊)を出版された。近年脳梗塞で、入院、退院後は専門老人施設で、復帰に向けリハビリを続けられていたという。
10年前、「能登・加賀 東風に吹かれて」出版について、アドバイス欲しくて、新潮社近くの喫茶店でカフェ飲んだのが最後だ。合掌。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 卯月4月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊