ベトナム 中国船を領海侵犯で拿捕

 2016年、卯月4月3日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。玄関先の階段は裏のあんずの花が飛んで散っていた。

 途中の空き地には、雪柳の間に、黄色のレンギョウが混じって咲いていた。境内の上の駐車場や浄水場、下の角地の桜も皆咲いて、ブーンと甘酸っぱい香りがした。

 寺津用水は、澱みが少しあり、流れもゆっくりしていた。体育館の駐車場には10台余りの車が停車してラケット持参の若いのも下りてきた。体育館脇の2本のコブシも満開、

 落下したあとは絨毯のようになっていた。バス通りを渡って坂道へ。粕谷さんのピンクは一輪、赤の椿は見事だ。坂道は左折した。尾田さんの沈丁花がいい香りがしていた。

 西さんの四つ角を過ぎると、右前方の畑では浦野さんが水やりされていて「お早うございます」、役所の嘱託は先月末で止めたそうだ。

 洋菓子屋のおばさんちの山桜に雪柳がきれいだ。Dr小坂や宇野さんはお休みのようだ。なかの公園手前から右折して、神社の方向へ。清水のおばあさんち前まで来ると

 ブーンと甘酸っぱい香り、庭に桜の大木がある。神社境内の桜も開いていてブーンといい香り。やがて、枝垂桜だ。

 田畑さんは、まだのようだ。左前方から土村さんが来られたので「お早うございます」。湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、椿、満開のモクレンを見ながら歩いた。

 おっと、ツバメが二羽、飛んでいるではないか。徳田さんの前の三叉路は右折。松井の爺さん宅の梅の花も残念ながら散っていた。ここから左折、京堂さんちの前では

 御婆さんに「お早うございます」、御婆さんに会うが、何を行っておられるのか分からないのでいい加減に退散。バス通りを渡って、突き当りの紅白の梅の前も白梅は散っていた。

 コンビニの裏通りから帰路に。北さんちの四つ角ではコンビニへ行かれる和田さんが車で通られて「お早うございます」。ひょっとこ丸の運転手さんもお休みだ。

 道心の四つ角の手前では、北さんが畑の草取り中で「お早うございます」。この時期、左前方のコブシの並木は満開で綺麗だ。しばらく行くと飯田さんも草取り中で

 「お早うございます」。本田さんちのヒメコブシ、木村さんちの車庫の前にある石楠花もきれいだ。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 奈良。古都・奈良の薬師寺に、きのふ5千人を超える女性らが殺到した。

 お目当ては、この日限定で公開された伊達家伝来の名刀。刀剣を擬人化したオンラインゲームのファンが、ひと目実物をと押し寄せたようだ。薬師寺では「仏教と刀」展と、

 オンラインゲーム「刀剣乱舞」で話題の名刀などを集めた「噂の刀展」を同時開催し、60振りを紹介中。この日は伊達政宗のものと伝えられ、不動明王の化身の

 倶利伽羅(竜王)が彫られている「大倶利伽羅広光(国認定重要美術品)など4振りが限定公開された。

 刀剣乱舞は、名刀を擬人化した「刀剣男士」を集めて育てるゲームで、20〜30代の女性を中心にブームになっている。大倶利伽羅も登場人物の一人だ。

 午前9時の開場時には最寄り駅まで数百m、2千人が列をつくった。朝5時から並んだファンも。「9割9分が若い女性。覚悟はしていたが、これほどのにぎわいとは」。

 遠く台湾から訪れた人や、刀を見て泣き出す人もいた、と寺では話している。

 熊本。小国町の杖立温泉で、「鯉のぼり祭り」が始まり、3500匹のこいのぼりが温泉街を鮮やかに彩っている。

 杖立温泉の鯉のぼり祭りは1979年から始まり、今年で37回目。温泉街を流れる杖立川の川幅50m、長さ800mにわたってロープが張られ、3500匹の

 こいのぼりが元気に空を泳いでいる。県内外から訪れた観光客らは、壮観な眺めに記念写真を撮るなどして楽しんでいた。鯉のぼり祭りは来月6日までで、期間中は

 午後7時から10時までライトアップも行われる。

 埼玉。県北部の熊谷市と秩父市を結ぶ57キロを走る秩父鉄道で、春の観光シーズンの幕開けを告げるSLの運行が始まった。

 今年もきのふから運行が始まり、午前10時すぎに熊谷駅を出発した1番列車には家族連れ350人が乗り込んで秩父市を目指した。乗客たちは、汽笛を響かせて力強く走る

 SL列車に揺られながら、弁当を食べたり、車窓から見える秩父の山並みを眺めたりして、片道57キロの汽車の旅を楽しんでいた。また、桜や菜の花など色とりどりの花が

 咲き誇る線路沿いには、花とSL列車を一緒にカメラに収めようと大勢の鉄道ファンらが待ち構えていた。秩父鉄道のSL列車は、週末を中心に1日1往復し、12月4日まで

 運行される。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 那覇地検は昨夜、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ周辺の米軍提供水域内に許可なく入ったとして、刑事特別法違反の疑いで逮捕・送検された芥川賞作家の

 目取真俊さん(55)を処分保留で釈放した。

 中城海上保安部はきのふ昼、目取真さんを那覇地検に送検。午後7時過ぎに保安部に身柄を移し、8分後に地検が釈放を通知した。

 目取真さんは1日朝、連日、抗議行動を行っている辺野古崎の浅瀬に仲間5人とカヌーで移動したところ、軍警備員が拘束。第11管区海上保安本部に引き渡され、

 緊急逮捕された。関係者によると、軍警備員は陸上からカメラで目取真さんらを撮影。岩場から別の人物を捕まえようとし、止めに入った目取真さんを拘束した。

 釈放後、目取真さんは「これまでは遠くで見ているだけだったが、浅瀬を走って来て陸上に引きずられた。基地への侵入や不法行動の意志はなかった」と逮捕の不当性を強調した。

 8時間に及ぶ米軍の拘束について「異常な事態だ」と訴えた。釈放前、保安部前には支援者150人が集まり、即時釈放を求めて職員と激しくもみ合うなど、一時、騒然とした。

 目取真さんは、1997年に沖縄戦をテーマにした小説「水滴」で芥川賞を受賞しており、近年は、普天間基地の辺野古移設に抗議する活動に精力的に取り組んでいた。

 鹿児島。噴火に伴う全島避難が続いた屋久島町の口永良部島への義援金について、県と町は、全国から計2億271万円が寄せられたと発表した。

 受け付けは3月31日で終了した。

 義援金の内訳は、県受け付け分が1億58万円(4497件)、町受け付け分が1億213万円(1496件)。このうち85%にあたる1億7132万円は

 被災者に配分された。残る3139万円は被災者の要望に応じて、生活支援などに充てる。新たな災害が起きた場合に備えて、基金として蓄えていくことも検討している。

 口永良部島では昨年5月29日に爆発的噴火が発生し、7か月間にわたって全島避難が続いた。現在も一部地域で避難指示が継続している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 広島市で開かれる主要7カ国(G7)外相会合に合わせて、G7外相が11日にそろって平和記念公園を訪れることが決まった。

 原爆資料館を視察し、原爆慰霊碑に献花する。核兵器を保有する米国、イギリス、フランスの現職外相が平和記念公園を訪問するのは初めて。

 夏の参院選で自民党から比例代表で立候補する予定の元衆院議員山田宏が、「保育園落ちた」の匿名ブログについて批判していることが、分かった。

 自身のホームページで「子供を育てるのは第一義的には親の責任だ。社会が責任をとれというのは考え方が間違っている」などと書き込んだ。

 山田は先月31日の自民党東京都連の会合でも同様の発言をしたという。ホームページでは「女性が働ける環境をつくるためにも保育サービスの充実を図ることが

   喫緊の課題であるのが大前提として発言した」と説明している。山田は元東京都杉並区長(3期)、旧次世代の党で幹事長を務めた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 浪速大阪。シャープは、きのふ台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業から3888億円の出資を受け入れる契約を正式に結んだ。

 鴻海は10月までに支払って議決権の66%を握り、シャープを買収する。日本の大手電機メーカーとしてシャープは初めて外資の傘下に入る。

 電機は日本を代表する産業だったが、韓国や中国、台湾勢との価格競争に苦戦してきた。今回の買収は、電機産業が大きな変わり目に来ていることを示す。

 鴻海の会長郭台銘(かくたいめい)は会見で、シャープの新しいディスプレー技術の開発に力を入れ、短期で黒字化する考えを明らかにした。堺市の工場であった会見では、

 「さらに100年、イノベーション(技術革新)を続けられるように全面的に支援する」と語った。

 社長高橋興三は「事業の拡大や財務体質の改善につながる。大きな相乗効果が見込まれる」としている。鴻海は先月30日の取締役会で出資を決議し、シャープも

 受け入れを決めた。鴻海はシャープの企業価値が低下しているとして、当初の案より出資額を1千億円減らした。10月までに出資する予定だが、シャープの責任で

 実現しなかった場合、鴻海が欲しがっていた「液晶事業」だけを取得できるよう協力する、という有利な条件も加わった。鴻海は先月31日、保証金としてシャープ側に

 1千億円を支払った。破談については決してないとして、契約実現は「99・99%の確率だ」としている。

 シャープはここ数年業績が悪化したため、技術開発にお金をかけられなかった。鴻海からの資金を使って、優れた製品の開発をめざす。スマートフォンの画面として将来

 主流になるとされる有機ELパネルの開発・生産のため、2千億円をかける。電力消費が少ない「IGZO(イグゾー)」と呼ばれる液晶関連の技術を伸ばす。

 家電をすべてネットでつなぐことで生活を便利にする「モノのインターネット(IoT)」にも力を入れる。会長郭は新たなIoTシステムを提供することで、「家電に

 劇的な変化をもたらしたい」と語った。シャープはブランドや雇用を守ることなど、これまで主張してきたことを鴻海が受け入れてくれたとしている。会長郭は「なるべく

 全員残ってもらえるようにしたい」と述べ、雇用の維持に努める姿勢を示した。社長高橋ら経営陣の一部は、鴻海が出資するのに合わせ退任する見通し。

 鴻海は経営陣に幹部を送り込む。また、鴻海の副総裁戴正呉は、3月に売却されたシャープ本社(大阪市阿倍野区)の土地や建物について、買い戻すか近くに新本社を

 建てたいとの意向を示した。新しい建物には、シャープ創業者の早川徳次の博物館をつくる計画もあるという。

 シャープを買ったことで知名度が高まっている鴻海精密工業の会長郭(65) 。「テリー・ゴウ」の呼び名でも知られる。

 裕福な家庭の出身ではなかったが、1974年に創業した小さなプラスチック会社を一代で世界的な企業に育てた。カリスマ経営者として強いリーダーシップを発揮してきたが

 「気配りの人」という面もある。

 きのふの会見は2時間以上におよんだ。買収される側のシャープの社長高橋は時折厳しい表情もみせた。隣に座る郭は、質疑応答の途中でも笑いながら話しかけ、

 場を和ませようとしていた。高橋のコップに、自ら水をつぐ場面もあった。会場にあったシャープの8Kテレビについても、「私の姿を若く見せてくれる。シャープの

 イノベーションに尊敬の念を抱いている」と冗談を交えながら持ち上げてみせた。

 家族のつながりも重視している。今回の来日では、妻や子どもに加え高齢の母親を伴ってきた。「母はしばらく日本に来ていなかった。日本のサクラをみたいと

 話したので連れてきた」という。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 埼玉。朝霞市の15歳の女子中学生は、寺内樺風(23)が住むマンションの部屋から逃げ出し、先月27日、東京・中野区のJR東中野駅で保護された事件。

 事件は、けふ3日で保護から1週間になる。県警の捜査が進むにつれ、寺内樺風(かぶ)(23)が、逃げることを諦める心理に少女を追い込んでいた様子が浮かんできた。

 「長い時間にわたる恐怖や不安のなかで、無力感に陥っていたのではないか」。専門家は、少女の置かれた状況をそうみる。

 寺内は、14年3月10日、少女の自宅の前で声をかけ、車に乗せて連れ去ったとされる。声をかけたときの言葉は「お父さんとお母さんが離婚することになった。

 保護してくれる弁護士のところへ連れて行く」。少女は、車に乗ることを拒もうとしたが、腕をつかまれて強引に乗せられたという。

 中央大名誉教授(犯罪学)藤本哲也は、この際の状況を「全く知らない人から声をかけられ、両親が離婚したと聞かされれば、子どもは不安になり、動揺する。大声を出して

 助けを求められる状態ではなかっただろう」とみる。

 連れ去られてからの生活について、少女は「千葉市のマンションでは外側から玄関の鍵がかかり、逃げ出せなかった。まれに2人で外出することがあったが、つねに

 監視されていた」と話している。今年2月に引っ越した中野区のマンションでは「逃げようと思えば逃げられる状況だった」。2年間、室内に閉じ込められたままでは

 なかったことがうかがえる。

 一方、寺内は、少女に繰り返しうそを言っていた疑いがある。「お父さんは私から借金をしている。借金のかたに預かった」「(君は)両親に捨てられた。だれも

 捜してくれていない」。こうした文言で「見捨てられた」という諦めへと少女を追い込んでいたとみられる。

 寺内の自宅から押収されたパソコンには、限られたサイトしか見られないようにする閲覧制限がかけられていた。外部の情報を少女から遮断する意図がうかがえる。

 昨夜11時過ぎ、吉見町江和井の横田昌史さん(58)方で、出火して、4時間半後に消し止められたが、木造2階建て住宅がほぼ全焼し、1階から女性の遺体が、

 2階から男の遺体が見つかった。横田さんは母親(83)と兄(59)との3人暮らし。2人と連絡が取れなくなっているといい、署は遺体が2人とみて身元を確認している。

 現場は町立東第二小学校から200mの住宅街。

 神奈川。今朝5時ごろ、相模原市緑区の市立青根小学校から出火、木造2階建ての校舎1300平方mが全焼した。

 小学校校舎は1943年(昭和18年)建築の総ヒノキ造りで、県内の小学校では最古。けが人はなかった。校舎は昨年、相模原市登録有形文化財に指定された。

 全児童数は4月から迎える新入生1人を含め4人。きのふ2日の日中は、5日に予定された入学式の準備のため教職員が出勤していた。県警津久井署が出火原因を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。カリフォルニア州で2日、小型機が高速道路に墜落して車に突っ込み、車に乗っていた1人が死亡した。

   小型機が墜落したのは、カリフォルニア州サンディエゴ近郊の高速道路で、AP通信によると、小型機は道路を70m以上滑って、路肩に止まっていた車に後ろから突っ込んだ。

 この事故で車の後部座席にいた女性1人が死亡したほか、車と小型機に乗っていた計5人がケガ。うち、パイロットの62歳の男が、重傷だという。

   目撃者は小型機からエンジン音が聞こえなかったと話していて、航空当局が原因を調べている。

 長野。数えで7年に1度、6年ごとに開かれる諏訪市の諏訪大社の御柱祭は「御柱」と呼ばれる大木を上社と下社にそれぞれ8本ずつ運んで建て替える祭りで、

 このうち上社に御柱を運ぶ「山出し」が、きのふ2日から始まり、けふ3日は祭りの最大の見せ場の1つ「木落し」が行われた。

 長さ17mの御柱にはV字型に「めどでこ」と呼ばれる木が取り付けられ、大勢の氏子がまたがって斜度27度、長さ32mの坂を一気に滑り降りた。

 坂の周辺には大勢の見物客が詰めかけ、大木が滑り降りるたびに大きな歓声が上がった。祭りはこの後もう1つの見せ場、御柱が川を渡る「川越し」が行われた。

 上社の木落しと川越しは明日4日も行われる。

 中国。上海と南京を結ぶ高速道路で2日、トラックやバス、乗用車など20台以上が絡む玉突き事故があった。

 路上には、ひしめき合うたくさんの車や大破した車も数多く見られた。この事故で、少なくとも2人が死亡、30人以上がケガをしたという。事故当時は雨が降っていて、

 道路は滑りやすい状態だったという。

 アゼルバイジャン。ナゴルノカラバフ自治州で、現地時間1日夜からアゼルバイジャン軍とアルメニア軍との間で砲撃の応酬となった。

 この戦闘で、2人の子どもが巻き添えとなり死亡した。また、AP通信はアゼルバイジャン国防省が兵士12人が死亡し、アルメニア側でも100人の死傷者が出たと

 伝えている。こうした中、ロシアの大統領プーチンは2日、双方に戦闘をやめるよう呼びかけた。ナゴルノカラバフ自治州はアルメニア系住民が多く、ソ連時代末期から

 州の帰属をめぐる紛争になり、1994年に停戦が成立したあとも対立が続いている。

 横浜。6年間使ったランドセルをアフガニスタンの子どもたちに届けようと、横浜市都筑区の倉庫で、きのふ200人近いボランティアが点検、箱詰め作業を行った。

   全国から8千個集まり、ノートや鉛筆などの文房具を詰めて発送する。ランドセルの主要素材である人工皮革を製造販売しているクラレが2004年から呼びかけ、

 これまでに10万個を現地に届けた。宗教上の理由から、豚革を使用した物は省くという。ランドセルは5月初旬に船で東京港を出発、秋には現地の学校に届けられ、

 子どもたちに贈られる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ベトナム。北部のトンキン湾で先月31日、国境警備当局がベトナムの領海内で中国船1隻を発見し拿捕した。

 船に乗っていた中国人乗組員3人は北部のハイフォンに連行されて取り調べを受けているが、これまでの調べに対し、船長はベトナムの領海を侵犯したことを認めているという。

 この船には10万リットル以上の燃料が積み込まれていて、船長はベトナムの領海内で違法に操業する中国漁船に燃料を供給する目的だったと話しているという。

 ベトナムと中国は南シナ海の島々の領有権を巡って対立し、ベトナム漁船が中国当局の船に追い回される事件などが相次いでいるが、ベトナム当局が中国の船を

 取り締まることは近年ではあまり例がなく、今後、中国が反発することも予想される。

 シリア。内戦が続くシリアでは政府軍が先月27日、世界遺産に登録されている古代ローマ時代の遺跡がある中部のパルミラを過激派組織ISから10か月ぶりに奪還した。

 パルミラではISが遺跡の神殿などを破壊したことが確認されているが、これに加えてシリアの国営通信は1日、40人の遺体が1か所にまとまって埋められているのが

 見つかったと伝えた。遺体はISに殺害された政府軍の兵士や住民とみられ、女性や子どもも含まれているという。シリアの国営通信によると、ISはパルミラを制圧した

 去年5月だけで、住民ら400人を殺害したとされている。しかし、パルミラ一帯にはISが仕掛けた地雷が至るところに埋まっていて、ロシア軍の支援を受けた政府軍が

 除去作業を進めているが、ISによってどれだけの人が殺害されたのか、全容が明らかになるには時間がかかりそうだ。

 愛知。きのふ、名古屋市中区富士見町の飲食店「三露(みつゆ)」でフグ料理を食べた30〜60歳代の客の男女8人が食中毒の症状を訴え、うち4人が入院した。

 命に別条はないという。中保健所は、店を営業禁止処分にした。

 市食品衛生課によると、店は食品衛生法で提供が禁じられているトラフグの卵巣を煮こごりにして客に出していた。県条例に基づくフグ処理施設の届け出もしていなかった。

 8人は1日、フグ卵巣の煮こごりなどを食べた1時間後、口のしびれや吐き気などを訴えた。市はフグ毒による食中毒とみている。

 茨城。きのふの午後1時前、常陸大宮市山方の国道で、乗用車と大型トラックが正面衝突する事故があった。

 この事故で、乗用車を運転していた千葉県佐倉市の伊原徳郎さん(82)と助手席に乗っていた妻の和子さん(77)が病院に運ばれたが、その後、2人の死亡が確認された。

 現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、トラック側の車線で2台は衝突していたという。警察は乗用車が何らかの原因で対向車線にはみ出したとみて、

 事故の原因を詳しく調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。夏の参議院選挙富山選挙区について、民進党の県組織は、これまでの方針を転換し、無所属の野党統一候補で選挙戦に臨むことを決めた。

 これは、民進党の県組織が一昨日の夜、富山市で開いた常任幹事会で決めた。参院選の富山選挙区をめぐって民進党の県組織は、富山市在住の元国会議員秘書を党本部に

 公認申請し、野党共闘に距離を置いてきた。しかし、党本部がこの男の公認を実質的に見送り、一方で参院選が迫っていることから、明日4日の野党4党による政党間協議に

 参加するなどして無所属候補の一本化を目指す。男の今後について県組織の代表坂野裕一は、協議の結果を踏まえて考えるとしている。

 県連としては、まだ公認申請を取り下げていない。今後の協議で、公認を取り下げ、無所属候補として推薦に切り替える可能性も有る。

 福井。福井市の中心部を流れる足羽川で 、江戸時代に藩士が福井城への登城などに利用していた、両岸を結ぶ「毛矢の繰舟」の運航が、きのふ左岸の九十九橋のたもとで始まった。

 10月まで、土日を中心に運航される。乗船は無料。

 江戸時代、現在の福井市内で足羽川に架かっていた橋は九十九橋しかなく、福井市毛矢周辺に住んでいた藩士は繰舟を使って川を渡り登城していたという。

 幕末の志士・坂本龍馬や由利公正も利用したと伝わる。今年の舟は昨夏までより一回り大きい全長5・9mで、定員は大人なら6人。この日は、市内のこども園の園児ら

 30人が招かれ、岸辺で見守る家族に手を振ったり、水面をのぞき込んだりして楽しんだ。「川の中の魚も見つけて楽しかった」と顔をほころばせた子どももいた。

 能登。七尾市一本杉町にある直木賞作家、杉森久英さん(1912〜97年)の生家で、今月29日から、俳句を愛した杉森さんと、七尾を訪れた俳人高浜虚子や

 七尾俳壇を特集した企画展が開かれる。国の登録有形文化財でもある築112年の町家で、現在の住人の好意により、初めての展示会が実現する。

 金沢。兼六園の桜が満開となって見ごろを迎え、大勢の家族連れや観光客が訪れた。

 桜の下で記念写真を撮ったり、散策したりして楽しんでいた。兼六園にはソメイヨシノやヒガンザクラなど420本の桜があり、毎年この時期に園内の桜を楽しんでもらおうと

 無料で開放されている。福井市から訪れたという40代の女性は「兼六園の桜は迫力があって美しい。午前中は空いているかと思っていたけどたくさんの人で賑わっていて

 驚きました」と。

 参院選で野党共闘を呼びかけている「いしかわ勝手連」や内灘町民でつくる「うちなだ・戦争ほうきの会」などが「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める!

 いしかわ市民連合」を結成した。きのふ県庁で会見し、幅広い市民の結集を呼びかけた。

 18団体と、「安保関連法に反対するママの会@石川」など8団体の有志、個人47人が賛同しているという。共同代表は法大名誉教授須藤春夫ら8人。

 @安保法制の廃止、A立憲主義の回復、B個人の尊厳を擁護する政治の実現を理念に掲げる。須藤さんは「参院選石川選挙区で野党共闘への流れをつくりたい」と話した。

 明日4日に民主(民進)党県連、共産党県委員会、社民党県連合を訪れ野党候補一本化を求める予定という。

 問い合わせは「市民連合事務局」(076・223・8415)。

 加賀。旧吉野谷村、白山市瀬波の研修交流館「白山里」周辺をホタルが飛び交う環境にしようと、地元住民ら10人が、きのふ近くの水辺にゲンジボタルの幼虫100匹を放流した。

 成虫の光の舞は6月中旬〜7月上旬に見られるという。

 瀬波在住、出身の有志でつくる壮年団「瀬波まんさく会」が初めて企画。白山市瀬戸の尾口ホタルの会の会長中村明男さん(66)に幼虫を提供してもらった。

 水辺には事前に餌となるカワニナを放した。白山市松南小学校4年広崎惺君(9)は瀬波に実家がある父、修さん(49)と参加。手のひらに3センチの幼虫を載せて

 放すと「成虫になったら見に来たい」と話した。瀬波まんさく会の会長の中西歩さん(57)は「来年以降も放流し、ホタルがたくさん見られる場所にしたい」と語った。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月3日、いま盛りのサクラやモクレン、コブシは綺麗で、何時みてもあきない。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は小雨。肌寒い一日になりそうです。どなんでは、自動小銃を持った自衛官が行進。隊員が参加する「マチリ」は「みたま」祭り(靖国)にみえる。

 隊員が歌う「どなんスンカニー」は「君が代」にきこえる。隊員が踊る「棒踊り」は軍事訓練にみえる。160人の異邦人によってコミュニティーまで破壊される、なんて便り。

 午後の散歩は、いつものコースを変更して、バス停の方向へ。突き当りでは、義弟が草花に水やりしていたので「ご苦労様」。ドウダンツツジが芽吹いていた。

 コブシの並木を見ながらバス通りは左折した。会館の前から一回りしたら、湯原さんは畑への準備中で、奥さんは庭の草花に肥料をやっていたので「ご苦労様」。なかの公園の

 手前を左折。ここから、洋菓子屋さん宅の裏の小路を経て、たかみ公園横から体育館の裏を右折。野畠さんが、玄関の階段下の枯葉を集めておられて「ご苦労さま」。

 寺津用水には散った花びらが浮いていた。花筏とはいかず。寺の境内や駐車場では、檀家のひとが出て草取りなどで「ご苦労様」。昼前、矢野さんから、富山湾で採って

 こられたホタルイカのお裾分けを戴いたので御礼に伺ったら留守だった。

 一服した後は、境内下の用水脇の歩道から、曲がりくねった辰巳が丘町会を経て、永安町経由で歩いてきた。遊歩道は散る花の匂いに、きれいな水が流れており、この時期は

 何とも言えない。途中、前川さんに会って「コンニチワ」。で、ジャガイモ植えに末町の朱鷺の苑あたりまで行ったけど肥料を忘れて取りに来たという。

 また、空家を買った中年過ぎの親父さん、ユンボを横付けにして、友人と2人で庭木を抜いていたので「ご苦労さん」。息子は庭より車で、庭をつぶして駐車場にするので、

 庭石など欲しい人は五葉松なども持って行ってほしいという。坂道はゆっくり歩いてきた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊