「ニュースで、少女保護知り電車で逃げた」 埼玉県警

 2016年、卯月4月2日だ。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は20度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。

 斜め前の矢野さんの玄関前では、若い衆が、昨夜、富山湾の海岸で、ホタルイカの身投げを採ってきたそうで、発泡スチロールのトロ箱で一杯あった。

 真柄の寮の前で、散歩帰りの羽場の爺さんさんに会い「お早うございます、早いね」、「暖かくなってきたので‥」。境内の上の駐車場や下の角地の桜も咲いて、ブーンと甘酸っぱい

 香りがした。寺津用水、澱みがなくなり、綺麗で流れも早かった。体育館の駐車場には10台余りの車が停車していた。体育館の2本のコブシも満開で、裏のは、少し散っていた。

 バス通りを渡って坂道へ。粕谷さんのピンクは一輪、赤の椿は見事だ。坂道は左折した。角地の上村さんちの赤の二輪の薔薇も、2輪とも枯れてしぼんでいた。

 西さんの四つ角を過ぎた。洋菓子屋のおばさんちの山桜に雪柳がきれいだ。Dr小坂や宇野さんはまだのようだが、宇野さんはのちに。コンビニの裏で追い越され、

 バックミラー見ながら手を振っていた。なかの公園手前から右折して、神社の方向へ。清水のおばあさんち前まで来るとブーンと甘酸っぱい香りがして、見ると庭に山桜の大木が

 あった。きのふ4月1日は、午前10時から春祭りが行われたが、何もなかったような静けさだ。境内の桜も開いていてブーンといい香り。そしてウグイスの鳴き声だ。

 また、どこからともなくキジバトの鳴き声も聞こえてきた。田畑さん、車の中で一服吸っており「お早う御座います」。湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、椿、満開の

 モクレンを見ながら歩いた。徳田さんの前の三叉路は右折。坂本さんち庭の一角の「寒アヤメ」が、もう終わりなのかしぼんでいた。

 松井の爺さん宅の梅の花も残念ながら散っていた。ここからまっすぐ、みすぎ公園を一回りした。途中、玄関先の花を愛でていた清水の御婆さんに会い「お早うございます」。

 京堂さんちのバス通りを渡って、突き当りの紅白の梅の前。白梅は散っていた。コンビニの裏通りから帰路に。ひょっとこ丸の運転手さんはまだだ。道心の四つ角を過ぎるが

 左前方のコブシの並木は満開で綺麗だ。本田さんちのヒメコブシ、木村さんちの車庫の前にある石楠花もきれいだ。小屋の玄関先のコブシも開いていた。

 一服した後は寺の境内下を流れる寺津用水脇の歩道から、末公民館辺りまで一回りしてきた。歩道の辺りでは、野鳥のさえずりに、花のいい香りと花びらが舞い、何とも言えない

 風情だった。帰路はバス通りと曲がりくねった坂道を歩いて帰還したが、時折目に入る雪柳や椿、サンシュユの黄色がきれいだった。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 江戸東京。4月最初の休日とあって、上野公園には、満開の桜を見ようと朝から大勢の人々が訪れている。

 中でも外国人観光客の数の多さが目立つ。

 「ベリービューティフル(とてもきれい)」(外国人観光客)
 「きれい」(訪れた人)
 「満開で最高ですね」(訪れた人)
 「最高ですね。ちょっと寒いですけど」(訪れた人)

 東京都心は曇り空で、正午現在の最高気温は11.3度と3月上旬並みで肌寒く、絶好の花見日和とはいえないが、午後にかけて、多くの人たちでにぎわった。

 埼玉。桜の名所として知られる熊谷市の河川敷で、疾走する馬に乗って的に矢を放つ流鏑馬が行われた。

 荒川の土手沿いでは、500本のソメイヨシノが見頃を迎えて、河川敷には砂を敷き詰めた馬場が臨時で設けられ、武士が狩りをする際の装束などに身を包んだ

 「射手」と呼ばれる人たちが、馬に乗って180mを疾走し、3つの的をめがけて次々と矢を放った。50センチ四方の的に矢が命中すると、大きな歓声や拍手が送られていた。

 浪速大阪。大阪城公園も桜満開で、花見客でにぎわった。

 「Qどこからですか」、「ニューヨークの方から来ました。桜すごくキレイですね。感動します。(Q.お酒飲んでますか?)ちょっと飲んでます」(外国人観光客)。

 岐阜。本巣市の国天然記念物「淡墨桜」が見ごろを迎えている。

 きのふは夕方まで降った雨が上がり、夜霧をまとった山を背景に、ライトを浴びて美しい姿が浮かび上がった。樹齢1500年余とされるエドヒガンザクラで、高さ16m、

 幹回り9・9m。白い花びらが散り際に淡い墨色を帯びることから、その名が付けられた。淡墨桜の樹木医、大平猛司さん(42)によると、3月の気温が例年より高く、

 開花が1週間ほど早まった。満開は明日3日ごろの見込み。3年連続で淡墨桜を見に訪れた愛知県一宮市の伊藤弘子さん(64)、知子さん(36)親子は「年を重ねても

 見事に咲く姿に自然の生命力を感じる」。ライトアップは30日までの午後6時40分から9時まで。

 長野。長さ17m、重さ10トンの巨木を山の上から人力だけで急坂や川を越え、諏訪市の諏訪大社に運ぶ、6年に1度の奇祭「御柱祭」が、始まった。

 午前7時半ごろ、太鼓やラッパがけたたましく鳴る中、地元の老若男女が大勢で縄を引いてスタート。柱の両端に取り付けた太い棒に乗った氏子らが「ヨイサ、ヨイサ」と

 気勢を上げた。諏訪大社は上社の本宮(諏訪市)、前宮(茅野市)と下社の春宮、秋宮(下諏訪町)の四つの社殿がある。御柱祭では各社4本、計16本のモミの巨木を

 山から切り出し、1カ月かけて境内まで運び、柱を建て替える。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古沖での新基地建設に対する抗議行動で、きのふ1日に逮捕された芥川賞作家の目取真俊さんの早期釈放を求め、新基地建設に反対する市民らは午前、

 目取真さんが拘留されている沖縄市の中城海上保安部前で抗議集会を開いた。150人が参加。「不当逮捕だ」などと訴え、「仲間を返せ」と抗議の声を上げた。

 保安部での集会前には、米軍キャンプ・シュワブのゲート前でも、朝から60人の市民らが集まり、名護市辺野古の新基地建設阻止に向けて抗議行動を展開した。

 この日、目取真さんが拘留されている中城海上保安部前で抗議するため、ゲート前の人数は通常より少なかった。沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「現在工事が

 中断しているが工事を再開させず、計画を断念させていくことが重要だ。オール沖縄、オール日本の取り組みで基地建設を止めていこう」と力を込めた。

 座り込みに参加している人々が次々にマイクを握り、目取真さんの逮捕に触れ、「あれくらいのことで逮捕するというのはどういうことか。権力に屈せず、声を上げ、

 抗議を続けよう」「不当な逮捕を許さず、一刻も早い釈放を求めよう」などと呼び掛けた。

 午後1時半過ぎ、芥川賞作家の目取真俊さん(55)が乗ったとみられる車両が、沖縄市の中城海上保安部から那覇地検に向かった。市民らの一部が保安部の敷地に入り、

 海保職員らと押し合い、一時大混乱となった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設が予定されている名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前、正午、60人が集まっている。島ぐるみ会議のバスで駆け付けた

 県内外の人々らが次々とマイクを握って新基地建設阻止に向けた思いを語っている。

 第11管区海上保安本部中城海上保安部は、きのふ米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に関連して設定された臨時制限区域を越え、米軍キャンプ・

 シュワブの区域内に入ったとして、芥川賞作家の目取真俊さんを刑特法違反の容疑で緊急逮捕した。

 目取真さんと共に行動していた市民によると、目取真さんは午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の海岸付近で新基地建設に抗議していた際に米軍警備員に身柄を

 拘束された。午後5時22分に、米軍側から身柄引き渡しを受けた中城海上保安部が、刑特法違反の容疑で緊急逮捕した。

 抗議行動に伴い、これまでにもカヌーによる抗議が行われていたが、市民が同容疑で逮捕されたのは初めて。米軍側が拘束してから引き渡すまで、目取真さんは時間基地内に

 拘束されていた。池宮城紀夫弁護士は「不当な拘束だ」と指摘している。当時、一緒に抗議をしていたカヌー隊のメンバーによると、目取真さんはほかの4人と共に

 抗議を展開。浅瀬でカヌーを浮具(フロート)の内側に入れようとしたメンバーの1人を、陸上から駆け付けた米軍警備員が拘束しようとした。そばにいた目取真さんが

 拘束を止めようとした際、警備員2人に体をつかまれ陸地側に引きずられていったという。中城海上保安部前には市民ら20人が集まり、目取真さんの早期釈放を求めた。

 1996年4月12日の米軍普天間飛行場返還合意の発表を間近に控えたこの年の3月12日、米国防総省の次官補代理(当時)カート・キャンベルが長官(同)ペリーらに対し、

 普天間返還に関する米側の考え方を説明した資料が見つかった。代替施設として嘉手納基地に近い地域に兵舎や貯蔵庫を備えたヘリポートの建設を求めるなど、当初から

 県内移設前提で、基地機能強化につながる条件も盛り込まれている。

 資料を入手し、分析した沖縄国際大学の非常勤講師山本章子は「資料では米政府内で普天間移設を検討した経緯や意図、狙いが明かされている。沖縄の負担軽減とは

 真逆の基地機能強化案であり、20年前に今の迷走が予見できたのではないか」と話している。

 表紙には「普天間移設(relocating)」と題目が付けられている。すでに「返還(return)」ではなく、移設であることを強調、優先する意図が読み取れる。

 資料では沖縄の負担軽減と同盟強化を目的に協議中だった日米特別行動委員会(SACO)で「普天間は移設の候補に挙がっていなかった」と指摘している。

 94年に大幅に見直した米太平洋軍の朝鮮有事作戦計画では、普天間が朝鮮有事の際に国連軍を受け入れるなど重要な役割を持つと評価しており、「普天間を手放す発想」が

 米軍や国防総省内になかったことがうかがえる。

 一方、95年の米兵による暴行事件を受け、県民が反発。当時の首相橋本龍太郎が普天間の返還を要求、その後、東アジアの専門家で知日派のリチャード・アーミテージが

 日本国内の政治状況を理由に「(普天間は)長くは持たない」と説明したことから、運用体制を維持する条件が整えば、移設が可能と結論を導き出した経緯が記されている。

 そのために(1)嘉手納基地に隣接する地域に兵舎、事務所、貯蔵庫、メンテナンスサポートを含むヘリポートの建設、(2)普天間の補給機能を統制するための嘉手納の

 インフラ整備、(3)緊急時の米軍の航空自衛隊基地使用を要求することを確認している。

 ただし、具体的な移設先に関する検討内容は明らかになっていない。山本は「普天間返還の流れを基地機能強化に利用する考えが垣間見える。公開された資料は一部に

 とどまっており、研究を進めたい」と語った。

 さて、御用聞きではあるまいが、安倍はいったい何をしに米国へ行ったのか。言うべきを言わず、伝えるべきを伝えないのでは外交ではない。

 日米首脳会談で安倍は米軍普天間飛行場の5年内運用停止について全く言及しなかった。沖縄の基地負担軽減について、安倍は常々「できることは全て行う」と述べている。

 だが「行う」どころか口に出しさえしないのだから、空約束も甚だしい。2013年、当時の時仲井真に対し、安倍が5年内運用停止について「努力を十二分に行う」と

 述べたのは、仲井真が辺野古埋め立てを承認する前のことだ。その際、何かが条件という話は一切示されていない。政府は当初「全国の協力が必要」としていたが、

 15年夏には「地元(沖縄)の協力が必要」にすり替わり、最近では「辺野古移設への理解と協力が前提」と言い始めた。自らが約束を果たさない責任を沖縄側の「協力」の

 せいにすり替えている。無責任極まりない。今回の会談でも「日米首脳は沖縄の負担軽減を進めることは合意した」のだそうだ。現下の沖縄で普天間の運用停止ほど

 強く求められている課題はない。それを放棄しておいて「負担軽減」とは、空々しいにも程がある。

 米大統領オバマは辺野古移設をめぐる県と政府の訴訟について、なぜ和解に応じたのか尋ねた。それを日本政府は「移設計画の遅れに懸念を表明した」と表現する。

 だが、そう「翻訳」していいのか。これはむしろ、「辺野古移設計画の現実性に疑念を示した」ということではないか。

 オバマが「(辺野古移設に)大きな支障がないようにしてほしい」と求めたことにもなっているが、本当だろうか。

 日本政府の方が県外移設に抵抗している。だから米大統領の辺野古移設要求という圧力を捏造し、県外移設論をつぶそうとしているのではないか。

 今回も「辺野古が唯一の解決策」と強調したのは日本側だけで、米側は「唯一」などとは一言も言っていない点に注意すべきではないか。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党の代表岡田は、夏の参院選に向け、長野県内で街頭演説し、新党結成後、初めてとなる地方遊説を本格スタートさせた。

 夏の参院選を「大きな分岐点になる」と指摘し「首相安倍は憲法9条を変えようとしている。ここで道を誤ると引き返せなくなる。良識の声を上げてほしい」と訴えた。

 岡田は、長野県を地盤とする元首相羽田孜が1993年に自民党を離党し、新生党(当時)を結成したことが政権交代を目指す原点だったと指摘。「国民の選択で

 政権が代わるという当たり前の民主主義を確立したい。私たちには、民進党を日本の政治の本流を担う政党にする責任がある」と決意を示した。

 衆院選挙制度改革で、自民党は比例区定数4議席の削減を「0増4減」とする方針を固め、公明党と調整している。

 東北、北陸信越、近畿、九州の4ブロックで1ずつ減らす。小選挙区の「0増6減」とあわせた改正として、2020年の国勢調査結果をもとに導入するアダムズ方式より

 先行させる案だ。衆院の諮問機関が求めたアダムズ方式で、比例区4減を10年国勢調査をもとに計算すると「1増5減」、15年調査では「2増6減」になる。

 自民の0増4減はいずれにも当てはまらず、アダムズ方式の即時実施を求める他党からは、定数配分の根拠があいまいだと批判を浴びそうだ。

 衆院議長大島理森は、きのふ自民の幹事長谷垣と会談。自民がアダムズ方式の導入にあたり、先行実施するとしている比例区4減と小選挙区6減について、アダムズ方式との

 整合性をとるよう求めた。

 一方、民進党は10年調査をもとにアダムズ方式を導入する独自の改正案骨子をまとめる方針を決めた。「改革に後ろ向きな与党」との対決姿勢をアピールする思惑がある。

 複数の民進幹部が明らかにした。週明けに党内手続きに入り、6日にも議長大島に改正案の骨子を提示する。

 民進が早期導入にこだわる理由について、幹事長枝野は「各都道府県に(定数を)1配分している仕組みがおかしい、というのが最高裁判決の趣旨。自民案では20年まで

 残る」と主張する。与党も20年調査をもとにする骨子案を週明けにまとめる方向で、導入時期をめぐる与野党の考えの違いが鮮明になる。議長は双方の骨子案を踏まえ、

 7日に「最終判断」する方針。

 ≪衆院比例区0増4減案の対象≫

 【東北】定数14→13

 【北陸信越】定数11→10

 【近畿】定数29→28

 【九州】定数21→20

 総務省は、きのふ2016年分の政党交付金の配分額を決定し、自民党が172億2079万円で4年連続のトップとなった。

 1995年の制度開始以降で最も多かった民主党の10年分(171億516万円)を超え、過去最高額。2位は民主、維新両党の合流により結成された民進党の

 97億4388万円だった。交付金の総額は318億9288万円。1月1日現在の所属国会議員数と直近の衆院選、過去2回の参院選の得票率に応じて配分額が決まる。

 年4回に分けて交付される。夏の参院選の結果を踏まえて再計算される。

 札幌市議会で、安全保障関連法廃止を求める意見書案の賛成討論をした共産党市議に、自民党市議が「精神鑑定を受けた方がいいんじゃないか」とやじを飛ばしたとして、

 共産党市議団は、きのふ市議会議長宛てに厳正な対処を申し入れた。

 共産党によると、やじは先月29日の本会議で自民党の市議勝木勇人(56)が飛ばし、発言を認めているという。共産党の市議小形香織(51)が討論を終え、

 壇上から席に戻ろうとした際に発言した。意見書案は自民党などの反対で否決された。共産党市議団は「廃止を求めるすべての市民や国民への冒とくだ」として議長に申し入れた。

 市議団は先月30日、市議会自民党議員会の会長宛てに謝罪と発言の撤回も求めた。31日に勝木が共産党控室を訪れ、党市議団の幹事長村上仁に「言い過ぎた」と謝罪したが、

 個人的な発言で会派は関係ないと釈明したという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 きのふの参院外交防衛委員会。陸上自衛隊福知山駐屯地が南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)の宿営地に着弾したとされる銃弾を展示したことに関し、防衛相中谷は

 宿営地で発見された事実を認めた上で、当時の派遣部隊から報告がなかったのは不適切だったとの認識を示した。「(防衛省は)承知していなかった。報告されなかったのは

 適切さを欠く行為だった」と述べた。中谷は銃弾について、2013年12月16日に宿営地に落ちていたのを警備担当者が発見したものだったと明らかにした。

 イタリア。中部で31日、看護師の女が薬を大量に投与し、患者13人を殺害したとして、逮捕された。

   地元メディアなどによると、逮捕されたのは、イタリア人の看護師、ファウスタ・ボニーノ(55)。ボニーノは2014年から15年にかけて、勤務先の病院の集中治療室で、

 血液を固まりにくくする血液凝固阻止剤を大量に投与して、患者13人を殺害した疑いが持たれている。死亡したのは61歳〜88歳の男女で、体内からはこの薬の成分が

 最大で適量の10倍確認されたという。 ボニーノは13人の患者に関して、その全ての死亡時に唯一、勤務していたことなどから関与が疑われていた。動機は分かっていないが、

 ボニーノはうつ病の治療を受けていたという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 埼玉。朝霞市の15歳の女子中学生は、寺内樺風(23)が住むマンションの部屋から逃げ出し、先月27日、東京・中野区のJR東中野駅で保護された事件。

 寺内が住むマンションから逃げ出し、2年ぶりに保護された日、寺内は「秋葉原に行く」と言ってマンションを出たあと所在が分からなくなり、翌28日の未明、

 静岡県伊東市の山あいでカッターで首を切って血を流した状態で見つかり、31日、未成年者誘拐の疑いで逮捕された。その後の調べで、静岡に向かった経緯について、

 寺内が「東京都内にいたときニュースで少女が保護されたことを知り、電車で静岡県まで逃げた」と供述していることが、分かった。

 寺内は身柄を確保されたとき、現金と運転免許証、それにレシートの裏に「大変な事件を起こしてしまった。家族に申し訳ない」などと書かれたメモを持っていたという。

 警察は逃走の詳しい状況を調べるとともに、2年間にわたって少女を監禁していたとみて実態の解明を進めている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 インド。東部の大都市コルカタで、先月31日に発生した高架橋の崩落事故で、地元紙ヒンドゥスタン・タイムズなどは1日、死者が少なくとも24人に達し、

 がれきの下から少なくとも90人が救出されたと伝えた。多くの人が依然下敷きになっているとみられ、軍や救助隊が捜索を続けている。

 100人以上が下敷きになったとの報道もあるが、情報は錯綜している。警察は、高架橋の建設を請け負った南部ハイデラバードの建設会社の現地事務所を封鎖して

 捜査を開始した。社は「かつて起きたことがない事故で、神の仕業だ」とのコメントを出し、責任を否定している。

 インド当局は1日、東部の大都市コルカタで起きた高架橋の崩落事故で、南部ハイデラバードの施工業者5人を拘束した。

 この施工業者は過去の公共事業の際、技術不足が理由で契約停止になったと報じられており、当局は施工業者に問題がなかったかなど事故原因の究明を急いでいる。

 PTI通信などが報じた。鉄道省関係者は、この施工業者に発注した過去の公共事業案件で、技術的水準に達していないとして打ち切っていた経緯を明らかにした。

 また、地元州議会の与党幹部が高架橋の工事を発注した前政権の責任を問うなど政治問題化しつつある。

 江戸東京。未明、港区の首都高速・都心環状線で高速道路に侵入した歩行者にタクシーが衝突した。

 この事故で、タクシーにはねられた会社員の大出章良さん(46)が頭を強く打ち、死亡した。警視庁は事故当時、大出さんは酒に酔っていたとみて、高速道路に

 侵入した経緯などを調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛知。今朝1時50分ごろ、一宮市印田通4、鉄骨3階建ての「ウカイマンション」3階の山崎猛さん(56)方から出火、20平方mを全焼した。

 部屋から男の遺体が見つかった。山崎さんは1人暮らしで、火事の後連絡が取れなくなっており、遺体は山崎さんとみて調べている。隣室の男(56)がのどの痛みで

 病院に運ばれ軽傷。

 新潟。今朝4時過ぎ、燕市南1丁目の丸谷光雄さん(83)の住宅から火が出て、2時間半後に消し止められたが、火は風にあおられて丸谷さんの住宅の周辺に燃え広がった。

 この火事で住宅8棟と車庫などが焼け、焼け跡から1人の遺体が見つかった。丸谷さんの49歳の娘と連絡が取れておらず、警察が身元の確認を急いでいる。

 現場は、JRの燕三条駅から北西に2キロmほど離れた住宅街の一角。新潟県内では、当時、県内全域に乾燥注意報が、燕市がある下越地方には強風注意報も出ていた。

 埼玉。昨夜8時頃、さいたま市北区にある鉄筋3階建てのマンションの1階の部屋で火事があった。

 火は1時間半ほどで消し止められたが、部屋の焼けあとから1人が遺体で見つかった。この部屋に暮らしていた大塚麻美さん(49)と連絡が取れなくなっていることから、

 警察は遺体が大塚さんの可能性があるとみて身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。

 米国。エネルギー省の長官モニズは1日、茨城県の高速炉臨界実験装置(FCA)からプルトニウムなどを米国に移送する作業が完了したことについて「兵器に転用できる

 数百キロの核物質を排除することができた」と評価した。核テロ阻止に向けた協力強化策を盛り込んだ日米共同声明の発表で述べた。

 モニズは「テロリストが核物質を入手できる可能性がなくなる」とも指摘した。同席した官房副長官萩生田光一は、核物質の防護に関し「日米間の一層の情報交換の

 強化が必須だ」と強調した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。昨夜8時ごろ、高岡市羽広にある国道8号線の信号機のある交差点で軽乗用車とライトバンが出合い頭に衝突した。

 この事故で、軽乗用車に乗っていた射水市海老江七軒の奥山きみ子さん(88)が頭などを強く打ち病院に運ばれたが、4時間後に死亡した。また、軽乗用車に乗っていた

 奥山さんの長男の妻が手首の骨を折る大けがをしたほか、軽乗用車を運転していた奥山さんの長男と、ライトバンを運転していた会社員の男がいずれも軽いけがをした。

 奥山さんの軽乗用車には家族5人が乗っていて、外出先から自宅へ戻る途中だったという。警察は双方の車に乗っていた人から話しを聞くなどして事故の詳しい状況を調べている。

 国指定史跡の高岡古城公園で、「お濠(ほり)めぐり遊覧船」の運航が始まった。

 先月31日に公園のソメイヨシノが開花宣言され、堀沿いの桜はまだつぼみだが、乗船客は遊覧船の風情を楽しんだ。初日のきのふは、児童養護施設「高岡愛育園」の小学生7人と

 高校生2人が招待され、遊覧船「利長号」と「利常号」に乗船。8キロのコースで20分間の遊覧を楽しんだ。児童は「景色がきれいで楽しかった。コイやカメも見つけた。

 また乗りたい」。コースは池の端乗船場からスタート。朝陽橋をくぐり、南側の石垣でUターン。本丸橋まで行き、乗船場に戻る。今年は春と秋に期間を分けて実施。

 一隻の定員は10人。春の運航は5月8日までの午前10時〜午後5時(最終は午後4時半発)。乗船料金は大人700円、小人(小学生以下)2百円。三歳未満は無料。

 障がい者と付き添いは半額。高岡商工会議所が主催し、昨年年度は3500人が乗船した。

 福井。大野市矢の「矢ばなの里」に群生するカタクリが一斉に花を開き、山肌を薄紫の花と緑の葉で覆っている。

 3ヘクタールの群生地に百万本が咲き、来訪者が遊歩道を巡りながら楽しんでいる。例年より10日ほど早い先月27日に咲き始めた。きのふも多くの人が訪れ、

 愛らしい花を写真に収めたり、百名山の一つで「大野富士」ともいわれる荒島岳(1523m)や市街地が望める遊歩道の散策を楽しんだりしていた。見頃は6日ごろまでで、

 10日までの土、日曜日はそばや農産物などを販売するイベントを開く。入場には環境整備協力金300円が必要。

 群生地内の木々には、ムササビやフクロウを呼び込む取り組みとして巣箱が設けられている。10日午前9時からは巣箱作り体験会も開かれる。

 能登。下帯姿の男性たちが、田んぼや海の中で日本酒の入ったたるを奪い合い豊作や豊漁を祈願する伝統行事、「酒樽がえし」が能登町で行われた。

 「酒樽がえし」は、能登町藤波の神目神社に江戸時代から伝わるとされる春祭りの伝統行事で、源義経とお供の女性たちが逃げ延びる途中、樽に乗って能登の海岸に

 流れ着いたという伝説が起源とされている。けふは神社の拝殿に下帯姿の氏子の男ら11人が集まり、お祓いを受けたあと16リットルの日本酒を入れたたるを担いで

 神社を出発。500m離れた田んぼに到着すると、男たちは泥だらけになりながら樽を奪い合い、今年の豊作を祈願した。続いて男たちは海岸に移動し、今度は豊漁を

 祈願するために海に入って激しく水しぶきを上げながら樽を奪い合った。田んぼや海岸には、祭りを見物しようと地元の人やアマチュアカメラマンなどが大勢集まり、

 「わっしょい、わっしょい」と勇壮な声を上げる男たちの姿を写真に収めていた。

 桜の名所として知られるかほく市上山田地区の「喜多家のしだれ桜」が咲き始めた。

 10日頃に満開となる。例年より早めで、所有する喜多久雄さん(95)は「今は三分咲き。週末から週明けにかけてが見頃では」と話している。

 金沢。高気圧に覆われた県内は青空が広がり、午前11時の気温は七尾で20度、金沢で18.3度などとお花見には絶好の陽気となった。

 こうした中、420本の桜がある兼六園では無料開放が始まり、観光客たちが5分咲きを超えて見頃に入ったソメイヨシノなどを楽しんでいた。兼六園は開花時期に合わせて、

 けふ2日から10日まで、昼も夜も無料で開放されて、午後6時から午後9時半までライトアップされる。

 金沢市の生活保護受給者が保護費引き下げの取り消しを求めた訴訟で、金沢地裁(裁判長田中聖浩)は一昨日の31日、受給者側が、訴訟を担当する裁判官(右陪席)

 川崎慎介の交代を求めた「忌避」の申し立てを、認める決定を出した。

 川崎は金沢地裁赴任前、さいたま地裁の同種訴訟で、被告である国の指定代理人を担当しており、裁判長田中は「公正で客観的な裁判が期待できないとの懸念を抱かせる」と

 判断した。決定は、裁判長田中ら、生活保護訴訟の担当外の裁判官3人が合議して出した。

 決定文によると、金沢とさいたま両地裁での訴訟は主な争点が同じで、裁判官川崎は金沢赴任前の2015年3月ごろまで、さいたま地裁で国指定の代理人として、

 中心的に活動していた。国側の主張書面の作成について「何らかの影響を及ぼした可能性がある」と認定した。民事訴訟法に基づき職務の執行から外す「除斥」の申し立ては

 理由がないとして却下した。受給者側は「忌避が認められるのは全国的に珍しく、裁判の公正を害さない適切な判断だ」とコメントした。

 「レセプト債」と呼ばれる債券は、運用会社の破たんによって投資資金が払い戻されない事態となっていて、金沢の竹松証券が販売した30億円分の債券も

 償還できなくなっている。こうした中、県内の被害実態の把握を進めている弁護団が会見し、今月中旬にもレセプト債を購入したいずれも金沢市の個人3人と法人1社が、

 竹松証券などを相手取り総額で4840万円の損害賠償を求める訴えを金沢地裁に起こすことを明らかにした。

 けふ、2日に金沢で弁護団が行った「レセプト債」の購入者を対象にした説明会には80人が参加し、提訴したいという相談も増えているという。このため、原告の数は

 さらに増える見通しだということで、弁護団では「今後もレセプト債を購入した人たちの相談に応じて、被害の実態把握に努めたい」としている。

 加賀。川のせせらぎや滝を楽しみながらお茶をどうぞ。加賀市山中温泉河鹿町の景勝地「鶴仙渓」で、渓谷に囲まれた河原の休憩所「川床」の営業が始まった。

 山中温泉を流れる大聖寺川に架かる「あやとりはし」近くの河原に畳三畳弱の川床6基が設置された。地元出身の料理人道場六三郎監修の「川床ロール」や

 「冷製抹茶しるこ」に加賀棒茶がついたセット(席料込みで大人600円、小学生500円)を提供するほか、今年から季節のメニューも用意。春季は5月ごろまで

 地元酒蔵の酒かすを使った甘酒(同大人500円、小学生400円)を出す。大人300円、小学生200円の席料だけでも、加賀棒茶が飲める。

 岐阜県瑞穂市から家族旅行で山中温泉を訪れた会社員水野景介さん(44)ら一家4人は「景色がきれいでとてもいいところ」と、青空の下、渓谷のひんやりとした空気に

 包まれた川床でお茶やケーキを楽しんでいた。

 営業は10月31日までの午前9時半〜午後4時。温泉街の周辺店舗で川床弁当を前日までに予約し、持ち込むこともできる。

 問い合わせは、山中温泉観光協会 0761(78)0330。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 卯月4月2日、いま盛りのサクラやモクレン、コブシは綺麗で、何時みてもあきない。

 午後の散歩は、いつものコースで、体育館のコートのラケットの音を聞きつつ、開花している桜を見てバス通りへ。角の畑では、山元の御婆さんが草をむしっておられて

 「ご苦労様」。山市さんちの二軒隣の若い人が車の掃除をしていたので「ご苦労様」。歩道から神社の周りを一回りした。京堂さんちの前のバスどぉりを渡って、

 コンビニの裏通りの二本手前から帰還へ。ヒメコブシの本田さんち、車庫で職人さんがペンキを混ぜていた。御隣の木村さんも畑で「ご苦労様」。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 卯月4月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊