辺野古抗議活動の芥川賞作家拘束 ― 米軍、禁止区域に立ち入り
2016年、卯月(うづき)4月1日だ。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は23度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。
境内の下、角地の桜も咲いて、ブーンと甘酸っぱい香りがした。寺津用水、澱みがあり、流れも悪い。体育館の横には軽4、アパートの前には長岡ナンバーの車が停車していた。
二本のコブシも満開、バス通りの手前の花梨の畑も芽吹いてきていた。通りを渡って坂道へ、髭の親父さんちのピンクと赤の椿は綺麗だ。右手前方からスピッツを連れて
歩いてくるのが見えて目礼す。坂道は左折した。尾田さんちの沈丁花もいい香り。角地の上村さんちの赤の二輪の薔薇も、2輪とも枯れてしぼんでいた。西さんの四つ角を
過ぎると車が一台、あぁ浦野さんの相棒の末町からきている爺さんが、畑におられた。洋菓子屋のおばさんちの山桜に雪柳がきれいだ。Dr小坂や宇野さんはまだのようだ。
なかの公園手前から右折して、神社の方向へ。清水のおばあさんち前まで来るとブーンと甘酸っぱい香りがして、見ると庭に山桜の大木があった。けふ、4月1日は看板通り、
午前10時から春祭りだ。
田畑さんち、孫の五歳になるくらいの女の子が、プランターのチュウリップに水やりしていたので「お早う」。湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、椿、満開のモクレンを
見ながら歩いた。徳田さんの前は資源ごみの回収日で、当番の徳田さんらに「お早うございます」。坂本さんち庭の一角の「寒アヤメ」が待っていてくれた。
松井の爺さん宅の梅の花も残念ながら散っていた。京堂さんちのバスどぉりを渡って、突き当りの紅白の梅は、白梅は散っていた。コンビニの裏通りから帰路に。
ひょっとこ丸の運転手さんが弁当持参でやってきてエンジンをかけられたので目礼す。本田さんちのヒメコブシ、木村さんちの車庫の前にある石楠花もきれいだ。
小屋の玄関先のコブシもようやく膨らんできたので、けふにも開くかも。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
富山。「富山湾の宝石」とも呼ばれるシロエビ漁が、解禁となり、富山市の漁港には淡く透き通ったシロエビが次々と水揚げされた。
シロエビは体長5センチほどの主に富山湾でとれるエビで、淡く透き通った姿から、「富山湾の宝石」とも呼ばれている。毎年4月1日に漁が解禁となり、富山市の
岩瀬漁港では午前7時、漁に出ていた6隻の船が港に戻ると、籠いっぱいのシロエビが次々と運び込まれた。シロエビ漁は、新鮮な状態を保つため、1回の漁が終わるごとに
港に戻って水揚げをするということで、漁船は籠を降ろし終えると沖合2キロほどの漁場に向けて再び出港していった。けふは、一度に800キロの水揚げをした船もあり
初日としてはまずまずの漁獲量だという。港では去年の北陸新幹線開業以来、さらに人気が高まっていることもあって、今年は去年より300円ほど高い1キロ当たり
2800円で取り引きされ、県内のスーパーやすし店のほか、金沢市内の料理店などに向けて出荷された。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設が予定されている名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前、辺野古の海上で抗議行動をしていたカヌー隊の男が午前9時過ぎ、
キャンプ・シュワブの軍警備員に身柄を拘束された。海上で抗議するメンバーによると、男はカヌー隊の1人が軍警備員に拘束されそうになったのを止めに入り、拘束された。
拘束されたのは陸に近い岩場で、水深は膝まで海水につかる程度だったという。工事のために設定された臨時制限区域を越え、通常の制限区域に近い場所だったとみられる。
拘束されたのは芥川賞作家の目取真俊さん(55)という。目取真さんは沖縄県出身。1997年に「水滴」で芥川賞を受賞した。「平和通りと名付けられた街を歩いて」など、
沖縄を題材にした著作が多い。フロート(浮具)内の米軍提供水域の中に入った刑事特別法違反の疑いとみられる。辺野古のキャンプ・シュワブ新ゲート前には、70人が集まり、
抗議行動を展開した。集まった市民らは、キャンプ・シュワブから出て行く米軍関係車両に「マリーンズ、アウト」(海兵隊は出て行け)などと声を上げていた。
シークヮーサーの里として知られる名護市勝山で、白いシークヮーサーの花が見頃だ。
甘酸っぱい香りが辺り一面に広がり、観光客や親子連れが気持ち良さそうに山々を散策している。
米軍の通信施設として使われ、海上保安庁に運用が引き継がれてきた東村慶佐次の「慶佐次ロラン局」跡地が、けふ4月1日、土地を所有する慶佐次区や個人地主に
引き渡された。54年ぶりの返還だ。
55ヘクタールで、7割が区有地、3割が個人有地(41人、132筆)。太平洋に面し、豊かな自然が残る山々も見渡せる場所にある。
県の資料では、1962年(昭和37年)に米軍の沿岸警備隊が通信施設として使用開始。78年に海保が業務の一部を引き継いだ。93年に海保が通信施設の運用を引き継ぎ、
2015年に閉局した。この年の4月から原状回復工事をし、今年3月下旬に終えた。
憲法学者の木村草太(准教授首都大学東京)の講演会「沖縄で憲法を考える」が、きのふ那覇市久茂地のタイムスホールで開かれた。
木村は、名護市辺野古の新基地建設に関し「米軍基地の移設場所は一内閣だけで決めていい話ではない」とし、「国の重要事項は法律事項であり、国会で決めるべきだ」と指摘した。
辺野古移設の法的根拠をめぐり、憲法41条(国会は唯一の立法機関)、92条(地方公共団体の組織・運営は法律事項)、95条(地方特別法は住民投票の承認が必要)が
鍵を握ると説明。移設場所は国の重要事項(法律事項)であり、米軍基地が置かれた場所は自治権が制限されるため、41条と92条に沿い「どの自治体の自治権を
どう制限するかは、一内閣ではなく法律で決めるべきだ」とした。
仮に辺野古基地設置法を作ろうとすれば住民投票による承認が要るとし、「この三つの条文が適用されれば、だいぶ風景が変わる」と意義を強調した。
沖縄に基地負担を集中させることは「人権問題であり統治機構の問題。まさに沖縄で考えなくてはいけない」と語り「個人的には辺野古に造らせないことは可能だという
感触を持っている」と話した。
憲法とは「国家権力の三大失敗(無謀な戦争、人権侵害、独裁)を繰り返さないための仕組み」とし、立憲主義の根幹は、(1)軍事力のコントロール(2)基本的人権の保障
(3)権力分立−の3点にあるとした。
政府、国会、裁判所は国民から負託された権限だけを行使できるという「国民主権の原理」からすると、安全保障関連法施行で可能となった集団的自衛権行使は
「国民が与えた権限外」との認識を示した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍は3月31日(日本時間4月1日)、米大統領オバマ、韓国大統領朴槿恵と個別に会談した。
オバマは沖縄県の米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐる訴訟の和解を受け、計画の遅れに懸念を表明。安倍は、移設方針は不変と説明し理解を求めた。
安倍は5月の主要国首脳会議で、世界経済をけん引するため明確なメッセージを出すと伝達。朴とは従軍慰安婦問題をめぐる昨年末の日韓合意の着実な履行を確認した。
会談でオバマは「工事がどれくらい遅れるのか。大きな支障がないようにしてほしい」と強調。安倍は「辺野古移設は唯一の解決策だ」などと説明した。
在日米軍の駐留経費の日本側負担、いわゆる「思いやり予算」の新たな特別協定が先月31日の参議院本会議で可決、承認された。
日本政府は2016年度から5年間で9465億円を負担する。政府は当初、削減を求めていたが、最終的に昨年度までの5年間よりやや増えた額で米国側と合意していた。
「国会に対する説明にしては不誠実ではないか」(民進党 衆院議員玉木雄一郎)。
民進党は、きのふ31日に開いた「TPP交渉過程解明チーム」の初会合で、政府のTPP対策本部の担当者らから聞き取りを行った。
民進党は、前TPP担当大臣甘利と米国の通商代表フロマンとの間で行われた交渉などの記録を提出するよう迫っているが、政府側は、秘密保護の観点から具体的なやり取りは
説明できないとして、提出に応じなかった。民進党の国会対策委員長安住は、「農林水産業に大きな影響があることをすべて政府に一任して、資料もない状況で
委員会の審議をするわけにはいかない」としていて、4月から始まる国会での審議を前に、政府への追及姿勢を強めている。
結党から間もない民進党で、党内の各グループの動きが活発化しそうだ。
維新の党の合流で保守系議員が増え、党内力学が変化する可能性が出てきたことによる影響が大きい。保守系議員のグループ同士が連携強化すれば党運営の主導権を握る
可能性もあり、政策的に距離があるリベラル系のグループには警戒感も出ている。
維新出身議員は、きのふ東京都内の旧党本部で会合を開き、旧維新グループの発足を決めた。維新出身21人の全員が参加し、党内で最大規模のグループの一つとなる。
旧維新の党代表だった松野頼久がトップに就き、事務局は松木謙公が務める見通しだ。
旧維新グループは、政策的な立ち位置が近い細野豪志の「自誓会」や元代表前原誠司の「凌雲会」の両グループに連携を呼びかけている。旧維新グループには「民主党
出戻り組が多く、党内で冷遇されないよう固まっただけ」との声もあるが、民進党内では維新の党是だった公務員制度改革の実現を目指し、参院選公約作りなどを
主導する狙いがあるとの見方がもっぱらだ。民進党の綱領は民主党色が濃く、維新側に不満が残ったことも背景にありそうだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
けふ1日から、医療機関に支払われる診療報酬が改定され、医療費や医療制度など、社会保障の分野でさまざまな変更が行われる。
病院で支払う負担では、大きな病院が高度な治療に特化できるようにするため、地域のかかりつけの診療所などの紹介状のない患者が大病院を受診する場合、初診の際は
5000円以上、再診では2500円以上の窓口負担の徴収が義務化される。また、入院時の食費の負担額は、1食当たり100円上がって360円になる。
また、「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」の推進に向けた制度も始まる。保険が適用される医療費については、かかりつけ医として継続的に患者の診療を行う場合、
小児科では最大で7120円、認知症の分野では月1回1万5150円の診療料がそれぞれ加算されるほか、かかりつけ薬剤師として患者の服薬の状況を一元的・継続的に
把握し指導を行った際には700円の指導料が加算される。
こうした、「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」への報酬の加算について、厚労省は、「患者が医療機関の窓口で支払う額は増える部分もあるが、重複した検査や
薬などが減ることで、全体として医療費の削減が期待できる」としている。
一方、特定の病院などの近くにあって処方箋が集中していて、かかりつけ機能を十分に果たしていない、いわゆる大型の門前薬局については、調剤するたびに支払われる
410円の「調剤基本料」を、最大で、半額以下に減額する。また、保険が適用される医療機関で必要以上に湿布の処方を求める患者がいることで、医療費がかさんで
いるとして、1回の処方につき原則70枚までに制限される。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
埼玉。朝霞市の15歳の女子中学生は、寺内樺風(23)が住むマンションの部屋から逃げ出し、先月27日、東京・中野区のJR東中野駅で保護された事件。
警察は「両親が離婚する」などとうその話を持ちかけて車に乗せ、当時住んでいた千葉市のマンションや、今年2月に引っ越した東京・中野区のマンションなどに
連れ回したとして、きのふ31日、寺内樺風(23)を未成年者誘拐の疑いで逮捕した。調べに対し、寺内は「間違いありません」と容疑を認めたうえで、「少女とは
面識がなかった」と供述しているという。少女は連れ去られる際、「男からフルネームで名前を呼ばれた」と話していて、警察は、尾行したあと何らかの方法で
少女の名前を調べ、犯行に及んだとみて捜査している。これまでの調べに対して、寺内は「中学生のころから女の子を誘拐したいという願望があった」と供述しているという。
さらに、連れ去りの経緯について、「インターネットで誘拐する場所を探し、田舎すぎず、都会すぎず、よい場所だと思って朝霞市を選んだ。市内で学校を見て回ったところ、
中学校から1人で帰る女子中学生を見つけてあとをつけた。その後、この女子中学生を調べて誘拐した」と供述していることが新たに分かった。警察は押収したパソコンや
携帯電話の履歴などを解析し、事件のいきさつをさらに詳しく調べている。
女子中学生の両親が、きのふ県警を通じてコメントを発表し「娘と私たち家族の2年間を返せと言いたい気持ちです」などと心情を明らかにした。
寺内に関して「娘の大事な2年間を台無しにした。許すことはできません」と親としての処罰感情を吐露。県警の取り調べが本格化することも踏まえ「猛省して、全てを
正直に話してほしい」と求めた。
ミャンマー。与党、国民民主連盟(NLD)は31日、「国家顧問」の役職を新設し、新外相アウン・サン・スー・チー(70)を就任させる法案を上院に提出した。
下院でも同様の手続きを取る予定で、NLDの賛成多数で可決される見込み。スー・チーが実権を握る立場を法律上も明確にする狙い。
憲法上、大統領になれないスー・チーは「大統領を上回る存在になる」と公言していた。新役職では国政全般に関して助言や提言をすることが可能になり、新政権を
統率する構えだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
茨城。午後3時過ぎ、水戸市元吉田のスーパー、「パワーマート住吉店」に軽自動車が突っ込んだ。
車は、スーパーの中に10メートルほど入って止まっていて、7人がけがをして病院に搬送された。けが人7人のうち1人が骨折、残り6人が軽傷だという。
警察は、車を運転していた近くに住む調理師の白土哲夫(64)を、過失運転傷害の疑いでその場で逮捕した。スーパーはガラス戸が大きく壊れていて、救急によるけが人の
搬送は終わって、警察が詳しい状況を調べている。
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の旧計画をデザインしたイラク出身の英国人建築家ザハ・ハディドさんが31日朝、心臓発作のため、
米国マイアミで逝った。65歳。事務所の発表によると、ハディドさんは今週初めに急性気管支炎にかかり、病院で治療中に心臓発作が起き、急死したという。
バグダッド生まれ。ロンドンの建築専門大学で学び、1979年にロンドンに事務所を開いた。前衛的な設計で実現が難しく、「ペーパーアーキテクト(紙上の建築家)」と
評された時期もあった。だが、90年代に入ると実際に建築される作品が増え、2004年に建築界のノーベル賞「プリツカー賞」を女性で初めて受賞した。
12年ロンドン五輪の水泳会場を設計した経験も持つ。
12年、新国立競技場の国際コンペで選ばれたが、建設費用の高騰への懸念から白紙撤回された。その後、隈研吾らの案が採用されると、自らのデザインとの類似があると批判。
発注元の日本スポーツ振興センター(JSC)は、デザイン監修業務料の支払い金額について、ハディドさん側と協議を続けていた。
インド。北東部の都市・コルカタで、高架式道路が崩落し、23人が死亡した。
多くの車や通行人が行き交う道路に突然、立ち上る土けむり。インド北東部の都市・コルカタで31日、建設中の高架式道路が崩落した。AP通信によると、
これまでに23人の死亡が確認され、けが人は90人に上っていて、軍や警察などは、がれきの下に取り残されている人がさらにいるとみて、救助活動を続けている。
高架が崩落した現場はコルカタの商業地区で交通量も多く、大勢が瓦礫の下敷きになっているとみられ、軍や救助隊などによる救出作業が続けられている。
崩落した高架は、2009年から建設が進められてきたが、工事が遅れていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
新潟。今朝4時半頃、村上市大津の山本昭博さん(62)の家から火が出て、木造一部2階建ての住宅72平方mと隣接する木造2階建ての作業小屋78mを全焼し、
焼け跡から1人の遺体が発見された。山本さんは一人暮らしで、火事の後、山本さんと連絡がとれなくなっている。警察は見つかった遺体の身元の確認を急ぐとともに
火事の原因を調べている。
トルコ。南東部のディヤルバクルで31日、路上に駐車していた自動車が突然、爆発した。
ロイター通信によると、自動車は警察官たちが乗っていたバスが近くを通りかかった時に爆発したといい、これまでに警察官7人が死亡、市民ら27人がけがをした。
アンカラの日本大使館は、この爆発に日本人が巻き込まれたという情報はないとしている。これまでのところ、この爆発についての犯行声明は発表されていない。
ディヤルバクルはクルド人が多く住む街で、去年、政府とPKK(クルド労働者党)の間で停戦協定が破棄されてからは、暴力も含め、危険な雰囲気が出ていたという。
トルコでは今年に入ってから、首都アンカラで29人が死亡するなど、テロが相次いでいる。
ロシア。禁止薬物の「メルドニウム」は、女子テニス元世界ランキング1位、マリア・シャラポワ選手が使用を告白したほか、ロシアのスポーツ選手の間で広く用いられてきた。
ロシアのスポーツ相ムトコは、WADAの検査結果からメルドニウムについて、ロシアのスポーツ選手30人が使用の疑いがあること、ドイツなど7か国126人の
選手から発見されたことなどを明らかにした。ムトコは、メルドニウム使用の疑いがある国は、ロシアだけではないと強調した。
また、これまでのドーピング疑惑のために8月のリオデジャネイロ・オリンピックに出場予定のロシアの代表選手の数が縮小する可能性について、ムトコは、
「劇的な損失はない」として疑惑の影響を否定している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。山深い五箇山、南砺市下梨にジャズギターで世界的に知られる「辻四郎ギター工房」がある。
辻四郎さん(70)が曲面を全て手彫りし、フレットの貝細工や配線のはんだ付け、塗装まで全て1人でこなす。開設から42年。これまでに1018本を送り出した。
地元の中学を卒業し、木と関わる仕事がしたいと1960年、五箇山出身者が創設した京都の楽器製造会社に就職した。コントラバスで基礎を学び、フォークブームで
売れ出したギターの製造でも腕を磨いた。結婚を機に五箇山に戻り、74年に工房を開いた。「値段は車1台分くらいかな。注文から3年待ってもらったこともある」。
原料はジャーマンスプルース(ドイツトウヒ)、カナダメイプルなどを使う。マーチンやギブソンなど海外の名器の修理も手がける。
花を片手に、路面電車でGO−。
富山市内25カ所の生花店で500円以上の買い物をすると、富山地方鉄道の市内電車と富山ライトレールポートラムの無料乗車券がもらえる「とやま花Tram
(トラム)キャンペーン2016」が始まった。
花の消費拡大を目指し、富山市と市内の花き生産者らでつくる実行委員会が14年度から実施。本年度は新たに関連イベントとして、市内生産者が5、6、12月に
富山駅の南北自由通路で花の直売をする。きのふは市職員らが富山駅周辺で、県産のチューリップやバラ、スイートピーなど250輪を路面電車の利用者らに配り、
キャンペーン開始をPRした。市農業水産課では「大切な人に花を贈るなどの習慣が根付き、まちなかが花であふれるきっかけをつくりたい」と意気込んだ。
福井。今朝9時ごろ、福井市内の下水が集まる「日野川浄化センター」の施設内にある池に、えい児の遺体が浮いているのを浄化センターの職員が発見した。
えい児はへその緒がついていて身長が20センチほどの女の子だということで、搬送先の病院でまもなく死亡が確認された。現場は浄化センターの地下にある「沈砂池」という
最初に下水が流れ込む設備で、外部から侵入できるような場所ではないという。警察では死体遺棄事件とみて捜査を進めている。
小浜市の地村保志さん(60)が市役所を定年退職したきのふ、地村さん一家を長年支援してきた「北朝鮮に拉致された日本人を救出する福井の会」(救う会福井)の
会長を務めた小浜市飯盛の池田欣一さん(92)が「若手に切り替える時期」としてこの日、会長を退いた。
教諭の傍ら加斗地区区長会長として、1978年(昭和53年)7月から行方不明になった地村さんの捜索活動に加わった。これが契機となって、救う会福井が発足した
1998年6月から会長を務めた。活動の柱になったのは機運の盛り上げ。街頭で署名活動を続け「拉致をテロ」と位置付けて国に要望。米国へも早期解決を働き掛けた。
地村保志さん、富貴恵さん(60)が帰国した2002年10月の「二人が飛行機のタラップから降りてきた羽田空港が忘れられない」と池田さん。3人の子どもたちが
帰国した04年5月以降は、子どもたちに日本語を教える担当者や進学先、就職先の手配に奔走した。
「一家を支援してくれた市民の皆さんに感謝。ただ、ただありがとう」と手を合わせるが、進展しない北朝鮮による特定失踪者問題には「頑張ります、の言葉だけが
強くなっただけ」と政府の対応ぶりを批判。「国が本気で取り組むのか、特定失踪者家族会とともにフォローしていく」と決意を述べた。
池田さんの後任として4月1日から会長を務める若狭東高校実習教諭で、救う会福井事務局長だった森本信二さん(60)は「拉致問題を風化させないことが一番大事。
集会や署名活動を重ねて支援を訴えていく」と話した。
金沢。県教委が県内にある公立の小中学校の教員を調査した結果、平成21年度から昨年度までに41人が検定途中の教科書を閲覧し教科書会社から意見を求められていたことが
分かった。このうち25人は1万円から2万円の現金を教科書会社から受け取っていた。また、調査員などとして教科書の採択に関わる立場だった教員は11人いたが、
県教委によると教科書を選ぶ権限はもっておらず、採択への影響は無かったとしている。
県内は高気圧に覆われて晴れて気温が上がり、金沢市などでは20度を超えた。
日中の最高気温は、かほく市で23度2分、金沢市で23度ちょうど志賀町で21度ちょうど、羽咋市で20度9分などと4月下旬から6月上旬並みの暖かさとなった。
一方、空気が乾燥していることから気象台は県内全域に「乾燥注意報」を出して火の取り扱いに注意するよう呼びかけた。
兼六園は開花時期に合わせて、明日2日から10日まで、昼も夜も無料で開放される。
加賀。今朝8時前、羽田の日航機が出発前に積み込んだ貨物のバランスなどをチェックするシステムにトラブルがあった影響で、小松空港でも午前中に発着する羽田便の
2便が欠航した。欠航によって200人が影響を受けたということで、空港ではほかの便に移ってもらう振り替え手続きが行われた。小松空港では先月22日に全日空の
搭乗システムでトラブルがあり、欠航便が出たばかり。東京に向かう福井市の男は「出発が遅れるとすべての予定が狂うので非常に困ります。こうしたシステムトラブルは
無いようにしてもらいたい」。システムは午前10時ごろに復旧したが、午前中は羽田便に最大で2時間半の遅れが出た。
城下町大聖寺を流れる熊坂川沿い、1kmにわたって200本のソメイヨシノの桜並木が続いている。
夜にはぼんぼりが灯され、幻想的な風景の中そぞろ歩きを楽しむ人が多くみられる。近くには、山の下寺院群や県九谷焼美術館、深田久弥山の文化館、江沼神社、長流亭などの見どころもある。
加賀市のご当地グルメとして昨年4月から販売を始めた「加賀カニごはん」の2016年度新メニュー完成発表会が、きのふ加賀市市民会館であった。
「湯葉巻きカニ天むすの卵とじ」、「カニトマトパスタ」などが新登場。2年目の販売増を目指す。
昨年度は市内7店で売り上げ1万食を達成し、好調な滑り出しだった。カニごはんは橋立漁港で水揚げされた香箱ガニ(雌のズワイガニ)を使っているが、水揚げ量に
限度があるため、販売数を大きく伸ばすのは難しい。それでも、加賀ご当地グルメ推進協議会の会長鴨出学さんは「1万5千食を目指したい」と意気込む。
1日から販売するカニごはんは市内5店舗で1950円(税込み)で販売。各店が1一年間で改良を重ね、新たな工夫を凝らしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も終って、けふから卯月4月1日、エイプリールフールだ。いま盛りのモクレン、コブシは綺麗で、何時みてもあきない。
午後の散歩は、寺の境内下から何時もの寺津用水脇の歩道コース。犀川上流からの綺麗な清水が流れ、境内から甘酸っぱい香りが漂っていた。辰巳が丘町会の坂道を歩いて、
バス通りを越えて末の浄水場の周りを一回り。帰路は、末町交差点の介護施設のスマイルに立ち寄って一服。オーナーや従業員の荒井さんも元気そうで、スタッフも新たに
三人が増えていた。帰路は、永安町経由で、バス通りを歩き大道割口前へ。旧道との四つ角を越えて、コブシの街路樹の並木を見て、松本先生宅の四つ角を右折して小屋に戻った。
前方には、畑へ水やりに出かけていた先生の後ろ姿が目に入った。
一服した後は、何時ものコースからコンビニのポストへ。バス通りを越えたところで、軽四を停めて鈴木の爺さんと談笑中の浦野さんに会い「コンニチワ、ご苦労様」、
「明日にもジャガイモを植えるつもり」と話されていた。そのまま、バス通りの歩道歩いていたら、畑には、神社の近くの土谷の御婆さんが居て「ご苦労様」、やはり
ジャガイモを植えるそうな。コンビニの裏から帰還へ。道心の四つ角では、娘さんの庭で、ツツジに肥料を撒いていた湯原さんに「コンニチワ、ご苦労様」。小林さんは
自宅裏の畑で草取りされていた。本田さんち、塗装屋さんは帰り、ヒメコブシが咲いていた。小屋の玄関、朝は莟だったコブシは満開になっていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 卯月4月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊