女子中学生保護 男を未成年者誘拐容疑で逮捕

 2016年、弥生3月31日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は17度。やや、肌寒い。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。

 ステーションの近くでは飯田さんに会い「お早うございます、早いね」、「畑の準備するのでね」。道心の四つ角を過ぎたところで、畑のキャベツを採ってこられた北さんに会い

 「お早うございます」。コンビニ裏の突き当り、白梅はほとんどが散ってもうだめだ。京堂さんちのバスどぉりを渡ったところで、柴犬連れの終わらさんに会い「お早うございます」。

 松井の爺さん宅の角を右折すると梅の花も散っていた。お隣の坂本さんち庭の一角に冬の時分から紫のきれいな花が咲いていて、なんだろうと気になっていたが、坂本さんに

 お会いしたら「寒アヤメ」という。ついで、湯原さんちの花壇のサンシュ、水仙、椿、満開のモクレンを見ながら歩いた。この辺りから甘ずっばい香り。田畑さんは御休みかな。

 明日、4月1日は看板通り、午前10時から春祭りだが、在所の高齢のお百姓さんがお参りするだけと聞く。なかの公園手前から左折。宇野さんはまだで、Dr小坂は出られた後だった。

 西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。角地の上村さんちの赤の二輪の薔薇も、2輪ともしぼんでいた。舘山への四つ角は右折して坂道。バス通りを越えると。

 体育館裏の白木蓮が朝日を浴びて、見事だ。寺津用水、澱みがあり、流れも悪い。高瀬さんの山桜もきれいだ。木村さんちの車庫の前にある石楠花も咲いてきれいだ。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 春のセンバツ。高校野球は、けふ、決勝が行われ、奈良の智弁学園が、香川の高松商業に、延長11回、2対1でサヨナラ勝ちし、春夏通じて初めての優勝を果たした。

 全国的に気温が高く、各地で桜が満開となった。

   岐阜市加納天神町の清水川の川べりには岐阜気象台の標本木となっているソメイヨシノがあり、午前10時前、気象台の職員がさまざまな角度から桜を確認。

 8割以上の花が咲いているとして満開宣言を出した。 開花は去年より3日早かったものの、そのあとの冷え込みで満開になったのは去年より1日遅れ。見頃はけふから

 1週間ほどという。一方、東京台東区の上野公園では、午前中に、桜がほぼ満開となった。都心はけふも20度を超える4月下旬並みの暖かさが続いており、桜の開花が

 急速に進んでいる。東京靖国神社の標本木の桜も、午後3時過ぎに、満開の発表があった。

 青森。酸ヶ湯〜十和田市の谷地地区の区間が冬季閉鎖されている国道103号「八甲田・十和田ゴールドライン」で、除雪後の「雪の回廊」を歩く恒例の「八甲田ウォーク」が

 始まっている。ウォークはけふ31日まで3日間行われ、閉鎖区間は明日4月1日に開通する。

 今年は北海道新幹線開業に合わせて毎年2日間だったウォークを3日間にした。県内外から800人の事前申し込みがあり、一昨日は好天の下、200人が参加。

 時折汗を拭いながら酸ヶ湯と谷地の双方から、8キロの区間を2時間程度かけて踏破した。青森市の地方公務員の女性(43)は「八甲田は紅葉の時期にはよく来るが、

 冬は初めて。真っ白な雪の壁が神秘的で、歩いて気持ちよかった」と。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設が予定されている名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、午前9時半、市民ら120人が集会を始めた。けふ午後2時から

 東村高江のゲート前で開かれる緊急集会に参加を呼びかけ「ヘリパッド建設を阻止しよう」と声をあげた。

 うるま市の島ぐるみ会議や市民団体などが集会を開き、移設作業を強行する構えを崩さない政府に抗議した。28日から30日まで3日連続で確認された基地内からの

 工事車両による資機材の搬出は、けふは午前10時半までに確認されていない。

 午前11時半、県内で開かれる音楽イベントに参加するため台湾から来沖した23人が米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れ、「台湾と沖縄、一緒に頑張りましょう」と

 日本語をまじえて連帯のあいさつした。

 一方、米軍北部訓練場の一部返還に伴い、東村高江集落を囲むように計画されるヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題では、建設阻止に向けた集会が国頭村安波の

 N1地区ゲート前で午後2時から開かれる。沖縄平和運動センターの議長山城博治は辺野古のゲート前で座り込む市民らに対し、ヘリパッド建設阻止運動との連携と

 集会参加を呼び掛けた。

 米軍普天間基地の名護市辺野古への移設の賛否、反対が58%と6割近くになった。

 沖縄県は、安全保障の問題に関する県民の意識調査を3年前から行っていて、今年度、県民3000人を対象に行われた調査の結果がまとまった。今回の調査には、

 米軍普天間基地を名護市辺野古に移設する政府の方針への賛否を問う質問が初めて盛り込まれた。結果、賛成が26%、反対が58%と、反対が、6割近くになった。

 地域別では、反対の割合が最も高かったのは那覇市を除く沖縄本島南部で、賛成が10%台後半、反対が60%台半ばで、移設先とされる名護市辺野古が含まれる

 本島北部では、賛成が30%、反対が50%台前半で、県全体の平均よりも、反対の割合が低くなったという。知事は、今年1月の宜野湾市長選挙で全面的に支援する候補が

 敗れたものの、一昨年の知事選や衆議院選で移設計画に反対する候補の当選が続いたことを踏まえて、政府に対し、「辺野古移設反対の民意は圧倒的だ」と主張している。

 知事は、この調査結果も踏まえながら、移設計画の阻止を目指すことにしている。

 米軍実弾砲撃演習の県外移転先で住宅防音工事が実施される一方で、県内では同工事の前提となる騒音調査すら実施されていない問題で、沖縄防衛局は、

 名護市の照会に対して米軍キャンプ・シュワブ周辺地域では防音工事が必要な騒音が発生しているとは「認められない」と回答した。

 騒音調査は「現時点において考えていない」としており「状況に応じて適切に検討する」としている。回答は24日付。シュワブ周辺地域の騒音は移転先の住宅防音工事

 対象区域外より、発生日数や件数も低いとしている。名護市基地対策室は回答内容や防衛局が提示した比較資料などを精査している。

 回答文書では、自衛隊などの演習場周辺では、砲撃や爆発音に関する補正を加えた騒音度(LCden値)81以上が住宅防音工事の対象としている。

 シュワブ周辺地域で防音工事を目的とした調査はしていないが、1998年と2000年、01年10月〜02年9月の調査を基にした年平均のLCden値は60程度で、

 騒音を計測した日でも70程度と回答した。また国が14年度に実施した、県外6カ所の演習場周辺における住宅防音工事対象区域外の調査では、80デシベル以上の騒音が

 年間「数千回以上の規模」になるという。この結果と、15年に名護市がシュワブ周辺で計測した80デシベル以上の騒音が年間500回程度であることを比較し、

 シュワブ周辺では住宅防音工事や騒音調査は実施しない理由に挙げている。

 防衛局の回答資料では、北海道大演習場周辺の騒音測定で、恵庭市の「牧場地区」は80デシベルを超える年間騒音発生日数が114日、年間騒音発生回数は1万2800回で

 最多。また滋賀県の饗庭野演習場周辺の同県高島市立広瀬小学校では同日数が105日、同発生回数は7200回。

 米軍輸送機オスプレイ配備への抗議運動などを理由に宜野湾市や米軍が「普天間市民駐車場」の利用を許可していないと市民らが訴えている問題で日弁連は、米軍普天間飛行場の

 司令官ピーター・リーに対し、利用を認めるよう求める勧告書を出した。駐車場を管理する市にも2月に要望書を提出した。

 県民6人が2013年に日弁連へ人権救済を申し立てていた。日弁連は今年2月26日、市に要望書を提出した。普天間飛行場にも勧告書提出の手交を申し入れたが、

 回答がなかったため、3月25日付で勧告書を同基地司令官宛てに送付した。米軍は日弁連からの事実関係の照会などに返答していない。

 勧告書は市民の利用を禁止する行為について「憲法や国際人権規約で保障された思想、信条の自由、表現の自由を侵害する」と指摘。米軍に対し、抗議行動をする市民が

 駐車場や付設トイレを利用することを理由に駐車場を閉鎖しないことや、兵士を巡回させて監視しないよう求めた。市や観光協会にも「市民に駐車場を利用させないよう

 求めないこと」と要望した。申し立てを審査した日弁連の人権擁護委員会委員長市川正司は米軍に関し「思想信条の理由に基づいて差別的な取り扱いをしており

 勧告に値する。内心の思想で人を選別するべきではない」と批判した。宜野湾市に対しては「一般市民から早期に再開してほしいとの要望を受け、板挟みになっていた部分も

 否定はし難い。だが地方公共団体として憲法や国際人権規約を順守する責務があり、米軍を説得するべきだった」などと述べた。

 市民駐車場は普天間飛行場の敷地内となっており、市の責任で管理することを条件に使用が許可されている。だが2012年のオスプレイ配備後に反対運動が起きたことで

 米軍が「警備上の理由」で同年11月に駐車場を閉鎖。市は米軍の要望を受ける形で看板を設置し抗議行動の市民らに利用を控えるよう促していた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党の総務会長二階は30日午前(日本時間30日深夜)、ニューヨーク市内で、次期衆院選と夏の参院選を同じ日に行う「衆参同日選」について、「首相安倍は

 もう相当腹を固めているのではないか」と述べ、首相が同日選に踏み切る可能性があるとの見方を示した。

 2017年4月からの消費増税の先送りの是非については、「このたびの政局を占う上で最大の問題点だ。首相は衆院解散について相当思い切った決断をする用意が

 あるのではないか」と語った。首相が衆院を解散する場合は、増税先送りの是非を国民に問うことを理由に挙げるとの考えを示したものだ。

 27日から訪米中の二階は滞在中、国連や米政府の要人らと相次いで会談し、自らが旗振り役となって制定にこぎつけた「世界津波の日」のアピールに努めた。

 民進党代表代行長妻昭は、会見で、きょうの「報道ステーション」で古舘さんが最後。私もかつてマスコミの端くれにいたので気になるのは、テレビから政府批判を

 強くする方が、どんどん消えているような気がすること。批判を忘れた国は必ず大きな過ちを犯すというのは、70年前の戦争の反省だ。立憲主義をないがしろにする動きがある。

 民進党の三つの旗印「自由、共生、未来への責任」。この自由は権力からの自由という意味合いも強い。言論の自由、報道の自由が侵されないよう我々も戦って

 いかなければいけないと述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 福島。東京電力福島第一原発で増え続ける汚染水対策の柱とされる「凍土壁」について、けふ31日昼ごろから本格的な凍結が始まる。

 東京電力は汚染が拡大するリスクがあるとする指摘を踏まえ、慎重に凍結作業を進めるとしている。「凍土壁」は汚染水が増える原因となっている福島第一原発の

 建屋への地下水の流入を抑えるため、周囲の地盤を凍らせて地下水をせき止めるもので、きのふ30日、原子力規制委員会が運用を認可した。

 これを受けて、東京電力はけふ昼ごろから凍結を始めることにしていて、地下水の水位が下がりすぎると建屋内の汚染水が漏れ出すおそれがあるとする規制委員会の

 指摘を踏まえて、凍結作業は建屋の下流側から行われ、その後、地下水の水位を見ながら上流側を段階的に凍らせる計画という。

 東京電力は凍結開始から1か月半程度で効果が出はじめ、すべて完成すればほかの対策の効果とも合わせて、建屋への地下水の流入量は当初の1日400トンから

 50トン程度に抑えられるとしている。凍土壁は2年がかりで建設が進められ、もともとは今月中としていた完成の時期は大幅に遅れているが、東京電力は地下水の水位が

 下がりすぎた場合は、地下に水を注入して水位を上げたり凍結を止めたりするなど、慎重に作業を進めたいとしている。

 静岡。中部電力が南海トラフ巨大地震の津波対策として浜岡原発(御前崎市)に建設していた防潮堤が、完成した。

 壁部分は高さ海抜22m、全長2・4キロで、東西の両端を盛り土で補強した。壁は原発の正面から襲う津波を、盛り土は回り込む海水の流入を防ぐ。

 防潮堤は大震災後、原発の安全対策のメーン設備として2011年11月に着工。当初は高さ18mで建設を進めたが、国が推計した巨大地震による津波の高さが19mと

 示されたため、12年9月から4mかさ上げして工事を進めてきた。

 壁部分の1・6キロは15年末に完了し、今回、両端の盛り土部分の830mの工事が終わり、全体が完成した。盛り土はセメントを混ぜ、最大で高さ24mになる。

 浜岡原発は震災後の11年5月、首相(当時)菅直人の要請を受けて、運転を停止した。現在、再稼働を目指して3、4号機の新規制基準での適合性を審査中。

 安全対策工事は4号機が今年9月、3号機が17年9月に完了する見通し。中電は、これまでに安全対策工事に約4千億円を投じた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 埼玉。朝霞市の15歳の女子中学生は、寺内樺風(23)が住むマンションの部屋から逃げ出し、今月27日、東京・中野区のJR東中野駅で保護された事件。

 警察は翌日の未明、静岡県伊東市で首を切って血を流している寺内を見つけ、身柄を確保した。

 警察はけがの回復を待っていたが、留置に耐えられるまで回復したということで、けふ午前、入院先の静岡県内の病院で逮捕した。寺内は午前9時ごろ、捜査員とともに

 車で病院を出て、伊豆の国市の河川敷から警察のヘリコプターに乗り、午前9時45分ごろ、埼玉県新座市のヘリポートに着いた。そして、車に乗り換え、午前10時前、

 捜査本部がある朝霞警察署に入った。寺内は一昨年の3月、朝霞市で女子中学生に「両親が離婚する。弁護士が保護してくれる」などとうその話を持ちかけて

 車に乗せ、通っていた千葉大学のそばのマンションまで連れ去った疑い。先月、東京・中野区のマンションに引っ越し、女子中学生は寺内が「秋葉原に行ってくる」と

 言って外出した隙に逃げたという。寺内はこのあと、女子中学生が保護されたというニュースを知り、電車に乗って伊東市に向かったとみられている。

 寺内樺風(23)は28日午前3時過ぎ、静岡県伊東市内で新聞配達中の男(42)に発見された。男によると、バイクで走っていると、道路左側で寺内が手を上げて

 立っていた。バイクのライトで照らすと、首には切り傷があり、衣服や手にはめていた軍手が血まみれだった。寺内は、「死のうと思ったけど、死ねなかった。

 警察を呼んでほしい」と話し、駆けつけた警察官に身柄を確保された。警察は、寺内が2年にわたって女子中学生を監禁していた疑いがあるとみて、全容の解明を進める。

 これまでの調べに対して「間違いありません。弁解することはありません」と容疑を認めたうえで、「女子中学生とは何の面識もなかった」と供述しているという。

 しかし、女子中学生は連れ去られる際、「知らない男にフルネームで名前を呼ばれて声をかけられた」と話しているという。警察は、寺内がどのような経緯で名前を知ったのか、

 また、なぜ当時住んでいた千葉市から50キロ以上も離れた朝霞市だったのか、身柄を確保した際に押収した携帯電話の通信履歴を解析するなどして調べる。

 そして、この2年間、女子中学生を監禁していたとみて、全容の解明を進める。

 千葉大学は、寺内の卒業について改めて検討する必要があるとして、29日付けでいったん取り消し、「卒業を留保することを決めた」と発表した。

 理由について、大学は「在学中に事件を起こした場合、懲戒処分に当たる疑いがあり、社会規範の順守を求めた大学の学位授与の方針に反するおそれがあるため」としている。

 併せて、大学の理事などで構成する学生懲戒委員会を設置し、今後、捜査の進展を踏まえて、正式な処分について判断する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。動物や鳥の鳴きまねの芸で知られる江戸家小猫、四代目江戸家猫八さんが、今月21日、進行胃がんのため逝った。66歳。

 四代目江戸家猫八さんは、15年前に亡くなった先代の長男で、江戸家小猫として、うぐいすや猫、こおろぎなど、さまざまな鳴きまね芸で、寄席やテレビ番組などで活躍し、

 平成21年に四代目江戸家猫八を襲名した。猫八さんは今年に入ってからも高座やテレビにも出演していたが、今月21日、進行胃がんのため、逝ったという。

 きのふの午後6時過ぎ、八王子市北野町の民家から出火、木造モルタル造2階建て住宅110平方mが全焼し、隣接する住宅の窓ガラスなどを焼いた。

 この火事で、2階から救出された女性が死亡、さらに玄関近くで男の遺体も見つかった。警視庁は、亡くなったのはこの家に住む須田勝美さん(65)と妻の恭子さん(68)と

 みて身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。

 青森。今朝1時半ごろ、青森市野内の海沿いにある空き家から火が出て激しく燃え上がった。

 空き家の20m先には石油などを貯蔵するタンクが立ち並んでおり、周囲は騒然とした。空き家1棟を全焼し、火は2時間半後に消し止められ、タンクへの延焼はなかった。

 この火事で空き家の焼け跡から1人の遺体が見つかり、警察が身元の確認を急いでいる。現場には火の気がなく、警察は不審火とみて調べている。

 国の就学支援金が不正に支給された疑いが持たれている三重県の高校の問題を受けて文科省が行った全国調査で、ほかにも12の高校が「授業の中で運転免許取得を」と 

 PRするなど、不適切な生徒募集をしていたことが明らかになった。三重県伊賀市の「ウィッツ青山学園高校」の広域通信制では就学支援金が不正に支給された疑いがあり、 

 東京地検特捜部が詐欺の疑いで捜査を進めているほか、生徒たちをテーマパークに連れて行き「数学」の履修とするなど不適切な指導を行っていたことが明らかになっている。 

 この問題を受けて、文科省が全国102の広域通信制の高校を調査した結果、12の高校がパンフレットやホームページで不適切な生徒募集をしていたことが明らかになった。 

 このうち茨城県にある高校は、来年度の生徒募集のパンフレットに、「授業の中で運転免許取得を」などと記載して、教習所に通ったことなどを「総合学科」の授業の 

 履修にしようとしていた。高校側は「就職する卒業生が企業の即戦力になるための授業と考えたが、不適切という指摘を受けて見直した」と話している。 

 また、熊本県の高校はホームページに「授業料減額キャンペーン」などと、就学支援金が特典であるかのように記載していたという。文科省は、今後、通信制の高校での 

 指導の在り方などのガイドラインを作成したうえで、各都道府県に指導・監督を求める。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ミャンマー。30日に正式に発足したミャンマーの新政府が、「国家アドバイザー」という新たな役職を設けることが明らかになった。

 アウン・サン・スー・チーが就任する見通しで、さらなる権威付けを狙ったものとみられる。スー・チーは30日、外相など4つの閣僚ポストに就任し、事実上の

 最高指導者として政権運営に乗り出した。関係者によると国会で31日、「国家アドバイザー」という新たな役職を設ける提案が行われた。スー・チーが就任する見通しで、

 具体的な職務は明らかにされていないが、さらに権威を高める狙いがあるものとみられる。また、大統領ティン・チョーは30日、スー・チーの将来的な大統領就任を

 念頭に憲法を改正する意欲を示しており、こうした矢継ぎ早な動きに軍部の反発が強まるのは必至。

 ロシア。モスクワで30日、過激派組織「イスラム国」のメンバーを募集していたとして、トルコ人18人が身柄を拘束された。

   これはロシアメディアが報じたもので、「イスラム国」のメンバーを募集していたとして、拘束されたトルコ人18人は偽造された運転免許証や労働許可証を所持していて、

 捜索の際にパソコンやプリンターなどが押収されたという。当局はロシアでのテロ活動との関係や、ほかにも共犯者がいないかなどさらに詳しく調べている。

 島根。再稼働に向けた適合性審査を受けている島根原発2号機(松江市)をめぐり、中国電力は、基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)の引き上げに伴い、

 免震重要棟内にある重大事故時の緊急時対策本部の耐震性が不十分になったとして、新たな耐震施設を原発敷地内に造ると発表した。

 中国電は島根原発の南2キロを走る活断層「宍道断層」の長さを3キロ延長し、全長25キロに評価し直したため、基準地震動をこれまでの最大加速度600ガルから

 同800ガルに引き上げる方針。新設する「緊急時対策所」は耐震構造の地上1階建て。通信や情報収集設備などを免震重要棟から移設する。

 牛丼チェーン「吉野家」は、4年4カ月ぶりに「豚丼」を通常メニューに復活させて、4月6日午前10時から売り出す。

 2004年3月〜11年12月に販売していた豚丼は、復活を望む客の声が多かった。豚肉の甘みを生かした味を再現したという。価格は以前と同じで、「並盛」が

 税込み330円。4月6日午前10時〜12日午後8時は、セール価格の300円になる。

 豚丼は、BSE(牛海綿状脳症)問題で米国産牛肉の輸入が停止された時代、牛丼の「代打」だった。効率よく調理できる設備を導入して再販売につなげた。

 年間2千万食の販売をめざすという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。開通から長い時間が経ち老朽化している北陸道などの区間で、新年度から橋やトンネルなどの大規模な改修工事が進められる。

 それによると、中日本高速道路が管理する総延長2000キロあまりの高速道路のうち、開通から30年以上が経過し老朽化の対策が必要になっている区間を対象に

 初めて大規模な改修工事を実施する。工事は15年間程度かけて行う計画で、橋の路面を支える床の部分を耐久性の高い素材に取り替えたり、トンネル内でひび割れを防ぐ

 対策を施したりする。新年度は、北陸自動車道の滑川〜魚津インターチェンジの間と、福井県内の今庄〜武生インターチェンジの間、それに静岡県内の東名高速道路と

 長野県内の中央自動車道の一部で行われる。これらの区間では工事の期間中、対面通行になるため、渋滞の発生が見込まれるということで、中日本高速道は、規制の内容や

 迂回路の案内などについてインターネットや情報板で確認してほしいと呼びかけている。中日本高速道路では「産業や経済に不可欠な存在である高速道路ネットワークの

 機能を長期にわたって健全に保つためなのでご理解とご協力を頂きたい」と話している。

 砺波市の庄川峡観光協同組合は、オリジナルスイーツ「ゆずまる」の販売を始めた。

 庄川地域特産のユズの風味を生かした焼き菓子で、昨年6月以来、高岡市に本店を置く菓子製造販売の中尾清月堂と共同開発していた。

 砺波市庄川町金屋の庄川水記念公園ウッドプラザや、組合加盟の旅館5軒など、地域限定で扱う。一箱1080円。中尾清月堂の職人で、開発の中心となった関博文さん(31)は

 「当社の主力商品のミルクまんじゅう『丸』と庄川ゆずを掛け合わせ、それぞれの持ち味を生かし、ほかにはない菓子を目指した」と。

 庄川産ユズは強い酸味と香りが特徴で、皮や実をミルクあんに練り込んで、上品な甘みを引き立てるようにした。

 福井。小浜市は、6月から同市田烏の釣姫(つるべ)海岸で、市漁協に委託してサバの養殖に取り組む。

 鮮度の高いサバを刺し身として市内の飲食店で試験的に提供。日本遺産「鯖街道」のブランドを十分に生かし切れない現状の打開策とする。県内では、かつての

 小浜水産高校や県が養殖試験に取り組んだ。いずれも生産コストの問題や販路開拓の壁で事業が進展しなかった。市はこうした“反省点”を踏まえ、先の3月市議会で予算化した。

 漁獲量が減って北欧産に頼る今でも、串に刺して丸ごと焼いた尾頭付きの「浜焼き鯖」が、ご当地グルメとして親しまれているのが背景。

 養殖によって、小浜市のイメージとして定着したサバ復活の足掛かりにしたい考えだ。事業費は国の交付金を財源にした4000万円で、重さ300グラムの

 比較的小さなサバ1000匹をいけすの中で養殖。500グラム程度の出荷サイズになったところで、市内のモデル店舗で刺し身として提供する。

 出荷は今秋の11月ごろを予定している。釣姫を養殖場に選んだのは波静かな入り江になっているため。サバのぬか漬け「へしこ」や、へしこを使った「なれずし」が

 地元の食文化として残る地域性も踏まえた。サバは傷つきやすい魚で、養殖例は少ないという。市農林水産課は「事業化はおおむね3年程度。初年度は県外のサバを使うが、

 二年目からは関係機関と連携して小浜生まれで小浜育ちのサバを生産してみたい」と。

 能登。三菱航空機(愛知県豊山町)は、開発を進める国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)の17回目の試験飛行を実施した。

 機体の計器類の精度を確認する試験を行うため、能登空港の上空を飛行した。

 MRJは午前9時過ぎ、愛知県営名古屋空港(豊山町)を離陸して北陸方面へ向かった。午前9時55分ごろ、晴天の能登空港上空に姿を見せ、1時間半にわたり

 低空で十数回、空港の付近を旋回した。今回の計器類の試験では、地上から45mという空港の管制塔に近い高さを飛行。空港に備え付けた測定器でMRJの高度を測り、

 その数値と比較することで機体の計器類が正確かどうかを調べた。これまでのMRJの試験飛行は太平洋側で実施することが多く、北陸方面を飛ぶのは3回目。

 金沢。金沢のソメイヨシノが開花、いよいよシーズン開幕!

 開花に合わせて兼六園の無料開放&ライトアップの日程も決まった。4月2日(土)から10日(日)まで。

 県農林総合研究センターが16年かけて開発したナシの独自品種の名称が「加賀しずく」に決定した。

 生産、流通関係者らでつくる名称検討委員会が決定した。初出荷は9月に3000個(2トン)が見込まれており、県は2018年の本格出荷に向けてPRに力を入れる。

 加賀しずくは生産者の要請を受けて、リンゴの「秋星(しゅうせい)」やブドウの「ルビーロマン」に続く独自品種として開発された。

 県生産流通課によると、主力品種の「幸水」の最盛期が過ぎた9月上旬〜中旬が出荷時期で、酸味が少なく上品な甘さがある。滑らかな食感とジューシーさも特長に挙げられ、

 果実は幸水や豊水よりも大きい。安価で一般家庭に親しまれるようなブランドを目指す。

 名称は昨秋に一般公募し、県内外や海外から4000件以上の応募があった。「加賀しずく」の名称は、石川生まれであることが分かりやすい点や果汁がしたたる

 みずみずしさを表している点などを評価して選んだ。

 県梨協会の会長上田透さんは「オリジナル品種の名に恥じないように生産者が一致団結し、おいしいナシを作りたい」と意気込んでいる。

 加賀。就航10周年を迎えた大聖寺川流し舟の記念式典が、きのふ加賀市大聖寺の旧大聖寺川であった。

 2隻の屋形船に乗った高校生やベトナムからの企業研修生ら20人が往復2キロの早春の川辺めぐりを楽しんだ。「大聖寺には川があっていいですね」。2000年代半ば、

 周辺市町からそう言われた地元住民らが、県外の川下り観光を視察したうえで舟を購入した。汚れの目立つ川に懸念の声もあったが「観光客を呼ぶことできれいにしよう」と

 06年から営業を始めた。現在は年3千人が利用する観光名物に。国重要文化財の長流亭など古い街並みとサクラ、アヤメ、アジサイ、紅葉と季節ごとに花や木々の彩りが変わる。

 アオサギやコガモといった水鳥も間近に見られる。

 4〜11月に運航し、60分2千円、90分3千円(小学生は半額)。火・水曜定休。問い合わせは八間道船乗場 0761・72・6662。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も31日だ。明日から卯月(うづき)4月だ。モクレンは綺麗で、何時みてもあきない。

 朝から、冷えるのでストーブは点けたままだ。

 午後の散歩は、何時ものコースを歩いた。神社の辺りを一回りしたら、自転車の徳田さんに会い「コンニチワ、どこかえお出かけですか」、「(印刷の)会社まで」。

 対面の大筆さんがおられて「コンニチワ」、カフェご馳走になり、暫し雑談して帰路に。途中、畑におられた清水の御婆さんの息子さんに会い「コンニチワ、ご苦労様」。

 帰路、本田さんちのヒメコブシは綺麗だ。足場組んだ壁の業者2人が朝から工事をしていた。

 一服した後は、寺の境内下の寺津用水脇の歩道を歩いた。水はきれいだし、桜の甘酸っぱい香りがした。出口あたりで、時々朝の散歩で会う親父さんに会い「コンニチワ」、

 「末の友人宅の掃除してきた」という。辰巳が丘町会の曲がりくねった坂道を、末郵便局まで。帰路、知り合いと談笑中の野畠の御婆さんに会い「コンニチワ」、

 坂道を上がった高倉さんちの山桜の辺りで、どかかの帰りの山田さんに会い「コンニチワ」、「明日あたり、金沢は満開らしいね。この桜も綺麗ですね」と立ち止まって見ておられた。

 のち、たかみ公園のサクラを見て小屋に戻った。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊