安全保障関連法が、施行 戦後日本の平和主義が大きな転換

 2016年、弥生3月29日。石川県内は、快晴。金沢の最高気温は17度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。晴れていても空気は冷たい。

 寺津用水、スムースに流れていたが澱みが少しあった。体育館の横、アパートの前ででは相変わらず石川と長岡ナンバーの車が駐車していた。後ろからは挨拶してもろくな

 返事もしない親父がバス停へ向かっていた。体育館横の2本のモクレンがきれいに咲いて、一部落下しているのもあった。バス通りの角にも軽4が停まっていた。時々

 見かける。坂道の途中から左折して、行くと角地の上村さんちの赤の二輪の薔薇も心なしか元気がなさそうで、1輪はしぼんでいた。

 道心の四つ角や北さんちの四つ角を過ぎて、コンビニ横の突き当りへ。紅白の梅の花の前、白いのはかなり散って寂しくなってきた。西さんちの四つ角を過ぎると、

 洋菓子屋さんの裏庭の雪柳と桜が見事に咲いていた。Dr小坂は既に出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園手前から右折して神社の方向へ。神社の前には「4月1日

 午前10時から春祭り」の看板を見つつ一回り。土村さんがどこかへ出かけていて帰ってこられたので「お早うございます」。湯原さんちの花壇の色とりどりのロッンカス、

 水仙、椿、モクレンを見ながら歩いた。角の松井の爺さん宅の梅の花もかなり散って残るは3輪のみ。そのまままっすぐ行くが、清水の御婆さんが外に出ており「お早うございます」。

 この辺りから、登校日の学童たちに会い「お早う、お早う」。みすぎ公園を一回りすると、戸室、医王の山々がくっきり見えた。コンビニで煙草を求めて帰りの田畑さんは

 クラクションとライトを点滅させて「お早う」の挨拶あり。京堂さんち前のバス通りを渡って、突き当りには紅梅の梅の花。白はかなり散っていた。

 後ろからDr木下の奥さんが追いついてきて「お早うございます、風が冷たいね」、お早うございます。北さんちの四つ角の作業小屋には、監督さんが入ってきた。

 ひょっとこ丸のダンプはでていくところだった。道心の四つ角を過ぎて、帰路に。本田さんち、外壁工事で鉄パイプの足場が組まれて、青いシートで覆われていた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 歴代政権が憲法9条の下で禁じてきた集団的自衛権行使を解禁する安全保障関連法が、今朝29日午前0時に施行された。

 他国軍への後方支援など、自衛隊の海外活動は地球規模に広がり、戦後日本の平和主義が大きな転換点を迎えた。

 武装集団に襲われた国連要員らを救出する「駆け付け警護」など、国連平和維持活動(PKO)での実際の新任務実施は今秋以降に先送りするが、法的には可能。

 任務拡大へ訓練を開始する。戦後日本の平和主義が転換点、「専守防衛」が旗印だった自衛隊に入隊した自衛官たちは、任務が拡大し、危険性も増すとみられる安保法施行に

 「覚悟」を語りつつ、いらだちや揺れる胸中も明かした。主要な野党は安保法の違憲性を指摘しており、夏の参院選で争点となるのは確実。

 首相安倍は、きのふの参院予算委員会で「必要な自衛の措置は何かを考え抜いた」と合憲性を強調した。

 花は桜。大震災を経た今では、今年も桜をめでられるのは幸せだ、と思う。ならばせめて美酒とともに春の訪れを喜びたいが、憲法改正が永田町で真剣に語られる

 今年の春は、花の香りに何やらキナ臭さも忍び込む?!。

 エジプト。日本時間のけふ午後、乗客乗員81人を乗せてエジプト北部にある国内第2の都市アレクサンドリアから首都カイロに向かっていた国内線の旅客機、

 エジプト航空181便がハイジャックされ、日本時間の午後2時50分ごろ、地中海の島国キプロスのラルナカ空港に着陸したという。

 地元メディアは自爆ベルトを巻いているとみられる男が機長を脅迫したと伝えた。午後4時半すぎ、エジプト航空は乗客4人と乗員を残して人質が解放されたと発表した。

 4人は全て外国籍だという。

 ロイター通信によれば、犯人はエジプト人のイブラヒム・サマハで、地元メディアはキプロスにいる元妻に連絡をとるよう求めているとの目撃者の証言を伝えた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設が予定されている名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、午前10時、新基地建設に反対する市民ら40人が抗議集会を始めた。

 今朝は重機の出入りは確認されていない。

 午後3時半、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、新基地建設に反対する市民ら60人が「新基地反対」と声をあげデモ行進した。

   歴代政権が憲法9条の下で禁じてきた集団的自衛権行使を解禁する安全保障関連法の施行を受け、「戦争法廃止!安倍政権の暴走を許さない3・29沖縄集会」

   が、沖縄平和運動センター主催で午後、那覇市の県庁前の県民ひろばで開かれた。

   250人が参加。日米の軍事一体化や南西地域の防衛力増強などに反対し、「民意を突きつけ、法を実働させず、廃止まで闘おう」と声を上げた。

   センターの議長山城博治は「この事態を歯ぎしりしながら怒りで迎えた。国民の暮らしを台無しとし、弾圧する法だ。我々の力で稼働させない、食い止める」と、決意を語った。

   県憲法普及協議会の会長、琉大教授高良鉄美は「大学で憲法を教えているが、本当に信じられない。憲法違反と言われながら、なぜそのまま施行になるのか」と指摘した。

   また、昨年8月のうるま市沖で着艦に失敗した米軍ヘリコプターに陸自隊員が同乗していた事実を取り上げ、「すでに沖縄で集団的自衛権行使に向けた日米の共同訓練が

   始まっている。私たちが必死になって止めないといけない。主権者として沖縄から責任を持ってこれではいかんと、訴えよう」と呼び掛けた。

   参加者らは法廃止を目指した全国の運動と連携することを確認し、ガンバロー三唱で締めくくった。

   日本の最果て、与那国島への陸上自衛隊配備計画で防衛省は、きのふ周辺をレーダーで監視する「与那国沿岸監視隊」を発足させた。

 沖縄が日本復帰した1972年以降、自衛隊施設の新設は初めてだ。

 与那国島西部の駐屯地では、きのふ編成完結式が開かれ、陸自西部方面隊の総監小川清史が同隊の隊長塩満大吾に隊旗を手渡した。隊員160人と家族94人は町内に移転し、

 町人口の15%が自衛隊関係者となる。

 駐屯地の入り口では、反対派町民がプラカードを掲げ、配備に抗議した。配備の賛否をめぐって島は意見が二分。建設工事着工後の昨年2月に実施された住民投票では

 「配備賛成」が過半数の58・7%を占めた。

 沖縄戦当時、渡嘉敷村で「集団自決」(強制集団死)が発生してから71年がたったきのふ、渡嘉敷村の白玉之塔で村慰霊祭が開かれた。

 参列した沖縄戦体験者や遺族ら100人は同塔に手を合わせ、平和を祈った。

 1945年3月27日、米軍が渡嘉敷島に上陸。日本軍の召集で、住民らは島北部の北山(にしやま)に避難した。行き場をなくした住民らは28日、手りゅう弾などで

 自死を図った。村長松本好勝は「多くの尊い命を悲惨な形で失ったことは、永遠に忘れることのできない深い悲しみだ」と式辞を述べた。

 村立渡嘉敷小中学校の児童生徒らは、平和のために人々の絆が結ばれるようにと「結」の字をかたどった千羽鶴を塔に手向けた。中学二年の玉城風香さん(14)は

 「体験者から話を聞き、次の世代に伝えていきたい」と語った。

 安全保障関連法に反対する大学生らのグループ「SEALDs(シールズ)」が、きのふ参院議員会館で会見を開き、沖縄県内の若者で組織する「SEALDs

 RYUKYU(シールズ琉球)」の元山仁士郎さん(24)は自衛隊の配備が進む沖縄県内の実情を語り、法律の廃止に向けて「できることは何でもやっていきたい」と訴えた。

 元山さんは南西諸島に陸上自衛隊の配備が進んでいる事について「説明が不十分だ」と指摘。自衛隊配備に多額の予算が付けられていることを批判した上で

 「沖縄は3人に1人が貧困状態だと言われる。防衛予算額をより多く貧困家庭や待機児童、福祉などの予算に充てるようにするべきではないか」と語った。

 安保関連法については「まだまだ議論も説明も不十分で、施行されるのは悔しい思いでいっぱいだ」と述べた上で、夏の参院選に向けて法律に反対する勢力の結集が

 必要だとの認識を示した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 集団的自衛権を行使できるようにする安全保障関連法が施行されたけふ29日、文学座の演出家西川信廣さん(66)らで作る「安保法制と安倍政権の暴走を許さない

 演劇人・舞台表現者の会」が、東京や京都、岡山など各地の駅頭で、無言でプラカードを持って抗議する「緊急サイレントスタンディング」を行った。

 東京都内では、午前8時半から1時間ほど、新宿区のJR信濃町駅前、渋谷区のJR恵比寿駅前、武蔵野市のJR吉祥寺駅前などで実施した。信濃町駅前では文学座や青年劇場、

 劇団青年座、劇団文化座などの有志ら70人が、「安保法制施行反対」、「立憲主義を守れ!3・29」、「戦争法案施行反対!」などと記されたプラカードを手にたたずんだ。

 通りがかりの人から「頑張って下さい」と声援もかかった。

 西川さんは「立憲主義に立つべきだということと、安倍政権の暴走を止めようという気持ちで団結してやっている。演劇の表現者が、何も言わないのは時代への感性として

 問われるべきことだ。今後も活動を継続していく」と話した。会は、昨年9月19日に安保法が成立した後もほぼ毎月19日にサイレントスタンディングを実施。

 賛同団体は劇団など64団体、俳優や劇作家など817人に上っている。

 首相安倍の地元、山口県下関市でも市役所前で抗議集会が開かれた。

 東京・永田町の国会近くの公園には、子育て中の母親らでつくる「安保関連法に反対するママの会@ちば」のメンバーら6人が午前10時ごろに集まった。

 「だれの子どももころさせない」と書かれた横断幕を広げ、安保法への懸念を語り合った。千葉市花見川区の主婦(46)は「今まで政治に無関心だったツケが回ってきた。

 集団的自衛権が行使されると他国の戦争に巻き込まれるかもしれない。子どもたちのことが心配だ」と話した。

 民進党はきのふ28日、発足に伴う維新の党の解党と民主党の党名変更を27日付で総務省に届け出た。

 「刷新感」を演出しようと、代表岡田ら一部幹部を除く100人超の民主党議員がいったん同党を離党、そのうえで、民進党に再入党するという異例の形をとった。

 合流した改革結集の会も25日付で解散。民主が維新議員らを吸収合併する形で、民進党を正式に発足させた。選挙戦で使う略称は「民進」となった。

 その後、東京・有楽町で初の街頭演説を行い、岡田は「憲法の平和主義が危ない。格差は拡大している。今の政治がおかしければ私たちに力を貸してください」と訴えた。

 昨夜の国会前、安保関連法施行に反対する学生ら数百人が抗議集会を行った。

   SEALDs・奥田愛基は「戦争反対!戦争反対!」、また、参加者は、「集団的自衛権はいらない」などと声を上げた。国会付近では今夜29日夜も、安保関連法に

 反対する大規模な集会が開かれる予定。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 埼玉。一昨日の27日、東京・中野区のJR東中野駅で保護された15歳の女子中学生は、一昨年の3月、自宅がある朝霞市で連れ去られ、「知らない男に声をかけられて

 車に乗せられた」と話しているという。警察は未成年者誘拐の疑いで東京・中野区の寺内樺風(23)の逮捕状を取って、きのふ28日、静岡県伊東市で身柄を確保し、

 けがの回復を待って逮捕する。これまでの調べでは、女子中学生が、「さがさないで」と記されたメモは、男に書かされたと話しているそうだ。また持っていた生徒手帳について

 「逃げられたときに身元証明に役立つと思い、捨てられないように隠し持っていた」と話していることがわかった。女子生徒が監禁中、両親が自分の行方を捜していることを

 インターネットで知り、逃げ出そうと決意したことが、わかった。県警は、女子生徒が長期間にわたって逃げ出す機会をうかがっていたとみて調べている。

 女子中学生は、東京・中野区の駅に設置された公衆電話から「助けてほしい」と通報し、警察に保護された。女子生徒のSOSを伝えた公衆電話、携帯電話の普及につれ、

 設置件数が減り続けた。今回の事件をきっかけに、緊急時や災害時に公衆電話を活用していこうと、注目が集まっている。

 公衆電話を設置する基準は、電気通信事業法の施行規則の中で、人口が集中している市街地では、おおむね500m四方に1台、それ以外の地域ではおおむね1キロm四方の

 範囲に1台、設置することが決められている。しかし、携帯電話の普及などに伴って、設置件数は年々減少していて、平成26年度末で18万3655台と、平成16年度末の

 44万2302台と比べ、半分以下に減少している。緊急の際の公衆電話の使い方だが、回線の違いによって2種類の電話機があり、デジタル回線のものはグレーか緑色。

 アナログ回線のものは緑色。警察への「110番」消防と救急への「119番」通報などは、いずれも硬貨やテレホンカードは必要なく、無料。しかし、電話のかけ方に

 少し違いがあって、デジタルの場合は、受話器を上げてから、「110」や「119」の番号にかけるだけでつながる。一方、アナログの公衆電話には、『緊急通報ボタン』と

 いう赤色のボタンがついていて、受話器を上げて、このボタンを押したうえで、「110」や「119」などに電話をかけるとつながるようになっている。

 ところで、女子中学生は連れ去られた際、車の中で目隠しをされ、寺内が通っていた千葉大学のすぐそばにある千葉市稲毛のマンションまで連れて来られたとみられている。

 このときの状況について、女子中学生が「マンションに着いた寺内が車の前と後ろに回り、ナンバープレートを2枚持って戻ってきた」と話していることが、分かった。

 警察は、寺内がナンバープレートを付け替えた可能性があり、車が特定されないよう別のナンバープレートを用意するなど、周到に準備していた疑いがあるとみて調べている。

 「被害者の方、ご家族の方、近隣の方々、世間の方々に大変なご心配とご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ありません」、寺内が今月23日に卒業した千葉大は

 きのふ28日午後、大学構内で会見し、理事の渡辺誠が謝罪した。「卒業の取り消しを検討する」とも述べた。

 指導教員の話では、寺内は「ごく普通の学生で成績も中くらい。無断で欠席するようなこともなく、礼儀正しい学生だった」という。卒業後の就職先も決まっていると

 大学に報告していたという。

 寺内と同じ情報画像学科の学生(23)は今年、研究室を選ぶ際に寺内から研究の説明を受けた。「目立つ人ではなかった。しいて言えば、自分が好きな分野は熱心に

 話すイメージだった」。寺内は2012年10月〜13年9月、休学した。航空機の操縦資格の取得などが理由だった。米国の航空学校の東京オフィスの説明では、

 寺内と同じ名前の男が米国でこの間に訓練を受け、自家用機の操縦資格を取ったという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 福島。東京電力福島第1原発事故後の5年間に、原発で働く作業員が被ばくした放射線量の総量である「集団被ばく線量」が、事故前に比べ6倍以上に上ることが、分かった。

 集団被ばく線量は、作業員一人一人の被ばく線量を足した総数で、単位は「人シーベルト」。個人の被ばく線量とは別の観点で、作業全体の被ばく状況を管理する目安の数字となる。

 第1原発では、事故があった2011年3月から今年1月末までは590で、事故前の5年間の91から大きく跳ね上がった。

 事故で大量の放射性物質が放出され、収束作業に大勢の作業員が従事していることが数字を押し上げた要因。

 核兵器に転用可能な48トンのプルトニウムを保有しながら消費できない日本に国際社会の関心が高まる中、電気事業連合会は、消費手段となるプルサーマル発電の

 実施計画について、原発16〜18基で実施する計画を堅持するものの、東京電力福島第1原発事故などの影響で実現時期が未定であることを明らかにした。

 当初は2015年度末までに実施する計画だった。この日の原子力委員会の会合で報告した。

 関西電力が福井県の高浜原発3、4号機の再稼働でプルサーマルを再開したが、大津地裁の仮処分決定で運転を停止するなど、プルトニウムの消費計画は暗礁に乗り上げている。

 秋田。今朝8時半ごろ、井川町にある自動車部品の製造工場で、50代の男の作業員2人がトラックの荷台から落ちてきた重さ2トンの鋼材の下敷きになった。

 2人は死亡が確認されたという。

 愛知。今朝5時45分ごろ、北名古屋市中之郷南の国道22号の交差点で、直進していた岐阜県各務原市の会社員山田洋さん(41)の大型バイクが、対向車線から

 右折してきた乗用車と衝突した。山田さんは頭を強く打って、病院で死亡が確認された。

 西枇杷島署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた岐阜県白川町立白川小学校常勤講師、早川恵子(40)を現行犯逮捕。

 容疑を同致死に切り替えて調べている。早川は「バイクを見落とした」と容疑を認めている。勤務先に向かう途中だったという。現場は信号機のある交差点。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。首都ワシントン中枢にある米連邦議会のビジターセンターで28日、男が武器を取り出し警官に向け、警官が発砲した。

 近くの女性が銃弾の破片で軽いけがを負った。警察は男を拘束し、病院に運んだ。警察はテロの可能性を否定した。米CNNテレビによると、男は66歳。これまでも

 議会を頻繁に訪れ、騒ぎを起こして拘束されたことがある。警官が負傷したとの情報が当初あったが、警察によると警官にはけが人はいない。治安当局や大統領警護隊

 (シークレットサービス)は連邦議会議事堂やホワイトハウスを一時閉鎖した。議員の多くがイースターの休暇で、地元に戻り不在だった。

 キューバ。前国家評議会議長フィデル・カストロ(89)は共産党機関紙グランマに27日付でコラムを寄せ、現職として88年ぶりにキューバを訪問し経済や人権面での

 支援を表明した米大統領オバマに対し「キューバは米国からのプレゼントを必要としていない」と批判した。

 前議長がオバマ訪問に対する反応を公式に明らかにしたのは初めて。前議長は、米国が半世紀以上も経済制裁を続けているにもかかわらず、オバマが特に若者に向け

 「過去を忘れ、未来を見よう」などと呼び掛けたことを批判。食料などは「自分たちで生産可能だ」とした。

 長崎。午後3時頃、大村市宮代町の山中で、行方不明者の捜索をしていた警察官が女性の遺体を発見した。

 遺体は身長155センチくらいの中肉、黒髪で一部が腐敗していることから死後数日が経っているとみられている。警察は捜索していた大村市の57歳のパート従業員の

 女性とみて身元の確認を急ぐとともに、殺人と死体遺棄事件の可能性もあると見て捜査している。21日には大村市陰平町の山中で女性の会社の同僚の男が首をつった

 状態で遺体で見つかっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 広島。原爆の衝撃に耐え、被災者が爆心地側から逃れる「命の橋」になった広島市南区の「猿猴(えんこう)橋」が戦前の姿に復元された。

 きのふ完成式典があり、電飾がともると歓声が上がった。猿猴川にかかる橋は1926年に架け替えられ、地球儀の上に翼を広げて羽ばたくワシの装飾が四隅の親柱に、

 2匹の猿が桃を捧げ持つ鋳物の透かし彫りが欄干に施された。「広島一の贅を尽くした橋」と言われたが、戦時中の金属類回収令で装飾品は外された。

 地元有志による復元の会結成から8年。会長の大橋啓一さん(69)は「この日を迎えられ感無量です」。点灯式に立ち会った地元の大学1年、高橋恭平さん(19)は

 「誇れる橋がよみがえってうれしい」と喜んだ。

 イタリア。メディアは28日、ベルギー同時テロで自爆したハリド・バクラウィ(27)が昨年7月、イタリア経由でギリシャに入国していたと報じた。

 昨年11月のパリ同時テロの実行犯サラ・アブデスラム(26)も同じころギリシャにいたとみられ、中東や欧州の仲間らと連絡を取り合いながらテロの準備を進めていた

 可能性がある。イタリアのニュースチャンネル「スカイTG24」が対テロ当局筋の話として報じた内容によると、バクラウィは昨年7月23日、ブリュッセルから

 イタリア北部トレビーゾの空港に空路到着という。

 日清食品は4月11日、カップ麺「カップヌードル リッチ」を売り出す。

 初の高級版で、スッポンの粉末を加えた「贅沢だしスッポンスープ味」、オイスターソースを使った「贅沢とろみフカヒレスープ味」がある。麺の量は通常より少ないが、

 「こだわりのスープを飲み干してほしいから」と担当者。コラーゲンやクコの実を入れるなど健康にも配慮した。小売価格は通常版より50円高い税抜き230円。

 一方、明星食品は、最近の健康志向の高まりを見すえ、一般的なカップめんと比べて糖質を半分に抑えた『明星 低糖質麺』シリーズの、どんぶり型ノンフライカップめん

 『明星 低糖質麺 はじめ屋』2品目と、タテ型ノンフライカップめん『明星 低糖質麺 ローカーボNoodles』2品目の品質に改良を加え、きのふから発売した。

     小売価格は205円(税別)。

 ところで、家庭用などの塩の販売大手の塩事業センターは、円安で原料の価格が上がっていることなどを理由に、来月から主力の2つの商品を24年ぶりに値上げする。

 塩事業センターは、塩の専売制の廃止に伴い平成8年に設立され、現在は家庭や飲食店向けの塩の国内の販売シェアの3割程度を占めている。

 主力の2つの商品の卸売価格を来月1日の出荷分から35%程度の大幅な値上げによって、小瓶入りの「食卓塩100g」は小売り価格の目安となる標準販売価格が

 25円高い98円に、紙パックの「クッキングソルト800g」は52円高い198円になる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「トロッコ電車」の愛称で知られる黒部峡谷鉄道は、暖冬の影響で例年より早く除雪を終えられるとして、全線開通の予定日を、当初の5月10日から

 大型連休期間中の5月1日に前倒しした。ただ、途中の笹平駅までの一部区間の運転再開は、予定通り4月20日としている。黒部峡谷鉄道では、ここ数年、大雪などで

 全線開通が遅れるケースが目立ち、北陸新幹線が開業した去年も5月28日にまでずれ込んだ。今年は大型連休に間に合うことから、11月末までの運行期間中、

 去年より5万人多い85万人の利用を目指したいとしている。

 富山市の富山ムスリムセンター(TMC)は、きのふシリア難民のためエックス線検査機器や担架などの医療器具を積んだコンテナを伏木富山港から送り出した。

 1〜2カ月でトルコに到着、トルコの支援団体を通じてシリア国内の病院に届ける。医療器具は栃木県小山市の病院から寄付されたベッド50床のほか、TMCが購入した

 中古の車イス60台やつえ、発電機など。TMCは昨年9月からシリア難民の多いトルコ国境に支援物資を送っている。今回4回目だが、医療器具は初めて。

 射水市内で、一昨日メンバー10人が物資を積み込む作業をした。TMC代表理事で、シリア出身、高岡市のサリム・マゼンさん(41)は「難民は増え続けている。

 支援物資を送り続けることは簡単ではないが、支援してくれる人がいるから続けられる」と感謝した。支援の問い合わせは、富山ムスリムセンター 090(9444)9877。

 福井。和紙の原料になるミツマタの花が、越前市などで見頃を迎えている。

 越前市新在家町の越前和紙の里にある卯立(うだつ)の工芸館前では、10mにわたって小さなオレンジ色の花が咲き誇り、職人らがすいたばかりの和紙を乾かす作業を見守った。

 ミツマタはジンチョウゲ科の落葉低木で、枝先が三方向に分かれているのが名前の由来。皮が和紙の原料になる。今年は今月10日ぐらいから花を咲かせ始めた。

 来月初旬ぐらいまで楽しめるという。越前和紙協同組合の理事長石川浩さん(54)は「紙の原料となる花の香りと美しさを見に、和紙の里を訪れてほしい」。

 能登。七尾市内の食堂で今月23日、ノロウィルスによる集団食中毒が発生し、男性ら21人が腹痛や発熱などの症状を訴えた。

 食中毒が発生したのは、七尾市矢田新町にある日本海港湾福利厚生協会の七尾港事業所食堂、今月22日に食堂で昼食を食べた90人のうち、20代〜70代の男21人が

 腹痛やおう吐など食中毒の症状を訴えた。患者のうち15人が医療機関を受診したが、入院し患者はおらず全員が回復傾向だという。患者に共通する食事は食堂の

 昼食以外にはなく、患者と従業員からノロウィルスが検出されたことから、県はこの施設での食中毒と断定し、きのふ28日から3日間の営業停止処分とした。

 県内で今月に入り食中毒が相次いでいる問題を受け、県と金沢市は毎年、4月以降に行っている飲食店などへの立ち入り検査を前倒しして、きのふ28日から指導を始めた。

 七尾市の事業者や高校生らが、市の特産品を使った「能登ふぐ炊き込みご飯の素」と「能登野菜中島菜混ぜご飯の素」の2つの商品を考案した。

 七尾市では、昨年9月に地域ぐるみで新商品開発に取り組む生協コープいしかわの「のとも〜るスマイルプロジェクト」が発足。地元企業や市職員らが、これまで3回、

 商品内容について協議を重ねてきた。

 炊き込みご飯の素は、能登ふぐ事業協同組合と七尾市の食品製造業「能登半島」が共同で考えた。能登わかば農協と小松市の漬物製造業「カネナカ食品工業」が携わったのは、

 混ぜご飯の素。2つの商品のパッケージデザインは、七尾東雲高校の美術部と家庭部の生徒らが担当した。試食した関係者は「フグの食感と中島菜の歯応え、塩加減が

 絶妙でおいしかった」と満足げ。炊き込みご飯の素は9月から、県内のスーパーや道の駅で販売される。混ぜご飯の素の販売時期は未定だが、9月の開始を目指すという。

 加賀。県内は午前中、4月中旬並みの気温となり、小松市の桜の名所・芦城公園では、ソメイヨシノが花をつけ、訪れた人が花見を楽しんでいた。

 園内では花見のシーズンに向けて「ぼんぼり」の設置作業が始まった。芦城公園は、ソメイヨシノやしだれ桜など130本が並ぶ桜の名所で、花見のシーズンには毎年、

 2万人が訪れる。小松市の担当者が園内にあるソメイヨシノの標本木を調べたところ、あわせて5輪の花が咲いているのを確認し、桜が開花したと発表した。

 小松市での桜の開花は平年より5日早い。園内では、夜桜を照らす「ぼんぼり」の設置作業が始まり、作業員は2mほどの高さにつるされた電球に、ぼんぼりを次々に

 取り付けて、31日までに560個のぼんぼりが設置される。来月1日から中旬までの間、午後6時から9時ごろまで明かりがともされる。

 能美市宮竹町の宮本酒造店で、市特産の加賀丸いもを使った焼酎「のみよし」の仕込みが始まった。

 北陸新幹線金沢開業が追い風となり、昨年仕込んだ分は既に完売し、例年より半月早く作業を始めた。4月1日には、黒こうじを使った「のみよし黒」も数量限定で

 初めて発売する。今年は丸いも5・5トンを仕込み、5260リットルを造る。きのふは従業員が洗った丸いもを切り分け、芽を取って下準備。釜で蒸した後に砕き、

 タンクで一次もろみと混ぜた。作業は6月はじめまで続き、7月には新酒が店頭に並ぶ。

 「のみよし」は地元以外に東京の県アンテナショップやJR金沢駅構内などで販売。上品な香りとすっきりした味が観光客を中心に人気を集め、今月上旬に完売した。

 昨年は一部、焼酎酵母と日本酒酵母を掛け合わせた黒こうじで初めて仕込んだ。「のみよし黒」として5月に発売予定だったが、前倒しして販売を始める。

 いずれも720ミリリットル入りで3086円。担当者は「黒は香りがより際立っている。ぜひ飲み比べてほしい」と。問い合わせは宮本酒造店 0761(51)3333へ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も29日だ。間もなく4月だ。

 朝から、冷えるのでストーブは点けたままだ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えて、歩道を歩く。神社の辺りを一回りした後は、たかみ公園から涌波坂を下りて、涌波の<町を歩いた。/a>

 のち、久々に兼六園へ通じる辰巳用水脇の歩道を歩いて、永安町からの坂道を登って、大道割口のバス停へ出て帰還した。小林さんちの前のアパートでは、外壁工事を終えた

 作業員がパイプの足場をかたずけていたので「ご苦労様」。用水の水はきれいだし、りんごや梨畑には水仙が見事に咲いていた。

 歩数は朝の分と併せて、一万一千五百歩を記録していた。

 飯山(いのやま)に居る友人の今西君の息子さんから。親父は去年の3月に腎臓がんを発症し、去年一年間入退院を繰り返してましたが、今は自宅療養してます。月に一回

 金大に通院しています。僕は前厄になりましたが、今のところ元気です、なんて便り。そうか、便りがないと思っていたら、んーん、腎臓がんとは。いろいろあるね。

 けふ29日は詩人・立原道造(1914〜39)の忌日。1914年(大正3年)7月30日、東京日本橋区橘町に生まれる。

 詩集『萱草(わすれぐさ)に寄す』、『暁と夕の詩』を出版し、また東京帝大卒の新進の建築家としても活動を始めていた立原は、結核のため、24歳の若さで逝った。

 立原が残した、抒情的な詩の数々は、現在でも多くのファンに愛唱され続けている。

 さて、一服した後は、朝と同様体育館の後ろ横からバス通りを渡って、舘山のリンゴや梨畑の農道を銚子町や舘町の方向へ行く。途中、中村さんちの畑の近くの崖地に

 美しい土筆が生えていたので、摘んできた。途中、崖地を登ると、果樹園の草刈りしていた中村さんが見えた。あれっ墓場もあった。帰路は、舘山の在所から尾田さんち前を

 通り帰路へ。西さんの四つ角を左折したところで、畑を耕して、簡易耕運機に絡んだ草や土を除けていた松元の御婆さんに会い「ご苦労様」、そこへ一仕事終えた鈴木の爺さんも

 現れ「コンニチワ、ごくろうさま」。バス通りを渡って、たかみ公園横あたりで、旧道を横切る柴犬連れの尾田さんが見えたので「こんばんわ」の合図を手をあげたら

 わかったのか、手を挙げて応えてくれた。

 おやすみ やさしい顔した娘たち
   おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
   おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
   快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊