首相、消費増税先送り検討 サミット前後に判断か
2016年、弥生3月26日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は10度。朝日が出てきて、まぶしいが冷える。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は水量はまずまだが、澱んでいた。アパートの前では長岡ナンバーの車。バス通りを越えて、坂道へ。
角地ではコーギ―を連れた山市さんに会い「お早うございます」。最近はめったに会わない柴犬連れの夫妻が目に入ったので手を振って挨拶をつたえた。
和田さんの娘さんが学校へ出かけたのか、駐車場には和田さんの車が入れられてあった。角地の上村さんちの赤の二輪の薔薇も心なしか元気がなさそう、しぼみかけていた。
西さんちの四つ角はまっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんらはお休みだ。なかの公園手前から右折。左官の清水さん、小型ユンボを積んだトラックに軽4もエンジン始動中。
神社の方向へ。枝垂桜が芽吹いたのか、この辺りでは甘酸っぱい香りがした。田畑さんはまだだ。湯原さんちの花壇の色とりどりのロッンカス、水仙、椿、モクレンを見ながら歩いた。
椿の花はいくつか落ちていた。徳田さんちの三つ角は右折。松井の爺さん宅の梅の花もかなり散って残る3輪も心なしか寂しそうだった。左折して京堂さんち前の四つ角を渡り、
突き当りの紅白の梅の花の前へ。白いのはかなり散っていた。ひょっとこ丸もお休みだ。たまに会う散歩の親父さんは久しぶりで「お早うございます」。道心の大型機械もお休みだ。
本田さんちのヒメコブシは綺麗だが、寒さで凍えていたようだった。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
浪速大阪。午後4時20分頃、八尾市の八尾空港で、通行人から「軽飛行機が墜落した」と110番。
消防によると、駆け付けた医師によって、4人の死亡が確認された。現場ではメチャクチャ壊れた機体の消火活動が行われているという。
墜落した小型機は「ムーニーM20C」という機体で、神戸空港から八尾空港に向かっていたという。
《八尾空港》大阪市の東隣・八尾市にある小型機やヘリコプターが発着する空港で、滑走路は1490mと1200mの2本が交差している。定期便は運航されていないが、
航空写真の撮影などをする民間の小型機やヘリコプターなどが離着陸に利用している。空港の周辺には住宅街が広がり、近くに学校などもある。
首相安倍は2017年4月に予定する消費税率10%への引き上げについて、先送りも含む検討に入った。
年明け以降の世界経済の変調などで、増税できる経済環境が整わない可能性もあると判断したためだ。安倍が先送りを最終判断した場合は衆院を解散し、今夏の参院選と
合わせた衆参同日選に踏み切るとの見方もでている。
安倍はすでに、周辺に消費増税の先送りも選択肢とすることを伝えている。官邸幹部の一人は「今の世界経済の状況をみると、(消費税を)上げにくくなってきたのは
確かだ」と。安倍はきのふのの参院予算委員会で、来年春の消費増税について「(08年秋の)リーマン・ショックや大震災のような重大な事態が発生しない限り、
確実に実施をしていく」とこれまで通りの見解を述べる一方、「消費税率を上げても、税収が上がらなくなるようでは元も子もない」と強調した。
さらに「日本経済自体が危うくなるような道を取ってはいけないのは当然のことだ」とも語り、増税による景気後退のリスクが高い場合には先送りも辞さない考えを示した。
北の大地。北海道と本州を結ぶ北海道新幹線が開業し、午前6時半過ぎに東京行きの一番列車が新函館北斗駅を出発した。
新幹線の開業が地域の活性化にどこまでつながるか注目される。北海道新幹線は整備計画の決定から43年を経て新函館北斗と新青森の間、149キロの区間で、今朝開業し、
新函館北斗と東京の間が最速4時間2分で結ばれた。新函館北斗駅には、早朝から一番列車に乗る乗客や出発の様子を見ようと集まった市民の長い列ができ、午前5時45分に
駅のドアが開かれると、一斉に構内に入った。構内では、国交大臣石井や北海道の知事高橋らが出席して記念の式典が行われ、知事は「待ちに待った新幹線一番列車の
発車のベルが鳴り響く時を迎えようとしています。新幹線を最大限に活用して北海道の活性化に取り組まなければならず、新たな挑戦の始まりです」とあいさつした。
関係者がくす玉を割ったあと、午前6時35分に新函館北斗駅の駅長鳴海正の合図で上りの一番列車「はやぶさ10号」が東京へ向けて出発した。けふは、駅や函館市内で
観光客をもてなす催しが行われたほか、沿線に多くの人が出て、青函トンネルを通って北海道に来る新幹線を歓迎した。北海道と本州を結ぶ交通網が新たな時代に入ったことで、
観光やビジネスの活性化にどこまでつながるか、注目される。
北海道新幹線の新函館北斗駅の前には早朝から500人以上が列を作った。このうち一番列車に乗るために先頭に並んでいた神奈川県の会社員、馬場健太郎さん(29)は
去年3月の北陸新幹線の開業日も金沢駅に一番最初に並んだという。今朝の新函館北斗駅周辺は晴天に恵まれたものの、気温は氷点下2度まで下がり、馬場さんは「寒いですが
いよいよ開業すると思うと期待と楽しみでいっぱいです」。午前5時45分に駅の営業が始まると、並んでいた人たちは駅員に誘導されて続々と駅舎の中に入っていった。
区間は、「新青森」から青函トンネルを通って「新函館北斗」までの149キロ。北海道新幹線は東北新幹線と直通運転して、東京〜新函館北斗を最速4時間2分で
1日10往復する。仙台〜新函館北斗は2時間半、新青森〜新函館北斗は1時間1分。北海道新幹線は雪が多い寒冷地を走るうえ、青函トンネルを中心に国内の新幹線で
唯一、貨物列車と線路を共用する区間があり、難しい運行管理が求められている。
北海道新幹線の開業に伴い、函館市には多くの観光客が訪れ、にぎわっている。
JR函館駅には、午前8時過ぎ、北海道新幹線の新函館北斗駅との間を結ぶアクセス列車「はこだてライナー」が到着し、大勢の地元の人たちが出迎えた。
愛知県から訪れた50代の男は「温かい歓迎を受け、とても感動しました。新幹線の中はとても快適で、北海道への距離がぐっと縮まったように感じました」。
函館駅の近くにある「函館朝市」では、新幹線で訪れた大勢の観光客が早速、新鮮な海の幸を買い求める姿が見られた。函館産のシマホッケやキンキを買った岩手県の
60代の男は「奇跡的に一番列車のグランクラスの席がとれました。日頃から負担をかけている妻と一緒に来たので感慨もひとしおです。新鮮な魚は子どもたちへの
おみやげにします」と。
午前10時すぎ、京極町の羊蹄山(1898m)で、「男2人でスキーを滑っていたところ5合目付近で雪崩に巻き込まれた」と、救助を要請する通報が消防に入った。
雪崩に巻き込まれた男2人のうち、通報した男にけがはなく自力で下山したが、一緒にスキーをしていた札幌市北区の会社員、関田博之さん(41)の行方が分からなくなっている。
警察などの救助隊が救助に向かった。
現場に最も近い倶知安町の観測所では、午前11時の気温は4度7分だったという。羊蹄山は「蝦夷富士」の名で親しまれる日本百名山の1つで、冬から春先にかけて
は山スキーなどの愛好家が多く訪れている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場から名護市辺野古への新基地建設阻止を目的とした米軍キャンプシュワブゲート前、午前10時、新基地建設に反対する人たちがプラカードを掲げながら
車に手を振っていた。テントでは50人が座り込み、代わる代わるマイクを握ってあいさつした。10時20分、ゲート前から南向けに数百m行くと右手に久志岳が見えてくる。
米軍の実弾射撃訓練による相次ぐ山火事のせいで、赤い山肌が見えて痛々しい。
「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」の大会・集会部会がきのふ開かれ、1996年の米軍普天間飛行場の返還合意から20年の節目となる4月12日に
那覇市の県民広場で2千人規模の集会を開く方針を決めた。
20年がたっても普天間問題が解決していない現状を踏まえ、政府が進める名護市辺野古への移設を断念するよう訴える。4月上旬の部会や意思決定機関である幹事会で
開催を最終決定する。集会に先立ち、名護市長稲嶺進らオール沖縄会議共同代表が沖縄防衛局などを訪れ、移設断念を要請する予定。集会後には、国際通りのデモ行進も
検討している。またオール沖縄会議では5月にも東京都内で集会を開催する方向で調整している。
鹿児島。2019年2月までの米軍普天間飛行場の運用停止(5年以内運用停止)の確実な実現に向け、おおさか維新の会は、普天間の機能の暫定的な移転を含めて、
鹿児島県の馬毛島(西之表市)を活用する新たな案を出す方針を固めた。
おおさか維新の政務調査会長の衆院議員下地幹郎らが、きのふ25日に馬毛島を視察した。同島を含めて数カ所の調査を進めた上で5月に訪米し、米高官らとの
本格交渉に臨む考え。同党は米軍の対北朝鮮戦略基盤の構築や沖縄の基地負担軽減に向けて、独自案の集約を進めている。沖縄の米軍基地負担軽減に関しては、馬毛島に
在沖米軍の訓練移転を進めることで騒音問題の解消などにつなげることを目的としている。
馬毛島は種子島の西12キロにある無人島で、政府は現在、硫黄島で実施されている米軍空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)の移転候補地として検討を進めているが、
地元の反対などで計画が進んでいない。一方、同島は無人島となって以降、個人所有となっているが、おおさか維新は土地所有者とも接触した上で馬毛島の活用について
検討を進めているという。下地は「国と県との和解が行き詰まりの状態となっている。これまでの政府、沖縄県の主張にこだわらず、新たな提案を出して結果をつくり、
普天間の閉鎖状態につなげていきたい」と述べた。
《馬毛島(まげしま)》大隅諸島の島の一つで、鹿児島県西之表市の大字である。種子島の西方12kmの東シナ海上に位置している島で、面積は8.2km、周囲16.5km。
最高地点は島中央部の岳之越の71.7m、地勢は低くて平らで、島には河川がなく地質は農業に適さない。島内には、ニホンジカの1亜種であるマゲシカが棲息している。
島の周辺は好漁場。鎌倉時代から種子島氏の領地となっていたが、漁師がトビウオ漁の時期に1〜2カ月ほど小屋に泊り込み、漁業基地としていたほかはほとんど住民はいなかった。
明治以降は牧場としての利用が試みられた。太平洋戦争末期の1944年に海軍の防空監視所が設置されたことに伴って無人島となった。
1951年からは緊急開拓事業による農業開拓団が入植を開始。ピーク時の1959年(昭和34年)には113世帯528人が島に住み、サトウキビ栽培や酪農を営んでいた。
しかし、農業に適さない土地であることに加え、害虫や鹿の農作物被害が増加し生活が困窮したため、島民は徐々に島を離れていった。1980年(昭和55年)3月に
最後の島民が島外に移住し、西之表市立馬毛島小・中学校も最後の卒業生を送り出して閉校、島は無人島となった。馬毛島は、日本の無人島の中では北海道の渡島大島に
次いで2番目に面積が大きい島とされていた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
民主党の代表岡田は、けふ、四日市市で、民進党代表選について、夏の参院選できちんとした結果が出なければ出馬しないと発言した。
岡田は「代表は国政選挙(の結果)に責任を持つべきだ。参院選で結果が出るかどうかが責任を取って辞めるかどうかの基準になる」と述べた。ただ、具体的な勝敗
ラインについては「しっかりとした結果」と述べるにとどめた。岡田は、維新の党と合流して明日27日に結成する民進党の初代代表に就任することが決まっている。
民主党の岡田と維新の党の代表松野は、きのふ両党が合流して立ち上げる「民進党」の代表選の9月30日実施で合意した。
「参院選後」としてきた時期を明確に定めた。それまでは岡田が代表を務める予定だ。両代表は総務省に届ける合併協議書にもサインし、一連の手続きは終了した。
民進党の主要人事をめぐってはこの日、維新の江田憲司を代表代行にあてることを新たに決めた。江田は民主に所属したことがなく、民進党の「刷新感」を出すために
岡田が就任を打診。江田は固辞していたが、岡田の再三の要請に応えることにした。
維新の幹事長今井雅人を幹事長代理に充てることも決定。代表代行にはほかに、民主の長妻昭、蓮舫の2人が続投する。明日27日に開く民進党大会で発表する。
また、新たに千葉県選出で無所属の参院議員水野賢一が民進党に合流することが固まった。
自民党の衆院議員(東京16区)大西英男は、きのふ「みこさんのくせになんだ」と女性蔑視とも受け取られかねない発言をしたことについて「軽率な発言であったと
謝罪し、関係者のみなさまにおわび申し上げる」とするコメントを発表した。党内では4月の衆院北海道5区補欠選挙への影響を懸念する声が上がった。
「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名ブログをきっかけに政治問題化した待機児童問題で、与党が緊急提言をまとめた。
財源のあてがないなか、規制を緩めて今の施設で受け皿を広げることが柱となった。急場をしのぐ狙いだが、保育の質低下への懸念も出る。
自民党の政調会長稲田朋美は昨夜、官邸で首相安倍に報告書を手渡し、こう胸を張った、「今、考えるべきことは、すべてこの緊急提言の中に盛り込んだ」と。
参加者によると、提言を受けた安倍は「しっかり取り組んで参りたい」と応じたという。
提言は厚労省を交え、急ピッチで仕上げた。公明党は15日、自民党は18日にそれぞれ対策チームを立ち上げて、わずか10日ほど。待機児童問題が夏の参院選に
影響することへの懸念が背景にある。
目玉としたのが、定員6〜19人で2歳児までが入る小規模保育所の受け入れ枠を緩和することだ。いまは離島やへき地に限られる「定員超過特例」を都市部でも認める。
導入されれば、22人まで入れそうだ。公明党の提言では、次の入所先が見つからなければ、3歳まで残れる特例を柔軟に運用することとした。
小規模保育所はもともと認可外の施設だった。とりわけ待機児童が多い都市部での設置が容易なため、昨年4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」で新たに
認可対象になった。昨年4月時点で1655カ所が認可され、2万5千人分の受け皿となっている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
イラク。首都バグダッドから40キロ南のイスカンダリヤで、25日、地元のチームの試合が行われていたサッカー場の観客席の近くで突然、爆発が起きた。
爆発は、何者かが身につけていた爆弾を爆発させた自爆テロで、少なくとも26人が死亡し、60人以上がけがをしたという。死亡した人たちの中には地元の市長も含まれていて、
イラク軍とともに対ISの軍事作戦に参加しているイスラム教シーア派の民兵組織の幹部もけがをしたという。事件のあと、ISとつながるインターネットのサイトが、
「シーア派組織などを標的にした自爆攻撃を行った」などとするISの犯行声明を伝えた。イラクでは、ISが一昨年6月以降支配する第2の都市モスルの奪還を目指し、
政府軍が24日から周辺地域で大規模な軍事作戦に乗り出している。これに対しISは、イラク各地で敵視するシーア派の住民やシーア派の民兵組織を標的にしたテロを
繰り返している。
滋賀。午前9時半ごろ、大津市の名神高速道路の下り線の瀬田西インターチェンジに近い橋の上で、高速バスとトラック、乗用車など、4台が絡む事故が起きた。
この事故で高速バスの乗客4人と運転手、乗用車の2人の合わせて7人がけがをして病院に運ばれ、手当てを受けている。運転手は骨折の疑いがあり、ほかの人のけがの程度は
軽いという。バスは福井市に本社がある京福バスの運行する高速バスで、JR福井駅前を午前7時10分に出て、10時40分に大阪・梅田に到着する予定だった。
警察が事故の詳しい状況を調べている。
愛知。きのふの午後6時半過ぎ、豊明市二村台の市道を歩いて横断していた近くの奥地愛子さん(86)が、右から来た乗用車にはねられた。
腰などを強く打ち救急搬送されたが、2時間半後に死亡した。愛知署は、乗用車を運転していた豊明市栄町大根、会社員村上貴光麗(たかひろ)(35)を
自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで現行犯逮捕した。現場は見通しの良い片側一車線の直線道路。奥地さんは散歩中だったとみられ、横断歩道付近に倒れていた。
村上は仕事から帰宅する途中だったという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ベルギー。ブリュッセル北部のスカルベーク地区で25日、日本時間の25日夜、捜査当局は、大規模な捜索を行い、男3人を新たに拘束した。
このうち2人は警察官に銃で足を撃たれてけがをしたという。ベルギーの公共放送は住民などの話として、拘束された男は爆発物を入れたカバンを持っていたと伝えた。
捜索現場では、大勢の警察官が、周囲数百mの範囲を封鎖して爆発物処理班が出るなど一時、騒然となった。スカルベーク地区は、空港のテロ事件の実行犯とみられる
3人の容疑者も拠点の1つにしていたと見られていて、捜査当局は、前日24日の夜にも家宅捜索を行って、6人を逮捕したが、このうち3人はその後、釈放されている。
捜査当局は、今回、新たに拘束した3人のうち少なくとも1人は、24日、フランス国内でテロを企てていたとして逮捕された男と関連があると見て調べている。
イタリア。ベルギー同時テロを受け、キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)を擁するイタリアが、首都ローマの警備を強化している。
カトリックの今年の復活祭「大祝日」が27日で、バチカンとローマでフランシスコ・ローマ法王による宗教行事が開かれているためだ。
米国。国防総省の長官カーターと統合参謀本部議長ダンフォードは、25日、会見し、過激派組織ISの最高幹部の1人で、ハジ・イマームと呼ばれるアブドルラフマン・カドゥリ
を軍事作戦で殺害したと発表した。カドゥリはIS全体の資金を管理し、世界各地の戦闘員に活動資金を送るなど、各国でのテロの計画や実行に深く関わっていたとされ、
米国政府は日本円で8億円近い賞金をかけて行方を追っていた。米軍は今月、ISの戦闘部隊の司令官とされる幹部も殺害していて、長官カーターは「ISの活動能力を
そいでいる」として、組織に打撃を与えているという認識を示した。一方、カーターは、イラク軍がISの重要拠点モスルの奪還に向け前進をはじめ、前線付近で、
米海兵隊が砲撃を行っていることを明らかにした。これについて議長ダンフォードは、イラク軍による作戦に対する支援の一環で空爆と変わらないとして、大規模な
地上戦は直接、担わないという方針に変更はないとする一方、今後、支援の拡大や部隊の増派を検討していることを明らかにし、対ISの軍事作戦をさらに加速させる構えを示した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
プロ野球。きのふ、セ・パ両リーグが同時に開幕した。
巨人選手による野球賭博など、金銭を巡る不祥事が球界で相次ぐ中でのシーズン入りに、ファンからは厳しい声が相次いだ。
野球賭博に関与した4投手を解雇した巨人は、本拠の東京ドームでリーグ連覇を狙うヤクルトを迎えた。巨人のオーナー老川祥一(74)は「野球界全体に大変なご迷惑を
おかけしたことを心よりおわび申し上げます」と、新監督高橋由伸(40)とともに頭を下げてファンに謝罪した。高橋は「厳しく、温かく支えてくださっている
みなさまの期待を裏切らぬよう、我々は精いっぱい戦い抜きます」と語った。
待ち焦がれていたファンの胸中にも、一連の問題が影を落とす。長野市の公務員小河原文広さん(46)は有給休暇を取って、バスで4時間かけて訪れた。
「昨季の終了後から心待ちにしていた。全国の野球ファンが同じ気持ちのはず。この思いを選手たちは改めて感じて、身を律してほしい」と話した。
川崎市の高校1年、安川和希さん(16)は「ファンはみんな楽しみにしていたから、シーズンは始めるべきだと思う。でも、監督がしっかり説明する場があってもいい」。
埼玉県蕨市の郵便局員藤本光男さん(56)は「問題をなあなあで終わらせるべきでない。日本野球機構が開幕は延期と決めたら、自分はそれを受け入れた」。
2年前から野球を始めたという千葉市の小学3年の男児(9)は父親らと観戦に来た。「プロ野球選手になれたのに悪いことをやるなんて、バカ。これ以上、やめてほしい」。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
宮城。大震災の津波で児童ら84人が犠牲になった石巻市の大川小学校旧校舎について、市は震災遺構として保存する方針を固めた。
遺族や住民は保存と解体で意見が分かれていたが、教訓の伝承や将来の防災教育に役立つと判断した。校舎全体を保存した上で、周辺を公園にして犠牲者への追悼や
祈りの場とする考えだ。新年度から地区協議会の意見を聞き、細部を詰める。市長亀山は、きのふ「(周辺に覆いを設けるなどして保存に)反対する方々に
配慮しないといけない」と述べた。津波火災で焼けた旧門脇小校舎は、校舎の一部を保存する。
大川小では地震発生後、教職員や児童らは校庭にとどまった。50分後に避難を始めたが、直後に津波が押し寄せて巻き込まれた。遺族や住民からは「後世に教訓を
伝えるために保存すべきだ」という意見と「見るのがつらい」として解体を求める意見が出ていた。
青森。市内のアパートで同居していた高村牧子さん(53)が殺害された事件で、警察は北川勝美(47)を昨夜、逮捕した。
警察はきのふの午後、青森市内にいた北川を見つけ、任意で事情を聞いていたが、容疑が固まったとして昨夜、逮捕した。北川は、自宅アパートで同居していた高村牧子さんの
左わき腹を刃物で2回刺した上、首を絞めて殺害した疑いが持たれている。調べに対し、北川は「私が殺しました」と容疑を認めているという。犯行があった時間帯、
2人が言い争っているのをアパートの住人が聞いていたということで、警察は当時の詳しい状況や動機などを調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後5時過ぎ、富山市婦中町吉谷の国道359号線で、ライトバンが軽乗用車に正面衝突する事故があった。
この事故で軽乗用車を運転していた富山市八尾町新田の事務員・田中昌江さん(42)が病院に運ばれたが、1時間20後に死亡した。またライトバンを運転していた
富山市赤田に住む解体工の19歳の少年と、乗っていた2人の男あわせて3人がけがをした。警察はライトバンが左カーブを曲がりきれず、対向車線にはみ出して
軽乗用車にぶつかったとみて、事故の原因を調べている。
富山市今泉北部町の市民病院は、体内のがん細胞を立体的に映し出すコンピューター断層撮影(CT)により、精度の高い放射線治療が施せる最新装置「トモセラピー」を
県内で初めて導入し、4月1日から利用を開始する。
装置は米国の医療機器メーカーから5億5500万円で購入。専用の寝台に患者をあおむけに寝かせ、CTで体内を立体的に表示してがん細胞の正確な位置と形を把握する。
寝台が前後に動かせることに加え、放射線の照射装置が360度回転するため、小さながん細胞にも的確に放射線を当てられるほか、体内に散らばったがん細胞を
一度に治療して患者の負担を軽減できるようになった。
市民病院では毎年100人のがん患者を治療しており、放射線治療科では「市内外の医療機関との連携を深め、患者に適した質の高い放射線治療を進めていきたい」。
福井。大野、勝山両市の2015年の観光入り込み客数が、ともに200万人を突破した。
大野市は05年の合併以来初めてで、勝山市は15年ぶり。北陸新幹線金沢開業の効果が奥越にも波及したことが主な要因とみられる。大野市ではまちなか、郊外ともに順調で、
勝山市では県立恐竜博物館を含む長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)が大きく伸ばした。
大野市は過去最高だった14年より13万6500人多い207万2千人。雲海に浮かぶ「天空の城」として話題になった越前大野城への注目が高まり、新幹線効果も
相まって記録を更新した。まちなかは5万6600人増、郊外では8万人増となった。
14年は「結(ゆい)の故郷(くに)発祥祭」と銘打ち、通年で統一テーマを掲げて実施した各種イベントが好評で、193万5500人を記録した。
15年はイベント自体の入り込み客数は減ったものの、「天空の城」が全国メディアに取り上げられるなどして日常的に観光客を獲得した。
まちなかでは、越前大野城などの文化施設5館で2万5千人増加。郊外では、音楽イベント「アルプス音楽祭」の開催日数を2日間から4日間に拡大した六呂師高原で
4万人が増えた。一方、宿泊客数は10万5千人と全体の5・4%にとどまり、滞在型観光にどうつなげるかが課題となっている。
勝山市は県立恐竜博物館の入館者が大幅に伸びたことに加え、長尾山総合公園の屋外アミューズメント施設「かつやまディノパーク」のオープンが大きく影響し、
30万人増の201万9500人となった。勝山市では博物館がオープンし、恐竜エキスポが開かれた00年に210万5千人を記録した。その後、05年には
半数近くまで落ち込んだが、同博物館の入館者増に伴い徐々に回復した。
能登。能登半島地震から9九年がたったきのふ、輪島市内では犠牲者を鎮魂し、復興に感謝する行事や震災体験者の講演会などが開かれた。
住民たちは災害への備えを万全にし、風化させないことを誓った。被害が甚大だった輪島市門前町の総持寺通りの堀端交流広場では、復興に感謝する行事「3・25の灯
(ともしび)」があった。総持寺通り協同組合が、震災で大きな被害を受けたことを後世に伝えようと2010年に始めた。総持寺通りの商店街は、39店舗のうち
28店舗が全半壊したが、11年12月までに全て再建した。
「復興感謝之碑」の前にろうそくがともされ、地震が発生した午前9時41分すぎ、参列者50人が黙とう。読経をした総持寺祖院の監院鈴木永一老師は「町並みが
きれいになった。住民一人一人の尽力のたまもの。手と手を携えお互いが支え合うまちづくりをしてほしい」と呼び掛けた。
式典後、同組合の代表理事五十嵐義憲さん(68)は「3・25の灯」に触れ「来年以降も続けたい。25日は住民が防災を考える機会となってほしい」と訴えた。
参列した門前町走出、金物店経営の諸岡嘉八郎さん(66)は「店は全壊し自宅は半壊。地震から再建できた人が少なくなったが、何とか頑張っていきたい」と力を込めた。
雪国に春の訪れを告げる雪割草。
その群生地がある輪島市門前町では、雪割草にちなんだ祭りと特産の門前そばを楽しめる催しが始まった。
雪解けとともに、白やピンクの可憐な花を咲かせる雪割草は、今がちょうど見ごろを迎えている。その日本一の群生地といわれる輪島市門前町では雪割草まつりが始まり、
地元の愛好家が育てた鉢植えが展示・販売されている。また、会場には特産の門前そばを楽しめるブースも設けられ、朝から地元の人や観光客で賑わった。
この催しは明日27日まで開かれている。
温度や光など栽培条件をコントロールできる「植物工場」が県内で広がりをみせている。
今回新たに植物工場を設立するのは、東京の電子総合商社「バイテックホールディングス」で、その「植物工場」の特徴を生かした高級レタスの栽培を七尾市内で行うことになり、
きのふ、正式に参入を表明した。
きのふ、会長今野邦廣らが県庁を表敬訪問して、参入を表明した。バイテックホールディングスでは、七尾市大津町の旧小学校跡地に、11億円を投資して、レタスと
リーフレタスの植物工場を建設し、来年4月からの稼働を目指す。生産にあたっては金沢工大などと提携し、工場内の明かりの照度を高めることで、レタスの室内栽培が
国内で初めて可能となる。また、農薬を使わないことから健康や美容といったジャンルでの需要も見込まれるという。
金沢。2012年度に交付された政務調査費に違法な支出があるとして、市民オンブズマン石川の代表幹事林木(りんぎ)則夫が、当時の県議会3会派と県議7人に
1730万円を返還させるよう知事谷本に求めた訴訟の判決が、このほど金沢地裁であった。
裁判長藤田昌宏は金原博、米田昭夫の両県議と、県政石川、新進石川の2会派に76万円を返還させるよう命じた。判決によると、金原は高齢を理由に弟に任せた車の
運転について、運転の日時や場所が不明確として人件費12万円が違法と認定された。米田は事務所で雇った次男の妻について、政務調査の補助業務が判然としないとして
人件費44万7681円が違法とされた。
裁判長は、当時の県政石川と新進石川が支出した飲食店での飲食費について「政務調査費から支出する必要性に疑問がある」と指摘。それぞれ10万円と9万170円を
違法な支出とした。県議会事務局は「判決内容を精査して対応を決めたい」とコメント。林木は「判決に一部不満があり、4月5日の例会で控訴するかどうか決めたい」と。
金沢港に、今年最初のクルーズ船となる大型客船「シー・プリンセス号」が寄港し、船旅シーズンの幕が開けた。
乗客1930人のうち1800人がバス28台に乗り込んで観光地へ出掛け、北陸の魅力を満喫した。船内が公開され、プールや映画館などの豪華施設が紹介された。
金沢に寄港するクルーズ船は今年、過去最多の30本が予定され、10月まで観光客を受け入れる。
シー・プリンセス号は全長261m、7万7千トンで乗客定員は2022人。米国の船会社プリンセス・クルーズ社が運航している。
加賀。吉崎御坊蓮如上人記念館の春季特別展「蓮如上人御名号展お内仏の誕生」が、あわら市の同館で始まった。
蓮如上人が門徒に与えた直筆の墨書「六字名号」など32点を展示し、各家庭が仏壇を置く習慣を広めたとされる貴重な書が注目を集めた。書などを所蔵する本願寺文化興隆財団
(京都市)によると、蓮如上人は吉崎に滞在した室町時代の4年間に大量の「六字名号」を門徒に授与し、仏を敬う場を民衆の家庭に広めたという。
室町時代に描かれた阿弥陀如来絵像も展示され、15世紀末に後光の描き方が変化したことを紹介した。7月30日まで。
子供歌舞伎の歴史を紹介する企画展「曳山250年〜花咲く町人文化の祭典〜」が、市立博物館で開かれている。
小松市中心部で、5月にあるお旅まつりで披露される子供歌舞伎が今年で250年を迎えるのに合わせ、各町や博物館が保管する曳山に関する資料200点を一堂に集めた。
企画展では、1817年(文化14年)に能美郡奉行所の「二口」という役人が書き、小松の曳山が古文書の中で初めて登場する文典「蛍のひかり」(多太神社蔵)も展示。
「町中櫓を引初(ひきはじめ)しは、明和3年(1766年)よりなり」や子供歌舞伎の上演を表す「子供狂言を催(す)」といった該当部分を紹介した。
各町の演目を記したパンフレットや曳山の特徴を解説したパネル、明治時代に作られた八日市町や焼失した東町の曳山の木製車輪も並ぶ。
また、お旅まつりと密接な関わりのある小松城に隠居した加賀藩三代前田利常公や小松城下町の成り立ちも説明。幕末まで城内にあった「二階御亭(おちん)遺構」の門
(高さ3・1m)を会場入り口として設置した。4月23日からは材木町と寺町の曳山に飾る天上絵の実物展示も始める。
企画展は、6月5日までの午前9時〜午後5時。大学生以上300円、高校生以下無料。4月9日と5月14日の午前11時と午後2時からは学芸員による解説会もある。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も26日だ。半ばを過ぎて、間もなく4月だ。
朝から、青空が見えてきた。冷えるのでストーブは点けたままだ。
午後は特老の理事会で田上町へ向かった。その前に、杜の里で、カフェの豆を求めた。山側環状線は、相変わらず混んでいた。
理事会では、笠舞で、来春オープンする第二の施設に、税理士の北村さんが、自宅近所の例を出して、工事にかかったら騒音に注意したらいいとアドバイス。
終った後は何時ものコースで散歩へ。飯田さんが軽のタイヤ交換をされていたので「お疲れ様、先日は不在でしたね」、「えぇ、(キャンピングカーで)名古屋に居る
娘のところでした。久々に孫を見てきました」なんて。バス通りの歩道から、旧道を経て神社のまわりを一回りした。京堂さんが車で帰られたので「久し振りですね、
いつも車がなくてどこかいいところでも?」、「(妻が)どこかえ連れて行けというもんで。ま(認知症で)困っています」と。「今日は金沢港へ行ったら大型客船が
入っていました」。持木さんの玄関前、コリーがキャンキャン鳴いていた。本田さんちのヒメコブシ、心なしか寒そうで、ばぁっと咲いていない。小屋に着くと対面の畑で、
木村さんがミニ耕運機で畑を耕しておられたので「ご苦労様」。小屋に戻っても冷えた。
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 弥生3月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊