沖縄戦の住民の被害巡る訴訟 住民の訴えを退け 那覇地裁
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
2016年、弥生3月16日。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は15度。
朝の散歩は、空き瓶捨てのコースで、たかみ公園の方向へ向かった。前方に空き缶を手した持木さんが見えて、ステーションに着くとけふの当番だった。「お早うございます」、
「いつまでも寒いね」。バス通りを渡って西さんちの四つ角は左折してまっすぐ行く。従って、今朝は赤の二輪のバラが待っていてくれる上村さんの玄関前は通らなかった。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。小坂さんちの花壇には水仙が咲いていた。なかの公園手前から右折して神社の辺り一回り。田畑さんはまだだ。湯原さんちの花壇では、
サンシュユと色とりどりのクロッンカスが待っていてくれた。松井のお爺さんが大事に育てて居る白梅を見つつ左折。この辺りか登校の学童が目に入り「お早う」。
バス通りを渡って、突き当りの一角、紅白の梅も待っていてくれた。コンビニ前の拡幅工事はまだ始まっていなかった。北さんちの四つ角を過ぎると「ひよっとこ丸」の
ダンプは出られた後だ。道心の四つ角を過ぎると、ブルが出たあとで、高校に通う小林さんちの孫に「お早う」、いつもは自転車だが歩いていたから今朝はバス通学か。
前方からは通いの坊さん、近づいて「お早うございます」。奥村さんちの椿や瀬戸さんちの畑の水仙も健在だ。小屋の前では、2匹のミニダックフンド連れの鈴木さんに
「お早うございます」。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
長野。きのふの午後1時半ごろ、八ヶ岳連峰の阿弥陀岳(2805m)に登っていた3人パーティーから「雪崩に巻き込まれた」と救助要請があった。
長野県警のヘリコプターが3人を発見し救助したが、兵庫県宝塚市のパート従業員・酒井泰子さん(61)が死亡した。また、一緒に登山していた、東京・荒川区の
69歳の女性が肋骨などを折る大けがをしたほか、ガイドをしていた山梨県北杜市の34歳の男も軽いけがをした。
3人は標高2500m付近で雪崩に巻き込まれ、およそ300m流されたという。
熊本。阿蘇市の阿蘇神社で、きのふ国の重要無形民俗文化財「火振り神事」があった。
五穀豊穣を祈願し、阿蘇に春を告げる風物詩として知られる。参道で地元住民らが縄で縛ったかやの束に火を付けて振り回すと、炎の輪が夜の社殿を彩った。
神事は神社の農耕の神が姫神を迎え、結婚するときに明かりを照らした伝承が由来とされる。この日は別の神社から姫神のご神体が到着し、1700のかやの束に
次々と火が付けられた。大勢の観光客も縄を手に取り、神事を体験した。ハンガリーから見に来たデービッド・レプチックさん(32)は「とても素晴らしい」と喜んでいた。
2016年春闘。けふ、主要企業の集中回答日を迎えた。
最大の焦点であるベースアップ(ベア)は自動車、電機が前年を大きく割り込んだ。ベアは3年連続となったものの、年明け以降の株安や円高といった事業環境の悪化を反映した。
賃上げのペースは鈍化し、首相安倍が経済界に賃上げを強く要請する「官製春闘」は、失速が鮮明となってきた。
直近の収益を反映する一時金(ボーナス)は、好業績の自動車大手で満額回答が多かった。大手企業との格差拡大が指摘される中堅・中小企業にベアが波及し、
労働環境の底上げが実現するかが今後の焦点となる。
政府は、世界経済について有識者と意見交換する「国際金融経済分析会合」の初会合を官邸で開いた。
講師役のノーベル経済学賞受賞者、米コロンビア大教授ジョセフ・スティグリッツは、「消費税は総需要を増加させるものではないので、引き上げるのは今のタイミングは
適切ではない」と述べ、2017年4月の消費税率10%への引き上げを延期すべきだという考えを示した。
会合には、首相安倍のほか、経済再生相石原伸晃、日銀行総裁黒田東彦らが出席。5月の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の準備にいかすもので、
首相は冒頭、「(サミットで)世界経済の持続的な力強い成長に向けて明確なメッセージを発したい」と意欲を示した。首相の消費増税判断にも影響するとみられている。
会合後のスティグリッツの説明によると、世界経済の見通しについて「15年は世界金融危機以降、最悪の年になった。16年は15年よりもさらに弱くなるだろう」と指摘。
そのうえで「金融政策は限界に来ている。G7では、需要を刺激するような各国間の調整策について議論して欲しい」として、各国で協調して財政出動をするべきだという
考えを示した。会合は5回程度の予定で、17日には、米ハーバード大教授デール・ジョルゲンソンと元日銀副総裁で日本経済研究センター理事長の岩田一政を、
22日には、ノーベル賞経済学者の米ニューヨーク市立大教授ポール・クルーグマンをそれぞれ招く。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
太平洋戦争末期の昭和20年に行われた沖縄戦では、日米両軍が沖縄本島などで激しい地上戦を繰り広げ、20万人以上が犠牲になり、半数以上の12万人が
沖縄県民だったとされている。
沖縄県などの住民79人は平成24年、沖縄戦で砲弾を受けて負傷したり家族が死亡したりしたのは、国が住民を保護する義務を怠ったのが原因だとして、国に
8億6000万円の賠償などを求める訴えを起こした。これまでの裁判で住民側は、3か月以上にわたり地上戦が続けられた結果、日米両軍の兵士を上回る民間人が
犠牲になるなど、過去に例のない被害を受け、戦後も長期間にわたり被害が救済されなかったなどと主張した。これに対して国側は、被害から20年以上経過して
賠償を請求できる権利が消滅しているうえ、補償に関する立法措置に違法な点はなく、沖縄戦で多大な犠牲が出たことを考慮しても、ほかの戦争被害と区別することは
できないと反論した。
那覇地裁は3年にわたり審理を続け、けふ16日午後、住民の訴えを退ける判決を言い渡した。
民間人の戦争被害への救済をめぐっては、東京大空襲や大阪大空襲の被害者らが国に賠償を求める集団訴訟を起こしたが、いずれも敗訴が確定している。
沖縄戦の被害を巡って住民が国に賠償を求めた裁判で判決が言い渡されるのは初めてで、裁判所の判断が注目された。
けふの判決で、那覇地裁の裁判長鈴木博は「戦時中の明治憲法の下では国の責任を認める法律がなく、賠償を求めることができない」と指摘。そのうえで、「戦争に
巻き込まれた被害者は多数に上り、財政事情がある中で誰に補償を行うのかを決めるのは国会に委ねられるべき事柄で、一般の戦争被害者に補償されていないことは
不合理な差別とは認められない」として訴えを退けた。
判決について、原告の弁護団長の瑞慶山茂弁護士は「住民の主張は理由がないとしてすべて棄却された。判決文は、国の主張をそのまま書き写したような内容で、
人権を擁護すべき裁判所が出した歴史的に悪い判決だ」と述べた。
沖縄戦は、太平洋戦争末期の昭和20年3月下旬に始まり、日本軍と米軍が沖縄本島などで地上戦を繰り広げた。組織的な戦闘は3か月にわたって続き、この間、地上での
戦闘は激しさを増し、「鉄の暴風」と呼ばれた米軍による激しい艦砲射撃や空襲も続けられた。多くの住民が戦闘に巻き込まれて犠牲になり、沖縄戦の戦没者は
日米両軍の兵士を含めて20万人を超え、このうち半数以上となる12万人余りが沖縄県民だった。
沖縄県民の4人に1人が亡くなったことになり、住民の犠牲は地上戦としては国内最大となった。
沖縄戦の被害を巡る今回の裁判で住民が訴えを起こしたのは4年前の平成24年で、敗戦終戦の日に合わせて8月15日に提訴された。那覇地裁でこれまでに17回の
審理が行われ、原告の住民がみずから戦争被害を訴えた。これまでの裁判で住民側は、米国からの攻撃だけでなく、旧日本軍の兵士に避難ごうを追い出されたり、
食糧を奪われたりするなどの被害を受けたと主張したのに対して、国側は、被害から20年以上経過して、賠償を請求できる権利が消滅していると反論した。
また、住民側は、戦後も長期間にわたり被害が救済されずに放置されたのは、国会が救済のための立法措置をとらなかったためだと主張したのに対し、国側は、
生命や財産など全般にわたる戦争被害の補償は憲法で予想されるものでなく、国会が立法措置をとらなかったことに違法な点はないなどと主張した。
原告のうち37人は、両親や兄弟を目の前で殺害されるなど悲惨な体験をしたり、戦後、孤児になって厳しい生活を強いられたりしたことで、PTSD=心的外傷後
ストレス障害などの精神障害を発症したとする、医師の診断書を裁判所に提出し、PTSDなどの被害についても認めるよう訴えていた。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前、今朝7時前、ゲート前ではギター演奏に乗せて80人が
「沖縄を返せ」を歌って抗議した。基地内への工事関係車両の出入りは確認されていない。
米軍キャンプ・シュワブ所属の米兵による女性暴行事件を受け、名護市辺野古への新基地建設に反対する市民ら200人は、シュワブゲート前で事件に対する抗議を続けた。
市民らは基地を出入りする米軍車両に声を上げたり、ゲート前や国道上で座り込んだりして抗議の意思を示した。米軍車両の通路を確保する機動隊員と市民らが衝突する場面もあり、
ゲート前は緊迫した。米軍キャンプ・シュワブゲート前で、市民ら170人が、「暴行許さんぞ」と米兵暴行事件に抗議して「海兵隊出ていけ」のシュプレヒコールを
背に受けながら、米軍車両がシュワブ内に入っていった。
午後1時過ぎから、米軍キャンプ・シュワブゲート前上空をオスプレイ1機が断続的に旋回飛行した。
知事翁長による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しに対し、国交相が是正指示を出したことを受けて開かれる国地方係争処理委員会の審査で、知事が自ら出席し、
意見陳述する意向であることが分かった。
陳述は4月以降の開催で調整している。知事は埋め立て承認取り消しの正当性や沖縄の過重な基地負担などを委員らに直接訴えるとみられる。
知事が14日に発送した係争委への審査申出書は、きのふ受理された。地方自治法は、審査申し出から90日以内に係争委が結論を出すよう定めており、6月13日までに
県と国に審査結果を通知する。係争委の審査結果に県が不服がある場合や、国が勧告に応じない場合、県は高裁に提訴する。地方自治法は、係争委が審査を行うに当たり、
審査を申し出た地方自治体の長らが、相手方である国に対し、「証拠の提出と意見陳述の機会」を与えるよう定めている。
係争委で地方自治体の長が意見陳述するのは、2001年に「勝馬投票券発売税」の新設をめぐり横浜市と総務省が争い、市長(当時)高秀秀信が陳述した事例以来、2度目となる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
きのふの衆院特別委員会で、地方創生担当相石破茂は、この日審議入りした地域再生法改正案を説明する際、誤って昨年成立済みの改正内容を読み上げた。
指摘を受けて間違いに気づき、説明をやり直した。
今回の改正案は、自治体の地方創生の取り組みを支援する新型交付金の創設などが柱で、昨年成立の改正法とは内容が異なる。石破は衆院本会議で改正案の趣旨説明と
質疑をこなした後、特別委で趣旨説明を行った。紙を見ながら最後まで読んだところで、秘書官が間違いを指摘。石破は今回の改正案を改めて読み上げ、
「大変失礼しました」と陳謝した。
石破は「チェックがうまくいかなかったようだ」と釈明。「長く大臣をやったが、こんなことは初めて。国権の最高機関たる国会に申し訳ない。部下の責任も全て
私にある」と語った。
自民党国対は「全く単純なミスで、たるんでいる」(国対委員長佐藤勉)と怒り心頭。官房長官菅もこの日の会見で「誠に遺憾で関係部局に厳重に注意をした。
二度と起こらないよう徹底したい」と引き締めた。
一方、参院予算委員会では経産相林幹雄が所管の原子力政策について「勉強不足」を認める場面があった。林は民主党の大塚耕平が使用済み核燃料の再処理計画などについて
質問すると答弁に詰まり、何度も後ろに控える事務方が耳打ちした。大塚が「勉強不足との自覚は」と問うと、林は「ございます」と即答。現職閣僚が担当分野の
理解不足を認める異例の発言で、その後の会見で、林は「(事前)通告のない専門的な質問が多かった」と釈明した。
きのふの参院予算委員会で、総務相高市早苗は安倍政権の閣僚ら政務三役が在任中に開いた政治資金パーティーの回数について、2013年に175回、14年に185回で
計360回に上ると明らかにした。民主党の野田国義に対する答弁。
政府が閣議決定している大臣規範は「国民の疑惑を招きかねない大規模なパーティーは自粛する」としており、政務三役に適用される。
野田は、金銭授受問題で経済再生担当相を辞任した甘利明に関し「13、14両年で1千万円以上のパーティーを計6回開いている」と指摘。「規範が破られている。
なぜ規範ができたのかとの原点に返るべきだ」と批判した。
自民党は夏の参院選に、「五体不満足」などの著書で知られる作家の乙武洋匡(ひろただ)(39)を擁立する方向で最終調整に入った。
東京選挙区か比例区での立候補を検討。4月上旬にも正式発表する。乙武は、障害とともに生きてきた経験をもとに執筆や講演活動を続けており、安倍政権の掲げる
「1億総活躍社会」に合うとして、同党の「目玉候補」に浮上した。早大在学中に出版した「五体不満足」はベストセラーに。2007年から3年間、小学校教員を
務めたほか、東京都教育委員なども務めていた。
おおさか維新の会幹事長馬場伸幸は、きのふの会見で、「(民進党について)本の表紙を替えても中身が変わらなければいけないということは、昔からよく言われている。
今回も本の表紙は替わったが、中身が推理小説なのか恋愛小説なのか冒険小説なのか、全く分からない。表紙が替わって興味をもって中身を読んだけれども、全くバラバラの
中身で何が何だかよくわからないというようなことだと思う。民進党の由来は国民とともに進むということだそうなので、一部の労働組合や団体など、既得権を守っている
方々の代表ということはやめていただきたい。そして、毎日朝早くから満員電車に揺られ、汗水流して働いて納税していただいている皆さま方の立場に立った政策判断をし、
法律の賛否を決めていただきたいと思う」と述べた。
生活の党と山本太郎となかまたち代表小沢一郎は、きのふの会見で、「民進党」という名前はどこかで聞いたことがあるような感じがするが、国民が自公に代わる
野党の受け皿ができたと受け止めるかどうかが問題だ。民進党と名前は変わったけれども、単に民主党が事実上、維新の党を吸収合併しただけという話では(国民は)
もう一つピンと来ないのではないか。私としてはどういう形かは別として、社民党、そして共産党もその一翼を担うような形での(野党共闘の)態勢を作り上げる。
そうすることで、本当に野党が団結し、自公政権に代わる政権の樹立という夢をもう一度国民が見てくれるのではないか、と語った。
自民党は、きのふ「睡眠障害」で1か月間の療養中の前経済再生相甘利明について、更に2か月間の療養が必要との診断書が提出されていることを明らかにした。
甘利は違法献金疑惑で1月28日に閣僚を辞任。民主党など野党は、甘利の参考人招致を求めている。
前経済再生担当大臣甘利を巡る問題で、東京の弁護士の団体は、UR=都市再生機構と補償交渉をしていた千葉県の建設会社側から現金を受け取ったのは「あっせん利得
処罰法に違反する疑いがある」として、甘利と元秘書の告発状を東京地検に提出した。
甘利の事務所を巡っては、平成25年から翌年にかけて千葉県白井市の建設会社の関係者から甘利本人が現金100万円を、元秘書が現金500万円をそれぞれ
受け取っていたことが明らかになっている。
URによると、当時、URは建設会社との間で補償交渉を行っていて、元秘書はURの補償交渉の担当者らと12回にわたって面会していたという。
これについて、東京の弁護士の団体は、けふ口利きの見返りに報酬を受け取ることを禁じた「あっせん利得処罰法に違反する疑いがある」として、甘利と元秘書の刑事責任を
問うように求める告発状を東京地検に提出した。告発状を提出した弁護士は会見で、「政治とカネに関する重大な疑惑であり、真相解明のために捜査を尽くしてほしい」と
話している。特捜部は、関係者から任意で事情を聴くなどして、違法性の有無を慎重に検討するものとみられる。甘利は今年1月の会見で、「URとの補償交渉は
報道で初めて知った」と説明しているほか、元秘書も「補償金額の交渉には介入していない」などと口利きを否定しているという。
民主党の幹事長枝野幸男は、けふ改革結集の会の代表村岡敏英と東京都内で会談し、民主、維新両党が結成する「民進党」への合流を要請した。
村岡は午後にも自身を含む所属議員5人(全員衆院)で協議する。会談で枝野は「ぜひ一緒にやりましょう」と呼び掛けた。民進党の結党大会がある27日までの回答も求めた。
会談後、村岡は「新党の規約や綱領を読み、検討したい」と述べた。民主、維新両党は幅広い野党結集を目指しており、一部の無所属議員にも働き掛ける考えだ。
改革結集の会は、昨年の維新分裂を受け、村岡や元環境相小沢鋭仁らが昨年の12月に結成した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
シリア。ロシアの大統領プーチンは、去年9月からシリアで空爆を続けてきたロシア軍の主要な航空部隊を撤退させることを決め、15日、第1陣のグループが
ロシア中部ボロネジ州の空軍基地に戻った。一方、ロシア軍が空爆の拠点としてきたシリア北西部の空軍基地では、15日に撤退の式典が行われ、ロシアの国防次官
パンコフは「テロに勝利したと言うのは時期尚早だ。ロシアの航空部隊はテロ組織への攻撃を続ける必要がある」と述べ、シリアに残留する部隊で空爆を続けることを
明らかにした。ロシアのメディアによると、シリアにはロシアの軍用機およそ70機が配備されていたという。大統領府長官イワノフは、シリアに残す部隊の規模を
公表しなかったものの、最新の地対空ミサイルシステムの配備も続けることを示唆している。ロシア軍はこれまでに、カスピ海と地中海を航行する艦船や、ロシア本土からの
飛行が可能な長距離爆撃機からシリア領内に巡航ミサイルも発射しており、依然としてシリアでの軍事的な存在感を維持している。
パキスタン。北西部のペシャワルで、16日、政府の職員40人以上が乗ったバスが爆発し、15人が死亡、25人がけがをした。
現地メディアなどによると、バスはパスポートを発行する事務所などで働く職員のための送迎バスだという。バスの内部に時限爆弾が仕掛けられていたとみられ、
地元警察では、イスラム過激派によるテロの可能性があるという。ペシャワル近郊では、今年1月、武装集団が大学を襲撃し、学生や教諭ら25人が死亡する事件が起きていて、
政府はテロ対策を強化していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
トルコ。政府は、首都で起きた大規模なテロ事件の実行犯が、敵対するクルド人武装組織のメンバーで、シリアで訓練を受けた20代の女と断定し、今後、シリアで
活動するクルド人勢力に対しても、報復の動きを強めていくものとみられる。このテロ事件は、トルコの首都アンカラの繁華街で13日、車に積まれた爆弾が爆発し、
容疑者を含む37人が死亡した。トルコ政府は、敵対するクルド人武装組織の関与が強く疑われるとして、実行犯の特定を進めてきたが、15日に実行犯は2013年に
武装組織に加わった20代の女であることが明らかになったと発表した。さらに、この女はシリアに渡って、現地で活動するクルド人勢力の下でテロを実行するための
訓練を受けていたとしている。トルコ政府は去年7月、テロとの戦いだとして武装組織に対して大規模な軍事作戦を始めるとともに、同じくテロ組織と見なすシリアの
クルド人勢力に対しても砲撃を繰り返している。今回のテロ事件を受けて、トルコはすでに隣国イラク北部にある武装組織の拠点を空爆し、40人余りを殺害したとしていて、
今後、実行犯の女とのつながりが明らかになったとするシリアのクルド人勢力に対しても、報復の動きを強めていくものとみられる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
英国。BBCとニュースサイト・バズフィードは15日、20人以上のテニス選手が八百長に関与している可能性があると報じた。
英BBCによると、イタリア人選手の八百長を捜査しているイタリアの検察当局が集めた証拠から、ウィンブルドンや全仏も含む30試合で疑いがあることがわかった。
うち2選手は世界ランキング20位以内に入ったことがあるという。
江戸東京。中野区のマンションで劇団員の加賀谷理沙さん(当時25)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された福島県矢吹町の戸倉高広(37)が「散歩中に加賀谷さんを
偶然見掛けた」と供述していることが、分かった。ただ、2人は生活圏が重なっているため、戸倉が以前から一方的に認識していた可能性もあり、警視庁中野署捜査本部は
事件前後の行動の裏付けを進めている。加賀谷さんは昨年8月25日午前0時半以降に殺害されたとみられる。戸倉は、現場から400mのマンションに住んでいた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
マケドニア。シリアなどからヨーロッパを目指す難民らがギリシャ北部の国境で足止めされている問題で、14日、一部のグループが川を渡り、AFP通信によると
3人が流されて死亡した。難民らはドイツなどを目指してギリシャに到着したものの、隣接するマケドニアなどが国境管理を厳しくしたため1万2000人が国境で
足止めされている。AFP通信によるとこのうち1000人が14日、川を渡るなどしてマケドニアへ向かったが国境を越えたところでマケドニア軍に制止された。
川を渡る際に流された人もいて、アフガニスタン人の妊婦ら3人が死亡、4人が病院に運ばれたという。難民らは国境付近で寒さや劣悪な衛生環境にさらされており、
病気もまん延するなど人権問題となっている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見高海洋科学科の販売実習は、きのふ氷見市北大町のひみ番屋街で行われた。
1年生10人が実習で加工した魚加工品などを並べ、来場者が買い求めた。1〜3年生が授業の一環で作ったサケやニシンの昆布巻き、イカめし、イカくん製、
サバやソウダカツオのみりん干しなど地元の海産物を使った多彩な商品が200〜300円で販売された。酒井克典さんは「しっかり心を込めて作ったので、たくさんの人に
食べてもらいたい」と話した。販売実習は毎年行われており、今年は回数を増やして明日17日も行う。
福井。北陸新幹線敦賀以西ルートについて、県議会はきのふの本会議で、JR西日本が提案する小浜市と京都駅を経由して新大阪に至るルートの年内決定を求める決議案を、
賛成多数で可決した。閉会後、知事西川は「最も妥当なルート」と同調し、県としても小浜〜京都案を支持する考えを示した。
決議は、最大会派の自民党県政会が提案。共産党の一人を除く各会派と無所属の全員が賛成した。小浜〜京都案を、県がこれまで主張してきた若狭(小浜)ルートの一つと
位置付け「時間短縮効果が大きく、県民の利便性の確保につながる」と強調。ルート決定後には、中京圏とのアクセス向上策を検討することも盛り込んだ。
敦賀以西をめぐっては、与党検討委員会が10日、敦賀〜京都両駅間のルートを小浜〜京都、京都府が要望する舞鶴、滋賀県が求める米原の三案に絞った。
小浜市と京都府亀岡市を経由する若狭、琵琶湖西側を通る湖西は候補から外れた。県議会2月定例会では、「京都への配慮」(県議)から、最終日になるまで
敦賀以西ルートに関する目立った議論はなかった。決議に踏み切った背景には、京都府と府議会などが舞鶴ルートで結束を強めていることへの危機感がある。
検討委の議論も加速しており、京都に対抗する狙いとみられる。本会議に先立って開かれた県議による北陸新幹線整備促進議員連盟の総会で、会長山本文雄は「県の考え方を
示しておかないと混乱する」と指摘。議会運営委員会では自民党県政会の幹事長笹岡一彦が「今後の早期整備の運動に結びつけていくためにも決議が必要」と語った。
一方、若狭ルートを主張してきた知事も県議会の決議を受けて態度を明確にした。所要時間や建設費などの観点から小浜〜京都案が合理的とし「われわれと議会とで
このルートを勝ち取っていくという基盤ができた」と説明。国などへの働き掛けを強めていく、との方針を示した。
能登。きのふの石川県内は高気圧に覆われて晴れた。最高気温は金沢8.9度、輪島8.3度と各地で平年より1〜2度低くなった。
志賀町では、今年度、土田小学校など7校が閉校になる。このうち今月末で141年の歴史に幕を閉じる土田小学校で、最後の卒業式が行われた。
15人の卒業生1人1人に証書が手渡され、校長藤波博之が「小さなことを積み重ねて、大きなことをやり遂げてほしい」とはなむけの言葉を贈った。
志賀町では土田小学校など7校が閉校し、新たに開校する志賀小学校1校に統合される。
輪島市門前町の猿山岬では、雪割草が例年より早く見頃を迎え、白や薄紅色の花が咲き誇った。
12日の「おさよトンネル」開通で、群生地として知られる猿山岬への交通アクセスが向上し、早速、散策を楽しむ人の姿が見られた。4月初旬まで花を楽しめる。
金沢。金沢市内にある築50年のビルが相部屋や共同キッチンを備えた「シェア型複合ホテル」に生まれ変わった。
オープンするのは「ザ・シェアホテルズハッチ金沢」で、ひがし茶屋街の近くに完成した。橋場町にある築50年の老朽化したビルを改修・再生し、地元企業が
飲食店や物販を担当するほか、最大で20人部屋を含む5室のシェアルームと9つの個室が設けられている。ホテルの地下1階には、シェアスペースが設けられており、
キッチンではイベントの場としても宿泊者の自炊の場としても利用できるようになっている。オープンは、3月18日で、夏ごろには、金沢市内の空きオフィスビルを改装し、
2号店をオープンする。
県内は、高気圧に覆われた影響で暖かな日差しが降り注ぎ、春めいた陽気となった。
兼六園では冬の間、雪の重みから木々の枝を守ってきた雪吊を取り外す作業が始ままった。観光客が見守るなか、兼六園専属の庭師や市内の造園業者ら13人が
高さ9mの特別銘木「御花松」から順に枝を傷つけないよう丁寧に藁縄を外していた。雪吊りの取り外しは芯柱を立てて吊るリンゴ吊りなどを施した唐崎松など
高木114本をはじめ、園内のツツジなどあわせて800箇所で、今月23日まで行われる。
兼六園の紺屋坂では、花見用のぼんぼりの点灯が始まった。
朱塗りの木枠に「祝北陸新幹線開業一周年」の文字や、加賀手まり、桜の絵柄が浮かび上がり、観光客や市民の目を引いた。
加賀。今朝10時過ぎ、山中温泉の尾山トヨさん(89)の住宅で、火が出て、住宅1棟を全焼し、1時間後に消し止められた。
家には尾山さん1人で住んでおり、逃げ出して無事だった。近所の人によると、消防が到着する前に住民らで初期消火を行ったという。警察と消防が出火原因を調べている。
開山されて来年で1300年を迎える白山。
白山市は誘客に向けた実行委員会をけふ開いて、市内各地をLEDライトで照らすライトアップなど記念事業展開することを決めた。古くから信仰を集める霊峰白山は奈良時代の
717年に僧侶の泰澄大師が登頂、修行を行ってから、来年2017年で、開山1300年を迎える。白山市民交流センターで、開かれた記念事業の実行委員会の初会合で
「次代へつなぐ1300年」をテーマに、市民による記念登山を行うほか、白山麓や市内の観光地でLEDライト3万個を使ったライトアップを行ない、白山の魅力を
県内外にアピールする。委員からは、富士山や立山と並ぶ日本三名山でありながら、全国的には白山の知名度が低いという指摘が出され、白山の売りとなる
イメージを絞って事業を行うべきという意見が出された。実行委員会では開山1300年を機会に市民総参加で白山市を全国にアピールしたいとしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も16日だ。半ばを過ぎた。
空はどんよりしている。午後から晴れてきた。冷えるのでストーブは点けたままだ。
午後の散歩はストーブを消して、何時ものコースを歩いた。バス通りを越えて、大柳さんの三叉路は右折したら、浦野さんと来ていた末の御年寄りが畑に来ておられて
「ご苦労様」、菜花を積んでおられたので「浦野さんは?」「あの人は仕事あるしね」、左前方の畑では、谷口さんの弟さんが来ていて、樹木の剪定をされていた。
神社の辺り、あれっ出かけられた思っていた田畑さんの車があり、けふは、お休みだ。
立ち止まって犀奥の山々を見ると、雪もかなり消えてきれいだった。
一服した後は、境内横の坂道から、バス通りを渡って果樹園の方向へ。途中、境内の駐車場には10月桜がまだ咲いていた。中村の爺さんの息子さん夫婦がりんごを
摘んできたのだろうか、選別していたので「ご苦労様」、「これが最後だね…」、「どこへ出されるのですか」に「(長坂の)ほがらか村です」。更に、果樹園を一回り。
崖地の下の畑では守山町から来ている親父さんが耕運機で耕しておられた。軽4の中には段ボールにジャガイモの種イモが入っていた。また、畑をされている夫妻に会い
「(りんごの)寿命は」に、「30年くらいやね」。のち、舘山の在所経由で帰還へ。途中、尾田夫妻が雪つり外しをされていたので「ご苦労様」。洋菓子屋のおばさん宅の
横路から、橋本さんの小路を経て帰還した。夕日が何ともまぶしかった。
プロ野球にそんなに魅力も興味もないが、ソフトバンク、お前もか。選手が自チームの勝敗に絡んで現金をやりとりしていたという。
巨人、阪神、西武に続き4球団目とか。現金のやりとりは数年前から、3連勝や5連勝などがかかる試合で行われていた。野手1人につき1000円ずつを集め、
勝った場合、試合前の円陣で声出しをした選手が現金を受け取っていたらしい。
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 弥生3月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊