首都アンカラで爆発、34人死亡 トルコ

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 2016年、弥生3月14日。石川県内は、小雨のち曇り。金沢の最高気温は8度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。ポイと投げて行ったのだろう、また、不届きな輩だ、カラスがつついて散らかしていた。

 アパート横から裏通りへ。道心の四つ角や北さんちの四つ角を過ぎてコンビニの裏通りへ。突き当りの一角、紅白の梅花が待っていた。バス通りを渡って、右折。

 登校の子供たちが目に入る。松井のお爺さんが大事に育てて居る白梅を見つつ左折。湯原さんちの花壇では、サンシュユとクロッンカスが待っていてくれた。

 田畑さんはまだだ。神社を過ぎて、なかの公園手前を左折して旧道へ。宇野さんは自宅横のゴミ集め中で、「お早うございます」。間もなく出発でエンジンがかかっていた。

 Dr小坂は出てこられたので目礼。長谷川さんちの3姉妹の真ん中、ミコちゃんに会い「お早う」。西さんちの四つ角では、ゴミを出しに来られた山市さんに会い

 「お早うございます」、「」どうして奥へ入れないのかなぁ」とぼやいていた。ここでも投げていくのが居るらしい。上村さんの玄関前、赤の二輪のバラが待っていてくれた。

 舘山へ向かう次の四つ角派右折して坂道。粕谷さんちのピンクの八重の椿が美しい。バス通りを渡った。寺津用水は、量はきのふに比べて増えて、ますまずでスムースに流れていた。

 体育館の横、アパートの前では、相変わらず、新潟は長岡ナンバーの車が駐車していた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 トルコ。首都アンカラ中心部の繁華街、クズライ地区で13日の午後7時前、日本時間の14日午前2時前、大きな爆発があった。

   これまでに34人が死亡したほか125人が病院に運ばれ、このうち19人が重体だという。これまでのところ犯行声明などは出ていないが、トルコの内相アラは

 爆発物を積んだ車を使ったテロ事件だとの見方を示したうえで「証拠は見つかっている。組織がはっきりしたら発表する」と述べ、実行したグループをほぼ特定しているとしている。

 また、首相ダウトオールは緊急の治安会議を開いて対策を協議したほか、大統領エルドアンも声明を発表し、「トルコは中東地域の情勢が不安定なためにテロの標的に

 なっている」と述べたうえで、テロに屈しない姿勢を強調した。

 トルコ政府はメディアに対し、政府の公式発表以外の情報や爆発現場の映像を伝えることを禁じるなど、情報の規制を強化している。爆発が起きた現場は、飲食店などが集まる

 繁華街のバス停の近くで、窓ガラスが割れた乗用車や地面に壊れた物の破片が散乱している。

 滋賀。関西電力は、けふ14日、高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを命じた9日の大津地裁の仮処分決定を不服として、異議と差し止めの執行停止を

 午後に異議と差し止めの執行停止を同地裁へ申し立てた。

 仮処分決定が効力を持つ状態は今後も継続。いずれかの段階で関電側の不服申し立てを認める司法判断が出されない限り、再稼働はできない。関電は従来同様に危険性は

 ないと主張する。関電は9日の決定を受け、稼働中だった3号機の運転を翌10日に停止。4号機は2月の再稼働後のトラブルに伴い、決定前の段階から停止が続いている。

 プロ野球・巨人軍。総務本部長森田清司は、東京都内で、選手が自軍の公式戦の勝敗を対象に現金のやりとりをしていたことを明らかにした。

 昨年10月に発覚した野球賭博問題に関する日本野球機構(NPB)の調査委員会(委員長 弁護士・大鶴基成)によって明らかになったもので、調査の結果、

 野球協約違反には当たらないと結論づけられたが、球団は「誤解を招く恐れがある」として現在は禁止しているという。

 球団によると、試合前に投手、野手がそれぞれ集まって行う円陣の中で「声出し役」を務めた選手に、試合に勝てば1人5000円が支払われ、試合に負ければ

 声出し役が各選手に1000円ずつを支払っていた。チーム成績が低迷した2012年春ごろに始まったといい、森田は「運を呼び込む縁起のいい声出し役に、みんなで

 『ご祝儀』を出そうということになって自然発生的に払うようになった」と説明した。

 野球協約で禁止されている「敗退行為(八百長)」につながるのではないかという指摘に対しては、森田は「控えを含めたベンチ入り全選手が試合に積極的に関わって

 いこうという一体感、士気を高めるという意図もあったと聞いている」とし、「敗退行為とはまったく正反対の行為」と述べた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前、今朝8時過ぎ、ゲート前で市民が抗議行動をしている際に、

 米軍関係とみられる車両が勢いよく基地内に突っ込みぶつかりそうだったとして、市民らによる抗議が続いた。午前9時半、キャンプ・シュワブゲート前は、雨が

 しとしとと降り続いており、抗議の市民らはテントで休憩している。昨日の米兵暴行事件に「許せない」と怒りの声が上がった。午前11時過ぎ、米軍関係車両の

 危険な運転であわや事故が起こりそうだったと主張する市民ら50人がキャンプ・シュワブゲート前で抗議を続けて、警察が再三排除している。

   沖縄県は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消した知事翁長の処分に対する国の是正指示を不服として、

   第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る文書を発送した。

   4日に成立した国と県の訴訟の和解条項に基づく手続きの一環。委員会は、是正指示が適法かどうかを90日以内に判断する。主張を退けられた側は審査結果を

   受け入れないとみられ、遅くとも6月には再び訴訟に発展する見通しだ。

   「もし可能なら、核兵器の先行使用の放棄を話し合うため、核保有5カ国が集まるよう受賞講演で提案しようと考えている」、1974年11月19日、2年半前に

 首相を退いた故佐藤栄作は東京・元赤坂の迎賓館で米国務長官(当時)キッシンジャーにこう伝えた。前月、ノーベル委員会は「非核三原則(核兵器をもたず、つくらず、

 もちこませず)」を67年に打ち出した佐藤への平和賞授与を発表していた。

 2人のやり取りは、早稲田大客員教授春名幹男がフォード大統領図書館で2008年に確認した記録に残されている。「米国はそうした話し合いへの参加を拒んでいる

 唯一の国だ」とキッシンジャーは佐藤に答え、理由を告げた。「米国が核兵器の先行使用を放棄したとしたら、それは日本にとって危険だ」。軍事的脅威を増す共産国・

 ソ連と中国を念頭に置いた発言だった。面会から3週間後の74年12月11日、佐藤はノルウェー・オスロで「核時代の平和の追求と日本」と題した受賞講演に臨んだ。

 しかし、米国の意向通り、核先行使用の放棄に言及することはなかった。(新聞朝日 電子版による)

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 岐阜大学が卒業式などで国歌斉唱をしない方針を示したことを、文科相馳浩が「恥ずかしい」などと批判したことに対し、憲法学者のグループが、けふ東京都内で会見を開き、

 抗議声明を出したと発表した。国歌斉唱をするかどうかを決定する権限は各国立大にあるなどとして、発言の撤回を求めている。

 岐阜大は式で、前身の旧制学校の校歌斉唱を続けてきた。学長森脇久隆は2月の会見で、これを変えない考えを示した。声明には学者96人が名前を連ね、「戦前の経験を

 踏まえ、政治権力は学問内容や大学の自治的決定に絶対に介入してはならないと考える」と指摘。「大臣による批判は、(学問の自由を保障する)憲法23条の趣旨に

 違反する」などと批判した。国旗、国歌をめぐっては、前文科相下村博文が昨年6月、全国立大学長に「適切な判断」を要請している。

 信州大の教授成沢孝人は会見で「このままでは大学はなし崩し的に時の政権におもねるようになり、社会の発展に寄与できなくなる。大学に所属する者として

 見過ごせない」と話した。

 衆議院議長大島は、衆院の選挙制度見直しについて、国会内で、自民党の幹事長谷垣と、会談し、「これまでの経緯を踏まえて、今週中に党として意見集約してほしい」と、

 「アダムズ方式」を導入する方針を今週中に明確にするよう求めた。これに対して、谷垣は、今週、党内で議論すると伝える一方で、「『アダムズ方式』を導入すれば

 大震災の被災地で議席が減るなど、問題点がある」と指摘した。このあと大島は会見で、「現時点で、議長裁定を行うことを考えているわけではなく、各党が合意できるよう

 調整役を果たしたい」と述べた。一方、谷垣は、「今までの経緯から見ても、結論は出さなければいけないが『アダムズ方式』の問題点を改善していく道筋がありえないか、

 党内で煮詰める必要がある」と述べた。

 けふの参院予算委員会で、自民党の藤井基之が待機児童問題について質問する際に「保育所」を「保健所」と誤読する場面があった。

 首相安倍も11日の参院本会議で「保育所」と答弁すべきところを「保健所」と言い間違え、野党が「基本認識が欠落している」と批判していた。

 藤井は、待機児童問題をめぐる国民の声を紹介する際に「職場に復帰しなければいけないのに『保健所』に落ちた。これじゃ仕事続けられないよ」と述べた。間違いに気付かず、

 そのまま質問を続けた。

 民主党の岡田克也、維新の党の松野頼久代表らは午後、新党協議会を国会内で開いて、合流に伴う新しい党名を民進党に決めた。

 合流する新党の名称検討チームが絞り込んだ「立憲民主党」と「民進党」の2案をめぐる世論調査結果の報告を受け、どちらの党名がふさわしいか最終判断。

 同チームは公募で寄せられた2万件の党名案を参考に、2案を決定した。これを踏まえ、両党は12、13両日に世論調査を実施した。党名の略称は、立憲民主党が

 「民主」、民進党が「民進」とする。岡田はこれまでに、新党名について「国民の声を聴きながら最終決定する」と説明していた。

 結果、民主、維新両党は、合流に伴う新しい党名を民進党に決めた。

   両党が12、13の両日に実施した世論調査で、維新が提案する「民進党」が、民主党が推す「立憲民主党」を上回ったため。民進党は27日の結党大会で正式に発足する。

 13日投開票の松本市長選に出馬し落選した元国営放送NHK解説委員、臥雲(がうん)義尚(52)陣営が、NHK内で制作された臥雲を紹介する映像を収めた

 DVDを支持者らに配布していたことが分かった。映像は元同僚が制作し、歌手の松田聖子の番組映像が盛り込まれている。

 NHKは臥雲に抗議した。NHK職員の処分も検討している。松本市長選は臥雲ら3人が出馬し、現職の菅谷昭(72)が4選を決めた。

 きのふの自民党大会で、首相安倍は国会答弁などで再三意欲を示した憲法改正には一切触れず、夏の参院選に向けてアベノミクスの「成果」を強調した。

 これまでも選挙前には経済対策を中心に訴え、選挙後に集団的自衛権の行使容認や安全保障法制など肝いりの政策を一気に推し進める手法を繰り返してきた。

 自民党内にも「参院選後の改憲推進」を前提とする空気が広がっている。安倍は党大会の演説で、国会議員や参院選の立候補予定者、地方組織幹部ら3500人を前に

 声を張り上げた。「アベノミクスとは何か。雇用を増やし収入を増やすことだ。経済政策は間違いなく結果を出している。名目GDP(国内総生産)600兆円に向かって

 歩みを進めていく」、20分間の演説ではアベノミクスの効果を訴える数字を並べた。「デフレ不況で失われた国民総所得を40兆円奪還」、「110万人以上の雇用増」、

 「有効求人倍率は24年ぶりの高い水準」、「最低賃金は3年連続大幅増」…。演説の最後に持ち出したのは、民主など5野党の連携に対する牽制の言葉だった。

 「今年の戦いは、政治に国民に責任を持つ自民・公明の連立政権対、民主・共産の勢力との戦いになる」と強調。安保法廃止を求める野党を批判し、「廃止したら

 日米同盟の絆は損なわれる」と訴えた。

 安倍は経済政策や野党批判を能弁に語る一方、意欲を見せている憲法改正については一言も触れなかった。党大会での言及は、幹事長谷垣禎一が党運動方針の説明で

 「憲法改正に向けた国民的な議論を深める」と述べた部分だけだった。

 ただ、これは安倍政権が繰り返してきた手法だ。首相が重視し、国論を二分しかねない政策について、選挙が近づくと「ブレーキ」を踏むように発言や公約での表現を抑制。

 選挙で勝利すると、白紙委任を得たかのように一気に進めるやり方だ。

 民主党幹事長枝野は、きのふ新潟県新発田市で、「(首相安倍が自民党大会で『選挙のためだったら何でもする』と民主党を批判した一方、改憲に言及しなかったことについて)

 まさに安倍さんがおっしゃった、選挙のためならなんでもするということの一端じゃないですか。国会内外での、これまでの発言をみれば、参院で3分の2をとれば、

 憲法改正の発議に持ち込みたいのは見え見えじゃないですか。にもかかわらず、選挙の損得を考えてものを言わない。安倍の発言を、そっくりお返しをしたい」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 西アフリカ。コートジボワールで13日、外国人が多く利用するホテルなどが武装集団に襲撃され、これまでに16人が死亡し、国際テロ組織「アルカイダ」系の

 イスラム過激派組織が犯行声明を出した。襲撃されたのは、コートジボワール南部の海岸沿いの都市、グランバッサムにあるリゾートホテルやその付近のビーチ。

 13日午後、武装した男たちが突然、ホテルに押し入り、ビーチにいた海水浴客らに乱射したという。このホテルは外国人が多く利用していて、コートジボワール政府は

 これまでに市民14人、それに特殊部隊の兵士2人の合わせて16人が死亡したと発表した。また、フランスの外務省は、犠牲者のなかにフランス人1人が含まれていることを

 明らかにした。この事件では国際テロ組織、「アルカイダ」とつながりのある過激派組織、「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ」が犯行を主張する声明を出した。

 この過激派組織は、去年11月に西アフリカのマリの首都バマコで高級ホテルが武装集団に襲われ、20人が死亡した事件にも関わったとみられているほか、今年1月に

 ブルキナファソの首都、ワガドゥグにあるホテルが襲われ30人が死亡した事件でも犯行声明を出している。

   ブラジル。与党政治家らも関与したとされる大規模汚職や経済の低迷に抗議し、13日、大統領ルセフの弾劾を求める大規模なデモが行われた。

   地元メディアが警察の情報として伝えたところによると、全国320以上の都市で少なくとも360万人が参加した。同様のデモは昨年3月以降4回行われているが、

   今回が最大規模。今月4日には国営石油会社ペトロブラスの汚職事件で、不正に利益を得た疑いがあるとして、ルセフの後ろ盾の前大統領ルラが一時拘束され、

   事情聴取を受けた。前大統領以来続く労働党政権への批判が高まっている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 ドイツ。州議会選が、行われて、反難民政党が大躍進した。

 選挙はドイツ3つの州で行われた。地元メディアによると、東部のザクセン・アンハルト州で右派政党のAfD「ドイツのための選択肢」が現時点で得票率24%を超え、

 議会第2党となるのが確実な情勢。AfDは他の2つの州でも得票率が伸びている一方、首相メルケル率いる与党側は支持を大きく減らした。

 去年夏に難民が押し寄せて以降、初の州議会選挙とあって、難民問題が最大の焦点となったが、今回の選挙結果は難民受け入れを前面に推し進めるメルケル相にとっては

 大きな痛手で、来年の連邦議会選挙を控え、政策の練り直しを迫られることになる。

 江戸東京。中野区のマンション一室で、昨年8月、この部屋に住むアルバイト店員で劇団員の加賀谷理沙さん(当時25)が殺害された事件で、警視庁中野署捜査本部は、

 殺人の疑いで、事件当時現場近くに住んでいた戸倉高弘(37)を福島県矢吹町の自宅で逮捕した。

 逮捕後、容疑を否認していたが、けふまでに「私が殺したことに間違いありません」と話したという。

 現場の部屋からは加賀谷さんが事件直前まで背負っていたリュックサックやトートバッグなど、十数点がなくなっていた。

 なくなった物の中には布団カバーやエアコンのリモコンもあり、指紋などがついていた可能性があるという。戸倉の自宅からはこれらの物は見つかっていないということで、

 警視庁は事件への関与が発覚しないよう持ち去り処分した疑いがあるとみて行動を調べている。

 岡山。昨夜7時過ぎ、岡山市東区竹原の国道2号で、瀬戸内市長船町福岡の会社員下谷笑子さん(42)運転の四輪駆動車と岡山市南区千鳥町の地方公務員

 東平義明さん(48)運転のワゴン車が衝突した。四輪駆動車の後部座席にいた下谷さんの長男で小学5年の一生君(11)が胸などを強く打って死亡した。

 下谷さんと、助手席にいた夫貞則さん(46)が意識不明の重体、後部座席にいた次男(5)は軽傷。東平さんも重傷を負った。

 現場は片側1車線の緩やかなカーブで、事故当時、雨が降っていた。警察は詳しい原因を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 京都。きのふの午後5時過ぎ、京都市北区紫野上築山町の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅が全焼した。

 火は一時、炎と煙が激しく立ちのぼり、火は1時間半後にほぼ消し止められた。この家に住む90歳の夫と86歳の妻が病院に運ばれ手当てを受けたが、軽いやけどをした。

 現場近くには観光名所のひとつで千利休とゆかりのある大徳寺があり、通りでは大勢の人が心配そうに消火活動を見守った。

 名古屋。きのふの午後5時過ぎ、名古屋市北区清水2の鉄筋コンクリート3階建て集合住宅「コーポスカイラーク」の203号室から出火した。

 この部屋10平方mを全焼し、室内から女性とみられる遺体が見つかった。この部屋で1人暮らしをしていた70代の女性と連絡がつかず、亡くなったのはこの女性とみて

 確認を急いでいる。現場は名鉄清水駅から北に300mの住宅街。

 岩手。大震災で被災した陸前高田市と釜石市で、きのふ犠牲者を悼むたこ揚げ大会が開かれた。

 釜石市では震災を機に交流を続けるパレスチナ自治区ガザと電話をつなぎ、互いの状況を報告した。陸前高田市では、隣の大船渡市と合わせた犠牲者数と同じ2千枚の

 たこを用意。白い連だこが空に揚がると、参加者が大切な人を思った。「震災の記憶を後世に伝えたい」と地元有志が企画し、今年で4回目。陸前高田市の

 吉田より子さん(64)は「もう5年だけど、友達も行方不明のまま。皆待っているから、早く家族の元に帰れたらいいのに」。孫の沙樹ちゃん(3)の手を握り、

 たこを見上げた。

 島根。今朝4時半ごろ、安来市飯島町の国道で、安来市広瀬町の新聞配達員、大倉一徳さん(63)が道路を歩いて渡っていたところ軽乗用車にはねられた。

 この事故で大倉さんは頭などを強く打って病院に運ばれたが、3時間後に死亡した。現場は片側1車線の直線道路で、信号機や横断歩道はなく、事故当時は雨が降っていた。

 警察は軽乗用車を運転していた鳥取県米子市の45歳の会社員の男から話を聞くなど、事故の詳しい状況や原因を調べている。

 島根県内では一昨日12日も出雲市の国道で軽乗用車と大型トラックが正面衝突し、男1人が亡くなる事故が起きている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 名古屋。名古屋市は、胃がんの早期発見につなげようと50歳以上の市民を対象に、内視鏡、いわゆる胃カメラを使った検査を、1回あたり500円の自己負担で

 受けられる取り組みを今年10月から始める。名古屋市は、がんを早期に発見することで死亡率の低下につなげようと、平成22年度から、大腸がんや胃がん、それに

 乳がんなど6種類のがん検診について、市が費用を補助し、1回あたり500円の自己負担で受けられる独自の制度を導入している。このうち胃がんの検診は、これまで

 X線を使った検査のみが補助の対象だったが、市は、がんの中でも胃がんの患者が最も多いことから、より多くの人に検診を促したいとして今年10月から内視鏡、

 いわゆる胃カメラを使った検査に対しても補助を行うことを決めた。対象になるのは、市内に住む50歳以上の人で、2年に1回を上限に、500円の自己負担で

 受診できるようになる。名古屋市によると、胃カメラの検査は、医療機関で受診すると1万円から1万5000円ほどかかるということで、市は、この取り組みにかかる

 費用として新年度の当初予算案に、1億5000万円を計上している。

 きのふの午後5時過ぎ、名古屋市北区にある3階建てのアパートの2階から火が出て、1時間後にほぼおさまったが、2階にある火元の部屋から

 1人が遺体で見つかった。警察は身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。現場は名古屋市中心部に近い住宅が密集する地域で1階が店舗、2階と3階が

 住宅になっている。

 和歌山。昨夜11時頃、串本町田原の国道42号線を新宮方面に向かって走っていた乗用車が左側のコンクリートののり面にぶつかった後に、対向車線にはみ出して

 トラックと衝突し、さらに別の乗用車と衝突した。この事故でトラックと衝突した乗用車の後部座席に乗っていた近くに住む自営業、嶋本五人さん(63)が頭を強く打って

 病院に運ばれたが1時間後に死亡した。ほかに乗用車やトラックのあわせて6人が軽いけがをした。現場は片側1車線の国道でゆるやかな左カーブの手前の海沿いを走る

 見通しの良い場所だということで、警察は事故の原因を調べている。

   兵庫。芦屋市の自宅で、女性を包丁で刺したとして少年(15)が、殺人未遂容疑で逮捕された事件、兵庫県警は、その後死亡した女性の身元が少年の母親(52)と

 判明した。少年は「学校の成績や生活態度のことで母と口論になっていた」と供述しているといい、警察は詳しい状況を調べている。

 少年は12日夜、自宅で母親の首を包丁で刺したとして、本人の通報で駆け付けた芦屋署員に現行犯逮捕された。母親は病院で死亡が確認され、芦屋署は殺人容疑に

 切り替えて捜査している。少年は神戸市内の高校に通っていると話している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 古代史研究の第一人者で、京都大名誉教授の上田正昭が、きのふの午前、京都府内の自宅で逝った。

 88歳。兵庫県生まれ。朝鮮や中国との関係を重視して日本古代史を分析、日本神話や古代朝鮮史などの研究で業績を残した。アジア史学会の設立に参加、学会会長も務めた。

 京都大文学部卒。京都の府立高校に教諭として勤務した後、京大助教授、京大教授を経て91年から大阪女子大(現大阪府立大)学長を務めた。

 在日朝鮮人差別や被差別部落の問題にも積極的に取り組んだ。著書は「日本古代国家論究」「日本神話」「古代伝承史の研究」など。

 三重。伊賀市では、昔ながらの手作りの醤油の仕込み作業が最盛期を迎えた。

 伊賀市の島ヶ原地区では、昼夜の温度差が大きい盆地特有の気候を利用して、昔から醤油作りが行われていて、醸造元では朝早くから仕込みが行われた。

 まず、国産の大豆を蒸したあと、いって引き割りにした小麦とこうじ菌を混ぜ合わせ木箱に入れていく。この箱を、温度が一定に保たれた部屋で熟成させて質のよい

 「こうじ」に仕上げる。そのあと、「こうじ」を大きな桶の中で塩水と混ぜ合わせて1年から2年ほど熟成させ、布の袋に入れてしぼると醤油の完成となる。

 今年は大豆の質もよく、夏に入り気温が上がればよく発酵し、おいしい醤油が出来上がると言う。醤油の仕込み作業は4月末ごろまで続く。

 富山。富山駅南側にある路面電車の軌道沿い、「南口駅前広場」は新しくなった。

 富山市は、広さ1万2000平方mに、催しなどを行う場所をつくり、街の賑わいにつなげようと整備を進めてきたもので、きのふ、完成を祝う式典が行われた。

 広場にはラーメンやたこ焼きなど6台の移動販売車が立ち並び、子ども連れなどが温かい料理を買い求めていた。また食べ物があたる福引きのコーナーには、多くの人が

 長い行列を作った。富山市内の30代の女性は「駅前が明るくなっていいと思います。家族でまた来たい」。また、かつて駅前で屋台のラーメン屋を営んできた男は

 「工事で3年間、駅前を離れていましたが、またこの周辺で、営業を再開したいと思っています。新しいお客さんが来てくれたらいいなとわくわくしている」。

 きのふの午前3時ごろ、富山市手屋にある暴力団「高田組」の事務所の周辺で、警戒にあたっていた警察官が数発の発砲音を確認した。

 警察が調べたところ、事務所の2階の壁に銃弾1発が撃ち込まれた痕が見つかったという。事務所には当時、1人がいたが、けがはなかった。高田組の組長は

 今年1月、山口組から絶縁の処分を受け「神戸山口組」に加わる動きを見せてたということで、先月29日にも同じ事務所に火炎瓶のようなものが投げ込まれる事件が

 発生している。警察は、発砲事件として捜査するとともに、山口組からの離脱を巡る対立が背景になっている可能性があるとみて調べている。

 現場はJR富山駅から北東に5キロ離れた住宅街で、近くが小学校の通学路になっている。

 福井。原発の廃炉を求める「さよなら原発福井集会2016in小浜」が、きのふ小浜市の市文化会館で開かれ、卒原発を提唱した前滋賀県知事嘉田由紀子の講演に

 600人が聴き入った。嘉田は、高浜町の関西電力高浜原発3、4号機の運転を差し止めを命じた9日の大津地裁決定について、「(事故時に放射線に汚染される)

 『被害地元』の人間の意思をきちんとみてもらえた。提訴の当事者の幅が広がった」と評価した。

 また、地裁が広域避難計画の実効性を疑問視したことも「避難計画は自治体がつくれと言うけども、無理なんです、自治体だけでは」と同意。知事時代に、事故発生時の

 ヨウ素剤の配布やバス運転手確保が極めて困難なことを実感した経験を紹介した。

 さらに「琵琶湖の水は、関西の1450万人に届けられている」と指摘し、事故で琵琶湖が汚染されるリスクが膨大であることを訴えた。集会は、福島第一原発事故を受け、

 脱原発の機運を高めようと、市民らでつくる実行委が毎年県内各地で開催している。

 能登。里山里海の自然に恵まれた七尾湾沿いを走り抜ける「能登和倉万葉の里マラソン2016」が、きのふ和倉温泉を発着点に開催された。

 春のレース日和となり、4416人が出場した男女マラソン(日本陸上競技連盟公認コース)をはじめ、男女10キロ、親子ペア(1・2キロ)などの5部門に

 総勢6409人が参加し、それぞれの走りを楽しんだ。マラソンは、男子の部を新潟県糸魚川市の戸田拓巳選手(26)が、2時間27分18秒で制した。

 女子の部は金沢市の大井亜祐実選手(24)が、3時間2分18秒でトップ。ともに初優勝を飾った。今年は北陸3県を中心に40都道府県のランナーがエントリーし、

 中国、台湾からの出場者もいた。

 今回のマラソンを含め、昨年11月の金沢マラソン、4月に加賀市で開かれる加賀温泉郷マラソンの3大会をすべて完走すると表彰される初めての企画もあり、

 金沢マラソンの完走者500人が出場した。1700人のボランティアが大会を支え、給水所では特産のカキと白ネギで作った「能登マ丼」や菜っぱめしなどを提供し、

 地元食材でランナーをもてなした。

 金沢。北陸新幹線の開業から、けふ14日で1年を迎え、2年目に入った。

 JR東日本によると、去年3月14日の開業から先月末までの1年近くの間に北陸新幹線を利用して長野県の軽井沢駅と群馬県の高崎駅の間を通過したか、乗り降りした人の

 数は、合わせて1750万3400人。これは長野駅止まりだった前の年の同じ期間と比べると841万人、率にして92%上回っている。また、全体の乗車率は

 60%にのぼっている。北陸新幹線の金沢への延伸で長野県内などの”素通り”が懸念されていたが、利用者の数は前の年の2倍近くに増加し、開業から1年近くたっても

 好調だ。JR東日本では北陸新幹線の2年目以降について「長野、富山、金沢。これらの土地の魅力は、1年で飽きられてしまうことはない。今の状態に安住せずに、

 さらにプラスアルファで観光地として何ができるか、努力をしていく必要がある」と。

 東京から富山、金沢までの所要時間は、最速の「かがやき」に乗れば、従来より1時間以上短く、2時間台に。新幹線の利用者数は在来線特急と比べ、3倍に増えた。

 金沢市中心部にある近江町市場。平日にもかかわらず昼時には、すし屋の前に長蛇の列ができる。1時間待ちも珍しくない。「おいしい海鮮丼を食べに来ました。

 活気がありますね」、てな声はよく聞く。花街、東山界隈もにぎわっている。

 新幹線の効果は意外なところにも及ぶ。国産割り箸の最大手金沢市の「中本製箸」。石川県内からの注文は、回転ずしや定食チェーン店などを中心に前年比1・2倍に増えた。

 観光客に地産地消をアピールしたい飲食店も多く、「石川産の間伐材で作って」との要望も多いという。

 石川県などによると、昨年4月から今年1月までの観光客数は、兼六園が前年比1・6倍、金沢21世紀美術館が1・3倍に。輪島市でも朝市の客数は1・3倍に増加。

 1年を通じて前年比プラスを維持し続け、勢いは衰えなかった。

 出だしは悪かったものの、冬に入り一気に客が増えたのは、長野県内で唯一、北陸新幹線の新駅となった飯山駅だ。ログイン前の続き金箔や漆などで豪華に装飾された

 飯山仏壇が特産で、十数軒の仏壇店が並ぶ「仏壇通り」がある。開業直後1カ月の乗車数は1日平均500人。目標の1300人に届かず、苦戦。

 ご開帳があった善光寺を抱える長野駅のにぎわいと明暗が分かれ、夏場に期待したアウトドア客も伸びなかった。しかし、冬になると、豪雪地帯の質の良いパウダースノーが

 外国人を中心にスキー客を呼び込んだ。1月中旬〜2月末の土日祝日の乗車数は平均1600人で、2月28日には2300人を記録。飯山市広域観光推進室では

 「時間帯によっては、まるで東京駅のような混雑ぶり」とうれしい悲鳴を上げる。

 近郊の野沢温泉スキー場は2月末現在で昨季並みの28万4千人。スキー場側は「例年より2週間遅いオープンで、軽井沢スキーバス事故の影響などを考えれば、

 健闘している」とみている。

 新潟県内の途中駅周辺も好調だ。上越妙高駅のある上越市は昨年8月の謙信公祭の来場者数が前年比で14%増。イベントへの集客に効果があったとみている。

 糸魚川市も、昨年4月から今年1月までの主な観光施設の来場者は17%増えた。

 開業の余波は、新幹線が通っていない福井県にも及ぶ。

 戦国大名朝倉氏の城下町の跡が残る福井市の一乗谷遺跡には昨年、過去最多の108万人が訪れた。2011年からシリーズ化されたソフトバンクのCMの舞台になった

 効果も続き、前年比1・6倍に増えた。「関西の奥座敷」と呼ばれるあわら温泉も前年比1・1倍で、20年ぶりに200万人を超えた。中でも関東からの客は1・7倍と

 大幅に増えた。阪急交通社によると、「金沢や富山から少し足を延ばしたいという方が多い」という。新幹線開業後、北陸3県の周遊や、岐阜県の世界遺産・白川郷と

 北陸を組み合わせたツアーを積極的に販売。北陸3県への旅客数は前年比5倍に増えたという。

 人の流れの変化は観光客だけではない。富山市は2014年10月、市中心部で、一戸建て住宅や分譲マンションを買った県外在住者に25万円を補助する制度を始めた。

 住民票を移してもらうのは他の自治体との競争が激しいので、県外に住みながら、富山市へ遊びに来る人などを増やすのが狙い。

 25万円は、東京〜富山間の新幹線自由席料金のおよそ10往復分になる。市の担当者は「移住してこない人にまで補助金を出すのは全国的にも珍しいのでは」と。

 利用はまだ7件だが、「補助対象者が市に来れば、物を買うなど様々な消費をしてもらえる。その人たちが県外で市をPRしてくれれば」と期待する。

 ところで、一昨日の12日、金沢市尾山町の食堂「和(やわ)らぎ」で調理された仕出し弁当を食べた81人が下痢や腹痛など食中毒症状を訴えた。

   全員快方に向かっている。市は店を一昨日ときのふの両日、営業停止処分とした。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も14日だ。

 空はどんよりしている。冷えるのでストーブは点けたままだ。

 午後の散歩は、ストーブは消して、何時ものようになかの公園横のコートから聞こえるラケットの音を聞きつつ、バス通りの歩道を歩いた。なかの公園手前から神社の辺りを

 一回りしたが徳中さんちの手作りの風車が勢いよく回ってた。徳中さんが玄関先におられたので「今日は」、「いつまでも寒いね」。京堂さんち前の歩道から帰路へ。

 低学年の子供たちは下校しているのが目に入った。松本先生宅前を左折して帰還す。

   隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊