原発避難6割超解除へ 「帰りたいけど暮らせない」 福島

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 2016年、弥生3月12日。石川県内は、淡雪のち晴れ。金沢の最高気温は8度。おぉ、また冬に逆戻り?、淡雪が降り、屋根は白くなった。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、量は少ないが、きれいでスムースに流れていた。バス通りを越えて坂道を下ると、髭の親父さん、

 粕谷さんちのピンクの八重の椿が美しい。左折していくと尾田さん、車を変えたらしく、軽の四角いタイプに替わって「四つ葉のクローバー」マークが張られてあった。

 上村さんちの玄関前、赤の二輪のバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角はまっすぐ行く。Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前を右折したら、

 エンジンをかけて、出かける清水の親父さんに会い「お早うございます」。神社の辺りを一回りしたら、田畑さんは出かけられた後で、余原さんちの花壇では、サンシュユと

 クロッンカスが待っていてくれた。徳田さんちの三叉路から右折した。松井のお爺さんが育てて居る白梅を見つつ左折した。京堂さんち前からバス通りを渡って、

 紅白の梅の花を見つつコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、作業小屋へは工事の作業員が来ていて一服されていた。ダンプのひっとこ丸は出られた後だった。

 道心建材の四つ角を経て帰還へ。奥村さんちの椿に瀬戸さんの水仙も奇異だった。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 大震災と、東京電力福島第一原発の事故の発生から、きのふ11日で5年。

 岩手や宮城、福島、茨城など被災したみちのくや全国で避難している人のいる地域では、追悼の行事が行われた。

 警察庁のまとめによると、これまでに死亡が確認された人は12の都道県の合わせて1万5894人、行方不明者は6つの県の合わせて2561人となっている。 

 また、復興庁のまとめによると、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、10の都県で少なくとも合わせて3407人に上り、震災による

 犠牲者は、「関連死」を含めて2万1000人を超えている。仮設住宅や賃貸住宅などで避難生活を余儀なくされている人は、先月12日現在の、17万4000人余りに

   なっている。

 大震災と東京電力福島第1原発事故で、大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県の沿岸部にある37市町村で、消防団員の数が震災前の8・4%に当たる

 2020人減少していることが、分かった。消防庁の統計では、全国での減少率は2・7%で、落ち込みが際立つ。団員が津波で犠牲になったほか、被災地域からの

 移住や原発事故による避難の影響があるとみられる。

 震災前の2010年4月時点で2万3909人だったが、昨年4月の集計では2万1889人だった。岩手が6・7%、宮城が12・5%、福島は5%減少した。

 神戸。NPO法人「阪神淡路大震災1・17希望の灯り」(HANDS)は、きのふ、中央区の東遊園地で、大震災の追悼行事を開き、代表理事藤本真一(31)が

 「神戸は寄り添い続ける。未来に向かって一緒に歩んでいきましょう」と東北にエールを送った。

 ガラスの器に入った300本の白いろうそくが「3・11」の形に並べられ、参加者が阪神大震災の犠牲者の鎮魂を願ってともされているガス灯「1・17希望の灯り」から

 分灯した火を付けた。HANDSが支援を続ける岩手県陸前高田市の被災者らとインターネット中継を結んで交流、発生時刻に合わせ黙とうした。 

 インド。首都ニューデリーで11日、大震災から5年を振り返り、宮城県女川町で被災者に提供された炊き出し「女川カレー」を再現するイベントがあった。

 インド人や在留邦人ら30人にカレーが振る舞われ、被災地での日印交流に思いをはせた。

 主催した国際交流基金によると、女川カレーは2011年春、ボランティアとして女川町で活動した神奈川県鎌倉市のスパイス会社のインド系の男が考案。

 血行を良くするスパイスを調合し、寒さに震える人々に提供された。カレーはその後商品化され、女川町の名物となった。

 台湾。大震災に200億円以上の義援金を寄せた台湾では11日、在住日本人らが台北市内で追悼の式典を開いた。

 大震災の追悼会は台湾日本人会などが主催し、200人が出席した。日本の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所の代表(大使に相当)沼田幹夫は「台湾の皆様から

 物心両面の温かく心強い支援をもらった。感謝の念は色あせず、心に刻み込まれている」とあいさつした。

 また、宮城県南三陸町では津波で公立病院が壊滅し、台湾から22億2千万円の支援を受けて昨年12月に町立病院を開いた。式典では、南三陸町の町長佐藤仁が

 「未来への希望、光を与えられた」と語るビデオメッセージも流された。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前6時過ぎから辺野古の新基地建設に反対する市民ら50人が

 ゲート前で座り込みを行った。機動隊は通常通り配備されているが、工事車両の出入りはない。午前9時半過ぎ、辺野古沖には大型ブロックを積んだ船1隻、作業船2隻、

 スパット台船2基があるのが確認できるが、目立った作業の様子はない。午前10時半、大型ブロックを積んだ船の近くにあったフロートとオイルフェンスの一部が

 撤去され、陸に揚げられた。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の埋め立て承認を取り消した知事翁長に対し、国交相が7日に是正指示を出したことについて、県は14日、国地方

 係争処理委員会へ不服審査を申し出る書面を提出することを決めた。

 この日、知事が会見する。辺野古代執行訴訟で県と国が合意した和解条項では、国が代執行訴訟を取り下げ、工事を中断する代わりに、地方自治法に基づき

 代執行手続きよりも強制力が低い是正指示から法的な争いをやり直すことが決まっていた。県はこの手続きに沿い、係争処理委に是正指示への審査を申し出る。

 係争処理委は申し出から90日以内に結論を出す。和解条項では、係争委の審査結果が出た場合、県または国は、結果に不服であれば高裁に提訴することになっている。

 その後、最高裁での上告審を含め、判決が確定した場合、両者はその結果に従うことを定めている。県と国の和解内容によると、県は是正指示があった翌日から

 7日以内に係争処理委に不服審査を申し出ることになっていた。申し出の期限は15日。県は申し出の書面を郵送した場合、到達までの時間を要するため、

 前日14日に提出する。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民主党の代表岡田は、福井市で講演し、夏の参議院選挙について、「首相の安倍は、参議院選挙で3分の2の議席を確保すれば、憲法改正に取りかかってくる。

 憲法の平和主義を捨て去るものであり、国民の一人一人が問われている選挙だ」と述べた。さらに、岡田は「アベノミクスは失敗した。政治が果たすべきことは再分配を

 しっかりやることで、そのことが経済成長につながる」と述べ、安倍政権の下での憲法改正の阻止と、アベノミクスの是非を争点に据える考えを示した。

 そのうえで、岡田は「大事なことは野党がしっかりすることで、そのために維新の党との一体化の準備を進めている。共産党や社民党などほかの野党とも、選挙で勝つために

 できるだけ協力して、安倍政権に立ち向かわなければならない」と述べ、与党に対抗するため、全国で32ある定員が1人の「1人区」で野党側の候補者の一本化を

 進めていく考えを重ねて示した。

 きのふの参院本会議で、首相安倍は、厚労相塩崎が受け取った保育の充実を求める署名を読んだとした上で「働くお母さんたちの気持ちを受け止め、待機児童ゼロを

 必ず実現させる決意だ」と述べた。ただ「保育所」と答弁すべきところを「保健所」と誤読。安倍は「保育所」と言い直したものの、議場が騒然となった。

 安倍は「子どもが生まれたのに保育所に預けられない、仕事を続けられないとの大変切実な思いが伝わった」と説明。「待機児童の数は地域によって差がある。特に

 集中している地域と連携し、対応策を検討する」とも語った。共産党の吉良佳子への答弁。

 自民党の政調会長稲田朋美も、きのふ「待機児童問題等緊急対策チーム」の立ち上げを発表した。しかし、即効性のある具体策は乏しい。

 政府・与党では、隣り合う自治体などで保育サービスを融通し合う仕組み作りが浮上するが、勤務先の近くで子どもを預けたい場合など、居住自治体以外の認可保育所に預ける

 「広域利用」の仕組みはすでにある。しかも、待機児童の多い地域では機能しにくい。厚労省の担当者は「待機児童が多い自治体の隣の自治体の保育施設が、がら空きと

 いうことはない。離れれば遠くて通えない」と話す。

 大規模災害などに対応するとして、憲法に加えるかどうか議論が続いている、緊急事態の条項について、反対の立場の人たちがに集会を開き、「災害が多い日本には

 すでに精緻な法律があり、条項は必要がない」などと訴えた。集会は、各地の若手弁護士で作るグループが都内で開いた。テーマとなったのは、大規模災害などに

 対応するとして、憲法に加えるかどうかで議論が続いている、緊急事態の条項。

 この中で、大震災の直後、岩手県宮古市で被災者の支援活動に携わった、小口幸人弁護士は、「緊急事態条項があれば、災害関連死などの悲劇を食い止められたという

 指摘もあるが、そうではない。災害が多い日本にはすでに精緻な法律があり、震災の教訓を生かして改正もされている」と指摘した。また、最高裁の元判事の

 濱田邦夫弁護士も出席し、「憲法や法律を変えないと対処できないという事実がないのに、改憲のためにこれを利用するのは、それこそ日本社会にとっての緊急事態だ」と

 述べた。集会に参加した50代の女性は「憲法改正については国民が一つ一つ中身を知るべきで、そのうえで議論をすべきだと思いました」。

 国会と東京・内幸町の東京電力本店の前で、きのふ原発に反対する市民団体による抗議集会が開かれ、「再稼働反対」などと書かれたプラカードを持った多くの人たちが

 「原発やめろ」「福島守れ」と声を上げた。

 福島市生まれという女性(33)は2歳の娘を連れて国会前の集会に参加。「5年たってもたくさんの人が帰れないままでいる。原発のない社会にすることが親である

 私たちの責任」と訴えた。

 東電本店前でも別の団体の呼び掛けに応じて市民らが多数集まり、「東電は責任を取れ」とシュプレヒコールを上げた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 広島。万引きをしたという誤認に基づき学校から進路指導を受け、後に自殺した中学3年の男子生徒(当時15)が在籍していた府中町の町立府中緑ケ丘中学校で、

 男子生徒を含む3年生218人の卒業式があった。男子生徒の両親が保護者席で見守るなか、同級生の友人が遺影を持って式典に臨んだ。

 体育館であった式は非公開で行われた。町教委によると、式の前に出席者全員で生徒の死を悼み黙とう。卒業証書授与の際は亡くなった生徒の名前も読み上げられ、

 同じクラスの生徒たちが「はい」と答えた。校長の坂元弘は式辞で、男子生徒の死について「まさに痛恨の極みです。深く反省するとともに、彼にもこの場にいて

 ほしいと心から思っています。3年生全員と一緒に卒業していくと考えています」などと述べた。

   亡くなった男子生徒の担任は式を欠席した。同じクラスの男子(15)によると、式の後、教室で副担任から生徒の父親に卒業証書が手渡されると、拍手が起きた。

   その後、クラス全員で折った千羽鶴を受け取った両親は「ありがとう。(男子生徒のことを)忘れないでね」と呼び掛けたという。

   江戸東京。中野区のマンション一室で昨年8月、この部屋に住むアルバイト店員で劇団員の加賀谷理沙さん(当時25)が殺害された事件で、警視庁中野署捜査本部は、

 殺人の疑いで、今朝、事件当時現場近くに住んでいた戸倉高弘(37)を福島県矢吹町の自宅で逮捕した。戸倉のDNA型が現場に残されたものと一致した。

 捜査本部によると、加賀谷さんは昨年8月26日夜、玄関近くで倒れているのが見つかった。死因は窒息で、首にひもで絞められたような幅1〜2センチの細い痕が

 残っていた。爪には抵抗した際についたとみられる皮膚片が残っており、DNA型が検出された。

 これまでの調べで、戸倉は事件直後の去年8月末に、中野区から矢吹町の実家に引っ越していたという。警視庁は、加賀谷さんとの関係や事件のいきさつなどを調べている。

 調べに対し戸倉は容疑を否認し、「加賀谷さんについては全く知りません。加賀谷さんのところに行った記憶もないし、殺していない」と供述しているという。

 母親の遺体を3年放置していた、52歳の男が逮捕された。

 死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、東京・瑞穂町の森田稔(52)で、2013年からおよそ3年にわたって、80代の母親とみられる女性の遺体を自宅アパートの寝室に

 放置した疑い。遺体は布団がかぶせられた状態でミイラ化していたという。きのふ、福祉事務所の職員が自宅を訪問して事件が発覚した。

 森田は3年間、遺体を放置した寝室で寝ていたとみられていて、調べに対し、「息をしてないことは分かったけど、放置しました」と容疑を認めているという。

 警視庁は身元の確認を急ぐとともに、女性の死因を調べている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 福島。東京電力福島第一原発事故で、福島県の9市町村に出している避難指示について、政府は来年3月までに順次解除する。

 現在避難を強いられている7万人のうち、66%にあたる4万6千人がふるさとに帰れるようになる。一方、放射線量の高い帰還困難区域は除染がほとんど進んでおらず、

 避難指示の解除のめどがたっていない。

 政府は南相馬市南部に出ていた避難指示を4月に解除する方針。1万2千人が対象となり、これまで解除された中で最も多い。4月以降に葛尾村の大部分、川俣町と

 川内村の一部に出ていた避難指示も順次解除する。ほかの5町村も帰還困難区域を除き、来年3月までの解除を目指す。

 避難指示が解除されても、どのくらいの人が帰るかは見通せない。昨年9月に避難指示が解除された楢葉町では、4日時点で全人口7400人のうち459人しか帰っていない。

 放射能への不安に加え、買い物の不便さや、医療、子どもの教育環境への懸念などがあしかせになっている。避難先で仕事を見つけて定住する人も多い。

 避難指示の解除とともに避難者への東電の賠償や国の支援策も縮小されていく。原発事故で被害を受けた商工業者への賠償は2016年度分で終えるほか、住民1人あたり

 月10万円支払っている慰謝料は18年3月分で打ち切る。すでに避難指示を解除した市町村でも、全額免除されていた医療費や土地建物にかかる固定資産税の一部が

 自己負担になっている。

 「畑が除染されず農業ができない」、「町に戻っても、買い物すらできない」、政府が4月の避難指示解除を目指す、南相馬市小高区。2月の住民説明会で、解除反対の

 意見が相次いだ。避難先の福島市から参加した松本勇さん(65)は「自宅に帰りたい。でも今の状態では事故前の暮らしは到底できない」と嘆く。

 「帰れるなら帰りたい」と考える人は多い。でも反対するのは、解除後の暮らしが不安で不便だからだ。

 解除される地域では、住宅周りの除染は3月中に終わる予定だが、畑や道路は3〜4割止まり。大部分の放射線量は解除の目安を下回っているものの、取り除いた

 汚染土を入れた袋は家の近くに山積みのままだ。病院は2014年4月に再開した一つだけ。スーパーはプレハブ造りの仮設商店のみで、コンビニはない。

 昨年9月に解除された楢葉町は、にぎわいを取り戻すのに苦労している。半年間で町に戻ったのは住民の6%、459人にとどまる。

 役場そばの仮設商店街は原発の廃炉や除染の作業員で昼時はにぎわうが、午後1時を回ると客足が途絶える。スーパーを営む根本茂樹さん(54)は「客は作業員が

 90%ぐらいで町民はほとんどいない」。赤字額は年間7千万円。それでも店を続けられるのは、今はまだ東京電力からの賠償があるからだ。ただ、東電は営業損害賠償を

 原則、16年度分までで終わらせる。根本さんは「経営していけるだろうか」と不安で眠れないこともある。

 年明けの時点で、戻ってきた7割が60歳以上、20歳未満は5人だけ。復興の中心となる30、40代の子育て世代は少ない。避難先で新しい仕事を見つけたり、

 子どもが学校になじんだりして、故郷に帰ることに二の足を踏む人が多い。放射線量は解除の目安を下回ったとはいえ、子どもへの放射線の影響を不安に思う人もいる。

 町では、病院が一つ増えて2カ所になり、来春には小中学校も再開するなど、インフラ整備は徐々に進みつつある。それでも、帰還した人たちは不安と不便を感じながらの

 生活が続く。町が来春までの目標に掲げる帰還率は50%。町幹部は「長い避難が続いた分、帰ってくるには時間がかかる。意向調査で住民の半分が『戻りたい』と

 言っているのは希望。どうしても目指したい」と話す。

 原発事故当時18歳以下だった38万人余りを対象に、福島県では、甲状腺の検査が行われ、これまでに167人が、がん、またはがんの疑いと診断されている。

 が、県の検討委員会は、被ばく量が少ないなどとして、現時点で「放射線の影響とは考えにくい」という見解だ。一方で、がんと診断された子どもやその家族は、

 手術など治療の負担や将来への不安があることから、けふ12日に家族どうしの情報共有を図る「311甲状腺がん家族の会」を結成した。

 東京都内で行われた会見では、世話人の河合弘之弁護士があいさつしたあと、甲状腺がんと診断された、いずれも10代の子どもを持つ父親2人が、テレビ電話で

 会見に参加した。このうち父親の1人は「突然、子どもががんと言われ、ショックが大きく、つらい思いをしてきましたが、同じ境遇の人と話をして、心が救われました。

 がんになった本当の原因を知りたいです」と訴えた。家族の会には、現在、甲状腺がんと診断された子どもを持つ5つの家族が参加していて、今後、ほかの家族の参加も

 呼びかけ、交流会を行う。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。野党・共和党の候補者選びでトップを走る不動産王のトランプの集会は、現地時間の11日午後6時(日本時間の12日午前9時)から、中西部イリノイ州の

 シカゴで行われる予定だった。しかし、移民政策を巡るトランプの発言が差別的だなどと批判する若者らが、集会を前に会場に詰めかけて抗議の声を上げ、反発した

 支持者との間でもみ合いとなった。会場は怒号が飛び交って混乱し、トランプと警察が協議した結果、参加者の安全を確保するのが難しくなったとして、急きょ集会は

 中止された。トランプの集会では、参加者が抗議の声を上げ集会を妨害したとして退場を命じられるケースが相次いでいる。今月9日に南部ノースカロライナ州で

 行われた集会では、抗議活動を行った黒人の男がトランプを支持する白人の男に殴られ、このときの映像が米国のテレビで繰り返し放送されたことなどから、今回の集会の

 安全を懸念する声が上がっていた。

 ロシア。女子テニスのマリア・シャラポワ(ロシア)らの使用が発覚した禁止薬物メルドニウムについて、世界反ドーピング機関(WADA)の広報担当者は11日、

 禁止薬物に指定した今年1月から現在までに、99例の違反が疑われる分析報告があることを明らかにした。いくつかの競技にまたがり、複数国のドーピング検査機関から

 WADAに報告があったという。また、ロシアラグビー協会は、7人制ラグビーの代表選手男女各1人がメルドニウムの陽性反応を示したと発表した。

 一方、シャラポワにラケットを提供している「ヘッド」(本社・オランダ)は11日、WADAが用量の限度を決めずに禁止したことに疑問を呈する声明を発表した。

 シャラポワが1月以降に使った量は運動能力を高めるものではないと指摘し、「使ったのは疑いはないが、意図的に使用した証拠はなく、単純な間違い」と判断。

 シャラポワとの契約を延長する方針を明らかにした。メルドニウムをめぐっては、スピードスケート男子500mの世界記録保持者、パベル・クリズニコフ(ロシア)や

 昨年の東京マラソン勝者のエンデショー・ネゲセ(エチオピア)らが陽性になったと報じられている。

 大震災から5年となった11日、ロシア・サンクトペテルブルクに昨年オープンした東北ゆかりのラーメン店「ヤルメン 麺屋政宗」で、当時、日本が受けた復興支援の

 恩返しをしようと、ロシアの孤児院の子どもたちにラーメンを振る舞うイベントが開かれた。招かれた6〜17歳の12人の孤児は日本の折り紙や切り絵を体験。

 その後、豚骨と鶏がらベースのスープに日本製の麺を合わせたラーメンを慣れないはしを使って味わった。ユリヤさん(11)は「初めての味。食べるのは難しいけれど、

 おいしい」と笑顔だった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   ブラジル。サンパウロなどで大雨による地滑りなどが相次ぎ、16人が死亡、6人が行方不明になっている。

     サンパウロとその周辺では11日、前日からの大雨による影響で地滑りや洪水が相次いで発生した。市内の通りが完全に水に浸かったほか、複数の住宅が全壊するなどしており、

   地元の消防によると16人が死亡、6人が行方不明になっているという。この大雨で国際空港が一時閉鎖されたほか、列車の運行もストップするなど、市民生活に影響が出ている。

   ドイツ。大震災から5年となる11日、福島県相馬市の「相馬子どもオーケストラ」が首都ベルリンの「ベルリン日独センター」のホールでバッハやモーツァルトの曲を演奏した。

 日本やドイツの関係者200人がうっとりと聞き入り、被災地に思いを寄せた。冒頭で震災の犠牲者を悼み黙とう。続いて相馬市の8〜18歳の小中高生37人による

 子どもオーケストラが、バッハの「G線上のアリア」やモーツァルトの「アベ・ベルム・コルプス」などを奏でた。アンコールでは地元の民謡「相馬盆歌」の演奏を披露し、

 会場は大きな拍手に包まれた。

 千葉。今朝6時過ぎ、千葉市中央区川戸町の大井一二三さん(83)の住宅から火が出て、火は周囲の住宅にも燃え広がり、2時間後にほぼ消し止められたが

 合わせて4棟が焼け、火元の住宅の焼け跡から1人が遺体で見つかった。また、大井さんと81歳の妻の2人が逃げる際に煙を吸い込んでのどにやけどを負い、病院で

 手当てを受けている。火が出た際、家には大井さんと妻のほかに55歳の息子が居たということで、警察では死亡したのはこの息子とみて確認を進めている。

 現場はJR外房線の鎌取駅から北に2キロほど離れた住宅地で、警察が火事の原因を詳しく調べている。

 茨城。午後3時ごろ、神栖市奥野谷の国道124号線で、道路脇の工事現場に乗用車が突っ込み、作業員の男3人がはねられた。

 この事故で、60歳と48歳の男2人が病院に運ばれたが、死亡したほか、17歳の男も頭などに大けがをした。現場は、片側2車線の見通しのよい直線道路で、

 3人は道路脇で側溝を設置する工事をしていた。警察は、乗用車を運転していた神栖市筒井の派遣社員、平松明英(62)を過失運転傷害の疑いで逮捕し、容疑を

 過失運転致死傷に切り替えて、事故の詳しい状況を調べている。

 青森。今朝5時過ぎ、青森市松森2丁目の高橋勝男さん(71)方から出火、木造一部2階建て住宅200平方mが全焼した。

 焼け跡から女性2人の遺体が見つかった。高橋さん方は7人暮らし。出火後、母トキさん(91)、妻かよ子さん(66)と連絡が取れなくなっているという。

 警察が遺体の身元と出火原因を調べている。そのほか長男夫婦と孫2人の4人が市内の病院に搬送されたが、いずれもけがはない。高橋さんの親戚によると、トキさんは

 昨年、転んで足の骨を折り、移動に介助が必要な状態だったという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市の市長本川祐治郎と市議会の最大会派「自民同志会」が対立する市議会3月定例会で、総務まちづくり委員会が、きのふ県補助金の不適正手続きの責任から

 提出していた市長の減給条例案を否決した。

 漁業交流施設「魚々座(ととざ)」や市が環境問題に取り組むとして提出した事業の予算案も減額修正した。市長の減給条例案については昨年の12月定例会で

 減給十分の一(一カ月)を否決され、今回あらためて減給十分の一(一年間)とした案についても否決された。委員長をのぞく5人のうち自民同志会と会派社民の4人が

 反対した。市長が月一万円を批判のある私設ポストの集配費に充てることを条例案に盛り込んでいた。市長は「ポストは郵便局に寄付することを検討しており、今後、

 補助金の不正手続きのみの減給案を再提出したい」と話した。

 また、魚々座については特別会計について1400万円を繰り入れる2015年度一般会計補正予算案を否決するとともに、16年度の特別会計当初予算案は1000万円を

 減額する修正案を可決した。さらに16年度一般会計当初予算案のうち、市海浜植物園で環境教育や環境保護を進めるためとして計上した「地球環境防衛隊構想実現

 事業費」も全額の900万円を減額修正した。前日から相次ぐ予算案の修正に、市長は「女性や若者が夢をもてる事業がすべて否定された。遺憾に思う」と述べた。

 福井。今月20日で今シーズンの漁を終える越前がにに感謝する恒例の「カニまつり」が坂井市の三国港で開かれ、大勢の買い物客でにぎわった。

 三国港の魚市場で開かれたカニまつりでは、三国港で水揚げされ、ゆであげたズワイガニやミズガニを普段より3割ほど安く販売された。今朝は地元の人のほか

 近くの民宿などに宿泊していた県外の観光客らが訪れ、試食をしながら袋いっぱい買い求めていた。買い物客は「もうすぐ漁が終わるので、最後にかにを買って

 家族で食べます」。

 法事や祝い事の席で振る舞われた「昭和の若狭おばまのごちそう展」が、小浜市の市食文化館で始まった。

 食文化館の年間企画展。「ごちそう」をテーマに来年3月まで料理レプリカを展示。仕出し弁当の普及によって近年、家庭で調理しなくなった煮物、あえ物、巻きずしなど

 十品を紹介する。「もりこぼし」は皿の中央にリンゴを配し、それを取り囲むように巻きずしやいなりを並べたごちそう。山間部の小浜市和多田地区の婚礼や厄年の寄り合いの

 席に登場したという。砂糖が貴重だった時代に、甘さを強調してスイーツ感覚で食べたこんにゃく入りの「いとこ煮」、報恩講にも出された「里芋の田楽」などもある。

 調査を進めてきた学芸員は「小浜市の特徴的なご馳走を並べた。見ることによって食への楽しみが増えれば」と伝統食の広がりに期待した。

 能登。珠洲市の温浴施設「元気の湯」は、このほど改装工事を終え、温浴部分の営業を再開した。

 16日には、計測機器メーカー「タニタ」(東京)の監修を受けた昼食メニューを提供する「ゲンキ食堂」や健康増進室も開所し、正式にリニューアルオープンする。

 元気の湯は珠洲鉢ケ崎ホテルが指定管理者となっており、昨年12月から改装工事のため閉所していた。ゲンキ食堂や健康増進室、筋肉量や基礎代謝などの測定データを

 もとに健康運動指導士が指導を行う部屋などの整備を進めていた。

 金沢。去年の8月、危険ドラッグを使用したとして、今月、起訴された県の女性職員が、懲戒免職の処分を受けた。

 懲戒免職となったのは、県人事課の主任主事中島英里(32)。中島は、去年の8月金沢市内の自宅マンションで、夫と一緒に麻薬と指定薬物を混ぜた危険ドラッグを

 使用したとして、麻薬取締法違反などの罪で今月1日に起訴された。県では全職員に対し面談を実施するなど、再発防止策を徹底するそうな。

 北陸新幹線の長野〜金沢間が延伸開業して、明後日14日で1周年を迎える。

 これを前に、JR西日本や沿線自治体は、けふ金沢駅などで記念式典やイベントを開いた。金沢市長山野は「街が劇的に変わった。もっと良くなったと思われる街に

 したい」とあいさつした。乗客数は開業前の3倍と順調なスタート。北海道新幹線開通を26日に控えるなど、2年目も「北陸ブーム」が続くか正念場を迎える。

 加賀。能美市が、市内に住む30代の会社員の銀行口座から、2月の水道料金として、誤って126万円を引き落としていたことが、分かった。

 メーターの設置ミスが原因で、正しい請求額は6160円だった。市は抗議を受け、差額を口座に戻し謝罪した。市上下水道料金課によると昨年12月ごろ、委託業者が分かった。

 古くなった水道メーターを取り換えた際、メーターを通常と逆向きに取り付けたため、水の使用量が0から増えるのでなく、目盛りが逆回転して9999立方mから減る形になった。分かった。

 会社員が今月7日、口座引き落としの家賃が滞納になっていると通知を受け、残高を確認して分かった。分かった。

 「加賀カニごはん」に続く加賀市のご当地スイーツ「加賀パフェ」が完成し、きのふ、県九谷焼美術館で完成発表会が開かれた。

 加賀市産の野菜や温泉卵などを使ったパフェを地元作家の九谷焼の受け皿に乗せ、山中漆器のお盆で提供する。試作を重ね、市の魅力を詰め込んだスイーツに仕上げた。

 けふ12日から市内5店舗で販売される。780円。市内飲食店などでつくる加賀ご当地グルメ推進協議会は加賀パフェを「地産地消五層パフェ」と定義。

 下から一層目はゼリー、二層目は蜂蜜入り生クリーム、三層目は野菜スポンジケーキ、四層目はポン菓子、五層目は地元産ブロッコリーや味平かぼちゃを使った

 アイスや温泉卵などで、その上に加賀九谷野菜をトッピングすると決めた。

 ご当地グルメの第二弾として昨年5月から開発を進めてきた。5人の作り手はいずれも女性。完成発表会では、野菜の量が多すぎるとスイーツらしくないが、少なすぎると

 物足りなくなるなど、開発の苦心も紹介された。売り出してから1年になる第一弾の「加賀カニごはん」は近く販売1万食を超える見込み。

 3時のおやつとして開発したパフェが完成し、市が推進する観光戦略「一泊二日三湯四食」の販売商品が全て出そろった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も12日だ。

 淡雪は止んで、空は晴れた。冷えるのでストーブは点けたままだ。

 昼には、ストーブは消して、午後の散歩は、何時ものコース。風がん゛冷たい。バス通りはなかの公園から、大筆さんちへ立ち寄り、カフェ戴きながら、暫し入院していた

 ことなど話して失礼。帰路は畑で、錦町からマイカーで来ているおばさんに「ごくろうさま」のあと先日の茎たちの御礼を申し上げて帰還へ。徳中さんが草むしりされていたので

 「ご苦労様」、「風が冷たいね」。バス通りを渡って、時々会う角地の土谷さんに「コンニチワ、ご苦労様」。美味しいリンゴの苗を植える為土堀されていたので、

 しばし立ち話していたら、切り倒したリンゴの木は薪ストーブ用に後日戴くことになった。小林さんち前では、コンビニ前のポストへ行くという本田さんに会い「コンニチワ」。

 夕方には、やはり冷えて、寒くなってきたので、ストーブに火を点けた。

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊