間違いの指導で、自殺の中3男子に卒業証書授与へ 広島

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 2016年、弥生3月10日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は7度。晴れた。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。アパートの横から旧道へ。道心の四つ角では、女子高校生がバス停へ向かっていた。ダンプのひっとこ丸はまだだ。

 コンビニの駐車場には時々停まっている大型トラックに、宇野さんの小型のトラックが停まっていた。突き当りの納屋の前では、今朝も紅白の梅がきれいに咲いていた。

 京堂さんち前の交差点、登校の学童が数組掛けていった。梅を育てている持ち主・松井のお爺さんに「お早うございます」、「散歩はもう終わりですか」、「今朝は

 (ごみ捨てがあったので)逆回りです」。徳田さんの三叉路では、車の田畑さんが出て行かれ、目礼す。湯原さんち、大学へ行く孫の車のフロントガラスなどに、凍ったのか

 夫妻で、ヤカンで沸かせたお湯をかけていたので「お早うございます」、庭のサンシュユの木には黄色の小さい花が咲き始め、露地には赤や白、紫、黄、色のクロッカスが

 咲き乱れて、きれいだった。花を指して「もう春が来たね」と湯原さん。サンシュユは朝鮮半島原産の落葉性樹木で、大きくなると高さ6mほどに達する。元々は薬用植物として

 江戸自体中期に、朝鮮から果実が持ち込まれたが、現在では春を告げる花木のひとつとして切り花や庭木、公園樹として親しまれている。徳中さんの玄関先で、修平君の

 おばあちゃんと話していたので「お早うございます」。なかの公園手前を左折。Dr小坂は出られた後だった。登校する長谷川さんちの三姉妹の妹と出口さんちの娘さんに会い

 「お早う」、「おねェちゃんらは?」、「後で来ます」。西さんの四つ角を過ぎると、やがて上村さんちの玄関先の二輪のバラは今朝も待っていてくれた。

 坂道を登って行くと、バス通りの四つ角には、時々停まっている軽四が駐車していた。桝谷さんちの息子さんが車で出て行かれた。

 寺津用水は、水量は少なく、よどみがあった。体育館には車も管理人もおらず。寺の駐車場の前で、コーギ―連れの山市さんで「お早うございます、いつもとコースが違うね」、

 「舘山の方から回ってきた」という。小屋の前まで同行して別れた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 京都。亀岡市から京都市の嵐山までの16キロの渓流を船で遊覧する「保津川下り」(通年営業)で、春の観光シーズンの幕開けを告げる「川開き」が行われた。

 観光客らが「一番船」を楽しんだ。船は冬の間に取り付けていた屋根などを取り外し、桜の花飾りや紅白のリボンをあしらった春の装いに。乗船場で安全祈願の神事や

 和太鼓演奏が行われた後、11隻の一番船が、水しぶきを上げながら、川面にこぎ出していった。

 米国。有力紙ワシントン・ポストは6日、政治的に公平でない放送を繰り返す放送局に電波停止を命じる可能性に言及した総務相高市早苗の発言や首相安倍に近い

 自民党議員による勉強会での沖縄2紙への圧力などを取り上げ、安倍政権はメディアに圧力をかけるべきではないと批判する社説を掲載した。

 ワシントン・ポスト紙は高市の発言の背景には安保法制に関する報道など「メディアに対する首相安倍のいら立ち」があると分析した。NGO「国境なき記者団」が

 調査した2015年のランキングで、日本の「報道の自由度」が180カ国中61位となっていることも紹介した。社説は「日本が戦後に成し遂げたことの中で最も

 誇るべきものは、経済の奇跡ではなく、独立したメディアを含む自由主義制度の確立だ」と指摘。「首相にいかなる目標があっても、それら(自由主義制度)を犠牲にして

 追求するべきではない」と強調した。

 滋賀。関西電力高浜原発3号機・4号機について、大津地裁は、きのふ運転を停止する仮処分の決定を下した。運転中の原発を停止させる司法判断は、初めて。

 大津地裁は、「過酷事故対策や緊急時の外部電源での対応方法などに危惧すべき点があり、津波対策や避難計画にも疑問が残る」などとして、3号機・4号機の

 運転を停止する決定を下した。弁護団は「(決定書に)高浜発電所3号機および4号機を運転してはならないという一節を目にしたとき、鳥肌が立つような

 感動を覚えました」。関西電力は、決定を不服として異議を申し立てる方針だが、高浜原発3号機・4号機の営業運転による一日3億円の収益改善が見込めなくなったことで、

 5月から予定していた電気料金の値下げは「極めて難しくなった」としている。

 関西電力はけふ10日、原子炉を止める作業を続けて、午後5時すぎ、原子炉の出力を10%ほどに下げたところで、発電機と送電設備を切り離し発電と送電を停止した。

 これで、関西電力管内に電力を供給している原発はなくなり、午後8時ごろには32本の制御棒が挿入されて原子炉の出力がゼロになり、原子炉が停止する。

 3号機は今年1月の再稼働後、10日までの42日間で停止することになり、すでにトラブルで停止している4号機とともに仮処分の決定が覆らない限り、再稼働で

 きないことになる。全国で稼働中の原発は、鹿児島県にある川内原発の2基になる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時過ぎ、新基地建設に反対する市民ら150人が

 早朝から座り込んだ。座り込みは613日目になるが、政府が海上工事を中断したことを受け、16日以降の早朝抗議を継続するか、現場の状況をみて判断することになった。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は「県と国の訴訟が和解したが、シュワブ内では、まだ解体工事などが行われている。今後の様子を確認して16日以降、

 早朝抗議行動を続けるか検討していく。油断せずに行こう」と声をあげた。

 午前9時頃までは雨風が強かったが、市民らはテント内で集会を続けた。午前10時 名護市辺野古の海上に警戒船が数隻いるが、作業の様子はない。

 11時半過ぎ、キャンプ・シュワブの工事車両用のゲート前では、群馬県からきた、沢入国際サーカス学校の卒業生らが昨日に引き続き演技を披露し、市民から拍手を受けた。

 機動隊による強制排除や工事車両の進入は行われていない。海上では警戒船が数隻あるが作業は確認されていない。

 米軍普天間基地の移設計画をめぐる国と沖縄県の裁判、政府は辺野古の埋め立て承認の取り消し処分を撤回するよう指示する文書を出したり、ぎくしゃくしているが、

 和解が成立したことを受けて、政府と県は和解条項に従い、今月中に、円満な解決に向けて協議を始めることになった。

 官房長官菅と副知事安慶田が、今夕、官邸で会談し、今後の協議の進め方をめぐって意見を交わした結果、双方は、官房長官、防衛相中谷ら関係閣僚と、沖縄県の知事翁長らを

 メンバーとする、「政府・沖縄県協議会」を今月中に開くことを確認した上で、この枠組みで、和解を受けた協議を行う。また必要に応じて、事務レベルを含めて

 個別の協議も行うことで一致した。今月中に開催する協議会では、普天間基地の5年以内の運用停止や、普天間基地のある宜野湾市の市長佐喜真も出席する会議の開催、

 それに、米軍北部訓練場の早期返還に向けた協力のあり方などについて議題とすることを確認した。

 ところで、昨年8月、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対する集会に参加し、マイクを握った北部国道事務所の男の職員が上司から厳重注意を

 受けていたことが、分かった。参院予算委員会で内閣府の官房長河内隆が明らかにした。男は労組委員長を務める。8月31日にゲート前で市民監視の業務に関し「本来の仕事ではない。

 県民のための仕事がしたい」と話した。きのふ9日の予算委で、日本のこころを大切にする党の和田政宗は「国家公務員法、人事院規則に違反している」と主張し、

 処分の有無を確認。官房長は政治行為には当たらず、年休を取得して参加していることから法や規則には抵触しないとの考えを示した。

 その上で「国民の信頼を失う恐れのある軽率な行為だった」と述べ、9月2日に上司が厳重注意したと説明した。厳重注意は懲戒処分には含まれない。職員は「休暇を取り

 労働組合の立場で参加した。官房長の答弁通り法や規則違反はなく、何ら問題はないと考えている」と話した。

 県労連の事務局長嶺間信一(62)は「業務外という公務員の立場を離れた時に、自分の信条に基づいた行動ができないのはおかしい」と政府の対応を批判。

 年休での集会参加は「業務中ではなく、何ら問題もない」と強調、国会での追及に対して「国や地方の公務員の基本的人権を制限するのか」と怒りをあらわにした。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する名護市と県へ寄付する「ふるさと納税」が年々増え、「基地のない平和な町づくりを進めてほしい」などの

 応援メッセージが数多く寄せられている。名護市への2015年度の寄付(3月7日現在)は2億5778万円(1188件)で14年度より金額が12倍、

 件数も2倍に増えた。県への15年度の寄付(1月31日現在)は4409万円(820件)で14年度より1300万円、件数も240件ほど増えた。

 名護市では昨年12月に東京都の匿名希望者から2億円の寄付があったほか、昨年からインターネットで申し込みができる仕組みになったことから寄付が増えたとみられる。

 応援メッセージには「米軍基地の辺野古移設に反対する市長稲嶺進を応援します」、「辺野古の美しい海を次世代の子どもたちに残して下さい」などの声が多数ある。

 名護市の財政課は「市長を先頭に応援に応えていきたい」と話している。きのふ9日に開かれた県議会の総務企画委員会(委員長山内末子)で、県税務課の課長

 佐次田薫は県分の増加について「14年12月の知事翁長就任以降、寄付が増加している。寄付額の最高は300万円で最低は300円、平均は5万3千円だった」と説明した。

 渡久地修(共産)への答弁。税務課によると寄付申込書に「応援している」、「頑張って」などのメッセージも書かれていたという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院選挙制度改革を巡り、衆院議長大島は、議長の諮問機関が答申した定数配分ルール「アダムズ方式」の導入を関連法案に明記することで各党に調整するよう促す方針を固めた。

 導入時期は2020年国勢調査(国調)を基にする案を念頭に置いているが、民主党など野党の反発が予想されるため、「議長裁定案」を示すかどうか慎重に検討する考えだ。

 大島は、きのふ議長公邸で自民党の幹事長谷垣と会談し、20年国調を基に同方式を導入するとの自民党の方針に理解を示した。大島は、今国会で成立を目指す公職選挙法などの

 改正案に同方式導入を明記することが、与野党合意の最低条件だと判断したとみられる。

 「アダムズ方式」は人口に比例して定数を配分する方式の一つ。答申は、「1票の格差」是正のため〈1〉10年に1度の大規模国調に基づいて同方式で都道府県ごとの

 定数配分を見直す〈2〉中間年の簡易国調で選挙区間の格差が2倍以上になれば、選挙区割りの調整で是正することを提言した。

 総定数の10(小選挙区6、比例選4)削減も盛り込んだ。

 共産、社民両党など沖縄県の知事翁長を支援する11組織でつくる参院選の候補者選考委員会は、きのふ沖縄選挙区(改選数1)に元宜野湾市長の伊波洋一(64)を

 擁立することを確認した。沖縄選挙区は政府と県の対立が続く米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が争点で、伊波と沖縄北方担当相島尻安伊子(51)との

 事実上の一騎打ちとなる見通しになった。選考委は伊波の擁立を昨年9月に固めていたが、今年1月の宜野湾市長選で、翁長が支援した候補者が敗れたのを受け、選挙戦で

 指揮を執った伊波の見直しを含めた議論がなされていた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 広島。きのふも触れたが、去年12月、府中町の自宅で、町立府中緑ケ丘中学校の3年の15歳の男子生徒の自殺。

 町の教委は、「万引きの非行歴があった」という誤った情報が記載された資料に基づいて、担任の教諭が進路指導の面談で生徒に「志望校への推薦は出せない」と

 伝えていたことが自殺につながったとみられるとしている。学校と町の教委によると、学校内にはこの誤った資料とは別に、正しい内容が記載された資料も以前から

 保管されていたことが分かった。この資料から学校は、生徒が自殺した12月8日の夜には、誤った情報に基づいて進路指導をしていたことに気づいたという。

 学校は、その後、関係者の聞き取りなどの確認作業を行ったうえで、3日後の12月10日、生徒の葬儀のあとに両親に事実関係を説明し、謝罪したという。

 町の教委は詳しく調べていれば、事前に誤りに気づいた可能性もあったとして今後、第三者委員会で検証する。

 問題の発端は、亡くなった生徒が中学1年の時の生徒指導会議用資料の誤記だ。資料を作成した教諭が、誤って亡くなった生徒の名を万引したとして記入した。

 会議では間違いが指摘され、その場で資料は修正されたが、保存された電子データ自体は修正されていなかった。誤った資料を基に、万引の指導歴があるから

 私立高の推薦ができないと学校側は指導したという。進路を話し合う三者面談当日に生徒は自殺。疑問なのは誤記載があった資料の修正を確認することなく、保存したことだ。

 校長は担当者が決まっていないと説明したが、ならば管理職である教頭、校長の落ち度なのか、責任の所在が明確でない。

 担任教諭の対応も課題を残した。担任は当初の進路指導で、生徒に直接、万引の記録を理由に「推薦できない」と伝えたという。指導歴を理由に進路変更を求めるなら、

 直ちに保護者を交えて話し合う配慮が必要ではないのか。しかも生徒本人への事実確認は教室前の廊下で聞いただけだった。教育委員会の発表などによると、担任教諭は

 生徒が万引を否定したと認識していなかったというが、進路を閉ざすかもしれない問題について、学校が生徒、保護者と正面から向き合ったのか疑問だ。

 昨年11月20日に、府中緑ケ丘中が高校入試の校長推薦を出す基準を変更し、月末までに推薦希望者の非行行為を確認するよう各担任に求めていたことが、分かった。

 遺族の代理人弁護士が、けふ広島市内で、校長らが取りまとめた学校の調査報告書について「両親は、担任と生徒の面談のやりとりが事実かどうか、疑問を持っている」と述べた。

 報告書では、面談は昨年11月中旬から計5回。1回目には担任教諭が「万引がありますね」と尋ね、生徒が「えっ」と反応したため「1年の時だよ」と言うと、

 間を置いて「あっ、はい」と答えたとされる。

 誤った万引記録に基づく進路指導を受けた後に、自殺した中3年の男子生徒(15)に対し、同校が12日に開かれる卒業式で卒業証書を出すことが分かった。

 友人代表が受け取り、遺族に贈る予定。校長の坂元弘が、明らかにした。校長によると、遺族に卒業証書の受け取りを依頼したところ、了承を得たという。

 「学校のミスで引き起こした事態を重く受け止め、お願いした」と話している。しかし、亡くなったあとでは生き帰らない。

 親の憤りには想像するに余りある。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。去年10月に発覚した巨人の野球賭博問題で、プロ野球の調査委員会の調査で投手3人の関与が明らかになり、いずれも無期失格処分になった。

   当時の報告書では、3人以外に野球賭博に関わっていると認められるような具体的な情報はなかったとされ、巨人も3人以外に野球賭博に関わった選手はいないとしていた。

 しかし、発覚から5か月がたって新たに、星陵出身の高木京介投手(26)の関与が明らかになり、球界からも「さらに人数が増えるのではないか」や「ほかの球団にも

 波及するのではないか」など問題の拡大を懸念する声が出ている。プロ野球のコミッショナー熊崎勝彦は、けふ10日、巨人からの告発を受け、再び、調査委員会に

 調査を指示した。また12球団には、すでにすべての選手や職員への調査を改めて行うよう要請した。球界で明らかになった野球賭博のうみを出し切るために、今後は、

 これまで以上に徹底した調査を行い、実態解明を目指す姿勢が求められる。

 埼玉。県議会はきのふ9日から、新年度当初予算案を審議する予算特別委員会で、答弁者から字上田清司知事を外す異例の措置を取った。

 知事と対立する最大会派・自民が主導し委員会のルールを変更した。専門家からは「県民を無視した議会運営」との批判も上がる。委員会は22日まで開かれる。

 初日のきのふの委員会では6会派の県議が質問に立ち、県側に各事業の成果目標などをただした。答弁は企画財政部長らが行い、予算の執行責任者である知事は出席せず、

 別の公務をこなした。議会側が「知事の発言封鎖」に踏み切った原因は、昨年8月の埼玉県知事選。上田は1期目に自ら提案して定めた「4選自粛条例」に反する形で

 立候補し、自民県連が推薦した候補らを破って4選を果たした。

 これに対し県議会の自民会派は「条例が廃止されていない以上、4期目の知事上田は存在しない」との解釈で反発した。昨年の9月議会以降、本会議でも知事への

 質問を控えるなどけん制してきた。

 昨年12月、自民が主導して県議会本会議で予算特別委員会の要綱を「答弁は部長にさせる」と賛成多数で変更した。今回はそれを実行したもので、知事に近い県議も

   知事に質問できない。これに対し、知事上田は「私の方が部長たちよりうまく説明できるので残念」と話している。

 千葉大の名誉教授(地方自治論)新藤宗幸は「条例をほごにして4選した知事が政治責任をとるのが先決で、議会の空白は自民側の問題ではない」と指摘する。

 一方、同志社大の教授(地方自治論)新川達郎は「議会が知事の政治姿勢をただせないならチェック機関としての役割を問われる。県民には議員がサボっているとしか

 映らないのではないか」と自民の対応を批判している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 福島。福島第1原発の事故から5年目。元首相小泉純一郎が、きのふ福島市でのイベントに参加、改めて脱原発を訴えたが、さながら「安倍政権打倒宣言」みたいな

 発言も飛び出した。「原発事故5年目になって原発事故から学ぼうという姿勢がなくなっている」、「汚染水は『アンダーコントロールされている』とか『日本の安全基準は

 世界一』というデタラメなことを政府は言っている」。名指しこそしないものの、講演でこう斬り捨てた小泉はその後の一問一答でもアクセル全開だった。

 Q原発推進の首相安倍に対する思いは?

 「原発ゼロに切り替わるといいと思っているのですが、なかなかそうしそうにないね。(首相安倍ら政権担当者は)どうしてこんなに簡単なことが分からないのか。

 安全ではない。コストは安くない。クリーンエネルギーでもない。よく調べてみれば、(こうした原発推進派の理屈が)『嘘だ』ということはわかると思う。結果的に

 わからないのではなくて、『原発がないと経済発展できない』と思っているのではないか」。

 Q(原発問題は)参院選の争点になる?

   「そういう意思が野党第1党にないというのが不思議だね。ふつう、野党第1党なら自分で争点をつくり出しますよ。それが、民主党も原発ゼロを争点にできないというのも

 私は分からない」。

 Q「原発ゼロ」にイエスかノーかの選挙にすればいい?

 「大きな公約のひとつにするべきだと思うのです。与党はしたくないでしょう。私は原発ゼロの時代が来るまで粘り強く活動を続けていこうと思っています。引退したけど、

 あの事故を目の当たりにして、『こういうものだったのか』という悔しい思いをしている。他の問題に口を出すときりがないから、これに絞ってやっている。

 日本の国民の力は大きいから諦めていませんよ」。

 安倍政権が原発ゼロを言い出さない限り、とことん戦う宣言である。野党は小泉流、ワンイシューのケンカ上手を見習った方がいい。(日刊 ゲンダイから)

 ペルー。任期満了に伴うペルーの大統領選挙は来月10日に行われ、選挙には、1990年から10年にわたって大統領を務めた日系アルベルト・フジモリの長女、

 ケイコ・フジモリら19人が立候補を届け出た。世論調査では、先月までの3か月間、ケイコ・フジモリが30%台の支持率を維持し、ほかの候補者に10ポイント以上の

 差を付け、トップを走っている。これを経済学者のフリオ・グスマンと前ラ・リベルタ州知事セサル・アクーニャが追う展開となっているが、9日、選挙管理当局は

 手続きの不備などを理由に2人の立候補を認めないとする決定を出した。選挙には、このほか元首相ペドロ・クチンスキーや前大統領アラン・ガルシアが立候補していて、

 誰が上位に浮上するかは不透明な情勢。ペルーでは堅実な経済成長が続く一方、貧富の格差への対策や治安の改善が課題となっている。元大統領フジモリはかつて、

 経済の安定や治安の回復に手腕を発揮したが、人権侵害や汚職に関わった罪で現在、服役中で、ケイコ・フジモリが2人目の日系人大統領となるかどうか注目されている。

 《ケイコ・フジモリ》ペルーの首都リマ出身の40歳。1990年から10年にわたってペルーの大統領を務めたアルベルト・フジモリの長女で、19歳のときに

 ファースト・レディー役として政治の表舞台に登場した。2006年に大統領選挙とともに行われた国会議員選挙に立候補し、高い知名度を背景に初当選を果たした。

 元大統領フジモリが在任中に治安部隊を指揮し、市民を殺害したとされる事件の裁判で、禁錮25年の有罪判決が確定した2010年には、フジモリ派の議員をまとめた

 新たな政党を立ち上げ、党首に就任して、2011年の大統領選挙に立候補した。4月に行われた1回目の投票では23%余りの票を獲得して2位につけ、6月の決選投票に

 進んだが、父親の元大統領に対する批判も影響して支持が伸び悩み、左派で元軍人のオジャンタ・ウマーラに敗れた。ケイコは、親子2代にわたる日系人大統領、そして

 ペルーでは初めての女性大統領を目指している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ミャンマー。スー・チー率いるNLD=国民民主連盟が去年の総選挙で圧勝したが、憲法の規定で外国籍の息子がいるスー・チーは大統領に就任することができない。

 このためNLDは、党の主要メンバーで、スー・チーの側近ティン・チョーと、少数民族のチン族出身のNLDの議員を大統領候補として、10日の議会で指名した。

 新しい大統領は、最終的にはこの2人に軍が指名した候補者を加えた3人の中から、来週の議会で正式に選ばれる予定だが、NLDは議会の上下両院で過半数を

 占めていることなどから、ティン・チョーの大統領就任が確実視されている。現在、スー・チーが設立した慈善団体の役員を務めるティン・チョーは、経済関係の

 省庁にも長く勤務するなど、NLDでは数少ない行政経験の持ち主。スー・チーは今回、大統領の座を目指すよりも、軍との対立を避け、円滑な政権交代を優先させた形だが、

 これまで「大統領以上の存在になる」と述べるなど、みずからが政治を主導する強い意欲を示しており、今後、外相などの閣僚として政権入りするのか注目される。

 《ティン・チョー》 69歳。アウン・サン・スー・チーが率いるNLD=国民民主連盟の主要なメンバーの1人で、スー・チーが設立した慈善団体の役員を務めている。

 ティン・チョーは軍事政権時代、民主化運動を展開するスー・チーを運転手などとして支え、長年、スー・チーが厚い信頼を寄せてきた人物とされている。

 ティン・チョーは英国のオックスフォード大学を卒業後、長く経済関係の省庁に勤務し、NLDでは数少ない行政経験の持ち主で、軍とも比較的良好な関係を保っているとされている。

 また、ティン・チョーの父親はミャンマーの国民的な詩人として知られ、妻はNLDの下院議員を務めている。ティン・チョーに議員などとしての政治経験はないが、

 個人的な信頼関係や行政経験から、スー・チーに代わる大統領候補として有力だとの見方を地元メディアは伝えている。

 江戸東京。大震災から明日11日で5年になるのを前に、被災した東北3県の子どもへの支援を考える会合が、都内で開かれた。

 これは被災地で子どもの支援を続けるNPOや研究者らで作る「東日本大震災子ども支援ネットワーク」が開いたもので、被災地の関係者や国の担当者ら120人が参加した。

 はじめに主催団体の事務局が「支援が届いた子と届いていない子との間に格差が発生している。支援が届いていない子どもたちの声を、どうすくい上げるかが課題だ」と

 報告。続いて、これまでに支援を受けた若者たちが今の思いを語った。このうち宮城県南三陸町出身で、現在、横浜市内の大学に通う、小野寺翔さん(19)は

 関東の大学に通う中で、周囲の若者の無関心さにショックを受け、みずから関東の若者を被災地に案内する活動を始めたことを紹介した。そのうえで、「震災を

 風化させないためにも、地元と被災地の外の若者とが連携して震災の記憶を語り継げる環境整備を支援してほしい」と訴えた。国の担当者は引き続き、被災地の子どもたちを

 巡るニーズを聞きながら、支援を続けたいと答えていた。主催した団体の事務局長で東洋大学の教授の森田明美さんは、「震災から5年は節目ではあるが終わりではない。

 子どもたちが自分の気持ちを話せるような場を作る支援の継続が必要だ」と話した。

   岩手。大震災のあと遺体で見つかり、今も身元が分かっていない人の手がかりを得ようと、似顔絵や衣服の写真などを公開する情報交換会が、陸前高田市で開かれた。

 岩手県警が陸前高田市役所で開いた情報交換会では、身元が分かっていない遺体について、警察官が作成した似顔絵のほか、身につけていた衣服や所持品の写真が

 ファイルに整理されて公開された。平日だったこともあって訪れたのは1組の家族で、震災後、まもなく見つかった遺体の発見場所や衣服の状況、それにDNA鑑定の

 結果などについて説明を受けた。話を聞いた80代の御年寄りは「義理の姉にほぼ間違いないということでした。葬儀は一度済ませましたが、身元が確認されたら

 改めて供養したいです」。岩手県内では身元が分からない人が今も59人いるということで、警察は寄せられる情報が少なくなる中、今後も情報交換会を続ける。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 日清オイリオグループ。ココナッツオイルの商品の一部にカビが見つかったとして、ココナッツオイルを使った6種類の商品について、これまでに

 製造・販売した160万個すべてを自主的に回収している。

 日清オイリオグループが自主的に回収するのは、スーパーやドラッグストアなどで販売されている「日清エキストラバージンココナッツオイル130g」や「Oilde

 サプリ中鎖脂肪酸+ココナッツサプリ」など、6種類の商品で、自主回収の対象は、これまでに製造・販売したすべての商品、合わせて160万個。

 会社によると、先月、商品を購入した消費者から「カビのようなものが生えている」という申し出があり、在庫の商品を検査したところ、十数個から「コウジカビ」が

 検出されたという。会社では、人体への影響はなく、これまでに健康被害の報告も入っていないとしている。原材料のココナッツオイルはフィリピンから輸入されたもので、

 製造した時点では異常はなく、保管している間の温度の変化がカビが発生した原因である可能性があるとして調査を進めている。日清オイリオグループは、フリーダイヤル

 0120−390−169で問い合わせに応じる。

 富山。雪解けを告げる「雪割草」の展示が、氷見市海浜植物園で始まっている。

 氷見市の愛好家金谷修二さん(諏訪野)と広瀬治さん(大野新)が育てた175点が並ぶ。雪割草は3〜4月ごろに市内の山地でも咲いている。展示した小鉢の花は、

 二人が種を交配して作り上げた。一重や八重のがくは薄紫や赤紫色に色づき、葉も角があったり丸みがあったりと多様。市花みどり推進室では「花や葉の大きさ、

 色の違いを楽しめる」と来園を呼び掛けた。14日まで開かている。

 福井。再稼働したばかりの関西電力高浜原発の原子炉から、今夜、再び「火」が消える。

 滋賀県の住民らが大津地裁で高浜原発3、4号機の運転差し止めを勝ち取った。運転中の原発を直ちに止める史上初の司法判断。東京電力福島第一原発事故から5年を目前に、

 会見で国に原発ゼロ政策にかじを切るべきだと訴えた。

 午後3時38分、大津地裁正門前で歓声が上がった。「やった」「止めたぞ」。雨の中、抱き合い、涙を流す数十人の住民らの前で弁護団のメンバーが掲げた紙には、

   「いのちとびわ湖を守る運転差し止め決定!」と書かれていた。「長年の苦労が実を結んだ。たくさんの人の願いが現実になりました」。高浜原発から30キロ圏外で

 暮らす住民らと喜びを分かち合ったあと、元裁判官で弁護団長の井戸謙一弁護士(61)はこう語った。

 井戸弁護士は金沢地裁の裁判長だった2006年3月、北陸電力志賀原発2号機について「想定を超えた地震動で事故が起こり、住民が被曝する具体的可能性がある」として、

 運転差し止めを命じる判決を言い渡した。

 だが、二審判決で覆り、10年に確定。退官直前の11年3月には福島で原発事故が発生した。「経験が生かせるはず」、「原発を止められなければ、また同じことが起こる」。

 退官後は原発に反対する各地の住民らに寄り添い、脱原発の活動にも力を入れた。ところが、昨年4月に九州電力川内原発1、2号機の運転差し止めを求めた仮処分の

 申し立てを鹿児島地裁が却下。高浜原発3、4号機の再稼働を差し止めた福井地裁の仮処分決定(昨年4月)も昨年12月に同地裁の別の裁判長が取り消した。

 原発再稼働を司法が認める流れができつつある中、再びストップをかけた今回の決定。井戸弁護士は大津市で開いた会見で「画期的。全国の裁判所に与える影響は大きい」と

 評価したうえで、「原発立地県ではない滋賀県で原発を止めた。福島の事故の経験があったからこその決定だ」と語った。

 住民代表として会見に同席した滋賀県長浜市の辻義則さん(69)は「政府はエネルギー政策を見直し、原発ゼロ政策にかじを切るべきだ」とする声明を読み上げ、

 「鳥肌が立つほど感動した。裁判所は勇気を持って県民の願いに応えてくれた」と喜んだ。

 福井市山奥町の足羽山公園遊園地で、春の訪れを告げるショウジョウバカマが薄紫色の花を咲かせている。

 きのふはこれまでの陽気から一転して、冬に逆戻りしたような寒さ。冷たい雨風に愛らしい花を揺らしながら、本格的な春の訪れを待ちわびているようだった。

 ショウジョウバカマはユリ科の常緑多年草で、花が空想上の動物「猩々(しょうじょう)」の赤い顔、重なった葉が身に着けたはかまを連想されることから名付けられた。

 気象台によると、きのふは日本海上を低気圧が通過し、上空に寒気が入り込んだ。冬型の気圧配置が続くが、13日以降には天候は回復し、4月上旬並みの暖かさとなりそうだ。

   能登。JAすずしの農産物直売所で、スイセンの葉が誤ってニラとして販売され、これを食べた男女4人が食中毒の症状を訴えた。

 保健所は明日11日までの3日間、この農産物直売所をニラやタマネギなどの販売を停止する処分にした。スイセンの葉を誤ってニラとして販売していたのは、JAすずしが

 経営する農産物直売所「グリーンセンターすず」。県の薬事衛生課によると、今月6日の昼ごろ、津幡町に住む10代と40代の男女4人が生産者が農産物を持ち込むブースで

 ニラを1袋買い、夕食で豚キムチにして食べたら、翌日の朝、家族4人が吐き気やおう吐など食中毒の症状を訴えたことから、保健所が回収して調べたところ、

 ニラではなく根や葉に有毒性のあるアルカノイドという成分を含むスイセンの葉だったことが分かっ。4人は、いずれも軽症で現在は体調が回復している。

   スイセンの葉を持ち込んだ生産者は、ニラの畑の横に自生していたスイセンを誤って刈り取り出荷したということで、店頭で気づく人もいなかった。

 能登北部保健福祉センターでは、「グリーンセンターすず」に対し、スイセンに似ているニラやタマネギなどの農産物を11日までの3日間、販売停止にする処分にした。

 珠洲市長橋町のユキワリソウ愛好家国吉公司さん(66)方の栽培小屋で、ユキワリソウが咲き誇り、赤や紫、白、ピンクなど愛らしい花が早春の訪れを告げている。

 国吉さんが館長を務める大谷町の大谷公民館では12、13の両日、講堂で「雪割草育て方講習会・展示会」を催す。栽培小屋には、苗も含め数千鉢がずらりと並んでいる。

 国吉さんは品種改良に取り組んでおり、交配させて新たな花や葉の作出に力を注いでいるが「なかなか狙い通りにはいかない」と話している。毎年「もっと良い花を」と

 交配種を追い続けている。講習会・展示会では、自慢の鉢植えを250鉢程度展示する。両日とも、午前11時からと午後1時半からの計2回、国吉さんらを講師に、

 育て方講習会を開く。問い合わせは、大谷公民館 電0768(87)2222。

 金沢。金沢市米泉町1丁目の県道交差点付近で、けふ午前11時過ぎ、金沢駅から野々市駅に向かっていた北陸鉄道の路線バスが、道路を横断しようとした自転車と接触した。

 この事故で、自転車に乗っていた金沢市の16歳の男子高校生が病院へ運ばれたが、軽傷だという。一方、バスには乗客はいなかったが、フロントガラスが破損した。

 警察によると、事故の直前路線バスと自転車は並んで走っていて、事故があった交差点付近にある信号は黄色から赤に変わる途中だったという。

 きのふの石川県内は、気圧の谷の影響でおおむね曇りとなった。

 最高気温は金沢15度、七尾14度で、3月下旬から4月中旬並みとなった。兼六園では、早咲きのツバキカンザクラが開花し、観光客らは薄紅色の花に一足早い

 花見気分を味わった。開花は平年より2週間早く、満開は7〜10日後になる。気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)は、ソメイヨシノの第2回開花予想を発表した。

 金沢の開花は4月2〜9日(昨年3月30日〜4月4日)、兼六園は4月5日に開花、同12日に満開となるとみている。

 加賀。白山市三宮町の「いわなの庵・森養魚場」で、白山麓の雪解け水に洗われたゴリがすくすくと育っている。

 主の森良夫さん(74)によると、ゴリ養殖には冷たく清らかな水が必要で、体長1センチの稚魚を15センチほどに育てるのに6年かかるという。

 ゴリは主に石川県内の料理店に出荷されており、森さんは「白山の伏流水で育てているので、臭みもなく質も良い」と誇らしげに話した。自身が営む「いわなの庵」も

 3月中旬から今季の営業を始め、ゴリの刺し身や塩焼きなど、新鮮な川魚料理が提供される。

 基地と地域住民の関係を研究する立教大学の教授ら3人が、太平洋戦争の終戦間際に小松市の海軍航空隊基地(現在の航空自衛隊小松基地)に所属していた

 特攻隊「神雷部隊」の調査のため市内を訪れた。当時基地近くの民家や寺などに下宿していた隊員について、明日11日まで県内に滞在して住民に聞き取り調査する。

 訪れたのは、立教大文学部の教授(日本近現代史)小野沢あかね(52)さん、アジア・太平洋戦争について研究する吉池俊子さん(70)、田場祥子さん(75)の3人。

 神雷部隊は、終戦間際に人間爆弾「桜花」をつるして沖縄方面に出撃した第721海軍航空隊の通称。小野沢さんは、知り合いから基地敷地外の民家に下宿していた

 神雷部隊の話を聞いて興味を持ち、現地調査を決めた。調査初日は神雷部隊の隊員から現在も地元に伝わる「串町音頭」を教わった串町の井須美津子さん(91)の

 自宅を訪問。井須さんから、隊員が部屋に余裕がある家に2、3人ずつに分かれて住み込んでいたことや、近くにあった工場の食堂に集まって食事をしていたとの

 説明を受け、うなずきながら熱心に話を聞いていた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も10日だ。

 空は晴れそうで晴れず、どんよりしている。冷えるので朝からストーブは点けたままだ。

 朝のサンシュユについて思いだすことを確かめる為、ものの本などを広げてみた。生薬の漢名の山茱萸を音読みして、サンシュユになり、また、“茱萸”はグミのことで、

 山に生えるグミのことだという。

 また、中国の植物名は“野春桂”とも呼ぶそうで、牧野富太郎博士はハルコガネバナ(春黄金花)という名を付けたが、これは春早く葉が出る前に鮮やかな黄金色の花を

 咲かせることに因むそうだ。秋になれば光沢のある赤い実を付ける事から、アキサンゴ(秋珊瑚)とも呼ばれる。

 関係ないけど関係ある話を一つ。「稗搗節」の“ニワノサンシュノキ”どんな庭木?、「♪ニワノサンシュノキ…」のフレーズ、これ本当にこの木かなと思い、本を調べてみた。

 歌詞は「庭の山椒(さんしゅ)の木」で“山椒(サンショウ ミカン科サンショウ属)”だった。いやはや!何故、歌詞のルビが“さんしゅ”とあるのか?

 これは、南国宮崎・日向地方の方言で山椒(サンショウ)のことを、「サンショ」とか「サンシュ」と云うそうだ。また、“山茱萸(サンシュユ)”も声を出して読んでみると

 “サンシュ”と聞こえる、末尾の“ユ”が殆ど発音されない。歌は、あまりにも有名だが、歌詞を詩として読無人は少ないのではないか。

   稗搗節は宮崎県東臼杵郡椎葉村(熊本県との県境)で、源平合戦に敗れた平家の落武者が住みついた所といわれている。ここには、平家の落人達を追って来た那須大八郎と

 平家の鶴富姫の悲恋伝説(椎葉山由来記)があり、これを基にしたものが、現在の稗搗(ひえつき)節と言われている。

 ♪庭の山椒(さんしゅ)の木 鳴る鈴かけて ヨーオー ホイ
    鈴の鳴るときゃ 出ておじゃれヨ
    鈴の鳴るときゃ 何と言うて出ましょ
    ヨーオー ホイ
    駒に水くりょと 言うて出ましょヨ
    おまや平家の 公達ながれ
    ヨーオー ホイ
    おどま追討(ついと)の 那須の末ヨ
    那須の大八 鶴富捨てて
    ヨーオー ホイ
    椎葉立つときゃ 目に涙ヨ
    泣いて待つより 野に出て見やれ
    ヨーオー ホイ
    野には野菊の 花盛りヨ
         昭和初期 作詞:酒井繁一、編曲:奈須稔

 昔からの元歌は、稗を臼の中に容れ 杵で搗いて脱穀するときの作業歌として、椎葉村に伝わっていた。

 土佐高知は四万十の武さんから。国道沿いの枝先は朱く染まり、桜開花予想が22日と出ました。この時期、モノトーン主体の金沢と異なり、雑多な色が競い合うばかりで、

 春へのタメはありません。今冬はブロッコリーの枝のような長い茎ごと食べる品種を味わいました。パンにはさみ易く、手軽で重宝しています。灯油は4缶め、かつて

 日本一高いガソリンの下落は大助かりです。今日も104円、そちらでは100円割れもあるのでは・・・宇和島往復を午前中に済ませたい(片道60キロ一時間)と

 気楽に動けます。あと少しの辛抱です、気を付けて散歩にお出かけ下さい。では行ってきます、高松は団伊玖磨さんのオペラ「夕鶴」の演奏会ですよね。

 金沢の公演はみどりさんも鑑賞されたとのこと、なんて便り。

 重く受け止めたと広島の校長、自殺の中3男子に卒業証書授与へのNEWS、全くどうしようもない校長だ。親の怒りはどこへ持っていくかだ。

 さて、明日は大震災から5年だ。老いドンも食道がんで、金大に入院していて、10階で震度3を体験し、毎日、がれきの山の映像を目にしてもどかしさを感じていたことを

 思い出す。みちのくの各地で様々な追悼行事が行われるが、復興予算を巡って談合工事が行われたりして、安倍が何度も出かけているが、復興工事かいっこうに

 進んでいないのが気になる。

 午後は野暮用があり、山側環状線経由で窪町へ。岐路、浜ちゃん宅へ寄るも不在で、有松近くの古い喫茶店「ノベール」で従兄とカフェ。ここは故谷本君と何回か来たことがある。

 年配の客で一杯だった。

 時間が遅くなったので、夕方の散歩は中止した。

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊