辺野古新基地、120人が抗議 緊急事態想定「運動」議論も
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
2016年、弥生3月7日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は17度。未明に雨が降ったようだ。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。又かい、シートをしっかりかぶせない輩で、カラスがつついて散らかっていた。道心や北さんち前の
四つ角を過ぎると、ひよっとこ丸のダンプの運転手さんかやってきて、エンジンをかけていた。コンビニの裏通りへ。あちこちで、登校の学童が目に入り「お早う」と
言っても返事しないのが居る。どんな教育をしているのかと思う。角地では満開の白梅が待っていてくれた。京堂さんちのバス通りを渡ったところで、野畠さんの息子さんの
スポーツカーはコンビニ方向へ向かっていた。白梅の角家を過ぎて、神社へ。田畑さんはまだのようだ。土谷さんが軽4でゴミステーションへ向かうところで「お早うございます」。
なかの公園手前から左折。宇野さん、Dr小坂は出られた後で、西さんちの左前方には宇野さんが資材を積んでおられた。又、右手前方のゴミステーションでは、和田さんが
ゴミの整理をされていた。上村さんちの玄関先の二輪のバラは今朝も待っていてくれた。尾田さんの隣の庭、紅白の椿がきれいだった。菊川さんちのハボタンも健在。
角地の畑では、きのふ何時も来ている親父さんが来られたのか、冬を越して枯れたた白菜が始末されていた。坂道を右折し坂道へ。そこへ、和田さんが帰られて「お早うございます」、
「きのふのゴミがひどくて‥」。バス通りを越えたところで、桝谷さんの息子さんが出ていくのが目に入った。体育館には管理人も誰も居ない。
寺津用水は、水量は多いが、澱んでいた。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐる代執行訴訟の和解に基づく手続きを、政府は、けふ午後にも実施することを明らかにした。
官房長官菅が、国交相石井に是正指示を出した。移設先の名護市辺野古での埋め立て承認を取り消した、知事翁長の処分の撤回を求めるものだ。
沖縄防衛局長は、知事翁長の取り消し処分を不服とした審査請求と処分の効力停止を求めた申し立てを、いずれも取り下げる。
4日に政府と県が合意した和解条項では、移設問題をめぐる三つの訴訟を事実上取り下げて代執行以外の手続きをやり直す一方、「円満解決」に向けて両者で協議するよう求めていた。
県との協議について、菅は「沖縄側と進め方について協議していく。速やかに実施していきたい」と述べるにとどめた。
是正指示は和解条項に基づく一連の手続きの一つだが、辺野古移設を推進する国と、反対する県の主張に変わりはない。
国交相の石井は辺野古の埋め立て承認の取り消し処分を撤回するよう指示する文書を郵送した。これは先週、国と沖縄県が和解した裁判での和解条項を受けたもの。
知事翁長は県庁で、「大変残念だ」と不快感を示した。
知事は「(国は)誠意ある協議をしたいというような言葉も使っていた。入り口でこういう形になるのは大変残念な気持ちだ」と述べ、協議がないままの是正指示を批判した。
この為、知事翁長は国の是正指示には従わず、係争処理委員会に不服申し立てをする見通しで、対立構図が再び鮮明になり、新たな訴訟に発展する公算が大きい。
茨城。水戸市柳河町にある神戸山口組系の暴力団事務所では、きのふ6日、窓ガラスや壁に5発の銃弾が打ち込まれた痕が見つかったほか、一昨日5日には止めてあったトラックに
別のトラックが衝突し、山口組系の暴力団員が器物損壊の疑いで逮捕された。
背景には山口組と、離脱した団体で結成された神戸山口組との対立があるとみられている。事件を受けて、事務所から50mほど離れた水戸市立柳河小学校では、
児童の安全を確保するため、今朝7時過ぎから、教師や市の職員ら30人が集団登校に付き添ったり、通学路に立ったりして、児童を見守った。
小学校では、けふ7日は6時間目の授業を取りやめて、5時間目が終わったあと子どもたちを一斉に下校させる。柳河小学校の校長岩上賀子は「学校のすぐ近くで
事件が起きて不安はありますが、安全を第一に、今後も対応を検討していきたい」。
兵庫。春の訪れを告げるイカナゴの稚魚「シンコ」漁が、大阪湾や播磨灘で解禁され、明石市の港で水揚げが始まった。
明石市の林崎漁港からは漁船11隻が出漁し、沖合15キロで網を下ろした。漁師らは船から身を乗り出して網を引き、体長約3〜4センチのシンコを次々と水揚げした。
競りでは1籠(25キロ)に5万円と、ここ数年(2万〜3万円)より高い初値が付いた。今年はイカナゴの産卵が遅かったため、例年より解禁が遅れた。
林崎漁協では「(漁獲は)例年より多い方だ。まだまだこれから」と意気込む。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前、ゲート前では120人が抗議した。代執行訴訟で4日に
国と県が和解してから初の平日となるこの日は工事の動きはなく、ゲート前の混乱は起きていない。市民らはゲートに敷かれた山型鉄板の撤去など、工事開始以前の
状況に戻すよう訴えた。コンクリートブロックを載せた大型船と海底掘削調査用の船には作業員の姿があった。
カヌーや船で抗議行動した市民らは「裁判で作業中止が決まっている。ただちに作業をやめろ」などと抗議の声を上げた。大型船やスパット台船などはすべて米軍キャンプ・
シュワブの陸地付近に移動。掘削調査のくいとみられる鉄製の棒は海上に刺さったままになっている。
シュワブのゲート前でも、工事車両の出入りや、県警や警視庁機動隊による強制排除はない。市民120人が集まり、集会を開いている。ゲート前の集会では和解で
工事が中断されたことで、運動の在り方も議論。今後の緊急事態などに向けて体力を温存するため、早朝行動を一時中断することなどの意見が出た。
午後0時半、キャンプ・シュワブゲート前のテントはテーブルに、ふかした田芋やポテトサラダが並び、穏やかなお昼時になった。参加者は「つい先週まで弁当を食べながら
機動隊員に排除されていたのに」と笑い合っていた。
県議会の議会運営委員会(委員長崎山嗣幸)は午前、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる代執行訴訟で政府と県が和解したことを受け、知事翁長が明日8日の本会議で
行政報告として和解内容を説明する日程などを決定した。これに先立ち午前、副知事安慶田光男が与党県議らを集め、和解について説明した。
その際、本会議で知事から直接和解に関して報告したいとの提案があったという。
ところで、国交相石井啓一は、けふ午後、県の埋め立て承認取り消しは違法だとして、知事翁長へ是正を指示する文書を県へ郵送した。
15日までに取り消し処分を取り消すよう指示している。
防衛相中谷元は防衛省で「政府と県が和解条項の内容を実現する上で必要な手続きだ」と述べた。沖縄防衛局が埋め立て承認取り消しに対する審査請求と執行停止の
申し立てを取り消したことも明らかにした。
是正指示は地方自治法に基づくもので、4日に合意した和解手続きの一環。指示に不服があれば、県は1週間以内に第三者機関の国地方係争処理委員会(係争委)に
審査を申し出ることになっており、知事翁長は近く審査を申し出る方針だ。
その後、係争委が是正指示を違法ではないと判断し、県が不服なら1週間以内に是正指示の取り消しを求める訴訟を提起。逆に係争委が是正指示を違法と判断したにもかかわらず、
国が期間内に指示の取り下げなど必要な措置を講じない場合、県は1週間以内に是正指示の取り消し訴訟を起こす。
和解手続きでは、判決が確定するまでの間、国と県は「円満解決」に向けた協議を行うこととしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
安倍内閣の支持率は、1月の前回調査から9ポイント減の42%、不支持率は8ポイント増の38%だった。
これは、新聞毎日が5、6日、全国世論調査を実施した結果による。
民主党と維新の党が合流して今月中に結成する新党に「期待しない」は60%で、「期待する」の31%を大きく上回った。
無党派層でも「期待しない」が55%に上った。新聞読売が4〜6日に行った全国世論調査による。今夏の参院比例選の投票先は、自民党が38%でトップだった。
「民主党と維新の党が合流する新しい党」は、自民に次ぐ15%で、前回調査(2月12〜14日)の民主党(12%)と維新の党(1%)の合計の13%と比べて
大きな変化はなかった。無党派層では自民と並ぶ16%だったが、「合流効果」は限定的のようだ。
参院選の結果、自民党と公明党の与党が、参議院で過半数の議席を「維持する方がよい」と思う人は43%で、「そうは思わない」45%と拮抗した。
参院選の選挙区選で、民主党などの野党が候補者をできるだけ「統一する方がよい」との回答は49%で、「統一する必要はない」31%を上回った。民主支持層では
「統一する方がよい」が8割を超えた。
復興への道筋「見えていない」と言う答えは7割だった。これはJNNがこの土日に行った世論調査による。
大震災とそれに伴う福島第一原発事故からまもなく5年になるが、被災地の復興への道筋が「はっきりと見えてきた」と「ある程度見えてきた」は合わせて25%。
「あまり見えていない」「全く見えていない」は、合わせて73%。また、復興や被災者への関心について「強く関心を持ち続けている」、「ある程度関心を
持ち続けている」は合わせて75%。「だんだんと関心が薄れつつある」と「ほとんど関心がなくなった」は、合わせて24%だった。
今年夏の参議院議員選挙をめぐる動きについて、民主党と維新の党が合流し、新党を結成することについて「期待する」と答えた人は25%。「期待しない」と答えた人は
66%で、選挙後の与野党の勢力については「与党と野党が伯仲する方が良い」が、最も多い57%だった。
安倍は、総理としての「在任期間中に憲法改正を成し遂げたい」と発言したが、この発言を「評価する」は34%。「評価しない」は55%で、米軍普天間基地の
移設問題についても聞いた。移設先の名護市辺野古沿岸部の埋め立てをめぐり、工事の中止を含む裁判所の和解案を安倍が受け入れると表明したことを「評価する」が
61%、「評価しない」が22%だった。
共産党委員長の志位和夫は、福島県二本松市で、「国と沖縄県が和解し、(名護市辺野古沖の新基地建設)工事が中止になった。これは安倍政権の強権的な、基地を
押しつける路線が破綻したことを示している」。ただ同時に「辺野古が唯一の選択肢」ということも首相は表明した。問題の解決はこれからにかかっている。新基地建設を
許さないと、普天間飛行場は直ちに閉鎖、撤去するという運動を大きく起こしていくことが大事だ。あわせて今年予定の県議選、参院選で揺るがぬ審判を下していく。
沖縄県民の戦いが政府を追い込んだことに、自信と確信を持って次の戦いに臨んでいく」。(野党5党で協議中の共通政策は)共通の政策だから共通の公約だ。5党として
選挙協力をやっていく上で、安保法制以外についてもできるだけ共通項を見いだしていこうという協議が始まった。協議が整ったらそれは共通政策、共通公約になるし、
ぜひそういう方向で努力したいと述べた。
東京・銀座の繁華街で、きのふ6日、外国人排斥を訴える差別的な「ヘイトスピーチデモ」があり、憂慮する市民グループの呼びかけで、「ヘイト反対」の意思を示す
プラカードを無言で掲げる抗議活動が行われた。
日の丸を掲げたデモ隊は「朝鮮学校をぶっ潰せ」「(中国人らへの)国費留学制度廃止」などと訴えて銀座の大通りを行進。これに対して抗議する市民らは「銀座の街は
ヘイトスピーチを許さない」、「人種差別反対」などと書いたプラカードを掲げて沿道に立った。双方合わせて数百人規模の人々が集まり、一部で言い争う場面もあった。
銀座では、これまで何度もヘイトデモが行われており、市民グループが拡声機などで抗議をしてきたが、双方に対して騒音の苦情が出ていたという。
抗議行動を呼びかけた市民グループのひとつ、「東京給水クルー」の代表日下部将之は「五輪を開き、外国人を招く東京の真ん中で、ヘイトデモを野放しにしていいのか。
今回はデモの実態を市民に知ってもらうため、あえて無言の抗議を企画した」という。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
イラク。首都バグダッドから南に100キロ離れたヒッラで6日、警察の検問所に燃料を積んだタンクローリーが突っ込んで爆発した。
この爆発で、警察官のほか、車に乗って列を作っていた市民が多く巻き込まれ、60人が死亡し、70人以上がけがをしたという。この自爆テロについて、過激派組織ISが
インターネット上に声明を出し、「神の教えに背く者たちを殺害した」として犯行を認めた。ヒッラはISが異端だとして敵視するイスラム教シーア派の住民が多く住むことから、
シーア派を狙った自爆テロとみられている。イラクでは、先月末にもバグダッドやその近郊で、ISによるシーア派の住民を狙った爆弾テロが相次ぎ、合わせて100人が
死亡したばかり。イラク政府はシーア派の民兵組織の協力を得てISとの戦いを進めていることから、ISとしては、こうした動きをけん制するとともに、宗派対立をあおって、
みずからの支持を広げるねらいがあるとみられる。
敗戦後に旧ソ連に抑留され樺太(現サハリン)で死亡した263人の名簿を、厚労省がロシア国立軍事古文書館(モスクワ)から新たに入手していたことが、分かった。
他にも樺太や北方領土などで抑留された日本人の記録が存在することも分かり、情報収集を進めている。
263人のうち89人は昨年4月に公表した1万人の名簿などと重複しており、既に公表済み。他にも過去の資料と重複があるとみられ、厚労省は4月以降、精査した上で
公表する。ロシア側には引き続き関連資料の提供を求める。厚労省によると名簿は今年1月に入手した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
宮城。昨夜6時50分ごろ、村田町村田の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅、180平方mが全焼したほか、隣のアパートと住宅2棟の一部が焼け、火元の住宅の
焼け跡から3人の遺体が見つかった。この家に住む大沼ひなさん(95)のほか、大沼さんの息子の義昭さん(72)と義春さん(65)の合わせて3人と、
火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのはこの3人とみて確認を進めるとともに、今朝から消防と合同で現場検証を行い、火事の原因を調べている。
現場は、役場などがある町の中心部から南に1キロほど離れた、住宅と田んぼが点在する地域。
岐阜。今朝7時25分ごろ、海津市海津町成戸の野村裕さん(57)方から出火、木造平屋の母屋と木造2階建ての離れの計350平方mを全焼した。
離れの焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。野村さんは妹の久美子さん(56)と2人暮らし。火事の後、2人と連絡が取れておらず、署は遺体の身元確認を
進める一方で、捜索している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
神戸。長田区で2014年9月、小学1年の女児(当時6)が殺害された事件の裁判員裁判が、神戸地裁で始まった。
君野康弘被告(49)は殺人と死体遺棄、死体損壊の罪を認め、わいせつ目的誘拐については「記憶はありません」と否認した。起訴内容によると、君野は14年9月11日
午後3時半ごろ、自宅アパートの近くを歩く女児にわいせつ目的で近づき、「絵のモデルになって」と声をかけて自室に誘い込み、首をロープで絞めるなどして殺害。
遺体を傷つけて複数のポリ袋に入れ、近くの雑木林などに遺棄したとされる。
検察側は冒頭陳述で、君野が女児に声をかける1時間前までわいせつ映像を見て、興奮状態にあったと指摘。その後、酒に酔った状態で自宅を出て、女児を見つけて
後をつけたと主張した。一方の弁護側は、女児とは偶然出会ったと反論。声をかけたのも「友達になりたい」という理由だったとし、未成年者誘拐にとどまると述べた。
また被告は当時、アルコール依存症だったと訴えた。
福島。東京電力福島第1原発事故で、2014年4月以降に避難指示が解除された田村市、川内村、楢葉町の3市町村で、解除地域への住民の帰還率が1割弱にとどまることが、
分かった。避難区域は、放射線量の高さに応じて帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域の3種類あり、3市町村の避難指示解除準備区域が14年4月〜15年
9月に順次解除された。3市町村で解除された地域の住民計7985人のうち、実際に戻っているのは745人で1割にも満たない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。今朝3時45分ごろ、南さつま市加世田東本町の加世田川にかかる県道小川橋から車が転落した。
乗用車が10m下の川に転落。鹿児島市加世田本町の会社員高倉翼さん(21)が頭を強く打って現場で死亡が確認された。同居者で同乗していた中村真臣さん(20)も
病院に搬送されたが、意識不明の重体。現場は片側1車線。乗用車は高さ1・1mの欄干を越えて転落し、川の中で助手席側を下に横倒しになっていた。
2人は車内で折り重なって倒れており、どちらが運転していたかは不明という。
自衛隊で航空幕僚長をつとめ、2014年、東京都知事選に出馬して落選した田母神俊雄らが、政治資金を流用した疑いがあるとして、東京地検特捜部が関係先の
家宅捜索に乗り出した。業務上横領の疑いで家宅捜索を受けているのは、田母神の資金管理団体「田母神としおの会」の事務所など。この団体は、田母神の都知事選出馬に
あわせて政治資金を集めていたが、5000万円が使途不明になっていた。田母神は去年、元会計責任者が政治資金を私的に流用したと発表していたが、関係者によると、
田母神自身も資金を流用していた疑いがあるという。特捜部は、押収した資料を分析して実態解明を進める。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後4時半ごろ、黒部市中新の国道8号線で、軽乗用車と大型トラックが正面衝突した。
この事故で、軽乗用車を運転していた富山市本郷町の砂山秀之さん(42)が黒部市内の病院に運ばれたが、全身を強く打っており、1時間後に死亡した。
現場は見通しのいい片側1車線の直線道路で、信号機や中央分離帯はなく、事故を目撃した男は「軽乗用車が突然、反対車線にはみ出したと思ったらまもなく衝突した」と
話しているという。
黒部市の宇奈月温泉街で、低速電動バスの無料運行が始まり、観光客を乗せた3台が地元の魅力を発信した。
今後、1台はうなづき湖畔のとちの湯まで往復する予定で、観光エリアの拡大につながる。富山地鉄の宇奈月温泉駅前で行われた運行開始式では、バスを運行する
「でんき宇奈月プロジェクト」(黒部市)の代表理事大橋聡司さんが「バスに乗って温泉街の良さを体感してほしい」と述べた。
福井。勝山市遅羽地区の住民でつくる「縄文の里料理研究会」は、きのふ遅羽町大袋の遅羽公民館で「里山の味を楽しむ集い」と題した食事会を開いた。
山菜のあえ物や古代米のぼた餅をはじめ、地元の食材をふんだんに使った料理が地区の人たちに振る舞われた。メニューはサケのなれずしや勝山水菜のおひたし、ほうきの実の
ごまあえなど30品目。参加者は「食材本来の味がよく分かる」と、じっくりとかみしめていた。
研究会の代表の酒井幸子さん(74)は「どの料理も地元産の安全な食材にこだわっている。地域の伝承料理を今後も受け継いでいきたい」と。
研究会は女性14人で構成。県内屈指の縄文遺跡「三室遺跡」がある同地区で、縄文にちなんだ郷土料理作りを通して町おこしに一役買おうと、定期的に食事会を開いている。
金沢。石川県内は南から暖かい空気が入り、気温が上がった。
最低気温は金沢10・5度、輪島8・6度と各地で平年を7〜10度上回り、4月下旬から5月上旬の暖かさとなった。兼六園の紺屋坂では、花見用のぼんぼりの
設置作業が始まった。ぼんぼりは朱塗りの木枠の中に徽軫(ことじ)灯籠や梅鉢紋などが描かれた。「祝北陸新幹線開業 一周年」と記されたぼんぼりも6基お目見えした。
明日8日までに73基を取り付ける。気象台によると、県内は明日8日まで気温の高い状態が続くという。
金沢の竹松証券がレセプト債と呼ばれる債券の安全性を十分に確認しないまま販売していたとして、金沢弁護士会はレセプト債を購入した人を対象に、被害が
あったかどうかについて、今後の調査方法や対応策などを伝える説明会を正午から金沢弁護士会館で、開いた。
投資被害に詳しい弁護士がレセプト債を購入した人に、被害が出たかどうか調査するための詳しい聞き取りの方法や今後の対応策などを伝えた。
竹松証券は平成22年から東京の「アーツ証券」の仲介でレセプト債という債券を280人を超える投資家に30億円販売したが、去年11月に運用会社が破産して、
投資した資金が払い戻されない事態になっている。北陸財務局は竹松証券がこのレセプト債について安全性を十分に確認しないまま投資家に「安全性の高い商品」と説明して
販売を行っていたなどとして、2月26日、再発防止策などを求める業務改善命令を出している。
金沢弁護士会の説明会は、午後1時半まで行われ、弁護士会では「具体的な被害救済の第一歩にしたいと考えている」とはなしている。
加賀。米軍再編に伴う日米共同訓練が航空自衛隊小松基地で始まった。
米軍再編に伴う日米共同訓練が小松基地で行われるのは一昨年の11月以来8回目。午前9時半過ぎ、山口県の岩国基地から訓練に参加するFAー18戦闘機4機が到着。
明日8日から本格的に行われる訓練には米軍の70人が参加する。訓練は日本海沖での空中戦を想定して行われる予定で、訓練に先立ち、地元住民などが基地の前で
反対運動を行った。県平和運動センターの副代表赤玉善匡は「いろいろな部隊が来ることによって、危険性が高まり、静かな空が遠のく」と危機感を募らせた。
共同訓練は今月18日まで続く。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も7日だ。
空は朝からどんよりしている。
午前中は、検診で金大へ行ってきた。玄関前が工事中の入り口で、検診帰りの湯原さんに会う。2階。廊下で、血液検査で待っていると、切腹の際立ち会ったDr岡本に会う。
で、「その後、調子は?」に「おかげさまで、特に変わったこともありません」。岐路はGSで、灯油一カンに車のエサも居れてきたが、1リッター104円也。
午後の散歩は、何時ものコースを歩く。バス通りではコーギ―と散歩に出かける山市さんが目に入った。畑の辺りを歩いて、なかの公園の手前から神社の辺りを一回り。
途中、玄関前で、アサツキの泥落としされていた徳中さんに会い「コンニチワ」。路はフキ畑におられた谷口のおばあさんに会い「コンニチワ」。のち、アサツキでもあるかと
舘山の梨の果樹園辺りを歩いたが、目に入るのはフキノトウばかり。果樹園では、老夫婦や若いのが枝の剪定中だった。帰路は辰巳への県道から寺の横の坂道経由で帰還す。
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 弥生3月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊