ユダヤ難民治療した看護師が判明 杉原千畝のビザで上陸後 福井・敦賀

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 2016年、弥生3月6日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は12度。朝日が昇ってきた。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。体育館には管理人も誰も居ない。横の道路にはCUBEの車が駐車していた。寺津用水は、水量は多くはまずまずで、

 綺麗だった。バス通りを渡って坂道を左折。上村さんちの玄関先の二輪のバラは今朝も待っていてくれた。西さんの四つ角を越えて行くと左前方に、コーギ―を連れて、

 散歩に出かける山市さんが見えた。田圃や畑の周りを一回りすると、一軒の新築住宅の横にもう一軒、たちまいが終わっていた。完成は夏ごろかなぁ。Dr小坂は休みで、

 宇野さんはでかけられた後だった。なかの公園手前の四つ角を右折。徳中さんが、脳梗塞の奥さんに2匹のミニダックスフンドを連れて散歩しているのが目に入った。

 神社の辺り、田畑さんは出かけたあとだった。湯原さんち前の庭、黄色のクロッカスは増え、紫のも顔を出していた。角家の白梅を見つつ左折した。京堂さんちさんちの前の

 バス通りを横切ってコンビニの裏通りへ出た。突き当りのナシの納屋の前の白梅も待っていた。県道沿いの杉の木の伐採工事は休みかな。北さんち前の四つ角を過ぎて、

 ひよっとこ丸のダンプも休みだ。道心の四つ角を通り過ぎて、帰路に着くと、ミニダックスフンドの散歩から帰られた鈴木さんに会い「お早うございます」。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 滋賀。リオデジャネイロオリンピック、男子マラソンの最後の代表選考レース「びわ湖毎日マラソン」で、北島寿典(31)選手が2時間9分16秒で日本勢トップとなる

 全体の2位に入った。優勝はルーカス・ロティッチ(ケニア)で2時間9分11秒だった。

 群馬。みなかみ町の谷川岳に日帰りの予定で登山に向かった沼田市の会社役員の59歳の男と東京・三鷹市の37歳の男の2人と連絡が取れなくなり、

 警察が今朝から地元の山岳会のメンバーと共に捜索を行っていた。が、その後、午前8時ごろになって沼田市の男から家族のもとに無事を伝える連絡が入り、2人は

 午前10時すぎに自力でふもとの登山指導センターまで下山してきた。2人は、やや疲れた様子だっが特に目立ったけがなどはなく、登山センターに集まった地元の

 山岳会のメンバーたちにあいさつしていた。下山してきた沼田市の男は「雪で行動が遅れたうえ、夕方になって霧が発生し、ルートが分からなくなったため、無理に

 行動するより山でひと晩を過ごしたほうがいいと判断した。捜索してくれた皆さんには感謝しています」と。

 防衛相中谷元は、きのふの午後埼玉県所沢市で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先とされる名護市辺野古沖のボーリング調査について、「いろいろと政府内で

 確認しなければいけないことがある」と述べ、移設を巡る政府と県の代執行訴訟の和解条項である「埋め立て工事中止」とは別に検討する考えを示唆した。

 移設先の地質を調べるボーリング調査は、全24地点中、23カ所で終了しており、残る1カ所も年度内に終える予定だった。

 首相安倍は4日、福岡高裁那覇支部が示した和解案を受け入れ、中谷に埋め立て工事中止を指示。中谷は、きのふ工事の中断については防衛省幹部に指示したと述べた。

 米国。米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設をめぐる代執行訴訟で、日本政府と沖縄県による和解成立を受けて、米国務省の報道官カービーは4日、今後の対応などについて

 「日本側と早期に協議したい」と述べた。米国防総省は「沖縄での再編計画に与える影響について吟味している」としており、米側は移設計画が遅れることへの懸念を

 伝える可能性がある。カービーは、首相安倍が普天間飛行場の名護市辺野古への移設が「唯一の選択肢」だと確認したことを歓迎、「さまざまな事情を考慮した結果だろう」と

 日本政府の判断に理解を示した。

 米軍普天間基地の名護市辺野古沖への移設計画を巡って、国と沖縄県は、双方が裁判を起こしていたが、裁判所が示した和解案をともに受け入れ、和解が成立した。

 真実は、参院選と敗訴間近に追い詰められた政府自民党が、やむなく代執行訴訟から退却したのである。

 県と国の対立は仕切り直しとなった。だが新基地建設という国の頑迷な姿勢はいささかも揺らいでいない。沖縄の民意を踏みにじり、あくまで新基地を押し付ける姿勢が

 民主主義、自治の観点から正しいのか。「辺野古唯一」は本当か。根本から問い直すべきだ。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前10時過ぎ、静かな朝を迎えた。

 国と県の和解合意で工事車両の動きはなく、海上には1隻の警戒船もない。コンクリートブロックを乗せた作業船だけがポツンと浮かんでいる。

 午後2時半、小雨の降るキャンプ・シュワブのゲート前。座り込み市民らが集会をする前をNAGOURAマラソンの出場ランナーが次々と走り抜けていった。

 100`コースの72`地点だ。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設をめぐる県と国の訴訟での和解成立から一夜明けたきのふ5日、移設先とされる米軍キャンプ・シュワブのゲート前には、早朝から

 基地建設に反対する市民ら100人が集結した。

 名護市長稲嶺進も訪れ、市民らと1時間ほど座り込んだ。市民らは「活動の意義や大切さを再確認し、心を一つに闘い続けよう。整然と平和を願う気持ちを訴えよう」と、

 移設断念へ向けさらなる連帯に気持ちを新たにした。

 一方で、海上の船や浮具などが撤去されていないことから、今後の国の動きを警戒する声も上がった。この日、基地内への工事関連車両の搬入はなく、海上作業も

 確認されなかった。ゲート前での機動隊による市民の強制排除も見られず、現場は終日穏やかな雰囲気に包まれた。「政府に屈しないぞ」と拳を突き上げる市民の顔にも、

 工事中断を実感した安心した表情が広がった。市長の稲嶺は「先行きはまだ不明だ。気を緩めることなく行動していこう」とあいさつ。「現場の市民がほっとした朝を

 迎えられると思う。まずは止めることができて良かった」と工事中断に表情を緩めた。

 連日座り込む名護市の宮城都志子さん(70)は「辺野古が移設先という政府の姿勢は変わっていない。現場での行動は続けたい」と思いを込めた。

   ところで和解、首相官邸は和解案の受け入れを極秘に検討していた。内閣官房関係者は「外務省も防衛省も知らなかったはず。完全に政治主導だ」と明かす。

 官邸内ですら情報を知る範囲は限られ、複数の政府関係者は「ほかに道はないというのが代執行訴訟の出発点。和解勧告は想定していなかった」と口をそろえる。

 首相安倍は6月の沖縄県議選と夏の参院選の沖縄選挙区(改選数1)を重視しており、自民党関係者は今回の和解を「知事翁長の言う『オール沖縄』は、

 『日本政府のやり方はひどい』と言い続けることでまとまっている。官邸は和解でくさびを打った」と解説する。慰安婦問題に関する昨年12月の日韓合意に続き、

 懸案の普天間問題でも事態を動かそうという姿勢を示せば参院選の追い風になるという見立てだ。

 今後、県が新たな訴訟を提起し、判決が確定すれば、政府と県はそれに従うだけでなく、「その後も互いに協力して誠実に対応する」ことになる。

 安全保障に絡む訴訟では、「国家統治に関わる政治性の高い行為は裁判所の審査権の外にある」という「統治行為論」に基づき、政府側が勝訴する例が多い。

 政府関係者は「訴訟が多発するゲリラ戦を一発勝負に変えた。急がば回れということだ」と語った。「県も納得したうえで、一回の判決で移設すれば、その後の政府と

 沖縄との関係が全然違ってくる」という指摘もある。

 ただ、福岡高裁那覇支部の和解勧告が政府に厳しい内容だったことも事実。1999年の地方自治法改正で「国と地方公共団体が対等・協力の関係となることが

 期待された」のに、現状は「改正の精神に反する状況」だと批判。今後も訴訟合戦が続けば「国が敗訴するリスクが高い」とまで忠告した。訴訟に自信を持っていた

 政府に動揺が生じたことは否定できない。

 県幹部は「工事を止めることができたのは非常に大きい。国という巨大な権力に沖縄の民意を認めさせた」と評価した。

 昨年、移設作業を1カ月中断して行った政府と沖縄県の集中協議は、双方の主張が平行線のままで決裂した。県側では、今回の和解も「単なる仕切り直し」と冷静な見方が大勢だ。

 県の担当者は「知事が埋め立て承認を取り消した昨年10月13日の時点に時計の針が戻っただけだ。政府は和解の内容に従って粛々と手続きを進め、移設を進めようと

 するだろう」と語った。

 今回の和解によって名護市辺野古沿岸部での埋め立て工事は中断され、政府が目指していた工期は大幅に遅れることになる。想定される新たな訴訟の判決がいつ確定するかは

 現時点で見通せない。

 防衛省幹部は和解成立に「予想外だった。今後のスケジュールは分からない」と困惑する。もともと工事は遅れがちだったうえ、国と県が再び訴訟に入ると工事は

 1年以上中断する可能性が高い。

 県は、工事が再開した後も、設計変更に対する承認権限など、移設を阻止するための知事権限はまだあるとみている。判決確定後を見据え、県幹部は「戦略を練り直す。

 新たな訴訟で負けても、ほかにも手はある。『あらゆる手段を駆使して辺野古移設を阻止する』との知事の姿勢は変わらない」と力を込めた。

 和解内容は、辺野古移設をめぐる三つの訴訟を一本化して、今後の訴訟の増加にも歯止めをかけ、訴訟の結論が出る前に工事を強行する手法に見直しを迫るものにもなっている。

 ただ、首相はこの日、官邸で「辺野古への移設が唯一の選択肢であるという国の考え方に何ら変わりはない」とも強調。現段階で双方の協議はまとまる見込みが薄く、

 訴訟となる可能性が高い。

 政府は当初、工事の中断を求められる和解案の受け入れには慎重な姿勢だった。だが、6月の沖縄県議選や夏の参院選を控える中で、地方自治体と訴訟合戦を繰り広げるのは

 好ましくないと判断したものとみられる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 認可保育園などから子供の入所を断られた当事者らが、きのふ国会前で政府に対する抗議集会を開いた。子どもが保育園に入れなかった人、子育てを終えた人、これから

 子育てする人など、30人。深刻な待機児童問題に危機感を抱いた人たちがツイッターを通じてつながり、雑談しながら立っているだけの、静かな抗議行動だ。

 きっかけは、保育園の入所選考に落ちた母親が2月中旬、「保育園落ちた日本死ね!!!」と題して怒りをつづったブログ。

 これに対し、首相安倍が「匿名である以上、本当であるかどうかを確かめようがない」などと発言したため、怒りを爆発させた当事者たちが「保育園落ちたの私だ」と

 書かれたプラカードを手に集まった。

 きのふの午後1時半、国会前にはプラカードを手に乳児を抱いた母親や父親たちが集まった。10カ月の長女を連れた東京都調布市のシングルマザー、中沢知子さん(26)は、

 子供を預けていた実母が体調を崩したのを機に認可保育園に申し込み、入園できなかった。「ここ2カ月、収入がなく、どうすればいいのか分からない。ブログの内容には

 すごく共感した。ここに来ることで少しでも何かが変われば」。生後8カ月の長男を連れてきた東京都足立区の看護助手の女性(27)は、10近い認可保育所に申し込んだが、

 入れなかった。「勤務先の病院も人手不足で、産後2カ月から復職してほしいといわれている。認可外では家計への負担が大きく、どうすればいいのか」。これまでデモに

 参加したことはない。国会でのヤジへの憤りに突き動かされたという。

 ブログは匿名で、職場復帰を果たせない現状に「会社やめなくちゃならねーだろ。ふざけんな日本」などと怒りがつづられている。安倍政権の掲げる「1億総活躍社会」の

 スローガンにも触れ「私活躍出来ねーじゃねーか」と嘆く。ブログはインターネット上で拡散され、共感の声が多数上がっていた。

 ところが2月29日の衆議院予算委員会で、首相安倍は「確かめようがない」と述べ、与党議員からも「誰が書いたんだ」などのヤジが飛んだ。これに反応した当事者たちが

 「私だ」と声を上げ始めた。短文投稿サイト「ツイッター」では「#保育園落ちたの私だ」というハッシュタグを付けた書き込みが急速に広がった。保育制度の充実を訴えた

 署名サイトには、5日午後6時時点で2万件以上の署名が集まっている。

 2015年4月1日現在の認可保育所などの待機児童数は2万3167人だが、実態はさらに多いとされる。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 岐阜。今朝5時50分ごろ、各務原市鵜沼各務原町1丁目の名古屋鉄道各務原線二十軒〜名電各務原間の踏切で、名鉄岐阜発新可児行き急行列車(4両編成)と

 乗用車が衝突した。乗用車の男2人の死亡が確認された。列車の乗客乗員15人にけがはなかった。現場は遮断機と警報機がある踏切で、事故当時は遮断機が下りていた。

 警察は、死亡した2人の身元確認を急ぐとともに事故の原因を調べている。

 鳥取。倉吉市関金町の遠藤正昭さん(89)の住宅で、今朝3時過ぎ、火が出て、木造2階建ての住宅175平方mを全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

   遠藤さんは妻と2人暮らしで、妻は無事だったが、遠藤さんの行方が分からなくなっているということで、警察が遺体の身元の確認を急いでいる。

 千葉。今朝5時半ごろ、市原市武士の住宅から火が出て、3時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家には80代の母親と50代の娘の2人が暮らしていて、このうち娘は煙を吸うなどして病院に運ばれ、母親とは連絡が取れていないという。警察は、亡くなったのは

 母親とみて確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。現場は小湊鉄道の上総三又駅から東に2キロのところにある住宅が点在している地域。

 中国。首相李克強は5日開幕の全国人民代表大会での政府活動報告などで「構造改革を強力に進める」と強調し、一部の国有企業も「整理、撤退させる」と明言、

 既得権益に切り込む姿勢を示した。一党独裁体制を敷く共産党に長年守られてきた国有企業側からの抵抗は必至で、中国の構造改革は正念場を迎える。

 国内総生産を20年までに10年の倍にする国家目標を掲げる習近平指導部が構造改革に失敗すれば、中国だけではなく、世界経済にも大きな打撃となる。

 首相李は、16年から20年までの中期経済目標「第13次5カ年計画」や政府活動報告で、経済の安定成長を実現する戦略を掲げた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 岡山。県警本部の新庁舎が岡山後楽園(岡山市北区)の景観に入り込むとして、県警が設計変更を決めた。

 新年度予算案に設計の見直し費用8千万円を盛り込み、今年予定していた着工が1年遅れることになった。多額の追加出費に賛否の声が上がるが、「県の宝」が

 図らずも存在感を示している。県警は本部の各課が市内10施設に分散しており、1カ所に集約した庁舎を求めている。新庁舎は後楽園の南800mにある県南庁舎を

 今後解体して建てる。地上13階(地下1階)建てで、高さ60m。ここは、市景観条例の「背景保全形成地区」にあたり、高さ20mを超える場合は「景観に及ぼす

 影響を極力軽減し、良好な眺望景観を保全・形成する」とされている。

 昨秋、県警は後楽園でバルーンを飛ばし、測量調査を実施した。新聞朝日は2月に情報公開を請求し、県警が作ったシミュレーション画像を入手。園内東の

 「井田(せいでん)」付近からの画像には、岡山城の右側に新庁舎の上部が写っていた。屋上に設置するエレベーター機械室とアンテナで、景観条例に抵触する

 可能性が高いことがわかった。県警は園中心部からの眺望は確認していたが、基本設計での想定よりも高くなり、周辺の一部から見えるようになったという。

 市の指導は受けていないが、県警は「公的機関が条例を守らないわけにはいかない」と設計を見直すことにした。設計の予算は15年度から2年間で1億3千万円の

 見込みだったが、最大8千万円が追加される。

 横浜。西区のマンションで施工不良が相次いで見つかっている問題で、販売した住友不動産と施工した熊谷組は、きのふ住民説明会を開き、熊谷組の社長樋口靖が

 「納得いただける対応ができず、長期間の負担を掛け、申し訳ない」と謝罪した。住民150人が参加した。説明会で住友不動産は「不健全な基礎の上に(2003年の

 販売から)13年にわたり立っている。補修のみで建物の健全性が将来にわたり確保されるとは確信できない」と全5棟の建て替えを提案。熊谷組は、解体工事の際に

 施工不良を詳細に調べると表明した。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 岩手。大震災から11日で5年の節目を迎えるのを前に、被災地では、犠牲者の追悼行事が行われた。

 遺族や住民らは「一生忘れない」と失った大切な人への思いを込めて、祈りをささげた。陸前高田市では、津波で大きな被害を受けた勝木田地区の秋葉神社などが主催した

 慰霊祭があり、住民ら100人が犠牲者を悼んだ。実行委員長熊谷賢一さん(64)は故人をしのび、「この震災によって悲しみと悔しさを味わった。この思いは

 一生忘れることはない」と誓った。地元に伝わる郷土芸能「大名行列舞い」も9年ぶりに披露された。懐かしい唄や踊りに、集まった人も笑みを浮かべた。

 除染。東京電力福島第一原発の事故のあと、関東から東北にかけての8つの県の101の市町村で放射性物質を取り除く除染が行われてきたが、原発事故から

 5年となる現在も4つの県の37市町村で作業が終わっていない。

 すべての除染が終わるのは早くても来年3月の見通しで、作業は長期化している。このうち福島県では長期間、住民が戻るのが難しい帰還困難区域を除く避難指示区域では、

 これまでに11の市町村のうち6つの市町村で終了し、避難指示区域の外では36の市町村のうち11の市町村で除染が終了した。残りの29の市町村では

 今も作業が終わらず、すべての自治体で除染が終わるのは早くても来年3月になる見通しとか。また、福島県以外で除染を行ってきた岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、

 埼玉、千葉の7つの県の58の市町村のうち、去年までに23の市町村で完全に作業が終わり、27の市町村でもおおむね終了したとしている。一方で、岩手、宮城、栃木の

 3つの県の8つの市と町で依然除染作業が続いていて、来年3月までの終了を目指している。除染が長期化している理由について、環境省は「仮置き場の確保などに

 時間がかかったため作業が遅れたが、作業員の数を増やして加速化していきたい」と話している。

 安倍のボンボンは、毎月のように震災の各地へ出てゆき、愛嬌を振りかざしているがこの始末。選挙目当て以外に何もなし。

 北の大地。札幌市中央区のマンション駐車場で、車の中から女性の遺体が見つかった事件で、札幌・西署は、きのふ死体遺棄の疑いで、このマンションに住む女性の父親で

 鎌田哲博(81)を逮捕した。鎌田は容疑を認めており、任意の事情聴取で「手で娘の首を絞めて殺した」と供述したという。逮捕容疑はきのふの未明、駐車場の車の中に、

 同居する長女の倫子さん(43)の遺体を遺棄した疑い。倫子さんは車の後部座席で横たわり、毛布を掛けられた状態で見つかった。首に強く絞められた痕はないといい、

 西署は死亡した経緯を慎重に調べている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 インドネシア。バリ島を出発し、ジャワ島へ向かっていたフェリーが4日、転覆した。

 71人は救助されたが、4人が死亡したという。事故の原因は現在調査中で、現場周辺では海難事故が多発しており、安全規制が十分に実施されていなかったとみられている。

 このフェリーは付近の海域の移動手段として比較的値段も安く、人気があったという。

 タイ。首都バンコクのセンセープ運河で、5日朝に起きたボート爆発で、負傷したインターナショナルスクールの埼玉県出身の邦人男子生徒(16)が5日、

 搬送先の病院で「突然爆発し驚いた。生きていて良かった」と振り返った。地元警察によると60人超が負傷した。エンジン付近に何らかのトラブルがあり爆発した

 可能性が高いという。男子生徒は背中や両脚にやけどを負い「脚がひりひりする」と語った。5日は休日で、テニス教室に通うため1人でボートに乗っていたという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。この11日、1万8千人超の犠牲者を出した大震災から5年を迎えるのを前に、福島県の現状への理解を深める報告学習会が、きのふ富山市奥田新町の

 ボルファートとやまであった。

 農業経済などが専門の福島大教授小山良太が講演し、福島の農産物の安全性を力説した。小山は「原発事故直後の汚染されたイメージがいまだに消費者に残っている」と、

 福島の農家が風評被害に苦しんでいることを説明。福島産の全ての米に対する放射能検査や、県内の田畑10万カ所での土壌汚染調査など、安全対策の取り組みが

 国民に知られていないと指摘し、「徹底した福島での検査の実態を国やマスコミが伝えないのはおかしい」と訴えた。

 福島県生協連合会の専務理事佐藤一夫は、福島の親の95%が子どもの放射能汚染を心配しているというデータを紹介。全国の生協が協力し、福島の子どもを県外の山や海で

 遊ばせるプロジェクトを推進していることを報告した。報告学習会は、福島産の農作物を買い支えるきっかけをつくろうと、富山県生協と生協「CO・OPとやま」が開催。

 両生協の関係者ら90人が参加した。1、2月に福島県内の被災地を視察した両生協組合員たちの報告もあり、道路に「帰宅困難区域」と書かれた看板やバリケードが

 置かれている写真を紹介し、「自分のふるさとにこんなものがあったらと思うと胸が痛む」と語った。

 福井。第2次世界大戦中に敦賀港に上陸したユダヤ難民を治療した産婦人科医院の看護師が、敦賀市内で存命であることが分かった。

 敦賀市の永井(旧姓鳥居)つねさん(92)で、治療した旅館やユダヤ人の様子も覚えており、「子どもを亡くし、かわいそうだった」と当時を振り返っているという。

 ユダヤ難民はナチスドイツの迫害を逃れ、外交官、故杉原千畝の"命のビザ”を手に、1940〜41年に敦賀港に上陸。当時の市民は空腹の難民にリンゴを配ったり、

 銭湯を開放するなどして温かく受け入れた。

 産婦人科医のエピソードは41年6月の新聞が掲載。船上で流産し子どもを失った妻が、敦賀上陸後に治療を受け、夫は「医師のすばらしいのに驚いた。上手なドイツ語に

 ラテン語さえ知っている知識の深さ」、「予想もせぬ好意に満ちた日本の取り扱い。このおかげで妻は命拾いをした」と答えている。

 産婦人科医は2012年、港近くで医院を開いていた竹内隆良さん(1985年没)との情報が、調査していた日本海地誌調査研究会に竹内さんの息子で産婦人科医の

 桂一さん(82)から寄せられた。同会の会員が今年1月詳しく調べ、ドイツ語の話せる医師は当時少なかったことや、桂一さんが、隆良さんが電話でドイツ語の

 やりとりをする様子を見ていたことを確認した。永井さんは隆良さんの医院に2人いた看護師の1人。現在、市内の福祉施設に入所中で、ユダヤ人について話していることを

 知った桂一さんが先月、聞き取りを行った。

 ユダヤ人夫妻が滞在していたのは、現在の本町1丁目にあった「小林別館」で、流産の処置に必要な器具を消毒し、隆良さんの往診に同行。聞き取りに対し「流産した子どもも、

 子どもを亡くした夫婦もかわいそうだった」と、今も当時のことが胸に残っている様子だったという。

 「当時、外国人の患者は少なく、特別な体験だったのだろう」と桂一さん。永井さんは現在、体調が優れず、「話を聞けてよかった。歴史は残すつもりがないと

 必ず消えていく。一般の人も、かつて敦賀市民が難民を温かく迎えた歴史を知ってほしい」と話している。

 金沢。県内は南から暖かい空気が入り込み、すべての観測地点で今年一番の暖かさとなった。

 日中の最高気温は、かほくで22、9度、金沢で22、4度など、4月下旬から6月上旬並みの暖かさとなり、県内11の観測地点全てで今年最高を観測した。

 金沢のひがし茶屋街ではコートを片手に歩く人やアイスクリームを買い求める人の姿が見られた。ただ県内はこのあと低気圧の影響で天気が下り坂となる見込み。

 3月第2木曜日の「世界腎臓デー」を前に、腎臓病の早期発見と検診の重要性を知ってもらうイベントが、きのふ金沢で開かれた。

 腎臓病は新たな国民病とも言われ、腎臓の機能低下で人工透析が必要となったり、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まったりするという。この日は、医師や看護師、保健師ら

 30人が病気を解説したチラシのほか、尿中のたんぱくや潜血の有無を簡単に調べることができる試験紙など150セットを買い物客らに配布。保健師や管理栄養士らによる

 血圧測定や食生活に関する相談会も行われた。

 金沢大学付属病院腎臓内科の教授和田隆志は「腎臓病はほとんど自覚症状のないまま進行してしまう恐ろしい病気。早期発見のためにも、ぜひ検診を受けてほしい」と

 呼びかけていた。

 金沢市旭町の浅野川沿いの若松橋付近に10日、大学生がもてなすカフェ「放課後kitchenかぷらす」がオープンする。

 お披露目会がきのふあり、コスト削減のために食器などを寄贈してもらった地元の住民ら20人がスタッフから店のコンセプトなどの説明を受けた。

 場所は若松橋付近の2階建て空き店舗を利用し、運営メンバー14人が交代で接客に当たる。ガラス張りの窓から明るい日差しが注ぎ込み、店内にはスタッフが手作りした

 机や椅子が並ぶ。壁には付近のおすすめの飲食店などをまとめた地図。棚にスタッフの愛読書などを用意した。店にグラスを提供した扇町の町家由美子さん(39)は

 娘(4つ)と来店し「温かい雰囲気。家の近くなので、散歩がてらまた来たい」とほほ笑んだ。

 「かぷらす」は「カフェ・プラス」の略。カフェの利用客の可能性を広げる場にしたいとの思いを込め、金沢大と金沢工業大の1、3年生14人で運営する。

 喫茶メニューやアルコールも提供するという。メンバーは昨年5月から金沢市もりの里の喫茶店の協力で「きまぐれ喫茶」を運営。秋ごろから「自分たちの店舗を」との

 思いが強くなり、新たに店を探して内装などをそろえた。店長の金沢大経済学類一年竹原風夏さん(19)は「学生と地域の交流の場にしたい」と意気込む。

 10〜23日は午前11時〜午後11時、24日〜4月8日は午前11時〜午後6時。月曜定休。新学期の営業時間は未定という。

 詳細はホームページ http://kitchencafeplus.jimdo.com。

 旧美川町(現 白山市)出身の作家、島田清次郎にちなんだ「第22回島清(しませ)恋愛文学賞」に吉村萬壱(まんいち)さん(55)の「臣女(おみおんな)」

 (徳間書店)が選ばれ、贈呈式が、きのふ金沢市のしいのき迎賓館であった。「臣女」は、夫が浮気を白状したことをきっかけに妻が巨大化する。大量の食物を摂取し、

 大量の大小便を排泄(はいせつ)し、臭気は夫にも移り、やがて町中にも漂いだすという介護の日々を1人でこなす夫の極限を描いた。

 吉村さんは「ホラー小説のつもりで書いていたので、思いもよらず恋愛文学賞をいただきうれしい」と喜びを語った。「本当に好きな相手なら失う恐怖もついてくる。

 夫婦をテーマに書いていたら、夫婦の純愛に触れざるを得なくなった」と振り返った。

 加賀。第5回とりごえ鍋まつりは、きのふ白山市出合町の道の駅「一向一揆の里」で開かれ、来場者は地元食材をふんだんに使った鍋に舌鼓を打った。

 会場には鳥越産の野菜とナメコ、マイタケ、ムキタケなどのキノコ、丸いものすり下ろしを具材にした「きのこ丸いも鍋」、地元猟師が仕留めたクマやイノシシの

 肉が入った「熊鍋」「猪鍋(ししなべ)」が、それぞれ1杯300円で提供され人気を集めた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も6日だ。

 空は朝から青空がひろがった。

 昼は町内会館で、町会の餅つき大会だ。初めて出席してみた。野畠さんら知人もいたが、大半は子連れの親子で、めった汁を戴いていい加減に退散してきた。

 帰路は、石引に居る姉さんの見送りに出た北さんに会い「コンニチワ」、ワンちゃんも年取り、歩けず家の中で寝たきりという。

 午後から風が出てきたが、散歩は、寺の境内下を流れる寺津用水脇の遊歩道から、末の坂道の方向へ歩いた。

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊