代執行訴訟和解 「辺野古が唯一」は本当か 新基地 根本から問え

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 2016年、弥生3月5日。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は17度。暦の上では「啓蟄」で、冬ごもりしていた虫たちが動き出す時期とされる。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。体育館には管理人の車か駐車場に一台、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」。横の道路には三重、

 金沢ナンバーの軽4が駐車していた。寺津用水は、水量は多くはなかったが、綺麗だった。バス通りを渡って坂道を左折。新築現場では大工さんが来ておられて

 「お早う御座います、ご苦労様」、話しているうちに材木の切れ端を戴くことになった。今シーズンはいらないが冬には間に合う。上村さんちの玄関先の二輪のバラは

 今朝も待っていてくれた。西さんの四つ角を越えて行くとキジバトの鳴き声が聞こえてきた。Dr小坂、宇野さんはでかけられた後だった。

 なかの公園手前の四つ角を右折。徳中さんちの風車は停まっていた。神社の辺り、田畑さんは出かけたあとだった。湯原さんち前の庭、クロッカスの咲いているが増えたようだ。

 ご苦労様」。角家の白梅を見つつ左折した。京堂さんちさんちの前のバス通りを横切ってコンビニの裏通りへ出た。シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」

 突き当りのナシの納屋の前の白梅が待っていた。県道沿いの杉の木の伐採工事はまだ始まっておらず。北さんち前の四つ角の空き地では、鉄板にプレハブ小屋が建てられて、

 置き場や作業員の休憩所になりそうだ。道心の四つ角を通り過ぎて、井上さんから、飯田さんち前を左折して紅白の梅のきれいな庭を案内してもらった。確かに見事だ。

 小屋に着くと、丸岡さんが従業員とトラックで、出かけるところで「お早うございます」。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 米軍普天間基地の名護市辺野古沖への移設計画を巡って、国と沖縄県は、双方が裁判を起こしていたが、裁判所が示した和解案をともに受け入れ、和解が成立した。

 和解条項では、双方が訴えを取り下げて、国が工事を中止したうえで、円満な解決を目指して協議を行うとしており、首相安倍は、きのふ防衛相中谷に工事の中止を指示し、

 政府と沖縄県は近く協議を始める。安倍は、きのふ官邸で沖縄県の知事翁長と会談し、「和解ができたことは本当によかった。誠意を持って協議を続け、円満解決に向けて

 話し合いを進めていきたい」と述べたのに対し、知事も「和解が成立したことは、大変意義のあることだ」と応じた。

 しかし、政府は、辺野古への移設計画が普天間基地の危険性を除去するための唯一の選択肢だとして、計画を推進する姿勢なのに対し、知事は、移設計画の撤回や

 普天間基地の県外移設を求める立場を変えておらず、協議は難航が予想される。

 一方、双方が受け入れた和解条項では、協議が不調に終わった場合、沖縄県が裁判を起こし、その判決に双方が従うことなども盛り込まれていることから、既に

 政府と沖縄県の双方から、最終的には裁判での決着になることは避けられないという見方も出ている。

 一見、国が柔軟な姿勢に転じたかに見える。だがそれは見せ掛けにすぎない。真実は、敗訴間近に追い詰められた国が、やむなく代執行訴訟から退却したのである。

 県と国の対立は仕切り直しとなった。だが新基地建設という国の頑迷な姿勢はいささかも揺らいでいない。沖縄の民意を踏みにじり、あくまで新基地を押し付ける姿勢が

 民主主義、自治の観点から正しいのか。「辺野古唯一」は本当か。根本から問い直すべきだ。

 富山。北アルプス立山連峰を横断して富山県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルートは、雪に閉ざされた期間を終える全線開通を来月に控え、除雪がピークを迎えている。

 静かに春を待つ立山。アルペンルートでは除雪作業が行われている。一面真っ白な雪の中、室堂(2450m)へ続く一筋の道が作られている。

 立山黒部アルペンルートは七曲(1680m)あたりまで、一車線分の除雪が終わっている。今年1月末に始まった除雪は、3日から作業人数を増やし、急ピッチで進められている。

 道が見えない中での除雪はベテランの作業員がGPSで場所を確認しながら秋に道路脇に立てた竹や丸太を目印にして進められている。積雪は、先月末の時点で、

 弥陀ヶ原(1930m)で、3.8m、室堂では5.5mと、暖冬のため去年より2〜3mほど少なくなっている。

 富山側の入り口、立山駅周辺では、毎年この時期、除雪作業に追われているが、今年は去年より1m以上積雪が少なく、除雪は一度も行われていない。駅周辺では、

   異例の除雪作業なしとなったが、600m上の斜面では今年もスコップを使った除雪が行われ、先月末に作業を終えた。高低差500m、美女平までの1.3キロmを結ぶ

 立山ケーブルカー。きのふは、作業員3人が車両のパンタグラフやブレーキを点検していた。

 黒部貫光では「雪の壁が少ないんじゃないかと思われる方もいると思いますが、15〜16mの雪の壁が楽しめるんじゃないかと期待しています」なんて。

 立山黒部アルペンルートは、来月10日に弥陀ケ原まで部分開通し、16日に長野県大町市まで全線開通する。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前、名護市辺野古の新基地建設をめぐる裁判で、県と国が和解してから

 一夜明けた今朝7時過ぎ、ゲート前では、これまでと変わらず反対派の抗議集会が開かれた。工事車両の出入りはなかった。「和解案にだまされるな」と県と国の和解に否定的な

 意見があがった。「これまで通り、阻止までがんばろう」との声も。午前9時ごろ、市民団体の抗議船はフロートを突破し作業船周辺で、「工事中止の指示が出ている」と

 フロートの撤去を防衛局に指導するよう、海上保安官に要請した。大浦湾は海上風警報が発令され、うねり、白波が立っている。

 マイクを握った中心メンバーが「政府が新基地を断念するまで闘い続ける」と気勢を上げると、拍手が湧き起こった。シュワブのゲート前では連日集会が開かれており、

 この日は100人が参加。沖縄県統一連事務局長瀬長和男さん(52)は、国と沖縄県の和解条項に移設工事中止が盛り込まれたことに触れ「工事をすれば違法になる。

 胸を張って活動を続けよう」と呼び掛けた。工事を白紙に戻すことができない点から、和解に否定的な声が上がった。午前10時すぎには、名護市長稲嶺進がマイクを握り

 「国が応じた思惑は分からないが、工事を止められたのは良いこと。次はやめさせられる」と参加者に呼び掛けた。海上では、コンクリートブロックを積んだ作業船や

 スパット台船2基などがあるが、撤去作業は確認されていない。

   政府は辺野古移設の方針を変えておらず、再び訴訟になる可能性が高い。首相は翁長との会談で「現状は国と沖縄県双方が訴訟合戦を延々と繰り広げる状況が続いている。

 結果として膠着状態となり、普天間基地の移設も沖縄の負担軽減も進んでいかない」と説明。防衛相中谷に工事の中断を指示したことを伝え、「円満解決に向けて

 話し合いを進めていきたい」と呼びかけた。これに対し、翁長は「それぞれが説明責任を果たしながら問題を解決に導いていくことが大切だ」と応じた。

 官房長官はきのふの会見で「法的瑕疵(かし)はないとして埋め立てを続けてきたが、裁判所から(和解)勧告という新たな状況が生まれ、熟慮した結果、最適の選択だと

 判断した」と説明した。しかし、1月29日に福岡高裁那覇支部が和解案を提示した当初、政府は受け入れに難色を示していた。県との3件の訴訟に自信を持っていたためだ。

 工事中止に踏み込んだ和解案に好意的だったのは、むしろ県側。それだけに、翁長は首相との会談後、「(政府が和解案を受け入れる)かもしれないというのは

 2、3日前(に感じた)。今日という意味では寝耳に水だ」と語り、政府がここにきて軟化したとの見方を示した。

 実は、首相官邸は和解案の受け入れを極秘に検討していた。内閣官房関係者は「外務省も防衛省も知らなかったはず。完全に政治主導だ」と明かす。官邸内ですら

 情報を知る範囲は限られ、複数の政府関係者は「ほかに道はないというのが代執行訴訟の出発点。和解勧告は想定していなかった」と口をそろえる。

 2014年11月の知事選では、自民党推薦の現職(当時)が翁長に敗れ、移設計画の停滞を招いた。14年12月の衆院選でも沖縄県内の4小選挙区で与党候補が

 全敗しており、首相は6月の沖縄県議選と夏の参院選の沖縄選挙区(改選数1)を重視している。このため、自民党関係者は今回の和解を「知事翁長の言う『オール沖縄』は、

 『日本政府のやり方はひどい』と言い続けることでまとまっている。官邸は和解でくさびを打った」と解説する。慰安婦問題に関する昨年12月の日韓合意に続き、

 懸案の普天間問題でも事態を動かそうという姿勢を示せば参院選の追い風になるという見立てだ。

 今後、県が新たな訴訟を提起し、判決が確定すれば、政府と県はそれに従うだけでなく、「その後も互いに協力して誠実に対応する」ことになる。

 安全保障に絡む訴訟では、「国家統治に関わる政治性の高い行為は裁判所の審査権の外にある」という「統治行為論」に基づき、政府側が勝訴する例が多い。

 政府関係者は「訴訟が多発するゲリラ戦を一発勝負に変えた。急がば回れということだ」と語った。「県も納得したうえで、一回の判決で移設すれば、その後の政府と

 沖縄との関係が全然違ってくる」という指摘もある。

 ただ、福岡高裁那覇支部の和解勧告が政府に厳しい内容だったことも事実。1999年の地方自治法改正で「国と地方公共団体が対等・協力の関係となることが

 期待された」のに、現状は「改正の精神に反する状況」だと批判。今後も訴訟合戦が続けば「国が敗訴するリスクが高い」とまで忠告した。訴訟に自信を持っていた

 政府に動揺が生じたことは否定できない。

 県庁で、きのふ会見した副知事安慶田(あげだ)は「国が和解を受け入れるのは厳しく、難しいと思っていた」と述べた。県幹部は「工事を止めることができたのは

 非常に大きい。国という巨大な権力に沖縄の民意を認めさせた」と評価した。

 昨年、移設作業を1カ月中断して行った政府と沖縄県の集中協議は、双方の主張が平行線のままで決裂した。県側では、今回の和解も「単なる仕切り直し」と冷静な見方が大勢だ。

 県の担当者は「知事が埋め立て承認を取り消した昨年10月13日の時点に時計の針が戻っただけだ。政府は和解の内容に従って粛々と手続きを進め、移設を進めようと

 するだろう」と語った。

 今回の和解によって名護市辺野古沿岸部での埋め立て工事は中断され、政府が目指していた工期は大幅に遅れることになる。想定される新たな訴訟の判決がいつ確定するかは

 現時点で見通せない。官房長官はきのふの会見で「(影響が)出ないといえばうそになる」と認めた。

 政府は米軍普天間飛行場の移設に関して二つの日程を示してきた。一つは同飛行場の返還時期を「2022年度またはその後」とする13年4月の日米合意だ。

 移設完了が22年度以降にずれ込むことに含みを残した内容だが、防衛相中谷元(げん)は今年2月、「順調に進めば埋め立て工事が5年で完了し、22年には

 普天間は返還可能になる」と述べたばかりだった。もう一つは14年2月を起点とする「普天間の5年以内の運用停止」だ。知事は、きのふ安倍との会談後、この目標実現に

 改めて期待を表明したが、不透明感は増している。

 辺野古移設に向けたボーリング調査は既に23カ所で終了し、1カ所を残すだけ。埋め立てに向けた本体工事は昨年10月に始まり、今後は、辺野古沿岸部で土砂の流出を

 防ぐ汚濁防止膜の設置などを行う予定だった。

 現行の移設計画通りに順調に進めば、埋め立て工事に5年、機材の調整などに1年半、すべての作業を含めて最終的に23年10月ごろには運用を開始できるという

 見方もあった。防衛省幹部は和解成立に「予想外だった。今後のスケジュールは分からない」と困惑する。もともと工事は遅れがちだったうえ、国と県が再び訴訟に入ると

 工事は1年以上中断する可能性が高い。

 県は、工事が再開した後も、設計変更に対する承認権限など、移設を阻止するための知事権限はまだあるとみている。判決確定後を見据え、県幹部は「戦略を練り直す。

 新たな訴訟で負けても、ほかにも手はある。『あらゆる手段を駆使して辺野古移設を阻止する』との知事の姿勢は変わらない」と力を込めた。

 日本政府は、沖縄県との和解成立前に内容を米政府に伝達した。米政府は、移設計画そのものの変更はないという日本政府の立場を確認し、推移を見守る構えだ。

 米軍は最近、移設完了が予定より遅い2025年になるとの見通しを明らかにするなどある程度の遅れを容認している。普天間飛行場の代替施設建設は「日本の責任であり

 義務」(米太平洋軍司令官ハリス)だとして、移設までは普天間を継続して使えばいいからだ。

 米国家安全保障会議(NSC)の報道官カギンスは4日、今回の和解について日本政府と連絡を取り合っているとしながらも、「他国の法手続きについてコメントすることは

 控える」と回答。そのうえで「米国と日本は辺野古への移設計画に引き続き取り組んでいる。これが運用上、政治上、財政上及び戦略上の懸念に対処し、普天間飛行場の

 継続的な使用を回避するための唯一の解決策だ」などと改めて指摘した。

 和解条項によると、政府と県はまずそれぞれが提起していた訴訟をすべて事実上取り下げ、政府は埋め立て工事を直ちに中断する。その上で政府は県に対し、知事による

 埋め立て承認取り消しを撤回するよう是正指示を行うなど代執行以外の手続きをやり直す。

 その間、双方は互いに解決に向けた話し合いも続けるが、県が是正指示の取り消しを求める訴訟を起こし、判決が確定した場合は国、県ともに従うよう定めている。

 和解内容は、辺野古移設をめぐる三つの訴訟を一本化して、今後の訴訟の増加にも歯止めをかけ、訴訟の結論が出る前に工事を強行する手法に見直しを迫るものにもなっている。

 ただ、首相はこの日、官邸で「辺野古への移設が唯一の選択肢であるという国の考え方に何ら変わりはない」とも強調。現段階で双方の協議はまとまる見込みが薄く、

 訴訟となる可能性が高い。

 政府は当初、工事の中断を求められる和解案の受け入れには慎重な姿勢だった。だが、6月の沖縄県議選や夏の参院選を控える中で、地方自治体と訴訟合戦を繰り広げるのは

 好ましくないと判断したものとみられる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 一体、いつまで昔の個人的な恨みをグチグチと口にしているのか――。

 “野党結集”を邪魔するぐず、前首相野田佳彦に批判が噴出している。ようやく新党結成に動き始めた「民主」と「維新」は、野党勢力の結集を目指し、他の野党や

 無所属議員にも幅広く参加を呼びかけている。実際、民主と維新が合流しただけでは、自公政権に選挙で勝てない。

 ところが、ぐず野田が、野党結集に水を差している。3日、連合の春闘決起大会に参加した野田は「一番(私の)足を引っ張った元代表(小沢)さえ来なければ、あとは

 全部のみ込もうと思っている」、「方針が決まってもゴチャゴチャ言うのが民主党の悪いクセだ。一番ゴチャゴチャ言ったのは元代表(小沢)だ」と、5年以上前の

 個人的な恨みつらみを理由に、小沢一郎を排除すると宣言した。野田は消費税をあげた、賛成した張本人ではないか。

 きのふの参院予算委員会で、経産相林幹雄は関西電力高浜原発4号機(福井県)の原子炉が緊急停止した問題を受け、同社に安全対策の徹底を求めた。

 「関西電力は原因究明に全力を挙げ、徹底的な点検を行い、安全を確認してほしい。不断に安全性の向上を図ることが大事だ」と述べた。

 原子力規制委員会の委員長田中俊一は「審査が終了したから、トラブルが全く発生しないということではない。トラブルを想定し、その都度、安全性への影響を見極めて

 事業者が適切に対応するのが重要だ」と指摘した。

 日本政府は、中東の難民受け入れ国で雇用創出に取り組む国連工業開発機関(UNIDO)の事業に740万ドル(8億4千万円)を拠出することを決め、

 在ウィーン国際機関日本政府代表部の大使北野充が4日、文書に署名した。

 シリア難民らを多数受け入れているレバノンやヨルダンでは、産業活性化を支援して雇用を確保。難民に職を奪われてしまうとの住民の不安緩和を目指す。

 大使北野は「難民受け入れは大きな負担になることもある。受け入れ国側の社会や経済の強化も大切だ」と述べた。

 元自民党幹事長の古賀誠は、TBSの番組収録で、(「在任中に憲法改正を成し遂げたい」との首相安倍の発言は)口が滑り過ぎたのではないか。参議院でまず

 3分の2をとっていく。在任中に可能でない場合は党の内規を変えて総裁の任期を延長すると。いろんなとらえ方があるが、少し急ぎすぎではないか。国民の合意を

 必要とする問題だ。国民の不安をかきたてる発言では困る。(憲法のどこを変えるという議論も)尽くしていない。よく衆参同日選挙と言われるが、いまの状況を考えると

 同日選は難しいと思う。難しいというより、やるべきではない。今の政治家はレベルダウンが著しい。大変残念だ。政治家は常に規範と倫理、禁欲を課題として

 もっておく必要がある。若い人たちは暇すぎるのかもしれない。もっと学問をしてほしい。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 北の大地。今朝4時過ぎ、札幌市中央区宮の森4条5丁目のマンション駐車場で、車の中から女性の遺体が見つかった。

 1時間前に住人の80代の男が札幌・西署を訪れ「娘を殺した」と話し、遺体は供述に基づき発見されたといい、西署は死体遺棄容疑で逮捕する。

 西署によると、死亡していたのは男と同居している40代の娘とみられ、確認を急いでいる。車の中で横たわった状態で、目立った外傷はなかったという。

 現場はJR札幌駅から西へ4キロの住宅街。

 福島。今朝1時半過ぎ、川俣町西福沢の高橋藤一さん(85)の住宅から火が出て、3時間後に消し止められたが、高橋さんの木造2階建ての住宅、240平方mが全焼した。

 この火事で、焼け跡から2人が遺体で見つかり、高橋さんと一緒に住んでいる57歳の義理の息子ら2人も逃げる際に手などに軽いやけどをした。 

 火事のあと、高橋さんの娘の渡辺けい子さん(52)とけい子さんの孫の陽向くん(6)の行方が分からなくなっているという。警察は、亡くなったのはこの2人と

 みて確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。

 中国。国会にあたる全国人民代表大会(全人代)が午前、北京の人民大会堂で16日までの会期で開幕した。

 今年から2020年までの5カ年計画の間の国内総生産(GDP)成長率は「年平均6・5%以上」、16年の成長率は「6・5〜7・0%」に設定した。

 開幕後、首相李克強(リーコーチアン)が政府活動報告で5カ年計画や今年の経済・社会の運営目標について説明。同時に16年の予算案も公表され、中国軍の規模が

 年々拡大していることで注目される国防費は前年実績比7・6%増で、6年ぶりに10%を下回った。

 全人代では、全国から3千人の代表(議員にあたる)が集い、習近平(シーチンピン)体制で初めて策定した経済の中期計画「第13次5カ年計画」などを議決する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

   タイ。5日午前6時半(日本時間 午前8時半)ごろ、首都バンコク東部の運河を航行中のボートで爆発があり、日本人の男(16)1人を含む乗客58人が負傷した。

   爆発があったのは市民が通勤などに利用しているセーンセープ運河の路線ボートで、ワットテープリラ桟橋に着岸した際に船尾のエンジン付近で爆発が起きた。

   警察は、燃料の液化天然ガス(LNG)が漏れて引火した可能性が高いとみている。事故当時、ボートには60人以上が乗っていた。

   事故の瞬間が映っている防犯カメラの映像によると、ボートは船尾から黒煙を上げながら桟橋に近づき、着岸した直後にエンジン部が激しく燃え上がるように爆発した。

   千葉。きのふの午後2時半過ぎ、山武市の住宅から「一緒に死のうと思い、娘の首を絞めた」と110番通報があった。

 警察などが駆けつけたところ、生後5か月の小川凛乃ちゃんがぐったりした状態で見つかり、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。警察が母親の紀子(38)に

 事情を聞いたところ、「一緒に死のうと思って首を絞めた」と話したことなどから、殺人の疑いで逮捕した。紀子は東京・板橋区で夫と凛乃ちゃんの3人で暮らしていて、

 数日前から休養を取るため、山武市にある夫の実家に来ていたという。事件当時、家には2人しかおらず、調べに対し、「育児に疲れた」などと供述していると

 いうことで、警察が詳しいいきさつを調べている。

 インターネット通販大手アマゾンジャパン(東京)のサイトを通じて法事・法要に僧侶を手配する「お坊さん便」について、全日本仏教会(東京)は、サービスの

 取り扱い中止を求める文書を同社に送った。

 文書は「宗教行為を定額の商品として販売することに大いなる疑問を感じる。定額にすることによって『お布施』本来の宗教性を損なう」と指摘した。

 一方で「(一般の僧侶が)法外な『お布施』を請求するなどの事実がある。僧侶としての在り方を見つめ直し、信頼と安心を回復していかなければならない」と問題意識も示した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ミャンマー。2次世界大戦のインパール作戦で、敗走する日本兵が通ったミャンマー西部で収容された日本人の遺骨10柱が、きのふ日本に帰還した。

 現地で長年続いたミャンマー政府と少数民族との対立が和らいだことで、厚労省が先月から39年ぶりに収容作業をしていた。インパール作戦は、旧日本軍が

 連合国側の補給路を遮断するためインドのインパール攻略を狙った作戦。ミャンマー西部の退路は多くの兵士が亡くなって「白骨街道」とも呼ばれた。

 今回収容された遺骨は、そばにあった万年筆などの遺留品から日本人と特定。遺族が見つからない場合は千鳥ケ淵戦没者墓苑(東京千代田区)に納められる。

 今回の収容は現地に住む僧侶の井本勝幸さん(51)の情報が大きな手がかりになった。私費で少数民族向けの農業訓練所を開き、和平交渉も手伝ったところ、

 2012年末ごろに少数民族側から「恩返し」として日本兵の遺骨がある場所を教えられ、これを厚労省に伝えたという。

 厚労省によると、ミャンマーでの戦没者は13万7千人おり、なお4万5600柱の遺骨が残る。井本さんは「いまだ多くの方が日本に帰ってきておらず、始まりの一歩に

 過ぎない」と話した。

 子どもの貧困の対策をとらなかった場合の税収面などの社会的損失の影響を都道府県別に試算すると、沖縄が最も大きかった。

 最も少ないのは福井。損失が大きいのに子育て施策への支出が少ないところも目立つ。

 日本財団が公表したところによると、昨年12月に公表した推計では、2013年10月に15歳だった子どもの貧困対策をとらないと、その子どもの生涯所得は

 合計2・9兆円減り、税金や社会保険料など政府の収入も1・1兆円減るとした。この計算式に加え、生活保護を受給できる基準以下の収入で暮らす子育て世帯の割合も

 考慮して都道府県別に示した。それによると、損失が大きいのは沖縄、大阪、高知と続き、逆に少ないのは福井、富山、山形となった。

 さらに保育所の運営や児童手当といった子育て施策に自治体が13年度中に支出した額を15歳未満の子ども1人当たりで計算。最多は社会的損失の影響が34位の

 東京(66万2千円)で、同40位の島根(58万円)が続く。一方、影響が最も大きい沖縄は44万1千円で、4位の北海道や5位の奈良は30万円台にとどまる。

 日本財団の担当者は「影響が大きい自治体ほど子ども1人当たりに多くのお金がかかるはずだが、影響と1人当たりの支出に関連はみられない。自治体の対策には

 財政的に限界があり、地域ごとの実態を把握し、国としても子育て施策への支出を増やすべきだ」と指摘している。

 日本財団は関係省庁とともに、子どもの貧困対策のための寄付を募る「子供の未来応援基金」の事務局を担っている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 茨城。今朝1時過ぎ、東海村石神外宿の国道で、「乗用車が田んぼに突っ込んでいる」と通行人から通報があった。

 警察と消防が駆け付けたところ、乗用車が路側帯の柵を倒したうえ、畑の中にある電柱に衝突し大破した状態で見つかった。男2人が乗っていたが、1人はその場で

 死亡が確認され、もう1人は病院に運ばれたが、頭を強く打つなどして死亡した。警察は走行中の乗用車がセンターラインを越えて反対車線に飛び出したとみて、死亡した

 男2人の身元の確認を急ぐとともに、事故の原因を調べている。

 大分。昨夜8時半頃、佐伯市の浪太漁港で、付近の住民から「車が海に転落した」と110番通報があった。

 警察と消防が捜索したところ、岸から十数m離れた深さ2mほどの海中に乗用車が沈んでいるのが見つかった。車内からは臼杵市の木本比奈子さん(45)と

 息子の強之くん(10)、娘の翔子ちゃん(8)が発見され、病院に搬送されたが、3人とも間もなく死亡した。 警察は転落した原因などを詳しく調べている。

 大震災と東京電力福島第1原発事故。あれから5年を前に、岩手、宮城、福島3県の知事が現況に答えた。

 インフラ整備やまちづくりの進展に一定の手応えはあるが、仮設住宅はいまだに解消されず、全員が「復興は途上」と強調。福島県の知事内堀雅雄は、原発事故の風化や

 風評被害に強い懸念を示した。復興の現状について岩手県知事達増拓也は「ピークを迎えているが、いまだに2万人超の被災者が仮設での生活を余儀なくされている」と指摘。

 内堀は「確実に前に進んでいるが、原発の廃炉・汚染水対策など課題は山積している」とした。

 また、岩手、宮城、福島3県の沿岸を中心とした42市町村で震災後、住民同士の交流を担う自治会・町内会が多数解散、消滅したことが、分かった。

 住民が減って活動が続けられなくなったためで、一時は100団体以上減少した。仮設住宅や災害公営住宅には新たな自治会が生まれているが、地域の絆が弱まり

 「町や住民が元に戻るか不安」と復興への影響を懸念する声も上がっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。ハウス栽培のタラノメが収穫の最盛期を迎えている。

 小矢部市松尾、農業松井秀明さん(67)方では、淡い緑の芽吹きが一足早い春の風情を醸し出している。ほ場に植えたタラノキの枝を切り、温度が安定している

 井戸水を使って水耕栽培。20日から一カ月ほどハウスで育てて出荷する。松井さんは2月〜3月末にかけ、7000本のタラノメを市内や高岡市の直売所などに

 持ち込んでいる。収穫期は卒業、入学式シーズンに合わせているという。

 小矢部市周辺で天然のタラノメが採れごろになるのは5月の大型連休前後。天ぷらもあえ物もおいしいが、松井さんは一夜漬けを勧める。「硬めにゆで、深皿に並べ、

 醤油や味醂に漬けてラップし、冷蔵庫に入れて一日おく。しゃっきりして、山菜本来の味が楽しめる」

 福井。きのふの県議会原子力発電・防災対策特別委員会で、関西電力高浜原発4号機が発送電作業中に緊急停止するなどトラブルが相次いだことに、安全性に対する

 責任の所在をめぐって委員からは批判の声が上がった。

 共産党の佐藤正雄は、「(トラブルとなった箇所の点検は)原子力規制委員会の基準に入っていなかったのか、県原子力安全専門委員会の調査が抜けていたのか、

 事業者の点検が不十分だったのか、どこに原因があるのか」と詰問。「国も県も悪くないという姿勢では国民、県民の信頼は得られない」と責任の所在が宙に浮いていることを

 指摘した。自民党県政会の斉藤新緑も「国が重視している部分は点検しているのかもしれないが、県が(全ての)点検具合をチェックすべきだ。国、事業者任せでは

 県民も不安だ」と主張した。

 安全環境部長桜本宏は「原発の安全確保の第一義的責任は事業者で、規制は国が一元的に責任を負っている。県は国や事業者の対応を監視する」と従来の立場を説明。

 放射性物質を含む一次冷却水漏れについては、法令上は関電が国に報告する義務はないレベルだったが、「県は異常事象として公表し、事業者に対応を求めた」と述べ、

 理解を求めた。民主・みらいの辻一憲は原子力災害時の高齢者や障害者らの避難について質問。原発から30キロ圏で、在宅や通所している人の人数把握が

 できておらず、避難手段が決められていない現状に「しっかり対応してほしい」と求めた。

 健康福祉部の企画幹長谷川雅人は、入所施設に関しては施設ごとに避難計画を策定していることを説明。その上で、通所施設について「まだ具体的にどういった避難経路、

 手段かは検討中。何らかの対応をしていきたい」と述べた。

 能登。国産初のジェット旅客機とMRJが、きのふの午後、能登空港上空を通過し航空ファンなどが勇姿を見守った。

 MRJ=三菱リージョナルジェットは午後1時半過ぎ、能登空港の上空を低い高度を保ったまま通過した。空港近くの展望台には、日本航空学園の学生や生徒、

 航空ファンらが集まった。また、空港の展望デッキでもMRJの飛行を待ち望む姿が見られた。MRJの真新しい機体が能登空港の上空を通過すると、興奮冷めやらね人たちから

 歓声が上がった。MRJは8年前から開発が進められ、去年11月から県営名古屋空港を拠点に飛行試験が始まっている。MRJは日本海上空で飛行試験を行ったあと、

 名古屋空港へ戻る途中に、能登の上空を通過した。今月中には能登空港の周辺で計器の性能を確認するため3回程度、飛行試験が行われる。

 宇出津港で、寒ブリが漁シーズン終盤を迎えた3月に入り、連日100〜200匹とまとまって水揚げされている。

 今冬の記録的不漁に悩まされた漁業関係者は、一足遅れの豊漁に「少しでも続いてくれればいい」と願う。県漁協能都支所によると、きのふは最大8・7キロをはじめ

 150匹が水揚げされた。5キロ前後の小ぶりが中心で、漁最盛期の12〜1月の脂がのった大物には劣るが、支所では「これまでほとんど揚がっていないので、

 漁師は助かっている」と喜ぶ。県水産総合センターによると、3月にブリがまとまって水揚げされるのは珍しい。今冬は対馬暖流が能登半島近くまで蛇行し、半島北側の

 海水温が比較的高かったため、漁最盛期にブリが南下せず、海水温が低くなった3月に入って、ようやく南下してきたとみられる。

 金沢。県内は、日が射しはじめた昼頃から気温が上り、午後4時までの最高気温は、小松で20.6度と、今年最高となったほか、金沢で18・6度などと、

 各地で4月上旬から下旬並みの陽気となった。白山市の県ふれあい昆虫館では外の陽気に合わせるように、10種類のチョウが飛び交い、訪れた人たちに春の訪れを

 感じさせていた。しかし、気象台によると、明日6日は低気圧の影響で天気が下り坂になるという。

 金沢刑務所の職員らが、刑務所内で起こした公用車の物損事故を隠ぺいするため、不正な経理などを行ったとして虚偽有印公文書作成などの疑いで、きのふ金沢地検に

 書類送検された。元首席矯正処遇官ら4人は今年2月、刑務所内で起こした公用車の物損事故を隠ぺいするため、別の公用車を修理したと偽り伝票を操作をした疑い。

 このほか、去年4月にも取引業者から無償で譲り受けたプリンターを刑務所の備品であると偽り、国の経費で修理させるなど25万円分の不正な会計処理をしていた疑いが

 持たれている。金沢刑務所では、このうち3人を虚偽有印公文書作成などの疑いで金沢地検に書類送検し、監督責任の2人を含む5人を最大、停職1か月などの懲戒処分にした。

 北陸新幹線の金沢〜敦賀延伸に向けた県内の用地取得率について、知事谷本は、2月末時点で面積にして48%になったことを明らかにした。

 きのふの県議会一般質問で答えた。金沢〜敦賀間は2022年度末の開業をめざして準備が進められている。県新幹線用地対策室によると、用地取得率は今年度当初時点では

 距離にして16%だった。用地取得は、住居や看板など移転に時間がかかる物件を優先に交渉を進めているという。

 加賀両市の市街地の用地取得が山場。ハードルは高くなる。所有者の方に誠心誠意ご協力をお願いしたい」と話した。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も5日だ。

 空はどんよりしている。

 うちなー、代執行訴訟、国県は和解受け入れて、辺野古工事は暫く中断する。が、永久に中断してくれればいいが、その後が問題だ。

 この際、政府はあのきれいな海、辺野古を根本的に見直すべきだ。

 午後は晴れたが、散歩の前に、朝戴いた廃材を戴きにバス通りを渡って新築工事現場へ行ってきたら、合板等々は覗いて、袋に4杯戴いてきた。また4、5日したら伺う旨

 伝えて帰還す。工事は5月ころまで続くそうな。お隣の地面も売れて、間もなく工事が始まるとか。引き続き、何時ものコースで散歩していたら、山市さん宅の前で、御本尊に会い

 「コンニチワ、ええ天気になりましたね」、「ネギをやる」といわれて畑へ。 美味しそうなネギを五株くらい戴いて、紅白の梅を見つつ帰還す。前方には、散歩に出かける

 神谷の旦那さんが行くのが目に入った。

 夕方の散歩は、小林さんちの前から、道心の四つ角経由で神社の方向へ。畑へ行ってこられた軽四の湯原さんに会い「コンニチワ」、「暫く外へ出なかったら白くなった」と。

 「畑の柿の木を切ったので、いつか持っていってあげる」と。庭で咲いた黄色のクロッカスは朝よりふえていた。コンビニの裏から帰還へ。道心の四つかとでは、時折お会いする

 辰巳町会の親父さん、また体育館裏のバス通りの角家の前さんに会い「コンニチワ」。行くときに小林さんから大根をあげるといわれていたので、帰路、新聞紙に包みビニール袋に

 入った大根を深謝して頂いてきた。持木さんちの角では、シュナイダー連れの井上さんに会い「暑くて‥」と防寒具は手にされていた。

 明日の昼は会館で、町会の餅つき大会だ。初めて出席の予定なり。

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊