辺野古工事中断か 代執行訴訟、国県は和解受け入れ
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
2016年、弥生3月4日。桃の節句。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は14度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。体育館には管理人が来ておらず、横には三重ナンバーの軽4が駐車していた。
寺津用水は、水量は多かったが、泡のよどみがあった。バス通りの手前で、追い越して行ったのはベンツの小型車だった。坂道を下りて左折。
尾田さんの一軒手前のお宅、路地に白い花びらが落ちていたので、何の花かと見上げると椿だった。上村さんちの玄関先の二輪のバラも今朝も待っていてくれた。
西さんの四つ角を越えると左前方の場通りでは資源回収の当番の二人が立っていた。キジバトの鳴き声が聞こえてきた。Dr小坂はお休みか、宇野さんは
出られた後だった。なかの公園手前の四つ角を右折。徳中さんちの風車はニケのみカラカラと回っていた。神社の辺り、田畑さんは出かけたあとだった。湯原さんち前の
資源回収は二人の当番が出ておられて「お早うございます、ご苦労様」。角家の白梅を見つつ左折した。京堂さんちさんちの前のバス通りを横切ってコンビニの裏通りへ出た。
突き当りのナシの納屋の前の白梅が待っていた。県道沿いの杉の木の伐採工事はまだ始まっておらず。北さんち前、道心の四つ角は通り過ぎて、帰路へ。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
富山。今朝3時すぎ、入善町西中の電気工事店経営の坂東敏彦さん(56)の住宅から火が出て、1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅210平方mが全焼し、
焼け跡から3人の遺体が見つかった。この家には坂東さん夫婦と母親の3人暮らし。建物1階が事務所になっていた。敷地内にあった乗用車3台も全焼した。
現場は北陸自動車道の黒部インターチェンジから北東に5キロの住宅が点在するところ。警察と消防は遺体の身元の確認を進めるとともに、現場検証を行って
火事の詳しい原因を調べている。
沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡って、国と沖縄県との間では3つの裁判が行われていて、このうち沖縄県の知事翁長が、移設先の名護市辺野古沖の埋め立て承認を
取り消したことに対し、国が知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求めた行政訴訟で、裁判所は先に和解案を示した。
和解案は当初、暫定的なものと根本的なものの2案があったが、裁判所はその後、先月29日の弁論に合わせて、沖縄県側が前向きに検討するとしてきた、工事の中止を含む
暫定案を修正した新たな和解案を示した。政府は当初、工事の中止は受け入れられないとしてきたが、知事が承認を取り消したことに対し、国は、知事の代わりに
取り消しを撤回する代執行を求めて行政訴訟を起こした。これまでに裁判所は、国が埋め立て工事を中止し、代執行を求める訴えなどを取り下げる一方で、国と県で
改めて協議することなどを求める和解案を示していた。この和解案について、沖縄県は受け入れる考えを裁判所に伝えていたが、国は当初、工事の中止は受け入れられない
としていた。首相安倍は午後1時、官邸で「裁判所の意向に沿って和解を決断した。今回の和解内容を誠実に実行することとし、埋め立て工事を中止する」と述べ、
和解案の受け入れを明言した。現在準備が進められている埋め立て工事は中断される。一方、「20年来の懸案である普天間飛行場の返還には辺野古移設が唯一だという
考えに変わりはない」と明言した。
沖縄県によると、和解は@国交相は代執行訴訟を取り下げ、沖縄防衛局長は(関連の)審査請求を取り下げる。沖縄防衛局長は埋め立て工事を直ちに停止する。沖縄県知事は
(関連の)訴訟を取り下げるA国と県は、円満解決に向けた協議を行うB仮に訴訟となった場合は、判決後、国と県は相互に判決に沿った手続きを実施することを
確約するという内容。
午後、国と沖縄県は、お互いが訴訟を起こした裁判をすべて取り下げて、工事を中止した上で、事実上、裁判を一本化し、解決に向けた協議を行うなどとした
裁判所の和解勧告を受け入れることで合意した。ただ和解には、新たな裁判の判決が出るまでに協議がまとまらない場合には、双方とも、その結果に従うという内容も
含まれている。
「本日、国として裁判所の和解勧告を受け入れ、沖縄県と和解する決断をいたしました。埋め立て工事を中止いたします。円満解決に向けて沖縄県との協議を進めて
まいります」(首相安倍)
和解を受け、安倍は午後、邸で沖縄県の知事翁長と会談し、「和解が成立し、本当に良かった。誠意をもって協議を続け、円満解決に向けて話し合いを進めていきたい」と述べた。
知事翁長は会談後、次のように述べた。「地方自治を守るという意味でも、代執行訴訟で県の主張が、ある意味で、それに沿った内容だったので、和解に応じました」と。
ただ、安倍は、「普天間基地の全面返還のためには辺野古への移設が唯一の選択肢であるとの国の考え方に何ら変わりはない」と話していて、今後は、国と沖縄県が
円満な解決策を見いだせるかが焦点となる。
上京中の知事翁長は、午後3時ごろ、県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)による防衛相中谷への要請を終えた上で、自身の受け止めを説明するとした。
知事は、防衛省で「半年間にわたる裁判闘争を取りやめて話し合いが始まるのは望むところで、話し合いの中から展望を見いだしていきたい。沖縄県の主張も取り入れた
和解内容となっており、政府には、県民に寄り添いながら協議を進めてもらいたい」と述べた。また、知事は、安倍が普天間基地の全面返還を実現するには、移設計画が
唯一の選択肢であるという考えに変わりはないと発言したことについて、「大変残念な発言で、『辺野古が唯一』というから話し合いが進まないので、和解に応じたときにする
発言ではない」と批判した。そのうえで、今後の協議が物別れに終わり、その後の裁判で県側に不利な判決が出た場合の対応について、「これまでの裁判では、司法の
決定には行政として従うと話しており、裁判という意味では判決に従う」と述べた。
沖縄防衛局は国交相が知事翁長による埋め立て承認取り消しを執行停止したことを受け、工事を継続している。これに対し、県側は執行停止は違法だとして、国側を
訴える係争委不服訴訟と抗告訴訟の二つを提起していた。和解案の受け入れで国が執行停止も取り下げ、工事は中断するため、県側も二つの訴訟を取り下げる。
代執行訴訟で県側は、仮に代執行手続きの前に違法確認訴訟があり、国側が勝訴した場合、承認取り消しをめぐる対応でその判決に従うかを福岡高裁から問われ、
「確定判決には従う」と回答していた。これについて首相安倍は、対立が長引けば普天間基地の危険性の除去や移設計画の実現も危うくなりかねないなどとして、和解案を
受け入れる考えを表明していた。
また、沖縄県の幹部によると、けふ昼すぎに福岡高裁那覇支部で行われた話し合いの中で、県も和解案を受け入れる考えを伝えたということで、和解が成立した。
政府は、外交ルートを通じて米国政府に対し、この方針を伝えた。
≪辺野古移設をめぐる動き≫
13年12月 沖縄県知事仲井真弘多が名護市辺野古の埋め立てを承認
14年12月 沖縄県知事翁長雄志が就任
15年10月 知事翁長が埋め立て承認を取り消し
同月 政府が代執行手続きを閣議了解、国交相が承認取り消しの効力を止めると決定
同月 防衛省が辺野古埋め立ての本体工事着手
11月 国交相が知事翁長を高裁に提訴
16年1月 高裁が和解案を提示
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、今朝6時半過ぎ、さんしんの日に合わせ、早朝から、200人の
市民らが集まり、三線と踊りで平和を訴えた。機動隊が市民らを排除する中、市民らは三線や踊りの手を止めず、新基地建設に抗議する意思をあらためて示した。
午前6時45分に県内各地から集まった25人が三線を弾き、30人が踊り手としてかぎやで風を披露した。資材を積んだトラックが基地内に入ろうとすると、
参加者全員が道路に出てカチャーシーを踊ったり、道路に寝そべったりして抗議したが、午前7時15分に大型トラック6台が基地内に入った。
機動隊に抱え込まれながら踊りを続けた那覇市の源啓美(みなもと・ひろみ)さん(68)は「何があっても踊り続けようと思っていたから動じなかった」と振り返り、
「いろんな方法で新基地建設を止める。諦めない」と語った。更に午前7時49分、機動隊が基地内に引き上げた後、三線演奏が再開した。100人余が三線の音色に
合わせ「♪艦砲ぬ喰ぇー残さー」を歌った。8時ごろには、黄金の花を合唱。企画した伊波義安さんは「去年よりも盛り上がった。来年の正月は基地建設を止めて、勝利の
初興しをしよう」と話した。9時過ぎには、辺野古沖で海上の作業は確認できない。抗議船の市民が海上保安官に「毎日こんなきれいな海を見ていたら、
大事にしたくなるでしょう」と語り掛けた。13時、首相安倍が辺野古新基地建設の工事中断を含む和解案を受け入れる意向を固めたこと受け、キャンプ・シュワブゲート前は
歓喜に沸いて、「こんなに嬉しいことはない」、「建設断念まで諦めない」とカチャーシーで喜んでいた。辺野古沖では、波が高く、作業の様子はなくて、警戒船も
午前中で全て引き揚げた。
名護市辺野古沖で、移設計画に反対を訴える人たちからは「うれしい反面、国に思惑があるのではないか」などといった声が聞かれた。
名護市辺野古の埋め立て予定地に隣接する、米軍基地キャンプシュワブのゲート前では移設計画に反対する人たちが抗議の座り込みを続けていて、今朝も早くから
100人が集まった。和解の成立について、うるま市から参加した74歳の男は「現地で闘っているから、こういう結果が出たのだと思うとうれしい。よい方向だと思う反面、
喜べない部分もあり、国に思惑があるのではないかと考えてしまう」。また、辺野古に住む65歳の女性は「政府は、辺野古への移設を簡単には諦めないと思うが、
沖縄県との協議によって工事を断念してもらいたい」。
上京中の知事翁長は午前、官房長官菅と官邸で会談した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)について、知事は「固定化は絶対に許されない」として、2019年2月までの運用停止を求めた。菅は「できることは全てやれ、
というのが総理の指示。政権の最重要課題として負担軽減に全力で取り組んでいきたい」と応じた。飛行場の県外移設や在日米軍の法的地位などを定めた日米地位協定の
見直しも、あらためて求めた。1月の宜野湾市長選で再選された市長佐喜真淳や、移設工事が進む辺野古地区を抱える名護市の市長稲嶺進ら米軍基地が所在する6市町の
首長らも同席した。
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄県と辺野古周辺住民21人が国を訴えた二つの抗告訴訟(取り消し訴訟)の第1回口頭弁論がけふ4日、那覇地裁で始まった。
辺野古移設を巡る代執行訴訟の和解が成立したことを受け、県側が今後、今回の訴訟を取り下げる意向を表明した。
原告の県側は代執行訴訟の和解内容に基づき、防衛省が行政不服審査法に基づく効力停止の申し立てを取り下げ次第、追って訴訟を取り下げるという。
取り消し処分をめぐり県と国は、福岡高裁那覇支部に提起した代執行訴訟と係争委不服訴訟で争っていた。また、宜野湾市民らが取り消し処分の無効確認を求めた訴訟と、
市民らが前知事仲井真弘多の埋め立て承認の取り消しを求める訴訟も那覇地裁で審理中だった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍は、2日の参議院予算委員会で、「自民党は、立党当初から党是として憲法改正を掲げている。私は自民党の総裁であり、先の衆議院選挙でも訴えている。
私の在任中になしとげたい」と述べた。これについて、官房長官菅は3日、「自民党は立党以来、憲法改正は党是であり、先日の首相安倍の発言は、『一般論』を
言われたのだろう」と述べた。これに対し、民主党の代表岡田は、「首相安倍の憲法観は非常に危険で、議論に乗るのは慎重でなければならないが、具体的に話すのであれば
受けて立つ」と述べたほか、共産党の委員長志位は、「断固反対で、絶対に許さないという立場で論陣を張っていく」と述べた。民主党や共産党などは、安倍の憲法観は
認められないとして批判を強めており、夏の参議院選挙に向けて、安倍政権のもとでの憲法改正を阻止する姿勢を明確に打ち出す考え。
一方、おおさか維新の会は、共同代表片山が、「憲法改正をタブーにするのは不幸だ」と述べるなど改正を目指す勢力の拡大を図りたい考えで、憲法改正を巡る野党内での
立場の違いが鮮明になっている。
北京で3日開幕した全国政治協商会議に委員として出席した駐日大使程永華(チョンヨンホワ)は、首相安倍が在任中の憲法改正に強い意欲を示したことについて
「日中関係にマイナスの影響が出る」との見方を示した。程は2014年11月の日中首脳会談の際、日中関係改善の基礎となる四つの基本合意を発表したことに触れ、
関係改善には「この合意に資する動きや出来事が必要だ」と強調した。
また、今年日本で行われる予定の日中韓首脳会談について「年内に日本で実施されるのは間違いないが、具体的な日程はまだ決まっていない」とし、「実現すれば日中両首脳の
接触はあるだろう」との見通しを示した。
程は今年2月で就任6年目を迎え、歴代最長の駐日大使になった。去就に注目が集まるが、程は「今回北京に戻って、引き続きまだ大使を務めるように言われた」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。午後4時前、小国町の国道387号線脇の崖下で、転落して激しく壊れた状態の車が見つかった。
現場に駆けつけた警察官などが確認したところ、車の中からは小国町に住む23歳の女性が見つかり、けふ午後6時前に救助され、救急車で搬送された。
女性のけがの程度などは分かっていないが、警察官などからの呼びかけには応じていて、意識はあるという。女性は今月1日の夜11時半ごろ、勤務先の大分県内の
ホテルを出たあと連絡が取れなくなっていたため、警察はけふ4日、写真などを公開して情報の提供を呼びかけ、消防などとともに行方を捜していた。
警察は、女性の回復を待って崖下に転落した原因や救助されるまでの状況などについて話を聞くことにしている。
ギリシャ。中東からドイツなどを目指しながら、ギリシャ北部のマケドニア国境手前で足止めされている難民が1万人を突破し、「人道危機」の様相を深めている。
雨風が吹き込むテント暮らしで体調を崩す子どもが多く、人道支援団体から「国境の早期開放」を求める声が強まっている。
先月29日に一部の難民らが国境フェンスを破壊した混乱を受け、国境は一時、完全に閉鎖された。それでも、徒歩で難民キャンプにたどり着く人々は後を絶たない。
当初、収容人数1200人を想定していたキャンプの人口は、2日までに1万1000人に膨らんでいる。人道支援団体の食料配布には長蛇の列ができ、受け取るまで
数時間も待たなければならない。
マケドニア当局は2日、170人の通過を認めたが、「焼け石に水」の状態だ。ロイター通信によると、医療支援団体「国境なき医師団」のメンバーは「1万2000人以上に
なれば収拾がつかなくなる恐れがある」と警鐘を鳴らしている。
1日には難民の男ら数十人が「国境を開けろ」などと叫びながらキャンプ内でデモを繰り広げた。1週間前に到着したシリア難民のアメル・アル・アブーシュさん(24)の
最終目的地はドイツだが、「いつ越境できるのか」と不安げだ。
足止めの長期化に伴い、キャンプ人口の4割を占める子どもの健康状態が悪化している。「夜間の冷え込みと(暖を取るための)たき火の煙で風邪をひく子どもが多い。
トイレ、シャワー、テントが足りない」とギリシャ赤十字看護師のディナ・グティさん(46)が語る。
シリア・ホムス近郊出身の難民の男(28)の一家4人は12日前にキャンプに到着したが、越境許可はまだ出ていない。1歳の息子アハマドちゃんは寒さで風邪を
こじらせて気管支炎になり、6日間、酸素吸入の治療を受けた。「ここでは離乳食が手に入らないので、与えられるのは母乳だけだ」という。
子ども支援の国際組織「セーブ・ザ・チルドレン」は防寒服やレインコートなどを配り、母子保護のためのテント小屋を開設している。責任者のセリーヌ・ガニュさん(36)は
「国境に到着するまでの長旅で子どもたちは弱っている」と説明、キャンプの規模を早急に拡大する必要があると訴えている。
国連児童基金(ユニセフ)は1日、「国境通過規制で最も苦しんでいるのは子どもの難民・移民だ」と指摘、マケドニアやギリシャなど通過ルートに位置する国々に
「連携の取れた取り組み」を要請した。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)もギリシャ国内の難民滞留で「欧州は人道危機の瀬戸際」と警告している。
≪欧州への難民流入≫ シリア内戦の長期化や中東・アフリカなどの紛争、政情不安を受けて近年、安全で豊かな暮らしを求める難民・移民が欧州に押し寄せている。
特に昨年はトルコからギリシャ経由でバルカン半島を北上し、ドイツなどを目指す「バルカンルート」での渡航が急増した。昨年、欧州に到着した100万人以上のうち
8割強がこのルートだった。今年は2月22日の時点でギリシャ入国者が10万人を突破、昨年を大幅に上回るペースでの流入が続いている。ギリシャの北方に位置する
中東欧で、流入に歯止めをかけるため、国境管理を強化する国が相次いでいる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
福島。大震災と東京電力福島第一原発事故から5年がたつのを前に、新聞朝日は福島放送と共同で、福島県民を対象に世論調査(電話)を実施した。
復興への道筋については、「あまりついていない」53%と「まったくついていない」9%を合わせ、62%の人が道筋が「ついていない」と回答。
「ある程度ついた」35%、「大いについた」1%を合わせた36%を大きく上回った。調査は先月27、28両日に実施。この調査は大震災と原発事故の発生から
半年後に初めて行った後、発生1年後、2年後と年1回実施しており、今回が6回目。
復興への道筋は、2012年の調査から毎回尋ねている。「ある程度ついた」との回答は12年の7%から今回は35%に増え、「まったくついていない」は当初の38%から
9%に減った。ただ、「あまりついていない」は12年の54%から大きな変化は見られず、今回も過半数にのぼった。
県全体で、もとのような暮らしができるのはどのくらい先かを問うと、「20年より先」が51%で最多。「10年ぐらい」20%、「20年ぐらい」18%と続いた。
広島。一昨日呉市の住宅で、生後8か月の新井璃音ちゃんが衰弱して死亡しているのが見つかり、父親の新井真央(41)と母親の綾香(22)が保護責任者遺棄の疑いで
逮捕された。新井は容疑を否認し、綾香は認めているという。この事件で、2人が璃音ちゃんに、呉市の定期健診を生後1か月の1回しか受けさせておらず、3か月と
6か月の健診は不在を理由に受診させていなかったことが、警察や市の調べで新たに分かった。また、2人から「生活に困っている」と市に相談があり、職員が先月2度、
自宅を訪ねまが、いずれも面会できなかったという。璃音ちゃんが死亡しているのが見つかったとき、体重は4000グラムほどだったが、1か月健診の時の体重は
3600グラム余りで、ほとんど増えていなかったという。死因は栄養不足による呼吸・循環不全とみられ、警察は死亡に至った詳しいいきさつや2人が子どもを
放置していた期間について調べている。
神奈川。今朝1時半頃、横浜市泉区の木造平屋建ての住宅から火が出て、2時間半後に消し止められたが、焼け跡から男女2人の遺体が見つかった。
この家には、50代の女性と40代の男のきょうだいが住んでいたとみられているが、2人と連絡がとれていないという。警察と消防は、遺体の身元の確認を急ぐと共に、
出火原因を調べている。
秋田。昨夜6時半前、歩いて帰宅途中の男が向かいから走ってきた軽ワゴン車にはねられた。
この事故で近くに住む団体職員松田兼康さん(66)が胸などを強く打ち、事故から9時間後に死亡した。現場は、車線のない緩やかなカーブで事故当時は晴れていたが、
濡れた路面が薄く凍りつくブラックアイスバーン状態だった。警察では、軽ワゴン車がブレーキを踏んで滑走したとみて事故の原因を詳しく調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
大震災。岩手、宮城、福島の3県で主に津波被災者向けに整備が進む災害公営住宅(復興住宅)で、誰にもみとられず亡くなる「孤独死」が16人に上ることが分かった。
復興住宅への入居は2013年度に本格化したが、うち11人が今年1月1日までの1年間で亡くなった。復興住宅での孤独死は阪神大震災で社会問題化したのを教訓に、
大震災の被災地ではコミュニティー作りを進めてきたが、より一層の対策が求められる。
新聞毎日は津波被災地を抱える3県33市町村を対象に昨年12月〜今年2月、復興住宅に関するアンケートを実施、全市町村が回答した。1月1日現在、31市町村で
2万3525人が入居し、1年前(7833人)の3倍に増えている。
孤独死は岩手県5人、宮城県9人、福島県2人の計16人。入居ペースを上回る増加傾向は出ていないが、3県の復興住宅の高齢化率(65歳以上の入居者が占める割合)は
昨年1月1日現在より1ポイント上昇し37%。3県平均より11ポイント高く、孤独死の増加が懸念される。県別では岩手38%(県平均30%)、宮城37%(同24%)、
福島35%(同28%)だった。4自治体(岩手県山田町、宮城県塩釜市、女川町、福島県広野町)の高齢化率は50%以上となり、コミュニティーの将来的な存続が
困難とされる「限界集落」状態になっている。
1年間で孤独死が確認された11人のうち1人は、宮城県気仙沼市の「南郷住宅」の80代の男。6〜10階建ての3棟に155世帯269人が暮らす。
入居の2カ月後、新聞を取り込んでおらず、不審に思った自治会長の藤原武寛さん(50)が、市社会福祉協議会のスタッフに知らせ、死亡しているのが見つかった。
この復興住宅は高齢者や要介護者を優先的に入居させたため、高齢化率は53%となっている。
市の担当者は「近所と交流があり、死後ほどなく発見された」として孤立事例と見なしていないが、危機感を募らせた藤原さんはボランティアを募り見回り活動を始めた。
「いきなり高層の団地ができて住民が一気に入居した。コミュニティーを作り上げていくのは難しい」と指摘する。
仙台市太白区の「あすと長町第3復興住宅」(65世帯)でも70代の男が孤独死した。勤務先を無断欠勤し、同僚が警察らと室内に入ると既に死亡していた。
立ち会った飯塚正広さん(54)は復興住宅に移る前の仮設住宅で自治会長を務め、孤独死防止に取り組んでいた。仮設住宅に比べて復興住宅は防音性が高く、
エレベーターの待ち時間くらいしか顔を合わせる時間がないという。「入居者の事前交流会があればよかった」と。
復興庁によると、復興住宅(福島の原発避難者向けを除く)建設の進捗率は3県で52%(昨年12月末現在)。残りは18年度までに大半が整備される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。廃棄されたはずの冷凍カツが横流しされていた問題で、産廃処理業者「ダイコー」が愛知県に対し「残った廃棄物の撤去は困難」という見解を伝えていたことが分かった。
稲沢市の産廃処理業者「ダイコー」は先月、放置されたままになっている廃棄物について愛知県から撤去するよう改善命令を受けていた。これに対し「ダイコー」は、
県に「改善計画書」を提出し「経営状態の悪化で残った廃棄物を撤去することは困難なため、廃棄物を出した業者に対し回収を依頼する」という趣旨の計画を示したという。
「ダイコー」には8900立方mの廃棄物が放置されていることが分かっている。「ダイコー」は、廃棄物を出した業者に対し順次、回収を依頼していくとみられる。
パリ。パリから地中海方面に向かう特急TGVなどの起点「リヨン駅」で1日、JR東日本の子会社が駅弁店を開いた。
和食が人気のフランスでは、日本語の「ベントー」が広まりつつある。列車の旅を楽しくする駅弁の文化を欧州に届ける。煮物や焼き魚、炊き込みご飯が9つの
マス目に並ぶ「幕の内」15ユーロ(1800円)や、「おにぎり弁当」8ユーロなど5種類。ご飯とおかずをいっしょに口に入れない食文化にあわせてやや薄味にしたり、
デザートとしてカステラを盛ったりの工夫をこらした。
スイス・ローザンヌに戻る途中という女性(70)は「車内の売店はいまひとつだから、弁当は楽しみ」と幕の内を買っていた。パリの会社員ブノワ・フュエーズさん(34)は、
ネットで開店を知った。「会社に持ち帰ってみんなで食べる。大好きなどら焼きが入っているのもうれしい」。
営業は午前8時から午後7時半で、4月末まで。出店した「日本レストランエンタプライズ」(東京)では「見た目にも包装にもこだわる日本の伝統を紹介する」という。
リヨン駅で成功すれば、本格出店や他の駅での展開も検討する。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
新潟。さらし姿の男衆が五穀豊穣や無病息災を願い、本尊を拝もうと体を激しくぶつけ合う奇祭「裸押合大祭」が、きのふ南魚沼市の普光寺毘沙門堂で行われた。
午後6時半ごろ、白いさらしに身を包んだ数十人の男たちが、雪が積もる寺内に勢いよく駆け込み、冷水に漬かり身を清めた。御堂でぎゅうぎゅう詰めになりながら、
福をまく意味の「サンヨー、サンヨ!」という掛け声とともに体を押し合うと、白い湯気が立ち上がり熱気に包まれた。沖縄県読谷村から参加した役場職員(33)は
「押されて苦しかったが貴重な経験だった。来年も参加したい」と寒さに震えながら話した。
富山。知事石井は、小中学校の給食のパンの塩分を、四月から15%減らす方針を示した。
県健康課によると、県は昨年九月に食品業者50人を対象に減塩セミナーを開催。県内の小中学校にパンを納入する業者も参加し、味をほぼ変えずに減塩したパンを開発した。
給食で提供するコッペパンは、小麦粉100グラムに対して塩分2グラムが含まれるが、減塩パンでは1・7グラムになる。
知事は、セミナーに参加した別の業者が塩分を45%削減したかまぼこの開発に成功したことも明かした。県は、県民の健康寿命を延ばすために食品の減塩を進めており、
新年度はスーパーの総菜も減塩するよう求める。
福井。若狭町は、美方高校食物科三年生が授業で開発した特産料理の中で、優秀な三作品を表彰した。
受賞したのは、福井梅と組み合わせた「梅えもんドラ」「梅びす」「福井のご飯はうめえっすカレー」。食物科では、2010年から三年生がオリジナルメニューを開発している。
1月には同校で県や町職員が参加したお披露目会が開かれ、11人が梅や熊川葛、米粉を使った自慢の9作品で競いあった。山田景子さんが作った梅えもんドラは、
どら焼きの中身の白あんに梅ピューレを組み合わせた。山田さんは「あんはもちろん、はさむ皮の色を仕上げるのも難しかった」と振り返った。
イタリアの焼き菓子ビスコッティをもじった梅びすの作者は、神門(こおどえ)円樹さん。生地のベースはチョコで、砂糖漬けした梅を細かく刻んで混ぜ込んだ。
「梅の酸味が合うと思った。日持ちもします」と自慢顔。島津捺希さん、谷口絢香さん、長岡美紀さんは3人でカレー作りに挑戦。梅干しの梅肉をご飯と混ぜ込んだ。
上に載るサバカツは、日本遺産に登録された「鯖街道」をイメージ。代表して表彰式に出席した島津さんは「具は何がいいか、ルーはどうか。試行錯誤を続けました」と
苦労を語った。カレーは今月13日に町の熊川宿で開かれる食フェアで販売される。
能登。志賀原発を巡り、1号機直下の断層について、再び「活断層」の疑いが示された。
原子力規制委員会の有識者調査団はきのふ3日の会合で、「活動性は否定できない」とした昨年の判断からさらに踏み込んだ。「活動性はない」と反論してきた北陸電力は、
主張が全面的に退けられ、不満をあらわにした。
会合を傍聴した北陸電力の副社長西野彰純は「当社の調査結果を踏まえない仮定に基づいたプロセスで、非常に残念」と指摘。「私たちの意見書をもう少し説明する
時間がほしかった」と有識者調査団の審査のあり方を批判した。
北陸電は1号機再稼働を目指し、規制委に安全審査を申請する方針で、今後も規制委で断層に関する審査が続く見通し。調査団の結論に対し、志賀町や県は慎重な言いぶりに終始した。
町長小泉勝は「今後、原子力規制委での審査で、総合的な判断が下されると承知している」とコメント。知事の谷本は「幅広いデータを基に議論することは重要なことだ」と、
規制委に慎重な審査を求めた。地域住民の評価は二分されている。
原発が立地する赤住地区の北隣の福浦港に住む70代の女性は「運転開始当初から反対していたが、福島の原発事故を見て思いは強くなっている。再稼働は絶対にあり得ない」と
今回の判断を歓迎。元会社役員の70代の男は「学者が(活断層の疑いを)言うのなら、そうなのだろうが、今から突然、1号機廃炉に向かうのは極端。地元経済は
原発と縁が深く、簡単な話ではない」と複雑な地元事情を指摘した。
春の訪れを告げる能登の「サヨリ二艘引き漁」で、珠洲市宝立町宗玄の漁師谷内章二さん(64)が今月、漁の相棒を見つけて20年ぶりにサヨリ漁に加わる。
県内の二艘引き漁師の組数は、最盛期だった1980年代の1割にあたる11組にまで激減する中、谷内さんは久方ぶりに、新顔の相棒と息を合わせて操船し、能登の海で
銀色に輝く魚の群れを追う。
サヨリは細長い魚体が特徴で、半透明の白身の上品な味わいが好まれ、すし店などで珍重される。奥能登では3月1日〜5月20日、七尾地区では3月15日〜5月15日が
漁期で、春に旬を迎えることから「花見魚」とも呼ばれる。二艘引き漁は、海面近くを泳ぐサヨリの群れを狙い、2艘の船が50m間隔を保ちながら船尾に結んだ網を
引いて行う。
珠洲市とすず椿協会は、20日に市内で開かれる「すず椿フェスティバル」に合わせ、全市的に市の花のツバキをアピールする「椿ウィーク」(12〜21日)を
初めて設定する。期間中、珠洲焼にツバキの花を生けて市内の公民館や道の駅、宿泊施設などに飾る「みんなで椿を愛でようプロジェクト」を展開する。
フェスティバルは馬緤町の大崎塾と曹洞宗本光寺、市自然休養村センターが会場。プロジェクトは、市の花を中世から続く珠洲焼に生けることで珠洲の魅力を発信し、
観光客へのおもてなしにつなげるのが狙い。
市観光交流課では「市の花がツバキということを再認識してもらうとともに、珠洲を愛する心を深め、もてなしの機運を盛り上げたい」と期待。市は、各家庭でも
ツバキを飾る呼び掛けをする。フェスティバルでは、市内児童らがツバキをモチーフに描いた絵画を展示。本光寺では茶席が設けられる。ヤブツバキ群生地を歩く
「つばきウオーキング」も催される。
金沢。金大附属病院がある宝町キャンパス敷地内に、延長460mの遊歩道が造られる。
病院前の市道は幅が狭く、交通量も多いことから、金沢市が金大から用地提供を受けて整備し、患者や学生、近隣住民が安全に歩けるスペースを確保する。
周辺は小立野寺院群の歴史的な街並みが残ることから景観に配慮する。3月下旬に一部が利用できるようになり、2018年度の完成を予定する。
遊歩道は幅2mでキャンパス敷地内の市道側に沿って整備される。手取川産の小石を使い、石を敷き詰めたような風合いの舗装にする。高さ4・6mの照明を12基、
60センチのフットライトを18基設置し、夜間も安心して通行できるようにする。
キャンパス敷地と市道の境には、金沢医学専門学校(現金大医学類)が宝町に新築、移転した1912年(明治45年)ごろに造られたれんがの壁が200mに
わたって残る。この壁は金大医学類の歴史の一部として保存する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
弥生3月も4日だ。
空は晴れた。次第に暖かくなる予報も出ており、三寒四温だ。
午後の散歩は、何時ものコースを歩く。バス通りの歩道では、コーギ―と散歩に出かける山市さんに会い「コンニチワ」、「鈴木の爺さん、耕運機を出していましたよ」
「まだ、早いと思うよ」。Dr小坂宅では、娘さんでも来られているのか車が一台停まっていた。神社の辺りを一回りしたら錦町のおばあさん、中学生のお孫さん連れて
畑仕事をされていたので「コンニチワ、お孫さんも手伝いしていいね」、「(学校は)風邪でお休みらしいです」。コンビニの前、業者が枝を払った長いのを切断して
トラックに載せていた。松本先生の手前の畑では、城南からやってきた夫婦が菜をつまんでいたが、車は溝に突っ込んで、息子さんが来られて業者を手配したという。
小屋の近くの奥村さん、庭で低木の雪つりを外しておられて「ご苦労様」。椿も咲いているが、花粉の部分が白いのは珍しい。
夕方の散歩は、時々歩く寺津用水脇の遊歩道から、辰巳の町会や末を経て永安寺のコースで、綺麗水が流れる用水脇の遊歩道では叔母さんに会い「コンニチワ」、
「いい天気になりましたね」。下校の辰巳の女子高校生らが目に入った。
うちなー、代執行訴訟、国県は和解受け入れて、辺野古工事は暫く中断する。が、永久に中断してくれればいいが、その後が問題だ。
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 弥生3月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊