高浜原発、トラブルに地元に不安 再稼働直後の緊急停止 福井

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 2016年、弥生3月2日。石川県内は、曇りのち晴れ。弥生寒波が過ぎ去ったが、金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。またまた、凍結で、道路はアイスバーンで、ツルツルだ。

 体育館の駐車場は、誰も居ない。アパートの前の長岡ナンバーの車は出たあと。寺津用水は、水量は少なく、泡のよどみがあった。

   バス通りを越えて坂道へ。ツルツルで、用心。左折すると前方に、赤の衣装をまとった柴犬連れの高瀬さんが目に入った。菊川さんちのハボタンは雪の帽子をかぶっていて、

 上村さんちの玄関先の二輪のバラも今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角をすぎていくと、洋菓子屋さんのおばあさん、お迎えの車で、出て行かれた跡が残っていた。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。きのふ出会った湯涌街道からの坂道を自転車を引きながら登ってきた若い男に出くわした。なかの公園手前から右折。

 神社の方向へ向かうと田畑さんはお休みか、車は駐車していた。徳田さんち前の三叉路辺りを過ぎて、角家の爺さんに会い「お早うございます」、「何時も白梅を

 楽しませていただいています」。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りへ。右の梨の納屋の前の白梅の古木も咲いていた。駐車場は満杯で、入れ替わり

 客の車が入ってきた。北さんちの四つ角を過ぎて、道心の資材置き場を経て帰還す。アパートの前は、トラックが横付けされて、作業員の男らが壁の足場を外していたので

 「ご苦労様」と声をかけた。瀬戸さんちの水仙は雪がかぶって見えない。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 福井。関西電力は、けふトラブルで緊急停止した高浜原発4号機(高浜町、出力87万キロワット)が、この日朝、原子炉内の1次冷却水の温度が93度以下になり、

 安定した状態を維持する冷温停止状態になったと発表した。

 関電は、トラブルの原因究明に時間がかかるとみて、原子炉を安定した状態に保つため、きのふの午後から1次冷却系の温度や圧力を下げる作業を始めていた。

 関電は、原子炉等規制法に基づき、原子力規制委員会から原因と再発防止策の報告を求められている。しかし原因究明のめどは立っておらず、規制委がすぐに報告内容を

 了承するかも不透明。関電が当初想定していた3月下旬の営業運転開始は、4月以降にずれ込む可能性が高い。

 高浜4号機は先月29日、発電機と送電系統をつなぐ「並列」操作の直後、発電機と変圧器の故障を知らせる警報が鳴り、緊急停止した。関電は、系統をつないた瞬間、

 送電線側から計測器の設定値を超える電気が何らかの理由で逆流したためとみており、計測器の設定値や機器そのものに異常がないかなどを調べている。

 富山。春の味覚、ホタルイカの今シーズンの漁が始まり、県内で最も水揚げ量が多い滑川市の漁港では新鮮なホタルイカが水揚げされた。

 富山湾のホタルイカ漁は毎年、3月1日に解禁されるが、滑川漁港ではきのふ1日は沖合の波が高かったため、初日の漁が中止となった。今朝はいくぶん風が収まり、

 滑川漁港では、まだ暗い午前4時ごろから、6隻の漁船が2キロ沖合に仕掛けた定置網に向けて出発。定置網に到着すると、漁師たちは船のへりに一列に並び、波で

 大きく揺れる中、タイミングを合わせて網を引き上げた。網の中には体長5センチほどの青白く発光するホタルイカがかかっていて、漁師たちは長い柄がついた網を

 差し入れて次々にすくい上げた。今朝に水揚げされたホタルイカは86キロで、去年の初日の400キロあまりに比べて少なかったという。このあと、入札が行われ、

 水揚げ量が少なかったこともあって1キロあたり1万1000円と高値で取り引きされてい。

 奈良。古都に春を告げる東大寺の修二会(しゅにえ〈お水取り〉)の本行が、始まっている。

 長さ6mの松明が二月堂の舞台に登場し、火の粉が舞うと、集まった人から歓声がわいた。松明は練行衆(こもりの僧)を堂内に導く道明かりで、童子(どうじ)と

 呼ばれる付き人が担いで石段を上る。修二会は大仏開眼と同じ752年に始まり、途絶えることなく今年で1265回目。練行衆は14日まで1日6度の法要を繰り返し、

 二月堂本尊の十一面観音菩薩に世の中の罪を懴悔し、天下泰平などを祈る。たいまつは毎夜、登場する。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前9時20分、長島近くの大型作業船が、クレーンで

 スパット台船の柱を持ち上げ、台船を組み立てているようだ。隣の作業船では、掘削棒が海に下りており、ボーリング調査をしていると思われる。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設で、今朝大浦湾では大型クレーン船がスパット台船1基を組み立てる様子が確認された。掘削機を搭載した

 大型クレーン船は海底掘削調査の最終地点で作業をしており、海上で抗議を続ける市民らは、スパット台船の追加に警戒感を強めている。

 米軍キャンプ・シュワブゲート前では、県議会や市町村議員らが集まる「水曜大行動」が実施された。200人が参加した。午前10時現在、シュワブ内への工事関係車両の

 進入は確認されていない。愛知県豊橋市の東三河九条の会や、全国港湾労働組合連合会なども駆け付け「工事を止めよう」、「新基地反対」と抗議の声を上げた。

 午前10時半、新たなスパット台船に4本目の柱が固定された。新基地建設に反対する市民7人が、カヌーでオイルフェンスを越えて抗議したが、海保職員に拘束された。

 名護市長稲嶺進は開会した市議会3月定例会で、2016年度施政方針を表明した。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「いかなることがあろうとも辺野古新基地建設阻止に断固として取り組んでいく」と、移設反対の姿勢を貫く考えを

 あらためて示した。市長は冒頭で、安全保障関連法案の成立に触れ「政府の強権的な姿勢と民主主義の在り方に危機感を抱く象徴する出来事だった」との見解を示した。

 その上で、辺野古移設を進める政府が県を訴えたり、移設先周辺の区に直接補助金を交付したりしたことを挙げ「日本の民主主義、地方自治を揺るがす問題だ」と指摘した。

 軍普天間基地の移設計画をめぐり、知事翁長は、きのふの県議会で、国が県を訴えた裁判で裁判所から示された和解案への対応について、「いい方向にいくと確信しながら

 頑張っていきたい」と述べ、移設計画の阻止につながるよう対応を検討する考えを示した。

 知事は、県議会の一般質問で、国が県を訴えた裁判が先月29日、すべての審理を終えたことについて、「県の主張や正当性を多くの県民や国民に理解いただいたと

 思っている」。その上で、知事は、裁判所から示された和解案への対応について、「県や国の対応はこれから出てくると思う。いい方向にいくと確信しながら頑張って

 いきたい」と述べ、移設計画の阻止につながるよう対応を検討する考えを示した。また、知事公室長町田は、「この裁判は、最高裁判所までいくという予測も出ている。

 その間、近いうちに開かれる沖縄県と政府との協議会などを含めて、政府との話し合いに取り組みたい」と述べた。一方、米軍基地周辺から有機フッ素化合物の一種

 「PFOS」が、高い濃度で検出された問題に関連して、環境部長當間は、PFOSは残留性が高く日本各地をはじめ特に空港周辺の河川で高濃度で検出されている

 とした上で、来月以降、県内全域の河川や地下水の調査を実施する考えを示した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 来年度予算案の審議が2日から参議院で始まり、民主党の参議院幹事長小川は首相安倍に対して、勤労者の収入は減っていてアベノミクスは失敗していると追及した。

   民主党の追及に対して安倍は、雇用者全体の所得は増えているとしてアベノミクスが失敗しているとの指摘は当たらないと反論した。

   民主党・参院幹事長小川は「アベノミクスは失敗しているというふうに思うんですが、勤労者の収入が減っていることについてはどう思いますか」、これに対して安倍は

   「総雇用者所得においては名目では増えているし、実質でも伸びている。そしてまた正規雇用の労働者についても全体的なトレンドは好転している。具体的には平均の

 推移を見ると、平成19年(2007年)の第一次安倍内閣以来、8年ぶりに前年比でプラスに転じて、こうした実態を見てもアベノミクスは失敗しているという指摘は

 当たらない」。これに対して小川は、「夫の賃金が減っているのを補うために、妻がパートに働きに出ているのが現状だ」と指摘した。安倍は「世帯の所得は増えている。

 政権交代前よりはよい数字だ」と述べた上で、「指標を注視しながらしっかりと施策を進めていきたい」と強調した。

 けふ2日の参院予算委員会で、首相安倍は政府が集団的自衛権の行使例に挙げる中東・ホルムズ海峡での停戦前の機雷掃海について「極めて受動的、限定的なもので、

 一般に認められないものではない」と重ねて強調した。他国から攻撃を受けた場合の対応を問われ「掃海艇は攻撃能力を有していない。不穏な状況になれば、直ちに収拾して

 帰国する」と説明した。

 徴兵制の復活に関しては「憲法違反との考え方に変わりはない。憲法18条が規定する『意に反する苦役』に当たる」と否定した。

 東京電力福島第一原発の事故からまもなく5年になるのを前に、事故の賠償を求める裁判などを起こしている団体が東京都内で集会を開き、原発事故を風化させないよう訴えた。

 集会を開いたのは、各地で東京電力や国に対して賠償を求める裁判などを起こしている団体「原発事故被害者団体連絡会」で、東京・千代田区の日比谷公園には

 800人近くが集まった。共同代表の武藤類子さんは「私たちは理不尽な被害を償ってほしいだけです。救済を求めて闘い続けます」と訴えた。また、武藤さんは、

 原発事故を巡って東京電力の旧経営陣3人が強制的に起訴されたことを説明し、「今後開かれる裁判に関心を持ってほしい」と呼びかけた。

 このあと、参加者はデモ行進を行い、東京電力の前で、「ふるさとを返せ」とか「原発事故を忘れるな」などと声を上げた。福島県浪江町から避難している65歳の男は

 「原発事故から5年がたちますが、国民の関心が薄れているのではないかと感じています。避難者がどんな思いでふるさとを離れているのか現状を知ってほしい」。

 民主党本部は、きのふ常任幹事会を開き、衆議院北海道5区の補欠選挙をめぐる党の対応を批判して離党届を提出した、衆議院議員鈴木貴子について、「党の信用を

 失墜させる行為だ」として、離党届を受理せず除籍にする処分を決めた。

 鈴木貴子は衆議院北海道5区の補欠選挙で、共産党との間で野党側の候補者を一本化して無所属の候補を支援するとした民主党の対応は納得できないとして、先週、

 離党届を提出した。これについて、民主党本部はきのふ1日の常任幹事会で対応を協議した結果、「鈴木の行動は、北海道の有権者をいたずらに混乱させるものであり、

 民主党の信用を失墜させる行為だ」として、離党届を受理せず1日付けで除籍にする処分を決めた。そのうえで、鈴木が比例代表選出であることから議席は党に返上

 すべきだとして、鈴木に議員辞職を求めることも決めた。鈴木は国会内で「民主党には1年数か月にわたってお世話になり感謝しているが、今の民主党執行部は地元の声を、

 いかほど知っているのか、聞こうと思っているのか疑問だ。新党大地との選挙協力の約束を反故にしたのは民主党であり、議員辞職を求めるのは理にかなわない」と述べた。

 先月24日の衆院予算委の公聴会で、公述人として出席した元検事の郷原信郎弁護士に対し、「専門家ではなく政治屋だ。予算委の場で売名行為をした」と暴言を浴びせ、

 民主、維新両党から微罰動議を提出された「おおさか維新の会」の衆院議員足立康史。足立の政治資金収支報告書によると、「政治とカネ」問題に甘いワケが分かる。

 例えば、足立が代表を務める「維新の党衆議院大阪府第9選挙区支部」の2014年分の収支報告書。支出項目にナント!「議員宿舎」(家賃)として「(月額)

 10万2298円」の記述がある。議員宿舎の家賃や光熱水費などの経費は、議員個人が負担するのが当然だ。衆院事務局によると「(議員)歳費から自動的に

 引き落としされて国庫に入る(仕組み)」という。「政治資金オンブズマン」共同代表の神戸学院大教授上脇博之は言う。「(報告書通りなら)議員個人がいったん

 支払った分(家賃)を政治資金で補填している形です。政治資金を私物化していると言っていい」。足立事務所では「記載を間違えていました。チェックミスで

 早い時期に訂正します。指摘してくれて、ありがとうございます」なんて釈明。他にも個人で負担すべき青年会議所会費(14万2500円)を政治資金から支出していたり、

 121万円で買った街宣車を資産に計上していなかったり…と“怪しい”支出はまだある。「収支報告書をざっと見て言えるのは、記述がいいかげんでセコイということ。

 とにかく個人のカネは使わず、政治資金で払いたいのではないか」(教授上脇)

 政治屋として国会で売名行為に励んでいるのは足立本人ではないのか(日刊ゲンダイによる)。

 夏の参院選で合区される徳島・高知選挙区(改選数1)で、野党の候補が一本化される見通しとなった。

 民主党が推す新顔の弁護士、大西聡(52)を支援する徳島、高知両県の市民団体が連携に向けた協定案をまとめ、共産党や社民党なども受け入れる方針を固めた。

 鳥取・島根選挙区(同)も一本化の方向だ。

 安全保障関連法の廃止を目指す労働組合や学者らでつくる市民団体「高知憲法アクション」に加え、「オール徳島懇談会」が先月29日、安保関連法の廃止で「妥協しない」

 などとする協定案を了承した。当選後の所属は「当面は無所属議員としての原則的な姿勢で活動する」などと幅を持たせて折り合った。大西と両団体が近く確認する。

 共産も協定案を評価。26日に開いた両県の合同選対会議後、徳島県委員会幹部は「無所属を貫く」としてきた一本化の条件を緩める姿勢を示した。

 高知県委員会は、擁立予定だった三ケ尻亮子(47)を比例区に回す党内調整に入る。民主の両県連幹部はきのふ1日までに、協定案をおおむね了承する考えを表明した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 介護保険料。40歳から64歳までの現役世代が支払う介護保険料は、今年4月以降、ひと月当たりの平均で5300円余りと、介護サービスを利用する高齢者の増加に伴い、

 これまでで最も高くなることが厚労省の推計で分かった。

 介護保険制度では介護サービスにかかる費用は税金や40歳以上の人が支払う保険料、それにサービスを利用した高齢者の自己負担で賄うしくみ。このうち、40歳から

 64歳の現役世代が支払う保険料について、厚労省が推計したところ、今年4月からは、ひと月当たりの平均で5352円と現在より175円増え、これまでで最も

 高くなることが分かった。実際に支払う保険料は原則として事業主などが半額負担することになる。保険料の増加は介護サービスを利用する高齢者が増えたためで、

 新年度、サービスにかかる費用の推計も9兆7000億円余りと過去最多となる見通し。また、65歳以上の高齢者が支払う保険料は全国平均で5514円と介護保険制度が

 始まった16年前の2倍近くに上っている。介護にかかる費用が増え続ける中、厚労省は介護の必要性が比較的低い人へのサービスの見直しなどを検討している。

 ドイツ。ベルリン・フィルハーモニーとベルリン国立歌劇場、ベルリン・コンツェルトハウスの3管弦楽団は1日、内戦が続くシリアなどからの難民らを招き、

 ベルリンで特別演奏会を開いた。会場では2千人がモーツァルトやベートーベンの曲に聞き入り、熱烈な拍手を送った。

 演奏会は昨年夏に難民らの受け入れを決断した首相メルケルが後援し、難民らと支援に携わるボランティアは入場が無料になった。ベルリン・フィルの関係者が

 「皆さんに連帯感を示したい」とあいさつし、首席指揮者兼芸術監督サイモン・ラトルや歌劇場の音楽監督ダニエル・バレンボイムらの指揮で次々と演奏を披露した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 愛知。認知症の男が電車にはねられ、死亡した事故を巡る裁判で、最高裁はきのふ男の家族に監督義務はないとする判決を言い渡した。

 一方、判決で初めて示された基準によれば、認知症の人の家族が監督義務を負う場合も予想され、事故が起きたときの責任を巡る議論が続きそうだ。

 平成19年、愛知県大府市の駅の構内で認知症の91歳の男が電車にはねられ、死亡した事故を巡り、JR東海が男の家族に振り替え輸送の費用などの賠償を求めた裁判で、

 最高裁は、きのふ家族に監督義務や賠償責任はないとする判決を言い渡した。判決では、認知症の人や精神的な障害がある人の家族などが負う監督義務について同居しているか

 どうかや生活への関わり方などを総合的に考慮すべきだという基準が初めて示された。これを基に、今回は妻自身も介護が必要だったことや、長男は仕事のため、

 離れて暮らしていたことなどから監督義務はないと判断された。一方で基準によれば、家族が監督義務を負う場合も予想され、東京大学大学院の准教授米村滋人は「家族の中で

 高齢者と密接に関わる人ほど責任を負うリスクが高まる」と指摘している。家族の代わりに損害を補償する公的な制度を求める声もあり、認知症の人の事故の責任を巡る

 議論が続きそうだ。

 栃木。きのふの午後3時過ぎ、足利市・大月町の交差点で横断歩道を自転車に乗って渡ろうとしていた下校途中の中学3年生・土田優香さん(15)が、交差点を

 左折してきた10トンのタンクローリーにひかれた。土田さんは病院に運ばれたが頭を強く打っていて、その後、亡くなった。

 警察は、タンクローリーを運転していた会社員・栗原孝二(48)を現行犯逮捕した。警察の事情聴取に対し、栗原は「安全確認を怠っていて、自転車に気が付かなかった」と

 話しているという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 埼玉。今朝4時過ぎ、伊奈町小針新宿で住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人が遺体で見つかった。

 この家には58歳と56歳の兄弟が2人で暮らしていたが、いずれも火事のあと、連絡が取れなくなっているという。警察は、死亡したのはこの2人とみて確認を進める

 とともに、詳しい火事の原因を調べている。近くに住む70代の女性は「火の勢いがすごくびっくりしました。次男と三男が一緒に暮らしていて、次男が身体が少し

 不自由な三男の面倒をよくみていました」と。

 岩手。今朝1時半すぎ、岩泉町門の農業山岸忠司さん(78)の住宅から火が出て、3時間後に消し止められたが、この火事で木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から

 2人の遺体が見つかった。この家には山岸さんと妻が住んでいて、火事のあと2人と連絡が取れなくなっているという。警察は死亡したのは山岸さん夫婦とみて

 確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。現場は、町の中心部から15キロ離れた山あいの住宅が点在する地域。

 トンネル建設工事に従事してじん肺になったとして、元作業員と遺族が、きのふゼネコンに1人当たり3300万円の損害賠償を求め、全国6地裁に一斉提訴した。

 元作業員らによる第5陣の集団訴訟。弁護団によると、元作業員の数は札幌地裁が14人、仙台25人、新潟15人、福井11人、松山16人、熊本23人。

 被告は元請けとして国から工事を受注していた建設会社などで、地裁ごとに異なり各38〜75社に上る。

 松山訴訟の原告団長兵頭清さん(68)は「できるだけ早い解決を目指す」と、ゼネコン側と一体となって患者を救済する基金の創設にも意欲を見せた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。米大統領選は1日、各州の予備選や党員集会が集中する党候補指名争いの天王山「スーパーチューズデー」を迎えた。

 米メディアによると、民主党は前国務長官クリントン(68)が南部バージニアとジョージアの両州で勝利した。共和党は実業家トランプ(69)がジョージア州で

 勝利するなど大半の州で優位に立っている。両人は多くの州で勝利を重ねる見込みで、指名獲得に向けリードを広げる勢いだ。

 両党はそれぞれ11州で候補者選びを実施。大勢判明は1日深夜(日本時間2日昼すぎ)の見通し。2月実施の序盤4州の戦いでともに3勝したトランプ、クリントンが

 11月の本選進出へどこまで近づくかが焦点だ。

 クリントンを追う上院議員サンダース(74)は地元の東部バーモント州で勝利した。しかし、黒人からの支持を集めるクリントンは、南部州を中心にサンダースを

 引き離している。共和党はトランプを上院議員クルーズ(45)と上院議員ルビオ(44)が追う展開。クルーズの地元テキサス州を除き、トランプは多くの州で

 有利とみられている。両党は、7月の党大会でそれぞれ党候補を正式に指名する。指名獲得には候補選出の投票権を持つ代議員の過半数が必要。スーパーチューズデーでは、

 代議員の2割が決まる。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 新潟。今朝3時過ぎ、上越市の上信越道下り線で、53歳の男が運転する軽トラックがスリップしたところに、後ろから来た高速バスが衝突した。

 この事故で、軽トラックを運転していた男が胸を打つなどして病院に運ばれたが、意識ははっきりしているという。高速バスは、昨夜10時すぎに千葉を出発し、

 2日朝7時すぎに金沢駅に到着する予定だった。バスには乗員2人と県内の5人を含む乗客29人が乗っていたが、けがはなかった。

 現場は片側1車線の緩いカーブで、事故当時、路面は凍結していた。

 富山。高岡市ゆかりの奈良時代の歌人・大伴家持と坂上大嬢(おおいらつめ)夫婦の銅像が、きのふ市伏木一宮の市万葉歴史館の玄関に設置された。

 高岡銅器の技術による着色された銅像で、夫婦像は市内では初。越中の国司に赴任した家持が大嬢を迎えて2人で迎えた越中の春を表現しており、仲むつまじい2人の姿が

 印象的だ。高岡ロータリークラブ(RC)が2014年10月に国際ロータリー地区大会を市内で開催した記念に、万葉集にゆかりのある市にふさわしい銅像として

 制作を計画し寄贈した。市在住で日展作家の彫刻家田畑功さんが原型を造形。平和合金(戸出栄町)が鋳造し、地元の職人が着色した。大きさは家持像1・75m、

 大嬢像が1・6m。家持による「越中秀吟」の名歌の中で、天平勝宝2年3月1日に詠んだとされる一首「春の苑 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つ娘子」を刻んだ

 記念板も置いた。式で会長本間比呂詩さんが「盛大に行われた記念大会を記念し、万葉のふるさと高岡にゆかりのものとして、銅像を寄贈することにした」とあいさつ。

 揮毫した元文化庁長官近藤誠一、国際ロータリー第2610地区の永田義邦2014−2015年度ガバナーらが除幕し、市長高橋正樹が本間さんに感謝状を手渡した。

 造形にアドバイスした歴史館の館長の坂本信幸さんは記念板の歌を参加者と一緒に詠んだ。

 伏木高校三年生で、同RCと奉仕活動するインターアクトクラブの皆口新吾さん(18)、宮本涼介さん(18)、松井恭平さん(17)が奈良時代の貴族の衣装で参加。

 松井さんは「県外の進学先でも銅像のことを広めたい」。大伴家持は746年(天平18年)に越中の国司として赴任。歌人として、万葉集の編さんに加わったとされる。

 福井。再稼働したばかりの関西電力高浜原発4号機(高浜町)で一昨日の午後、原子炉が緊急停止するトラブルが起きた。

 4号機は再稼働前に1次系冷却水が漏れるトラブルも発生したばかり。地元の人たちからは、相次ぐトラブルに心配や不安、怒りの声が上がった。

 この日は午後2時から送電開始が予定されており、トラブルは開始直後だった。「投入します」。中央制御室の運転員がこう告げて、送電開始のレバーをひねった瞬間、

 「ファンファンファン」という甲高い警報音が鳴り響き、警報盤のランプが点滅した。運転員らは原子炉の状態を示す計器の確認作業などに追われ、「トリップ(自動停止)

 確認して」、「異常なし」などの声が制御室に交錯。緊迫した雰囲気に包まれた。

 原発の地元・高浜町で脱原発を訴える「ふるさとを守る高浜・おおいの会」の代表東山幸弘さんは「関電の発表が事実とすれば、通常の火力発電所と同じ操作で

 起きたトラブルで、これまで何を点検してきたのかと思う。別の原因があるのではないか」と憤る。「考えられない大事故につながる事故の芽だ。やはり再稼働は

 認められない」と語気を強めた。

 目の前に高浜原発3、4号機が見える高浜町音海(おとみ)地区の70代の女性は「事故があったら、えらいことになる原発やのに、トラブル続き。国も関電も無責任な

 感じがする」。50代の男は「停止中の4年7カ月、きちんと点検していたのか不安だ」と苦言を呈した。同地区の浜野秀子さん(44)は「高浜原発でアルバイトを

 していますが、とにかく事故のないようにと、お願いするだけです」と不安を漏らした。

 福井県の副知事杉本達治は29日夕、高浜原発内の副社長豊松秀己とテレビ会議システムで会談。「高浜4号機でトラブルが続いていることは県として大変遺憾に思う。

 安全を最優先した上で、速やかに原因を究明すると共に、再発防止策をまとめ報告願いたい」とし、県民への迅速な情報公開も求めた。

 これに対して副社長豊松は「調査結果は速やかに県に報告する。もう一度気を引き締めて点検したい」と応じたという。

 高浜町の町長野瀬豊も「早急に原因究明を行うとともに、適切な対応をお願いしたい。今後とも安全を最優先とした慎重かつ丁寧な運転に努めていただくようあらためて

 お願いする」とのコメントを発表した。

 高浜原発4号機で発電と送電の開始直後に原子炉が緊急停止したトラブルを受け、きのふ1日に開かれた定例県議会の厚生常任委員会では、県が関電を厳しく指導するよう

 意見が相次いだ。委員(民主・みらい)糀谷好晃は「事業者をしっかり指導してほしい」。委員(公明党)西本恵一は、高浜4号機で2月20日に放射性物質を含む

 1次冷却水が漏れたトラブルにも触れて「しっかりとした管理・監視をしてほしい」、委員(自民党県政会)田中宏典も「対策がしっかりと講じられるよう適切な対応を」と

 県に要請した。委員(無所属)細川かをりは「あんなに審査を重ねたのに、機器の重要度分類が甘いのではないか」と指摘。委員(自民党県政会)山岸猛夫は「12月議会で

 あれほど議論をして再稼働に同意したのに、県民・国民の信頼を損ねた。県として信頼ある対応をしてほしい」と求めた。

 県の安全環境部長桜本宏は「二つのトラブルは極めて遺憾。信頼回復に向けて、地元自治体としてできることは何でもやるという覚悟で、国や事業者に求めていく」と答えた。

 敦賀市の自宅で姉と母を殺して埋めたとして、殺人や死体遺棄などの罪に問われたギター製造修理販売業の池見照彦(55)の裁判員裁判で、福井地裁はきのふ、

 懲役30年(求刑無期懲役)の判決を言い渡した。裁判長入子光臣は判決理由で、被告が姉にはさみで突かれ、突発的に首を絞めたと指摘しながらも「明らかに過剰な

 対応」として、姉への殺意を認定。ただ母の殺害も周到に準備したものではなく「無期懲役はいささか重い」と述べた。

 判決によると、2014年11月、敦賀市の自宅で、母きみよさん(当時84)と姉武岡礼子さん(当時56)の首を延長コードなどで絞めて殺害。

 遺体を自宅物置の下に埋めた。

 能登。能登町柿生の神道(じんどう)地区に伝わる「石仏山祭り」は、けふ、県指定史跡「祭祀遺跡石仏山」で営まれた。

 雪が降る中、氏子10人が「前立(まえだち)」と呼ばれる巨石に五穀豊穣を祈った。古くから地元で神聖視されてきた石仏山は、刃物の持ち込みや女性の立ち入りを

 禁止する風習が今も残っている。一行は、午前9時半に祭りの世話役である当元の高井勝弘さん(53)方を出発、触れ太鼓を打ち鳴らす氏子を先頭に雪が積もった道を登った。

 巨石前の広場に集まった氏子は、巨石にしめ縄を張って、蝋燭を立て、米や野菜など山海の幸を供えた。神職が祝詞を奏上し、氏子が深々と頭を下げた。

 金沢。金沢に本店がある北國銀行では、きのふ1日から一部の住宅ローンの金利を引き下げた。

 引き下げたのは「5年固定」と「10年固定」の住宅ローンで、「5年固定」は最も優遇する場合の金利をこれまでの1.3%から1.1%に、「10年固定」は

 これまでの1.5%から1.4%に引き下げた。住宅ローンの金利を引き下げるのは3年半ぶりたが、今回の金利引き下げで返済額はどれくらい減るのか。

 「5年固定」のローンを30年返済で2000万円借りたという想定で試算、10年前の5年固定の金利と単純に比較すると、毎月の返済額は6000円あまり

 低くなり最初の5年間では40万円の差が出る。銀行では金利の引き下げで、特にローンの借り換えを検討し始めた人が増えていると言う。銀行の顧客「長期にわたって

 低金利で固定されるっていうのは、借りる側からすると負担がすごく抑えられますし、ありがたい話で、是非10年・固定に切り替えられればなと思います」。

 北國銀行営業サポート課では「当行の既存のお客様、すでに住宅ローンを借りているお客様からの問い合わせが多くなっています。今後、どんどん下がるのではないかと

 気にしている方が多いです。いまお申し込みするタイミングよりも短期間でどの段階で申し込みをしたらいいかという相談が特に多いです」。

 富山市に本店のある北陸銀行でも29日から一部で始まったほか、長期固定型の住宅ローン「フラット35」の一部金利も、3月、これまでで最も低くなった。

 既に過去最低の水準と言われている金利が、いったいどこまで下がるのか。今後も注目される。

 石川県内の河川で、きのふ渓流釣りが解禁され、シーズン入りを待ちわびた太公望が釣り糸を垂れた。

 金沢市の犀川下流では、早朝から20人の釣り愛好者がさおを連ねた。大豆田大橋付近で体長60センチのサクラマスを釣った会社員は「幸先の良いスタートが切れた」と

 笑顔を見せた。

 思い思いのいでたちで卒業生が出席する金沢美大、金沢美術工芸大の卒業式が、きのふ小立野の大学で、174人が巣立った。

 晴れの舞台に個性豊かなコスチュームで登場した学生たちをウオッチした。学部の製品デザイン専攻代表として、卒業証書を受け取った学部四年の鈴木僚さんは

 段ボールでできた恐竜の格好で壇上に上がった。恐竜の名前は「レグザウルス」。体の至る所には「がんばろう東芝」と書かれたシールが張ってあった。

 鈴木さんは4月から同社に就職することが決まっており「俺が東芝を立て直すぞ」という気持ちが込められているという。段ボールは同社の液晶テレビ「REGZA」の箱を

 使用している。コピー用紙をモチーフにしたかぶり物をしていた修士二年同専攻の薄上紘太郎さんは「自分のあだ名からデザインは来ている」と話した。

 姓の「うすがみ」から、いつのまにか「厚紙」というあだ名になったそうだ。かぶり物には所々に「厚紙」の表示。「薄くない人間になる」と意気込んだ。

 「今日の朝まで二日間徹夜で制作した」と話したのは学部四年同専攻の船本真希さん。本田技研工業でデザインの仕事に就く予定で、同社の自動車S660を段ボールで

 忠実に再現。パソコンで設計図を作り、レーザーカッターで段ボールを切る熱の入れよう。しかし、細かい部分が気になったようで「自己採点では80点。入社してからの

 デザインは100点を目指す」と。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 弥生3月も2日。明日は女の子の節句、ひな祭りだ。

 空は晴れてきたが、冷える。

   午後の散歩は、小雨が降っていたが、何時ものコースを歩く。出かける前に、裏に植えてある柚子の木に、米糠を与えて出かけた。凍結していた道路は解けていた。

 雨は晴れて太陽がでてきた。コンビニの前の県道、作業していた人に聞くと、とりあえず枝を伐採した後、来週までに道路わきの10数mの木を切って道路を拡幅するそうな。

   したがって、歩道は、手前のコンビニの駐車場側につけられるとか。しかし、全体の工事の完成は分からないそうな。ま、役所の仕事とはこんなものか。

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊