沖縄県、新たに国を提訴 辺野古移設めぐり3件目

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 2016年、弥生3月1日。石川県内は、雪。弥生寒波だ、金沢の最高気温は4度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。またまた、寒波で、積雪7センチで、周りは一面真っ白だ。

 体育館の駐車場は、簡易除雪機が稼働中だった。アパートの前には長岡ナンバーの車が駐車中。寺津用水は、水量は少なく、泡のよどみがあった。

   バス通りを越えて坂道へ。左折すると菊川さんちの前のお宅は雪すかししてあった。菊川さんちのハボタンも上村さんちの玄関先の二輪のバラも雪の帽子をかぶっていて、

 今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角をすぎていくと、洋菓子屋さんのおばあさん、お迎えの車で、出て行かれた跡が残っていた。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。

 なかの公園手前から右折。神社の方向へ向かうと田畑さんは出られた後で、徳田さんち前の三叉路辺りで、湯涌街道からの坂道を自転車を引きながら登ってきた若い男が

 追い越して行ったが、そうか、いつも真柄の駐車場に置いて出ていく何時もの男だと分かった。ここを右折する手前で、出勤まえの女性が車の雪よけしていたので

 「お早うございます」。角地の白梅を見つつ左折したところで、赤の衣装をまとった柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「行ってらっしゃい」。京堂さんち前の

 バス通りを越えて、コンビニの裏通りへ。駐車場には入れ替わり客の車が入ってきた。北さんちの四つ角を過ぎて、神谷さんの息子さんが雪すかししているのが目に入る。  道心の資材置き場を経て帰還す。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 来年春に卒業する大学生を対象にした企業の就職説明会が、けふ1日解禁され、就職活動が本格的に始まる。

 今年は主な企業の採用面接の開始が去年より2か月早い6月に前倒しされ、就職活動は「短期決戦」になるという見方が出ている。3月1日は、経団連が示した企業の採用に

 関する広報活動の解禁日で、企業が来年の採用数や面接などの日程を示す就職説明会が全国各地で開かれる。

 福井。この26日に再稼働した高浜原子力発電所4号機は、きのふ午後2時過ぎ、発電機の故障を示す警報が出たためタービンが自動停止し、原子炉も自動停止した。

 関西電力はきのふ29日に予定していた送電などの作業を中止し、原因を調べているが、トラブルによる環境への影響はないとしている。

 高浜原発4号機で、原子炉建屋の隣のタービン建屋にある発電機や、発電機とつながる外に設置されている変圧器の故障を示す警報が鳴り、直後にタービンと原子炉が

 自動停止した。原子炉は核分裂反応を抑える制御棒48本すべてが正常に入れられて停止し、冷却も続けられており、このトラブルによる周辺のモニタリングポストに

 異常はないという。きのふ4号機では、発電と送電を開始する予定で、午前中に発電機を起動し警報が鳴った当時は、中央制御室の運転員が発電機と送電設備をつないで

 送電を開始する操作をしていたという。4号機は今月26日に再稼働したあと、27日に核分裂反応が連続する「臨界」の状態になり、関西電力は、3月3日に原子炉の

 出力が100%のフル稼働とし、下旬に営業運転に入る計画を示していた。しかし、関西電力は「まずは警報が鳴った原因を調査する。今後の工程は未定だ」としていて、

 計画に遅れが出るものとみられる。4号機をめぐっては、先月20日にも原子炉建屋の隣の建物で、放射性物質を含む冷却水が床などに漏れ、作業が一時中断するトラブルがあり、

 関西電力は再発防止策をとって再稼働を進めていた。

 北の大地、発達した低気圧の影響で、北日本を中心に雪を伴って風が強まり、北海道の日本海側南部では1日明け方にかけて数年に1度の猛吹雪になった。

 気象庁は外出を控えるなど暴風雪への厳重な警戒を呼び掛けている。

 日本海側の岩内町では、今朝8時前、70代の女性がゴミを出すために外に出た際、強風にあおられて転倒し、右足を骨折した疑いがあるということで、病院で手当てを受けた。

 岩内町では、街路灯が折れたり、住宅の車庫のシャッターが壊れたりする被害が出た。午前5時前に34.3mの最大瞬間風速を観測した室蘭市内では、電柱の倒壊や

 建物の屋根が吹き飛ばされるといった被害が相次ぎ、周辺で一時、停電が発生した。オホーツク海側の興部(おこっぺ)町豊野の国道238号線では、午前7時ごろ、

 複数の車が絡む事故があり、4人がけがをして病院で手当てを受けて、このうち1人は骨折の疑いがあるという。事故のため、現場付近の国道では通行止めが続いたほか、

 吹雪で見通しがまったくきかず、後続の乗用車や路線バスなどが立往生しているという。このうち紋別市の「北紋バス」が運行するバス4台も立往生して、正午現在、

 近くの道の駅などで天候の回復を待っているという。正午現在、網走市北浜の国道244号線で車40台あまりが立往生しているという。現場付近は吹雪のため見通しが

 きかなくなっているということで、警察などが救助に向かうとともに状況の確認を進めている。札幌管区気象台によると、北海道では冬型の気圧配置が強まり、けふ夕方に

 かけて広い範囲で暴風雪となる見込み。海は大しけになる。

 えりも岬で午前6時半過ぎに41mの最大瞬間風速を観測。また午前4時台には倶知安町で35m、室蘭市で34・3m、札幌市で33・8mが観測され、それぞれ

 3月としては最も強い最大瞬間風速となった。

 暴風雪に見舞われた帯広市ではきのふ車内で男が死亡、各地でも、吹雪の影響による事故が相次いだ。札幌管区気象台によると、けふ1日も後志・檜山などで数年に1度の

 猛吹雪となる見込みだ。きのふの午後1時半過ぎ、帯広市西21南4の量販店「MEGAドン・キホーテ西帯広店」の駐車場で、「車の中で意識のない人がいる」と

 119番があった。軽自動車の車内から帯広市西18北、契約社員平塚達稀さん(19)が見つかり、病院に運ばれたが、急性一酸化炭素中毒で死亡が確認された。

 警察は、平塚さんの車の周囲とマフラーが雪に塞がれ、排ガスが車内に充満して死亡した可能性があるとみて調べている。車の周囲は88センチ、屋根の上には50センチの

 雪が積もっていた。また、倶知安町出雲の国道393号ではきのふの午前7時半過ぎ、500mの間でトラック2台と乗用車17台が追突するなどし、7人が軽傷を負った。

 釧路市阿寒町の国道240号では、乗用車とタンクローリーが衝突、乗用車を運転していた女性(24)が重体。

 気象庁は、北日本を中心に暴風や猛吹雪、大雪、それに高波に警戒し、交通への影響に十分注意するよう呼びかけている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前7時過ぎ、新基地建設に反対する市民らが

 第2ゲート前に集まっているところへ警戒する県警や警視庁機動隊が立ちはだかり、市民らは「機動隊がゲートを封鎖したぞ」と声を上げた。午前9時過ぎには、

 米軍キャンプ・シュワブの工事車両専用ゲートに座り込む市民らを県警や警視庁機動隊が排除し、その後、トレーラー1台がシュワブ内に入り、トラック3台が出た。

 更に、午前9時半過ぎには、新基地建設に反対する市民らは船4隻、カヌー12艇を出して辺野古沖の長島前で抗議した。今のところ、海上作業の様子は確認できない。

 「三線の日」の3月4日、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民らが三線演奏をするそうだ。三線を持って集まろうと

 呼び掛けている。1回目は午前6時45分、2回目は午後0時で、2回目は琉舞の披露も予定しているそうだ。

 県と国の代執行訴訟の第5回口頭弁論、4月13日の判決を前にした最後の法廷となったきのふ、移設先とされる名護市の市長の稲嶺進が証人として意見を述べた。

 移設計画に反対する立場から、「県民の人権を守れる社会をつくってほしい」と裁判長に訴えた。

 尋問は国と県の代理人双方の質問に答える格好で、1時間半に及んだ。前知事による辺野古の埋め立て承認に対する見解を問われると、「地域住民の生活安定、自然環境の

 保全の面からも埋め立ての承認はするべきではなかった」。承認直前に「移設反対」の市長意見を前知事に提出したことにも触れ、「全く聞き入れられなかった」と不満を口にした。

 過去の市長が住民投票の結果に反して移設の受け入れを表明した経緯にも触れながら、自らは「海にも陸にも新基地をつくらせない」と訴えて2度の市長選を制したことを強調。

 移設受け入れに転じることがありうるかと問われ、「あり得ない」と即答した。

 さらに、「100年以上も固定化される基地を子や孫、次の世代に背負わせてはならない。これまでの70年間の沖縄の歴史、そこで行われてきた人権を否定するようなことから、

 私たちを解放してほしい」とも訴えた。

 「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」は、きのふ県と国の代執行訴訟の第5回口頭弁論を前に、正午すぎから那覇市の福岡高裁那覇支部前の城岳公園で

 「辺野古新基地建設阻止・政府の暴挙を許さない!裁判闘争激励県民行動」を開催した。1500人(主催者発表)の市民が集まり新基地建設阻止を誓った。

 この日、証人尋問に立つ名護市長稲嶺進が「地方自治の点から沖縄でどれだけひどいことが行われているか。裁判官もきっと分かってくれるはずだ」と声を張り上げると、

 市民らは「最後まで民意を訴えて」などと声援を送った。

 衆議院予算委員会で、維新の党前代表の江田は、普天間問題について、「真摯な姿勢ないからこじれる」と質した。

 「これね、しかし、どうされるんですか。これね埋め立てしようと思えばどのくらいの土砂をダンプカーで運ぶんですか。その時にね、これ考えたくもないですけれども

 人間の鎖ができたら、どうするんですか。それも強行突破するんですか」(維新の党 前代表江田憲司)。

 衆議院予算委員会で、維新の党前代表の江田は、1996年に当時の総理橋本と米国の駐日大使モンデールが普天間基地の返還合意を発表した際に、総理の秘書官を務めていた

 経験をもとに安倍政権の沖縄県に対する姿勢を批判した。「要は理屈じゃないんです、この問題は。僕は本当に疑問に思うのは当時の総理橋本は当時の知事大田とですね、

 ひざ詰めで、2人きりで何度も何度も話し合いをされたんですよ。国政のトップの総理がですね、何度も沖縄入りをし、何度も総理とひざ詰めでやらなきゃだめなんですよ、

 こんな問題は。何回お会いになったんですか。2人きりで会ったことあるんですか」(維新の党 前代表江田憲司)。

 「我々はですね、しかしながらしっかりと、負担の軽減には努めているわけであります。西普天間の住宅が返還されました。これは相当大きな返還になるわけでありまして、

 橋本さんの時も一生懸命やっておられましたが、我々も一生懸命やっているんですよ。会えば何とかなるんだったら、私だって何回だって会いますよ。これからもですね、

 努力を続けながら接点を見いだしていきたいと思っております」(首相安倍)。また、江田は、政府がおととし、「普天間基地の運用を5年以内に停止する」とした期限が

 2019年2月に来ることについて質した。これに対し官房長官菅は、改めて「運用停止の実現には普天間基地の辺野古移設が前提で、その協力を得られることが前提で

 あることははっきり申し上げておきたい」と述べた。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡り、沖縄県はけふ1日、国を相手取った新たな訴訟を福岡高裁那覇支部に起こした。

 沖縄と国との間で進む裁判は計3件となり、国と県が準備していた法廷闘争が出そろった格好だ。

 3件はいずれも、昨年秋の知事翁長(おなが)による辺野古の埋め立て承認取り消しをめぐる訴訟。今回の提訴は、埋め立て承認取り消しの効力を国が停止したのは

 違法として、その取り消しを求める内容だ。これまで、翁長に承認取り消しを撤回するよう国が求めた「代執行訴訟」と、国交相が承認取り消しの効力を停止した決定を

 取り消すよう県が求めた「抗告訴訟」が提起されていた。新たな提訴について、知事翁長は、けふ「淡々と沖縄の主張をしていく」と語った。第1回口頭弁論は15日に開かれる。

 県は昨年、国の第三者機関「国地方係争処理委員会」に、今回の提訴と同様の申し出をしたが、「国交相の判断は一見、明白に不合理とは言えない」として却下された。

 このため、不服のある場合は提訴できるとした地方自治法の規定に基づいて提訴した。

 訴状によると、沖縄防衛局が行政不服審査法による審査請求を行い、国交相がそれに応じて承認取り消しの効力を停止したことについて、県は「『私人』ではない

 沖縄防衛局の審査請求は不適法で、国交相が却下せずに停止決定をしたのは違法だ」と主張。さらに、国が代執行手続きを進めながら、別の手続きで効力停止を行ったのは、

 審査法の目的外利用だと指摘。決定を取り消すよう求めている。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 一般会計の歳出総額が96兆7218億円と過去最大の2016年度予算案は今夕の衆院本会議で与党などの賛成多数により可決、衆院を通過した。

 憲法の衆院優越規定により3月末までの年度内成立が確定。首相安倍は夏の参院選勝利に向け、経済最優先で政権運営に臨む。

 野党は前経済再生担当相甘利明の金銭授受問題や、経済政策「アベノミクス」の現状を参院審議でも追及する。参院予算委員会は明日2日から16年度予算案に関する

 基本的質疑を始める。政権側は憲法規定による自然成立を待たずに、23日ごろの成立を目指す。TPP関連法案を8日にも閣議決定し、衆院に提出する予定だ。

 自民党の衆院議員(比例北海道ブロック)前田一男の政治団体「前翔会」が、政治活動費から公演チケット代や百貨店の商品券代として6万6450円を支出していたことが、

 2014年分の政治資金収支報告書で分かった。前翔会は「不適切な処理だった」として報告書を訂正し、支出を削除した。会計責任者は「どちらも選挙区内の有権者に

 供与はしていない」と話している。

 報告書によると、前翔会は14年3月、歌手の松山千春が社長を務める芸能事務所に「公演チケット代」として1万6450円の支出を計上していた。松山が5月に、

 函館市内で開いたコンサートの2人分の代金とみられる。また、函館市内と東京都内の百貨店の商品券代5万円も計上していた。前田は松前町長を経て12年衆院選の

 北海道8区で初当選。14年衆院選は同区で落選したが、比例区で復活当選した。

 総務相高市早苗が放送法4条違反を理由にテレビ局に「停波」を命じる可能性に言及したことについて、「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)の司会者田原総一朗や

 「ニュース23」(TBS系)のアンカー岸井成格らジャーナリスト6人が、きのふ東京都内で会見を開き、「私たちはこの一連の発言に驚き、そして怒っている」とする

 声明を発表した。会見したのはジャーナリストの青木理、大谷昭宏、鳥越俊太郎、「報道特集」(TBS系)キャスターの金平茂紀に田原、岸井を加えた6人。

 出席はしなかったが、「週刊ニュース新書」(テレビ東京系)で司会を務めるジャーナリストの田勢康弘も声明の呼びかけ人に参加している。

 声明では、高市の発言を放送法や憲法の精神に反するものだと批判。さらに、「現在のテレビ報道を取り巻く環境が著しく『息苦しさ』をましていないか」として、

 「自主規制、忖度(そんたく)、萎縮が放送現場の『内部から』広がることになっては、危機は一層深刻である」と訴えた。

 青木は「政権と政権の応援団がメディアを非常に不当な形で攻撃してきているという事実を真剣に受け止め、黙っていられないという思いでここに来た」。大谷は

 「視聴者にすでに多大な影響が出ている」と指摘。大震災の被災地で復興が進んでいるところを取材をしようとすると、「復興がなっていないのに、あんたがたは、

 そういう取材をさせられているんだろう」との批判を受けると語った。

 金平は「自主規制とか忖度とか、過剰な同調圧力やそれによって生じる萎縮が今ぐらい蔓延していることはないと、自分の記者経験から思う」。田原は「高市の発言は

 非常に恥ずかしい。全テレビ局の全番組が抗議すべきだが、残念なことに、多くのテレビ局の多くの番組が何も言わない」と語った。

 鳥越は「これは政治権力とメディアの戦争。政治権力側が一方的に攻勢を強め、メディアが後退している。ここまで露骨にメディアをチェックし、牽制してきた政権は

 なかった。下から変えていくしかない。声をあげましょう」と呼びかけた。

 また、3月で「ニュース23」のアンカーを降板することについて岸井は「私個人は圧力に屈したとは思っていない。具体的に私に言ってくる人はだれもいなかった。

 交代は局の意向」と説明した。岸井が昨年9月に番組で「(安全保障関連法案に)メディアとしても廃案に向けて声をずっとあげ続けるべきだ」と発言したことについて、

 保守系の学者らでつくる「放送法遵守を求める視聴者の会」が昨年11月、「放送法に対する違反行為だ」と批判する意見広告を産経新聞と読売新聞に出した。

 広告への感想を問われた岸井は「低俗だし、品性どころか知性のかけらもない。恥ずかしくないのか」と答えた。

 共産党書記局長の山下芳生は、会見で、放送法がなぜ放送の自主自律を規定したかというと戦前の痛苦の教訓だ。(放送法は)その痛切な反省を踏まえて放送の自主自律、

 権力からの独立をうたい上げたもので、現行憲法の言論の自由、国民の知る権利を保障することと表裏一体だと思う。従って、そういう一番大事な放送と政治、権力の関係に

 ついての根本的原則を、所管大臣が踏み外すような発言をされたのは極めて重大な問題だ。総務相高市(早苗)だけでなく、自民党そのものが言論、表現の自由、

 放送、報道の自由に対し、露骨な介入姿勢を繰り返し示してきたので、これに対する国民的な批判も広範な人々から起こっている。来たるべき国政選挙の場での争点に

 押し上げたい、と述べた。

 民主党の幹事長枝野幸男はきのふの役員会で、離党を表明した衆院議員(比例北海道)鈴木貴子について除籍(除名)処分とし、党倫理規則に基づき議員辞職勧告を行う方針を

 報告した。けふ1日の常任幹事会で決める。鈴木は4月の衆院北海道5区補欠選挙をめぐり、共産党と統一候補を擁立することで合意したことに反発し、先月26日に

 離党届を提出した。将来の自民党入りを模索しているとされる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 横浜。西区のマンションで、横浜市は建物を支える基礎の部分の鉄筋が配管工事の際に切断された疑いがある問題で、横浜市はマンションの販売会社と建設会社に対し、

 安全性の検証と原因究明を行ったうえで報告するよう指示した。

 この問題は、「住友不動産」が販売した横浜市西区のマンション5棟のうちの4棟で、建物を支えるコンクリートの基礎の部分に配管を通すため穴を開ける工事を行った際、

 中に入っている複数の鉄筋が切断された疑いが出ているもの。横浜市は先月29日夜、「住友不動産」と工事を請け負った「熊谷組」の担当者からこれまでの経緯について

 説明を受けた。そのうえで市は、鉄筋の切断が確認された場合、基礎部分の強度など建物の安全性を検証するとともに、原因を究明し、市に報告するよう指示した。

 このマンションは、鉄筋が切断された疑いのある4棟のほか、残りの1棟もくいの施工ミスによる傾きが見つかっていて、住友不動産は全棟を建て替える方針を住民側に

 伝えている。横浜市建築安全課は「住民の生活に大きな影響を及ぼす問題で、両社から報告を受けたうえで法律違反がないかどうかしっかりと確認したい」。

 岐阜。第2次世界大戦中、日本のビザを発給し、多くのユダヤ人を迫害から救った八百津町出身の外交官杉原千畝が当時勤務していたリトアニアの旧日本領事館の建物を

 修繕するため、岐阜県と八百津町が募金を始めた。杉原千畝は、第2次世界大戦中、ナチス・ドイツから迫害を受けていたユダヤ人に日本の通過ビザを発給し、6000人の

 命を救ったとされている。そのビザを発給したリトアニアの旧日本領事館は、現在、杉原の功績を伝える記念館になっているが、老朽化で修繕が必要になっている。

 修繕には数千万円程度の資金が見込まれるが、寄付金や入館料だけでは不足するということで、岐阜県と八百津町は募金を集めることにした。募金は1日から

 8月末まで県庁や、八百津町にある「杉原千畝記念館」など、県内19か所に募金箱を設けて行う。岐阜県の国際戦略推進課は「杉原の関係資料を世界記憶遺産として

 本申請する考えで、保存に向けできることをしていきたい」と。

 静岡。午後2時過ぎ、富士市日乃出町の市道で、大型トラックや乗用車など13台が関係する事故があった。

 この事故で、2歳から81歳までの男女合わせて15人が病院に搬送され、いずれも意識ははっきりしているという。現場は、見通しのよい直線道路で、事故が起きた車線は

 数百メートルほどの緩い下り坂になっている。

 静岡県内では、このほか、今朝7時過ぎ、浜松市西区舞阪町の国道1号線のバイパスで、道路上の落下物をよけようと、急ブレーキをかけたワゴン車と後続の乗用車など

 合わせて6台が次々と衝突する事故があった。その数分後には、現場から1.5キロほど離れたバイパス上で乗用車など車7台が関係する事故が起き、この2つの事故で

 合わせて9人が病院に運ばれ、首などに軽いけがをしたという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 イラク。イラク中部ディヤラ州と首都バグダッド郊外で29日、爆弾テロが相次ぎ、ロイター通信によると、少なくとも48人が死亡した。

 ディヤラ州のテロでは過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。イラクでは、バグダッドで28日に少なくとも70人が死亡する爆弾テロが発生したばかり。

 ディヤラ州ではイスラム教シーア派の葬儀で男が自爆。葬儀にはISと敵対するシーア派民兵らが参加しており、地元の司令官6人を含む少なくとも40人が死亡、

 58人が負傷した。バグダッド郊外ではイラク治安部隊の検問所で爆発があり、治安部隊の兵士8人が死亡した。

 ミャンマー。総選挙で大勝した国民民主連盟(NLD)が、3月末の新政権発足時の党首アウンサンスーチーの大統領就任を見送る方向になった。

 軍政の流れをくむ現政権や国軍内で反発が強く、交渉が難航していた。安定した政権運営に不可欠な軍との連携をまず優先した形だ。

 軍政下で制定された憲法には「外国籍の家族がいる人物は大統領になれない」との規定がある。スーチーは亡夫や息子が英国籍のため、就任できない。

 昨年11月の総選挙で国会の過半数を得たNLDは、スーチーの大統領就任を模索。国会での大統領選出手続きを3月17日まで先送りした上で、国会の4分の1の

 議席を有し、国防や内務など3閣僚を送り出せるなど強い政治権限を持つ軍と交渉。軍の同意を得て特別法を制定し、憲法の大統領資格条項を一時凍結しようとした。

 当局筋によると、交渉で軍側は全国に14ある州・管区政府のうち四つについて行政トップのポストを要求。NLDが応じれば「スーチー大統領」を容認する可能性を

 示唆していたという。だが、交渉は妥協に至らなかった模様だ。

 NLD関係者によると、同党から選ばれた議長が1日の国会で、17日としてきた大統領選出手続きを「1週間程度前倒しする」と表明する。特別法の審議には

 「3週間程度は必要」(NLD法律顧問)で時間が足りない。「スーチー大統領」を事実上断念した形だ。

 スーチーは、大統領に党幹部を据え、自身は外相に就任するとの観測が出ている。ただ彼女自身が「大統領の上位に立つ」と表明しており、実質的にはスーチーが

 政権を率いる形になりそうだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 福島。東京電力福島第1原発敷地内にある作業員の大型休憩施設(大熊町)で、大手コンビニのローソンがオープンした。

 店舗名は東電福島大型休憩所店。施設2階の60平方mで、日曜を除き、午前6時から午後7時まで営業する。即席麺や飲み物、タオルなどの日用品1000品目をそろえ、

 作業員の利便性向上を目指す。酒類や店内で調理が必要な揚げ物、おでんは提供しない。開所式で第1原発の所長の小野明は「作業環境の改善を図ってきた。

 大事に使っていきたい」と述べた。第1原発では1日7千人の作業員が働いている。

 愛知。大府市で認知症の男(当時91)が1人で外出して列車にはねられ死亡した事故を巡り、JR東海が家族に720万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、

 最高裁第3小法廷(裁判長岡部喜代子)は1日、男の家族に賠償を命じた2審判決を破棄し、JR東海側の請求を棄却した。家族側の逆転勝訴が確定した。

 事故は2007年に発生。男が列車にはねられた事故で、JR東海が「電車に遅れが出た」として同居の妻や首都圏に住んでいた長男らに720万円の支払いを求めた。

 民法は、責任能力のない人が第三者に損害を与えた場合、代わりに親などの監督義務者が責任を負うとする一方、監督義務を怠らなければ例外的に免責されると定めている。

 1審・名古屋地裁は長男を事実上の監督者と判断し、妻の責任も認定。2人に全額の支払いを命じた。一方、2審・名古屋高裁は長男の監督義務を否定したものの

 「同居する妻は原則として監督義務を負う」として、妻には360万円の賠償責任があると判断。JR側と家族側の双方が上告していた。

 今朝5時半ごろ、稲沢市平和町下起中の国道155号で、稲沢市国府宮、塗装業米内(よねない)定志さん(72)のワンボックス車と、三重県四日市市滝川町の

 会社員竹内欣也さん(47)のトラックが正面衝突した。米内さんは3時間後に搬送先の病院で心破裂のため死亡、同乗していた女性(47)と竹内さんが軽いけがを負った。

 現場は日光川に架かる橋の上で、片側1車線の直線。米内さんの同乗の女性は「こちらが滑って飛び出してしまったようだ」と話しているという。

 警察は路上が凍結していた可能性があるとみて調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。昨夜11時過ぎ、日野市の路上で、男が刺されたと110番があった。

 現場に駆け付けた警視庁日野署員が刃物を持っていた中学3年の少年(15)を発見。少年が署員に向かってきたため、拳銃を1回発砲した上で身柄を確保し、

 公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。刺されたのは20代の男で、右太ももにけがを負ったが、意識はあり命に別条はない。警察は少年が男を刺したとみて

 傷害容疑も視野に調べる。少年と男に面識はなかった。現場はJR日野駅から南東へ600mの住宅街。

 米国。米IT大手グーグルが走行試験を行っている自動運転車が2月中旬、西部カリフォルニア州の公道で、走行中のバスと衝突事故を起こしていたことが29日、

 運輸当局の開示資料で分かった。社は、事故の責任を認めた。

 グーグルの自動運転車が関係する事故はこれまでも起きているが、自動運転車の側に過失のあるケースは初めてとみられる。グーグルは自動運転のソフトウエアを改良し、

 同様の事故が起きないよう対策をとったとしている。

 兵庫。未来のタカラジェンヌを育てる宝塚音楽学校(宝塚市)で、卒業式があり、102期生39人が夢の舞台への第一歩を踏み出した。

 学校でダンスや声楽などを2年間学んだ学生たちは一人ひとり名前を呼ばれ、校長伊木常雄から卒業証書を受け取った。卒業生総代に選ばれた横浜市出身の

 名子(なこ)ひとみさん(芸名・舞空美瞳〈みみ〉)は「清く正しく美しくの言葉を胸に刻み、芸の道を歩んでいきます」と決意を述べた。102期生は18日に

 宝塚大劇場(宝塚市)で開幕する星組公演でラインダンスを披露し、初舞台を踏む。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山湾に春を告げる、ホタルイカ漁が、けふ1日から滑川市で解禁になったが、しけの影響で、漁が中止となった。

 滑川漁港では、今朝4時ごろ、6隻の船が沖合い1.5キロの定置網に向けて出航したが、しけのため、網を引き上げる作業ができず、まもなく港に戻り、

 初日の漁は中止となった。滑川春網定置漁業組合では「解禁日に出れなかったというのは初めて」、「期待してきたが本当に残念」と。一方、富山市の四方漁港では

 今朝、イワシ漁の定置網に39匹のホタルイカがかかった。ホタルイカ漁は、6月までシーズンで、今月半ばから5月半ばに最盛期を迎える。

 福井。関電、関西電力が再稼働した高浜原発の3号機と4号機について、周辺の住民らが運転しないよう求めた仮処分の手続きで、住民と関西電力の双方から意見を聞く

 審理が、きのふ29日から名古屋高裁金沢支部で始まった。高浜町の高浜原発は3号機が1月に、4号機は2月に再稼働したが、一方で周辺の住民らが運転しないよう求める

 仮処分を申し立てている。これについて福井地裁は、去年12月に「住民の生命が脅かされる具体的な危険は認められない」などとして申し立てを退ける決定を出し、

 住民側が不服として抗告していた。この抗告を受けて、きのふ29日、名古屋高裁金沢支部で住民と関電から意見を聞く審理が非公開で開かれた。

 住民側の弁護士によると、きのふの審理で、住民側は福井地裁の決定について、「関電の地震想定や地盤調査を無批判に採用している上、東京電力福島第一原発の事故を

 踏まえず、再稼働という結論ありきで判断している」などと主張する書面を提出し、決定を取り消すよう求めた。

 これに対して、関電は「福井地裁の決定は妥当なものだ」などとして抗告を退けるよう求めたが、具体的な主張の内容については現段階では公表できないとしている。

 能登。♪能登の七浦(しつら)でエエナ 竹切るイナー(チョイト)

     音はイナー三里聞こえてイナー(チョイト)

     五里サーイナー響くイヤー(アラチョイト五里響くヤイナー)

     三里聞こえてイナー(チョイト)五里サーイナー響くヤー

     麦や小麦は 二年ではらむ 米やお六は 年 ばらみ

     (アラチョイト年ばらみヤーイナ)米はお六は 年ばらみ

 門前町(輪島市)観光協会は七浦地区に伝わる民謡「能登麦屋節」(県無形民俗文化財)のCDを作製した。

 海沿いの七浦地区と門前町中心部を結ぶ、門前の住民にとって悲願だったトンネルが12日に開通するのを機に完成させた。現在の保存会員の唄、演奏に加え、

 40年前の元唄の音源を見つけ、収録した。初めてのCD化で、観光協会では門前の財産として地域で普及を図る。

      金沢。石川県内は、冬型の気圧配置の影響で雪や曇りとなった。

 正午時点の積雪は白山市河内19センチ、加賀市菅谷5センチ、金沢4センチだった。最低気温は七尾が氷点下2・3度、輪島が同1・6度、金沢同1・3度などとなり、

 県内観測地点全11カ所で氷点下となるなど冷え込んだ。金沢市内では、通勤、通学時間帯に市民らが白い息を弾ませ、歩道の除雪に励んだ。

 金沢市駅西本町5丁目の北星産業のガソリンスタンド「セルフ北町サービスステーション」で、軽油とハイオクが誤って混入していることが分かった。

 少なくとも先月25日から違う給油が行われていて、金沢市消防局では車両のエンジン損傷や急停止の危険性など注意を呼びかけている。混入が判明したのは

 金沢市駅西本町5丁目にある北星産業のガソリンスタンド「セルフ北町サービスステーション」で、経産省が先月26日午前に行った地下タンクの定期的な抜き取り検査で、

 軽油にハイオクが、ハイオクに軽油が、混入しているのが29日の夜、分かった。少なくとも先月25日午前10時半以降に軽油とガソリンを給油した車両、188台では

 エンジンの損傷や急停止の危険性があり、金沢市消防局が注意を呼びかけている。また、同じ間に、137台が給油したハイオクガソリンにも軽油が混じっている

 可能性があるという。北星産業ではけふ1日から、このガソリンスタンドの営業を休止して、混入した軽油とハイオクの回収作業を進めるとともに、原因を調べている。

 問い合わせ先は電話076−261−7557、24時間受け付けている。

   大震災で被災した高速道路の復旧工事をめぐる談合事件で、東京地検特捜部は、金沢市内の道路舗装会社「北川ヒューテック」などを起訴した。

 独占禁止法違反の疑いで刑事告発されたのは、金沢市に本社を置く「北川ヒューテック」など道路舗装会社10社とその担当者11人。この10社と担当者らは、

 2011年に行われた大震災で被災した高速道路の復旧工事12件をめぐり、談合した疑いが持たれている。告発を受け、東京地検特捜部は、各社の担当者11人を

 在宅起訴し、法人についても起訴した。北川ヒューテックは「事実関係を確認しておらず、コメントできない」としている。

 リンゴの「秋星」、ブドウの「ルビーロマン」に続けと梨の新品種に取り組んでいる。

 石川県は2016年度、16年かけて開発したナシのオリジナル品種の出荷に向け、試食会などを通じたPRを強化する。今月中に名前を決め、県の誇る新たなブランドとして

 内外に売り込んでいく。ナシは県内で毎年4千トンが生産され、果樹の中で一番多い。独自品種は生産者からの要望で1998年に開発に着手。13年度末に完成した。

 秋星は16年、ルビーロマンも14年かかっており、ほぼ同じ年月を費やしたことになる。

 新品種は主力品種「幸水」の出荷がおおむね終わった9月上旬〜中旬に最盛期を迎える。この時期のナシでは「豊水」が広く生産されているが、新品種は近年の消費者の

 好みに合わせ、甘さとジューシーさを特徴とした。肉質はざらつきが少なく、豊水よりも一回り大きい。

 ルビーロマンのような「高根の花」として石川を売り出す商品ではなく、県民の食卓にも上る機会が多くなることを目指すといい、担当者は「県民に愛してもらえる品種に」と

 期待する。現在、品種登録の出願中で、ほ場での試験栽培もしている。名前は昨年9〜10月に公募した中から県が決める。17年度から出荷を本格化させたい考えで、

 16年度は収穫量を見ながら試験的な出荷を検討するとともに、知名度アップに力を注ぐ。当初予算案に250万円を計上した。

   加賀。小松市若杉町の「うどん工房穂の香」は、小松うどんをかりっと揚げたスナック菓子「フライドうどん」を考案した。

   小松うどんを使ったスナック菓子は初めてで、土産物やおやつとして売り出し、小松うどんの消費拡大につなげる。「フライドうどん」は、一口大に切った小松うどんを

   油で揚げ、カレーやしょうゆ、梅かつおなどで味付けした。「穂の香」で提供するほか、今後、店や小松空港ビル内の「空の駅こまつ」でも販売する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう弥生3月に入った。

 空はどんよりしているが冷える。

 8時半頃から陽が出てきて、明るくなったが、再びどんよりした空にもどった。

   横浜は百合丘にいる藤原君から「元気でいるか」との電話あり。広い家を一人で住むのはもったいないので、売り払い新宿でアパート暮らしでもと思っていると話していた。

 確かに、新宿で育った彼にすればそうかもしれないが、どんな狭いところでも10万円もするとは驚きだ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、旧道から、神社の辺りを一回りしたら、玄関前を雪すかししていた谷口のおばあさんに会い「コンニチワ、久しぶりやね」、

 「元気でしたか」。「腰やら足やら痛いけど、お陰様で何とか‥」と。徳田さんち前から、白梅を見つつ左折して、コンビニの裏から帰還した。コンビニの前の道路では、

 拡幅工事(歩道)が行われており、起重機に乗った作業員が、高く伸びた杉の木を切っていた。

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 弥生3月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊