東電の勝俣ら旧経営陣3人 原発事故巡り強制起訴

 2016年、2月29日。石川県内は、雨。金沢の最高気温は7度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。またまた、カラスのつつきだした跡で、あたりが散らかっていたのでシートの中へ入れた始末。

 小林さんちや道心の資材置き場を経てコンビニの裏通りへ。京堂さんち前のバス通りを越えて、角地の白梅を、また対面の馬酔木を見つつ徳田さんち前の三叉路を左折。

 田畑さんは出られた後で、神社の辺りをひとまわりして、なかの公園手前を左折した。宇野さん、Dr小坂は出られた後だった。西さんちの四つ角では、西さんはエンジンをかけて

 出かけるところだったので「お早うございます」は手で合図した。上村さんちの玄関先の二輪のバラは今朝も待っていてくれた。また、菊川さんちのハボタンも。

 坂道は右折して、バス通りを越えた。寺津用水は、水量も多く、スムースに流れていたが、泡のよどみがあった。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 福井。この26日に再稼働した高浜原子力発電所4号機は、午後2時過ぎ、発電機の故障を示す警報が出たためタービンが自動停止し、原子炉も自動停止した。

 関西電力によると、このトラブルによる環境への影響はないという。また、原子力規制庁によると、けふ29日に予定されていた発電と送電を開始する操作をしていたところ、

 トラブルが起きたという。

 江戸東京。今朝7時44分ごろ、米軍のヘリコプター1機が調布飛行場内に緊急着陸した。

 着陸したのは米軍の横田基地所属のヘリコプターで、9人が乗っていた。けが人はなく、火災も起きていないということで飛行場では、乗っていた兵士らから状況を聴いている。

 着陸したヘリコプターは滑走路以外にとまっているため、調布飛行場を発着する定期便への影響は出ていないという。

 浪速大阪。昨夜9時過ぎ、大阪の中心部、梅田の繁華街で、乗用車が横断歩道を渡っていた20代の男2人と外国人の女性1人の3人をはねた。

 3人はいずれも軽いけがだという。警察は、乗用車を運転していた東大阪市の自営業、小松善行(63)を過失運転傷害の疑いで逮捕した。調べに対し「信号を見落とした」

 などと話しているということで、警察は乗用車が赤信号にもかかわらず交差点に進入したとみて、当時の状況を調べている。

 現場は今月25日に乗用車が歩行者を次々にはね2人が死亡した場所に近く、一時大勢の人たちが集まり騒然となった。通りかかった人たちは「先日も事故があったばかりなので

 怖いです」などと、不安そうに現場を見ていた。

 福島。福島第一原発の事故を巡って、検察審査会に「起訴すべき」と議決された東京電力の元会長ら3人が、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴された。

 3人は無罪を主張するとみられ、原発事故を防げなかったことが罪に当たるかどうかが初めて法廷で争われる。強制的に起訴されたのは、東京電力の元会長の勝俣恒久(75)、

 元副社長の武黒一郎(69)、元副社長の武藤栄(65)の3人。3人は、福島第一原発が津波で浸水する可能性について予測できたはずなのに適切な措置を取らず、

 原子炉建屋で水素爆発を引き起こし、周辺にいた13人にけがをさせたほか、福島県大熊町の双葉病院の入院患者などに避難を余儀なくさせた結果、症状を悪化させて

 44人を死亡させたとして、業務上過失致死傷の罪に問われている。検察は3人を不起訴にしたが、去年7月、検察審査会が「起訴すべき」と議決したため、裁判所から

 選任された指定弁護士が在宅のまま起訴した。一方、3人は、国会の事故調査委員会で津波は予測できなかったと主張していて、元会長勝俣は津波で浸水する可能性の

 報告について「原子力本部止まりになっていた」と述べ、自分は報告を受けていなかったとしている。また、元副社長武黒は、津波の可能性についてはあくまで

 仮定の計算だったため具体的な対策は講じなかったとしている。さらに、元副社長武藤は「専門家で議論した基準で、われわれとしては安全性は十分担保されていると

 思っていた」と述べている。3人は裁判で無罪を主張するとみられ、原発事故を防げなかったことが罪に当たるかどうかが初めて法廷で争われる。

 また、公開の法廷で行われる証言や証拠として提出される資料によって、原発事故を巡る新たな事実が明らかになるかどうかも注目される。

 徳島。世界最大級の迫力ある渦潮を誇る鳴門市沖の鳴門海峡で、一昨日春の観光シーズンの到来を告げる「渦開き」が行われた。

 観光客らを乗せた観潮船上で海の安全を祈願する神事が行われた後、「鳴門うずしお大使」の丸山満璃花さん(25)やクイーン淡路の楠真里亜さん(22)ら4人が

 「渦の扉を開く」という意味を込め、海に1・7mの黄金色の鍵を投入した。祖母らと初めて乗船したという兵庫県加古川市の園児(5)は「吸い込まれそうで

 ちょっと怖かったけど、本当に大きくて楽しかった」と笑顔だった。

 低気圧が急速に発達しながら日本海を北東に進んでいて、全国的に風が強まっている。

 北の大地、急速に発達する低気圧が北日本に近づいているため、大荒れの天気となっている。

  北海道は明日3月1日にかけて湿った雪が強く降り、大雪となる見込み。明日1日までに太平洋側西部の多い所では50センチの降雪が予想され、海上では猛烈なしけとなる見込み。

 この暴風雪の影響で、苫小牧市や江別市をはじめ道内163校の小・中学校と高校が臨時休校となった。苫小牧市で午前8時11分に31.4m、青森県深浦町で午前7時39分に

 29.5mの最大瞬間風速を観測した。低気圧は今夜から明日1日にかけて北海道付近を通過し、日本付近は冬型の気圧配置が強まる見込み。このため、北日本を中心に

 明日にかけて、雪を伴ってさらに風が強まり、ところによって猛吹雪となるおそれがある。

 大荒れの天気となっている深川市付近の国道12号線で、車数十台が立往生し、現場付近が通行止めになっている。

 国道12号線は深川市付近の複数の場所で、深さ数十センチの吹きだまりができて、旭川方面へ向かう車線には、数キロにわたってトラックや乗用車など車数十台が

 立往生していて、一部の車は前後を吹きだまりに挟まれている。国道12号線は、この区間を含む滝川市から深川市にかけての14キロが、正午すぎから通行止めとなって、

 開通の見込みは立っていないという。北日本や東日本では雪も強まり、明日の朝までに降る雪の量はいずれも多いところで、

 北海道で60センチ、東北、北陸、関東甲信で40センチと予想されている。気象庁は、北日本を中心に暴風や猛吹雪、大雪、それに高波に警戒し、交通への影響に

 十分注意するよう呼びかけている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前7時前後、シュワブゲート前に座り込む市民ら50人を

 沖縄県警や警視庁の機動隊が、1人1人を抱え上げて移動させようとすると座り込んだ市民らが激しく抵抗してもみ合いとなり、一時、騒然とした。そして、機動隊が

 人々を鉄柵で囲った場所に移動させ終えると、工事関係の車両20台あまりが次々と基地の中に入っていった。このあと、市民らは別のゲート前に移動し、「工事を

 止めよう」、「機動隊は帰れ」などと抗議の声を上げた。大宜味村の63歳の女性は「新基地の建設を認めたくないので、座り込みに参加しました。きょうの裁判では、

 市長の稲嶺が主張してきた『海にも陸にも基地は造らせない』という気持ちが裁判官に届いて欲しいです」。一方、移設に向けた作業が進められている辺野古の海上では

 風が強く、波も高いため、目立った作業は確認されなかった。工事関係車両20台余の中には砂利を積んだ大型車もあった。

 名護市辺野古沖の埋め立て承認をめぐって、知事翁長が承認を取り消したことに対し、国は、知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求め、去年11月、

 福岡高裁那覇支部に行政訴訟を起こした。裁判は、けふ29日午後2時から弁論が行われ、証人として呼ばれている名護市の市長稲嶺が移設計画に反対する立場から

 意見を述べた。去年12月に初めての弁論が開かれた裁判は、5回目のけふ29日、すべての審理が終わったが、国と県、双方の主張は真っ向から対立している。

 こうした中、裁判所は、先月、国が、今回の裁判を取り下げて埋め立て工事を停止し、県と今後の対応について改めて協議する案など2つの和解案を示して、国と県に

 和解を勧告している。すべての審理が終わったが、裁判長は判決期日を4月13日と指定した。

 代執行訴訟など米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設をめぐる県と国の一連の訴訟の意味を考えるシンポジウム「辺野古裁判で問われていること」が、きのふ

 那覇市前島の沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハで開かれた。500人以上(主催者発表)が参加した。登壇者らは、新基地建設をめぐる訴訟を通じて日本の地方自治の

 存在意義を問う重要性を訴えた。専修大教授白藤博行が「辺野古訴訟にみる憲法の原理と国家の論理」と題して、基調講演した。白藤は地方自治が憲法の柱の一つに

 位置付けられていると述べ、新基地建設が県民の意見を聞かずに決定されたと指摘した。訴訟が乱立しているとの声があるとしながらも、一連の訴訟には地方自治を

 保障する意義があると強調した。また新基地建設問題は「沖縄だけではなく、日本全体に地方自治を問うていると考えなければならない」と述べた。

 知事翁長もあいさつで登壇し、県内に過重な米軍基地が集中する過程を説明しながら、日本全体で安全保障を考えていく必要性を強調した。「基地は沖縄経済の最大の

 阻害要因だ」として沖縄の経済が基地に依存しているとの風説をあらためて否定し、新基地建設を止める決意を示した。

 県弁護団長の竹下勇夫弁護士は、新基地建設をめぐる三つの訴訟が提起された経緯や現状について報告した。国が地方自治法で定められた手順を踏まずに、地方自治体への

 是正手段として最も強力な代執行に踏み切ったことを批判した。会場からの質疑には、龍谷大教授本多滝夫を司会として教授白藤と竹下弁護士が答えた。

 全国各地の平和運動センターなど26団体で構成する全国基地問題ネットワークの第17回総会がこのほど、那覇市の教育福祉会館であった。

 加盟団体の代表ら100人が参加し、米軍普天間飛行場の閉鎖と名護市辺野古の新基地建設の阻止、米空軍横田基地への垂直離着陸輸送機CV22オスプレイの配備阻止、

 3月に施行される安全保障法制の廃止などを盛り込んだ2015年度活動方針を確認した。

 主催者あいさつで沖縄平和運動センターの議長山城博治は「辺野古の阻止運動でゲート前にブロックを積み上げたら、全国からブロックが届いた。運動に支援の輪が

 広がっている」と強調した。その上で「辺野古の埋め立て土砂には8割が県外産を使用する予定だ。本土でも土砂搬出の阻止運動に取り組んでほしい」と協力を求めた。

 連帯あいさつで「フォーラム平和・人権・環境」の副事務局長勝島一博は「新基地建設を阻止し、安保法案を廃止する流れをつくっていきたい」と話した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 けふの衆議院予算委員会の集中審議で、首相安倍は、衆院選挙制度改革をめぐり、新たな議席配分方法「アダムズ方式」の導入は、2020年国勢調査以降になるとの

 認識を示した。「20年国勢調査で行われる改正では、アダムズ方式を中心に自民党内の議論がなされると確信している」と述べた。民主党の代表岡田への答弁。

 首相はアダムズ方式の導入を提言した有識者調査会の答申に関し「15年の簡易な国勢調査でアダムズ方式を入れるべきだとは述べていない」と強調した。

 財務大臣麻生は、上海で開かれたG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議について、世界経済の成長に向け、すべての政策手段を用いることで合意し、

 市場に安心感を与えるものになったとして、成果を強調した。この中で、麻生は、きのふまで上海で開かれた財務相・中央銀行総裁会議での成果について問われ、

 「金融市場の動向に不確実性が高まっている中で、最近の市場の変動の規模は、根底にある世界経済の実態を反映したものではないという認識で一致した」。そのうえで、

 麻生は「世界経済のより強固で持続可能性があり、かつ均衡性のとれた成長を実現するために、金融や財政、構造改革など、すべての政策手段を、個別または総合的に

 用いることで合意した。市場に対して安心感を与えるものが出来上がった」と述べ、成果を強調した。

 今夏の参院選で、民主党や共産党など野党が候補者の一本化など選挙協力を進めていることについて、与野党幹部が、きのふさや当てを繰り広げた。

 自民党の選挙対策委員長茂木敏充は、岐阜市での講演で「野党統一候補と言うが、実質的には民主党と共産党が組んでやるということ。『民共合作』の革新勢力に

 この国をゆだねるのか」と述べ、野党連携を批判した。

 さらに茂木は、1968年に旧ソ連の同盟国だった旧チェコスロバキアで起きた民主化運動「プラハの春」を引き合いに、旧ソ連が民主化を武力で弾圧したことに触れ、

 「我々がこの夏に戦うのは、ひ弱な野党ではない。その裏で着々と勢力を伸ばしている共産党と戦う」と踏み込んだ。

 これに対し、民主党の幹事長枝野幸男は、京都府綾部市で、「冗談じゃない。5党の党首間の合意を読んでみろと言いたい」と反論。選挙協力などの野党連携は、

 共産のほか、維新の党や社民党、生活の党と山本太郎となかまたちも含むものだと指摘。その上で「事実と異なるレッテル貼りをしようとしていること自体、自民党を

 焦らせる状況まで持ってくることができたのはよかった」と皮肉を飛ばした。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 大震災。被災した高速道路の復旧工事をめぐる談合事件で、公正取引委員会は、独禁法違反の疑いで、舗装大手NIPPO(東京)、前田道路(同)、日本道路(同)の

 3社を含む舗装会社10社とその担当者11人を、検事総長に刑事告発した。東京地検特捜部は告発を受け、各社の担当者を在宅起訴し、法人としても起訴する。

 関係者によると、談合の疑いがあるのは東日本高速道路東北支社が2011年8〜9月に実施した東北、常磐、磐越自動車道など計12件の道路舗装工事の入札。

 3社の担当者が主導して舗装各社で連絡を取り合い、事前に受注会社を割り振っていた疑いがある。

 愛知。きのふの午後1時前、碧南市大坪町の、岡本幸雄さんの住宅を兼ねた工場から、出火して木造一部2階建ての住宅と隣接する鉄筋2階建ての工場、400平方mが

 全焼し、焼け跡から遺体が見つかった。この家には、岡本さん夫婦と、31歳の長男の3人が住んでいるというが、火事の後、長男と連絡が取れていないという。

 警察は、遺体は31歳の長男ではないかとみて確認を進めている。

 廃棄食品が横流しされた事件で、愛知県は、処理能力を超える産廃を保管していたとして、横流しした稲沢市の産業廃棄物処理業者「ダイコー」に対して、

 廃棄物処理法に基づき撤去命令を出した。県は5月17日までに、県内5ケ所にある倉庫からの産廃撤去を要請。命令に従わなければ、産廃業者としての許可の取り消しも

 検討するとしている。

 埼玉。きのふの朝7時前、幸手市下宇和田で、火事があり、2時間後に消し止められたが、母屋が全焼した。

 焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。警察は、この家に1人で住む槙島喜久二さん(65)と連絡がとれないことから、遺体は槙島さんとみて身元の確認を急いでいる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 ロシア。北部のウォルクタにあるセーヴェルナヤ炭鉱で25日夜に爆発があり、炭鉱作業員4人が死亡した。

 この爆発で坑内に26人が取り残され救出活動が行われていたが、28日朝に深さ800mの坑内で、新たに2回のガス爆発が起こり、救出にあたっていた作業員らを

 含む6人が巻き込まれて死亡した。ロシア非常事態省は「いまだに取り残されている26人がいる場所は、高温で酸素もなく生存者はいないとみられる」と発表した。

   今後の捜索活動については検討中としている。

 兵庫。国際的に活躍する冒険家に贈られる「植村直己冒険賞」に、カナダやアラスカで活躍する女性犬ぞりレーサーの本多有香さんが選ばれた。

 この賞は、世界的な冒険家で昭和59年に北アメリカのマッキンリーで消息を絶った植村直己さんを記念し、ふるさとの豊岡市が毎年、贈っているもの。

 今年の受賞者には、カナダやアラスカで活躍する、日本人女性では唯一の犬ぞりレーサー、本多有香さんが選ばれ、けふ、東京都内で会見が開かれた。

 本多さんは新潟県出身でカナダ在住の43歳。大学を卒業後、一度は就職したが、その後、仕事を辞めて海外で犬ぞりレーサーとしての修行を重ねた。平成24年に

 日本人女性として初めてアラスカからカナダまでの1600キロに及ぶ過酷な犬ぞりレースを完走したほか、去年3月にアラスカで行われた世界最大の国際犬ぞりレースでも

 完走した。会見で本多さんは「植村さんという大ヒーローの賞を受賞するのはとても光栄です。今、27匹の犬たちと暮らしていますが、これからもかわいい犬たちと

 幸せに犬ぞりを楽しみたいです」。

 イラク。首都バグダッド北東部にある屋外市場で28日、爆弾テロが相次いで発生し70人が死亡、100人以上が負傷した。

 ロイター通信が医療関係者などの話として伝えた。過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を発表した。バグダッドで今年起きたテロとしては最悪規模とみられる。

 爆発はイスラム教シーア派地区で発生。最初の爆弾が爆発した後、多くの人が集まってきたところで自爆テロが起きた。

 スンニ派を名乗るISは声明で犯行を認めた上で「シーア派への攻撃は続く」と予告した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 栃木。平成17年12月、旧今市市、現在の日光市で、小学1年生だった吉田有希ちゃん(当時7)が下校途中に連れ去られ、茨城県の山林で遺体で見つかったもので、

 事件から8年半がたった一昨年の6月、鹿沼市の勝又拓哉が殺人の罪で逮捕・起訴された。裁判員裁判の初公判は今朝10時から宇都宮地裁で始まり、勝又は

 「殺していないし、遺体が見つかった現場にも行っていません」と述べ、無罪を主張した。勝又は逮捕・起訴された段階では殺害について認めていたというが、その後の

 公判前整理手続きで否認に転じた。弁護側は裁判で「自白の内容と現場の状況が矛盾しており、被告は威圧的な取り調べを受けてうその自白をした」などと主張する。

 一方、検察側は、被告が取り調べで殺害の状況を身ぶりなどを交えて説明した録音・録画の内容を裁判で示すとしている。裁判ではこのあと検察が冒頭陳述を行い、

 事件に至ったいきさつなどについて説明する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。福島町の企業誘致をめぐる汚職事件で、事前収賄罪に問われた前町長の佐藤卓也(54)はけふ、函館地裁(裁判長佐藤卓生)の初公判で起訴内容を否認し、

 無罪を主張した。罪状認否で「相手の請託を受けたことはない。100万円も賄賂ではなく『選挙に使って』と、置いていったものだ」と述べた。

 起訴状によると、佐藤は2012年8月13日ごろ、2週間後の選挙で当選して町長に就任したら便宜を図るよう、IT関連会社(東京)の元取締役の男(63)から

 依頼され、福島町内の後援会事務所で100万円を受け取ったとしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。半世紀以上、途絶えていた射水市の日本酒「太閤山」が復活した。

 きのふから射水市三ケの鳥内酒店で販売が始まった。店では試飲会が開かれ、関係者や住民らは新酒を味わいながら完成を祝った。店主の鳥内雄輔さん(34)が、

 地元の酒がないことを寂しがる市民の声を聞き、地域を盛り上げようと復活に動いた。富山市八尾町西町の福鶴酒造で、社長の福島淳さん(48)らとともに醸造。

 新潟県出身の杜氏小松恒(ひさし)さんの指導を受け、伝統的な醸造技術である山廃仕込みで完成させた。山廃仕込みは、乳酸を加えず、空気中の微生物を取り込ませて

 酒母を造るため時間がかかり、温度管理も難しい。手間暇の分だけ味に幅や深みが出るという。市内産のコメも使って昨年末から酒母造りを始め、今年2月に搾りを開始。

 8千リットルの原酒に仕上げた。搾りたての本醸造新酒太閤山(720ミリ、税込み1800円)と、二度の火入れ後に加水して度数を調整した本醸造太閤山(1・8リットル、

 1950円)の二種類を用意し、同店のみで限定販売する。店先には、住民有志が近くの十社大神のご神木から作った直径60センチほどの杉玉が飾られ、新酒の完成を知らせた。

 福島さんは「辛口の酒は味がごまかせない。暖冬で管理に手間がかかった分だけおいしくなった」と、鳥内さんは「地元の協力のおかげ。射水を代表する酒になってほしい」と

 それぞれに期待を込めた。

 福井。えちぜん鉄道と福井鉄道が3月から実施する相互乗り入れを前に、結節点となる田原町駅(福井市田原一丁目)のえちぜん鉄道側の駅舎が、供用開始された。

 田原町駅は、南側に福井鉄道、北側にえちぜん鉄道のそれぞれの駅舎が並んでいる。福井鉄道側の駅舎は1年前に完成して既に利用が始まっており、えちぜん鉄道側の

 駅舎整備が進められていた。きのふは、利用者らがえちぜん鉄道の駅舎の外観をじっくりと眺める姿が見られたほか、新しい駅舎に電車が入ってくる場面を写真に収めようと、

 鉄道ファンも訪れてカメラを向けていた。駅周辺では芝生広場なども設けられることになっており、工事が急ピッチで進められている。

 両鉄道の相互乗り入れは3月27日から始まる。

 北側にえちぜん鉄道の駅舎が供用開始された田原町駅を訪れていたNPO法人「ふくい路面電車とまちづくりの会(通称ROBA)」の事務局長清水省吾(56)は

 「相互乗り入れに向けて整備が進んでいるのを見ていると、本当に楽しみになってくる。多くの人が集まる場所になってくれたらうれしい」。

 「相互乗り入れだけでなく、今後は広場、建物も完成していく予定で、周辺のバス停など交通の連結も整う。フェニックス・プラザ前にいろんなものが集積する形になる」と

 期待を膨らませる。相互乗り入れに関しては「全国的に見ても画期的な取り組み。全国の鉄道関係者や鉄道ファンらが泊まりがけで、開始日に福井を訪れるという話も

 すでに聞いており、注目を集めていることは間違いない」。

 能登。七尾市府中町の道の駅「能登食祭市場」で、きのふ能越道七尾氷見道路開通一周年を記念した「能越道交流会議」が開かれた。

 七尾、氷見両市の観光業や運送業に携わるパネリストらが、それぞれの立場から開通後の沿線効果を話し合い、両市にとって物的、人的両面でプラスの効果が表れているという

 評価で一致した。登壇者は、道の駅を運営する「香島津」の代表取締役小田禎彦、七尾海陸運送の常務川島光雄、富山県氷見市観光協会の女性会員でつくる

 「ひみ凰(おおとり)の会」の会長谷内和子、金沢河川国道事務所の所長金沢文彦の4人。小田さんは「能越道開通後に、(能登食祭市場への)来場者数と売り上げが増加し、

 とりわけ富山県からの利用者が多くなった印象だ」と述べた。川島さんは「製品を輸送する際に能越道を使うことが多く、運送時間も七尾〜高岡間で15分の短縮が見られ、

 荷主のニーズに応えやすくなった」と効果を説明した。谷内さんは「氷見市への観光客が増加しただけでなく、ひみ凰の会と(七尾市の)一本杉通り振興会との交流も始まり、

 七尾のイベントにも参加するようになった」と、新たなつながりができたと強調。金沢さんは、開通後に沿線の市町だけでなく、奥能登や小矢部市のアウトレット、

 岐阜県の白川郷へのアクセスも増えたと波及効果を挙げ、「新しい観光ルートが生まれた」と語った。

 パネリストからは、七尾インターチェンジ(IC)〜田鶴浜IC間の新規事業化を求める声が相次いだほか、観光で訪れるリピーターの確保が今後の課題とされた。

 観光客の増加により「おもてなし力が低下してはいないか」(小田)という懸念も示された。会場には、沿線十一市町の特産品販売コーナーも設けられ、多くの来場者が詰め掛けた。

 金沢。今朝5時半ごろ、金沢市田上町で、トンネルの入り口付近の外壁に軽乗用車が衝突して止まっているのを通りがかった人が見つけた。

 警察が駆けつけたところ、運転席から金沢市保古1丁目に住む会社員の尾上知弘さん60)が発見され、病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。現場は金沢大学の

 角間キャンパスから500m離れた片側一車線の市道で、軽乗用車の前方部分はトンネルにぶつかった衝撃で激しく壊れた。尾上さんは事故当時、角間町方面から

 太陽が丘方面に走っていたが、トンネル入り口の外壁に衝突した。この事故で、軽自動車を運転していた尾上さんが通勤途中だったとみられるということで、警察は事故の

 詳しい原因を調べている。

 3月に行われる大相撲春場所の番付で、先場所、念願の新入幕を果たした七尾市出身の輝は大きく負け越して、ひと場所で十両に陥落し、西の4枚目となった。

 一方、ケガのため先場所は途中から休場した穴水町出身の遠藤も、幕内から16場所ぶりに十両に陥落し、東の6枚目となった。先場所、新入幕を果たした輝は

 思うような相撲がとれず4勝11敗と大きく負け越し、結果、春場所の番付では西の十両4枚目となり、ひと場所で十両に陥落した。

 一方、遠藤は前頭11枚目で臨んだ先場所でケガのため1勝6敗としたあと8日目から休場した結果、遠藤は16場所ぶりに十両に陥落し、東の6枚目となった。

 これで幕内に県内出身の力士がいなくなった。

 一流のクラシック音楽を手頃な価格で楽しめる「ラ・フォル・ジュルネ金沢」。

 今年のテーマは「ナチュール―“自然と音楽”」に決まった。金沢市内などで4月28日〜5月5日に開かれる。この音楽祭のアーティスティック・ディレクターを務める

 ルネ・マルタンさんによると、ルネサンスから現代まで、作曲家が発想の源とした「自然」を、季節や風景、動植物などの切り口から取り上げるという。

 ラ・フォル・ジュルネは、1公演1500円を中心とした料金で、45分〜1時間ほどの短時間のコンサートを「はしご」できることが特徴だ。5月3〜5日の

 有料コンサートは40公演を予定している。

 JA金沢市青壮年部は、きのふ市キゴ山少年自然の家で、1月に雪の中に埋めて保存したリンゴ300個を取り出し、みずみずしさを保っていることを確認した。

 青壮年部金浦支部員ら10人が雪を3mかぶせた下からリンゴを取り出すと、見学した大浦小の児童80人は「冷たそう」と歓声を上げた。

 雪中リンゴの活用を検討する金沢国際ホテルの料理長鈴木慎一さんがその場で切り分け、青壮年部や子どもたちは、埋めたとき同様のみずみずしさを保ち、甘みが

 増していることを確かめた。リンゴを雪の中に埋めて保存すると、凍結を防ごうとしてリンゴ内部のデンプンが糖に変わるため、収穫時よりも甘みが増す。東北地方で

 盛んに行われているが、金沢では初めての試みだという。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう29日、明日からは弥生3月だ。

 空はどんよりしているが冷える。

 博多に居る中野君から。昨日、私の師匠筋の今井敬喜医学博士が福岡に来られ、ガンの免疫療法(BAK療法)の説明会がありました。現代はここまで技術が進んでおり、

 ガン自体も怖い病気でなくなっているとの事でした。1月はハワイで公演されたとの事、既にかなりの患者さんから治療を待っておられるという話です。中国も同じだそうです。

 免疫療法は、私が熊本の病院立ち上げに携わっていた時、理事長が膵臓ゲンパツのガンになられ、当時の京大教授の内田温先生に来て頂いて治療をして貰った記憶があります。

 当時は副作用が激しく大変だったのですが、BAK療法は殆ど副作用がなく、楽との事でした。もしご興味があれば、資料を取り寄せます。昨年、世界健康長寿学会の

 シンポジウムを福岡で開催しました。同会のビデオがネットにあがっています。今井博士の話も少しは紹介されていると思います。世の中、だんだん訳が分からなくなって

 来ていますが、季節は間違いなく春めいて来ております、なんて便り。

   午後の散歩は、寺の境内下の寺津用水沿いの遊歩道から、坂道のある辰巳町会経由末町へ。途中、下校の辰巳が高校の生徒らが目に入る。郵便局からバス通りを歩き

   永安町経由で帰還す。冷えたので、戻ってストーブに火を点けた。

 土佐高知は四万十の武さんから。すでに早咲きの山桜、朝夕の明るさに加え、甲子園は土佐高と明徳義塾・・・と南国の春はテンコ盛りです。うるう日のせいで、

 三月から五年前と同じ曜日配列、3月11日もあの日と同じ金曜日、忘れられない一日です。25日は岡山の病院まで、検査入院される方をお運びしましたが、

 ご無事を願っています。今日は午前中に宇和島往復、一番近い楽器店に楽譜を求めて一っ走り、運転がしたいだけですけどね。お世話になっていた高知新聞の支局員氏が

 転勤で動きますが、「大正浪漫ふぁっしょんしょう」の準備も忙しくなります。金沢はまだまだ春遠いでしょうが、焦らずじっくりと晩冬、早春をお楽しみください。

 風邪など気を付けてお過ごしを、なんて便り。

   隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊