自民、衆院京都補選擁立見送り 異例の「不戦敗」に
2016年、2月28日。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は11度。今朝は、凍結していた道路は乾いていた。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。道路は何時ものように戻ったので歩きやすい。医王山の方から朝日が昇ってきた。
寺津用水は、スムースに流れていた。バス通りを渡って坂道は左折したが、坂道で柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「風がつめたたいですね」。
菊川さんちのハボタンは雪のぼうしを外して、上村さんちの玄関先の二輪のバラは今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角を通り過ぎて行く。Dr小坂、宇野さんは
出かけたようだ。なかの公園手前の四つ角は右折して神社の辺りへ。田畑さんは出かけたあとだった。湯原さんちの庭、クロッカスが咲いていた。徳田さん前の三叉路は
右折して、角地の白梅を見つつ左折。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから北さんちや道心の四つ角を経て帰還す。
小林さんち前のアパートは、壁の塗り替え作業は、塗らないで貼り足しのようで作業は終わったらしい。持木さんち前では、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、
「晴れたね」。散歩に出る前、持木さんちの2頭のコリーが鳴きわめいていた。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
熊本。阿蘇の草千里ケ浜の野焼きが、きのふ50年ぶりに復活した。
阿蘇を代表する観光地だが、人手不足などで長らく途絶えていたといい、野焼きの再開に取り組む県が「草原再生のシンボルに」と牧野(ぼくや)組合などと実現にこぎつけた。
この日は草寄せなどの後、午後1時ごろ、草千里ケ浜(75ヘクタール)の北側30ヘクタールに本格的に火入れ。観光客らが見守る中、枯れ草はバチバチと音を立てて
燃え上がり、一面を黒く染めていった。
野焼きは草原の維持や害虫駆除などが目的。地元の牧野組合によると、草千里ケ浜では、人手不足などで50年ほど前に途絶え、放牧された牛が草を食べることで
景観が維持されていた。しかし、2010年に宮崎県で起きた家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)を機に、防疫のため、人の立ち入る草千里での牛の放牧が中止され、
草原の荒廃が進んでいた。阿蘇一帯の草原2万2千ヘクタールでは県が13年度から黒川牧野などで野焼きを復活させ、現在1万6千ヘクタールで行われているが、
管理する牧野組合の組合員減少などのため、作業は年々難しくなっているという。
広島。被爆者や市民らでつくる団体は、来春以降の再稼働が見込まれている四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の1〜3号機の運転差し止めを求める訴えを
広島地裁に起こすことを明らかにした。伊方原発の運転差し止め訴訟は、広島の被爆者も原告に加わって松山地裁で係争中だが、これとは別の動き。
広島市内で会見した原告団によると、広島と長崎で被爆した4都県の16人や、福島県から広島県に避難している男1人を含む60人が参加する。東京電力福島第1
原発事故から5年となる3月11日に提訴し、再稼働差し止めの仮処分も同時に申し立てる。
江戸東京。国内最大の市民マラソン、「東京マラソン」が、これまでで最も多い3万7000人のランナーが銀座や浅草など都内の名所を駆け抜けた。
今年で10回目、抽せんで選ばれた市民ランナーや国内外の招待選手などこれまでで最も多い3万7000人が参加した。
今夏のリオデジャネイロ五輪の男子代表選考会を兼ねた東京マラソン、東京都庁から銀座や浅草など都内の名所を駆け抜け、江東区の東京ビッグサイトまでの
42・195キロのコースで行われ、一般参加の高宮祐樹(ヤクルト)が2時間10分57秒で日本人トップの8位となった。優勝はフェイサ・リレサ(エチオピア)で
2時間6分56秒。女子はヘラー・キプロプ(ケニア)が制した。今大会から国際レースとなった車いすの部は、女子で土田和歌子(八千代工業)が1時間41分4秒で9連覇、
1時間26分1秒で男子日本勢トップの3位に入った洞ノ上浩太(ヤフー)とともにリオデジャネイロ・パラリンピック代表に決まった。
ランナーは午前9時過ぎに新宿区の都庁前をスタートし、海外からのランナーも年々、増えていて、今年は85の国と地域から5000人を超える人が参加し、主催者側は
外国語で対応できるボランティア700人を配置した。またテロ対策として、警視庁はランナーと一緒に走る「ランニングポリス」をはじめ、不審なドローンを捕獲する
専門の部隊も配置するなどして警備を強化した。
ところで、オリンピック選考レースの「大阪国際女子マラソン」で優勝した福士加代子選手が、内定が出ていないとして来月の最終選考レースにもエントリーしたことについて、
日本陸盟の専務理事尾縣貢は改めて内定は出せないという考えを示した。福士は先月の「大阪国際女子マラソン」で優勝して、代表に大きく前進したが、内定が
出なかったことから、来月13日の最後の選考レース「名古屋ウィメンズマラソン」にもエントリーした。日本陸連はエントリーの締め切り前から出場の意向を示していた
福士選手に対し、「内定は出せないが、出場を控えてほしい」という意向を示していた。福士のエントリーを受けて、きのふ27日、日本陸連の尾縣が、事態に
進展がないことを明らかにし、「現時点で内定は出せない。先にレースを終えたら待つことも含めて選考だ」と強調した。そのうえで、「福士選手サイドには『ずば抜けた力が
あることは認識している』と伝えてある。出場はダメージが大きいことも知っているはずだ。オリンピックに向けて準備してほしいと思っているが、陸連が福士の
出場を剥奪する権利を持っているわけでもない」と話した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設予定地、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、今朝7時半、静かな朝を迎えた。
日曜は工事作業が休みとみられ、座り込む市民もまばら。機動隊の車両と民間警備員の姿があるだけ。午前、新基地建設に反対する市民ら数人が道路沿いで
プラカードを掲げるなどして抗議を始めた。工事車両による資材の搬入は確認されておらず、市民らが座り込んで車の進入を阻止する行動は行われていない。
シュワブ沖の海上でも目立った作業は確認されていない。警戒船十数隻が臨時制限区域内のフロート(浮具)の外周を取り囲むように待機し、沖縄防衛局の調査船数隻が
フロート内に確認できる。
辺野古代執行訴訟で名護市長稲嶺進が、明日29日の第5回口頭弁論の証人尋問に臨む。新基地をめぐる国と県の三つの訴訟で、名護市長が証言台に立つのは初めてだ。
尋問に先立ち、福岡高裁那覇支部に提出した陳述書の要旨は次の通り。
名護市は普天間飛行場代替施設建設問題に翻弄され、20年にわたり市民が二分され、もはや“異常”とも言える状況が続いている。私は5年前に「辺野古の海にも陸にも
新たな基地は造らせない」を公約に掲げ、市長に当選した。
名護市の米軍専用施設面積は2279ヘクタールで、市面積の11%を占める。廃弾処理や実弾射撃の訓練による騒音、振動、山火事、オスプレイやヘリコプターの低空、
夜間飛行による騒音など、住民生活に大きな不安と被害を与え、住民の安心と安全を保障する地方自治体の最重要責務の遂行を著しく害している。
公有水面埋め立て承認申請に関する意見では、名護市の住民生活、自然環境への影響はあまりにも甚大で、豊かな自然環境の保全も不可能であるという結論にいたった。
第三者委員会が前知事仲井真弘多の承認に重大な瑕疵(かし)があると判断したことは至極当然の結果で、知事翁長雄志の承認取り消しを支持する。
そもそも沖縄防衛局が地元名護市や沖縄県の理解を得ないままに、辺野古で普天間代替施設建設事業を強行的に進めようとしていること自体重大な問題だ。
県内の選挙結果から市民や県民が反対しているのは明白である。
米兵絡みの事件・事故の危険にさらされ、人権をも脅かされる不安な生活を70年の長きにわたり強いられてきた。いくら国防のためとは言え、一地域に犠牲と負担を押し付け、
地域住民の声を無視し、蹂躙(じゅうりん)し続けることが民主主義国家のあるべき形だろうか。
代執行訴訟は沖縄の未来を自ら勝ち取るアイデンティティーの闘いであり、市や県の将来を担う子や孫たちに今を生きる私たちの信念と気概を示す闘いである。
地元自治体の市長として政府の代執行に断固反対の意思を表明する、と陳述書に記した。
海洋研究開発機構などの研究チームは25日、国内最大規模の熱水鉱床が広がっている沖縄本島沖の海底を掘削し、金や銀の採取に成功したと発表した。
海底下の資源は掘り出すのが困難とされていたが、チームは「人工的に噴出口を作ることで、極めて低コストで資源回収を実現できる可能性が開ける」としている。
この日の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに成果が掲載された。
最短で2018年夏の世界自然遺産「奄美・琉球」(鹿児島・沖縄県)の登録に向け、環境省は、きのふやんばる地域の陸域・海域の1万7300ヘクタールを
国立公園に指定する方針を明らかにした。名称は「やんばる国立公園」で、7月にも官報に告示する。このうち脊梁(せきりょう)部を中心に陸域の5100ヘクタールを
世界自然遺産に推薦する考え。
遺産登録の可否を審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、登録条件として対象地域の法規制による自然保護の強化を求めている。3月下旬に全域が国立公園になる
西表島に続き、やんばる地域にもそのめどが立ったことで、遺産登録へ大きな前進となる。
環境省は沖縄海岸国定公園の一部を編入し、国頭、大宜味、東の3村にまたがるやんばる地域の陸域1万3600ヘクタール、海域3700ヘクタールを国立公園に
指定する方針。このうち最も法規制の厳しい「特別保護地区」「第1種特別地域」にする5192ヘクタールを世界自然遺産に推薦する考えという。
一方で指定区域に、日米両政府が一部返還に合意している米軍北部訓練場(7800ヘクタール)は含まれない。国立公園課は「今後訓練場が返還されれば区域拡張も
検討する」とした。「奄美・琉球」は鹿児島県の奄美大島と徳之島、沖縄県のやんばると西表島の4地域からなる。鹿児島の2島でつくる「奄美群島国立公園」も、
指定区域案の策定に向けて環境省が地権者らと調整を続けている。18年夏の登録には、年9月までに4地域全てに国立公園化のめどをつけた上で、ユネスコに
「推薦書暫定版」を提出しなければならない。きのふ那覇市内であった「第2回奄美・琉球世界自然遺産候補地科学委員会」(委員長土屋誠)で、環境省那覇自然環境事務所の
所長西村学は「9月の暫定版提出に向け、鋭意取り組むことを約束したい」と話した。
環境省は当初、最短で17年夏の登録を目指していたが、国立公園指定などの調整が長引き、目標を一年延ばした経緯がある。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
自由と民主主義を守るための名古屋デモ、サーズTOKAがけふ名古屋市で行われた。最初のスピーカーは衆議院議員(民主党)近藤昭一。
みなさんの大きな声の後押しの成果が野党共闘の実現です。あらゆる場面で共同していく。21日の日曜日、2万8000人集まりました。そこで沖縄に新しい基地を
つくってはいけないという訴えをしました。この日私は党を代表して、民主党を代表して訴えることができました。誰かがどこがで一人で勝手に決めてしまったら
それは独裁です。野党5党、考え方はいろいろある。時間もかかりました。しかしその考えの違いをふまえて時間をかけて共闘します。小池議員もいます。立憲主義を
守らなければならないという仲間です。全力で戦います、なんて訴えた。
続いて、参議院議員(共産党)小池晃のスピーチ。お待たせしました。野党は共闘、実現しました。私は昨年秋、名古屋駅前の SEALDs TOKAI の街宣で民主党の
近藤昭一さんたちと訴えました。野党は共闘と。ようやく闘いのスタートです。自民党は野党は野合していると言っている。しかし自民党にだけは言われたくない。
戦争法を廃止して立憲主義を取り戻す。これ以上の大義はありません。日本共産党は真剣に野党共闘のために努力します。いま各地で真剣な協議が進んでいます、なんて訴えた。
そして、党首(社民党)吉田忠智のスピーチ。みなさん、ようやく野党共闘の枠組みをまとめました。毎週会議を開いて選挙協力を進める。そうした取り組みを進めています。
社民党は野党5党の接着剤となって頑張ります。そして候補を一人に絞り込む。約束いたします。戦争法、この法律を発動させない。自衛隊を派遣して殺すことはさせない。
この声を上げていく。そして今年の参院選。あれだけの事故を起こしながら原発再稼動。辺野古移設。労働法制の改悪。安倍政権を打倒する。しっかり野党は
共闘していきます、なんて訴えた。
自民党の幹事長谷垣禎一は、きのふ京都市内で党京都府連幹部らと会談し、衆院京都3区補選(4月24日投開票)で公認候補の擁立を断念する方針を伝えた。
「育休」宣言後に不倫が発覚した前衆院議員(同党を離党)宮崎謙介の辞職に伴う補選で、苦戦が予想されると判断。同日実施の衆院北海道5区補選や夏の参院選への
影響を避けたいと「不戦敗」を選んだ。
会談後に会見した京都府連会長の参院議員西田昌司によると、谷垣は会談で「党本部は補選には慎重である」と発言し、擁立を見送る考えを示した。
宮崎の言動への批判は強く、公明党は自民に「誰を擁立しても支援できない」と伝えていた。北海道5区補選とともに参院選の前哨戦となるため、別の党幹部も「北海道で
勝っても、京都で敗れれば『1勝1敗』。京都を不戦敗にして『0・5敗』の方がましだ」と述べていた。
西田は会見で衆参同日選の可能性に触れ、府連として「本選挙(衆院選)に向けて候補者を選んでいかなければいけないし、その手続きが補選までにできれば当然、
(補選に)擁立すべきだ」との考えを述べた。ただ、告示が約1カ月半後に迫るなか、候補者選定は困難な状況だ。
財政破綻して10年目を迎えた北の大地、夕張市をどう生き返らせるのか。市長の鈴木直道は、
――夕張市が財政再生団体(当初は「財政再建団体」)に指定され、国の管理下で財政再建に乗り出してから、この3月で10年目に入るが。
「当初は349億円あった借金は、3月末までに91億円を返す計算になります。財政の健全化が順調に進む一方で、人口は3割以上減少し、職員は253人から
97人まで減るなどの大きな『副作用』が出てきました」、「このままでは、血のにじむような思いで育ててきた地域の再生の小さな芽を摘むことにもなりかねない。
結果として財政の健全化そのものも困難にしかねません」、「1955年に制定された地方財政再建促進特別措置法における財政再建団体は、長くても10年程度の
再建期間でした。第1次安倍政権で半世紀ぶりに改正された財政健全化法で、『第2の夕張になるな』を合言葉に予防措置がとられました。その結果、全国の自治体で
財政の健全化が促され、14年度決算時点で財政破綻の懸念がある(イエローカードを出された)『財政健全化団体』はゼロになりました」。「夕張市の再建期間は
20年間を目標としていますが、以上のような背景を踏まえ、10年目を迎える今、計画を抜本的に見直す必要があると考えました。昨秋、(有識者による)第三者委員会を
設置し、議論を進めてきました」。
――検証委員会は3月上旬に報告書をまとめる?。
「夕張市はこれまで財政の健全化を何より優先してきました。地域の再生の優先度は低くせざるを得なかった。その結果、人口は減り、地域経済は疲弊しました。
このままでよいのか、第三者委員会に検証いただいています」、「第三者委員会は先月の懇談会で市民の声を聞きました。その中では、重くなっている財政負担を
軽減してほしいという声もありましたが、それ以上に未来志向の政策を展開することに期待する声の方が大きかった、と聞きました。人口減少対策や子育て環境の充実、
定住・移住の促進、新エネルギー政策(炭層メタンガス)、コンパクトシティーの推進。そして、毎年2月に開かれる映画祭のメイン会場となっていた市民会館の
後継施設も含めた複合施設の建設です」。
――それだけ多くの事業をするなら、少ない職員を増強しなければならないでしょうね。
「全国の市町村で最も少ない職員数と給与水準で、職員たちは退職を踏みとどまり、働いてきました。財政破綻直後は市民から批判されていましたが、今は職員の姿を見て、
状況(待遇)を改善してほしいとの声が市民から出てきました」、「職員給与は当初は年収の40%カットでした。段階的に引き上げて、15年度からは15%カットまで
改善しましたが、全国最低水準に変わりはありません。なお早急な改善が必要です」。
――4月から始まる「企業版」のふるさと納税にも期待しているそうですね。
「今年度、個人のふるさと納税によるご寄付は、全国のみなさんから2億円近くいただきました。市税収入8億円の本市にとって非常に大きな財源です。企業版は
個人のふるさと納税より自治体に求められるハードルが高いとは聞きますが、企業の皆様に共感いただける事業をPRし、積極的に取りに行きたいと考えています」。
≪夕張市長・鈴木直道≫ 1981年生まれ。埼玉県出身。法政大卒。東京都職員、夕張市行政参与を経て、2011年から現職。現在2期目。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
原発立地。すべての電気利用者が納めている税金で原発などの立地自治体に交付金などを出す国の「立地対策」が原発事故の影響で費用が膨らみ、昨年度からの3年間で
1000億円近く税収不足になっていることが分かった。
国は不足分を補うため積立金などを取り崩しているが、その残高も1年分程度しかなく、専門家は立地対策の在り方を見直す時期だと指摘している。
国は電気を利用するすべての人が納める「電源開発促進税」を財源にして、原発などを受け入れた自治体に交付金などを出す立地対策を行っている。
この税金は資源エネルギー庁などの特別会計で管理され、かつては余るほど潤沢だったが、5年前の原発事故のあと、除染で出た廃棄物の中間貯蔵施設の整備費が
必要になるなどした結果、支出の規模が税収よりも多い年間1700億円以上に膨らんでいる。
こうした立地対策の財政状況について、特別会計の分析などしたところ、昨年度の決算から来年度の予算案までの3年間に各年度433億円から263億円税収が不足し、
その総額が992億円に上ることが分かった。国は、不足分を財源に余裕があった時代に積み立てるなどした1200億円余りの資金を取り崩すなどして補っているが、
残高は1年分程度の275億円しかないことが明らかになり、立地対策の厳しい財政事情が浮かび上がった。
これについて、国のエネルギー政策は専門家によると、原発事故以降、大きな問題があるのに議論が先送りされてきた。国は本当に必要な立地対策は何なのかしっかりと検証し、
支出の削減など制度を一から見直す時期にきていると指摘されている。資源エネルギー庁は「立地自治体との調整を行って必要な予算は要求するが、削らなければ
いけない予算は削り支出を見直していく」と話している。原発がある自治体などに交付金を出す国の立地対策は電気を使うすべての人が納めている税金を財源にしている。
「電源開発促進税」というこの税金は、電気料金と一緒に払い電力会社を通じて国に納める仕組みになっているが、料金の明細書にも内訳が記載されていないことから
納税していることを認識していない人も少なくないといわれる。この税金は、電気使用量が標準的な2人以上の世帯では月におよそ160円。毎年3200億円の税収があり、
立地自治体に交付金などを出す「立地対策」のほか、高速増殖炉「もんじゅ」の運営主体への交付金などの「利用対策」、事故に備えた「安全対策」に使われる。
この3つの使いみちの配分は来年度の予算案では、立地対策に最も多い1373億円、率にして43%が充てられているが、立地対策の支出は1741億円を見込んでいて、
税収だけでは368億円足りない状態になっている。
中国。世界的に金融市場の動揺が続く中、上海で開かれたG20の財務相・中央銀行総裁会議は昨夜閉幕し、「声明」を発表した。
この中では、まず、世界経済の現状について、「下方リスクとぜい弱性が高まっている」として警戒感を示しながらも、「市場の変動の規模は経済の実態を
反映したものではない」として、最近の金融市場の動揺は行きすぎているという見方を示した。そのうえで、G20として市場の安定化に向け、「金融・財政すべての
政策手段を用いる」とし、各国が政策を総動員し、世界経済の成長を支える姿勢を打ち出した。
また、「われわれは機動的に財政政策を実施する」とし、財政状況に余力のある国は景気を下支えする財政出動を検討するよう促している。そのうえで、「通貨の
競争的な切り下げを回避する」として、自国の輸出を有利にするため意図的に通貨を切り下げる「通貨安競争」を行わないことを明記した。
一方、過剰な生産設備や不良債権などを抱えた中国経済が世界経済の大きなリスクとなっていることを念頭に、「構造改革の早急な進展は潜在成長力を高め、経済を
柔軟かつ強じんにする」という文言を盛り込み、中国をはじめ各国が成長力の強化につながる構造改革を進めることを確認した。
このほか声明では、「巨額で変動しやすい資本フローから生じる課題に対処する」として、米国の利上げなどを背景に、中国をはじめ新興国などから資金が流出して
市場が不安定化する事態を防ぐため、今後、作業部会で具体的な対策を検討するとした。
G20の財務相・中央銀行総裁会議の討議を終えたあと、財務大臣麻生は会見し、「世界経済を巡る市場の懸念をしっかり受け止めつつ、世界経済の実態は市場の変動が
示唆するよりも良好であり、下方リスクが顕在化した場合はG20各国はそれに対処する意志と労力を持ち合わせているという共通の認識を確認できた」と述べ、
会議の意義を強調した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
福岡。昨夜9時前、福岡市西区の路上で、「男が女性を襲っている」と110番通報があり、警察と消防が駆けつけたところ、近くに住む予備校生・北川ひかるさん(19)が
血を流して倒れていて、すぐに病院へ搬送されたが、まもなく死亡した。北川さんの知人とみられる福岡市中央区の19歳の少年が、1時間後に出頭し、「自分が刺した」などと
話したという。少年もけがをして病院で治療を受けていて、警察は、容疑が固まり次第、この少年を殺人の疑いで逮捕する。
愛知。今朝3時半過ぎ、あま市七宝町の三輪一巳さん(83)の住宅から火が出て、3時間余りで消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟、63平方mが全焼し、
焼け跡から2人の遺体が見つかった。住宅には三輪さんと76歳の妻、それに長男の3人が住んでいたが、火事のあと、三輪さん夫婦と連絡が取れていないという。
警察は、亡くなったのは三輪さん夫婦とみて確認を進めている。通報した長男は病院で手当てを受けているが、命に別状ないという。
現場は名鉄津島線七宝駅から南へ3キロ離れた畑や田んぼが点在する一角。
アフガニスタン。首都カブールの国防省前で27日、自爆テロがあり、15人が死亡、33人がけがをした。事件のあと、反政府武装勢力タリバンが声明を出し犯行を認めた。
東部クナール州の州都アサダバードの知事公舎前でも、バイクに乗った男が爆弾を爆発させ、市民など少なくとも13人が死亡、40人がけがをした。
犯行声明などは出ていないが、タリバンが活発に活動している地域だという。地元州政府の報道官は自爆テロだと非難した。国防省前の自爆テロで、アフガン・イスラム通信は
目撃者の話として、国防省から出てきた職員らに男が徒歩で近づき自爆したと伝えた。
宮城。大震災で大きな被害を受けた南三陸町で、地元特産の海産物を販売して復興につなげようという「福興市」が開かれた。
「福興市」は、津波で店舗が流されるなどの被害を受けた南三陸町の商店街が、定期的に開いているもので、今回は、地元特産のカキとワカメの店が中心で、今朝は
水揚げされたばかりのカキを蒸して1個100円で販売する店や、具やだしにカキを使ったそばの店に長い列ができた。ワカメを販売する店では、詰め放題の袋に隙間が
無くなるほど押し込む客の姿も見られた。南三陸町ではワカメの生産はほぼ震災前に戻ったが、カキの生産は加工処理施設が完全に復旧していないことなどから
震災前の7割ほどにとどまっているという。気仙沼市から訪れた70歳の男は「南三陸町のカキは最高です。市に大勢の人が来ているのは復興の兆しだと思います」。
「福興市」の実行委員会で「震災で人口は少なくなりましたが、市を開くことで町内外の人に大勢来てもらい、特産のカキやワカメを味わってほしい」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。昨夜9時ごろ、多摩市永山のマンションで「『助けて』という男の人の声とガラスが割れる音がした」と110番通報があった。
警察官が駆けつけたところ、4階の部屋の玄関で、この部屋に住む会社員の福吉香平さん(25)が血を流して倒れているのが見つかった。福吉さんは顔や腹など数か所を
刃物で刺されていて病院に運ばれたが、死亡した。これまでの調べで、福吉さんと言い争っていた男が現場の部屋から立ち去るのが目撃されているという。
目撃した同じ階に住む男は4階のベランダから1階に転落して大けがをしていて「騒がしいので見に行ったら男が出てきたので、怖くなって隣の建物に飛び移ろうとして
落ちた」と話しているという。また、近所の人が、20代くらいの黒い作業着を着た男が走り去る姿を目撃しているという。警視庁は、現場から立ち去った男が事件に
関わったとみて行方を捜査している。
昨夜7時過ぎ、台東区のマンション2階の部屋で「母親が息をしていない」と中学3年生の長女から119番通報があった。
死亡していたのはこの部屋に住む41歳の女性で、リビングのソファに横たわり、首には絞められたような痕があったという。長女が午後1時ごろに帰宅した際、
玄関の鍵はかかっていて、部屋に荒らされたような跡はなかった。女性は普段からソファで横になることが多く、夜になって異変に気付いた長女が確認したところ、
息をしていなかったという。警視庁は、死因の特定を進めるとともに、女性が何らかの事件に巻き込まれた可能性があるとみて調べている。
横浜。発覚から4カ月余り、マンションで傾きが見つかり、建物を支える杭のデータの流用や改ざんが行われていた問題で、マンションの管理組合は昨夜、総会を開き、
傾きが確認された棟を含め4棟すべてを建て替えるとした組合の方針が賛成多数で承認された。問題は、建物を支える杭のデータが改ざんされ、一部は必要な深さまで
達していなかった。
マンションの管理組合の総会で、組合側は傾きが確認された棟を含め4棟すべてを建て替えるとした事業計画を提案し、採決の結果、全棟建て替えの計画は賛成多数で承認され、
杭のデータの改ざんや流用が全国に広がる発端となった横浜市のマンションは、建て替えに向けて動きだすことになった。
管理組合は今後改めて総会を開き、所有者の5分の4以上の同意を得て正式に全棟の建て替えを決定することにしていて、来年にも工事が始まる見通し。
ただ、建て替え工事が終わるまでには最短でも3年半ほどかかるとされていて、その間の一時的な住まいをどう確保するかなどが課題となる。管理組合の理事は会見で、
「引っ越しのことなどを心配する住民もいるが、なるべく早く建て替えが進むよう、会社側と話し合いを進めたい」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
英国。ロンドンで27日、英国唯一の核戦力である潜水艦発射型戦略核ミサイル「トライデント」の更新に反対するデモ行進があり、数千人が集まった。
第2党の労働党の党首コービンや、第3党のスコットランド民族党(SNP)の党首スタージョンら野党勢力も参加した。
核戦力更新の議会承認を図る保守党のキャメロン政権に圧力をかけた形。昨年9月に労働党党首となった強硬左派のコービンは核放棄が持論で、27日のデモでは
「英国の非核化を信じている」と訴えた。ただ、核戦力維持を公約してきた労働党内では穏健派がコービンに反発し、路線転換には至っていない。
神奈川。きのふの午後5時半すぎ、横須賀市桜が丘の団地の前で、70歳の男が「妻を殺した」などと話したため、警察官が男が住む部屋を確認したところ、68歳の妻が
ベッドの横にあおむけで倒れていて、その後、死亡が確認された。
鳥取。きのふの午後4時半過ぎ、大山町の大山(1729m)に入山した男女4人のパーティーの男から「低体温症の人や疲労の激しい人がいて動けなくなっている」と
登山クラブ関係者に通報があった。県警が救助に向かい、午後8時半ごろに避難小屋で4人を無事発見した。山頂付近で4人のうち大阪府東大阪市の男の会社員(47)が
低体温症を訴えたほか、奈良市の薬剤師の女性(53)も疲労で一時動けなくなったため、近くの避難小屋で休憩。その後に体調が回復し、標高1000m付近の
別の避難小屋まで自力で下りて待機していたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜11時ごろ、射水市戸破の市道で近くに住む公務員、山岸豊さん(31)が普通乗用車にはねられた。
山岸さんは病院に運ばれたが、頭などを強く打ち、6時間半後に外傷性くも膜下出血などで死亡した。山岸さんは酒を飲んで家に帰る途中で、車道を歩いていたとみられる。
車を運転していた近くに住む高齢者施設の事務員、山田美加子さん(41)は「気がついたら目の前に人がいた」と話しているということで、警察が事故の原因を調べている。
現場は片側一車線の見通しのよい直線道路で、街灯が少ないところだった。
過疎化が進む地域で、自家用車による「相乗り」をしやすくしようと、南砺市は、スマートフォンを使ったタクシーの配車サービスなどを展開する企業と連携して、
仕組み作りを進める。南砺市が協定を結んだのは、スマートフォンを使ったタクシーの配車サービスなどを世界的に展開する企業、「UBER」の日本法人。
過疎化が進む南砺市には、路線バスの運行が限られタクシーも呼びにくい交通不便な地域がある。そこで南砺市は、近くにいる空車のタクシーをGPSを使って
見つけることができるスマートフォンを使ったサービスを応用して、住民ボランティアが運転している自家用車にほかの住民が相乗りしやすくする仕組みづくりを
実験的に進めることを決め、市長の田中が一昨日、「UBER」の日本法人の社長と協定を交わした。南砺市は、この運行実験を今年5月にも始めたい考えで、住民や
タクシー会社に仕組みを理解してもらうための勉強会などの費用を3月の補正予算案に盛り込む。南砺市の市長田中幹夫は「住民に仕組みを理解してもらい、お年寄りを
支え合うチームが出来て欲しい」。一方、「UBER」の日本法人の社長高橋正巳は、「地域の交通課題を解決するとともに、南砺市でも増えている、外国人観光客にも
対応できるような仕組みを目指したい」。
福井。奥越に春を呼ぶ勝山市伝統の奇祭「勝山左義長まつり」が、市街地一円で始まっている。
市内12地区で設置された櫓からは太鼓や笛、三味線の軽快なおはやしが鳴り響き、多くの観光客らが祭り気分を満喫した。各櫓では赤い長じゅばん姿の奏者たちが、
浮かれたしぐさでばちを手に舞い、太鼓を打ち鳴らす伝統の浮き太鼓を披露。赤、黄、緑、白、青などの色短冊がきらめく街中は、左義長の浮かれた祭りムード一色に包まれた。
きのふ開幕した勝山左義長まつりは下袋田区の櫓から一番太鼓が鳴らされ、奇祭の幕が開けた。一番太鼓を合図に、各地区の櫓で浮き太鼓の競演が一斉に始まり、櫓の上では
「浮いた、浮いた」の歓声と、三味線と笛による軽快なお囃しが流れ、長じゅばんをまとった男衆や子どもたちがこっけいな姿でばちの舞いを披露。奏者たちの底抜けに
明るい笑顔につられ、街行く観光客にも笑顔があふれた。
全国各地で勝山の伝統芸能を伝えている「勝山左義長ばやし保存会」は、上長渕区の櫓で模範演技を披露。おどけたしぐさで太鼓をリズムカルに打ち鳴らした。
櫓の周囲には、世相を風刺した川柳を描いた絵あんどんが掛けられ「真似てみた 五郎丸ポーズ 顔に無理」など注目の人や流行語をもじった句が訪れた人の共感を呼んだ。
夜になると櫓近くでたかれる炎が赤々と燃え、太鼓と炎の奇祭を一層活気づかせた。
けふ28日も各地区で浮き太鼓演奏が披露され、午後9時からは九頭竜川河川敷の弁天緑地で左義長まつりを締めくくる「どんど焼き」がある。
能登。七尾湾特産の「能登かき」を存分に楽しむことができる「七尾湾能登かき祭」の特別イベントが、きのふ中島町(七尾市)の能登演劇堂前の特設会場で始まった。
冬の味覚を味わおうと大勢の人が詰め掛けた。七尾湾は日本海側最大の養殖産地であり、町はカキ養殖が盛んな地域。町内の5軒の業者が育てたカキを提供。
総延長140mの炭火焼きコーナーが設けられた。来場者らは焼きガキを楽しみ、殻の中から乳白色の大きな身を取り出しては、笑顔で頬張った。
富山市から知人と訪れた会社員(27)は「初めて来てみたが、塩気が効いていてプリプリ。最高です」と満足していた。
実行委員会によると、昨年に「もっと席数を増やしてほしい」という要望が寄せられたことから、今年は100席増やし、800席設けた。七尾市と観光交流都市と
なっている長野県飯山市もブースを出し、地酒や地元のナメコやシメジを使ったきのこ汁を振る舞った。
カキは十個1000円。カキフライやカキ飯も売られている。けふ28日は午前9時から午後3時まで開かれた。
能登。七尾市の大呑グリーンツーリズム推進協議会の「巻きブリ作り体験」は、きのふ花園町の池岡直蔵さん方で行われ、参加者が伝統の保存食を作った。
巻きブリは魚の捕れない時期の保存食で、池岡家では昔から作られてきた。参加者は塩漬けした後に陰干しされたブリの身をセロハンと新聞紙でくるみ、わらで覆った。
最後に全体に荒縄をきつく巻き付けた。巻き上がったブリは囲炉裏の火にあてて、縄のほつれを焼いた。巻きブリは軒先で陰干しして熟成させ、半年後に食べ頃となる。
加賀。白山市の鶴来商工会青年部と美川商工会青年部が連携し、それぞれの地元の山と海で採れた食材や発酵食品を使ったご当地グルメづくりに乗り出した。
第1弾として、鶴来のB級グルメ「つるぎTKGY(卵かけご飯焼き)」と美川の伝統食品「ふぐの子の糠漬け」を組み合わせた「ふぐの子TKGY」を試作した。
今後、改良を重ね、新年度中の商品化を目指す。ふぐの子TKGYは、卵かけご飯にふぐの子の糠漬けを混ぜて形を整え、お好み焼きのように香ばしく焼き上げた軽食。
トマトやふぐの子の糠漬けを煮込み、甘酒を加えてまろやかに仕上げたソースを添えた。
小松市蓮代寺町の道の駅「こまつ木場潟」が、きのふ物産販売所の売り場面積を拡充してリニューアルオープンした。
利用者数の増加のため、先月中旬から隣接していた倉庫部分を売り場につなげる改築工事を開始。24日までに店舗の奥行きを3mほど広げ、これまでの234平方mから
34平方m広くなった。陳列棚を9台多く置けるようになり、農家が持ち込める野菜や山菜の量が増えた。
リニューアルオープン日には餅つき大会が開かれ、来場者たちは18キロをついてその場で味わった。けふ28日には、買い物をした先着250人に蛍米のごはん
パックを無料で配る。こまつ木場潟では「オープン(2010年4月)以来、右肩上がりで利用者が増えている。地元の人はもちろんだが、県外の人にも小松の
おいしい野菜や加工品を味わってほしい」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう28日、今月も残り明日のみとなった。
空は晴れてはいるが快晴とは言えない。
江戸の達也君から。武蔵野が原には青空が広がっています。早いもので、2月も明日で終わりです。長命草送る準備をしています。ポリフェノールの含有量が豊富なようです。
資生堂が、本格的に売り出しています。ガキの頃、道端にいくらでも生息していたものが、貴重にものだとは知らなかった。安倍総理は、どうもこの国は
自分のものという私物化意識が強い政治家のようです。私物化意識と愛国心を混同しています。憲法の基本構造も理解できていない人が憲法を変えるというのですから、
無茶苦茶な政治家です、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、なかの公園手前を右折して、修平君のおばあさんに会い「コンニチワ、御元気でしたか」に「先日、カテーテルの検査入院していました」という。
で、帰路は「お裾分けや」と林檎を戴いた。のち、白梅のお宅の前で、1人暮らしのお爺さんに会い「コンニチワ」、「春ですね、馬酔木の花が咲きました」と見せてくれた。
コンビニの裏から、帰路へ。道心建材の四つ角で、散歩に出かける神谷さんに会い「コンニチワ、お久しぶりです」、「歯医者へ行っていました、まだ二か月かかります」なんて。
小屋の近くまで、ご一緒したので、お裾分けのお裾分け、リンゴ一個を差し上げたら「いい匂いがするね」。
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 如月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊