東電元会長ら旧経営陣3人 強制起訴へ
2016年、2月26日。石川県内は、淡雪。金沢の最高気温は6度。今朝も淡雪で、積雪5ミリ。
朝の散歩は、何時もより30分早く出て、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。屋根や空き地は真っ白だが、道路は車が通って、白いところに黒い跡が残っていた。
永安寺横の坂から、ワンちゃん連れの足跡も見えた。寺津用水は、スムースに流れていたが、澱みは少しあった。バス通りを渡って坂道は左折。
菊川さんちの雪のぼうしを被ったハボタンや上村さんちの玄関先の二輪のバラは今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角を通り過ぎて行く。Dr小坂はまだなのか、
車は停まっていた。宇野さんは出かけるところで「お早うございます」。なかの公園手前の四つ角は右折して神社の辺りを一回り。雪をかぶった角地の白梅を見つつ右折。
この辺りから登校の子供たちの姿も目に入り「お早う」。徳田さん前の三叉路は左折。田畑さんはまだのようだ。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから
北さんちや道心の四つ角を経て帰還す。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
江戸東京。午後5時前、新宿区戸山にある都営団地「戸山ハイツ」の30号棟から、出火して、30平方mが焼け、火の勢いはほぼ収まった。
これまでのところ、けが人の情報はないということで、さらに逃げ遅れた人などがいないか確認を進めている。現場は新宿区の都営住宅など高層住宅が建ち並ぶ地区で、
幹線道路の明治通りに近く、周辺には小学校や高校などもある。ベランダから激しく煙が出て、避難したとみられる多くの住民らが不安そうに火災の様子を見まもった。
福島第一原子力発電所の事故を巡って、検察は東京電力の元会長勝俣恒久(75)、元副社長武黒一郎(69)元副社長(、武藤栄65)の3人を
不起訴にしたが、去年7月、検察審査会が「起訴すべき」と議決した。
これを受けて裁判所から選任された指定弁護士が起訴に向けた手続きを進めていたが、けふ26日に検察官役の指定弁護士が会見を行い、週明けの月曜日、今月29日に
業務上過失致死傷の罪で強制起訴することを明らかにした。
指定弁護士は3人が福島第一原発が津波で浸水する可能性について報告を受けていたのに必要な対策を取らず、事故で避難を余儀なくされた福島県大熊町の双葉病院の
入院患者らを死傷させたとして、強制的に起訴するものとみられる。3人は今後の裁判で「巨大な津波は予測できなかった」などと無罪を主張するとみられ、原発事故を
防げなかったことが、罪に当たるかどうかが初めて法廷で争われることになる。
陸軍の青年将校らが政府要人らを殺害した二・二六事件からけふ26日で80年。
東京・渋谷区にある事件の慰霊像には将校の遺族などが訪れて花を手向けた。渋谷区にはかつて陸軍の刑務所があり、二・二六事件の慰霊像が設置されている。
けふは処刑された将校の遺族などが次々と訪れ、事件で亡くなった人たちに花を手向けたり、手を合わせたりしていた。昭和11年2月26日に起きた二・二六事件では、
陸軍の青年将校らが1400人余りを率いて、一時、首都・東京の中枢を占拠し、政府要人ら9人を殺害。その後、青年将校らは処刑されたり自決したりしたが、
事件は昭和史の大きな転換点になったとされている。死刑となった大尉香田清貞のおいの忠維(ただたか)さん(71)は「事件の真相はすべてが明らかになっておらず、
なぜ事件が起きたのか知りたいという気持ちが今もあります。犠牲になられた方たちも、事件に関わった人たちも遺族としてともに慰霊していきたい」。
また、禁錮刑となった少尉今泉義道の次男の章利(あきとし)さん(66)は「日本の平和が続くよう、事件を歴史の教訓として若い人たちに知ってほしい」。
≪二・二六事件≫ 昭和11年2月26日に陸軍の青年将校らが総理官邸などを襲撃した、クーデター事件。いずれも元総理で大蔵大臣の高橋是清、内大臣の斉藤実に加え、
陸軍の教育総監、渡辺錠太郎が殺害されたほか、福井出身で、総理の岡田啓介と誤って、義理の弟で秘書官だった松尾伝蔵も殺害された。また、後に総理となる侍従長だった
鈴木貫太郎も重傷を負ったほか、伯爵で前の内大臣だった牧野伸顕も襲撃された。さらに、総理などの警護にあたっていた警視庁の警察官5人も犠牲になった。
「昭和維新」を掲げる青年将校らに率いられた1400人を超える部隊は、一時、首都・東京の中枢を占拠したが、戒厳令が出され、4日目の29日に鎮圧された。
その後、青年将校らは処刑されたり自決したりしたが、これをきっかけに軍部の政治への関与が一層強まるようになった。二・二六事件は昭和史の大きな転換点になったとされ、
80年となる今も関心を呼んでいるが、青年将校らの軍法会議の記録はほとんど一般には公開されておらず謎に包まれたままだ。
北 一輝(1883〜1937)は、二・二六事件の「理論的指導者」として逮捕され、軍法会議の秘密裁判で死刑判決を受けて刑死した。
法務省は「歴史的な価値が高い」として、保管している事件の軍法会議の記録を4月以降、東京の国立公文書館に移すことにしていて、早ければ来年以降
一般に公開される予定だという。事件を研究している帝京大学の教授筒井清忠は「この軍法会議は弁護士もおらず傍聴もできない、非公開、いわば『暗黒裁判』だった。
公開で真相の解明が進むと期待される」。一方で、国立公文書館が個人情報に関する内容の一部を明らかにしないケースがあることから、専門家からは全面的な公開を求める
声が上がっている。これについて筒井は「80年が経過し、どういうプロセスで事件から戦争に進んだかを明らかにするためにも、一部を黒塗りにして非公開にすべきでない」と
指摘している。
北の大地。北海道新幹線の開業まで1カ月となったけふ26日、運行初日の指定席の発売が午前10時から始まり、東京〜新函館北斗を結ぶ「はやぶさ」の一番列車は、
東京発の下りが30秒、新函館北斗発の上りが25秒で完売した。
北海道新幹線は、新青森〜新函館北斗間の149キロが3月26日に開業する。東京〜新函館北斗の所要時間は最短4時間2分。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民ら80人が、早朝、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込み、辺野古移設を強行する
政府に抗議した。座り込みによる抗議活動はこの日で600日を迎えた。海上で目立った作業は確認できない。抗議船やカヌー隊が監視、抗議活動を展開している。
ゲート前の座り込みには、21日の国会包囲行動にも参加したという全統一労働組合(東京)からも5人が参加した。同労組書記次長の坂本啓太さん(29)は
「(ゲート前の抗議活動は)権力に負けずに非暴力を貫き、すごい。(労組の中でも)なるべく多くの人が経験できるようにしたい。来れば分かる」と述べ、
東京でも沖縄の基地負担について理解を広げていく考えを強調した。普天間基地ゲート前でゴスペルを歌う会の十数人もゲート前を訪れ、平和を願う歌で新基地建設に抗議した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
民主党と維新の党は夏の参議院選挙に向けて、民主党の党名などを変更したうえで、維新の党の議員が民主党に参加するかたちで合流する方針で、民主党が、
24日の常任幹事会で了承したのに続いて、維新の党はけふ26日、臨時の執行役員会を開き、この方針を正式に決定した。
これを受けて、民主党の代表岡田と維新の党の代表松野が午後2時から国会内で会談し、両党の合流に向けた実務的な協議を行う「新党協議会」を発足させ、新しい党名や
綱領などを検討したうえで、来月、合流することで正式に合意した。さらに岡田と松野は参議院選挙のあと、速やかに代表選挙を行うことや、理念や政策の一致を前提に
ほかの政党や会派などに幅広く結集を呼びかけることなどでも合意した。民主党と維新の党が合流すると衆参両院、合わせて150人規模の勢力となる見通しだが、
旧みんなの党から比例代表で当選した、維新の党の5人の参議院議員は国会法の規定により、新たな党に参加できないため、無所属の立場で参議院の会派に加わる。
会談のあと、岡田・松野はそろって会見し、岡田は「きょうを日本の政治の流れを変える歴史的な日にしたい。政権交代が可能な政治を目指すためにも、民主党という
殻を脱ぎ捨てて、新党という選択をした。安倍政権の政治に疑問や不安を持っている人は、たくさんいるので、その受け皿になる」と述べた。また、松野は、「ようやく
政権交代に向けて第一歩を踏み出すことができた。我々は徹底的な行政改革を目指す政党を作って、税金のむだづかいを切っていきたいと思っている。政策や理念が
一致すればいろいろな方と手を組むことはあると思う」と述べた。
民主党の衆院議員鈴木貴子は、けふ離党届を幹事長枝野幸男あてに提出した。
当面は無所属になる見通しだ。父の代表鈴木宗男率いる地域政党「新党大地」は自民党と連携を深めており、貴子は時期をみて自民入りを検討するとみられている。
枝野は「重大な反党行為だ。北海道連から除籍処分を求める上申がある」と、離党届を受理せず、除籍処分にする可能性に言及した。貴子は比例区北海道ブロックで
当選したが、4月の衆院北海道5区補選で民主推薦候補を支援しない方針を示している。共産党も同じ候補を支援することに反発しているためで、「主張の異なる政党と
集票目的だけで協力するのは国民を愚弄している」と主張している。
今回の国勢調査に基づき、衆院小選挙区の「1票の格差」を試算すると、議員1人当たり人口が最も多い東京1区と、最も少ない宮城5区で2・334倍の開きがあった。
37選挙区で格差は2倍以上となった。最大格差は1・998倍だった2010年調査より拡大した。衆院選挙区画定審議会設置法は、格差を2倍未満に収めるよう求めている。
最高裁は11年以降、格差が2倍以上だった3回の衆院選をいずれも「違憲状態」と判断した。衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」の答申も、
格差2倍未満を求めている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
米国。カンザス州中部の都市ヘストンで25日夕方、男が勤務先の会社の駐車場と建物の中で銃を乱射した。
男はこの直前にも隣の町の2か所でも銃を発砲していて、一連の事件でこれまでに少なくとも3人が死亡、14人がけがをし、このうち5人が重体となっている。
男は現場に駆けつけた警察との銃撃戦の末、射殺された。地元メディアは、男は30代の黒人で、過去に強盗など複数の犯罪で逮捕された経歴があると伝えていて、
警察が犯行の動機などを調べている。米国では、統領オバマが就任当初から銃の規制強化を訴えてきたが、野党・共和党が規制に消極的で法整備は進んでおらず、
今年に入ってから、銃による事件や事故で死亡した人はすでに1800人に上っている。
江戸東京。午後2時過ぎ、荒川区東日暮里3丁目で、幼稚園の送迎バスと乗用車が衝突した。
4〜6歳の女児5人と、バスの男の運転手、乗用車を運転していた女性の7人が軽いけがをした。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福島。東京電力福島第一原発の事故で、核燃料が溶け落ちるメルトダウンが起きたことを、事故の3日後に判断できたことが明らかになった問題で、けふ26日に
東京電力の幹部が福島県庁を訪れ、「メルトダウンを判断できるマニュアルが社内で共有されていなかった」などと説明して謝罪した。
東京電力は、福島第一原発の事故で、1号機から3号機までの3基で核燃料が溶け落ちるメルトダウン=炉心溶融が起きたことを、事故発生の2か月後に正式に認めたが、
社内のマニュアルでは事故発生の3日後にはメルトダウンと判断できたことが24日明らかになった。
この問題で、東京電力福島復興本社の副代表林孝之と原子力・立地本部原子力運営管理部の部長五十嵐信二が、けふ26日に福島県庁を訪れ、危機管理部長樵隆男らに対し、
「避難したり風評被害にあったりしている県民の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝罪した。そのうえで、「炉心溶融を判断できるマニュアルは
社員の教育などに使うものだったが、社内で共有されていなかった」などと今回の経緯を説明した。これに対して部長樵は「事故から5年も経ってから公表されても
理解に苦しむ。東京電力は過去の事故やトラブルでも同じ対応を繰り返しており、調査は第三者を入れた公開の場で行ってほしい」。そして、経緯や原因を究明して報告し、
今後は、迅速に正確な情報を連絡するよう求めた。東京電力の部長五十嵐は「発電所部門で防災対策にあたる職員の大半はマニュアルを知っていたと思う。
今回の対応をきちんと検証して報告するとともに、今後は迅速に対応できるように改善していきたい」と話している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
浪速大阪。きのふの午後0時半過ぎ、大阪市中心部の阪急梅田駅の近くで、乗用車が歩行者を次々とはねて、歩道に乗り上げた。
この事故で、歩行者の50代の男と、乗用車を運転していた奈良市のビル管理会社経営、大橋篤さん(51)が死亡し、歩行者の28歳の女性が意識不明の重体になっている。
また8人が重軽傷を負った。これまでの調べで、大橋さんは運転中に心臓の近くの太い血管に異常が起きる突発性の病気を発症し、意識を失った状態で赤信号の交差点に
進入したとみられている。さらに、その後の調べで、事故の前、奈良県から高速道路を使って現場近くまで来たとみられることが、分かった。大橋さんのツイッターや
フェイスブックなどによると、25日の朝、奈良県橿原市の会社を出て、奈良県内の幼稚園で保護者を集めた講演をしたあと、高速道路を使って午後0時半ごろ、
大阪・梅田に到着したとみられている。警察は事故の直前に体調が急変したとみて、司法解剖をして詳しい死因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
先に触れた1936年の二・二六事件。戒厳司令部が置かれた千代田区の九段会館(旧軍人会館)をどう建て直すのか。
事件から80年を経て、国の有識者会議が熱を帯びている。高層ビルとして生まれ変わる方向性は決まったものの、昭和初期の雰囲気を伝える歴史的建造物を
どう残し、皇居を望む景観との兼ね合いをどうするのか。課題は多い。九段会館は大震災でホール天井が崩落、死傷者が出て閉館したことは記憶に新しい。
新たな活用策が検討されていたが、2014年に建て直すための改正法が成立。民間企業が九段会館の立つ国有地を借り受けて高層ビルを建てる方針が決まり、
先月発足した有識者会議(東大名誉教授伊藤滋ら6人)が建て直しの諸条件を検討することになった。
九段会館は1934年(昭和9年)、軍人会館として開業。洋風建築の上に和風の大きな瓦屋根を載せた「帝冠様式」の代表作の一つとされる。二・二六事件の舞台となったほか、
清朝最後の皇帝の弟、愛新覚羅溥傑(ふけつ)と嵯峨浩(さがひろ)の婚礼(37年)で知られる。敗戦後、占領軍に接収された。
富山。米国のバーモント州出身の船大工ダグラス・ブルックスさん(56)が、氷見市中央町の漁業交流施設「魚々座(ととざ)」で、十二町潟でかつては
田植えに使われた田舟の制作に取り組んでいる。全国各地で和船の造り方を記録しており、「制作方法を残し、和船は誰にでも造れることを伝えたい」と。
ブルックスさんは米国で25歳から木造船を造ってきた。「日本には優れた技術があるのに、徒弟制によって図面が隠されている。造り方を誰にでも分かるように
残さないと伝統が途絶えてしまう」との思いから1996年に来日。以来、両国を行き来しながら和船の伝承に力を入れている。
これまで日本の5人の船大工に弟子入りし、新潟県佐渡島のたらい舟や千葉県浦安市の「べか舟」など7種類を手掛けた。図面や制作方法をまとめた著書4冊も出版している。
日本財団の助成を受ける魚々座の事業の一環でアートNPOヒミングが招き、田舟の制作を依頼し、今月中旬から作業している。
氷見で造る田舟は全長4m、幅0・9m。市博物館が図面を提供し、市の船大工番匠光昭さんが助言している。きのふは底に4枚の板を並べて、くぎを打ち付けて接合する
作業を行ったが、慣れた手つきで板にノミを打ち付け、くぎを打つための穴を開けていった。田舟は3月14日に完成予定。ブルックスさんは「興味のある人を
対象に造船のワークショップも開き、担い手を増やしていきたい」と。
福井。高浜原子力発電所4号機は、午後5時に原子炉を起動し、再稼働した。
これで新しい規制基準の下で再稼働したのは2つの原発の4基になった。高浜原発4号機では今朝から再稼働前の最後となる原子炉の核分裂反応を抑える制御棒の検査が行われ、
検査はこれまでに終わった。午後5時、中央制御室で運転員が制御棒を核燃料の間から引き抜くレバーを操作して原子炉を起動し、再稼働させた。
作業が順調に進めば、高浜原発4号機は起動から13時間後の明日27日午前6時ごろに核分裂反応が連続する臨界の状態になり、今月29日には発電と送電を始め、
その後徐々に原子炉の出力を高め、来月下旬に営業運転に入る計画。4号機を巡っては、今月20日原子炉建屋の隣の建物で放射性物質を含む冷却水が床などに漏れ、
作業が一時中断するトラブルがあり、関西電力は設備に異常がないか、慎重に確認しながら今後の操作を行うとしている。
新しい規制基準の下で再稼働したのは川内原発の1号機と2号機、それに高浜原発3号機に続いて4基になったた。4号機では今回初めて、使用済み核燃料を再処理して
取り出したプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を使うプルサーマルが行われている。新基準の下でのプルサーマルの実施は、3号機に次いで2基目となる。
原子力発電若狭町環境安全対策協議会がきのふ、若狭町の中央公民館で開かれた。
町長森下裕や町議長清水利一、各種団体代表ら35人が出席し、30キロ圏内の高浜、美浜原発の現状について原子力規制庁と関西電力から説明を受けた。
規制庁からは統括調整官小山田巧が出席。2011年の東京電力福島第一原発事故の教訓を経て強化した新規制基準の概要、基準に適合した高浜原発3、4号機(高浜町)の
審査経緯などを説明した。関電からは美浜発電所(美浜町)の所長藤原健二が参加し、海抜8mの防潮堤や事故後24時間をめどに700人以上を召集できる体制など
高浜3、4号機で強化した安全策を列挙。高浜同様に再稼働を目指す美浜原発3号機での審査状況や1、2号機の廃止措置計画についても述べた。
協議会員からは20日に高浜4号機であった放射性物質を含んだ水漏れを懸念する意見が集中。「水漏れの報告はいつ来たのか」、「もっと早く連絡してほしい」などと
規制庁、関電に伝えた。原子力災害時の避難方針が記載された「原子力防災のしおり」について、町からの説明もあった。しおりは昨年末にまとめられ、全戸配布された。
協議会の開催は12年10月以来。12月議会で可決された高浜原発3、4号機の対策と避難計画に関する町民説明会を求める請願や、3号機再稼働を受けて開かれた。
能登。珠洲市内の12の小中学校で、きのふ児童と生徒750人の給食に、地元産のブリを使ったメニューが出された。
寒ブリ漁が記録的な不調続きなこともあり、子どもたちは「久しぶりに食べたかも」と笑顔で味わった。若山小では、県水産総合センター(能登町)の職員が
漁法や漁師の仕事を紹介。児童42人に「感謝して残さずに食べてほしい」と呼び掛けた。児童たちは、ブリのごまみそ煮を頬張って「雪が降っても魚を取る
漁師さんはすごい」と感心していた。
金沢。診療報酬請求権を基にしたレセプト債をめぐる問題で、北陸財務局はレセプト債を販売していた金沢市の竹松証券に対し顧客への説明や適切な対応をするよう
業務改善命令を出した。この問題はレセプト債の発行元のファンドが破綻し、全国7社の証券会社が販売していた債券が償還できない恐れが出ているというもの。
証券取引等監視委員会は個人投資家など280人余りにおよそ30億円分を販売していた金沢市の竹松証券が発行元ファンドの運営状況を把握しないまま、リスクを抱えた
債券を販売していたなどとして、金融庁に行政処分するよう勧告していた。これを受け、北陸財務局は竹松証券に対し、顧客に状況を説明し適切な対応をとることや
社内の管理態勢を徹底することなど5項目の業務改善命令を出した。竹松証券は「行政処分を厳粛に受け止めより一層、法令順守の徹底と再発防止に努める」とコメントしている。
石川県内は低気圧が近づいた影響で一部で雪が降った。
正午時点の積雪は加賀市菅谷15センチ、白山市河内9センチ、金沢6センチ、輪島4センチだった。最低気温は七尾が氷点下2・1度、輪島が同0・2度、
金沢0・5度などとなり、県内観測地点11カ所のうち8カ所で氷点下となった。各地では、ほころび始めた梅の花に雪が積もり、その下を会社員らが肩をすぼめて
通勤する姿が見られた。
加賀。小松市は、家庭ごみの収集で、今年10月から記名欄入りの指定袋を導入する。
2016年度当初予算案に2640万円を盛り込んだ。ごみ減量化のため分別徹底を図る狙い。記名制を導入する自治体は全国にあるが、ごみ袋は「プライバシーの塊」ともいわれ、
強い反対で取りやめたところもある。市の計画では、透明か半透明のごみ袋(45リットル)を年間で1人当たり24枚を無料配布する。その袋に記名欄を設ける。
不足分は各自が購入する。単身者らに配慮して小さい袋も用意する。
市は、排出者が特定されることでごみ出しへの意識向上に一定の効果があるとみているが、記入の仕方は未定。町名や班名だけにしたりイニシャルにしたりして、
町内会の一部の人だけが把握できるようにすることも検討する。無記入で出された場合の扱いも未定という。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう26日、今月も残り3日となった。
「二・二六事件」も今朝もように雪が降っていた。今朝の雪は先日と同様に春の淡雪で、5ミリ積雪だが、陽が出てきたのでほぼ消えるだろう。
今朝は胃腸外科と循環器科の久々の検診。で、血液検査室の前では、「福野さんでないですか」、「んーん、思いだせません」、「鶴さん(鶴森)と同じでした」、それでも
分からなかったが、暫くして「制作(MRO)の奥田です」、「いやー、失礼しました」。こんなことは初めてだ、大体は小生が分かるのだがこんなのは初めてだった。
検診が終わった後は江戸から来澤している後輩近藤君と尾張町の中安旅館で落ち合い、飲みたいというので駅へ。
車は駅の駐車場に入れて、駅中の商店街の奥にある「黒百合」にし、彼は美味そうにかた豆腐にへしこなどを肴に日本酒三杯を飲んでいたが、こちらは筋肉に焼き豆腐など。
彼は一昨日に、能登空港経由で、一昨日珠洲の正院の「まつだ壮」に一泊、きのふは親父さんのルーツである珠洲は若山の遠戚を訪ねて、先祖の墓に詣でて、きのふ金沢入り。
この後、名古屋に居る叔父を訪ねて、明日帰京するとか。黒百合も、客が途絶えることなく、金沢駅も相変わらず、混雑していた。
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 如月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊