車が歩行者を次々はね 50代男ら二人死亡 大阪・阪急梅田駅前
2016年、2月25日。石川県内は、淡雪のち晴れ。金沢の最高気温は4度。今朝も淡雪で、積雪5センチ。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。屋根や空き地は真っ白たが、道路は車が通って、歩きにくくはなかった。道心の資材置き場や北さんちの
四つ角からコンビ二の裏通りへ。京堂さんち前のバス通りを渡って、雪をかぶった角地の白梅を見つつ右折。徳田さん前の三叉路は左折。神社の前から中野公園手前の四つ角は左折。
田畑さんは出られた後で、宇野さんも。Dr小坂はまだなのか、車は停まっていた。西さんちの四つ角を過ぎて上村さんちの玄関先の二輪のバラが待っていてくれた。
ここで、コーギ―連れの山市さんに会い「おはようございます」。新築中のお宅前の坂道から右折してバス通りへ。桝谷さんの奥さんは、お隣の無花果の畑前まで雪すかし中。
体育館の駐車場では、簡易除雪機が稼働中で、大きな音を出していた。寺津用水は、スムースに流れていたが、澱みは少しあった。
アパートの前では、ときどきあいさつする親父さんが奥さんを見送りに出て、煙草を吸っていたので「おはようございます」。聞けば定年前で自由業だという。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
浪速大阪。女子サッカーの北朝鮮代表メンバーらが、けふ大阪市で29日開幕するリオデジャネイロ五輪アジア最終予選に出場するため、滞在先の中国・北京から
民間機で関西空港に到着した。日本政府は北朝鮮の核実験と事実上の長距離弾道ミサイル発射を受け、独自制裁として北朝鮮籍保有者の入国を原則禁止したが、
北朝鮮代表については「例外」として認めた。北京の日本大使館できのふ24日、メンバーや監督ら30人に査証(ビザ)が発給された。
北の大地。「地域の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけ致しましたことを、改めて深くおわび申し上げます」(JR北海道 社長島田修)。
鉄道事業法違反などの罪で、在宅のまま起訴されたのは、JR北海道本社工務部副部長ら3人で、3人は、七飯町の事故現場のレール幅のデータを実際より小さく
改ざんして、国などにうその報告をしたとされている。この事件で法人としてのJR北海道も起訴されたほか、現場の保安部署の14人も略式起訴された。
JR北海道の社長島田は、数値改ざんが行われた原因を「会社が現場の実態を把握せず、マネジメントに問題があった」、「安全のために資金や人材などの
経営資源を充当しなかった」と説明した。
経営再建中のシャープは25日開いた臨時取締役会で、台湾の電子機器受託製造大手、鴻海(ホンハイ)精密工業からの出資を受け入れ、同社傘下で再建を図ることを決めた。
主力取引銀行も近く取締役会などを開き、決定を支持する。鴻海のシャープへの出資や今後の成長資金など買収費用の総額は6600億円規模の見通し。
日本の電機大手が外資に買収で再建されるのは初めて。
マイナス金利政策。日銀が導入したマイナス金利政策を受けて、タンス預金に利用するとみられる個人向けの金庫が売れている。
金庫国内シェア1位のメーカー「エーコー」によると、マイナンバーの通知カードが配布され始めた昨年秋からカードの保管場所として需要が高まり、出荷量が倍増。
さらにマイナス金利政策が発表されてから拍車がかかり、生産が追いつかない状態が続くという。
売れているのは50キロ〜120キロまでのサイズで、値段は2万円から20万円のもの。大震災以降、耐火に加えて耐水のものが中心になっている。
会社では「マイナス金利が発表された以降もショールームの予約はいっぱい。個人向けのものがこれほど売れるとは予想していなかった」と驚きを隠せない。
京都。梅の花を愛した平安時代の文人・菅原道真をまつる北野天満宮(京都市上京区)で、恒例の「梅花祭」があった。
梅の香りがほのかに漂う境内では野点も催され、京都最古の花街・上七軒の芸舞妓らが手前を披露した。道真の命日に合わせ営まれる伝統行事で900年の歴史がある。
本殿では祭典があり、神職らが紅白の梅の小枝など「梅花御供」を神前に供え道真の遺徳をしのんだ。
今年は例年より梅の開花が早く、本殿前の樹齢300年の「紅和魂梅」などが見ごろを迎えている。境内には1500本の梅の木があり、梅苑は3月下旬まで公開。
来年4月から始まる消費税の軽減税率は、税率10%の外食と、持ち帰りや出前など8%の食品との線引きがわかりにくく、国会の論戦でも野党がしつこく追及している。
判断が店や店員によって異なればトラブルになりかねない。財務相麻生も「混乱はある程度起きる」と課題を認める。
「そばをそば屋で食べると税率10%なのに、出前は8%。食べるものもつくる人も同じなのに、税率が違うのは合理的なのか」。きのふ24日の衆院財務金融委員会で、
維新の党の落合貴之がただした。軽減税率は、食品では「酒類と外食をのぞく全般」が対象だ。財務省の主税局長佐藤慎一は「出前は配達にあたる。ネットスーパーの
宅配とのバランスで8%が適当だ」と説明したが、落合は「客は店内で食べるのをやめ、出前が増えるかもしれない。出前の方がコストがかかり、家族経営の
小さな店に新たな負担を求めることになる」と批判した。
言葉は時に人を傷つける刃物になる。
環境相丸川珠代が、東京電力福島第1原発事故後に定めた除染などの長期目標を「『わーわーわーわー』騒いだ中で、何の科学的根拠もなく決めた」などと述べた時、
その言葉が頭に浮かんだ。5年前の原発事故で10万人が今もなお古里に帰れない現実が、この人の目には映らないのか。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
宜野湾市の普天間飛行場の移転地とされる名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前7時過ぎ、座り込む市民が機動隊に排除された。
機動隊が退き、あらためて座り込みが始まった。午前9時半には、大浦湾の長島付近にある大型クレーン船に作業員の姿が見えた。アームが上がっているが、作業をしている
様子はない。午前9時50分、工事用の車両3台が入り、座り込んでいた市民らが排除された。
きのふは、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、兵庫県の民族歌舞団「花こま」の団員4人が、辺野古新基地建設をテーマにした「面踊り」を披露した。
米大統領オバマの似顔絵の面をかぶり「辺野古の基地建設はどうなってる?」、首相安倍の面で「安心してください。ちゃんと進めています。あんな遠い島の声は
聞こえません」と進行する。太鼓の音、せりふに合わせ、ころころと面を変え、知事翁長や沖縄のおばあさんも登場する。
「花こま」は1990年に初めて来県したのを機に、沖縄をテーマにした面踊りを県内外で上演している。
米太平洋軍司令官による普天間飛行場の返還遅れ発言について、宜野湾市の市長佐喜真淳は、きのふ「返還期日が延びることはあってはならず、怒り心頭というか
残念というか、そういう複雑な気持ちだ」と述べ、強い不快感を示した。
佐喜真はまた「5年以内の運用停止は前県政からの引き継ぎ事項」とし、返還とは別に普天間の5年以内の運用停止を日米両政府に求める考えをあらためて示した。
その上で「目に見える形で取り組んでもらいたい」と強調、1年以上開催のない国、県、宜野湾市による普天間の基地負担軽減推進会議の再開を重ねて要求した。
佐喜真は、返還合意から20年目を迎える4月中・下旬ごろをめどに、普天間の危険性除去と早期返還を米国で直接訴えるため訪米する予定で調整している。
米空軍嘉手納基地に米本国の基地所属のF22戦闘機などが飛来した1月25〜31日の7日間、基地周辺の1日当たりの騒音発生がそれ以前の7日間に比べ、
県の測定15地点全てで2倍前後(1・7〜2・4倍)に増えていたことが分かった。
騒音の測定値(エルデン)も14地点で2・5デシベル以上増えた。きのふ24日の県議会で、環境部長當間秀史が仲村未央(社民・護憲)の質問に答えた。
知事翁長は周辺地域を視察する考えを示した。騒音は全地点で13回以上増えた。増加数が最も多いのは北谷町砂辺で、飛来前比45・7回増の102・3回だった。
増加率で見るとコザ(沖縄市)と北谷町桑江が同2・4倍、沖縄市山内が同2・3倍、北谷町上勢と同町北玉、読谷村座喜味で同2・2倍などだった。
夜間(午後10時〜翌朝6時)の騒音回数は11地点で増え、2地点で減った。騒音測定値は14地点で増加。コザが7・7デシベル増の52・8デシベル、
砂辺が6・6デシベル増の71・5デシベル、読谷村伊良皆が6・4デシベル増の54・2デシベルなどだった。
知事翁長は「日米地位協定の問題で、政府が当事者としての立場を取り切れないのが問題だ。現場視察の重要性は感じており、視察する中から数値を考えていきたい」と述べた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
自民党総務会長二階俊博は、自民党のインターネット番組で「(衆参)ダブル選挙は、もし災害が起こった場合に衆院も全員解散、参院も半分解散(半数改選)という
事態になったとき、どう対応するかまで考えてやってもらわなきゃいかん。「やるぞやるぞ」と言いながら、政局に緊張感を与えながら、国政運営をしているんだろう。
憲法改正は党是、自民党の宿願でもある。だけど、今日やらなきゃ日本国がどうかなるということではない。静かに、そろそろ憲法改正の時期に来たんじゃないかということの
呼びかけは大事だが、今やらなきゃならんという必然性は何もないんじゃないか。やれればいいんだけど、今日やらなきゃいけないということではない」と述べた。
民主党と維新の党は、民主党の党名を変更した上で維新の党が解散し、民主党に合流することで大筋合意した。
民主党と維新の党は明日26日、岡田と松野の両代表が党首会談を行い、来月に合流することで正式に合意する。両党の執行部は、合流後の体制について、岡田が
党の代表に就いたうえで、夏の参議院選挙の後に代表選挙を行う方向で検討している。両党の執行部は、夏の参議院選挙に向けて、民主党の党名などを変更したうえで、
維新の党の議員が民主党に参加する形で、両党が合流する方針を固め、民主党はきのふの臨時の常任幹事会で執行部の方針を了承した。維新の党も明日26日、
臨時の執行役員会を開いて、民主党との合流を決定することにしていて、両党は明日26日、岡田と松野が党首会談を行い、来月に合流することで正式に合意する。
そして、合流後の体制について、両党の執行部は、岡田が代表に就いたうえで、夏の参議院選挙の後に党員やサポーターも参加した代表選挙を行う方向で検討している。
さらに両党は、より幅広い結集を図るため、今後、無所属の議員らにも参加を呼びかける方針で、岡田は「理念と政策が一致するのであれば加わって頂いて、まとまって
いかなければ、巨大与党には対抗できない」と述べた。一方で、党名変更を巡っては、きのふ24日、執行部の方針に賛成しなかった民主党の副幹事長寺田が党役員の辞表を
提出するなど、異論も根強くある。新しい党名について、民主党のベテラン議員らが「『民主』の文言は譲れない」と主張する一方、党の中堅・若手議員や、維新の党の
議員からは、「抜本的に変えるべきだ」という声が上がっていて、意見集約は難航することも予想される。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。福島第一原発の事故からまもなく5年になる。
東京電力は、来月から大半の場所で防護服も手袋も着けずに作業できるよう段階的に運用を見直す方針を固めた。これまでの対策で、敷地内の放射線量が大幅に下がったためで、
廃炉現場で働く作業員の負担軽減を図りたい考えという。福島第一原発は、敷地全体が汚染されたため、作業員は、防護服や二重のゴム手袋を着けなければならず、
動きにくいうえに細かい作業に支障が出るなど課題となっていた。これに対して汚染された土を剥ぎ取ったり、地面を舗装するなどの対策が進められた結果、地表付近の
放射線量が、目標としていた毎時5マイクロシーベルト以下に下がったエリアは、去年12月現在で全体のおよそ90%に上るという。このため東京電力は、来月上旬から
対策が済んだエリアについては、防護服も手袋も着けずに一般的な作業服だけで作業ができるように運用を見直す方針を固めた。ただし、現場の混乱を避けるため
対象となる作業員は、段階的に増やしていく。一方、原子炉建屋などの周辺や高濃度の汚染水が入っているタンクの周辺は、引き続き防護服やゴム手袋が必要で、
作業服のままでこうした場所に近づかないよう出入りの管理を厳しくするとともに、作業員への周知を図っていくとしている。
前経済再生相甘利明の現金授受問題で、現金を渡した建設会社の総務担当者・一色武(62)が新聞朝日に再び応じた。
建設会社社と補償交渉中だった都市再生機構(UR)に甘利側が接触後、ゼロだった補償提示額が増えていったと証言した。一色によると、道路建設をめぐる千葉県の
建設会社とURの交渉について、甘利側に初めて相談したのは2013年5月9日。6月に甘利側がUR本社を訪ねた直後、UR側から補償金1億8千万円の提示を受けた。
さらに2千万円ずつ2度の増額を経て、8月6日に2億2千万円で契約したという。この間、一色側はURに対して「もう少し何とかならないか」と増額を求めていたという。
一色はこのころ、元秘書から「大臣は(URの)廃止論者だ」と説明を受け、その後も数回強調されたという。甘利は麻生内閣時代の08年9月から1年間、
行政改革担当大臣を務め、URなど独立行政法人の統廃合や合理化を進めていた。一色は「URはずっと『一切補償なし』と言っていたのに、秘書の面談後に交渉が動いた。
増額要求にもすぐに応じてくれた」と振り返った。また一色は14年2月ごろ、甘利の地元事務所や居酒屋で元秘書から、2億2千万円の補償金について甘利に
報告したことを聞かされたという。元秘書はその際、「大臣から『なんでもっと(増額)しなかったんだ』と言われた」と言ったという。いずれも元秘書の発言の録音や
メモがあるとしている。元秘書の発言やUR廃止論について、甘利の事務所は「甘利についてそのような事実はございません」と回答した。URは2億2千万円について、
建物建て替えなどの費用を「基準に従って適正に算定した」と説明。増額の経緯については「今後の補償交渉に影響するため答えられない」と民主党などに説明している。
証言については「発言は聞いていないし、(甘利は)廃止論者という認識もない」と答えた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
山梨。昨夜8時半ごろ、甲府市国母の国道20号線で、乗用車が中央分離帯に衝突する事故があり、後ろを走っていたトラックが、よけようとした際に積み荷の鶏が落下した。
2000羽のニワトリを250個ほどのプラスチック製の箱に分けて入れ運んでいたトラックが、半数の箱が落下し、一部のニワトリが逃げ出したという。
現場では、20人が出て、2時間ほどかけてニワトリを捕獲したが、周辺の道路が渋滞したり、ニワトリの羽根などが歩道に散乱したりする騒ぎとなった。
現場は、甲府市の中心部から車で20分ほど離れた交通量の多い国道で、ニワトリを載せたトラックは、長野県塩尻市の農場から山梨県笛吹市の食肉加工施設に向かう
途中だったという。
長崎新幹線。九州新幹線鹿児島ルート(博多〜鹿児島中央)の一部と在来線を経由して再び新幹線軌道を走るルートでFGT導入を前提に整備が進められてきたが
国交省は昨年12月、耐久走行試験中の故障の改善に時間がかかり、FGTによる22年度の全面開業は困難と公表した。
対応をめぐり、沿線の長崎県と佐賀県の利害対立も表面化。22年度開業を前提に観光振興策を進める長崎県は予定通りに開業させるよう主張し、早い段階でリレー方式も
容認する姿勢を示した。博多から近い佐賀県は新幹線導入の費用対効果が低いことなどから、開業が遅れてもFGT導入を優先するよう求めた。
与党は今年1月、整備新幹線建設推進プロジェクトチームの中に検討委を設置し、今月23日までに長崎、佐賀両県知事の意見を聞くとともに水面下で調整。
佐賀側が長崎の主張も考慮してリレー方式受け入れを検討する姿勢を確認した。今後、リレー方式での22年度開業を基本に、財政面で佐賀が不利益を被らない方策などを
国交省と協議し、3月までに正式な与党案として取りまとめる。
リレー方式が実現すると、現行の直通特急より博多〜長崎間の所要時間が短縮される。ただ武雄温泉駅で乗り継ぎが必要になり、乗客に不便が生じる可能性もある。
FGTについては、耐久走行試験で部品が破損するなど安全性が懸念されているが、国交省は引き続き開発を続ける。最短で25年度には量産車両を導入できるとしている。
長崎新幹線はその段階で車両をFGTに切り替える方策を探ることになる。
国営放送NHK。子会社の不祥事が相次いだNHKが2014年、弁護士らに依頼した調査委員会とは別に、外部の監査法人にも5千万円を支払って調査を委託していたことが、
分かった。不正調査に計1億円余を支出したが、結果的にその後発覚した子会社社員による2億円の着服を見逃した。
NHKは14年3月、会長籾井勝人直属の「NHK関連団体ガバナンス調査委員会」(委員長・弁護士小林英明)を設置。報酬などとして総額5600万円を支払った。
NHKによると、同年4〜7月には内部監査室も子会社の調査を開始。監査法人に随意契約で調査を依頼し、人件費などで4950万円を支出していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
浪速大阪。午後0時半過ぎ、大阪市中心部の阪急梅田駅の近くで、乗用車が歩行者を次々とはねて、歩道に乗り上げた。
この事故で11人がけがをして、このうち歩行者の50代の男と乗用車の運転手の2人が死亡した。また、歩行者の20代の女性が意識不明の重体となっているほか、
8人が重軽傷を負った。乗用車は、かなりのスピードで駅前の交差点に西から東に進入して歩行者をはねたという。
警察が詳しい状況を調べている。事故があった大阪・梅田は、JR大阪駅や阪急と阪神のターミナル駅、それに百貨店や家電量販店などが集まる大阪を代表する繁華街で、
事故当時は大勢の買い物客などでにぎわっていた。
千葉。今朝6時前、成田市幸町の線路沿いにある住宅から火が出て、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。
この住宅に1人で住む60代の女性と連絡が取れなくなっているということで、警察は死亡したのはこの女性ではないかとみて確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。
現場はJR成田駅から北に500mのJR成田線の線路沿い。火事の影響で成田線は成田空港駅などの間の一部の区間で1時間あまりにわたって運転を見合わせ、
およそ1万6000人の乗客に影響が出たという。
栃木。きのふの午後6時半過ぎ、小山市羽川の県道で、近くに住む小学4年生の石川波久翔君(10)が歩いて道路を渡っていたところ、左から走ってきた軽乗用車にはねられた。
石川君は頭を強く打って意識不明の重体となり病院で手当てを受けていたが、4時間後に死亡した。警察は、前をよく見ていなかったとして、軽乗用車を運転していた
小山市出井の会社員、柳崎光治(50)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕した。現場は、片側1車線の直線道路で、横断歩道や信号機はなく、警察は、容疑を
過失運転致死に切り替えて事故の原因を調べている。
埼玉。一昨日、上里町のアパートで、ベトナム人の22歳の女性が、部屋を訪れた男に現金およそ50万円が入ったハンドバッグを奪われ、取り返そうとした際、男に
胸を刃物で刺され全治1か月のけがをした。警察が逃げた男の行方を捜査していたが、きのふ、長野県内で逃走に使われたとみて手配していたものとよく似た
ワンボックスカーを発見し、長野県飯田市内で停車させたところ、男3人が車から走って逃げたという。警察はこのうち被害者の話などから、ハンドバッグを奪ったとみられる
ベトナム国籍の職業不詳、グエン・バン・ズー(21)を飯田市に隣接する阿智村で見つけ、昨夜夜、殺人未遂と強盗の疑いで逮捕した。また、グエンの逃走を
手伝い一緒に逃げていたとみられる2人についても、警察今朝までに長野県内で身柄を確保した。調べに対し、グエンは「バッグは盗んだが人を刺したのは別の仲間だ」などと
容疑を一部否認しているということで、警察がいきさつなどについて調べを進めている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
岐阜。廃棄された冷凍カツを横流ししていた廃棄物処理業者から大量の食品を仕入れていた岐阜県羽島市の食品関連会社で、壱番屋のカレーのルーや冷凍の肉が見つかり、
岐阜県はこれらも横流しされた可能性があるとみて調べている。岐阜県によりますと、22日、壱番屋が羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」の施設から愛知県稲沢市の
廃棄物処理業者「ダイコー」に処分を委託したパン粉を撤去した際、施設にあったカレーのルーと冷凍の肉についても「ダイコー」に処分を委託したものではないかとして
担当者が持ち帰った。そして、一昨日の23日、「壱番屋」から岐阜県に連絡があり、カレーのルーと冷凍の肉についても「ダイコー」に処分を委託したものだったことが
分かったという。カレーのルーは38キロ、冷凍の肉は67キロあった。岐阜県はこれらも横流しされた可能性があるとみて流通経路などを調べている。
富山。三日前の22日午後6時ごろ、「小矢部市内の路上で見つけた」と通行人が現金およそ100万円が入った黒色の手提げかばんを警察に届けた。
かばんの中には現金のほか、タオルと腕時計が入っていたが、落とし主につながる情報はないという。警察は遺失物として保管し、かばんが届けられてから丸1日が
過ぎても1件も情報が寄せられないことから、情報を公開して、落とし主を探している。ただかばんを見つけた場所など詳細について警察は「落とし主の特定に
支障が出る」などとして明らかにしていない。県警本部によると、過去5年間で、警察が遺失物として扱って情報公開した現金100万円以上の落し物は、2011年1月に
砺波市で米袋の中から270万円が見つかったというケースがあるという。現金100万円の落し物の今後、遺失物法に基づいて扱われ、3か月以内なら落とし主に返されるが、
3か月が過ぎると、拾った人に権利が移る。
福井。関西電力は、高浜原発4号機(高浜町、出力87万キロワット)を明日26日午後5時ごろに再稼働させると発表した。
原子炉起動に向けた最終的な設備検査を午前に実施し、問題なければ再稼働させる。東京電力福島第一原発事故後にできた新たな規制基準のもとで、2カ所4基目の
原発再稼働となる。関電は1月末に高浜3号機を再稼働させた。3、4号機はともにウランとプルトニウムの混合酸化物(MOX)燃料を使う「プルサーマル発電」を進める。
高浜4号機の原子炉補助建屋内では、放射性物質を含んだ34リットルの水漏れが20日に発覚した。関電は原因について、「配管の弁のボルト1本が緩んでいたため」と
22日に発表した。同様の弁80カ所を再点検し、予定の1日遅れで「起動試験」を22日夜に始めていた。
自主映画の祭典「福井映画祭」が27、28両日、鯖江市文化センターで開かれる。
10回目を迎えた今年のテーマは「Positive(ポジティブ)」。映画ファンでつくる実行委員会が選んだ15作品を上映する。映画祭は2006年に始まった。
自主映画を作る若手監督の作品が一堂に集まる映画祭として定着し、今年も台湾、中国、米国など国内外から249本の応募があった。
短編部門、長編部門、今年から新設したアニメ部門で12作品を実行委が選んだ。上映後に観客の投票で3部門それぞれのグランプリを決める。
能登。桃山期に活躍した絵師で七尾出身の長谷川等伯の命日である「等伯忌」のきのふ、生家奥村家の菩提寺である七尾市小島町の日蓮宗本延寺(ほんねんじ)で
407回忌法要が営まれた。顕彰団体「等伯会」の名誉会長で、小説「等伯」の直木賞作家、安部龍太郎さんも参列し、会員ら参列者60人と末永い顕彰を誓い合った。
金沢。ガラス繊維を混ぜた強化プラスチックを使った日本で初めてとなる消防車が完成し、きのふ、県庁でお披露目された。
この消防車は、金沢市の長野ポンプが県の支援事業を活用し、2年がかりで開発したもの。運転席の屋根とボディーにガラス繊維を混ぜた強化プラスチックを使うことで、
従来の鉄製と比べおよそ800キロの軽量化に成功した。社長の長野幸浩さんは「軽量化により消火用水の積載量が700リットルから1350リットルに増え、
小型消防車の消火能力が大きく向上した」と成果を報告した。長野ポンプでは、2017年度の市場投入を目指すとしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう25日、今月も残り4日となった。
今朝も春の淡雪で、5センチの積雪だが、陽が出てきたのでほぼ消えた。
出羽町の医療センター(旧国立病院)に入院中の大筆さんから「ほぼ完治して、後はリハビリで、今月一杯で退院できるでしょう」との電話あり。ちょっとした油断で
脚の小指を切断することになった。退院が待たれるが、気を付けよう。
午後の散歩は、何時ものコースで、神社の辺りから、みすぎ公園を一回りしてきた。湯原さんち前を過ぎたところで、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」、
「いい天気になりましたね」。公園の辺りから見る雪のかぶった医王の山々はくっきり見えて気持ちが良かった。清水おばあさんちの畑では蝋梅が咲いていた。
コンビニの二本裏通りから帰還。途中、椿の咲いているのやら下校の辰巳が丘の生徒ら6、7人に出会う。松本先生宅を過ぎると、玉井さんちの煙突から白い煙がたなびいていた。
明日は胃腸外科の久々の検診で、終わった後は江戸から来澤している後輩近藤君と尾張町で落ち合うことにしている。
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 如月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊