ネパールで21人乗り小型機 山中で消息絶つ
2016年、2月24日。石川県内は、淡雪のち曇り。金沢の最高気温は4度。今朝は久々の淡雪だが積雪はない。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、スムースに流れていたが、澱みは少しあった。体育館の管理人は来ていない。
バス通りを渡って坂道へ。左折していくと、菊川さんちのハボタンや上村さんちの玄関先の二輪のバラが待っていてくれた。西さんちの角を過ぎた。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だ。宇野さんの庭ではリュウキンカが、今花盛り。交差点で左前方を見ると幼稚園の送迎バスが駐車しているのが目に入った。
なかの公園手前で右折して神社の方向へ。田畑さんはお休みなのか、車は停まっていた。湯原さんちの生垣では椿が咲いて、膨らんだ莟は相変わらず。
角地の白梅を見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りを行く。北さんや道心の四つ角を過ぎて帰路へ。永安町から散歩に来ている親父さんに会い
「お早うございます」、「寒いね」。瀬戸さんちの畑、水仙はまだ健在なり。
この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
ネパール。AP通信によると、ネパールの山中で24日、21人が乗った小型飛行機が消息を絶った。
ネパールのメディアによると、飛行機は24日朝に中部ポカラを出発し、北部ジョムソンに向かっていた。乗客18人と乗員3人が乗っており、乗客には2人の観光客が
含まれているという。ポカラはヒマラヤ山脈の景観などで知られる人気の観光地。
乗客には外国人が2人含まれているという。ジョムソンはアンナプルナ連峰のトレッキング観光の入り口として知られる。
神奈川。今朝6時過ぎ、大井町金手にある携帯電話販売店「ドコモショップ大井松田店」で、警報装置が作動し、警察官が駆けつけたところ、店内にバールのようなものを
持った男がいて、そのまま立てこもった。警察が説得を続け、男は1時間半後の午前7時半過ぎに店の外に出てきて、窃盗未遂と建造物侵入の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは横浜市の自称自営業、下田平一樹(29)で、調べに対して「盗みの目的で店に侵入した」と容疑を認めているということで、警察が詳しく調べている。
和歌山。湯浅町と広川町の境を流れる広川の河口付近で、伝統の「四つ手網」を使ったシロウオ漁が始まった。
毎年、立春を過ぎた頃から産卵のために広川を遡る「春告げ魚」で、漁は3月中旬頃まで続く。シロウオは体長5センチ前後のハゼ科の魚で、半透明の体が特徴。
川岸の高さ2mのやぐらの上から、2m四方の網を川底に沈め、網の上を通るのを狙って一気に引き上げる。料理店などに売られ、生きたまま食べる「おどり食い」や
炊き込みご飯の具材になり、卵とじにするとうまみが出る。
湯浅町では江戸時代に盛んになり、一時期、途絶えかけたが、地元の人たちが復活させ、現在は4軒が行っている。
近くの広橋周辺では、「シロウオまつり」が3月13日午前10時から行われる。おどり食い体験やシロウオすくい、炊き込みご飯販売などがある。
北の大地。きのふ、新千歳発福岡行きの日本航空3512便、ボーイング737型機が新千歳空港の誘導路を走行中、右エンジンから煙が出たため誘導路で停止した。
乗客159人、乗員6人の合わせて165人が乗っていて、煙が客室内にも入り込んだため、脱出用スライドを使って緊急脱出させたという。
乗客のうち60代から70代の女性3人が腰や首の痛みを訴え病院で手当てを受けたほか、20代の男が体調不良を訴えているというが症状は軽いという。
国交省や日航などによる調査で、この便はトラブルが起きる前、雪のため、いったん誘導路に停止していた。さらにトラブルのあとに確認したところ、エンジンの
空気取り入れ口に雪が付着していたことが新たに分かった。空気取り入れ口は、エンジンの入り口にある大きなファンの内側にあり、取り込まれた外の空気は、
燃料をエンジン内部で燃焼させるために使われるほか、一部は客室内にも送られ、空調に使われるという。仮に空気取り入れ口が狭まると、オイル漏れにつながり煙が出る
可能性もあることから、国の運輸安全委員会がトラブルとの関連を調べている。また、トラブルが起きたとき、エンジンはアイドル状態で、緊急脱出を決めたため、
パイロットがみずから停止させたという。
トラブルを受けて国の運輸安全委員会は、昨夜遅く、調査官を空港に派遣し、到着した4人は旅客機のパイロットなどから事情を聞くなどして、煙が出た原因の調査を始めた。
4人の調査官はけふ日、日航の格納庫に移された機体の状況などを詳しく調べる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設で、早朝から、450人の市民が米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲートや第2ゲートなどで、デモや集会、
座り込みで移設反対を訴えた。午前11時現在、資材搬入は確認されていない。大浦湾海上も悪天候のため、目立った作業は確認されていない。
ゲート前では 県議会や市町村の議員らが参加する「水曜大行動」に合わせて各県の平和運動センターや東京、大阪、福岡、神奈川の平和団体も参加した。
各団体の代表らはゲート前でマイクを握り、移設問題をめぐる各地の取り組みを報告しながら「米軍基地問題は全国の問題」「民主主義が問われている」「沖縄と
連帯しよう」などと訴えた。
知事翁長は、きのふの県議会定例会で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の負担軽減をめぐり閣僚と地元首長が協議する会議が1年以上中断しているため、
政府に再開を求める意向を示した。その上で2019年2月までに飛行場の運用を停止するよう、政府に要求する考えを重ねて強調した。
運用停止に向けた会議は14年2月、沖縄基地負担軽減担当相を兼ねる官房長官菅義偉をトップに発足した。だが、12月に翁長が知事に就任してから、一度も開かれていない。
翁長は議会答弁で「宜野湾市民からしたら(飛行場を)一刻も早く返してもらいたい。運用停止を実現するべきだ」と述べた。
米太平洋軍司令官ハリスは23日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設について従来の計画よりも「2年少し遅れている」と指摘し、「現時点では
2025年になるとみている」との見通しを表明した。上院軍事委員会の公聴会で証言した。
移設時期の新たなめどについて米軍幹部が公式に表明するのは初めて。辺野古の代替施設への移設が普天間飛行場返還の前提条件になっているため、返還も25年に
ずれ込む見通しで基地固定化への懸念が出そうだ。米側は海兵隊の配備計画も既に25年の移設を目指したスケジュールを設定している。
グソー(あの世)の正月とされる旧暦1月16日の「十六日(じゅうるくにちー)祭」の23日、県内では家族や親戚が仏壇や墓前にごちそうを供え、先祖を供養する姿が
見られた。那覇市の三重城では朝早くから重箱や花を携えた家族連れが訪れ、宮古島や石垣島などそれぞれの出身離島に向かって供え物を並べ、先祖へ祈りをささげた。
初めて「十六日祭」をしたという那覇市の末吉柚希(ゆずき)さん(18)は「先祖に感謝する文化は今後も続けていきたい」。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
大阪の市民グループは、いわゆる官房機密費のうち平成17年から18年にかけて当時の官房長官安倍のもとで支出された10億9500万円余りと、平成21年に
当時の官房長官河村のもとで支出された2億5000万円について、使いみちを明らかにするよう求めていた。
1審は相手の名前が書かれた領収書などについては非公開とした一方、一定期間の支出の合計などが書かれた文書について公開を命じ市民グループと国の双方が控訴していた。
けふ24日の2審の判決で、大阪高裁の裁判長田中敦は「官房機密費の受領額や支払額などの合計が明らかになるにすぎず、支払いの目的や相手方などが特定や
推測されるとは言えない」として1審に続いて、一定期間の支出の合計などが書かれた文書の公開を命じた。
原告の弁護団長の阪口徳雄弁護士は「1審判決と同様、官房機密費の公開が認められ秘密主義に風穴が開いたもので非常に評価している。国は高裁の判決を重く受け止め
判決を確定させたうえで、官房機密費の情報公開がどうあるべきか国会で議論すべきだ」と話していた。
一方、内閣官房内閣総務官室は「厳しい結果と受け止めている。今後の対応は判決の内容を精査したうえ、関係機関と協議し適切に対応する」としている。
民主党と維新の党は、民主党の党名を変更した上で維新の党が解散し、民主党に合流することで大筋合意した。
3月中に新党の結党大会を開く方針で、それぞれの党内手続きを開始している。民主党と維新の党の執行部は、夏の参議院選挙に向けて、自民・公明両党に対抗する
野党勢力の結集を図るため、民主党の党名や綱領などを変更したうえで、維新の党の議員が民主党に参加する形で、両党が合流する方針を固めた。
両党は、来月の合流を目指して、けふから党内で了承を得るための手続きに入る方針で、民主党はけふ、臨時の常任幹事会を開いて、岡田代表岡田が合流の手法や
党名変更の考え方などを説明し、一任を取りつけたい考え。執行部は、「新党の結成」というイメージを打ち出すため、所属議員がいったん離党したうえで、党名を
変更した党に、維新の党の議員とともに復党する手法などを検討している。ただ、党内では、参議院幹事長小川が「『民主党』では、響きが悪いという理由で、
党名を変える必要はない」と述べるなど、党名変更に慎重な意見も根強くあり、意見集約が手間取ることも予想される。一方、維新の党は前代表江田ら一部の議員の間で、
旧みんなの党で比例代表で当選した5人の参議院議員が法律上、党に参加できないことなどへの不満がくすぶっていて、江田は、きのふ、代表松野と会談し、国会議員だけでなく
地方議員の意見も、幅広く聞くよう求めた。これを受けて、執行部は、けふ、両院議員懇談会を開くのに続いて、けふ明日の2日間、地方議員を集めた説明会を開く方向で
調整するなど、丁寧に手続きを進めたいとしている。そのうえで、民主党と維新の党は、岡田と松野の党首会談を今週中にも行って、両党の合流で正式に合意したい考えだ。
民主党と維新の党が合流する方針を固めたことに対し、与党側は、冷ややかな見方が大勢だが、自民党内からは夏の参議院選挙で、いわゆる「1人区」で、共産党も含め
野党側の候補者が一本化されれば、選挙戦全体の行方に影響を与えかねないと、警戒感も出ている。自民党の幹事長谷垣が「選挙のためだけに大同団結することになると、
野合というそしりは免れない」と述べたほか、公明党の代表山口も「維新の党には、もともと民主党から分かれた人も多く、もとのさやにおさまるということであれば、
民主党の延長として考えたい」と述べるなど、与党側では、冷ややかな見方が大勢だ。一方で、共産党が、参議院選挙で、全国で32ある定員が1人の「1人区」で、
公認候補者の多くを取り下げる方針を示していることから、自民党内からは今後、野党側の候補者が一本化されれば、厳しい選挙戦を強いられることになり、選挙戦全体の
行方に影響を与えかねないと警戒感も出ている。このため、自民党は与党が推す候補と、野党の統一候補が対決する構図となる、4月の衆議院北海道5区の補欠選挙が、
参議院選挙の行方を占う重要な選挙になるとして、総力を挙げて臨む。
前経済再生相甘利明の現金授受問題で、民主党は、きのふ都市再生機構(UR)と補償交渉をしていた建設会社の総務担当者と甘利の元秘書との現金受け渡しの場面とされる
音声データを公表した。元秘書が、URに補償金の増額を求めたと報告する音声も、あわせて公表した。
音声は四つに分かれ、計2分10秒。総務担当者の一色武(62)が2015年9月17日と11月2日、12月7日、12月22日に、神奈川県内で元秘書と面会した時に
隠し録音したとされる。9月17日に神奈川県平塚市の居酒屋で録音されたという音声では、一色が「所長(元秘書)、受け取って下さい。なんか私、気持ち悪いんで」と語り、
元秘書は「いやいや、でもね」と話していた。一色が「負担かけちゃってますんで」と話すと、元秘書は「いただきます」と応じていた。
他にも、一色が「いろいろ経費かかると思いますが。URの件で何とぞよろしくお願いします」と述べ、元秘書が「頑張ります」と発言していた。民主党は、この会話時に
一色が、元秘書に現金15万円を手渡したとしている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
島根。今朝2時半過ぎ、益田市中吉田町のスーパーマーケットでセンサーが作動したと警備会社から警察に通報があった。
警察が駆けつけたところ、スーパーマーケットのひさしが壊れていたほか、付近の複数の住宅や店舗でも屋根の一部が飛ばされたり窓ガラスが割れたりする被害が
相次いで見つかった。これまでに住宅2棟と6つの店舗の合わせて8棟で被害が確認されているという。これまでにけが人の情報は入っていないという。
消防によると、被害は益田市の中心部の2キロにわたっていて、警察と消防は突風による被害ではないかとみて詳しい状況を調べている。
松江気象台によると、益田市の観測地点では午前3時4分に9.5mの最大瞬間風速を観測していた。
北の大地。午前11時半過ぎ、北広島市の道央自動車道下り線北広島インター付近で、乗用車やバスなど十数台が絡む衝突事故が発生した。
少なくとも8人がけがをしている模様。事故当時、現場付近は吹雪で路面は圧雪状態だったという。この影響で、道央自動車道下り線は午後、新千歳空港〜札幌インター間で
通行止めとなった。
シリア。国際的な人権団体、アムネスティ・インターナショナルは、世界の人権状況に関する報告書を発表し、内戦が続くシリアからの新たな難民の受け入れを、
周辺国が制限し始め、入国を拒否された1万人を超える人が砂漠地帯に取り残されていると指摘した。
報告書では、内戦が続くシリアについて、アサド政権や過激派などの武装勢力による戦争犯罪や人権侵害が繰り返され、これまでに犠牲者が25万人に上っているとしている。
また、戦闘や空爆などから逃れようと国外に脱出したシリア難民は去年までに460万人に上り、周辺国は新たな難民の受け入れを制限し始めていて、このうちヨルダンで
入国を拒否されたおよそ1万2000人がシリア国境付近の砂漠地帯に取り残されていると指摘している。一方、ヨーロッパでは、およそ50万人のシリア難民が
たどり着いているが、多くの国が、国力に見合った難民の受け入れをしていないと批判している。また、日本について、難民と認められた人数は、一昨年11人にとどまり、
難民認定の基準が明確ではないと指摘している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
埼玉。今月5日、小川町の住宅で、國崎誠一(83)が妻の恭子さん(77)の首を刃物で刺して殺害したうえ、みずからの首や手首も刃物で切り付けたとして
8日に、殺人の疑いで逮捕された。國崎は逮捕された時に「認知症の妻の介護に疲れ無理心中をはかった」などと話して以降は、取り調べに応じなかったという。
また、國崎は、警察署の留置場では1人部屋の中央付近で横になっていることが多く、巡回に訪れる警察官に対してもほとんど話さなかったという。
國崎は「以前、がんを患っていた。固形物の食事ができない」と話したため、留置場ではおかゆなどを出していたというが、本人は食事をとることを拒み続け、水以外は
ほとんど口にしなかったという。このため、逮捕から9日後の17日に町内の病院に入院させ、点滴で栄養分を補給するなどしていたが、23日午前10時ごろ死亡した。
警察では今後、病院で、遺体を詳しく調べて死因の特定を進める。
浪速大阪。大阪市立中学校の歴史・公民教科書の採択の参考となった住民らを対象にした市教委のアンケートをめぐり、「組織的動員で育鵬社版への肯定意見が
多数を占めた疑いがある。育鵬社版は公平に採択されたのか」という指摘が、きのふ23日の市議会の委員会で相次いだ。
市教委は「アンケートは参考資料。教委の責任で公平に採択した」としている。
昨年8月、市教委は委員6人による多数決で今春から使う歴史・公民の教科書に「新しい歴史教科書をつくる会」の元幹部らが編集した育鵬社版を採択した。
採択前の同6〜7月、市教委が市内の教科書展示会場で住民らにアンケートした結果、育鵬社版に肯定的な意見が全体の7割の779件を占めた。これについて、
大阪の教員らでつくる市民団体「子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会」が情報公開請求でアンケートの回答の写しを入手。自由記述欄に育鵬社版以外を
「自虐史観に満ち溢れた教科書ばかり」などとほぼ同一の文面で記され、筆跡も似たものが複数あったとして、市議会に真相究明を求める陳情書を提出していた。
この日の市議会で、市教委の委員長大森不二雄は「アンケートの結果は重視しておらず、採択の決め手ではない」と答弁。ただ、アンケートは匿名で実施したことから
「組織的動員はあったかもしれない」とし、実施方法の改善を検討すると述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
米国。米国とロシアは22日、シリア内戦の停戦条件で合意し、シリア時間の27日午前0時(日本時間 27日午前7時)からの停戦実施をアサド政権と反体制派に
呼びかける共同声明を発表した。米ホワイトハウスによると、大統領オバマはロシアの大統領プーチンと電話協議し、合意成立を歓迎するとともに、今後の焦点は
合意の履行だと強調した。米国務省が発表した共同声明によると、停戦条件は、シリアの政治移行行程などを定めた国連安保理決議の受け入れ、全ての攻撃の中止、
支配地域拡大の中止、人道支援の受け入れ、自衛のための反撃時に過度の武力を用いない?の5項目。停戦は、過激派組織「イスラム国」(IS)や国際テロ組織アルカイダ系の
「ヌスラ戦線」、国連安保理がテロ組織に認定した組織には適用されない。
ロイター通信などによると、アサド政権は23日、停戦の受け入れを表明。反体制派の主要組織もこれに先立ち、(1)反体制派の18支配地域の包囲解除
(2)拘束者の解放(3)空爆と砲撃の停止??を条件に一時停戦に応じるとする声明を出した。
しかし、履行のハードルは高い。「保証人」役の米露の関与の度合いには温度差も見られ、先行きは多難だ。「米露の共同行動で、今後のシリア危機は劇的に変わると
信じている」。22日夜、停戦について語るプーチンの声は自信に満ちていた。ロシア側の要請でオバマと電話協議したことを明らかにし、「ロシア主導」を印象づけた。
ロシアは昨年9月にシリア空爆を開始し、旧ソ連時代を含め、初めて中東での本格的な戦争に参入した。「米国主導で中東の秩序が次々と崩壊させられるのを黙認するわけには
いかない」との思いがある。
一方、米国側は国務長官ケリーの声明が文書で発表されただけ。アサド政権の優位を確保し、自国の足場を強化したいロシアと、シリア内戦とは一定の距離をとり続けてきた
米国の思惑の違いは明白だ。停戦監視の徹底には「米露などの保証」(米国務省副報道官トナー)が重要で、情報共有などを目的にホットラインも設置される。だが、
停戦の適用外規定からほころびが生じる可能性がある。例えば、ISやヌスラ戦線に対する空爆は許容される。米国はたびたび、アサド政権を支持するロシアが「対テロ戦」を
口実に、米国などに支援された反体制派を攻撃していると批判してきた。こうした攻撃が続けば停戦の有名無実化は必至だ。
さらに、停戦中でも、「自衛のための反撃」が「過剰な武力を使用しない範囲」で認められている。反撃がさらなる応酬につながらない保証はない。
ロシアが今後のシリアについて、米露による分割統治を想定している可能性もある。プーチンは22日、「米露両軍が共同で(政権支配地と)反体制派支配地を
線引きする」と述べた。米ケイトー研究所の上級研究員(元露大統領経済顧問)アンドレイ・イラリオノフは「シリアの今後に政治解決はなく、ロシアが支えるアサド政権側と、
その他の反体制派支配地の分裂しかない」とみている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。ノーベル物理学賞を受賞した東大宇宙線研究所長梶田隆章の功績を紹介する「写真・パネル展」は、市役所1階多目的コーナーで始まった。
ノーベル賞授賞式での様子や研究内容に関するパネルなど50点が展示されている。昨年12月の授賞式で、スウェーデンのカール16世グスタフ国王からメダルを受け取った
場面や晩さん会でソフィア王女と談笑する写真のほか、巨大重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」の第1期実験施設完成会見や富大での講演会の様子をとらえた写真が並んだ。
福井。原子力規制委員会はけふ24日の定例会合で、運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機が新規制基準に適合しているとする審査書案を了承した。
事実上の審査合格で、運転開始から40年を超える老朽原発では初めてとなる。
規制委は意見公募などを経て、4月以降に正式な審査書をまとめる見通しだが、再稼働のためには運転延長などの認可がさらに必要で、法的な期限となる7月までに
手続きが間に合わなければ廃炉になる可能性もある。
新基準に適合した原発は、高浜3、4号機や九州電力川内1、2号機(鹿児島県)、四国電力伊方3号機(愛媛県)の5基あり、今回で7基となる。
しかし、高浜1、2号機の場合は手続きが7月に間に合ったとしても大規模な改修工事が必要で、再稼働は早くとも2019年10月以降になる。
フランスの画家マルク・シャガール(1887〜1985)の版画など74点を集めた「シャガール展」が福井市文京の県立美術館で始まった。3月21日まで。
高知県立美術館が所蔵するシャガール作の44点などを展示している。千夜一夜物語の恋愛と冒険にまつわるストーリーを描いた13枚組の「アラビアン・ナイトからの
四つの物語」は、初めて取り組んだカラーリトグラフ(多色石版画)で、きらびやかな王宮の様子を鮮烈な色彩でつややかに表現。20世紀を代表する挿画本の傑作と評される
「ダフニスとクロエ」では数多くの原板を使って1枚あたり20〜25色の重なりを表現し、古代ギリシャの島における牧歌的な恋愛物語を描いている。
一方で、銅版画で旧約聖書に出てくるヤコブやモーゼなどを表現した「聖書」では人間の苦悩や喜びをモノクロで描き出している。
さまよえるロシア系ユダヤ人としての帰属意識や郷愁を反映した精神性の高い作品と、『色彩の魔術師』『愛の画家』として恋人や花束をテーマにした作品という
シャガールの二つの側面を楽しんでもらえる展示という。
シャガールの油彩画「花嫁の花束」や同時代を生きたピカソ、ミロなどの版画も合わせて紹介している。午前9時〜午後5時。一般200円、70歳以上・高校生以下無料。
27日午後2時からはシャガールにまつわる楽曲を演奏するコンサートも開かれる。
越前市大虫町で越前?笥の工房を営む山口祐弘さん(40)が、車輪が付いてコロコロと運べる越前箪笥のキャリーバッグを開発した。
着物などの和装に合い、飛行機に持ち込むこともできる。山口さんは「このキャリーバッグが越前箪笥を知ってもらうアイコンになれば」と。山口さんは大学卒業後、
建設機械メーカーで設計などを担当していたが、脱サラして出身地の越前市に戻った。県などの後継者育成事業で指し物工芸を学び、越前箪笥の職人として独立。
客の要望に応じてつくるオーダーメイドの商品を手がけ、展示会でも積極的に発表してきた。2014年秋、西武福井店で催されるファッションショーに向けて、
「越前箪笥を使ってファッションアイテムを作れないか」と伝統工芸仲間から声がかかった。いろいろと考えた末、越前箪笥のキャリーバッグを発案した。
越前箪笥はケヤキやスギ、キリなどの材を伝統的な指し物の技術で精巧に「ほぞ組み」し、鉄製金具を付け、漆塗りで仕上げた重厚な味わいが特長だ。
しかし、キャリーバッグの軽快さを表現するため、キリ材の明るい色調を生かして本体をつくり、金具は車用の塗料でピンク色に。ショー本番でモデルがキャリーバッグを
引いて歩くと注目を浴びた。さらに、市販に向けて機内に持ち込めるサイズに改良。軽く腰掛けられるように強度を高め、道路の段差でも傷まないように車輪などの
設計を工夫した。多少の雨ならはじく塗料で仕上げた。各引き出しに鍵をかけることもでき、旅先での安全対策もばっちりだ。
金沢。1等と前後賞合わせて6億円が当たる「グリーンジャンボ宝くじ」が、全国で一斉に発売され、石川県内の売り場にも億万長者の夢を求める人が次々と訪れた。
金沢市武蔵町の金沢スカイプラザチャンスセンターでは緑色ののぼりが立ち、買い物客や通行人が買い求めた。
グリーンジャンボ宝くじは1等(4億円)17本、前後賞(1億円)34本、2等(1千万円)17本が用意された。価格は1枚300円。販売は3月18日までで、
抽せんは3月25日に金沢市の本多の森ホールで行われる。
金沢港で、きのふ底引き網漁で捕れたホタルイカが次々と水揚げされ、漁業関係者が一足早い春の訪れを感じた。
富山湾でのホタルイカの定置網漁解禁日は3月1日で、現在は底引き網のみの漁となる。石川県漁協金沢支所に所属する「第八光福丸」はホタルイカ70キロを捕った。
漁師は「今月初旬から徐々に漁獲量が増えてきた。やっと春が近づいてきた」と。
加賀。昨夜9時過ぎ、白山市の国道8号線で、道路を歩いていた白山市の総務部長が乗用車にはねられ死亡した。
事故があったのは白山市村井町の国道8号線で、午後9時過ぎ、道路脇を歩いていた白山市の総務部長西川英智さん(60)が金沢方向から小松方向へ直進していた
乗用車にはねられました。この事故で近くに住む西川さんが全身を強く打ち病院に搬送されたが、1時間半後に死亡した。現場は右折車線のある片側3車線の
見通しの良い直線道路で、事故当時は小雨が降っていた。乗用車を運転していた39歳の女性は「はねてから気づいた」と話しているということで、警察では女性から
当時の状況を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。
加賀市は、子どもが多い家庭を支援するため3人目以降の子どもの給食費などを無料にする費用を盛り込んだ、一般会計の総額で310億円あまりの
新年度の当初予算案をまとめた。新年度・平成28年度の当初予算案は、一般会計の総額で310億2600万円と、今年度に比べて8億2600万円、率にして
2.7パーセント多くなり、平成17年の加賀市と山中町の合併以降、最大規模。主な事業では、子どもが多い家庭を支援するため、3人目以降の子どもについて、
小学校と中学校の給食費を県内の自治体では始めて無料にするほか、放課後児童クラブの利用料も無料にするための費用として、合わせて4200万円を盛り込んだ。
また、今年4月に開設する「加賀市医療センター」の中に、高齢者が自宅で医療や介護サービスを受けられるよう支援する「地域連携センター」を設け、その事業費などとして
560万円あまりが計上された。市は新年度の予算案を今月29日に開かれる定例市議会に提出する。
白山市蝶屋地区(美川)で、早くも桜の花が咲き始めた。
桜の世話をするボランティアグループ「蝶屋桜守の会」の会長の篠田純一さん(69)は「こんなに早く咲くなんて」と驚いていた。
花を咲かせたのは「蝶屋桜守の会」会会員が2014年から川沿いに植樹した早咲きの品種「河津桜」。10本ほどの木の枝に、ぽつぽつと淡いピンクのかれんな花が咲いている。
近くを散歩していた会員が開花しているのを見つけた。会長の篠田さんによると、昨年は3月下旬ごろに咲き始めた。「暖冬の影響かもしれない」と話し「暖かい日が
続けば、少し早く見頃を迎えそう」と期待を膨らませた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう24日、下旬だ。
久々に春の淡雪で、積もる気配がないのが幸いだ。
午後の散歩はいつものコースで、なかの公園手前から神社の辺りを一回りして、徳田さんち前からみすぎ公園を一回りした。途中、角家の白梅のところで、リックをかついだ
辰巳の高校生三人組に会い「コンニチワ」、「どこまで歩いていくの」に「大桑」という。すると、涌波の坂を下って行くのだ。「来るときはどうしているの」に
「親に送ってもらったり、バス」という。帰路は、京堂さんち前から、コンビニの裏通りを通って帰還す。小林さんちまえのアパートでは、ふたりの職人が足場の上で、
板を打っていた。壁の塗り替えは、今では、傷んだ部分をはがして塗るのでなく、合板を張っていくのだ。んーん、これは合理的だが、どれだけ長持ちするのかな。
一服した後は、時々歩くように寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道から、辰巳の町会を経て、末の郵便局経由で永安町、大桑町会へ。バス通りを歩き、バス停あたりから
帰還した。時々、淡雪が舞ってきたが、すぐに消えてしまう。道中、松任の二日市屋のあんちゃんから、「会いたがっていた樹木医八木さんと連絡取ったか」の談話あり。
のちに、SNSで連絡したら「今、仲間と白山の裏、岐阜は石徹白のテントの中や、来週でも一度電話します」ということだった。
暫く見ていなかったが、小屋の裏のモクレンのつぼみも膨らんできた。
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)
棚山波浪
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 如月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊