国会包囲行動に2万8千人 「辺野古に基地造るな」訴え

 2016年、2月22日。石川県内は、曇り。金沢の最高気温は7度。未明に降った雪が屋根や車、空き地に5ミリの積雪、道路にはなかった。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。ステーションではカラスがつついた跡が散らかっていた。小林さんと久々に会い「お早うございます」

 「ひどいね」で、散らかったのを中に入れて、シートを掛けた。「風邪ひいて久々に寝込みました。インフルエンザの注射は効かなかったね」、なんて。道心、北さんちの

 四つ角を過ぎてコンビニの裏通りを行く。京堂さんち前のバス通りを渡って、角地の白梅を見つつ神社の方向へ。

 湯原さんちの前、湯涌街道からの坂道から自転車を押してあがってきた辰巳の女学生が目に入った。田畑さん出られた後だった。なかの公園の手前のステーションでもカラスが

 つついた跡で散らかっていた。左折した。宇野さんやDr小坂は出られた後だ。右手前方にはコーギ―を連れて散歩に出かける山市さんが目に入ったので「お早うございます」の

 手を振って合図したら、手の合図が帰ってきた。西さんちの角、検診に行かれるのか、西さんはエンジンをかけていたので目礼す。

 自転車に乗った辰巳の高校生二人組が追い越して行った。上村さんちの玄関先の二輪のバラや菊川さんのハボタンは今朝も待っていてくれた。坂道を登りきると誰も乗っていない

 市内向けのバスが横切って行った。バス通りの一角、除雪した雪がまだ山のようになっている。寺津用水は水量はあるが、澱んでいた。

 真柄の寮の前のアパート、時々顔を合わす親父さんが、煙草を吸いに出ていたので「お早うございます」、「室内では、やはりうるさいですか」。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ニュージーランド。2011年2月に日本人留学生28人を含む185人が亡くなったニュージーランド地震は22日、発生から5年を迎えた。

 被災地クライストチャーチ市の公園で現地時間正午(日本時間午前8時)から市主催の追悼式典が開かれた。

 式典には、地震復興相ブラウンリーやクライストチャーチ市の市長ダルジールのほか、日本から現地入りした遺族が参列し、外務政務官黄川田仁志も出席。

 市内には空き地が目立つものの、市中心部の象徴だった大聖堂の再建方針が昨年末に決まり美術館も再開するなど、道半ばながら着実な復興が進んでいる。

 北の大地。網走気象台は、オホーツク海の流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」を、網走市で観測した。

 1959年の観測開始以来、接岸が最も遅かった91年2月21日の記録を更新した。午前9時40分ごろ、気象台の屋上から、流氷の接岸を確認した。

 2月に冬型の気圧配置が続かず、北風が吹かなかったことで、接岸が遅れたという。平年より20日、昨年より34日遅い。網走市では、流氷が肉眼で見える「流氷初日」を、

 平年よりやや遅い1月28日に観測していた。89年には、接岸が確認されなかった。

 富山。婦中町(富山市)上轡田の県中央植物園で、フクジュソウが黄色いかれんな花を咲かせ、春の訪れを告げている。

 フクジュソウはキンポウゲ科の多年草で直径3センチの花をつける。園では例年、3月上旬から花が咲き始めるが、今年は暖冬の影響で、2月上旬から咲き始めているという。

 鳴り物入りの地方創生。国の交付金を使った「ふるさと名物商品」の割引販売で、自治体の駆け込みサービスが目立つ。

 年度末までに使い切れない交付金は国に返さなければならないからだ。割引率の1割アップや送料無料などあの手この手で売り込むが、特需は起こるのか。

 大阪府が先月下旬、そごう神戸店(神戸市)で開いた販売会「大阪いいもん・うまいもん市」。熱々のたこ焼きや泉州の水なすの浅漬けが540円のところ、324円で

 売られていた。ポスターには「通常価格から4割引」の文字が躍る。

 すべて地方創生の交付金で値引きされた大阪の地元産品だ。委託先のネットショップでは「3割引き」だったが、1月20日から「4割引き」に。黒糖を買った

 兵庫県芦屋市の主婦(69)は「たまたま来たら安かった。ラッキー」と喜んだ。府は交付金を充てる販売を昨年7月〜今月末とし、売り上げ目標を6億1千万円に決めた。

 割引に充てる交付金は1億8千万円だが、昨年末までの売り上げは目標の8%の5千万円で、交付金も1500万円しか使えていない。

 この事業は15年2月、国会で野党が「ばらまき」と批判するなか、「緊急経済対策」として急きょ決まった。地域外での消費拡大が目的のため、主にインターネット販売が

 想定された。ご当地グルメのブランド「大阪産(もん)」の認定品や伝統工芸品などに絞った大阪府だが、売れ行きは伸び悩んだ。新たにつくったネットショップは

 知名度が低く、気候などで価格が変わりやすい1次産品を除いて加工食品を中心にしたため、他のようなブランド牛やカニなど目を引く商品が少ない点も否めない。

 担当者は「全国的には、どうしても見劣りする」。今年1月からは百貨店や量販店での販売にシフトした。定価販売が基本の百貨店では当初、大幅値引きは敬遠されたが、

 そごう神戸店では、お歳暮ギフトの処分市との同時開催で実現した。1月下旬以降は、東京都内の商業施設や関西空港でも販売した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設断念を求め、辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で、今朝7時前、新基地建設に反対して座り込む市民40人を、

 100人の機動隊員が排除した。

 市民らは「暴力はやめろ」、「県警は沖縄のために働きなさい」と声をあげた。また、午前9時過ぎには、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民に、

 2回目の強制排除があり、コンクリートミキサー車など5台がゲート内に入った。機動隊はゲート向かい側の柵に市民らが掲げていた横断幕3枚を撤去し、基地内に持ち去った。

 午前10時過ぎには、名護市の大浦湾では工事に反対する市民らがカヌー12艇や抗議船に乗り、海での作業を監視したが、海はうねりが強く、目立った作業は確認できない。

 政府に米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設断念を求め、国会を取り囲む「2・21首都圏アクション国会大包囲」が、きのふの午後、

 国会議事堂周辺で開かれた。辺野古新基地建設に反対する国会包囲行動は昨年9月以来4回目で、過去最多の2万8千人(主催者発表)が参加した。

 参加者は「基地をつくるな。埋め立てやめろ」、「辺野古の海をつぶすな」と声を上げ、手をつないで人間の鎖をつくり国会を取り囲んだ。

 国会包囲は「『止めよう!辺野古埋立て』国会包囲実行委員会」と、安保法制に反対する「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催した。

 国会周辺には「辺野古ノー」、「安保法制廃案」の声が同時に響いた。

 沖縄県警は、拳銃の実弾を持っていたとして、プロ野球千葉ロッテマリーンズの選手、ヤマイコ・ナバーロ(28)を銃刀法違反(所持)の疑いで、昨夜現行犯逮捕した。

 ナバーロはきのふの午後7時過ぎ、那覇空港国内線旅客ターミナルの保安検査場で、ショルダーバッグに拳銃の実包1発を所持していた疑い。

 「ドミニカ(共和国)の自宅で手続き上合法に持っていたものが、知らないうちにバッグに入っていた」と供述しているという。

 ナバーロはドミニカ共和国出身で、大リーグ・レッドソックスやオリオールズを経て2014年から韓国・サムスンに所属。今年1月にロッテと推定年俸120万ドル

 (1億4千万円)で1年契約を結んだ。今月沖縄でのキャンプに合流し、オープン戦で2本塁打を放ち活躍が期待されていた。きのふは宮崎県へ移動する予定だった。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 環境相丸川珠代は、けふ午前の衆院予算委員会で、「環境の日」(6月5日)が何月何日か問われ、「6月1日」と誤って答弁した。

 民主党の後藤祐一が「環境の日は何日か知っているか」と質問したのに対し、丸川は「6月1日でございます」と答弁した。後藤から「6月5日ではないか」と指摘され、

 丸川は「申し訳ございません。6月5日でございました」と答弁し直した。

 後藤は「(丸川が)知らなかったことが明らかになった。(環境の日は)大変貴重な日だ」と指摘した。6月5日の環境の日は環境基本法で定められ、1972年に

 ストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。国連も「世界環境デー」と定めている。

 衆議院の選挙制度の見直しを巡り、衆議院議長大島は、各党の代表者と個別に会談し、議員定数を10削減するとともに、都道府県に小選挙区の数を割りふる計算式を

 「アダムズ方式」と呼ばれる方式に変更するなどとした、有識者調査会の答申に対する考え方を聞いた。

 このうち、自民党の幹事長谷垣は、定数削減について、総理の安倍が当初4年後の大規模な国勢調査を受けて行うとしていた党の方針を前倒しして実現する考えを

 示したことを踏まえ、去年の簡易国勢調査に基づく小選挙区の区割りの見直しに合わせて、小選挙区で6、比例代表で4、定数を削減する方針を伝えた。

 また、民主党は、幹事長枝野が調査会の答申を全面的に受け入れ、6年前に行われた大規模な国勢調査の結果に基づいて、定数を削減するとともに「アダムズ方式」に

 変更し、都道府県ごとの小選挙区の数も見直すべきだと主張した。各党からの意見の聴取は午後も行われ、議長大島は今後各党の考え方を整理したうえで、合意形成に向けた

 協議を行い、今の国会で必要な法改正を行うよう要請することにしている。

 安全保障関連法に反対する高校生グループ「ティーンズソウル」のメンバーらが、きのふ東京や仙台、大阪など全国10カ所で、安保法の廃止と首相安倍の退陣を求めて

 一斉デモを行った。今年夏の参院選から「18歳選挙権」が実現するのを前に、政治への関心を社会にアピールした。

 東京・渋谷の繁華街で行われたデモでは、数十人の高校生のほか家族連れや高齢者らが1時間にわたり渋谷駅前などの大通りを行進した。制服姿の高校生の姿もみられ、

 軽快なリズムの音楽に合わせて「集団的自衛権はいらない」、「選挙に行こう」などと声を上げた。ティーンズソウルによると、5000人が参加したという。

 東京都内の高校3年の福田龍紀さん(18)は「安保法の一番の問題は憲法違反だということ。昨年夏に盛り上がった(安保法案反対の)ムーブメントをもう一度起こしたい」。

 福田さんが初めてデモに参加したのは2年前。特定秘密保護法に反対する大学生らの姿に「自分とあまり年齢の変わらない人たちが真剣に社会のことを考えている」と

 刺激を受けた。昨年7月、デモで知り合った仲間とティーンズソウルを結成。現在、メンバーは全国で60人以上という。「『高校生がデモなんかするな』とネットで

 たたかれたこともあった。けれど、一人一人が自分の意見を持ち、おかしいと思うことに声を上げるのは大事なこと。参院選でも自分の意思を示したい」と意気込みを見せた。

 高校生がデモへの参加など政治活動を行うことに関し、文科省は先月、都道府県教育委員会に指針を示した。安全面の配慮などを理由に学校が生徒に事前の届け出を

 求めることは、学校の判断に委ね、禁止しないとしている。届け出制を検討している教委もあり「高校生の活動を萎縮させる恐れがある」との声が出ている。

 大阪市内では「ティーンズソウル・ウエスト」などが企画したデモがあり、支援者を加えた400人(主催者発表)が参加。幹線道路沿いを1時間かけて歩き、

 「選挙に行こうよ」、「安保法制は絶対廃止」などと訴えた。大阪府内の私立高校2年、中尾詩穂里(しおり)さん(17)は「安保法の問題点を自分の言葉で伝え、

 知ってもらうことが大事。参加者に一体感があった」と手応えを語った。行進に先立って開かれた集会では、民主、共産などの野党5党が安保法廃止法案を衆院に

 共同提出したことをアピールした。

 名古屋市・栄でも呼びかけに応じた20人が集まり、デモ行進などを行った。高校生は1人が参加。名古屋市西区の高校2年、山本晴哉さん(17)は「未来に向けて、

 少しでも戦争につながるものを無くしたい」。参加者は買い物客らに「今こそ野党共闘を」、「(安保法を作った)安倍政権を倒そう」などと呼びかけた。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 長崎。原爆の爆心地から12キロ以内で遭ったのに、国が定める被爆地域外だったために被爆者と認められない「被爆体験者」161人が、長崎県などに被爆者健康手帳の

 交付を求めた訴訟の判決で、長崎地裁は、けふ、うち10人への手帳交付を命じた。原告弁護団によると、被爆体験者への手帳交付を命じた判決は初めて。

 裁判長松葉佐隆之は判決で「原爆投下により年間の放射線被ばくが自然界の10倍を超える場合は健康被害の可能性がある。原告の一部は10倍超と推計され、

 内部被ばくが生じるような状況だった」との判断を示した。

 鹿児島。昨夜11時半過ぎ、鹿児島市谷山中央のアパートから火が出て、1時間後に消し止められたが、木造2階建てのアパート2棟が全焼したほか、東棟1階の

 浜崎博さん(76)方の焼け跡周辺から3人の遺体が見つかった。2棟のアパートには合わせて4世帯が住んでいて、このうち東側の棟の1階に住んでいる浜崎さんの

 家族3人と連絡が取れなくなっているという。

 現場はJR鹿児島中央駅から南に8キロほど離れた住宅地で、警察は死亡したのは連絡が取れなくなっている浜崎さん一家3人の可能性もあるとみて確認を急ぐとともに、

 火事の原因を詳しく調べている。

 英国。EUからの離脱の賛否を問う国民投票が、今年し6月23日に実施されることになり、首相キャメロンは英国の要望を踏まえた改革案をEU側が認めたことを受けて、

 EUに残留すべきだと国民に訴えていく。しかし、与党・保守党の有力な政治家で下院議員も務めるロンドン市長ボリス・ジョンソンは21日、EU離脱を呼びかけていく

 考えを明らかにした。その理由についてジョンソンは「英国国民のために、もっとよい取り決めが必要だ。資金と権限をEUから取り戻していく」と説明した。

 首相は市長を自身の後継の1人だとしており、出演したBBCの番組でも市長に離脱支持派と手を組まないよう求めていた。与党・保守党では一部の閣僚や議員も

 EUからの離脱支持を表明していて、世論調査で離脱か残留かの支持率がきっ抗する中、市長ジョンソンが離脱支持の中心的人物として、どこまで世論に影響を

 与えることになるのか注目される。

   愛知。廃棄処分されるはずだった冷凍カツなどが不正に横流しされた事件、カレーチェーン大手「壱番屋」(愛知県一宮市)は、産業廃棄物処理業「ダイコー」(稲沢市)に

   保管されたパン粉600キロを自主的に運び出した。

   ダイコーの本社や東海3県にある無届け倉庫には、壱番屋を含む食品メーカーの廃棄食品が保管されたままになっている。メーカー側による撤去は初めて。

   撤去には県職員が立ち会った。壱番屋の社員らは午前10時すぎ、袋詰めのパン粉を冷凍庫からトラックに積み込んだ。パン粉の処理は別の産廃業者に依頼するといい、

   社員は「パン粉が堆肥化されるまで確認する」と話した。

   事件発覚から40日。ダイコーに社員の出入りはなく休業状態とみられる。県は、このまま廃棄食品の保管が続けば悪臭などが予想されるとして、処理を委託した

   食品メーカーなどに自主的な搬出を働き掛けている。

   県廃棄物監視指導室では「本来はダイコーが処理すべきだが、緊急避難的な意味もある。排出事業者の前向きな取り組みを求めたい」と話した。

    ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 シリア。21日、首都ダマスカス近郊にあるイスラム教シーア派の重要な巡礼地がある地区で車が爆発し、さらに集まってきた人たちを狙った自爆テロが2回あり、

 83人が死亡、178人がけがをした。また、中部の拠点都市ホムスでも大量の爆弾が積まれた車2台が爆発し、イギリスを拠点に内戦の情報を集めている「シリア

 人権監視団」によると、市民少なくとも57人が死亡し、100人がけがをした。爆発のあった場所はアサド政権を支持する住民が多く占めている地区だという。

 いずれの爆発でも、過激派組織ISがインターネット上に犯行を認める声明を出し、敵対するイスラム教シーア派を狙ったとしている。シリアの内戦を巡って国際社会は、

 ISの対策を最優先にすべきだとしてアサド政権と反政府勢力に戦闘の停止を働きかけているが、実現の見通しが立たないなか、ISは各地でテロを繰り返している。

   ロシア。外務省は20日、日ロ平和条約問題についての声明を発表し、北方領土の返還を要求する日本を「歴史を歪曲している」と厳しく批判した。

   4月中旬に予定されている外相ラブロフの訪日を前に、日本を牽制する狙いとみられる。

 ロシア外務省の声明は、日本外務省の欧州局参事官相木俊宏がインタファクス通信に語った見解に対する反論のかたちをとっている。相木が日ロ間で「第2次大戦の

 すべての結果が決着したわけではない」と指摘して、領土問題の解決を呼びかけたことに対して「日本は第2次大戦の降伏文書で、ソ連を含む連合国に対する行為の

 責任を負ったはずだ」として、問題は解決済みという立場を鮮明にした。

 さらに、1951年のサンフランシスコ平和条約で「日本はサハリンの南半分とクリル諸島(千島列島と北方四島のロシア側呼称)を放棄した」と主張。

 サンフランシスコ平和条約で放棄した「千島列島」には北方四島は含まれていないという日本政府の立場は認めない姿勢だ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ミャンマー。第2次大戦の戦没者遺骨収集事業で、厚労省は、けふから職員をミャンマーに派遣し、39年ぶりに少数民族地域での調査に乗り出した。

 少数民族地域ではインパール作戦で多くの旧日本兵が犠牲となったが、ミャンマー政府と少数民族武装勢力との対立で調査が難しかった。両者の和平が進展し、

 本格的な収集活動に道が開けた。厚労省によると、ミャンマーでは13万7千人の日本人が戦死した。4万5千柱の遺骨が残されているが、過去10年の収集は

 8柱にとどまる。1977年以来となる少数民族地域での調査を通じ、収集を加速する方針だ。

 江戸東京。昨夜10時半ごろ、大田区にある田園調布警察署の5階のトイレで、地域課の係長を務める53歳の警部補が口から血を流して倒れているのが見つかり、

   まもなく死亡した。警部補はきのふの朝から今朝までの宿直勤務だったが、休憩から戻らなかったため、同僚が探したところ、トイレの個室で倒れているのが

   見つかったという。近くには警部補の拳銃が落ちていて発射されたとみられる銃弾1発も見つかった。で、警視庁は拳銃で自殺を図ったとみて動機や状況を調べている。

   また、現場のトイレでは去年10月にも同じ地域課に所属していた29歳の警部補が拳銃で自殺していて、背景や関連を調べる。

   茨城。今朝1時半すぎ、取手市戸頭の国道で「人が倒れている」と通りがかった男から警察に通報があり、警察と消防が駆けつけたところ、男女2人が倒れているのが

   見つかり、このうち近くに住む森崎春美さん(69)の死亡がその場で確認され、知人の神子まさ江さん(61)がろっ骨を折る大けがで病院で手当てを受けている。

   神子さんは「2人で食事をした帰りに車にはねられた」と話していて、道路には車のサイドミラーのものとみられる破片も落ちていたという。警察では、ひき逃げ事件として

   捜査している。現場は、JR常磐線の取手駅から北西に6キロほど離れた片側2車線の見通しのよい国道。

    ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。日本人28人を含め185人が犠牲となったニュージーランド地震から、けふ22日で5年。

 県内関係の3人を含む12人の学生が亡くなった、富山市の富山外国語専門学校でも追悼の集いが開かれた。追悼の集いには遺族や被災した卒業生ら160人が出席し、

 地震発生した日本時間の午前8時51分に合わせて黙とうを捧げた。5年前のニュージランド地震では県内から語学留学していた北川泰大さん(当時39)、

 百万元輝さん(当時27)、菊田紗央莉さん(当時19)の3人が亡くなった。集いには菊田さんや北川さんの遺族も出席し献花台に花を手向けた。

 菊田さんの父・邦俊さんは「行ってきますといって出かけた当時のままの彼女に、元気でやってるかどうしているか問いかけた。今、声をかけられるのであれば

 一緒に飲みに行こうと。成人式も一緒に飲む約束していた」と娘の死を偲んだ。

 昨夜6時過ぎ、富山市下堀の県道で、道路を歩いて横断していた近くに住む佐々木千佳子さん(81)が、道路を渡りきる手前で走ってきた乗用車にはねられた。

 佐々木さんは救急車で病院に運ばれたが、頭を強く打っていて2時間半後に死亡した。現場は市街地を通る片側2車線の車通りの多い直線の道路で、横断歩道はないが、

 50mほど離れたところに信号交差点がある。事故当時は雨が降り、佐々木さんは傘を差して歩いていた。警察は、乗用車を運転していた60歳の団体職員の男に

 話を聞くなどして、詳しい事故の状況を調べている。

 福井。関西電力が再稼働を目指す高浜原発4号機で原子炉などの冷却水が漏れた問題で、関電は、配管に取り付けた弁のボルトの締め付けが不十分だったことが

 原因との調査結果を発表した。関電は26日ごろの再稼働を目指し、きのふ最終的な起動試験を予定していたが、今回の漏えいを受けて延期した。

 再稼働時期が遅れる可能性が高い。冷却水漏れは一昨日の20日にホウ素濃度を調整する系統に通水した際、警報が鳴って発覚。原子炉補助建屋の床面に水たまりが見つかり、

 微量の放射性物質が検出された。ほかで見つかった水たまりも合わせ34リットルが漏れた。

 大根を食べて水害封じや豊作を祈願する大野市土布子(つちふご)の奇習「伊勢講」が、きのふ集落内の土布子ふれあい会館で開かれた。

 住民たちが、鍋にどっさりと用意した「大根のみそ煮」を豪快に味わった。九頭竜川と真名川の合流地点にある土布子は、昔から度重なる河川の氾濫に悩まされてきた。

 江戸期の大洪水で集落内のほこら「伊勢堂」に流木が掛かり、濁流が左右に分かれて被害を逃れたことから、大根を流木、溶いたみそを濁流に見立て「水害を食べて

 洪水封じ」という奇習が生まれたという。女人禁制が習わし。当番の男3人が60本の大根を大鍋で煮込んだ。早朝から集落の男衆が集まり、酒を交わしながら

 熱々の大根を味わった。区長の松田俊一(としかず)さん(65)は「300年以上続く伝統行事。しっかりと後世に受け継いでいきたい」。

 一連の神事が終わった後は、女性や子どもたちにも大根煮が振る舞われた。

 金沢。金沢美大に近い小立野5丁目で、居酒屋を営む平尾信悟さん(30)は3月、市内の大学を卒業する学生が来店した際に、「お帰りチケット」と名付けた

 無期限のサービス券を贈る。「金沢を第二のふるさとと思って、いつでも帰って来てほしい」。自身も金大卒業生でJターンで店を開いた経験から、金沢が恋しくなったときに

 気軽に立ち寄れる場所をつくりたいと考えて企画した。

 クレジットカードを摸したデザインの「お帰りチケット」は、3月中に来店した今年度の卒業生に贈られる。チケットは人数分のドリンク1杯を無料でもらえる

 サービス券として使える。

 加賀。3月1日に県内各地で解禁される渓流釣りを前に、白山市河内町下折(そそり)の養魚場では、放流するヤマメの選別作業がピークを迎えた。

 谷端水産では、直海谷(のみだに)川から水を引き入れた生簀でヤマメを育てており、谷端さん(55)が放流に適した体長15〜20センチの成魚を網ですくって選別した。

 25日に白山手取川漁協が2千匹を大日川に放流する。

 旧尾口村(白山市)東二口の「文弥まつり」が終った。

 雪深い山里、東二口に350年前より伝えられてきた「文弥人形浄瑠璃・でくの舞」。舞う者とでく(人形)が一体となって表現される、力強くも優しい舞台。

 舞台では語り部に合わせて、まわし手が人形を上下左右に動かし足踏みをする独特の拍子で、物語の場面や感情を表現する。観る者の心を引きつけ、響き渡る文弥節と

 独特の足拍子が会場を幽玄な空気に包み込んだ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう22日、下旬だ。

 「春一番」以来の雪もほとんどが消えた。

 空は午後も曇天だ。

 午後の散歩は何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りの歩道へ。ここから、橋本さちの前の小路から旧道へ。右折して神社の前を一回り。角家の白梅見つつ左折して

 京堂さんち前のバス通りを越えてコンビニの二本手前を左折。松本先生宅前から、玉井さんち前を通り越して右折して帰還す。前方に、シュナイダー連れ井上さんが目に入った。

 NZ南部の地震から、もう5年か、何とも早いものだ。現地や御隣富山でも犠牲者の追悼式が行われた。合掌。

 漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

          棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊