教会で立てこもり 男逮捕 女性を保護 千葉・佐倉市

 2016年、2月19日。二十四節気の「雨水」。暦の上では厳しい寒さが次第に緩み、雪解けのころとされる。

 石川県内は、晴れ一時曇り。金沢の最高気温は11度。解けた道路は凍結して歩きにくい。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。きのふ雪すかした後、夜に凍った道路は特に危ない、滑るのだ。寺津用水は水量はあるが、澱んでいた。

 バス通りの一角、こちらへ向かってきたのは柴犬連れの尾田さんの奥さんで「お早うございます」、「久し振りだね」、「御主人は?」に「検診に出かけました」。

 次いで、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。坂道を下ったが、凍っていたので用心、用心。四つ角は左折した。菊川さんのハボタン、上村さんちの玄関先の

 二輪のバラは今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角を過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園手前まで右折し、神社の方向へ。

 橋中さんちの風車は、カラカラと音を立てて回っていた。田畑さんは出られた後だった。三叉路から旧道へ出て左折。角家の白梅は健在だ。コンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんちの四つ角辺りで、コンビニへ向かう本田さんに会い「お早うございます」。道心建材には小型のトラックが来ていて、間もなダンプがやってきた。

 和田さんちを過ぎて飯田さんち前、お出かけの奥さんが軽4エンジンをかけておられた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 グアム島。現地を訪れていた70歳の日本人の行方が分からなくなっていて、地元の警察は男が事件や事故に巻き込まれた可能性もあるとみて、情報提供を呼びかけている。

 行方が分からなくなっているのは本籍が徳島県の「森本」という日本人男(70)で、モリモトさんは、先月30日から観光客が多く訪れるタモン地区にあるホテルに宿泊していて、

 今月15日の昼前にロビーで目撃されたのを最後に、行方が分からなくなっているという。モリモトさんは、滞在中、日本にいる妻とも連絡を取り合っていたが、

 この3日間は連絡がないということで、ホテルの部屋には、パスポートや荷物などがそのまま残されていた。モリモトさんは当初、今月13日に帰国する予定だったが、

 健康上の理由から18日まで滞在を延長していて、最後に目撃されたときは、シャツに半ズボン、それにサンダルの姿だったという。

 警察は、モリモトさんが事件や事故に巻き込まれた可能性もあるとみて、顔写真などを公開して情報提供を呼びかけていて、グアムにある日本総領事館も

 警察と連絡を取り合うなどして情報収集にあたっている。

 台湾。南部で6日未明に起きた地震で、台南市は18日、倒壊したマンションの近くに住み、行方不明になっていた女性を倒壊現場から遺体で見つけた。

 地震での死者は117人となった。女性は地震前にマンション前の歩道にいたのが目撃されていたが、発生時にどこにいたのかははっきりせず、市は現場での捜索完了を

 宣言していた。台湾中央通信によると、警察が失踪者としての捜索を行い、監視カメラの映像から女性がいた場所を特定。この情報に基づいて改めて現場を捜したところ、

 発見につながったという。女性はこの地震で行方が分からなくなった最後の1人とされていた。

 岐阜。揖斐川町谷汲の華厳寺周辺で、きのふ豊年を願う「谷汲踊おどり」(県重要無形民俗文化財)が行われた。

 谷汲踊保存会の会員23人がそろいの法被を着て、旧名鉄谷汲駅前広場など3か所で伝統の舞を披露した。直径70センチの太鼓を抱え、鳳凰の羽に見立てた金、銀、赤、

 緑色などの色紙を巻いて飾った竹製の「シナイ」(長さ4m、重さ30キロ)を背負った踊り手10人が登場。横笛や鉦などのおはやしに合わせて、太鼓を打ち鳴らしながら

 シナイをゆらゆらと揺らしながら舞った。踊りは、源平の合戦に勝った源氏が祝いに踊ったのが始まりという。

 長野。安曇野市の犀川白鳥湖(豊科田沢)や御宝田遊水池(明科中川手)で越冬しているコハクチョウの北帰行が始まった。

 北帰行開始は例年並みだが、今季は暖冬の影響で同市への飛来が増えた時期が1月後半と遅かったため滞在も短かった。飛来数は今月12日の488羽がピークで、

 1994〜95年の冬以降、最少だった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり、今朝移設に反対する市民ら60人が米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲートで抗議行動を展開した。

 第2ゲートでも抗議し、米軍も移設の当事者だと訴えた。機動隊員が市民を排除し、工事関係車両が基地内に入った。

 工事用ゲートの内側では、17日ごろから鉄骨を使った新たな構造物の建設が始まっているが、午前7時ごろ、機動隊員110人が工事用ゲートに座り込む市民らを排除し、

 鉄柵や警察車両で囲い込んで規制した。その間にダンプカーやトレーラーなど工事関係車両15台が基地内に入った。午前10時ごろにも同様に市民らを排除し

 ミキサー車などが入った。機動隊員は「警視庁はヤマトに帰れ」と書かれた横断幕なども撤去した。ゲート前座り込み行動に参加した全日本建設運輸連帯労働組合

 (連帯ユニオン)近畿地方本部の書記長西山直洋(48)はマイクを握り、同労組や全港湾、近畿生コンクリート圧送労組、生コン産業労組が3月13日に

 大阪市内で行う春闘デモで、新基地建設に反対する声を上げることを報告し、市民らを激励した。

 生活の党の共同代表小沢一郎は、きのふ都内で講演し、辺野古の新基地建設に反対して政府と対峙する知事翁長を支援する考えを示した。「翁長を全面的に応援し、

 国会でも共に闘っていく」と述べた。支援団体主催の集会で語った。

 小沢は、安倍政権が「対米従属を強め、軍事大国への道を歩んでいる」と指摘。「翁長を勝利させ、安倍政権へ痛手を与えることが重要だ」と述べ、翁長への支援を表明した。

 基地問題を解決するため野党共闘を実現し、次期参院選、衆院選で政権を取る必要性も強調した。

 沖縄国際大学大学院教授の前泊博盛は、辺野古新基地の総工費は1兆円近くまで膨れあがるものの「本土で金額がいくらになるのか議論が全くない」と述べ、

 本土の無関心さを指摘。在沖米軍の「抑止力」に関しても「そろそろ神話であることに気付くべきだ」と強調した。

 京都精華大専任講師で政治学者の白井聡は、米国は「暴力」と「文化」の二面性を抱えているが、戦後の日本は沖縄に「暴力」を押し付け、本土は「文化」を享受し

 続けたと指摘。その構図が戦後の親米感情を生み、結果的に基地問題を沖縄だけに押し付けることにつながったとし、「本土の多くの人は当事者意識がないから

 同情の感情しか持てない」と訴えた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍内閣の閣僚や自民党議員の不祥事や失言が止まらない。

 参院議員丸山和也が参院憲法審査会で「米大統領は黒人。奴隷ですよ」などと発言。野党3党は、きのふ丸山の議員辞職勧告決議案を参院に提出した。

 前経済再生相甘利明の辞任や前衆院議員宮崎謙介の辞職ショックが冷めやらぬ中、政権は火消しに追われている。

 「いかようにも抗弁できない。外交関係にも影響しかねない」。きのふの衆院予算委員会で、民主党の神山洋介は丸山の発言を厳しく批判した。官房長官菅は「政治家は

 常に自らの発言に責任を持って、国民の信頼を得られるよう説明を果たしていく責任がある」と防戦に追われた。

 丸山は一昨日17日の参院憲法審査会で「米国は黒人が大統領になっている。これ、奴隷ですよ」などと発言した。安倍政権がもっとも重視する同盟国・米国の

 指導者に対する人種差別にあたる恐れがあり、政権幹部は「どう考えても正当化できない。陳謝、陳謝、陳謝だ」と沈静化に動いた。

 民主や社民、生活の野党3党は、丸山の議員辞職勧告決議案で「看過できない」と指摘。自民側は、丸山を参院憲法審査会の委員から外し、きのふ夕方の幹事懇で、

 丸山の一昨日17日の発言を大幅に議事録から削除することを提案。丸山は「人種差別の意図はない」と謝罪した。幹事会後、野党の批判について「正直言って、

 あきれている。人種差別を乗り越えてきた米国は素晴らしいと言うことが批判されるのは不条理」と語り、議員辞職を否定した。

 首相(自民党総裁)安倍は、衆議院予算委員会の集中審議で、衆議院の選挙制度の見直しを巡り、4年後の大規模な国勢調査を受けて定数削減を行うとしている

 自民党の方針から時期を前倒しすることを表明した。去年の簡易国勢調査に基づく区割りの見直しに合わせて定数の10削減を実現するとしている。

 衆議院の選挙制度の見直しを巡り、自民党は、先に、有識者調査会の答申を踏まえ定数削減は4年後の平成32年の大規模な国勢調査の結果を受けて実現することとし、

 当面は、1票の格差を是正するための法改正を先行させる方針を決めている。これについて、けふ午前の衆議院予算委員会で、自民党の前厚生労働大臣田村は

 「総理安倍がリーダーシップを発揮し、定数削減を大幅に前倒すという報道があったが、どう対応するのか」と質問した。これに対し安倍は「定数削減は、民主主義の

 土俵についての議論であり、答申に盛り込まれた定数10削減は、多くの政党が受け入れ可能だというところまできた」と述べた。そのうえで、安倍は、「定数10削減は

 必ず実現する。まもなく公表される平成27年の国勢調査に基づく区割りの見直しを行う際に、合わせて定数10削減を実施する。平成32年の国勢調査まで

 先送りをするということは決してしない。これが自民党の総裁としての私の方針だ」と述べ、自民党の方針から時期を前倒しして、去年の簡易国勢調査に基づく

 区割りの見直しに合わせて定数の10削減を実現する考えを表明した。野党が「改革の先送り」と批判していることを踏まえ、夏の参院選に向けて前向きな姿勢を

 示す必要があると判断したようだ。自民党の方針転換で衆院選挙制度改革をめぐる与野党協議が早期に合意する可能性が出てきた。

 共産党の委員長志位和夫は、来賓として招かれた明日20日の社民党大会に出席することを決めた。平成8年に旧社会党から党名変更して以降の党大会で、共産党幹部が

 出席するのは初めてという。社民党が「安倍政権の暴走を止める野党の結束姿勢をアピールしたい」と出席を呼び掛けた。東京都内で開く党大会には他に、民主党の

 幹事長枝野幸男、維新の党の幹事長今井雅人、生活の党の共同代表小沢一郎も出席する。

 自民党執行部は、前衆院議員(自民党を離党)宮崎謙介の辞職に伴う衆院京都3区補欠選挙について、公認候補の擁立を見送る方向で調整に入った。

 幹事長谷垣禎一が、けふ19日にも党京都府連会長の参院議員西田昌司と会談する。府連側は、擁立は可能だと主張しており、協議が難航する可能性もある。

 これに関し、党幹部はきのふ「よほどの候補者が現れない限り擁立は厳しい」との認識を示した。宮崎が不倫を認めて辞職した経緯から、有権者の反発で苦戦が予想されるほか、

 同日選となる衆院北海道5区補選に影響を与えかねないとの判断があるとみられる。

 民主党は、けふの衆院予算委員会の集中審議で、前首相野田を質問者に起用した。

 議員定数の削減は、民主党政権時代に当時の首相野田と自民党の総裁安倍が実施を約束した経緯がある。野田は「現在も実現していないのは国民にウソをついたことになる」と

 質した。野田は「2013年の通常国会で、定数削減を含む選挙制度改革をしっかりやりますよと言った。その約束を受けて、私はあなたから要請のあった衆議院を

 解散するという約束を果たしたのです。11月14日の党首討論、そして11月16日に(衆院)解散をした。私は約束を果たしたつもりです」。

 安倍「お互い共同責任です。誰かだけに責任があるのではない。我々は(定数)30減という提案をしています。残念ながら合意にいたらなかったのは、本当に残念だと

 思っています。ただ残念と言うことは3党みんな代表して名前書いているんですから、3党がそれぞれ責任をかみしめなければならない。私は自民党総裁としての

 リーダーシップをちゃんと発揮していきたいと考えている」、安倍はこのように述べ、近く公表される国勢調査に基づいて定数の10削減を前倒しする方針を示した。

 野田は首相退任後、13年6月の衆院本会議で安倍に質問したが、丁々発止でやり合う予算委で論戦を挑むのは初めて。

 全国47都道府県議会の議員らに支給された2014年度の政務活動費(政活費)は計120億5422万円で、9・3%にあたる11億1807万円が返還されたことが、

 新聞朝日の調査でわかった。不適正支出分と未使用分が含まれる。返還額は13年度から1億8614万円増え、返還率は1・6ポイント上昇した。

 元兵庫県議の不正支出問題などが影響した可能性がある。各議会が公開する議員の収支報告書などを入手し、集計した。任期途中での辞職などで議員数が減り、支給総額は

 13年度から1億円余り減ったが、返還率は31都道府県で上昇した。

 兵庫県議会は当時の18会派と県議91人に計4億9610万円が支給され、全国最多の1億1509万円が返還された。徳島県議会では14年、偽造領収書の

 コピーを使った不正受給問題が発覚。県議39人に8840万円を支給し、3042万円が返された。返還率34・4%は全国最高。茨城県議会は13年度に

 全国で唯一、支給額を使い切ったが、14年度は支給額2億2920万円の8・0%にあたる1825万円が返された。

 費目別では、政活費の骨格部分である調査研究関連費が44議会で減少。事務所の文房具代や自動車リース代などに充てる事務費も35議会で減った。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 千葉。昨夜8時半ごろ、佐倉市王子台にある「佐倉王子台チャペル」で、男が刃物やバットを振り回して男女3人にけがをさせたうえ、カウンセラーの51歳の女性1人を

 人質にして教会の中に立てこもった。警察は教会関係者を通じて説得に当たっていたが、8時間余りがたった午前5時ごろ、捜査員らが教会の中に突入し、男を

 監禁の疑いで逮捕した。逮捕されたのは佐倉市の小田部大輔(36)で、「やったことに間違いない」と供述し、容疑を認めているという。小田部は確保されたとき、

 包丁のような刃物を持って教会1階の中央付近にいたという。女性は保護され、けがをしているが、意識はあり、命に別状はないという。

 また両親と教会関係者の3人は教会から逃げ出し、頭などにけがをしているが、命に別状はないという。当時、教会には小田部の両親とカウンセラーの女性、それに

 教会関係者の男の4人がいて、本人を交えてカウンセリングをする予定だったが、あとから現れた小田部がカウンセリングが始まってすぐ、突然、リュックサックの中から

 バットを出して振り回したという。警察が事件のいきさつなどを詳しく調べている。

 川崎。一昨年、川崎市幸区の有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で、86歳から96歳の入所者3人がベランダから相次いで転落して死亡し、このうち最初に

 死亡した丑澤民雄さん(87)を4階のベランダから投げ落としたとして、当時職員だった横浜市に住む今井隼人(23)を殺人の疑いで逮捕した。

   今井は当時、夜勤で現場の4階を担当していて、「丑澤さんを投げ落としたあと、いったん通常の業務に戻った」と供述していることが、分かった。丑澤さんは

 午後11時ごろから午前1時40分ごろまでの間に転落したとみられているが、今井は時間をおいたあと、第1発見者として、「巡回しているときに部屋に丑澤さんがおらず、

 窓が開いていたので外を見たら、中庭に丑澤さんが倒れているのを見つけた」と施設に報告していたという。警察は、今井が事件との関わりがないように装っていたとみて、

 詳しい状況を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 兵庫。去年の12月、加古川市を流れる加古川の中州付近で、大阪・吹田市のアルバイト店員、大山真白さん(20)が遺体で見つかり、警察は、殺人と死体遺棄の疑いで

 捜査を進めていた。その結果、知り合いで加古川市東神吉町砂部のアルバイト、礒野和晃(21)が頭を殴って殺害したとして、きのふ殺人の疑いで逮捕した。

 逮捕された知人のアルバイト礒野和晃が「ハンマーで何度も殴った。殺害直後に遺体を遺棄した」と供述していることがわかった。「大山さんの血のついたコートも

 捨てた」とも述べているという。大山さんは元交際相手の男に20万円を貸しており、返済をめぐってトラブルになっていた。昨年夏ごろ、別の人物に「取り立て役」として

 紹介されたのが礒野だった。2人は返済を求めて一緒に男の勤務先を訪ねたこともあった。大山さんは昨年12月6日までの数日間で自分の口座から現金約100万円を

 引き出し、同日に友人と吹田市内の大型複合施設「EXPOCITY(エキスポシティ)」に行った後、加古川に向かった。この日深夜〜翌7日未明にJR加古川駅周辺を歩く

 大山さんの姿が複数の防犯カメラに映っていた。

 北の大地。今朝、上川の士別市の交差点で、車同士が衝突する事故があり、一方の車を運転していた78歳の女性が死亡した。

 今朝8時ごろ、士別市の市道交差点で、村上幸丈さん(31)が運転する乗用車と、右から来た柏崎良子さん(78)が運転する乗用車が衝突した。この事故で、

 柏崎さんが死亡し村上さんが軽いけがをした。現場は信号機のない交差点で、柏崎さんの車側に一時停止の標識があったことから警察は、柏崎さんが一時停止を

 怠ったとみている。

 秋田。未明、秋田市外旭川で、住宅を全焼する火事があり、焼け跡から男の遺体が見つかった。

 火事があったのは、秋田市外旭川字野村の藤田登さん(86)の住まいで、今朝4時半過ぎ、通りかかった人から消防に通報があり、火は2時間後に消し止められたが、

 この火事で、藤田さんの木造一部2階建ての住まいを全焼し、焼け跡から男ひとりの遺体が見つかった。藤田さんは、この家に1人で暮らしていて、火事のあと、

 連絡が取れなくなっているということで、警察では、遺体は藤田さんの可能性が高いとみて、身元の確認を急ぐとともに火事の原因を詳しく調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 広島。大学生変死事件は強盗殺人で、43歳の男を逮捕した。

 逮捕されたのは、安芸高田市の山本勝博(43)で、山本は去年6月、広島修道大学の学生だった佐藤裕樹さん(当時24)の自宅マンションで、佐藤さんに

 抗うつ作用のある薬などを飲ませ、浴槽につけるなどして殺害。現金数万円を奪った疑い。「信じられないけど、(逮捕は)本当なので受け止めないといけない」(山本の父親)。

 山本は6年前、入院先の病院で、同じく入院していた佐藤さんと知り合ったという。山本は、佐藤さんが死亡する1か月前、佐藤さんに架空のもうけ話を持ちかけ、

 佐藤さんから100万円をだまし取ったとして、先週、逮捕されていた。警察は一連の調べの中で、山本が佐藤さん殺害などを認めたため、18日、強盗殺人の疑いで再逮捕した。

 「返済をしつこく迫ってきたから殺そうと思った」と供述しているという。

 浪速大阪。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)を運営するユー・エス・ジェイが、沖縄県で新設するテーマパークの計画について、撤回を含めて

 検討していることがわかった。同社を昨年に買収した米メディア大手のコムキャストが、採算面などで難色を示しているとみられ、投資効果を見極めて最終判断する。

 計画は昨年3月に示され、沖縄美(ちゅ)ら海水族館などがある国営海洋博公園(沖縄県本部町)が有力な候補地。沖縄の自然を生かした施設で、2020年ごろの

 開業をめざしていた。沖縄振興策として政府も注目し、官房長官菅が候補地を視察するなど後押しする姿勢を示していた。

 しかし、USJの運営会社は昨年11月にコムキャストに買収され、社長もコムキャスト出身者に代わった。今月1日の就任会見で「(沖縄パークは)社内で議論中で、

 コメントできない」と話していた。

 官房長官はきのふの会見で撤回の可能性について、「話は聞いていない。政府として全面的に支援をする従来の方針に変更はない」としたうえで、「民間の判断だと思う」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。ニュージーランド南部の地震からまもなく5年。

 地震では、クライストチャーチ市中心部の語学学校が入ったビルが倒壊し、研修で訪れていた富山外国語専門学校の生徒ら富山県の関係者13人が犠牲となった。

 このうち当時19歳だった富山市の堀田めぐみさんの両親が今朝、富山空港から現地に向けて出発した。両親は、滞在期間中、めぐみさんが亡くなったビルの跡地を

 訪れるほか、現地の遺族と会って意見を交わしたりする。地震から5年となる22日には、クライストチャーチ市で開かれる追悼式典に出席する。

 父親の和夫さん(61)は「もう5年経ったのかなという気持ちです。現地を訪れると当時のことを思い出して辛い気持ちになりますが、娘には24歳になったんだねと

 声をかけたいです。また、現地の遺族とビルの跡地を今後どうするのか話したい」。

 地元の食材を使ったアイスクリームを手掛ける氷見市柳田の川田食品が、氷見市北大町の観光施設「ひみ番屋街」で氷見産の海藻ナガラモを使った

 「ナガラモジェラート」の販売を始めた。ゆでて鮮やかな緑色になったナガラモを細かく刻み、県産牛乳を使ったミルクジェラートに混ぜた。口の中に磯の香りが広がり、

 ミルクの甘みの中に塩っぽさがある。ナガラモのコリコリとした歯応えやほどよい粘り気も味わえる。

 川田食品は十年以上前からナガラモジェラートのアイデアを持っていたが、磯の香りが表現できず断念していた。近年ナガラモの知名度が上がったことや、氷見らしい

 インパクトのある商品を作りたいとの思いから再び商品化に取り組んだ。試作を重ね、別の天然の海の素材を隠し味として加えることで販売にこぎつけた。

 販売初日の13日は、暖かな気候にも後押しされて完売した。春先まで販売する予定という。川田さんは「民宿でも提供できるようにし、氷見の食文化を発信したい」。

 福井。敦賀市は、252億8500万円の2016年度一般会計当初予算案を発表した。

 市長選を控え骨格予算だった前年度当初予算に肉付けした昨年6月補正後と比べ、1・2%の減少。日本原子力発電敦賀原発1号機の廃炉により、固定資産税など

 5億2000万円の減収となり、26事業を見直して財源をひねり出すなど苦しい財政運営となった。25日開会の市議会に提案する。

 敦賀1号機の廃炉による影響は、固定資産税が2億円、関連の交付金が3億2000万円それぞれ減少。企業会計も含めた影響は6億3000万円に上った。

 原発など電力関連の税収や交付金の合計では、8・5%減の46億3300万円となり、歳入全体に占める割合は18・3%だった。

 県内他市の状況に合わせ、身体障害者手帳4級所持者への医療費助成を廃止するなど、既存事業の見直しで1億円を捻出したほか、歳入不足分は財政調整基金を

 6億円取り崩すなどして対応した。

 北陸新幹線延伸などを見据えた交流人口拡大事業などに予算を重点配分。敦賀赤レンガ倉庫周辺の案内看板などの追加設置(390万円)、気比神宮大鳥居保存修理

 (310万円)などを行う。市長渕上隆信は、「廃炉の影響は厳しい。事業の見直しなど全庁を挙げて精いっぱい取り組んだ」と説明した。

 越前漆器の里・鯖江市河和田地区に伝わる伝統の味「山うに」に親しむ「山うにまつり」が明日20日午前11時から、鯖江市西袋町のうるしの里会館である。

 「山うに」は、ユズと福耳唐辛子、鷹の爪や塩をすり、丹念に練り上げて作る。塩漬けのウニを練った福井特産「塩ウニ」と味も見た目も似ているため名付けられたという。

 家庭でうどんやご飯の薬味として親しまれてきた。2012年に地元住民による「山うにプロジェクト」が発足し、特産化を目指している。

 まつりは今年で4回目。地区で研修中の若者が作った越前漆器に盛った「山うに丼」が披露され、山うにを使った「からあげ」「水ようかん」「マカロン」などの

 試食会や作り方の体験コーナーもある。試食会は予約制で参加費500円。問い合わせは事務局(090・2036・1935)。

 金沢。「レセプト債」と呼ばれる債券をうその説明をして販売したとされる事件で、証券取引等監視委員会はこの証券会社に勧められ、レセプト債を販売していた

 金沢市の「竹松証券」、上光証券(札幌市)や六和証券(京都市)など全国の6社についても行政処分を行うよう金融庁に勧告する。証券取引等監視委員会は

 東京の「アーツ証券」がレセプト債と呼ばれる債券について運用会社が債務超過になっていることを把握しながら投資家などにうその説明をして販売していたとして

 強制調査を進めている。問題の債券はアーツ証券に勧められた金沢市の「竹松証券」など全国6つの証券会社でも販売されたため、被害が拡大し、総額で227億円が

 投資家に償還されない事態になっている。

 監視委員会はこの6社に対しても検査を行っていたが、各社がアーツ証券の説明をうのみにして自社では債券の安全性を十分確認していなかったことがわかったという。

 そして投資家に事実と異なる説明で債券を販売していたということで、監視委員会は金融商品取引法に違反すると判断し、金融庁に対してこの6社の行政処分を行うよう

 けふ19日にも勧告する。

 作家室生犀星が東京の自宅から金沢の鮮魚店に食材を求めて送った手紙とはがきが見つかった。

 犀星が金沢の食を好んでいたことは随筆にもつづられており、孫の室生洲々子さんは「生活に密着したものは珍しい。故郷を離れても金沢の味を求めたことがよく分かる」と

 話している。見つかったのは、1943〜44年にかけて、東京に住む犀星が金沢市の西村商店(現・西村鮮魚店)に送ったもの。

 店では3年ほど前に一通の注文書を発見。さらに今年1月に店主の西村俊英さん(73)の友人から食材を求める犀星の書簡10通を譲られ、西村さんが11通を

 室生犀星記念館に寄贈した。書簡は、犀星と次男の朝巳の直筆で書かれている。注文した食材はタイ、サケ、タラなどの魚介類のほか、ツグミ、クルミ、湯葉など多岐にわたる。  43年の秋から冬にかけて送られた書簡には「ツグミは腐廃していて、ざんねん。塩したものをたのむ」と小さな丸い字で書かれている。

 西村さんは「父から店が犀星に魚を送っていたことを聞いていたが、書簡が見つかって驚いた」。

 館長の上田さんは「食べ物の乏しい時代だったが、金沢の味が犀星にとって必要なものだったと感じる内容だ」と述べた。寄贈された書簡の一部は、開催中の企画展

 「金沢の料亭・食と犀星」で公開される。企画展は3月6日まで。

   加賀。今朝早く、松任(白山市)の商店街で、住宅や寺など3棟を全焼する火事があり、火元の家から1人の遺体が見つかった。

   火事があったのは、白山市辰巳町の黒川孝さん(88)の住宅で、今朝4時過ぎ、火は隣りの寺「真教寺」、それに飲食店にも燃え広がった。この火事で3棟を全焼し、

 4時間あまり経ってようやく消し止められたが、火元とみられる黒川さんの家の1階部分からは1人の遺体が見つかった。警察は、連絡が取れていない黒川さんとみて

 身元の特定を進めるとともに、消防と合同で午後から実況見分を行なった。黒川さんは59歳の息子と2人暮らしだが息子は逃げて無事だった。

 現場は松任地区の商店街の中にあり、一時騒然とした。

 加賀市が市内の飲食店など5店舗と開発するご当地喫茶メニュー「加賀パフェ」の最終試作会議が、きのふ市民会館であった。

 米あめや温泉卵など地元ならではの素材や九谷焼、山中漆器の器を使い、市の特徴を余さず詰めたパフェは、観光客の新たな三時のおやつとして、北陸新幹線金沢開業

 一周年を目前にした3月12日にデビューする。

 市内のカフェや居酒屋などが参加し、昨年5月から開発を進めてきた。パフェグラスには地元産の味平(あじへい)かぼちゃやブロッコリーなどの野菜を使った

 アイスやケーキ、ゼリーなどを5層にして入れる。あめをかけたミニトマトや白玉団子、ロールケーキなどを盛り付けて仕上げた。

 会議では、パフェを企画したリクルートライフスタイルじゃらんリサーチセンターのヒロ中田さんが、5店舗のパフェを並べ、提供する上での決まりが守られているかを

 確認。緊張した表情の担当者らが内容を説明した。中田さんは「ミニトマトや団子が串に刺されているパフェは、ぱっと見たときに客の心をつかむ。ほかの店のパフェでも

 工夫の余地がある」と助言した。パフェグラスの受け皿と食べるときかけるソース入れには九谷焼、パフェを提供する盆には山中漆器を使う。

 加賀棒茶付きで780円で販売される。試作会に続き、パフェと昨年売り出した「加賀カニごはん」を販売する9店などでつくる「加賀ご当地グルメ推進協議会」の

 設立総会もあった。

 旧尾口村(白山市)東二口の「文弥まつり」が 始まっている。

 雪深い山里、東二口に350年前より伝えられてきた「文弥人形浄瑠璃・でくの舞」。舞う者とでく(人形)が一体となって表現される、力強くも優しい舞台。

 「でく」は木製の人形で、十字に組んだ部材を胴と腕に見立て、上からワラ縄を巻いて衣装を着せる。舞台では語り部に合わせて、まわし手が人形を上下左右に動かし

 足踏みをする独特の拍子で、物語の場面や感情を表現する。観る者の心を引きつけ、響き渡る文弥節と独特の足拍子が会場を幽玄な空気に包み込む。

   20日(土)19:00〜(酒呑童子)
   21日(日)14:00〜(源氏烏帽子折)上演時間はそれぞれ一回二時間。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう19日、半ばを過ぎた。

 朝から青空がひろがった。これで、「春一番」以来の雪も少しは融けるだろう。

 ところが、午後から、曇ってきた。

 午後の散歩は、何時ものコースで、バス通りの歩道を歩いて、なかの公園手前の四つ角を左折して、道心建材の四つ角を左折して帰路へ。雨降りそうだったので、

 何時もの半分で止めた。80ん歳になられる奥村の爺さんがおばあさんと二人で、英国車でお買い物に出かけられた。

 漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

、           棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊