川崎の老人ホーム3人の転落死、23歳の元職員逮捕 殺人容疑で

 2016年、2月16日。石川県内は、小雪。金沢の最高気温は5度。積雪10センチで冬に逆戻りだ。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺の方向へ向かった。角の高倉さんち、出勤の娘さんが車の雪をすかしていたので「お早うございます」。通りがかった中学生にも「お早う」。

 寺津用水は水量は少なく、少し澱んでいた。体育館の横の通り、相変わらずアパートの長岡ナンバーの車が駐車していた。桝谷さんや野畠さんちの前の道路は綺麗に雪すかししてあった。

 バス通りを渡って坂道へ。四つ角は左折。菊川さんのハボタンは雪がかぶっていた。尾田さんは柴犬連れて散歩に出かけた跡が雪の上に見えた。三叉路の上村さんちの

 二輪のバラは雪の帽子をかぶって今朝も待っていてくれた。西さんちの四つ角はまっすぐ行くと洋菓子屋のおばさん、お迎えの車で出て行かれた跡があった。

 Dr小坂、宇野さんは道路の雪すかしした後に出られたようだ。なかの公園手前の四つ角から右折。神社の前を一回り。徳田さんち前の三叉路は右折して調整池へ前へ。

 角の白梅は雪で隠れていた。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。コンビニの駐車場では今朝も4、5台の車が停まって、新たに入ってくるのもいる。

 手前のダンプは出たあとで、道心建材では、ダンプやユンボは駐車したままだ。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 台湾。6日の朝早く、台湾南部の高雄市を震源とするマグニチュード6.4の地震、震源から40キロ離れた台南市では、14棟の建物が倒壊したり、傾いたりした。

 発生から1週間が過ぎた。

 在アルゼンチンの日本大使館に入った情報によると、アルゼンチンとチリとの国境にある南米大陸最高峰アコンカグア(6959m)で15日、登山中だった

 日本人で長野県出身の藤森幹仁さん(76)が死亡した。大使館が確認を急いでいる。地元メディアによると、藤森さんはベネズエラ人ガイドやほかの登山者と一緒だったが、

 山頂まで200mの地点で倒れて意識を失った。滑落したとの情報もある。ガイドが蘇生を試みたが、そのまま死亡したという。

 藤森さんは2008年にエベレスト登頂に成功。これまでに5大陸の最高峰を登っており、アコンカグア登頂で6大陸最高峰を制覇することを目指していたという。

 日本銀行がけふ16日から「マイナス金利政策」を始めた。

 導入前から、預金金利の引き下げといった暮らしへの影響が広がり、一般の預金者からは不安の声が漏れる。預ける金融機関を選んだり、住宅ローンを借り換えたりするなど、

 資産の目減りを防ぐ工夫も必要になりそうだ。「マイナス金利政策で、円金利による運用が非常に難しくなる」。三菱UFJ信託銀行が横浜市で開いた顧客向けセミナー。

 60席を埋めた来場者は、講師のこんな言葉をメモしていた。

 株と投資信託を買っている男(78)は年初からの株安で数百万円の含み損を抱えた。「マイナス金利政策は期待外れ。焦らず待つしかない」。別の男(63)は

 「お金をどこに回せばいいのか。マイナス金利でどういう影響があるのかも見えない」とこぼす。

 年金を収入の柱にする高齢者からも不満の声が上がる。「マイナス金利は、資産を預金として持つ高齢者には何のメリットもない」。東京都内に住む男(77)は

 株式も持つが、多くは銀行預金だ。年金は月20万円ほど。病気など将来の不安もあり、無駄遣いは控えているという。

 日銀の新政策には金融市場のプロも手を焼く。SMBC日興証券金融市場部の部長相原貞和さんは「マイナス金利の導入決定で、わずかな材料で国債価格が激しく動く。

 どこが落としどころなのか手探りだ」。

 新政策の発表後、利回りが少しでも高いうちに国債を買おうとする銀行の注文が急増したという。9日には長期金利が初めてマイナスになった。相原は「初回や

 2回目の大規模緩和より、今回は政策の効果も含めて先が見通せない」。

 個人の預金金利はマイナスにはならないのか。財務・金融相麻生太郎は12日の国会で「金利は銀行が判断するものだが、預金者の利便に供しないといけない」と答弁。

 金融庁は「利用者保護と利便性確保の観点から、銀行が預金金利をマイナスにするのは問題がある」との立場だ。

 ただ、銀行が各種の手数料を引き上げれば、預金者は損をする。資産を守るにはどうしたらいいのか。ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんは「大手より金利が

 高いインターネット銀行や、地銀のインターネット支店での預金が狙い目」と。今後も金利は下がる可能性があり、「預金の半分を1年、残りを2〜3年の定期に

 してもいいのではないか」。最低金利が年0・05%と決まっている個人向け国債も、大手行の定期預金の金利を上回り、利点があるという。

 金沢気象台では、今夜から明日17日夕方までの24時間に降る雪の量は多い所で、加賀地方の山沿いで50センチ、平野部で10センチ、能登地方の山沿いで

 35センチ、平野部で10センチ、と予想している。また明日も気温はあまり上がらず、日中の最高気温は、金沢市で5度、輪島市で4度と、平年よりも3度ほど

 低くなる見通しで、気象台は落雷や風雪、電線や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設計画が進む大浦湾で、午前11時半、長島付近の海上で掘削機を載せた大型クレーン船と作業員の姿が確認された。

 最後の掘削地点の調査に向けた作業の可能性がある。

 この日は基地建設に反対する市民らが午前7時前から、辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で座り込みの抗議行動を続けた。機動隊が午前7時と10時半、

 11時半の3回、座り込む市民を排除した。ゲートからはコンクリート車両などが出入りした。海上では市民が抗議船3隻とカヌー隊9艇で抗議している。

 辺野古新基地建設への土砂搬出に反対する熊本県連絡協議会のメンバー7人が午前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前を訪れ、座り込む市民ら60人を激励した。

 協議会の事務局長生駒研二は「共に頑張りましょう」と呼び掛けた。

 辺野古埋め立てに向けて、熊本県天草市からも採石場の岩ズリ300万立方mを使用する計画がある。同協議会は、全国各地の組織と連携し、新基地建設反対の声を上げている。

 熊本のメンバーらは、辺野古を含め沖縄の基地の現状をみるために来県した。事務局長生駒は「土砂の問題が出て、初めて人ごとではなく自分たちの問題として

 考えるようになった」と話した。

 一方、シュワブの海岸では、クレーンがオイルフェンスを浜辺に並べる作業が続いた。船がその一部を辺野古の沖合にけん引する様子が確認された。再設置作業とみられる。

 米軍普天間基地の移設先とされている名護市辺野古沖の埋め立て承認をめぐり、きのふ国が沖縄県を訴えた裁判が開かれ、知事翁長は、前の知事が行った承認には

 法律上の問題があったという認識を示したうえで、県内への移設は容認できないという考えを改めて示した。

 名護市辺野古沖の埋め立て承認をめぐって、知事翁長が承認を取り消したことに対し、国は、知事の代わりに取り消しを撤回する代執行を求めて行政訴訟を起こしている。

 きのふ、福岡高裁那覇支部で、承認を取り消した知事翁長を呼んで4回目の弁論が開かれ、およそ2時間半にわたって、国と県、双方の弁護士が質問した。

 この中で、知事翁長は「沖縄戦で逃げ惑いその後、本土から切り離されて基地を負担し、それでまた、お前たち負担しろというのはおかしくないですか」などと述べた。

 その上で、前知事が行った承認について「埋め立てる必要性がない」などとして法律上の問題があったという認識を示したうえで、県内への移設は容認できないという

 考えを改めて示した。国側は、知事翁長が承認を取り消した根拠の1つとしている第三者委員会について、委員の選定が適切ではなかったのでないかと質問したのに対し、

 知事は「中立的な立場の委員を選んだ」と述べ、問題はないという認識を示した。この裁判では、裁判長が国と県に和解を勧告していて、きのふ15日も審理を終えたあとの

 非公開の協議が行われた。裁判は、名護市の市長を呼び質問を行う次回、今月29日にすべての審理を終える予定。

 官房長官菅は、きのふ閣議のあとの会見で、沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡る行政訴訟で、沖縄県側が工事の中止を前提とする裁判所の和解案を前向きに

 検討する考えを示したことについて、コメントは控えるとしたうえで、和解協議に関係なく工事は着実に進める考えを示した。

 国が、埋め立て承認の取り消しの撤回を求めて沖縄県を訴えた行政訴訟で、県側は、きのふ国が埋め立て工事を中止して、県と今後の対応を改めて協議するとした

 裁判所の和解案の1つを、前向きに検討する考えを示した。

 これについて、官房長官は閣議のあとの会見で、「現在係争中の事案であり、沖縄県の対応について具体的にコメントすることは控えたい。和解案は裁判所から

 対外的に明らかにしないよう要請されている。政府として対応が可能か検討しているところだ」と述べた。そのうえで官房長官は「当時の知事から埋め立ての許可を

 頂いたわけで、住民生活や自然環境に十分に配慮しながら埋め立て工事を進めさせて頂きたい」と、和解協議に関係なく、普天間基地の移設先である名護市辺野古の

 埋め立て工事は着実に進める考えを示した。

 名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを国交相が執行停止決定したことについて、国地方係争処理委員会(係争委)による不服申し出却下を経て、県が同決定の

 取り消しを求めて国を相手に今月提起した訴訟の第1回口頭弁論が、きのふ福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)であった。

 裁判長は次回期日を29日に指定し、同日に結審する方針を示した。弁論は県側・国側双方から事前に提出されていた書面のやりとりで進行し、10分弱で閉廷した。

 県は沖縄防衛局が一般私人にはできない「固有の資格」で辺野古の埋め立て承認を申請したと主張している。「固有の資格」があれば私人の権利利益の救済のための

 行政不服審査法を用いることはできないため、防衛局による行政不服審査法に基づく執行停止申し立ては不適法だとしている。そのため申し立てを認めた国交相の

 執行停止決定を違法と主張している。国は執行停止決定は地方自治体に対する「国の関与」に当たらないと主張し、県の訴えは不適法などとして、裁判所に県の請求を

 退けるよう求めている。同訴訟では、午前に傍聴券の抽選があった。一般傍聴席32席に対し、377人が傍聴を希望した。この日の代執行訴訟の傍聴希望者は383人だった。

 13、14日にかけて来県した民主党の幹事長枝野幸男が、米軍普天間飛行場の辺野古移設問題について「今の政府が進める強引なやり方は到底容認できない。

 いったん工事を無期限に中止すべきだ」と移設作業を進める安倍政権の手法を批判した。今後控える県議選や国政選挙に向けては、他党との連携も見据え「政府のやり方が

 おかしいという一点で連携できる余地はたくさんある」などと語り、弱体化が指摘される県内組織の強化に取り組む考えも示した。

 民主党政権時代に「最低でも県外」を掲げ、その後辺野古移設を推進する政策にかじを切ったことに関して、枝野は「結果的に(県外移設を)実現できず沖縄の皆さんに

 混乱を生じさせたことは真摯に反省しないといけない」と弁解した。一方、「(移設に反対する)潜在的な民意を顕在化させるきっかけをつくったにもかかわらず、

 (現政権が)強引に進めるやり方は、われわれの責任を前提としても免罪されるべきものではない」と非難した。

 党の考える打開策については「まず工事を止めないと話し合いは始まらない」と重ねて強調したが、具体的な解決案に関しては政権時代の反省に触れ「もう一度

 アドバルーンを上げて失敗するわけにはいかず、慎重にならざるを得ない」と述べるにとどめた。

 6月の県議選や夏の参院選、今後の県内での党組織強化の取り組みに関しては「今の政府のやり方はおかしいという一点で連携できる余地はたくさんある。反安倍政権で

 一騎打ちの構図をつくるという国政の課題の前に、沖縄においては地域の声をしっかり受け止め(組織の)ベースを立て直す」などと語った。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 与党はけふの衆院議院運営委員会理事会で、前経済再生相甘利明が「睡眠障害」のため、1カ月の自宅療養が必要と診断されていると報告した。

 甘利は現金授受問題で閣僚を辞任した先月28日以降、国会に出ておらず、野党側が理由をただしたところ明らかにした。診断書は今月15日付。

 自民党が所属議員の失言や不祥事が相次いだことに危機感を募らせている。

 4月の衆院補選や夏の参院選にも影響を及ぼしかねないとして、党執行部は党内の引き締めに躍起だ。

 地方創生相石破茂は、(閣僚や国会議員の質が低下しているとの指摘について)研修は(自民党の)政策集団である派閥がその多くを担ってきた。お互いが刺激を受けて

 「僕も頑張る」「私も頑張る」、そういう作用だ。国民から選ばれているという自覚の問題だ。小選挙区制なので、自民党であれば(候補者が)AもBもCも、とはならない。

 AならAしかいない。まさしく自民党としてお願いしているのだから、党の責任は重い。(自身が幹事長時代には)こういう認識で私は党の運営を預かっていたと述べた。

 自民党の衆議院議員佐藤ゆかりが200万円を受け取りながら、政治資金収支報告書に記載していないのは違法だとして、自民党枚方市支部が刑事告発を検討している。

 「内輪もめ」をしているのは自民党の衆議院議員佐藤ゆかりと大阪府の自民党枚方市支部。自民党枚方市支部によると原因は1年前の衆院選後に支部が地元業者2社から

 受け取った200万円。支部がお金を受け取り、佐藤側に提供したとして政治資金収支報告書に記載したが、佐藤側は、「枚方市支部から受領したものでない」と否定。

 現在も、収支報告書に記載していないという。議員側は、「献金ではなく預かり金として業者から受け取ったもので収支報告書に記載しないことは適切な処理だった」と

 主張している。これに対し支部は、「手続きの正当性を証明する」として議員側が領収書を発行しない場合、刑事告発する方針。佐藤ゆかりは、「怒り心頭です。

 告訴も含めて検討中です」とコメントしている。

 共産党の委員長志位和夫と維新の党の代表松野頼久は昨夜、東京都内で会談した。

 両党の幹部も同席し、夏の参院選での協力や国会共闘をめぐり意見交換したとみられる。維新にとっては、合流構想が難航している民主党をけん制する狙いもありそうだ。

 会談では、参院改選1人区で野党候補が乱立すれば、与党を利するだけだとして協力の在り方を探ったとみられる。

 西日本高速道路は、北九州と鹿児島をつなぐ東九州自動車道のうち、福岡県内の椎田南〜豊前(7・2キロ)を4月24日に開通させる方針を固めた。

 これにより、北九州から大分を経て宮崎までが高速道路で結ばれる。

 東九州道は総延長436キロ(九州自動車道、大分自動車道との重複区間除く)。高速道路会社による有料道路方式と、国と地元自治体が費用を負担し、通行無料の

 新直轄方式で建設されてきた。開通により、北九州〜大分は現在に比べ10分短い1時間45分でつながる。北九州〜宮崎は4時間20分で結ばれる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 川崎。一昨年、川崎市の老人ホームで80代と90代の入所者3人が相次いでベランダから転落して死亡した事件で、警察はこのうち87歳の男をベランダから

 落としたとして、当時職員だった23歳の男を殺人の疑いで逮捕した。逮捕されたのは、転落死が起きた施設の元職員で、横浜市に住む今井隼人(23)。

 川崎市幸区の有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」では、一昨年11月に87歳の男が4階のベランダから、翌月の12月には86歳と96歳の女性2人が

 それぞれ4階と6階のベランダから相次いで転落して死亡した。警察は2か月の間に同じ施設で転落死が3件相次いだことや、高齢の3人がベランダの手すりを

 自力で乗り越えるのは難しいことなどから事件の疑いもあるとみて捜査していた。その結果、3人が転落した時間帯に勤務していたのは夜勤の今井だけと分かり、

 事情を聞いたところ、最初に死亡した丑澤民雄さん(87)をベランダから落としたことを認めたことなどから、警察は昨夜遅く、今井を殺人の疑いで逮捕した。

 調べに対して、「ベランダから投げ落としたのは間違いない」などと供述し、「殺害するつもりだった」という趣旨の供述をしているという。

 今井は丑澤さんが転落して死亡した際、第1発見者として「庭に男が倒れている」と施設の関係者に伝えていた。今井はほかの2人についても殺害を認めているということで、

 警察は連続殺人の疑いがあるとみて事件のいきさつや動機などを詳しく調べる。去年9月、今井は「当時、自分が当直していたことは事実で、自分が疑われているのは

 分かっているが、何も知らない」などと、事件への関与を否定していた。また、3人が死亡したことについて「本当に残念ですし、介護職員として、当時、自分が

 関わっていたので非常に悲しいです」などと話していた。

 江戸東京。きのふの正午ごろ、台東区日本堤2丁目の区立施設で、舞台で、殺陣の稽古中に男の腹部に模造刀が刺さった。

 男は、国立市富士見台4丁目の役者の菓子野大悟さん(33)で、刃渡り73センチの模造刀が刺さり、搬送先の病院で死亡が確認された。菓子野さんは施設内の

 「たなかスポーツプラザ」で、都内の劇団の劇団員らと殺陣の稽古中だった。署が経緯を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 世界2位の建設機械メーカー、コマツがもがいている。

 主戦場だった中国の売り上げはピークの4分の1以下に縮小。株式市場の評価を示す時価総額は、この1年間で4割も目減りした。コマツのもがきは、景気停滞だけが原因だろうか。

 シリア。国際NGO「国境なき医師団」は15日、内戦中のシリア北西部のイドリブ南郊で医師団が支援する病院が空爆を受け、患者ら7人が死亡したと発表した。

 医師団職員ら8人も行方不明になっているほか、病院周辺の住宅街の建物が破壊されたという。現場は反体制派の支配地域で、英国拠点の民間団体「シリア人権監視団」は、

 「ロシア軍とみられる戦闘機が病院を空爆した」と発表した。

 ロイター通信によると、アレッポ北郊の反体制派支配地域でもこの日、子供のための病院や学校周辺がミサイルによる攻撃を受け、14人が死亡した。

 国連は15日、シリア北部アレッポ県とイドリブ県で複数の学校と病院がミサイル攻撃を受け、民間人ら50人近くが死亡したと発表、「明白な国際法違反だ」と非難した。

 ミサイル攻撃の主体は明示していないが、被害に遭った病院を運営する緊急医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」の関係者はロイター通信に対し、ロシア軍か

 シリアのアサド政権軍による攻撃だと指摘した。

 ただシリアの駐ロシア大使ハダドはロシア国営テレビに対し、イドリブの病院を空爆したのは米軍だと反論するなど、情報が錯綜している。

 国連報道官によると、病院5カ所と学校2カ所が攻撃を受けた。

 米国。アメリカ音楽界で、もっとも権威があるとされる「グラミー賞」の授賞式が15日、ロサンゼルスで行われ、世界的に活躍する音楽家、小澤征爾が

 指揮をした作品「ラヴェル:歌劇《こどもと魔法》」が最優秀オペラ・レコーディング賞を受賞した。今年で58回目となるグラミー賞の授賞式が15日、ロサンゼルスで

 行われ、各賞の発表が続いた。この中で、世界的に活躍する音楽家、小澤征爾が指揮をした作品「ラヴェル:歌劇《こどもと魔法》」が最優秀オペラ・レコーディング賞を

 受賞した。受賞した作品は、2013年に長野県松本市で開かれた音楽祭、「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」で小澤が指揮をした公演のもようを収録したもの。

 小澤は、旧満州生まれの80歳。米国のボストン交響楽団で30年近くにわたって常任指揮者と音楽監督を務めたほか、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとした

 世界有数のオーケストラと共演するなど、その実力は世界で高く評価されている。作品を販売する大手レコード会社「ユニバーサルミュージック」によると、小澤は、

 今回を含めてこれまでに8回、グラミー賞にノミネートされているが、受賞は初めてだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。3月26日の北海道新幹線開業を控え、青函トンネル(54キロ)で未明、2度目の避難訓練があった。

 9日の初回の訓練では、救援の列車が停電で立ち往生したが、今回はトラブルはなく、故障した車両から救援列車に乗客が直接乗り移る手順などを確認した。

 訓練は午前1時に始まった。新幹線が故障で緊急停止し、避難施設などを備えた旧海底駅に行けない想定で実施した。別の新幹線を救援列車として横付けし、90センチの

 すき間に幅45センチのアルミ製の板を渡し、乗客役のJR北海道の社員ら35人が直接乗り移った。

 青函トンネルの異常時には、新幹線はトンネル外に走り抜けるか旧海底駅で停止するのが原則だが、途中停車した場合も想定し、水深140mの海底のさらに100m下の

 最深部付近で訓練した。JR北によると、二つある旧海底駅以外のトンネル内で列車を止めた訓練は、今回が初めてという。

 初回の訓練では、乗客を乗せた救援列車が逆方向に引き返す際、JR北の新幹線運行管理センターの職員が緊急時の手動操作を誤って停電が発生。車両が20分立ち往生した。

 今回は乗客を乗せた救援列車がそのまま進行方向に向かい、手動の操作はなかった。訓練を視察したJR北の常務田畑正信は「渡り板を使った新幹線特有の訓練。

 車両同士の位置が少しでもずれると安全な避難ができないが、今回はピタリと止まることができ、訓練を積み重ねていることがよく分かった」と話した。

 元プロ野球選手の清原和博が、覚醒剤を所持していたとして逮捕された事件、警視庁は、清原に覚醒剤を譲り渡した疑いで群馬県の男を逮捕した。

 逮捕されたのは、群馬県みどり市の小林和之(44)。事件は、元プロ野球選手でタレントの清原和博(48)が、今月2日、東京・港区の自宅マンションで

 覚醒剤を所持していたとして逮捕された。調べに対し容疑を認めて覚醒剤を受け取った状況についても供述しているということで、警視庁は携帯電話の通話記録を

 解析するなどして入手ルートを捜査していた。その結果、小林が先月31日の午後9時前、群馬県太田市内のコンビニエンスストアの駐車場にとめた清原の車の中で、

 覚醒剤およそ0.2グラムを4万円で譲り渡したとして覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕した。きのふの夕方、小林が沖縄県内にいるところを見つけ、確保したという。

 これまでの調べで、清原は去年の夏以降、車で群馬県などを訪れ覚醒剤を購入していたとみられ、警視庁は、2人が知り合ったいきさつや譲り渡しの実態などの調べを進めている。

 調べに対し小林は「全く知りません」と供述し容疑を否認しているという。清原に覚醒剤を譲り渡した疑いで逮捕された小林和之(44)が住んでいた家の近所の人は

 「あまりつきあいはなかったが、たびたび車を乗り換えていたのが不思議だった。ここ数か月は本人も車も見かけなくなったので、どこに行ったのかと思っていました」。

 覚醒剤の使用者が買う時の価格は「末端価格」と呼ばれ、警察庁によると2012年以降の相場は、1グラム7万円。今回、清原が小林から買ったとされる価格は

 1グラムに換算すると20万円で、相場の3倍近い高額だった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県は新年度、全国1位の出荷量を誇るチューリップ球根で、ロボットを使った栽培の確立を目指す。

 機械化が進んでいるオランダ産との価格競争が厳しく、2015年度の出荷数は、ピーク時の1993年度と比べて7割減る見通し。県は「ロボット化の確立は

 喫緊の課題」と受け止め、新年度当初予算に関連予算500万円を盛り込む方針だ。

 オランダで普及するロボットを使った「ネット栽培」は、専用のロボットで二枚の網に多数の球根を挟んだ状態で土の中に植え込み、成長したら網ごと引き上げて

 球根をまとめて収穫する方法。県農産食品課によると、オランダでは、植え付けから出荷までの総労働時間を十アール当たり二十時間に短縮させ、作業を効率化した。

 通常の手作業の栽培では、総労働時間は10アール当たり224時間にもなるため、県産チューリップは、機械化で費用を抑えたオランダ産との競争に苦戦。

 県内の生産者は年々減り、栽培面積もピークだった93年度の251・9ヘクタールから22年連続で減少し、本年度は77・1ヘクタールにとどまった。

 出荷数も1668万球で、前年度から200万球減る見通しだ。

 このため、県は12年度からネット栽培の導入を検討。オランダを視察し、昨年から砺波市内の90アールで実証試験を始めた。昨年10月に植え付けを行い、

 今年6月にも収穫を迎える。県は新年度、10アール当たりの総労働時間を106時間と、手作業より半減させる目標を設定。ロボットが、ほ場間を移動するのに必要な

 トレーラーや、収穫した球根の選別に必要な機器の導入を支援する。作業時間短縮のため、出荷前に行っている球根の水洗い作業を省略する可能性も探るという。

 福井。原子力規制委員会の勧告を受け、文科省が運営主体の見直しを進めている高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)について文科馳浩相は、過去の試算で

 廃炉費用が3千億円と見積もられていたことを明らかにした。一方で、「核燃料サイクル事業計画を継続するのが政府の方針」として新たな試算は求めない方針を示した。

 一般的な原発の廃炉費用は1基数百億円程度とされる。もんじゅは冷却にナトリウムを使うなど構造が特殊で、廃炉費用も高額になることが指摘されていた。

 文科省によると、現在の運営主体の日本原子力研究開発機構が2012年、廃炉に総額3千億円かかると試算した。内訳は使用済み燃料の取り出しに200億円、

 廃炉中の維持管理に1500億円など。ただしナトリウムを取り除く技術は確立されておらず、このための研究開発費などは計上されていない。

 福井県の2016年度当初予算案に占める原発関連の収入は310億円で、15年度に比べ11億円の減少となった。

 ただ、関西電力高浜原発(高浜町)の再稼働で、核燃料税は前年度比18億円増額の79億円となった。原発関連収入が全体として減ったのは、電源三法交付金が33億円減の

 172億円となったのが響いた。核燃料サイクル交付金の交付期間が15年度で終了したことが大きな要因。

 年次計画に従って交付を受ける高速増殖炉サイクル技術研究開発推進交付金で、もともと交付額が少ない年次に当たることも影響した。核燃料税は自治体が事業者に課す

 法定外普通税。県は11年に運転停止中の原発でも課税できる「出力割」の制度を導入。これに加え、運転中の原発には原子炉に挿入された核燃料の取得原価の8・5%を

 課税する従来の「価額割」を適用するため、高浜原発の再稼働で税収が増える見通し。

 県民税と事業税からなる法人二税は4億円増加の59億円。国の税制改正で、法人事業税率が上がったのが理由。

 能登。「もっそう」と呼ばれる木の筒を使って盛りつけられた大盛りのごはんを食べ、先祖の農民の苦労をしのぶ行事「もっそう祭り」が、今朝、輪島市で行われた。

 「もっそう祭り」は、輪島市久手川町で江戸時代から続く伝統行事で、毎年、2月16日に行われている。今朝は夜明け前の午前4時半ごろ、今年の当番の家で

   5升のごはんが炊きあげられ、準備が進められた。当番の住民たちは、「もっそう」と呼ばれる木の筒を使って、おわんにごはんをよそっていき、大盛りのごはんが

 用意された。「もっそう祭り」は、重い年貢に苦しんだ農民たちが、年に一度、山奥の田んぼでひそかに育てた米を、夜明け前に役人の目を盗んで腹いっぱい

 食べたということに由来している。午前5時半ごろからは地区の住民8人が次々と訪れ、みそ汁やなますなどのおかずと一緒に、1人分で5合分もある「もっそう飯」に

 箸を進めて、先祖の農民の苦労をしのびながら味わっていた。かつては「もっそう飯」を食べきる人もいたが、最近は住民の高齢化が進み、食べきる人はほとんどいないと

 いうことで、重箱などに入れてごはんを持ち帰っていた。

 津幡町区長会が行政と住民を橋渡しする事務費として町から毎年受け取っている「行政連絡事務委託料」が、区長会から各区に配分される際、2013年度まで

 多くの区で、区長らの個人口座に振り込まれていた。

 町は「公金へのあらぬ誤解を招かないようにするため」として、個人ではなく区が管理する口座に振り込むよう助言。14年度以降は、86区全ての振込先が区の管理口座に

 切り替わったという。行政連絡事務は、町広報や回覧物の配布、町への要望の取りまとめ、緊急連絡など、行政と住民をつなぐ仕事。町が毎年、区長会と委託契約を結んで

 委託料を一括して支払い、区長会が各区に一律2万5千円のほか、一世帯当たり500円を加えて配分している。

 13年度の委託料は総額856万6千円で、各区には85万3500〜2万6千円が渡った。

 町や区長会によると、振り込みに個人口座を使った区は12年度が51、13年度は53。区長経験者の一人は「個人口座への振り込みは長年の慣例で、いつから

 始まったのか分からない」。委託料の使い方は、多くの事務を担う区長が中心となって使ったり、事務作業を手伝った住民らで分配したりと、各区の判断に任されている。

 ただ、区長会が13年度に委託料を収支報告したかを全区調査した結果、回答に応じた58区のうち、報告したと答えた区は18にとどまった。

 区長会は14年度以降の各区の収支報告の状況を把握していないが、会長の中島勉さんは調査を検討する考えを示した上で「口座を切り替えたように、収支報告の

 在り方も統一できないか考えたい」と話している。

 金沢。春一番を一昨日14日に観測した石川県内、きのふ15日は一転して冬型の気圧配置が強まり、各地で雪が降る真冬並みの寒さに逆戻りした。

 けふの石川県内は冬型の気圧配置となり、雪が降った。正午の積雪は加賀市菅谷33センチ、金沢18センチ、白山市河内11センチとなった。最低気温は輪島市三井が

 氷点下4・1度、金沢が同1・4度となり、県内の観測地点11カ所全てで前日を下回った。午前6時13分ごろ、福井県内の北陸線で雪の影響による停電が発生したため、

 列車の運転を一時見合わせた。北陸線は普通列車5本が運休し、特急しらさぎ2号と普通列車2本の3本が最大35分遅れ、千人に影響が出た。

 金沢市内や周辺で通勤時間帯に幹線道路が混雑した。金沢市の六枚交差点から野々市方面にかけて最大で5キロの渋滞が起きた。午前9時までの24時間に、スリップ事故が

 28件発生した。能登空港発着便は、羽田発全日空747便の到着が1時間8分遅れ、折り返し748便の出発も遅れた。

 加賀。旧尾口村(白山市)東二口の「文弥まつり」が 始まっている。

 雪深い山里、東二口に350年前より伝えられてきた「文弥人形浄瑠璃・でくの舞」。舞う者とでく(人形)が一体となって表現される、力強くも優しい舞台。

 観る者の心を引きつけ、響き渡る文弥節と独特の足拍子が会場を幽玄な空気に包み込む。

   20日(土)19:00〜(酒呑童子)
   21日(日)14:00〜(源氏烏帽子折)上演時間はそれぞれ一回二時間。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう16日、半ばを過ぎた。

 空は晴れて、一時青空も見えたが、またまた降ってきた。冷えている。

 午後の散歩は何時ものコースで、バス通りを渡って歩道を歩くが、除雪はしていなくて10センチ余りの雪道を歩いたら山市さんは、コーギ―の散歩を終えて、納屋へ入れた

 ところだった。「ご苦労さん」の手を振ったら応えておられた。神社の前を一回りしたが、土谷の御婆さんと谷口さんの娘さんは家の前の雪すかし中で、「ご苦労様」。

 徳田さんちの前から左折して、なかの公園横からバス通りを越えた。松本先生宅前に生協の移動販売車が停車中で、松本先生の奥さんと山下さんの奥さんが買い物を終わりで、

 「コンニチワ、お久しぶりです」、折角だと移動車に入ってゴマ煎餅を求めてきた。

   漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊