軽井沢のバス事故から一カ月、犠牲者悼み黙とう

 2016年、2月15日。石川県内は、小雪。金沢の最高気温は3度。積雪1センチで冬に逆戻りだ。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。道心建材の四つ角の右手、松本先生の畑の前では送迎のバスを待つ園児の親子ら数組が目に入った。 

 コンビニの裏通りからバス通りを渡って、調整池から右折。角家の白梅、寒そうに縮んでいた。神社の横のゴミステーションで、ゴミ捨てに来られた親父さんに 

 「お早うございます」。なかの公園手前から左折。宇野さん、Dr小坂は出られた後だった。西さんの四つ角を過ぎると 三叉路の上村さんちの二輪のバラが今朝も待っていてくれた。 

 柴犬連れの尾田さんは出られたところで、振り向いたところで「お早うございます」を手を振ったら気付いたようで、手を振っていた。坂道を歩いているとバス通りの歩道では 

 辰巳の女学生が歩いていくのが目に入る。体育館には管理人が来ていたが利用客はいない。寺津用水は、澱みもなくて水量もあって、綺麗に流れていた。

 この後、小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 台湾。6日の朝早く、台湾南部の高雄市を震源とするマグニチュード6.4の地震、震源から40キロ離れた台南市では、14棟の建物が倒壊したり、傾いたりした。

 発生から1週間が過ぎた。

 奈良。大和路に春を呼ぶ火祭り「だだおし」が、きのふ桜井市の長谷寺であった。

 燃え盛る重さ120キロ、長さ4・5mの大松明を担いだ男衆が、鬼に扮した男を追うと、揺れるたいまつから火の粉が舞い、参拝者から歓声が湧いた。

 「だだおし」は罪や過ちを悔い改め、心身を清める修二会の締めくくりの儀式。クライマックスにはほら貝や太鼓の音が本堂に響き渡り、赤、青、緑の鬼が堂外に追い出されると、

 参拝者らに奇声を上げ威嚇した。男衆に追われた鬼は本堂の周りを3周して退散した。三重県四日市市の小山志づ子さん(68)は「勇壮で、すごく迫力があった」と声を弾ませた。

 岩手。豊作や無病息災を祈って、下帯姿の男衆が護符の入った麻袋を奪い合う奇祭「蘇民祭」が昨夜から今朝にかけて、奥州市の黒石寺で開かれた。

 厳しい寒さの中、140人の男衆が激しくぶつかり合い、寺は熱気に包まれた。午後10時ごろ、男衆が「ジャッソージョヤサ」の掛け声とともに水をかぶり、身を清めた。

 男衆が燃えさかる井の字に組んだ木の上に次々と登り、火の粉を浴びながら気勢を上げると、観衆たちは大きな歓声を送った。

 祭りのクライマックスは午前5時。護符が入った「蘇民袋」の争奪戦では、本堂に集まった男衆が体から湯気を立ち上らせ、必死の形相で袋を奪い合った。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設計画で、今朝移設に反対する市民100人が名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込み、抗議の声を上げた。

 午前7時ごろダンプカー7台、ローラー車を載せたトレーラー、トラックが基地内に入った。海上では、作業船4隻が汚濁防止膜(オイルフェンス)を外して回収する様子が

 確認された。市民は抗議船3隻で作業中止を訴えた。

 ゲート前ではヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩が、21日に開催される国会前での包囲行動に名護市長稲嶺進と参加することを報告した。11日に奄美大島で、

 辺野古の埋め立て用とみられている岩ずりを見てきたことも報告し、全国との連帯を訴えた。

 名護市辺野古への新基地建設をめぐる二つの裁判が、福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)であった。

 国が沖縄県を相手に起こした代執行訴訟では、知事翁長の本人尋問があり、知事は自ら下した埋め立て承認取り消し処分の適法性などを訴える。国地方係争処理委員会

 (係争委)の決定を不服として、県が国を提訴した係争委訴訟は第1回口頭弁論を迎えた。

 県が国を相手に提起した訴訟の第1回口頭弁論が、午後、福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)であった。県は国土通相による執行停止を違法と主張。

 国は、訴えを不適法などとして県の請求を退けるよう求めた。裁判長は次回期日を2月29日に指定し、29日に結審する案を示した。

 県による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しをめぐっては、国交相が執行停止を決定。これを受け、県は係争委に対し、国交相による執行停止決定について不服を申し出た。

 しかし、係争委が申し出を却下したことで、県はこの決定を不服とし、取り消しを求め、国を相手に今月、新たに訴訟を提起した。

 前知事仲井真弘多の埋め立て承認を取り消したのは違法だとして、国が知事翁長を相手に起こした代執行訴訟は午後2時に始まった。知事が本人尋問のため出廷している。

 沖縄の過重な基地負担の歴史・現状などを訴えながら、埋め立て承認を取り消した背景や正当性を説明するとみられる。

 1月29日の第3回口頭弁論で「根本的」な解決策と「暫定的」な解決策として、裁判長が提示した二つの和解案に対して、県・国双方の対応についても注目が集まる。

 この日午前には傍聴抽選会が開かれた。一般傍聴席32席に対して、383人が傍聴を希望した。午後1時からは高裁那覇支部向かいの城岳公園で弁論に望む知事らへの

 激励集会も開かれ、支援者ら1500人(主催者発表)が参加した。

 県側の主尋問が90分、国側の反対尋問が最長で60分になる見込みで、併せて2時間ほどになる。

 口頭弁論終了後には、県、国を交えた和解協議も開かれる見込み。

 日本の最西南端、与那国島(与那国町)で採れるパクチー(香菜、コリアンダー)が注目を集めている。

 独特の香りがあり好みの分かれる野菜だが、東シナ海の潮風にもまれた島のパクチーは、「マイルドで食べやすい」との声も。東京など遠隔地の飲食店からも引き合いがあり、

 町は「新たな特産品に」と夢をふくらませている。

 台湾まで110キロの東シナ海に浮かぶ与那国島。2月上旬、潮水を巻き上げた強風が吹き付ける畑で、青々としたパクチーが育っていた。風が弱まると、少し青臭い新鮮な

 香りが足元から立ち上る。与那国島では「クシティ」と呼ばれるパクチー。毎年10月ごろに種をまき、12月から翌年2月ごろに収穫する。地元でも好き嫌いの分かれる

 野菜だが、「クシティを食べないと冬が来た気がしない」、「冬の間はまるで『主食』」と言う人もいるそうだ。

 ここでの食べ方は、ボウルに盛ってツナであえるサラダが定番。島内の生産農家、本田哲也さん(34)は「本土で流通するパクチーより、青臭さや苦みがマイルドで

 食べやすいと言われる。本土に種を持って行った人もいたが、気候や土壌の影響か同じ風味にはならなかった」。

 本田さんによると、島内でパクチーを出荷している農家は4軒ほど。自家消費のために育てる世帯は数多いという。「島内の需要がすごくて手いっぱいの状態だが、最近は

 島外から『仕入れたい』と声がかかる」。

 実際、パクチーはここ数年、ブームの様相を見せている。東京都内を中心に、パクチー料理が売りの飲食店が相次いでオープン。パクチー風味のラーメンやスナック菓子も

 販売され人気を呼んでいる。主要産地の一つ静岡県の場合、JAが把握している2014年度の生産量は72トンで、2年前と比べ3割増加した。

 ブームを追い風に「日本最西端のパクチー」の存在はクチコミなどで広まり、町役場や地元JAには「どこで買えるか」「種を譲って」といった問い合わせがあるという。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 生活の党と山本太郎となかまたち代表の小沢一郎は都内の講演で、「安倍(晋三)さんはアベノミクスで一生懸命だが、全くその実態はない。かけ声だけだったことは

 みんなが知りつつある。日銀がむちゃくちゃなことをやり、その結果が今日だ。実質賃金が4年連続で減っている。同時に雇用の不安定があるので、個人消費が増えるわけがない。

 GDPの6割以上が個人消費の日本では、個人消費が上向かない限り景気は良くならない。だから個人に富の配分がきちんと行き渡る社会にしないといけない。

 今は本当に単なるかけ声だけのアベノミクスの無様な失態を、世間にさらしているということだ」と述べた。

 新年度・平成28年度予算案を審議している衆議院予算委員会は、けふ15日、経済や地方創生をテーマに、集中審議を行っている。

 環境相丸川珠代は午前の衆院予算委員会で、東京電力福島第一原発事故への対応で国が追加被曝線量の長期目標として示している年間1ミリシーベルトは「何の

 科学的根拠もない」などと講演で発言したことについて、「福島に関連するところ(発言)をきちんと確認させていただいた。その結果、福島に関連する部分については

 発言を撤回させていただいた」と認めた。

 民主党の長妻昭が「ひどい発言だ。国会では『記憶がない』と言っていたが、発言は事実なのか」と追及したのに答えた。

 丸川はこれまで国会の場では発言を認めていなかった。9日の同委で「こういう言い回しをした記憶は持っていない」、10日の同委でも「記憶がない」などと答弁。

 12日の会見で一転して「言ったと思う」などと認めた。

 丸川が追加被曝線量の目標について「何の科学的根拠もない」などと発言した7日の講演で、環境省やメディアをやゆしたともとれる発言をしていたとして、追及された。

 丸川は釈明に追われたが、被曝線量目標など福島県に関わること以外の発言は取り消さなかった。

 予算委では、議員初鹿明博(維新)が講演のメモを入手したとして、丸川が7日の長野県松本市での講演で、環境省の仕事を「今まで『エコだ何だ』と言っていれば

 よかった」などと発言したと指摘。丸川は、原発事故以降に環境省が除染などを担当するようになり、「震災が起きてから大変苦労の多い仕事をやってきたことを

 強調したいという思いから言葉が出た」などと説明した。

 また初鹿は、丸川がメディアについて「自分の身を安全なところにおいて批判していれば商売が成り立つ」、「文句は言うけど何も責任は取らない」などと発言したと指摘。

 丸川は「批判をされることを問題視しているわけではない。客観性に基づいた指摘、報道は大変重要な、国民の知る権利に奉仕する機能」などと答えた。

 首相安倍は衆院予算委員会で、政権の成長戦略について、農協改革や再生医療の規制緩和などに触れ「まだ結果は出ていないが、民間企業が頑張れば伸びていける

 土俵をつくることができた」と強調した。4月の電力小売りの全面自由化に関し「新たに開放される市場規模は8兆円に上る。質の高い電力を廉価で提供する

 新規参入企業も出てくる」と期待を示した。

 来年4月の消費税率10%への引き上げは「前回の8%への引き上げでは予想よりもはるかに消費の落ち込みが大きく長く続いた。国民に納得していただき、消費への

 影響にも配慮しなければならない」と述べた。

 また、財務相麻生太郎は衆院予算委員会で、消費税再増税に伴う軽減税率導入について「どの程度か計り知れないが、混乱は間違いなく、ある程度起きると

 覚悟していかないと(いけない)」と説明した。対象品目の線引きに関し「最初から完璧に準備できると思っていない」とも述べた。

 首相安倍は「買い物の都度、痛税感の緩和を実感できる利点がある。消費行動にもプラスの影響が期待できる」と軽減税率の意義を強調した。

 民主党の衆院議員玉木雄一郎は衆院予算委員会で、前経済再生担当相甘利明の金銭授受問題をめぐり、都市再生機構(UR)とのやりとりに関する音声データを

 入手したと明らかにした。夕刻に議事録と共に公開した。

 それによると、「A元秘書やC元秘書が金額交渉等に介入したことはない。S社とURの補償交渉への関与等に関するA元秘書の弁護士に対する説明の要旨である」

 (前経済再生相甘利明 ・1月28日)。甘利が辞任表明の会見で語った「秘書は補償金額交渉に関わっていない」という説明。しかし、これを覆す可能性のある音声データの

 存在を民主党の議員玉木雄一郎が明らかにした。元秘書とされる人物がこの問題を告発した一色武に対して、URに補償額としておよそ20億円求めるよう提案する内容となっている。

 「でも一応推定20億かかりますとか、かかると聞いておりますとか、そういう言葉にしてほしいんですよね」(元秘書とされる人物)。

 玉木によると、この音声データでは、「実際の金額について細かいところまでは絡めないが、今だったらぎりぎり絡める」とのやりとりもあり、元秘書が金額交渉に

 直接関わっている様子がうかがえる内容だという。

 玉木はこれをもとに、甘利や元秘書の証人喚問を要求。さらに追及を強めていく構え。予算委で玉木は、甘利本人や元秘書の証人喚問を要求。首相安倍は「国会への

 出席や説明責任は与党であろうと野党であろうと一議員が責任を果たしていく。甘利も説明責任を果たしていくと考えている」と述べた。

 予算委員会は、17日には福島県郡山市と高松市で地方公聴会を開くことになっている。与党側は、自民党の総務会長二階が「新年度予算案を一日も早く成立させることが

 最大の景気対策であり、審議が渋滞しないよう、しっかり対応をしていく」と述べるなど、外国為替市場での円高ドル安を背景に株安が続くなか、予算委員会での採決の前提となる

 中央公聴会を速やかに開き、採決の環境を早期に整えて、今月中に衆議院を通過させたい考え。これに対し、民主党は、代表岡田が「今の株価の状況は、アベノミクスが

 機能しておらず、破綻したことを示していると言われてもしかたがない」と述べるなど、今後の審議で安倍政権が進める経済政策の問題点を指摘し、徹底的な審議を求めていくだ。

 また、民主党などは、前経済再生担当相甘利を巡る問題に加え、環境相丸川が被ばく線量の目標を巡る発言を撤回した経緯なども追及していくことにしていて、

 予算案の衆議院での採決もにらんだ与野党の駆け引きが活発になる。

 共産党政策委員長の小池晃は会見で、(総務相高市早苗の「電波停止」発言は)放送法の「政治的公平」の意味がまったくわかっていない。放送法は憲法21条の表現の

 自由に基づき、報道機関に権力は介入してはいけないと言うことで作られた法律だ。第3条には「何人からも干渉され、又は規律されることがない」と書いてある。

 これが大原則で、わたしは高市の発言はまさに介入であり、規律であると言わざるを得ない。放送法の基本的理念をゆがめるとんでもない発言だ。だいたい「公平を決めるのは

 大臣」ということだが、高市さんが公平かどうか決めるのか。そんなこと言ったらとんでもない右にぶれた公平になってしまうのではないか。まさにこれは安倍政権の

 反知性主義の現れだと言わざるを得ないと述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 内閣府がけふ発表した2015年10〜12月期の国内総生産(GDP)は2四半期ぶりのマイナス成長となり、景気のもろさが露呈した。

 個人消費や住宅投資などけん引役となるはずだった内需が期待外れに終わった。1〜3月期は市場の混乱が続いており、景気の先行きは下押し圧力が強い。

 原子力規制委員会はけふ15日、東京電力福島第一原発の汚染水対策の凍土壁について、条件付きで凍結開始を認める方針を決めた。

 汚染水が漏れ出すおそれを避けるため、海側の壁だけを凍らせる「部分凍結」とした。これで運用開始のめどがついたが、建屋への地下水流入を減らすという

 当初の目的からは後退する。凍土壁は1〜4号機の建屋を長さ1500mの「氷の壁」で取り囲み、地下水を遮断する計画。1568本の凍結管を地下30mまで埋め込み、

 零下30度の液体を循環させて周りの土を凍らせる。高濃度汚染水がたまっている建屋の地下に流れ込む地下水を抑える抜本策として、345億円の国費が投入され、

 東電が9日に工事を完了させた。

 規制委は、全面を囲んで凍土壁内の地下水位が想定以上に下がると、建屋内の高濃度汚染水と水位が逆転して汚染水が漏れ出ることを懸念。安全に運用できるか審査する

 検討会で、まず壁の一部だけ凍結させることを考えるよう東電に促してきた。

 広島。福山市の景勝地、鞆の浦の埋め立て架橋計画をめぐる控訴審の進行協議が、広島高裁であり、事業主体で被告の県は免許交付申請を取り下げる意向を示し、

 原告の反対派住民らも訴えを取り下げることで双方が合意した。協議後に開かれた口頭弁論で訴えが取り下げられ、訴訟が終結した。

 広島県はこの日、免許申請の取り下げ手続きを始める見通し。控訴後の2012年6月、架橋計画の撤回を表明していたが、正式に断念した。

 撤回表明後は、反発した福山市や推進派住民らへの代替策の説明などが続いていた。

 北朝鮮。政府は、29日から大阪で始まる女子サッカーのリオ五輪アジア最終予選に出場を予定する北朝鮮代表の入国を認める方針を固めた。

 北朝鮮による長距離弾道ミサイルの発射を受け、10日に決定した独自制裁で北朝鮮籍者の入国を原則禁止としたが、今回のスポーツでの入国は「特別な事情」にあたると

 判断した。政権幹部の一人は「スポーツを巡って個別の国を選別して入国を認めないというのは難しい」。

 女子サッカーの北朝鮮代表の入国をめぐっては、官房長官菅義偉が12日の会見で、「入国申請のあった時点で個別具体的に検討する。過去にはFIFA(国際サッカー連盟)の

 規約なども踏まえ、特別な事情にあたるとして入国を認めた例がある」と語っていた。

 アフガニスタン。国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)は14日、アフガンで昨年1年間にテロや戦闘などによる民間人の死傷者が1万1002人

 (前年比4%増)に上り、統計を取り始めた2009年以来最悪だったと発表した。

 アフガンでは旧支配勢力タリバンが攻勢を強めており、政府軍との戦闘が激化。首都カブールでも自爆テロが相次ぐなど状況が悪化している。

 報告書によると、昨年は民間人の死者数が前年より156人減り3545人だった。しかし、負傷者数は624人増え7457人だった。また、死傷者のうち女性は

 1246人(同337人増)、子供は2829人(同353人増)に上った。

 原因別では、地上戦に巻き込まれたケースが全体の37%を占め最多で、市民の生活圏が戦場となっている実態が浮かんだ。また、死傷者の62%がタリバンなどの

 反政府勢力の攻撃によるもので、14%がアフガン治安部隊、2%が国際部隊による攻撃だったとしている。一方、タリバンは声明を発表し報告書を「占領軍(米軍)の

 依頼で作られたプロパガンダ(宣伝)だ」と批判している。タリバンは昨年9月末に北部の主要都市クンドゥズを一時制圧するなど攻勢を強めている。

 アフガン政府は今月中にもタリバンとの和平交渉再開を目指しているが、先行きは不透明だ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 長野。乗客乗員15人が死亡した軽井沢町のバス事故から、けふ15日で1か月。

 この日、現場には花を手向けて、手を合わせる人が相次いで訪れ、犠牲者の死を悼んだ。東京板橋区のタクシー会社で運行管理者を務める外山雅一さん(60)は

 「事故をひとごととは思えず、現場に来た。こうした事故を防ぐため、乗員を管理する責任を改めて感じている」と話した。現場には、多くの花やジュース、菓子などが

 供えられている。捜査本部が置かれ、事故を起こしたバスが保管されている軽井沢署では午前8時半ごろ、バスが入っている倉庫の前に捜査員ら20人が集まり、

 事故現場の方角に向いて黙とうし、犠牲者を悼んだ。

 事故発生の通報を受けた軽井沢消防署では、当直で待機していた署員8人が最初に現場に駆けつけ、その後も署員らが次々に現場に入り、救助活動にあたった。

 軽井沢消防署の署長藤巻輝義は「事故から1か月がたち、改めて事故の大きさを感じています。犠牲者の冥福を心から祈り、この事故を心に刻んで今後2度と起こらないように

 消防としてできることを考えながら活動していきたい」。

 これより先、発生時刻の午前1時55分に合わせてバス運行会社「イーエスピー」(東京)の社長高橋美作が現場を訪れて献花し、犠牲者を追悼した。

 失われた多くの若い命に「ただただ申し訳ない」とあらためて謝罪した。

 時折通るトラックのライトを除き、真っ暗な国道18号碓氷バイパス。社長ら2人は、多くの花束が供えられた献花台で線香を上げ、手を合わせた。

 社長は「当日は寒かったと思う。ただただ申し訳ない」と沈痛な面持ちで話した。

 今回の事故で、バスを運転していた土屋廣運転手(65)は、車体の制御ができないまま、事故の直前に時速96キロで走行して道路下に転落したとみられ、

 乗客乗員15人が死亡した。その後、土屋運転手が事故のおよそ1か月前の去年12月10日、前のバス会社に在籍していたときに、任意の運転適性検査を

 受けていたことが分かった。それによると、土屋は9つの検査項目のうち、状況変化への反応をみる「正確さ」や「速さ」など3つの項目で、5段階で最も低い「1」と

 評価されていた。コメントでは「誤りの反応が多くありました。突発的な出来事に対する処置を間違いやすい傾向がある」などと警告されていた。

 また、注意力という検査項目でも「1」と評価され、「全体的に注意力が散漫」だと指摘されていた。結局、9つの検査項目のうち4項目が「1」で、総合的な評価でも

 5段階で最低の「特に注意」と診断されていた。検査は任意で行われたことや、直後に土屋が会社を辞めたことなどから、診断結果は会社や本人に手渡されていなかったという。

 土屋はその後、事故を起こしたバス会社に入社し、法令で義務づけられた適性検査を受けないまま乗務して、今回の事故を起こしており、国交省は全国のバス会社に

 検査の徹底を指示した。

 軽井沢町の碓氷バイパスで、ツアーのバスがセンターラインを越えて道路下に転落し、乗客の大学生13人と乗員2人の合わせて15人が死亡、残る乗客26人全員が

 重軽傷を負った。警察が運行記録計の解析を進めた結果、バスのスピードは、転落直前、制限速度のおよそ2倍の時速96キロに達していたという。

 さらに運行記録計を詳しく調べたところ、バスは事故現場のおよそ1キロ手前で下り坂が始まってから転落するまで一度もスピードを落とさずに加速し続けていたとみられることが、

 分かった。警察は、運転手がギヤを低速にするなどの適切な操作をしなかったために加速しすぎて制御を失ったとみて、さらに分析を進める。

 バス事故で、ゼミの学生4人が亡くなった、法政大学教授の尾木直樹さんが、事故から1か月たった現在の心境を語った。

 先月15日の事故では、尾木さんのゼミの学生10人がバスに乗っていて、このうち、花岡磨由さん(22)、林晃孝さん(22)、西原季輝さん(21)、並木昭憲さん(21)の

 4人が亡くなり、残る6人も頭の骨を折るなどのけがをした。尾木さんは、犠牲になった学生の遺族と連絡を取り合ったり、けがをした学生を見舞ったりしているということで、

 かばんの中にはいつも亡くなった4人の写真を入れて持ち歩いているという。尾木さんは、「街を歩いていて、亡くなった学生とそっくりのショールをしている子を見ただけで、

 どきっとしてしまう。若い人に会うだけで、どんなに無念だったろうという思いが込み上げてくる。1か月というのは何の区切りにもなっていない」。

 また、けがをした学生の状態について、「学生の中には、回復したと思っていたのに、新たに体に不都合が出てきている子もいる。けがの程度は世間に伝えられないほど

   厳しい」。今回の事故について、「これは単純な事故ではなく、行政の目が行き届かず、チェックが甘いなかで起きた、社会的な『事件』だと感じる。こうした状況を

 見逃してきた関係者は、自分の問題として捉えてほしい。この『事件』を通して社会に問うていきたい」と話した。

 トリニダード・トバゴ。カリブ海の島国で日本人の音楽家の女性が殺害された事件を巡って、地元の市長が女性にも責任があったかのような発言をしたことから

 市民の間に反発が広がり、地元のメディアは、市長が発言の責任を取って辞任する見通しとなったと伝えた。事件は、トリニダード・トバゴの首都、ポート・オブ・スペインの

 公園で、今月10日、横浜市の長木谷麻美さん(30)が首を絞められて殺害されているのが見つかった。長木谷さんは、トリニダード・トバゴが発祥の「スティールパン」と

 いう打楽器の演奏家で、地元のカーニバルに参加するため先月から現地を訪れていた。警察は殺人事件として長木谷さんの交友関係などを中心に捜査を続けている。

 この事件を受けて、ポート・オブ・スペインの市長ティム・キーは、長木谷さんが発見された当時、カーニバルの衣装を身につけていたことから、「女性はみずからの

 身を守る責任がある」などと発言し、これに対して、市民の間で「犠牲者をひぼうするものだ」などと反発が広がっていた。市長は14日までに謝罪するとともに、

 責任を取って一両日中にも辞表を提出する意向を明らかにしたという。日本人が殺害された事件が地元の市長の進退問題に発展する異例の事態となり、地元のメディアは

 大きく伝えている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。今朝1時50分ごろ、品川区大崎の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅60平方mが全焼するなど3棟が焼けた。

 この火事で、住人の秋元義男さん(79)とみられる男が病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。また、男の兄弟2人も煙を吸うなどしてけがをした。

 秋元さんの寝室にあった電気ストーブの周辺が激しく燃えているということで、警視庁は男の身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を詳しく調べている。

 埼玉。今朝6時半ごろ、小鹿野町小鹿野で、近くを通りかかった人から「火事が起きているようだ」と消防に通報があり、警察や消防が駆けつけ、火は3時間半後に

 消し止められたが、この火事で住宅や商店など9棟が焼け、火元とみられる木造2階建ての住宅の1階から1人が遺体で見つかった。この住宅には69歳の男が

 ひとりで暮らしていたが、火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は、遺体はこの男とみて確認を進めるとともに火事の原因を調べている。

 現場は小鹿野町役場から西に800m離れた住宅が密集して建ち並ぶ一角。

 埼玉。今朝8時ごろ、朝霞市泉水の住宅街にある交差点で、三輪車に乗っていた近くに住む執印央太君(2)が、交差点を左折してきた乗用車にはねられた。

 執印君は病院に運ばれて手当てを受けていたが、頭の骨を折るなどしていて、およそ6時間後に死亡した。当時、執印君は保育園に向かう途中で母親が後ろを歩いていたという。

 調べに対し、乗用車を運転していた68歳のパート従業員の女性は「ぶつかるまで男の子に気付かなかった」と話しているということで、警察が事故の状況を詳しく調べている。

 現場は東武東上線の朝霞台駅から南西に1キロ余り離れた住宅街。

 愛知。みよし市福谷町棚田で、昨夜11時半過ぎ、佐藤勝さん(85)宅から出火。木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 豊田署によると、佐藤さんは一人暮らしで、連絡が取れないという。署が出火原因を調べている。

 三重。きのふの朝5時すぎ、亀山市加太神武の遠山幸作さん(89)の住宅から火が出て、4時間後に消し止められたが、この火事で鉄骨2階建ての住宅150平方mが

 全焼し、1階の焼け跡から1人が遺体で見つかった。この家には遠山さんと妻の景子さん(82)、それに長男と2人の孫のあわせて5人が住んでおり、このうち

 妻の景子さんと火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は亡くなったのは景子さんとみて確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

 福岡。きのふの午後2時半ごろ、久留米市城島町で開かれていた「城島酒蔵びらき」の会場で、屋台で使っていた着火用のボンベが破裂した。

 この爆発で屋台の関係者や客ら、4歳の子どもを含むあわせて11人がけがをした。このうち8人が病院に運ばれたが、いずれも大けがではないという。

 当時、ボンベの横では炭をおこす作業が行われており、熱によってボンベが温められ、破裂につながったのではないかとみられていて、警察と消防が詳しく調べている。

 三重。四日市市の石油販売会社「アリマ石油」(昨年8月閉鎖)が灯油を混ぜた不正ガソリンを製造、販売していたことが分かった。

 名古屋国税局は社と元社長(67)に対し、国税犯則取締法(通告処分)に基づく罰金相当額400万円に加え、無申告加算税を含め1100万円を追徴課税したもようだ。

 社は既に修正申告したとみられる。同社は2014年2〜11月、ガソリンに灯油を混入した不正ガソリン180キロリットルを製造し、取引先に販売したという。

 通常、ガソリン販売には揮発油税などが課税されないが、灯油を混ぜた場合は新たにガソリンを製造したとみなされ、揮発油税などが課税される。

 元社長は「4・5%の灯油を混ぜた。他店との競争激化で経営が苦しくなり、価格を下げるため、つい魔が差してしまった」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。2011年に6歳男児を含む5人が死亡した焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件で、富山県警などの合同捜査本部は、業務上過失致死傷容疑で、

 運営会社「フーズ・フォーラス」(東京、特別清算中)元社長(47)や生肉を卸した「大和屋商店」(東京)元役員(41)の捜査結果を富山地検に書類送付した。

 起訴を求める「厳重処分」の意見を付けておらず、地検は不起訴とする見込み。

 発生から5年近く経過し、業務上過失傷害罪の公訴時効が4月に迫っていた。原因になった生肉が残っておらず、衛生管理態勢と食中毒との因果関係の裏付けは難航した。

 明治の文学者、小泉八雲をテーマにした国際シンポジウムが、富山大学で行われ、八雲の文学について新しい視点での研究が発表された。

 シンポジウムは、富山大学の教員で作るヘルンこと小泉八雲の研究会が初めて企画した。「雪女」や「耳なし芳一」などの作品で知られる小泉八雲は、これまで

 学術的な研究があまりされてこなかった。ヘルン研究会は、富山大学に小泉八雲の蔵書「ヘルン文庫」が寄贈されていることから、その研究の中心地になることを目的に、

 去年結成された。シンポジウムは一昨日から行われていて、きのふは、芥川龍之介や海外文学と八雲との関係性など、さまざまな視点からの研究が発表された。

 シンポジウムは公開で行われ、500人あまりの研究者や愛好家が県の内外から集まり、活発に意見を交わした。

 福井。福井県内の漁師町に伝わる保存食「へしこ」の評価が、首都圏で高まっている。

]  “食通”たちが県のセミナーを通じてへしこの味わいに注目し、2月下旬には受講者らが本県を訪れるバスツアーも行われる。都内の福井県アンテナショップの売り上げも

 好調だ。セミナー講師の1人は「脈々と受け継がれてきた福井の暮らしに根付いた食文化が、今の時代に求められているのでは」と分析している。

 昨年4月、7月、11月に県が県産食材を首都圏にPRする事業の一環として東京で開講した「へしこの学校」。県内の専門家が発酵の仕組みを解説したり、受講者が

 産地や製法の違いを食べ比べしたりした。各回定員25人がほぼ埋まる人気ぶりだった。

 受講者にはシェフや料理研究家、料理雑誌の編集者ら食の専門家が目立ち、受講後にそれぞれがSNSや雑誌などの媒体を通じ、へしこの魅力を発信した。

 フードジャーナリストの山本洋子さん(東京)は「無農薬で育てたコシヒカリのぬかと自然塩を使い、福井の力を丸ごと詰め込んだ『プレミアムへしこ』をぜひ作ってほしい。

 福井の素晴らしい地酒とセットにしてブランド化すれば、世界発信できる」と太鼓判を押す。

 県アンテナショップ「ふくい南青山291」によると、本年度のへしこ関連商品の売り上げは、近年の発酵食品ブームも手伝って前年度比約10%増で推移。

 飲食店からの問い合わせも多いという。統括マネジャーの佐藤結子さんは「定番の居酒屋だけでなく、へしこをアンチョビのように隠し味に使いたいというレストランからの

 引き合いもある。一般客も含め、都内での認知度は確実に高まっている」と手応えを感じている。

 へしこの学校のバスツアーは27、28の両日に1泊2日で行われる。福井市の越廼漁協で特産のいかのへしこ漬けを体験するほか、永平寺の精進料理や奥越の酒蔵見学なども楽しむ。

 定員35人に対し、受講者ら20人の予約が入っている。

 バスツアーには県内からも参加できる。宿泊なしの場合、参加費は1万7500円。問い合わせはふくい南青山291 電話03(5778)0291。

 ≪へしこ≫ サバなどの魚を塩漬けにした後、ぬかに漬け込んでつくる福井県沿岸部に伝わる保存食。魚をたるに漬け込むことを「へしこむ」と言ったことが語源との説がある。

 サバが最も生産量が多く有名だが、県内にはイワシ、フグ、イカなどのへしこもある。軽くあぶったり、刺し身にしたりして食べるのが一般的。

 金沢。気象台は、金沢市西念にある標準木の白梅が開花したことを受け、金沢市内で梅の開花を発表した。

 暖冬で12月と1月の気温が高かったため、平年より11日早かったが、この日は枝に雪が積もり、「雪中梅」となった。

 2月中旬までに開花するのは2010年以来6年ぶりだという。春一番が吹いた北陸では、きのふ強風のため、午前を中心に北陸線の上下線でサンダーバード

 (金沢〜大阪間)など特急25本、普通24本の運転を取りやめた。6千人が影響を受けたが、午後には運転を再開した。金沢気象台によると、金沢市では最高気温も早朝に

 19・2度を記録。金沢市営医王山スキー場はゲレンデの積雪が20センチまで減少したため、きのふ14日から休業した。例年は3月上旬まで営業しているが、

 市の担当者は「寒波が来ないと、今シーズンは再開が難しいかもしれない」。

 加賀。未明、野々市市で住宅を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは、野々市市新庄にある山口壽彦さん(74)の住宅。今朝0時半すぎ、木造2階建ての住宅を全焼し、1時間40分後に消し止められたが、焼け跡の

 1階にある居間の入り口付近から、1人の遺体が見つかった。火が出た当時、山口さんと長男(38)が2階で寝ており、長男は病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 山口さんと連絡が取れなくなっており、警察では、遺体の身元の確認を急ぐとともに、午後から実況見分を行い出火の原因を調べている。

 旧尾口村(白山市)東二口の「文弥まつり」が 始まっている。

 雪深い山里、東二口に350年前より伝えられてきた「文弥人形浄瑠璃・でくの舞」。舞う者とでく(人形)が一体となって表現される、力強くも優しい舞台。

 観る者の心を引きつけ、響き渡る文弥節と独特の足拍子が会場を幽玄な空気に包み込む。

 明日以降は、

   20日(土)19:00〜(酒呑童子)
   21日(日)14:00〜(源氏烏帽子折)上演時間はそれぞれ一回二時間。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう15日、半ばだ。

 空は雪模様で、どんよりして、冷えている。

 午後の散歩は道心建材前を経てコンビニの裏通りから、北さんち前へ。道心建材の角では、近所の2人の一年生が下校途中だったので「おかえり」と声をかけた。

 北さんち前を左折して更に一本バス通りの間の道を歩いたが、松本先生宅ではなぜか街路灯がついていた。

 松任の安田君から。寒くなったり、突然熱くなったり、体も頭も、おかしくなるわいね〜〜〜。なんとか、ナントカ、午後はカーちゃんに4時ごろまで店番してもらい、

 昼飯をゆっくり家でとって、横になってから又店を閉めに行ってます。小屋へ行ったり来たり、が、気分転換に良いみたい?一日中小屋で独りいるのが、ストレスの

 原因らしいからね。歯医者はまだ通院中で、なかなかはかどらんね〜〜この頃やっと肉が食えるようになりましたアー!!この雪の中、散歩とはこれ如何に!

 やるもんだね。雨と雪以外は、アンサンに習って、こちらも散歩らしきものをしています。健康には、散歩が一番らしいですね。ま〜何とか、麻薬にに手を出すことも

 無く???!!!病院の薬で息して居りますチャ〜(笑)春になったらかを見せて頂戴!、なんて便り。

 漁(いさ)り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗  歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)

 奥能登を一撃したり鰤起こし
               棚山波浪

 九条を骨抜きにする多数決
         妻木義山 小松市

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年  如月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊